IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社東芝の特許一覧 ▶ 東芝デバイス&ストレージ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-半導体装置 図1
  • 特開-半導体装置 図2
  • 特開-半導体装置 図3
  • 特開-半導体装置 図4
  • 特開-半導体装置 図5
  • 特開-半導体装置 図6
  • 特開-半導体装置 図7
  • 特開-半導体装置 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023142242
(43)【公開日】2023-10-05
(54)【発明の名称】半導体装置
(51)【国際特許分類】
   H01L 21/3205 20060101AFI20230928BHJP
【FI】
H01L21/88 S
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022049039
(22)【出願日】2022-03-24
(71)【出願人】
【識別番号】000003078
【氏名又は名称】株式会社東芝
(71)【出願人】
【識別番号】317011920
【氏名又は名称】東芝デバイス&ストレージ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100119035
【弁理士】
【氏名又は名称】池上 徹真
(74)【代理人】
【識別番号】100141036
【弁理士】
【氏名又は名称】須藤 章
(74)【代理人】
【識別番号】100178984
【弁理士】
【氏名又は名称】高下 雅弘
(72)【発明者】
【氏名】小川 幸大
(72)【発明者】
【氏名】石谷 浩
【テーマコード(参考)】
5F033
【Fターム(参考)】
5F033JJ19
5F033KK11
5F033RR04
5F033RR06
5F033RR08
5F033XX18
5F033XX20
(57)【要約】
【課題】信頼性が向上する半導体装置を提供する。
【解決手段】実施形態の半導体装置は、素子領域と、素子領域を囲む外周領域と、を備えた半導体装置であって、外周領域は、第1の面と、第1の面に対向する第2の面と、を有する半導体層と、半導体層に対し第1の面の側に設けられ、素子領域を囲む第1の環状導電体と、半導体層に対し第1の面の側に設けられ、第1の環状導電体を囲む第2の環状導電体と、第1の環状導電体と第2の環状導電体との間に設けられ、第1の環状導電体及び第2の環状導電体に接続される少なくとも一つの第1の接続導電体と、を含む。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
素子領域と、
前記素子領域を囲む外周領域と、を備えた半導体装置であって、
前記外周領域は、
第1の面と、前記第1の面に対向する第2の面と、を有する半導体層と、
前記半導体層に対し前記第1の面の側に設けられ、前記素子領域を囲む第1の環状導電体と、
前記半導体層に対し前記第1の面の側に設けられ、前記第1の環状導電体を囲む第2の環状導電体と、
前記第1の環状導電体と前記第2の環状導電体との間に設けられ、前記第1の環状導電体及び前記第2の環状導電体に接続される少なくとも一つの第1の接続導電体と、
を含む、半導体装置。
【請求項2】
前記第1の環状導電体、前記第2の環状導電体、及び前記少なくとも一つの第1の接続導電体は、同一材料である請求項1記載の半導体装置。
【請求項3】
前記第1の環状導電体は前記半導体層に接し、前記第2の環状導電体は前記半導体層に接し、前記少なくとも一つの第1の接続導電体は前記半導体層に接する請求項1又は請求項2記載の半導体装置。
【請求項4】
前記第1の環状導電体は、前記第1の面に平行な第1の方向に延びる第1の領域と、前記第1の方向に延び前記第1の領域との間に前記素子領域が設けられる第2の領域と、前記第1の面に平行で前記第1の方向に垂直な第2の方向に延びる第3の領域と、前記第2の方向に延び前記第3の領域との間に前記素子領域が設けられる第4の領域と、を含み、
前記第2の環状導電体は、前記第1の領域に隣り合う第5の領域と、前記第2の領域に隣り合う第6の領域と、前記第3の領域に隣り合う第7の領域と、前記第4の領域に隣り合う第8の領域と、を含み、
前記少なくとも一つの第1の接続導電体は、前記第1の領域と前記第5の領域との間、前記第2の領域と前記第6の領域との間、前記第3の領域と前記第7の領域との間、及び前記第4の領域と前記第8の領域との間に設けられる請求項1ないし請求項3いずれか一項記載の半導体装置。
【請求項5】
前記外周領域は、
前記半導体層に対し前記第1の面の側に設けられ、前記第2の環状導電体を囲む第3の環状導電体と、
前記第2の環状導電体と前記第3の環状導電体との間に設けられ、前記第2の環状導電体及び前記第3の環状導電体に接続される少なくとも一つの第2の接続導電体と、
を更に含む請求項1記載の半導体装置。
【請求項6】
前記第1の環状導電体は、前記第1の面に平行な第1の方向に延びる第1の領域と、前記第1の方向に延び前記第1の領域との間に前記素子領域が設けられる第2の領域と、前記第1の面に平行で前記第1の方向に垂直な第2の方向に延びる第3の領域と、前記第2の方向に延び前記第3の領域との間に前記素子領域が設けられる第4の領域と、を含み、
前記第2の環状導電体は、前記第1の領域に隣り合う第5の領域と、前記第2の領域に隣り合う第6の領域と、前記第3の領域に隣り合う第7の領域と、前記第4の領域に隣り合う第8の領域と、を含み、
前記第3の環状導電体は、前記第5の領域に隣り合う第9の領域と、前記第6の領域に隣り合う第10の領域と、前記第7の領域に隣り合う第11の領域と、前記第8の領域に隣り合う第12の領域と、を含み、
前記第1の領域と前記第5の領域との間に、前記第1の方向に繰り返し複数の前記少なくとも一つの第1の接続導電体が設けられ、
前記第5の領域と前記第9の領域との間に、前記第1の方向に繰り返し複数の前記少なくとも一つの第2の接続導電体が設けられ、
前記第1の方向において、複数の前記少なくとも一つの前記第1の接続導電体と、複数の前記少なくとも一つの前記第2の接続導電体は、交互に配置される請求項5記載の半導体装置。
【請求項7】
前記第1の環状導電体の最小幅は、1.0μm以下である請求項1ないし請求項6いずれか一項記載の半導体装置。
【請求項8】
前記外周領域は、前記第1の環状導電体と前記第2の環状導電体との間に設けられた絶縁層を、更に含む請求項1ないし請求項7いずれか一項記載の半導体装置。
【請求項9】
前記第1の環状導電体は、前記第1の面に垂直な第3の方向に積層された第1の層と、前記第1の層の化学組成と異なる化学組成の第2の層とを、含む請求項1ないし請求項8いずれか一項記載の半導体装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体チップには、素子領域を囲む外周領域に、素子領域を囲むチップリング(シールリング)が設けられる場合がある。チップリングは半導体チップを構成するコンタクト層や配線層を用いて形成される。チップリングを設けることで、例えば、外界からの水分や可動イオンの素子領域への侵入が防止され、半導体チップの信頼性が向上する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第4619705号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明が解決しようとする課題は、信頼性が向上する半導体装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一態様の半導体装置は、素子領域と、前記素子領域を囲む外周領域と、を備えた半導体装置であって、前記外周領域は、第1の面と、前記第1の面に対向する第2の面と、を有する半導体層と、前記半導体層に対し前記第1の面の側に設けられ、前記素子領域を囲む第1の環状導電体と、前記半導体層に対し前記第1の面の側に設けられ、前記第1の環状導電体を囲む第2の環状導電体と、前記第1の環状導電体と前記第2の環状導電体との間に設けられ、前記第1の環状導電体及び前記第2の環状導電体に接続される少なくとも一つの第1の接続導電体と、を含む。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】第1の実施形態の半導体装置の模式上面図。
図2】第1の実施形態の半導体装置の拡大模式断面図。
図3】比較例の半導体装置の模式上面図。
図4】比較例の半導体装置の課題の説明図。
図5】第1の実施形態の半導体装置の作用及び効果の説明図。
図6】第2の実施形態の半導体装置の模式上面図。
図7】第2の実施形態の半導体装置の作用及び効果の説明図。
図8】第2の実施形態の変形例の半導体装置の模式上面図。
【発明を実施するための形態】
【0007】
本明細書中、同一又は類似する部材については、同一の符号を付し、重複する説明を省略する場合がある。
【0008】
本明細書中、部品等の位置関係を示すために、図面の上方向を「上」、図面の下方向を「下」と記述する場合がある。本明細書中、「上」、「下」の概念は、必ずしも重力の向きとの関係を示す用語ではない。
【0009】
(第1の実施形態)
第1の実施形態の半導体装置は、素子領域と、素子領域を囲む外周領域と、を備えた半導体装置であって、外周領域は、第1の面と、第1の面に対向する第2の面と、を有する半導体層と、半導体層に対し第1の面の側に設けられ、素子領域を囲む第1の環状導電体と、半導体層に対し第1の面の側に設けられ、第1の環状導電体を囲む第2の環状導電体と、第1の環状導電体と第2の環状導電体との間に設けられ、第1の環状導電体及び第2の環状導電体に接続される少なくとも一つの第1の接続導電体と、を含む。
【0010】
図1は、第1の実施形態の半導体装置の模式上面図である。第1の実施形態の半導体装置は、半導体チップ100である。半導体チップ100は、素子領域100a及び外周領域100bを含む。
【0011】
素子領域100aには、例えば、図示しないトランジスタ又はダイオード等の半導体素子が含まれる。素子領域100aには、例えば、半導体素子の間を電気的に接続するための、コンタクト層や配線層が含まれる。素子領域100aは、外周領域100bに囲まれる。
【0012】
外周領域100bは、素子領域100aを囲む。外周領域100bには、例えば、図示しない終端構造が設けられる。終端構造は、半導体チップ100の耐圧を向上させる機能を有する。
【0013】
外周領域100bは、第1のチップリング10(第1の環状導電体)、第2のチップリング20(第2の環状導電体)、及び第1の接続導電体25を含む。
【0014】
第1のチップリング10は、素子領域100aを囲む。第1のチップリング10は、第1の領域10a、第2の領域10b、第3の領域10c、及び第4の領域10dを含む。
【0015】
第1の領域10a及び第2の領域10bは、第1の方向に延びる。第1の領域10aと第2の領域10bとの間に素子領域100aが設けられる。
【0016】
第3の領域10c及び第4の領域10dは、第2の方向に延びる。第2の方向は、第1の方向に直交する。第3の領域10cと第4の領域10dとの間に素子領域100aが設けられる。
【0017】
第2のチップリング20は、素子領域100aを囲む。第2のチップリング20は、第1のチップリング10を囲む。第2のチップリング20は、第5の領域20a、第6の領域20b、第7の領域20c、及び第8の領域20dを含む。
【0018】
第5の領域20a及び第6の領域20bは、第1の方向に延びる。第5の領域20aと第6の領域20bとの間に素子領域100aが設けられる。
【0019】
第7の領域20c及び第8の領域20dは、第2の方向に延びる。第7の領域20cと第8の領域20dとの間に素子領域100aが設けられる。
【0020】
第5の領域20aは、第1の領域10aと隣り合う。第6の領域20bは、第2の領域10bと隣り合う。第7の領域20cは、第3の領域10cと隣り合う。第8の領域20dは、第4の領域10dと隣り合う。
【0021】
第1の接続導電体25は、第1のチップリング10と第2のチップリング20との間に設けられる。第1の接続導電体25は、第1のチップリング10及び第2のチップリング20に接続される。
【0022】
第1の接続導電体25は、第1の領域10aと第5の領域20aとの間に設けられる。第1の接続導電体25は、第2の領域10bと第6の領域20bとの間に設けられる。第1の接続導電体25は、第3の領域10cと第7の領域20cとの間に設けられる。第1の接続導電体25は、第4の領域10dと第8の領域20dとの間に設けられる。
【0023】
図2(a)、図2(b)は、第1の実施形態の半導体装置の拡大模式断面図である。図2(a)、図2(b)は、外周領域100bの断面図である。
【0024】
図2(a)は、図1のAA’断面である。図2(b)は、図1のBB’断面である。
【0025】
外周領域100bは、半導体層50及び層間絶縁層51(絶縁層)を含む。半導体層50は、第1の面F1及び第2の面F2を含む。第2の面F2は、第1の面F1に対向する。
【0026】
第1の方向は第1の面F1に平行である。第2の方向は第1の面F1に平行である。第3の方向は第1の面F1に垂直である。
【0027】
半導体層50は、例えば、単結晶シリコンである。
【0028】
層間絶縁層51は、半導体層50に対し第1の面F1の側に設けられる。層間絶縁層51は、半導体層50の上に設けられる。層間絶縁層51は、第1のチップリング10と第2のチップリング20との間に設けられる。
【0029】
層間絶縁層51は、例えば、図示しない複数の絶縁層の積層構造を有する。層間絶縁層51は、例えば、酸化物、酸窒化物、又は窒化物である。層間絶縁層51は、例えば、酸化シリコン又は窒化シリコンを含む。
【0030】
第1のチップリング10は、半導体層50に対し第1の面F1の側に設けられる。第1のチップリング10は、半導体層50の上に設けられる。第1のチップリング10は、半導体層50に接する。第1のチップリング10は、層間絶縁層51の中に設けられる。
【0031】
第1のチップリング10は、第1のコンタクト層11(第1の層)、第1の配線層12(第2の層)、第2のコンタクト層13、及び第2の配線層14を含む。第1のコンタクト層11、第1の配線層12、第2のコンタクト層13、及び第2の配線層14は、この順に第3の方向に積層される。
【0032】
第1のチップリング10は、導電体である。第1のコンタクト層11、第1の配線層12、第2のコンタクト層13、及び第2の配線層14は、導電体である。
【0033】
例えば、第1のコンタクト層11の化学組成と、第1の配線層12の化学組成は異なる。第1のコンタクト層11は、例えば、タングステン(W)である。また、第1の配線層12は、例えば、銅(Cu)である。
【0034】
第1のチップリング10の最小幅(図2(a)中のWmin)は、例えば、1.0μm以下である。第1のチップリング10の最小幅Wminは、例えば、第1のコンタクト層11の第2の方向の幅である。
【0035】
第2のチップリング20は、半導体層50に対し第1の面F1の側に設けられる。第2のチップリング20は、半導体層50の上に設けられる。第2のチップリング20は、半導体層50に接する。第2のチップリング20は、層間絶縁層51の中に設けられる。
【0036】
第2のチップリング20は、第1のコンタクト層11、第1の配線層12、第2のコンタクト層13、及び第2の配線層14を含む。第1のコンタクト層11、第1の配線層12、第2のコンタクト層13、及び第2の配線層14は、この順に第3の方向に積層される。
【0037】
第2のチップリング20は、導電体である。第1のコンタクト層11、第1の配線層12、第2のコンタクト層13、及び第2の配線層14は、導電体である。第2のチップリング20と第1のチップリング10は同一材料である。
【0038】
第2のチップリング20の最小幅は、例えば、1.0μm以下である。第2のチップリング20の最小幅Wminは、例えば、第1のコンタクト層11の第2の方向の幅である。
【0039】
第1の接続導電体25は、半導体層50に対し第1の面F1の側に設けられる。第1の接続導電体25は、半導体層50の上に設けられる。第1の接続導電体25は、半導体層50に接する。第1の接続導電体25は、層間絶縁層51の中に設けられる。
【0040】
第1の接続導電体25は、第1のコンタクト層11、第1の配線層12、第2のコンタクト層13、及び第2の配線層14を含む。第1のコンタクト層11、第1の配線層12、第2のコンタクト層13、及び第2の配線層14は、この順に第3の方向に積層される。
【0041】
第1の接続導電体25は、導電体である。第1のコンタクト層11、第1の配線層12、第2のコンタクト層13、及び第2の配線層14は、導電体である。第1の接続導電体25と第1のチップリング10は同一材料である。第1の接続導電体25と第2のチップリング20は同一材料である。
【0042】
次に、第1の実施形態の半導体チップ100の作用及び効果について説明する。
【0043】
図3は、比較例の半導体装置の模式上面図である。図3は、第1の実施形態の図1に対応する図である。
【0044】
比較例の半導体装置は半導体チップ900である。比較例の半導体チップ900は、外周領域100bが、第1の接続導電体25を含まない点で、第1の実施形態の半導体チップ900と異なる。
【0045】
比較例の半導体チップ900は、第1の実施形態の半導体チップ100と同様、外周領域100bに第1のチップリング10及び第2のチップリング20を含む。第1のチップリング10及び第2のチップリング20を設けることで、外界からの水分や可動イオンの素子領域100aへの侵入が防止され、半導体チップ900の信頼性が向上する。
【0046】
図4は、比較例の半導体装置の課題の説明図である。例えば、半導体チップ900の第1のチップリング10や第2のチップリング20に、パターン未形成領域X1や、パターン未形成領域X2が生じる場合がある。パターン未形成領域X1やパターン未形成領域X2は、例えば、第1のチップリング10や第2のチップリング20のパターンをフォトリソグラフィ法を用いて形成する際に、例えば、レジストパターンが崩れることによって生じる。レジストパターンの崩れは、パターンのサイズが小さくなると顕著に現れるようになる。例えば、パターン幅やパターン間隔が1.0μm以下になると顕著に現れるようになる。
【0047】
パターン未形成領域X1やパターン未形成領域X2が生じると、パターン未形成領域X1やパターン未形成領域X2を経由して、外界から水分や可動イオンが素子領域100aへ侵入するおそれがある。したがって、半導体チップ900の信頼性が低下するおそれがある。
【0048】
第1の実施形態の半導体チップ100は、第1のチップリング10と第2のチップリング20との間に、第1の接続導電体25を含む。第1の接続導電体25のパターンは、第1のチップリング10や第2のチップリング20のパターンをフォトリソグラフィ法を用いて形成する際に、レジストを支えるサポートパターンとして機能する。
【0049】
したがって、第1のチップリング10や第2のチップリング20のパターンをフォトリソグラフィ法を用いて形成する際のレジストパターンの崩れが抑制される。よって、パターン未形成領域の発生が抑制され、外界からの水分や可動イオンの素子領域100aへの侵入が防止され、半導体チップ100の信頼性が向上する。
【0050】
図5は、第1の実施形態の半導体装置の作用及び効果の説明図である。
【0051】
第1の実施形態の半導体チップ100の場合、仮に、図5に示すように、パターン未形成領域X1やパターン未形成領域X2が生じたとしても、第1のチップリング10と第2のチップリング20との間に第1の接続導電体25が設けられることで、外界からの水分や可動イオンの素子領域100aへの侵入経路が遮断される。したがって、外界からの水分や可動イオンの素子領域100aへの侵入が防止され、半導体チップ100の信頼性が向上する。
【0052】
以上、第1の実施形態によれば、外界からの水分や可動イオンの素子領域100aへの侵入が防止され、信頼性が向上する半導体装置が実現できる。
【0053】
(第2の実施形態)
第2の実施形態の半導体装置は、外周領域は、半導体層に対し第1の面の側に設けられ、第2の環状導電体を囲む第3の環状導電体と、第2の環状導電体と第3の環状導電体との間に設けられ、第2の環状導電体及び第3の環状導電体に接続される少なくとも一つの第2の接続導電体と、を更に含む点で、第1の実施形態の半導体装置と異なる。以下、第1の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する場合がある。
【0054】
図6は、第2の実施形態の半導体装置の模式上面図である。第2の実施形態の半導体装置は、半導体チップ200である。半導体チップ200は、素子領域200a及び外周領域200bを含む。
【0055】
外周領域200bは、第1のチップリング10(第1の環状導電体)、第2のチップリング20(第2の環状導電体)、第3のチップリング30(第3の環状導電体)、第1の接続導電体25、及び第2の接続導電体35を含む。
【0056】
第3のチップリング30は、素子領域200aを囲む。第3のチップリング30は、第2のチップリング20を囲む。第3のチップリング30は、第9の領域30a、第10の領域30b、第11の領域30c、及び第12の領域30dを含む。
【0057】
第9の領域30a及び第10の領域30bは、第1の方向に延びる。第9の領域30aと第10の領域30bとの間に素子領域200aが設けられる。
【0058】
第11の領域30c及び第12の領域30dは、第2の方向に延びる。第11の領域30cと第12の領域30dとの間に素子領域200aが設けられる。
【0059】
第9の領域30aは、第5の領域20aと隣り合う。第10の領域30bは、第6の領域20bと隣り合う。第11の領域30cは、第7の領域20cと隣り合う。第12の領域30dは、第8の領域20dと隣り合う。
【0060】
第2の接続導電体35は、第2のチップリング20と第3のチップリング30との間に設けられる。第2の接続導電体35は、第2のチップリング20及び第3のチップリング30に接続される。
【0061】
第2の接続導電体35は、第5の領域20aと第9の領域30aとの間に設けられる。第2の接続導電体35は、第6の領域20bと第10の領域30bとの間に設けられる。第2の接続導電体35は、第7の領域20cと第11の領域30cとの間に設けられる。第2の接続導電体35は、第8の領域20dと第12の領域30dとの間に設けられる。
【0062】
第3のチップリング30は、半導体層50に対し第1の面F1の側に設けられる。第3のチップリング30は、半導体層50の上に設けられる。第3のチップリング30は、半導体層50に接する。第3のチップリング30は、層間絶縁層51の中に設けられる。
【0063】
第3のチップリング30は、第1のコンタクト層11、第1の配線層12、第2のコンタクト層13、及び第2の配線層14を含む。第1のコンタクト層11(第1の層)、第1の配線層12(第2の層)、第2のコンタクト層13、及び第2の配線層14は、この順に第3の方向に積層される。
【0064】
第3のチップリング30は、導電体である。第1のコンタクト層11、第1の配線層12、第2のコンタクト層13、及び第2の配線層14は、導電体である。第3のチップリング30と、第1のチップリング10及び第2のチップリング20とは同一材料である。
【0065】
第3のチップリング30の最小幅は、例えば、1.0μm以下である。第3のチップリング30の最小幅Wminは、例えば、第1のコンタクト層11の第2の方向の幅である。
【0066】
第2の接続導電体35は、半導体層50に対し第1の面F1の側に設けられる。第2の接続導電体35は、半導体層50の上に設けられる。第2の接続導電体35は、半導体層50に接する。第2の接続導電体35は、層間絶縁層51の中に設けられる。
【0067】
第2の接続導電体35は、第1のコンタクト層11、第1の配線層12、第2のコンタクト層13、及び第2の配線層14を含む。第1のコンタクト層11、第1の配線層12、第2のコンタクト層13、及び第2の配線層14は、この順に第3の方向に積層される。
【0068】
第2の接続導電体35は、導電体である。第1のコンタクト層11、第1の配線層12、第2のコンタクト層13、及び第2の配線層14は、導電体である。第2の接続導電体35と第2のチップリング20は同一材料である。第2の接続導電体35と第3のチップリング30は同一材料である。
【0069】
図7は、第2の実施形態の半導体装置の作用及び効果の説明図である。
【0070】
第2の実施形態の半導体チップ200は、第1のチップリング10と第2のチップリング20との間に、第1の接続導電体25を含むことで、第1の実施形態の半導体チップ100と同様、半導体チップ200の信頼性が向上する。
【0071】
さらに、第2の実施形態の半導体チップ200の場合、仮に、図7に示すように、パターン未形成領域X1やパターン未形成領域X2が、第1のチップリング10と第2のチップリング20に横並びで生じたとしても、第3のチップリング30が設けられることで、外界からの水分や可動イオンの素子領域200aへの侵入経路が遮断される。したがって、外界からの水分や可動イオンの素子領域200aへの侵入が防止され、半導体チップ200の信頼性が更に向上する。
【0072】
(変形例)
図8は、第2の実施形態の変形例の半導体装置の模式上面図である。第2の実施形態の変形例の半導体装置は、半導体チップ201である。半導体チップ201は、素子領域200a及び外周領域200bを含む。
【0073】
変形例の半導体チップ201は、第1の領域と第5の領域との間に、第1の方向に繰り返し複数の少なくとも一つの第1の接続導電体が設けられ、第5の領域と第9の領域との間に、第1の方向に繰り返し複数の少なくとも一つの第2の接続導電体が設けられ、第1の方向において、複数の少なくとも一つの第1の接続導電体と、複数の少なくとも一つの第2の接続導電体は、交互に配置される点で、第2の実施形態の半導体チップ200と異なる。
【0074】
半導体チップ201は、第1の領域10aと第5の領域20aとの間に、第1の方向に繰り返し複数の第1の接続導電体25が設けられる。また、第5の領域20aと第9の領域30aとの間に、第1の方向に繰り返し複数の第2の接続導電体35が設けられる。第1の方向において、複数の第1の接続導電体25と、複数の第2の接続導電体35は、交互にずらして配置される。
【0075】
半導体チップ201は、複数の第1の接続導電体25と、複数の第2の接続導電体35が交互にずらして設けられることにより、第1の接続導電体25のパターン及び第2の接続導電体35のパターンが、第1のチップリング10や第2のチップリング20や第3のチップリング30のパターンをフォトリソグラフィ法を用いて形成する際に、レジストを支えるサポートパターンとしてより強固に機能する。
【0076】
したがって、第1のチップリング10や第2のチップリング20や第3のチップリング30のパターンをフォトリソグラフィ法を用いて形成する際のレジストパターンの崩れが更に抑制される。よって、パターン未形成領域の発生が更に抑制され、外界からの水分や可動イオンの素子領域200aへの侵入が防止され、半導体チップ201の信頼性が更に向上する。
【0077】
以上、第2の実施形態及び変形例によれば、外界からの水分や可動イオンの素子領域200aへの侵入が防止され、信頼性が向上する半導体装置が実現できる。
【0078】
第1及び第2の実施形態では、第1のチップリング10、第2のチップリング20、及び第1の接続導電体25が、第1のコンタクト層11、第1の配線層12、第2のコンタクト層13、及び第2の配線層14の4層で形成される場合を例に説明したが、第1のチップリング10、第2のチップリング20、及び第1の接続導電体25は、例えば、3層以下で形成されても、5層以上で形成されても構わない。
【0079】
第1及び第2の実施形態では、第1の接続導電体25が、第1のコンタクト層11、第1の配線層12、第2のコンタクト層13、及び第2の配線層14の4層の全てを用いて形成される場合を例に説明したが、第1の接続導電体25は、第1のコンタクト層11、第1の配線層12、第2のコンタクト層13、及び第2の配線層14の中の少なくとも一つの層を含めばよい。言い換えれば、第1の接続導電体25は、第1のコンタクト層11、第1の配線層12、第2のコンタクト層13、及び第2の配線層14の中の一つ又は複数の層を含まなくても良い。
【0080】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、一実施形態の構成要素を他の実施形態の構成要素と置き換え又は変更してもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0081】
10 第1のチップリング(第1の環状導電体)
10a 第1の領域
10b 第2の領域
10c 第3の領域
10d 第4の領域
11 第1のコンタクト層(第1の層)
12 第1の配線層(第2の層)
20 第2のチップリング(第2の環状導電体)
20a 第5の領域
20b 第6の領域
20c 第7の領域
20d 第8の領域
25 第1の接続導電体
30 第3のチップリング(第3の環状導電体)
30a 第9の領域
30b 第10の領域
30c 第11の領域
30d 第12の領域
35 第2の接続導電体
50 半導体層
51 層間絶縁層(絶縁層)
100 半導体チップ(半導体装置)
100a 素子領域
100b 外周領域
200 半導体チップ(半導体装置)
200a 素子領域
200b 外周領域
F1 第1の面
F2 第2の面
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8