IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友ゴム工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-タイヤ 図1
  • 特開-タイヤ 図2
  • 特開-タイヤ 図3
  • 特開-タイヤ 図4
  • 特開-タイヤ 図5
  • 特開-タイヤ 図6
  • 特開-タイヤ 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023142000
(43)【公開日】2023-10-05
(54)【発明の名称】タイヤ
(51)【国際特許分類】
   B60C 11/03 20060101AFI20230928BHJP
【FI】
B60C11/03 300E
B60C11/03 300B
B60C11/03 300C
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022048635
(22)【出願日】2022-03-24
(71)【出願人】
【識別番号】000183233
【氏名又は名称】住友ゴム工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100104134
【弁理士】
【氏名又は名称】住友 慎太郎
(74)【代理人】
【識別番号】100156225
【弁理士】
【氏名又は名称】浦 重剛
(74)【代理人】
【識別番号】100168549
【弁理士】
【氏名又は名称】苗村 潤
(74)【代理人】
【識別番号】100200403
【弁理士】
【氏名又は名称】石原 幸信
(74)【代理人】
【識別番号】100206586
【弁理士】
【氏名又は名称】市田 哲
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 直也
【テーマコード(参考)】
3D131
【Fターム(参考)】
3D131BB01
3D131BB11
3D131BB12
3D131BC13
3D131BC18
3D131BC34
3D131EB11V
3D131EB11X
3D131EB12V
3D131EB12X
3D131EB19V
3D131EB19X
3D131EB23V
3D131EB23X
3D131EB28V
3D131EB28X
3D131EB31V
3D131EB31X
3D131EB38V
3D131EB47V
3D131EB47X
3D131EB82V
3D131EB82X
3D131EC12V
3D131EC16V
3D131EC16X
(57)【要約】
【課題】ドライ路面での操縦安定性を維持しつつ、優れた雪上性能を発揮し得るタイヤを提供する。
【解決手段】トレッド部2を有するタイヤである。トレッド平面視において、第1クラウンブロック26は、第1踏面26aの上に引くことができる最も長い最大直線30が、タイヤ軸方向に対して45°よりも小さくなるように配されている。第1踏面26aは、最大直線30と直交する方向の最大の長さL2が、最大直線30の長さL1の50%以下である。第2クラウンブロック27の第2踏面27aは、第2踏面27aを、その面積の45%以上を有する2つの部分に分けることができる最大対角線36及び最小対角線37を引くことができる多角形状である。最大対角線36の長さが、最小対角線37の長さの160%以下である。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
トレッド部を有するタイヤであって、
前記トレッド部は、タイヤ周方向に連続して延びる少なくとも2本の周方向溝と、前記2本の周方向溝を連通する複数のクラウン横溝と、前記2本の周方向溝の間に区分されたクラウン陸部とを含み、
前記クラウン陸部は、前記複数のクラウン横溝によって区分された第1領域と第2領域とをタイヤ周方向に交互に含み、
前記第1領域は、第1踏面を有する第1クラウンブロックを含み、
前記第2領域は、第2踏面を有する少なくとも1つの第2クラウンブロックを含み、前記第2クラウンブロックは、前記第1クラウンブロックと前記クラウン横溝を介して隣接しており、
トレッド平面視において、
前記第1クラウンブロックは、前記第1踏面の上に引くことができる最も長い最大直線が、タイヤ軸方向に対して45°よりも小さくなるように配されており、
前記第1踏面は、前記最大直線と直交する方向の最大の長さL2が、前記最大直線の長さL1の50%以下であり、
前記第2クラウンブロックの前記第2踏面は、前記第2踏面を、その面積の45%以上を有する2つの部分に分けることができる最大対角線及び最小対角線を引くことができる多角形状であり、
前記最大対角線の長さが、前記最小対角線の長さの160%以下である、
タイヤ。
【請求項2】
前記最小対角線の長さは、前記最大対角線の長さの60%以上である、請求項1に記載のタイヤ。
【請求項3】
1つの前記第2領域には、2以上の前記第2クラウンブロックが含まれている、請求項1又は2に記載のタイヤ。
【請求項4】
前記第1クラウンブロックは、タイヤ赤道上に設けられており、
前記第2クラウンブロックのタイヤ周方向の最大の長さは、前記第1クラウンブロックのタイヤ赤道上における長さの130%~150%である、請求項1ないし3のいずれか1項に記載のタイヤ。
【請求項5】
前記第1クラウンブロックは、主部と、前記主部のタイヤ軸方向の両側に連なる副部とを含み、
前記主部は、互いに平行に延びる2つのエッジを含み、
前記副部は、前記第1クラウンブロックのタイヤ軸方向の端に向かって互いに接近する向きに延びる2つのエッジを含む、請求項1ないし4のいずれか1項に記載のタイヤ。
【請求項6】
前記副部の前記2つのエッジの間の角度は、30~60°である、請求項5に記載のタイヤ。
【請求項7】
前記第1踏面の前記最大直線と、前記第2踏面の前記最大対角線とは、タイヤ軸方向に対して同じ向きに傾斜している、請求項1ないし6のいずれか1項に記載のタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、タイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1には、オフロード走行が想定されているSUV用タイヤが提案されている。このタイヤは、クラウンブロックを特定することにより、クラウンブロックの耐久性を維持しつつ、ロック路面及びスノー・マッド路面でのグリップ性能の向上を期待している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2021-062655号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、タイヤには、雪上性能のより一層の向上が求められている。一方、タイヤは、ドライ路面での操縦安定性についても考慮する必要がある。
【0005】
本開示は、以上のような実状に鑑み案出なされたもので、ドライ路面での操縦安定性を維持しつつ、優れた雪上性能を発揮し得るタイヤを提供することを主たる目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示は、トレッド部を有するタイヤであって、前記トレッド部は、タイヤ周方向に連続して延びる少なくとも2本の周方向溝と、前記2本の周方向溝を連通する複数のクラウン横溝と、前記2本の周方向溝の間に区分されたクラウン陸部とを含み、前記クラウン陸部は、前記複数のクラウン横溝によって区分された第1領域と第2領域とをタイヤ周方向に交互に含み、前記第1領域は、第1踏面を有する第1クラウンブロックを含み、前記第2領域は、第2踏面を有する少なくとも1つの第2クラウンブロックを含み、前記第2クラウンブロックは、前記第1クラウンブロックと前記クラウン横溝を介して隣接しており、トレッド平面視において、前記第1クラウンブロックは、前記第1踏面の上に引くことができる最も長い最大直線が、タイヤ軸方向に対して45°よりも小さくなるように配されており、前記第1踏面は、前記最大直線と直交する方向の最大の長さL2が、前記最大直線の長さL1の50%以下であり、前記第2クラウンブロックの前記第2踏面は、前記第2踏面を、その面積の45%以上を有する2つの部分に分けることができる最大対角線及び最小対角線を引くことができる多角形状であり、前記最大対角線の長さが、前記最小対角線の長さの160%以下である、タイヤである。
【発明の効果】
【0007】
本開示のタイヤは、上記の構成を採用したことによって、ドライ路面での操縦安定性を維持しつつ、優れた雪上性能を発揮することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本開示の一実施形態のタイヤのトレッド部の展開図である。
図2図1のクラウン陸部の拡大図である。
図3図2の第1クラウンブロックの拡大図である。
図4図2の第2クラウンブロックの拡大図である。
図5図1の周方向溝の拡大図である。
図6図5の接続部の拡大図である。
図7図1のショルダー陸部の拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本開示の実施の一形態が図面に基づき説明される。図1は、本実施形態のタイヤ1のトレッド部2の展開図である。図1に示されるように、本実施形態のタイヤ1は、例えば、オフロードでの走行も想定されるSUV用の空気入りタイヤとして好適に使用される。但し、本開示のタイヤ1は、このような態様に限定されるものではない。
【0010】
本実施形態のタイヤ1のトレッド部2は、2つのトレッド端Teと、少なくとも2本の周方向溝3と、複数のクラウン横溝10とを含む。本実施形態のトレッド部2は、タイヤ赤道C上の点に対して点対称となるパターンを有している。このため、一方のトレッド端Teとタイヤ赤道Cとの間のパターン要素と、他方のトレッド端Teとタイヤ赤道Cとの間のパターン要素とは、タイヤ周方向の向きが反対となる点を除き、実質的に同じ構成を備えている。但し、本開示のタイヤ1は、このような態様に限定されるものではない。
【0011】
トレッド端Teは、正規状態のタイヤ1に正規荷重の70%が負荷されキャンバー角0°で平面に接地したときの最もタイヤ軸方向外側の接地位置である。
【0012】
「正規状態」とは、各種の規格が定められた空気入りタイヤの場合、タイヤが正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填され、しかも、無負荷の状態である。各種の規格が定められていないタイヤや、非空気式タイヤの場合、前記正規状態は、タイヤの使用目的に応じた標準的な使用状態であって無負荷の状態を意味する。本明細書において、特に断りがない場合、タイヤ各部の寸法等は、正規状態で測定された値である。また、本明細書において、特に断りの無い限り、前記寸法や材料の組成の測定方法には、公知の方法を適宜適用することができる。
【0013】
「正規リム」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば"Measuring Rim" である。
【0014】
「正規内圧」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
【0015】
「正規荷重」は、各種の規格が定められた空気入りタイヤの場合、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。各種の規格が定められていないタイヤの場合、「正規荷重」は、上述の規格に準じ、タイヤを使用する上で適用可能な最大の荷重を指す。
【0016】
周方向溝3は、タイヤ周方向に連続して延びている。本実施形態の周方向溝3は、ジグザグ状に延びている。本実施形態では、2本の周方向溝3がタイヤ赤道Cを挟む様に設けられている。本実施形態のクラウン横溝10は、これら2本の周方向溝3を連通している。また、トレッド部2は、2本の周方向溝3の間に区分されたクラウン陸部4を含む。本実施形態のトレッド部2は、周方向溝3のトレッド端Te側に区分されたショルダー陸部5を含む。
【0017】
周方向溝3は、例えば、タイヤ周方向に対して10~40°の角度で傾斜した部分を含む。タイヤ赤道Cから周方向溝3のタイヤ軸方向の内端(最もタイヤ赤道C側の端である)までのタイヤ軸方向の距離L3は、例えば、トレッド幅TWの5%~15%である。また、タイヤ赤道Cから周方向溝3のタイヤ軸方向の外端(最もトレッド端Te側の端である)までのタイヤ軸方向の距離L4は、例えば、トレッド幅TWの25%~35%である。なお、前記トレッド幅TWは、前記正規状態における、一方のトレッド端Teから他方のトレッド端Teまでのタイヤ軸方向の最大の距離である。
【0018】
図2には、クラウン陸部4の拡大図が示されている。図2に示されるように、クラウン陸部4は、複数のクラウン横溝10によって区分された第1領域4Aと第2領域4Bとをタイヤ周方向に交互に含む。第1領域4Aは、第1踏面26aを有する第1クラウンブロック26を含む。本実施形態の第1領域4Aは、1つの第1クラウンブロック26で構成されている。第2領域4Bは、第2踏面27aを有する少なくとも1つの第2クラウンブロック27を含む。1つの第2領域4Bには、2以上の第2クラウンブロック27が含まれているのが望ましく、本実施形態の第2領域4Bは、2つの第2クラウンブロック27で構成されている。第2クラウンブロック27は、周方向溝3、クラウン横溝10及びクラウン縦溝13によって区分されており、第1クラウンブロック26とクラウン横溝10を介して隣接している。
【0019】
図3には、第1クラウンブロック26の拡大平面図が示されている。図3に示されるように、トレッド平面視において、第1クラウンブロック26は、第1踏面26aの上に引くことができる最も長い最大直線30が、タイヤ軸方向に対する角度θ4が45°よりも小さくなるように配されている。また、第1クラウンブロック26の第1踏面26aは、最大直線30と直交する方向の最大の長さL2が、最大直線30の長さL1の50%以下である。
【0020】
図4には、第2クラウンブロック27の拡大平面図が示されている。図4に示されるように、第2クラウンブロック27の第2踏面27aは、第2踏面27aを、その面積の45%以上を有する2つの部分に分けることができる等分対角線35を複数引くことができる多角形状である。また、前記等分対角線は、最大対角線36及び最小対角線37を含む。最大対角線36は、複数の等分対角線35のうち、長さが最も大きいものを意味する。最小対角線37は、複数の等分対角線35のうち、長さが最も小さいものを意味する。なお、本明細書において、多角形状とは、全ての内角が180°より小さい凸多角形状、及び、180°よりも大きい内角を含む凹多角形状の両方を含む。本実施形態では、第1踏面26a及び第2踏面27aが、それぞれ、凹多角形状とされている。
【0021】
本開示では、最大対角線36の長さL7が、最小対角線37の長さL8の160%以下とされる。本開示のタイヤ1は、上記の構成を採用したことによって、ドライ路面での操縦安定性(以下、単に「操縦安定性」という場合がある。)を維持しつつ、優れた雪上性能を発揮することができる。そのメカニズムは、以下の通りである。
【0022】
本開示では、第1クラウンブロック26が上述の構成を備えることにより、第1クラウンブロック26がタイヤ周方向に適度に変形し易い。一方、第2クラウンブロック27が上述の構成を備えることにより、第2クラウンブロック27は、第1クラウンブロック26と比較してタイヤ周方向の剛性が大きい。このため、雪上走行時、第1クラウンブロック26がタイヤ周方向に倒れることにより、第1クラウンブロック26と第2クラウンブロック27との間で雪が強く押し固められ、大きな雪柱せん断力が得られる。また、第2クラウンブロック27のタイヤ周方向の剛性が大きいため、ドライ路面での操縦安定性を維持することができる。本開示では、このようなメカニズムにより、ドライ路面での操縦安定性を維持しつつ、優れた雪上性能を発揮することができる。
【0023】
以下、本実施形態のさらに詳細な構成が説明される。なお、以下で説明される各構成は、本実施形態の具体的態様を示すものである。したがって、本開示は、以下で説明される構成を備えないものであっても、上述の効果を発揮し得るのは言うまでもない。また、上述の特徴を備えた本開示のタイヤに、以下で説明される各構成のいずれか1つが単独で適用されても、各構成に応じた性能の向上は期待できる。さらに、以下で説明される各構成のいくつかが複合して適用された場合、各構成に応じた複合的な性能の向上が期待できる。
【0024】
図2に示されるように、第1クラウンブロック26は、例えば、タイヤ赤道C上に設けられており、第2クラウンブロック27は、タイヤ赤道Cのタイヤ軸方向の両側に1つずつ設けられている。但し、本開示は、このような態様に限定されるものではない。
【0025】
図3に示されるように、タイヤ軸方向の雪柱せん断力を確保する観点から、最大直線30のタイヤ軸方向に対する角度θ5は、例えば、30°以上である。また、最大直線30の長さL1は、例えば、トレッド幅TW(図1に示す)の35%~55%である。このような第1クラウンブロック26は、操縦安定性と雪上性能とをバランス良く高めるのに役立つ。
【0026】
第1クラウンブロック26において、前記長さL2は、例えば、前記最大直線30の長さL1の25%~50%であり、望ましく30%~40%である。これにより、第1クラウンブロック26の偏摩耗が抑制されつつ、上述の効果が得られる。
【0027】
第1クラウンブロック26は、主部40と、主部40のタイヤ軸方向の両側に連なる副部41とを含む。主部40は、互いに平行に延びる2つのエッジ40aを含む。副部41は、第1クラウンブロック26のタイヤ軸方向の端に向かって互いに接近する向きに延びる2つのエッジ41aを含む。副部41の前記2つのエッジ41aの間の角度θ6は、例えば、30~60°であり、望ましくは40~50°である。このような第1クラウンブロック26は、雪上走行時、副部41が適度に変形して周方向溝3やクラウン横溝10内の雪を排出することができ、優れた雪上性能を持続して発揮することができる。
【0028】
図4に示されるように、第2クラウンブロック27において、最小対角線37の長さL8は、最大対角線36の長さL7の60%以上であるのが望ましい。これにより、第2クラウンブロック27の剛性について異方性が小さくなり、ドライ路面でのトラクション性能や旋回性能がバランス良く向上する。
【0029】
本実施形態では、第1踏面26aの最大直線30(図3に示す)と、第2踏面27aの最大対角線36とは、タイヤ軸方向に対して同じ向きに傾斜している。また、第2踏面27aの最大対角線36のタイヤ周方向に対する角度θ7は、例えば、45°以下であり、望ましくは30~40°である。第2クラウンブロック27の最小対角線37のタイヤ軸方向に対する角度θ8は、例えば、45°以下であり、望ましくは5~15°である。但し、第2クラウンブロック27は、このような態様に限定されるものではない。
【0030】
第2クラウンブロック27の第2踏面27aのタイヤ周方向の最大の長さL10は、第1クラウンブロック26の第1踏面26aのタイヤ赤道C上における長さL9(図2に示す)の130%~150%であるのが望ましい。これにより、第2クラウンブロック27のタイヤ周方向の剛性が確保され、ドライ路面でのトラクション性能が向上する。
【0031】
ドライ路面での旋回性能を確保する観点から、第2クラウンブロック27の第2踏面27aのタイヤ軸方向の最大の長さL11は、第2クラウンブロック27の第2踏面27aの前記長さL10の60%~80%であるのが望ましい。
【0032】
第2クラウンブロック27は、クラウン横溝10側の側壁が部分的に凹むクラウン凹部28を含むのが望ましい。望ましい態様では、第2領域4Bに含まれる2つの第2クラウンブロック27のうち、一方の第2クラウンブロック27は、前記タイヤ周方向の第1の側A1にクラウン凹部28を含んでおり、他方の第2クラウンブロック27は、前記タイヤ周方向の第2の側A2に、クラウン凹部28を含んでいる。これにより、雪上性能がより一層向上する。
【0033】
図2に示されるように、第1クラウンブロック26及び第2クラウンブロック27には、それぞれ、複数のクラウンサイプ29が設けられている。クラウンサイプ29は、例えば、局所的に折れ曲がっているのが望ましい。このようなクラウンサイプ29は、第1クラウンブロック26及び第2クラウンブロック27の剛性を維持しつつ、雪上性能を高めることができる。なお、本明細書において、「サイプ」とは、小さな幅を有する溝状体(長手方向を有する凹部を意味する。)であって、2つの内壁の間の幅が1.5mm以下であるものを意味する。サイプは、開口部に面取り部を含むものや、底部において幅が拡大した所謂フラスコ底を含むものでも良い。
【0034】
図5には、図1の1本の周方向溝3(図1の左側の周方向溝3である。)の拡大図が示されている。図5に示されるように、周方向溝3は、クラウン横溝10がそれぞれ接続される接続部15を含む。
【0035】
図6には、1つの接続部15の拡大図が示されている。図6において、接続部15にはドットが施されている。図6に示されるように、接続部15のそれぞれは、互いに離れた第1エッジ16、第2エッジ17及び第3エッジ18を含む。第1エッジ16は、接続部15の前記第1の側A1をタイヤ軸方向に対して30°以下の角度θ1で延びている。第2エッジ17及び第3エッジ18は、接続部15の前記第2の側A2に配されている。また、第3エッジ18は、第2エッジ17よりもタイヤ軸方向の内側に配されている。
【0036】
第2エッジ17及び第3エッジ18は、タイヤ周方向に対して互いに逆向きに傾斜し、かつ、第1の側A1から第2の側A2に向かって互いに接近する向きに延びている。
【0037】
また、本開示では、クラウン横溝10は、接続部15の第1の側A1に接続されている。この構成は、少なくとも、クラウン横溝10が、第2エッジ17及び第3エッジ18よりも第1の側A1で接続部15に接続されていることを意味する。また、クラウン横溝10は、第1エッジ16の延長線を横切っている。第2エッジ17と第3エッジ18とが最も接近する最接近位置での周方向溝3の溝幅W2は、第1エッジ16の延長線上でのクラウン横溝10の溝幅W1よりも小さい。これにより、雪上走行時、クラウン横溝10内及び接続部15内の雪が、タイヤの回転を利用して第2エッジ17及び第3エッジ18側に移動し、かつ、これらのエッジの間で強く押し固められる。また、生成された雪柱が第1エッジ16によってせん断されることにより、大きな反力(雪柱せん断力)が得られ、雪上でのトラクション性能やブレーキ性能が向上する。
【0038】
本実施形態において、第1エッジ16、第2エッジ17及び第3エッジ18のそれぞれには、タイヤ半径方向に対して15°以下の角度で配された溝壁が連なっている(図示省略)。但し、本開示は、このような態様に限定されず、これらのエッジは、例えば、タイヤ半径方向に対して30~60°の角度で配された面取り面に連なるものでも良い。
【0039】
トレッド平面視において、第1エッジ16は、直線状に延びる線分として構成されている。第1エッジ16の長さL5(サイプの長さに沿った所謂ペリフェリ長さである。)は、例えば、トレッド幅TW(図1に示す)の5%~10%である。また、第1エッジ16のタイヤ軸方向に対する角度θ1は、10~20°であるのが望ましい。このような第1エッジ16は、タイヤ周方向及びタイヤ軸方向にバランス良く雪柱せん断力を提供できる。
【0040】
トレッド平面視において、第2エッジ17は、直線状に延びる線分として構成されている。第2エッジ17のタイヤ軸方向の長さL6(サイプの長さに沿った所謂ペリフェリ長さである。)は、例えば、第1エッジ16の長さL5の80%~120%である。
【0041】
図5に示されるように、第1エッジ16及び第2エッジ17は、タイヤ赤道C側からトレッド端Te側に向かって互いに接近する向きに延びている。第1エッジ16と第2エッジ17との間の角度θ2は、例えば、30~40°である。おり、また、第1エッジ16と第2エッジ17との最小の距離Laは、溝幅W1(図6に示す)よりも大きいのが望ましい。具体的には、前記距離Laは、前記溝幅W1の130%~170%であるのが望ましい。このような第1エッジ16及び第2エッジ17の配置は、雪上走行時、接続部15内の雪をタイヤ軸方向にも強く押し固めることができ、かつ、接続部15内に雪が詰まるのを抑制することができる。
【0042】
第3エッジ18は、例えば、周方向溝3のタイヤ赤道C側に隣接するブロックのエッジの一部として構成されている。第2エッジ17と第3エッジ18との間の角度θ3は、例えば、鋭角であり、望ましくは60~80°、より望ましくは65~75°である。このような第2エッジ17及び第3エッジ18は、接続部15内で雪を強く押し固めることができ、かつ、接続部15内に雪が詰まるのを抑制することができる。
【0043】
図6に示されるように、周方向溝3の前記溝幅W2は、例えば、クラウン横溝10の前記溝幅W1の望ましくは30%以上、より望ましくは50%以上であり、望ましくは90%以下、より望ましくは80%以下である。これにより、接続部15に雪が詰まり難くなり、優れた雪上性能が持続して発揮される。
【0044】
図5に示されるように、本実施形態の周方向溝3は、トレッド端Te側に凸となる向きに曲がった複数の凸状溝部20を含む。本実施形態では、凸状溝部20と、上述の接続部15とがタイヤ周方向に交互に配されている。また、凸状溝部20は、第1溝部21及び第2溝部22を含む。第1溝部21は、接続部15の前記第1の側A1に連なっている。第2溝部22は、接続部15の前記第2の側A2に連なっている。凸状溝部20の第2溝部22には、上述の接続部15に連なるクラウン横溝10とは異なるクラウン横溝10が連通している。このような第1溝部21及び第2溝部22を含む凸状溝部20は、内部で雪を強く押し固めることができ、雪上性能をさらに高めることができる。
【0045】
第1溝部21の最も接続部15側での溝幅W3は、前記溝幅W2(図6に示す)よりも大きいのが望ましい。具体的には、前記溝幅W3は、前記溝幅W2の130%~170%である。このような第1溝部21は、ドライ路面での操縦安定性(以下、単に「操縦安定性」という場合がある。)と雪上性能とをバランス良く高めるのに役立つ。
【0046】
凸状溝部20は、例えば、タイヤ周方向の中央部に、溝幅が他の部分よりも小さい小幅部20aを含んでいる。小幅部20aの溝幅W4は、例えば、前記溝幅W2(図6に示す)の80%~120%である。このような小幅部20aは、雪上走行時、凸状溝部20内の雪をさらに強く押し固めることができる。
【0047】
図7には、図1のショルダー陸部5の拡大図が示されている。ショルダー陸部5は、例えば、タイヤ軸方向に延びる複数のショルダー横溝44によって区分された複数のショルダーブロック45を含む。
【0048】
ショルダー横溝44の少なくとも1本は、周方向溝3の上述の接続部15からトレッド端Te側に延びているのが望ましい。このようなショルダー横溝44は、接続部15とともに、雪上性能を高めるのに役立つ。
【0049】
ショルダーブロック45は、周方向溝3側の側壁が部分的に凹むショルダー凹部46を含むのが望ましい。このようなショルダー凹部46は、雪上性能をさらに向上させることができる。
【0050】
ショルダーブロック45には、複数のショルダーサイプ47が設けられている。ショルダーサイプ47は、局所的に折れ曲がっているのが望ましい。このようなショルダーサイプ47は、ショルダーブロック45の剛性を維持しつつ、雪上性能を高めることができる。
【0051】
以上、本開示の一実施形態のタイヤが詳細に説明されたが、本開示は、上記の具体的な実施形態に限定されることなく、種々の態様に変更して実施され得る。
【0052】
[付記]
本開示は以下の態様を含む。
【0053】
[本開示1]
トレッド部を有するタイヤであって、
前記トレッド部は、タイヤ周方向に連続して延びる少なくとも2本の周方向溝と、前記2本の周方向溝を連通する複数のクラウン横溝と、前記2本の周方向溝の間に区分されたクラウン陸部とを含み、
前記クラウン陸部は、前記複数のクラウン横溝によって区分された第1領域と第2領域とをタイヤ周方向に交互に含み、
前記第1領域は、第1踏面を有する第1クラウンブロックを含み、
前記第2領域は、第2踏面を有する少なくとも1つの第2クラウンブロックを含み、前記第2クラウンブロックは、前記第1クラウンブロックと前記クラウン横溝を介して隣接しており、
トレッド平面視において、
前記第1クラウンブロックは、前記第1踏面の上に引くことができる最も長い最大直線が、タイヤ軸方向に対して45°よりも小さくなるように配されており、
前記第1踏面は、前記最大直線と直交する方向の最大の長さL2が、前記最大直線の長さL1の50%以下であり、
前記第2クラウンブロックの前記第2踏面は、前記第2踏面を、その面積の45%以上を有する2つの部分に分けることができる最大対角線及び最小対角線を引くことができる多角形状であり、
前記最大対角線の長さが、前記最小対角線の長さの160%以下である、
タイヤ。
[本開示2]
前記最小対角線の長さは、前記最大対角線の長さの60%以上である、本開示1に記載のタイヤ。
[本開示3]
1つの前記第2領域には、2以上の前記第2クラウンブロックが含まれている、本開示1又は2に記載のタイヤ。
[本開示4]
前記第1クラウンブロックは、タイヤ赤道上に設けられており、
前記第2クラウンブロックのタイヤ周方向の最大の長さは、前記第1クラウンブロックのタイヤ赤道上における長さの130%~150%である、本開示1ないし3のいずれかに記載のタイヤ。
[本開示5]
前記第1クラウンブロックは、主部と、前記主部のタイヤ軸方向の両側に連なる副部とを含み、
前記主部は、互いに平行に延びる2つのエッジを含み、
前記副部は、前記第1クラウンブロックのタイヤ軸方向の端に向かって互いに接近する向きに延びる2つのエッジを含む、本開示1ないし4のいずれかに記載のタイヤ。
[本開示6]
前記副部の前記2つのエッジの間の角度は、30~60°である、本開示5に記載のタイヤ。
[本開示7]
前記第1踏面の前記最大直線と、前記第2踏面の前記最大対角線とは、タイヤ軸方向に対して同じ向きに傾斜している、本開示1ないし6のいずれかに記載のタイヤ。
【符号の説明】
【0054】
2 トレッド部
3 周方向溝
4 クラウン陸部
4A 第1領域
4B 第2領域
10 クラウン横溝
26 第1クラウンブロック
26a 第1踏面
27 第2クラウンブロック
27a 第2踏面
30 最大直線
36 最大対角線
37 最小対角線
L1 最大直線の長さ
L2 最大直線と直交する方向の最大の長さ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7