IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社タカキタの特許一覧

<>
  • 特開-ホイールキャップの取付構造 図1
  • 特開-ホイールキャップの取付構造 図2
  • 特開-ホイールキャップの取付構造 図3
  • 特開-ホイールキャップの取付構造 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023142091
(43)【公開日】2023-10-05
(54)【発明の名称】ホイールキャップの取付構造
(51)【国際特許分類】
   B60B 33/00 20060101AFI20230928BHJP
【FI】
B60B33/00 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022048782
(22)【出願日】2022-03-24
(71)【出願人】
【識別番号】000132909
【氏名又は名称】株式会社タカキタ
(74)【代理人】
【識別番号】100111349
【弁理士】
【氏名又は名称】久留 徹
(72)【発明者】
【氏名】三木 千純
(72)【発明者】
【氏名】横井 和弘
(57)【要約】
【課題】簡単にホイールの凹部を覆うことができるとともに、ホイールキャップと車軸との間に長尺物を絡ませないようにしたホイールキャップの取り付け構造を提供する。
【解決手段】農作業機に使用されるキャスター1であって、空気圧を調整して取り付けられるタイヤ4を装着するホイール2と、当該ホイール2の軸穴24に挿入される車軸3と、当該車軸3を回転可能に支持する車軸支持アーム5の左右に設けられた車軸支持プレート52と、前記ホイール2の側面を覆うホイールキャップ6と、を備え、前記ホイールキャップ6を前記ホイール2の側面に設けられた凹部22に収容させた状態で、当該ホイールキャップ6を、前記ホイール2の凹部22の領域内で前記車軸支持プレート52にボルト66で固定させるようにする。そして、ホイールキャップ6のカバー面62に、空気バルブ41に空気を入れるための開口部64を形成し、蓋部65で覆えるようにしておく。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
空気圧を調整して取り付けられるタイヤを装着するホイールと、
当該ホイールの軸穴に挿入される車軸と、
当該車軸を回転可能に支持する車軸支持アームと、
前記ホイールの側面を覆うホイールキャップと、
を備えてなるホイールキャップの取付構造において、
前記ホイールキャップを前記ホイールの側面に設けられた凹部に収容させた状態で、当該ホイールキャップを、前記ホイールの凹部の領域内で前記車軸支持アームにボルトで密着させて固定させるようにしたことを特徴とするホイールキャップの取付構造。
【請求項2】
前記ホイールが、前記凹部にタイヤの空気を注入する空気バルブを突出させるように設けられたものであり、
前記ホイールキャップが、当該空気バルブに空気を注入させるための開口部を設けて構成されるものである請求項1に記載のホイールキャップの取付構造。
【請求項3】
前記開口部が、車軸を中心とした円周状に湾曲して開口するものである請求項2に記載のホイールキャップの取付構造。
【請求項4】
前記開口部に、開閉可能な蓋部を設けた請求項2に記載のホイールキャップの取付構造。
【請求項5】
前記ホイールキャップの取付構造が、圃場を走行する農業機械に用いられるものである請求項1または2に記載のホイールキャップの取付構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ホイールに装着されるホイールキャップに関するものであって、より詳しくは、車軸に長尺物が巻き付かないようにしたホイールキャップの取付構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、農業機械を走行させて圃場で作業する場合、刈り取られた藁や稲などの長尺物がホイールと車軸との間に巻き付くことがあった。このような場合、その都度、巻き付いた長尺物を車軸から取り除かなければならず、その作業は非常に面倒であった。
【0003】
これに対し、車軸に長尺物を巻き付かせないようにした構造が提案されている。
【0004】
例えば、下記の特許文献1には、車軸を保持するために、下向きU字形状に形成された車軸支持プレートと、この車軸支持プレートの内側に取り付けられ、車軸支持プレートの内側に嵌合するように取り付けられた側面被覆部材と、この側面被覆部材と一体的に設けられ、ホイールの側面凹部を覆う防塵カバー部とを設けるようにしたキャスター構造が提案されている。
【0005】
また、下記の特許文献2には、下向きU字形状に形成された車軸支持プレートと、この車軸支持プレートに車軸を介して取り付けられたホイールと、このホイールの軸穴に設けられたベアリングに対して左右両側から取り付けられたブッシュと、そのブッシュに固着され、ホイールの回転に対して静止するように設けられたホイールカバーとを備えた構造が提案されている。
【0006】
このような構成によれば、防塵カバー部やホイールカバーを取り付けることによって、長尺物が車軸に巻き付くことを防止することができるようになる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2000-203207号公報
【特許文献2】特開平9-156303号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、このような構造では、次のような問題を生ずる。
【0009】
すなわち、上記特許文献1に記載されるような側面被覆部材は、下向きU字形状をなす構造となっているため、これを車軸支持プレートに取り付ける場合、タイヤの幅以上に左右の防塵カバー部を広げてホイールの凹部に嵌合させなければならない。このため、大きな力が必要になるばかりでなく、下向きU字状に形成された側面被覆部材が変形してしまう可能性がある。さらに、凹凸を有する圃場を走行する場合のように、タイヤが膨らんでしまうような場所で使用する場合、タイヤの側面が側方被覆部に接触してタイヤを傷つけてしまうことになる。
【0010】
また、特許文献1に示すような車軸支持プレートに側面被覆部材を嵌合させて防塵カバー部を取り付ける構造や、特許文献2に示すようなブッシュにホイールキャップを取り付ける構造では、車軸支持プレートとの側面被覆部材やホイールキャップとの間に隙間を生じてしまい、その隙間に長尺物が入り込んでしまう可能性がある。
【0011】
さらには、ホイールキャップなどでホイールを覆うようにしてしまうと、ホイールに装着されたタイヤの空気圧を調整する場合、空気圧を調整することができなくなるといった問題も生ずる。
【0012】
そこで、本発明は、上記課題に着目してなされたもので、簡単にホイールの凹部を覆うことができるとともに、ホイールキャップと車軸との間に長尺物を絡ませないようにしたホイールキャップの取り付け構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
すなわち、本発明は上記課題を解決するために、空気圧を調整して取り付けられるタイヤを装着するホイールと、当該ホイールの軸穴に挿入される車軸と、当該車軸を回転可能に支持する車軸支持アームと、前記ホイールの側面を覆うホイールキャップと、を備えてなるホイールキャップの取付構造において、前記ホイールキャップを前記ホイールの側面に設けられた凹部に収容させた状態で、当該ホイールキャップを、前記ホイールの凹部の領域内で前記車軸支持アームにボルトで密着させて固定させるようにしたものである。
【0014】
このように構成すれば、ホイールにホイールキャップを収容させた状態で車軸支持アームに取り付けているため、車軸と車軸支持アームとの間に長尺物が挟み込まれないようにすることができるようになる。しかも、ホイールの凹部の領域内でボルトで車軸支持アームに固定させているため、ボルトがタイヤに接触することがなく、タイヤを傷つけてしまうこともなくなる。
【0015】
また、このような発明において、前記ホイールにタイヤの空気を注入する空気バルブを設けている場合、前記ホイールキャップに、当該バルブに空気を注入させるための開口部を設けるようにする。
【0016】
このように構成すれば、ホイールキャップを取り付けた状態であっても、開口部から空気バルブを介してタイヤに空気を注入することができるようになる。
【0017】
さらに、前記開口部を、車軸を中心とした円周状に湾曲させた開口部で形成する。
【0018】
このように構成すれば、タイヤとともに空気バルブが回転して、空気バルブの位置が変わった場合であっても、円周状に湾曲した開口部から空気を注入することができるようになる。
【0019】
また、前記開口部に、開閉可能な蓋部を設けるようにする。
【0020】
このように構成すれば、ホイールの凹部に土や泥などの異物を入り込ませないようにすることができ、一方、その開口部を開口させておくことによって、内部の湿気を取り除くことができるようになる。
【0021】
また、前記ホイールキャップの取付構造を、圃場を走行する農業機械に用いるようにする。
【0022】
このように農業機械に採用することで、特に、凹凸の大きな圃場を農業機械が走行する場合であっても、タイヤの膨らみを許容することができるとともに、藁や稲などの長尺物を車軸に挟み込まれないようにすることができる。
【発明の効果】
【0023】
本発明によれば、空気圧を調整して取り付けられるタイヤを装着するホイールと、当該ホイールの軸穴に挿入される車軸と、当該車軸を回転可能に支持する車軸支持アームと、前記ホイールの側面を覆うホイールキャップと、を備えてなるホイールキャップの取付構造において、前記ホイールキャップを前記ホイールの側面に設けられた凹部に収容させた状態で、当該ホイールキャップを、前記ホイールの凹部の領域内で前記車軸支持アームにボルトで密着させて固定させるようにしたので、車軸と車軸支持アームの間に長尺物が挟み込まれないようにすることができる。しかも、ホイールの凹部の領域内でボルトで車軸支持アームに固定させているため、ボルトがタイヤに接触するようなことがなくなり、タイヤを傷つけることもなくなる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
図1】本発明の一実施の形態におけるキャスターの分解斜視図
図2】同形態におけるキャスターを示す斜視図
図3】同形態のキャスターの側面図
図4】同形態におけるキャスターの断面図
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、本発明の一実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
【0026】
この実施の形態におけるホイールキャップ6の取り付け構造は、例えば、圃場を走行する農作業機などに適用されるものであって、図1に示すように、タイヤ4を装着するホイール2と、このホイール2の車軸3を支持する車軸支持アーム5と、ホイール2の側面に形成された凹部22に取り付けられるホイールキャップ6とを備えて構成される。そして、特徴的に、このホイールキャップ6を円形状に構成し、ホイール2の側面に形成された円形の凹部22に収容しておくとともに、車軸支持アーム5とホイールキャップ6とを、前記ホイール2の凹部22の範囲内でボルト66で固定し、車軸支持アーム5を構成する車軸支持プレート52とホイールキャップ6とを密着させて、隙間に長尺物を入り込ませないようにしたものである。以下、本実施の形態について、詳細に説明する。なお、図1は分解斜視図を示し、図2は、組み立てた状態の斜視図、図3図4は、側面および断面図を示すものである。
【0027】
まず、ホイール2は、空気を注入するタイヤ4を装着できるようにしたものであって、そのタイヤ4を装着するリブ21(図4参照)と、ディスク20とホイール2の内周面23で囲まれた円形状の凹部22と、この凹部22の中心位置に設けられた軸穴24とを設けて構成される。そして、その軸穴24に車軸3を挿入させて、ホイール2を回転させるようにしている。また、このホイール2の凹部22の内周面23には、タイヤ4の空気バルブ41を挿入させるためのバルブ孔が設けられており、そこから、空気バルブ41を突出させるようになっている。
【0028】
このホイール2を回転可能に支持する車軸支持アーム5は、農作業機の機体(図示せず)の下方側で、鉛直軸を中心として旋回可能に設けられるものであって、その旋回軸51の左右両側に車軸支持プレート52を垂下させて設けられる。このように左右に設けられた車軸支持プレート52の隙間は、タイヤ4が空気圧の変化によって膨んだ場合であっても、タイヤ4の側面が車軸支持プレート52に接触しないような幅に設定されており、また、形状についても、機体の重量を支えられるようにプレート状に形成されている。また、このプレートの下部には、車軸3を取り付けるための軸穴53が設けられており、ホイール2を軸支させるようにしている。
【0029】
この車軸3は、左右に設けられた車軸支持プレート52に跨って設けられるものであって、片側にフランジ部31を設け、反対側にネジ部32を設けて、ナット33で固定できるようになっている。
【0030】
このホイール2に装着されるホイールキャップ6は、図2図3に示すように、ホイール2の凹部22に収容される円形状のものであって、ホイール2の凹部22の内周面23に沿った外周面61と、ホイール2の凹部22を覆うカバー面62を有するように構成される。そして、中心部分に設けられた軸穴60に車軸3を通した状態で、外周面61をホイール2の凹部22の内周面23に若干の隙間をもって収容させ、ホイール2との間に摩擦を生じさせないようにしている。
【0031】
また、このホイールキャップ6のカバー面62の中心位置から離れた位置には、車軸支持プレート52に設けられた穴部54に挿入されるボルト66を取り付けるための穴部54が設けられており、ホイールキャップ6の内側面に溶着されたナット63を介して、ボルト66を取り付けられるようになっている。なお、このようにホイールキャップ6を取り付けた場合、ホイールキャップ6の外周面61とホイール2の凹部22の隙間に異物が入り込む可能性があり、ホイールキャップ6に回転モーメントが発生してしまう可能性がある。一方、ホイールキャップ6の中心から大きく離れた位置にボルト66やナット63を取り付けると、小さな力で回転を防止することができるが、今度は、ボルト66などが空気バルブ41に接触してしまう可能性がある。そこで、小さな力でホイールキャップ6の回転を防止できるようにするとともに、ボルト66やナット63を空気バルブ41に接触させないように、空気バルブ41よりも回転中心側にボルト66やナット63を取り付けるようにしている。
【0032】
また、このホイールキャップ6には、タイヤ4に空気を注入するための開口部64を設けている。この開口部64は、車軸3を中心として円周状に湾曲して開口させたものであって、タイヤ4が回転して空気バルブ41の位置が変わった場合であっても、その円周状の開口部64から、空気を注入できるようにしている。なお、このように開口部64を設けていると、そこから長尺物がホイール2の凹部22に入り込み、車軸3に絡まってしまうため、その開口部64を封止する蓋部65を設けるようにしている。この蓋部65は、カバー面62の外側からボルト66aで固定できるようになっており、これによって、その開口部64を封止して長尺物や異物などを入り込ませないようにしている。また、このようなボルト66aで固定する場合についても、そのボルト66aや裏面側に設けられたナット63a(図4参照)が、空気バルブ41に接触してしまう可能性があるため、空気バルブ41の位置と車軸3との間にボルト66aやナット63aを装着させるようにしている。
【0033】
一方、このようなホイールキャップ6は、タイヤ4のインナー側にも取り付けられるが、インナー側には、タイヤ4の空気バルブ41が設けられていないため、ホイールキャップ6に開口部64や蓋部65を設けないようにしている。
【0034】
次に、このように構成されたキャスター1のホイール2に、ホイールキャップ6を取り付ける際の工程や作用について説明する。
【0035】
まず、キャスター1のホイール2にタイヤ4を装着させる。そして、その状態で、ホイール2の両側面に設けられた凹部22にホイールキャップ6を収容させるようにする。このとき、ホイールキャップ6は、できる限り、ホイール2の凹部22の奥方に収容しておき、左右の車軸支持プレート52の隙間に挿入させるようにしておく。
【0036】
そして、このようにホイールキャップ6を収容させた状態で、そのホイール2を、左右の車軸支持プレート52の内側から挿入し、ホイール2の軸穴24と車軸支持プレート52の軸穴53を一致させて、車軸3を挿入する。そして、その車軸3の一端側に設けられたフランジ部31を、片側のホイールキャップ6の軸穴24の外側に当接させるとともに、他端側に設けられたネジ部32を、もう片方のホイールキャップ6の軸穴24から突出させてナット33で固定する。
【0037】
次に、このようにホイール2を車軸支持プレート52に取り付けた後、今度は、そのホイール2の凹部22に収容されていたホイールキャップ6を車軸支持プレート52に固定する。ホイールキャップ6を車軸支持プレート52に固定する場合、ホイールキャップ6の開口部64を開口させておき、そこに手を差し込んでホイールキャップ6を把持した状態で、ホイールキャップ6の穴部54と車軸プレートの穴部54を位置決めして、ボルト66で固定する。このとき、ボルト66の先端部分やナット63は、空気バルブ41より中心側に設けられているため、タイヤ4が回転しても、空気バルブ41がボルト66やナット63に接触するようなことがない。
【0038】
そして、このようにホイールキャップ6を取り付けた後、そのホイールキャップ6の開口部64に蓋部65を被せ、ボルト66aで固定して開口部64を封止させる。
【0039】
これと同様に、インナー側のホイールキャップ6についても、カバー面62と車軸支持プレート52の穴部54を一致させ、ボルト66で固定する。これにより、ホイールキャップ6のカバー面62と車軸支持プレート52とを面接触させるように密着させて、その隙間に長尺物を入り込ませないようにする。
【0040】
そして、このようにホイールキャップ6を取り付けた状態でキャスター1を使用している場合、タイヤ4の空気圧を調整する必要が生じた場合は、ホイールキャップ6の蓋部65を取り外し、空気バルブ41に空気を注入して空気圧を調整する。また、空気圧を調整する場合のみならず、雨天時などのように内側に水分が付着している場合は、蓋部65を取り外して、内部を乾燥させる。このとき、インナー側のホイールキャップ6については開口部64が設けられていないが、ホイール2のディスク20に設けられた開口部分などを介して、裏面側の凹部22の湿気を取り除くことができるようになる。
【0041】
このように上記実施の形態によれば、空気圧を調整して取り付けられるタイヤ4を装着するホイール2と、当該ホイール2の軸穴24に挿入される車軸3と、当該車軸3を回転可能に支持する車軸支持アーム5の左右に設けられた車軸支持プレート52と、前記ホイール2の側面を覆うホイールキャップ6と、を備えてなるキャスター1において、前記ホイールキャップ6を前記ホイール2の側面に設けられた凹部22に収容させた状態で、当該ホイールキャップ6を、前記ホイール2の凹部22の領域内で前記車軸支持プレート52にボルト66で密着させて固定させるようにしたので、車軸3と車軸支持プレート52の間に長尺物が挟み込まれてしまうことがなくなる。しかも、車軸支持プレート52とホイールキャップ6とが、ホイール2の凹部22の領域内で固定させているため、ボルト66がタイヤ4に接触するようなことがなくなり、タイヤ4の側面などを傷つけることがなくなる。
【0042】
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。
【0043】
例えば、上記実施の形態では、車軸支持アーム5として、プレート状の車軸支持プレート52を用いるようにしたが、断面が湾曲した管状の車軸支持アーム5を用いるようにしてもよい。
【0044】
また、上記実施の形態では、タイヤ4のインナー側のホイールキャップ6については、開口部64を設けないようにしているが、インナー側のホイールキャップ6にも開口部64や蓋部65を設けるようにしてもよい。
【0045】
さらに、上記実施の形態では、ホイールキャップ6の開口部64を着脱可能にボルト66で固定するようにしているが、ヒンジで開閉可能に構成するようにしてもよい。この場合、蓋部65をホイールキャップ6のカバー面62に沿って開閉させる方法や、あるいは、蓋部65を奥方に押し込むことによって蓋部65を開閉させる方法などを採用することができる。そして、この蓋部65を開放させて空気を注入させた後、開口部64を封止させてボルト66などで固定できるようにしておく。
【0046】
また、上記実施の形態では、車軸支持プレート52に穴部54を設けてホイールキャップ6を回転させないように固定したが、車軸支持プレート52の外側にプレート状の突出片を設け、この突出片を介してホイールキャップ6をボルト66aで固定させるようにしてもよい。
【符号の説明】
【0047】
1・・・キャスター
2・・・ホイール
20・・・ディスク
21・・・リブ
22・・・凹部
23・・・内周面
24・・・軸穴
3・・・車軸
31・・・フランジ部
32・・・ネジ部
33・・・ナット
4・・・タイヤ
41・・・空気バルブ
5・・・車軸支持アーム
51・・・旋回軸
52・・・車軸支持プレート
53・・・軸穴
54・・・穴部
6・・・ホイールキャップ
61・・・外周面
62・・・カバー面
63、63a・・・ナット
64・・・開口部
65・・・蓋部
66、66a・・・ボルト
図1
図2
図3
図4