IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ フマキラー株式会社の特許一覧

特開2023-142047人体用害虫忌避剤組成物および人体用害虫忌避製品
<>
  • 特開-人体用害虫忌避剤組成物および人体用害虫忌避製品 図1
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023142047
(43)【公開日】2023-10-05
(54)【発明の名称】人体用害虫忌避剤組成物および人体用害虫忌避製品
(51)【国際特許分類】
   A01N 47/16 20060101AFI20230928BHJP
   A01P 17/00 20060101ALI20230928BHJP
   A01N 37/18 20060101ALI20230928BHJP
   A01N 31/02 20060101ALI20230928BHJP
   A01N 61/00 20060101ALI20230928BHJP
【FI】
A01N47/16 A
A01P17/00
A01N37/18 Z
A01N31/02
A01N61/00 D
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022048714
(22)【出願日】2022-03-24
(71)【出願人】
【識別番号】000112853
【氏名又は名称】フマキラー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001427
【氏名又は名称】弁理士法人前田特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】藤井 裕城
(72)【発明者】
【氏名】叶井 真美
(72)【発明者】
【氏名】木本 芙美子
【テーマコード(参考)】
4H011
【Fターム(参考)】
4H011AC06
4H011BA01
4H011BA04
4H011BA05
4H011BB06
4H011BB13
4H011BC03
4H011BC19
4H011DA13
4H011DH07
(57)【要約】
【課題】舞い散りや液だれがなく、しかも、使用感が良好で、肌に均一塗布しやすい泡状となる人体用害虫忌避剤組成物及び人体用害虫忌避製品を提供する。
【解決手段】人体用害虫忌避剤組成物は、忌避有効成分(a)と、シリコーン系界面活性剤(b)と、エタノール(c)と、水(d)とを含んでおり、使用時に泡状となる。人体用害虫忌避剤組成物を容器2に収容して人体用害虫忌避製品1を構成することができる。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
忌避有効成分(a)と、シリコーン系界面活性剤(b)と、エタノール(c)と、水(d)とを含んでおり、泡状となる人体用害虫忌避剤組成物。
【請求項2】
前記忌避有効成分(a)が、イカリジンおよびディートからなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項1に記載の人体用害虫忌避剤組成物。
【請求項3】
前記シリコーン系界面活性剤(b)は、ポリエーテル変性シリコーン界面活性剤である、請求項1または2に記載の人体用害虫忌避剤組成物。
【請求項4】
前記シリコーン系界面活性剤(b)のHLB値が7以上15以下、前記シリコーン系界面活性剤(b)の濃度範囲が0.001質量%以上5質量%以下である、請求項1から3のいずれか1つに記載の人体用害虫忌避剤組成物。
【請求項5】
前記エタノール(c)の濃度は、人体用害虫忌避剤組成物の全質量に対して25質量%以上79質量%以下である、請求項1から4のいずれか1つに記載の人体用害虫忌避剤組成物。
【請求項6】
前記忌避有効成分(a)の濃度範囲が5質量%以上50質量%以下である、請求項1から4のいずれか1つに記載の人体用害虫忌避剤組成物。
【請求項7】
前記忌避有効成分(a)の濃度範囲が30質量%以下である、請求項6に記載の人体用害虫忌避剤組成物。
【請求項8】
請求項1から7のいずれか1つに記載の人体用害虫忌避剤組成物と、
前記人体用害虫忌避剤組成物が収容され、前記人体用害虫忌避剤組成物を泡状にして吐出する泡吐出容器とを備えている人体用害虫忌避製品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、人体用害虫忌避剤組成物に関するものであり、詳しくは使用時における液だれや舞い散りがなく、しかも使用感が良好であるとともに肌に均一塗布しやすい泡状となる人体用害虫忌避剤組成物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の肌に使用する、蚊をはじめとした害虫用の忌避剤としては、エタノールを含有するとともに液状のままで使用される製品が多く販売されている。液状のままで使用される製品は使用時に液だれを起こすことが多く、肌に均一塗布しにくいという問題がある。また使用時に舞い散りが起こること、舞い散りにより噴射された粒子を使用者およびその周囲の者が吸い込むことによる粘膜刺激等の安全性の問題もあるが、エタノールを含む忌避剤は性状のコントロールが難しく、液体の状態で液だれや舞い散りのない性状にすることが困難であり、舞い散り等の改善を目的とした技術開発が行われている。例えば特許文献1では、揮発抑制成分を用いる方法が提案されており、また特許文献2では、増粘剤を配合する方法が提案されている。その他肌に使用する害虫忌避剤については、使用感の改善や刺激性の軽減等を目的とした様々な技術開発が行われている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】国際公開第2017/171030号公報
【特許文献2】特開2018-035150号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述したように、従来の忌避剤はエタノールを含有した液状のものが多く、使用時に液だれによって服や周囲の物品を汚損してしまうという問題や、肌に均一塗布しづらいという問題があった。また使用時に舞い散った忌避有効成分等を使用者や周囲の者が吸引することにより刺激を感じることもある。エタノールを含む忌避剤は性状のコントロールが難しいことから、これらの問題を、液状を保ったまま解決することが困難であった。
【0005】
本開示は、上述のような従来の問題点を解決するためになされたものであり、舞い散りや液だれがなく、しかも、使用感が良好で、肌に均一塗布しやすい泡状となる人体用害虫忌避剤組成物およびその人体用害虫忌避剤組成物を含む製品を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本開示の一態様に係る人体用害虫忌避剤組成物は、忌避有効成分(a)と、シリコーン系界面活性剤(b)と、エタノール(c)と、水(d)とを含んでおり、泡状として使用できるものである。
【0007】
忌避有効成分(a)は、イカリジンおよびディートからなる群から選ばれる少なくとも1種とすることができる。
【0008】
シリコーン系界面活性剤(b)は、ポリエーテル変性シリコーン界面活性剤であってもよい。
【0009】
シリコーン系界面活性剤(b)のHLB値が7以上15以下であってもよく、また、シリコーン系界面活性剤(b)の濃度範囲が0.001質量%以上5質量%以下であってもよい。
【0010】
エタノール(c)の濃度は、人体用害虫忌避剤組成物の全質量に対して25質量%以上79質量%以下とすることができる。
【0011】
忌避有効成分(a)の濃度範囲が5質量%以上50質量%以下であってもよい。
【0012】
人体用害虫忌避剤組成物を泡状にして吐出する泡吐出容器を備えている人体用害虫忌避製品とすることもできる。
【発明の効果】
【0013】
本開示によれば、舞い散りや液だれがなく、しかも、使用感が良好で、肌に均一塗布しやすい泡状人体用忌避剤組成物及び人体用害虫忌避製品を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】人体用害虫忌避製品の側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
【0016】
図1は、本発明の実施形態に係る人体用害虫忌避製品1を示すものである。人体用害虫忌避製品1は、泡吐出容器2と、泡吐出容器2に収容された人体用害虫忌避剤組成物とを備えている。泡吐出容器2は、内部に収容された人体用害虫忌避剤組成物を泡状にして吐出することが可能に構成された容器である。このような泡吐出容器2は、従来から様々あり、どのようなタイプのものであっても本泡吐出容器2として使用できる。泡吐出容器2の内容量は、任意に設定することができる。
【0017】
泡吐出容器2の一例を図1に示しており、泡吐出容器2は、例えば樹脂材等で構成された中空部材からなる容器本体20と、容器本体20の上部に取り付けられた手動ポンプ21とを備えている。手動ポンプ21は、ポンプ機構21aを内蔵しており、このポンプ機構21aの吸入口(図示せず)には人体用害虫忌避剤組成物を吸入する吸入管21bが接続されている。吸入管21bは容器本体20の底壁部近傍まで延びている。手動ポンプ21の上部には、ポンプ機構21aを操作するための操作部21cが設けられている。操作部21cは、上下動可能になっており、図示しない付勢部材等によって上方へ常時付勢されている。使用者が操作部21cを押し下げると、ポンプ機構21aが作動して吸入管21bから液状の人体用害虫忌避剤組成物を吸い上げるとともに、空気を混合させて人体用害虫忌避剤組成物を泡状にして吐出口21dから吐出する。液状の人体用害虫忌避剤組成物に空気を混合して泡状にする機構は、従来から周知であるため、詳細な説明は省略する。
【0018】
また、図示しないが、泡吐出容器はエアゾール容器であってもよい。この場合、容器本体にガスを収容しておき、操作ボタンを押動することによってガスを人体用害虫忌避剤組成物に混合して人体用害虫忌避剤組成物を泡状にし、吐出口から吐出するように構成することもできる。
【0019】
人体用害虫忌避剤組成物は、例えば泡吐出容器2を利用することで使用時には泡状となる性質を持っている。搬送時や保管時、店頭に並んでいる時には液状であり、使用時にすぐに泡状になる性質を起泡性ということもできる。つまり、本実施形態に係る人体用害虫忌避剤組成物は、気泡性の人体用害虫忌避剤組成物、または泡状で使用される人体用害虫忌避剤組成物である。
【0020】
<人体用害虫忌避剤組成の組成>
人体用害虫忌避剤組成物は、忌避有効成分(a)と、シリコーン系界面活性剤(b)と、エタノール(c)と、水(d)とを含んでいる。人体用害虫忌避剤組成物は、忌避有効成分(a)、シリコーン系界面活性剤(b)、エタノール(c)および水(d)以外の他の成分を含んでいてもよい。以下、各成分の詳細について説明するが、以下に示す例は一例である。
【0021】
<忌避有効成分(a)>
忌避有効成分(a)は、害虫に対する忌避効果を有する成分である。害虫は、例えば蚊、ブヨ、サシバエ、イエダニ、トコジラミ(ナンキンムシ)、マダニ、ツツガムシ、ヒアリ等であり、これら害虫に対する忌避効果を有する成分であれば、忌避有効成分(a)として使用可能である。
【0022】
このような忌避有効成分(a)としては、特に限定されず、例えばイカリジン、ディート(ジエチルトルアミド)、3-(N-n-ブチル-N-アセチル)アミノプロピオン酸エチルエステル(IR3535)、p-メンタン-3,8-ジオール、2-エチル-1,3-ヘキサジオール、ブチル3,4-ジヒドロ-2,2-ジメチル-4-オキソ-2H-ピラン-6-カルボキシレート、n-ヘキシルトリエチレングリコールモノエーテル、メチル6-n-ペンチル-シクロヘキセン-1-カルボキシレート、ジメチルフタレート、ユーカリプトール、α-ピネン、ゲラニオール、シトロネラール、カンファー、リナロール、テルペノール、カルボン、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジブチル、ナフタレン、桂皮、樟脳、レモングラス、クローバ、タチジャコウソウ、ジェラニウム、ベルガモント、月桂樹、松、アカモモ、ベニーロイアル、ユーカリ、インドセダン、等の害虫忌避成分;天然ピレトリン、ピレトリン、アレスリン、フタルスリン、レスメトリン、フラメトリン、フェノトリン、ペルメトリン、シフェノトリン、プラレトリン、エトフェンプロックス、エンペントリン、トランスフルトリン、等のピレスロイド系殺虫化合物等が挙げられる。これらはいずれか1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0023】
忌避有効成分(a)としては、水に難溶でエタノールに可溶である忌避有効成分が好ましく、このような忌避有効成分としては、例えば、イカリジン、ディート(ジエチルトルアミド)、3-(N-n-ブチル-N-アセチル)アミノプロピオン酸エチルエステル(IR3535)、p-メンタン-3,8-ジオール等が挙げられる。これらの中でも、肌に塗布した際の使用感や効果の点において、イカリジンまたはディートが好ましい。
【0024】
<シリコーン系界面活性剤(b)>
シリコーン系界面活性剤(b)は、例えばポリエーテル変性シリコーン界面活性剤である。ポリエーテル変性シリコーン界面活性剤(b)は、起泡性の向上に寄与する成分である。シリコーン系界面活性剤(b)のHLB値は、7以上15以下の範囲にある。
【0025】
<水(d)>
水(d)としては特に限定されず、使用可能な水(d)は、例えば、精製水、イオン交換水、温泉水、海洋深層水、植物蒸留水、発酵液、樹皮液等が挙げられる。
【0026】
<他の成分>
他の成分としては、例えばシリコーン系の界面活性剤以外の他の界面活性剤が挙げられる。その他、保湿剤、殺菌・防腐剤、水溶性高分子以外の増粘剤、色素、pH調整剤、香料、紫外線吸収剤、紫外線散乱剤、酸化防止剤等の添加剤等が挙げられる。これらのうち、任意の1種または任意の2種以上を組み合わせて人体用害虫忌避剤組成物に混合してもよい。
【0027】
他の界面活性剤としては、特に限定されず、公知の界面活性剤を適宜用いることができる。具体例としては、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビット、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール等が挙げられ、これらの界面活性剤は忌避剤組成物の安定性を損ないにくく、好ましい。
【0028】
<各成分の濃度>
本実施形態に係る人体用害虫忌避剤組成物中、忌避有効成分(a)の濃度は、人体用害虫忌避剤組成物の全質量に対して5質量%以上50質量%以下の範囲で設定することができる。また、忌避有効成分(a)の濃度は、人体用害虫忌避剤組成物の全質量に対して5質量%以上30質量%以下の範囲で設定することもできる。忌避有効成分(a)の濃度が上記下限値以上であれば、人体用害虫忌避剤組成物を肌に使用したときに害虫に対する忌避効果が発揮されやすく、上記上限値以下であれば、人体用害虫忌避剤組成物の起泡性がより優れる。
【0029】
シリコーン系界面活性剤(b)の濃度は、人体用害虫忌避剤組成物の全質量に対して0.001質量%以上5質量%以下の範囲で設定することができる。シリコーン系界面活性剤(b)の濃度が上記下限値未満であると、人体用害虫忌避剤組成物の起泡性が低下するおそれがあり、上記上限値を超えると、人体用害虫忌避剤組成物の使用感が低下するおそれがある。
【0030】
エタノール(c)の濃度は、忌避剤組成物の全質量に対して25質量%以上79質量%以下の範囲で設定することができる。エタノール(c)の濃度が上記範囲内であれば、泡状忌避剤組成物の安定性が優れる。
【0031】
<忌避剤組成物の調製方法>
人体用害虫忌避剤組成物の調製方法は特に限定されず、公知の方法を利用できる。例えば以下の方法により人体用害虫忌避剤組成物の調製可能である。
【0032】
忌避剤有効成分(a)と、界面活性剤(シリコーン系界面活性剤(b)、必要に応じて他の界面活性剤)と、エタノール(c)、水(d)を室温で撹拌し、この混合物に必要に応じて添加剤(他の成分)を添加し、均一に分散させた後、防腐剤、香料等の添加剤を加え、さらに撹拌する。
【0033】
<作用効果>
人体用害虫忌避剤組成物を泡吐出容器2に収容して使用者が操作部21cを押し下げると、泡状になった人体用害虫忌避剤組成物が吐出口21dから吐出される。人体用害虫忌避剤組成物が泡状になって吐出されるので、使用時に液だれや舞い散りがなく、しかも、使用感が良好で、肌に均一塗布しやすい。
【0034】
また、界面活性剤として、HLB値が特定の範囲(7以上15以下)のシリコーン系界面活性剤(b)を用いているので、エタノール(c)を大量に含んでも、起泡性に優れる人体用害虫忌避剤組成物を提供することができる。
【0035】
人体用害虫忌避剤組成物が例えば肌に塗布されることで、害虫に対して忌避効果を発揮する。
【0036】
また、人体用害虫忌避剤組成物を人体の肌等に塗布することにより、例えば蚊、ブヨ、サシバエ、イエダニ、トコジラミ(ナンキンムシ)、マダニ、ツツガムシ、ヒアリ等が忌避するので、それら害虫による被害を抑制できる。
【実施例0037】
以下に実施例および比較例を記載し本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0038】
<実施例および比較例の作製方法>
表1は、シリコーン系界面活性剤の種類とHLB値とを示すものである。
【0039】
【表1】
【0040】
以下に示す表2~4記載の種類および配合量(数値は質量%を示す)の忌避剤有効成分(a)と、界面活性剤(シリコーン系界面活性剤(b)、必要に応じて他の界面活性剤)と、エタノール(c)、水(d)を室温で撹拌し、この混合物に必要に応じて添加剤を添加し、均一に分散させた後、防腐剤、香料等の添加剤を加え、さらに撹拌する。
【0041】
表3~5中の水の「バランス」は、人体用害虫忌避剤組成物の全量が100質量%になる量を示す。
【0042】
<起泡性評価>
起泡性評価について説明する。泡吐出容器(吉野工業製)を用いて、メスシリンダーに5ml(5プッシュ分)吐出し、その際に生じる泡体積を計測し、その計測結果に基づいて起泡性を評価した。表2に基づき、起泡性を点数化した。泡体積10ml以下を0点とし、起泡性なしとみなした。
【0043】
表2は起泡性評価方法を示すものである。表3の「直後」は各実施例および比較例の作製直後における起泡性評価結果を、「50℃1カ月後」は作製後50℃の環境で1カ月保管した後の起泡性評価結果である。
【0044】
【表2】
【0045】
【表3】
【0046】
表3に示すように、実施例1~7の人体用害虫忌避剤組成物は、シリコーン系界面活性剤(b)のHLB値が7以上15以下の範囲で忌避有効成分を均一に分散が可能であり、起泡性試験結果も良好であった。しかし、HLB値が7未満の比較例1、2およびHLB値が15よりも大きな比較例4、シリコーン系ではあるが界面活性剤ではないシリコーン油を配合した比較例3では起泡性が低下した。
【0047】
【表4】
【0048】
表4に示すように、忌避有効成分(a)であるイカリジンの濃度範囲が5質量%以上30質量%である実施例8~10は、忌避有効成分が均一に分散され、起泡性試験結果も良好であった。実施例11はエタノール濃度が79質量%含まれているが、起泡性試験結果は良好であった。実施例12~15の忌避剤組成物は、忌避有効成分としてディートを配合しているが、イカリジンと同様にディートも濃度範囲が5質量%以上50質量%以下で均一分散され、起泡性試験結果も良好であった。しかし、エタノールの配合量が80質量%以上である比較例5では起泡性は低下した。
【0049】
【表5】
【0050】
表5に示すように、実施例16~20の忌避剤組成物はシリコーン系界面活性剤(b)を0.001質量%以上5質量%以下含有しており、また実施例21の人体用害虫忌避剤組成物はエタノールを25質量%含有するが、起泡性試験結果は良好であった。
【0051】
一方、比較例7~8の人体用害虫忌避剤組成物は、界面活性剤としてノニオン系界面活性剤を添加しているが、いずれも起泡性が低下した。
【0052】
さらに比較例6の人体用害虫忌避剤組成物はシリコーン系界面活性剤(b)の配合量が0.0001質量%、比較例9の人体用害虫忌避剤組成物は、エタノールの配合量が20質量%であるが、起泡性が低下した。
【0053】
【表6】
【0054】
表6に示すように、実施例5の人体用害虫忌避剤組成物は、泡吐出容器で吐出すると起泡性を確認できたが、ポンプミスト容器では起泡性を確認できなかった。
【0055】
<舞い散り評価>
人体用害虫忌避剤組成物を被験者5名の前腕内側に均一塗布し、被験者の評価結果より以下の基準で舞い散りを評価した。結果は表7に示した。
【0056】
(評価基準)
〇:5名全員が舞い散りを感じなかった。
【0057】
×:1名以上が舞い散りを感じた。
【0058】
<液だれ評価>
人体用害虫忌避剤組成物を被験者5名の前腕内側に塗布し、被験者の評価結果より以下の基準で液だれのしにくさを評価した。結果は表7に示した。
【0059】
(評価基準)
〇:5名全員が液だれを感じなかった。
【0060】
×:1名以上が液だれを感じた。
【0061】
<均一塗布のしやすさ評価>
人体用害虫忌避剤組成物を被験者5名の前腕内側に塗布し、被験者の評価結果より以下の基準で、均一塗布のしやすさを評価した。結果は表7に示した。
【0062】
(評価基準)
〇:5名全員が均一塗布しやすいと感じた。
【0063】
×:1名以上が均一塗布しにくいと感じた。
【0064】
<噴霧時の粘膜刺激評価>
人体用害虫忌避剤組成物を被験者5名の前腕内側に均一塗布し、被験者の評価結果より以下の基準で、刺激感を評価した。結果は表7に示した。
【0065】
(評価基準)
〇:5名全員が刺激を感じなかった。
【0066】
×:1名以上が刺激を感じた。
【0067】
【表7】
【0068】
表7に示すように、実施例5の人体用害虫忌避剤組成物は、市販品A(ミスト)や市販品B(エアゾール)と比較すると、忌避剤有効成分の舞い散りがなく、使用時の刺激感も少なく、液だれもしなかった。
【0069】
<吸血阻止効果>
人体用害虫忌避剤組成物を被験者3名の前腕内側に均一塗布し、メスのヒトスジシマカ10匹を入れたシリンジを各時間経過後に肌に1分間押し当て、吸血した数をカウントし、忌避効果を測定し評価した。結果は表8、表9に示した。
【0070】
【表8】
【0071】
【表9】
【0072】
表9に示すように、実施例の人体用害虫忌避剤組成物は、市販品A(ミスト)と比較しても、吸血阻止効果は同等以上であることが確認された。
【0073】
上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
【産業上の利用可能性】
【0074】
以上説明したように、本発明に係る人体用害虫忌避剤組成物は、蚊、ブヨ、サシバエ、イエダニ、トコジラミ(ナンキンムシ)、マダニ、ツツガムシ、ヒアリ等の害虫を忌避するために使用されるものであり、例えば人の皮膚に塗布する虫よけ剤、またペットや家畜の表皮に塗布する虫よけ剤等としての利用も可能である。
【符号の説明】
【0075】
1 人体用害虫忌避製品
2 泡吐出容器
20 容器本体
21 手動ポンプ
21a ポンプ機構
21b 吸入管
21c 操作部
21d 吐出口
図1