IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 京セラ株式会社の特許一覧

特開2023-142875フィルムコンデンサ、連結型コンデンサ、インバータおよび電動車両
<>
  • 特開-フィルムコンデンサ、連結型コンデンサ、インバータおよび電動車両 図1
  • 特開-フィルムコンデンサ、連結型コンデンサ、インバータおよび電動車両 図2
  • 特開-フィルムコンデンサ、連結型コンデンサ、インバータおよび電動車両 図3
  • 特開-フィルムコンデンサ、連結型コンデンサ、インバータおよび電動車両 図4
  • 特開-フィルムコンデンサ、連結型コンデンサ、インバータおよび電動車両 図5
  • 特開-フィルムコンデンサ、連結型コンデンサ、インバータおよび電動車両 図6
  • 特開-フィルムコンデンサ、連結型コンデンサ、インバータおよび電動車両 図7
  • 特開-フィルムコンデンサ、連結型コンデンサ、インバータおよび電動車両 図8
  • 特開-フィルムコンデンサ、連結型コンデンサ、インバータおよび電動車両 図9
  • 特開-フィルムコンデンサ、連結型コンデンサ、インバータおよび電動車両 図10
  • 特開-フィルムコンデンサ、連結型コンデンサ、インバータおよび電動車両 図11
  • 特開-フィルムコンデンサ、連結型コンデンサ、インバータおよび電動車両 図12
  • 特開-フィルムコンデンサ、連結型コンデンサ、インバータおよび電動車両 図13
  • 特開-フィルムコンデンサ、連結型コンデンサ、インバータおよび電動車両 図14
  • 特開-フィルムコンデンサ、連結型コンデンサ、インバータおよび電動車両 図15
  • 特開-フィルムコンデンサ、連結型コンデンサ、インバータおよび電動車両 図16
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023142875
(43)【公開日】2023-10-06
(54)【発明の名称】フィルムコンデンサ、連結型コンデンサ、インバータおよび電動車両
(51)【国際特許分類】
   H01G 4/32 20060101AFI20230928BHJP
   H02M 7/48 20070101ALI20230928BHJP
   H01G 4/38 20060101ALI20230928BHJP
【FI】
H01G4/32 511A
H02M7/48 Z
H01G4/38 B
H01G4/38 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022049997
(22)【出願日】2022-03-25
(71)【出願人】
【識別番号】000006633
【氏名又は名称】京セラ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100075557
【弁理士】
【氏名又は名称】西教 圭一郎
(72)【発明者】
【氏名】神垣 耕世
【テーマコード(参考)】
5E082
5H770
【Fターム(参考)】
5E082BC35
5E082CC02
5E082CC12
5E082EE07
5E082EE17
5E082EE24
5E082FF05
5E082FG34
5E082GG10
5E082GG27
5E082JJ02
5E082JJ22
5H770BA02
5H770DA03
5H770DA41
5H770JA11W
5H770QA12
5H770QA22
(57)【要約】
【課題】 寿命の低下が抑制されたフィルムコンデンサ、連結型コンデンサ、インバータおよび電動車両を提供する。
【解決手段】 一面に第1金属層を有する第1誘電体フィルムと、一面に第2金属層を有する第2誘電体フィルムとが積層されたフィルム積層体と、フィルム積層体の一対の端面に設けられ、第1金属層および第2金属層に電気的に接続された第1共通電極および第2共通電極と、を含む。第1金属層は、第1帯状金属層と、第2帯状金属層と、第3帯状金属層と、を有し、第2金属層は、第4帯状金属層と、第5帯状金属層と、を有する。第1帯状金属層と第4帯状金属層とが平面視において重なる第1面積、および第2帯状金属層と第5帯状金属層とが平面視において重なる第2面積は、第3帯状金属層と第5帯状金属層とが平面視において重なる第3面積よりも大きい構成とする。
【選択図】 図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
一面に第1金属層と第1共通金属層とを有する第1誘電体フィルムと、一面に第2金属層と第2共通金属層とを有する第2誘電体フィルムとが積重されたフィルム積層体であって、前記第1共通金属層が、前記第1誘電体フィルムの前記一面で前記フィルム積層体の第1方向の第1縁部に位置し、前記第1誘電体フィルムの前記一面上で前記第1方向に直交する第2方向に延び、前記第2共通金属層が、前記第2誘電体フィルムの前記一面の前記第1方向の第2縁部に位置し、前記第2方向に延び、前記第1誘電体フィルムと前記第2誘電体フィルムとが、平面視で前記第1金属層の一部および前記第2金属層の一部が重なるように、前記第1方向および前記第2方向に直交する第3方向に積層されており、前記第1方向に垂直な一対の端面を有する、フィルム積層体と、
前記フィルム積層体の前記一対の端面に設けられ、前記第1金属層および前記第2金属層に電気的に接続された第1共通電極および第2共通電極と、を含み、
前記第1金属層は、
前記第1共通金属層に電気的に接続された第1帯状金属層と、
前記第1共通金属層および前記第2共通金属層と電気的に絶縁され、前記第2共通金属層側に位置する第2帯状金属層と、
前記第1共通金属層および前記第2共通金属層と電気的に絶縁され、前記第1帯状金属層と前記第2帯状金属層との間に位置し、前記第2帯状金属層に電気的に接続された第3帯状金属層と、を有し、
前記第2金属層は、
前記第2共通金属層および前記第2共通金属層と電気的に絶縁され、平面視において、前記第2帯状金属層および前記第2帯状金属層に重なる第4帯状金属層と、
前記第2共通金属層と電気的に接続され、平面視において、前記第2帯状金属層に重なる第5帯状金属層と、を有し、
前記第1帯状金属層と前記第4帯状金属層とが平面視において重なる第1面積、および前記第2帯状金属層と前記第5帯状金属層とが平面視において重なる第2面積は、前記第3帯状金属層と前記第4帯状金属層とが平面視において重なる第3面積よりも大きい、フィルムコンデンサ。
【請求項2】
一面に第1金属層と第1共通金属層とを有する第1誘電体フィルムと、一面に第2金属層と第2共通金属層とを有する第2誘電体フィルムとが積重されたフィルム積層体であって、前記第1共通金属層が、前記第1誘電体フィルムの前記一面で前記フィルム積層体の第1方向の第1縁部に位置し、前記第1誘電体フィルムの前記一面上で前記第1方向に直交する第2方向に延び、前記第2共通金属層が、前記第2誘電体フィルムの前記一面の前記第1方向の第2縁部に位置し、前記第2方向に延び、前記第1誘電体フィルムと前記第2誘電体フィルムとが、平面視で前記第1金属層の一部および前記第2金属層の一部が重なるように、前記第1方向および前記第2方向に直交する第3方向に積層されており、前記第1方向に垂直な一対の端面を有する、フィルム積層体と、
前記フィルム積層体の前記一対の端面に設けられ、前記第1金属層および前記第2金属層に電気的に接続された第1共通電極および第2共通電極と、を含み、
前記第1金属層は、
前記第1共通金属層と電気的に接続された第1帯状金属層と、
前記第2共通金属層に電気的に接続された第2帯状金属層と、
前記第1共通金属層と前記第2共通金属層との間に位置し、前記第1帯状金属層および前記第2帯状金属層と電気的に絶縁された第3帯状金属層と、
前記第1共通金属層と前記第2共通金属層との間で前記第3帯状金属層と前記第2方向に隣接して位置し、前記第3帯状金属層と電気的に接続された第4帯状金属層と、を有し、
前記第2金属層は、
前記第1共通金属層および前記第2共通金属層と電気的に絶縁され、前記第1共通金属層に前記第1方向に隣接して位置する第5帯状金属層と、
前記第1共通金属層および前記第2共通電極層と電気的に絶縁され、前記第2共通金属層に前記第1方向に隣接して位置する第6帯状金属層と、
前記第1帯状金属層と前記第2帯状金属層との間に位置し、前記第1帯状金属層と電気的に接続された第7帯状金属層と、
前記第1共通金属層および前記第2共通金属層との間で前記第7帯状金属層と前記第2方向に隣接して位置し、前記第7帯状金属層と電気的に接続された第8帯状金属層と、を有し、
前記第1帯状金属層と前記第5帯状金属層とが平面視において重なる第1面積、および前記第2帯状金属層と前記第6帯状金属層とが平面視において重なる第2面積は、前記第2帯状金属層と前記第7帯状金属層とが平面視において重なる第3面積、または前記第4帯状金属層と前記第8帯状金属層とが平面視において重なる第4面積よりも大きい、フィルムコンデンサ。
【請求項3】
一面に第1金属層と第1共通金属層とを有する第1誘電体フィルムと、一面に第2金属層と第2共通金属層とを有する第2誘電体フィルムとが積重されたフィルム積層体であって、前記第1共通金属層が、前記第1誘電体フィルムの前記一面で前記フィルム積層体の第1方向の第1縁部に位置し、前記第1誘電体フィルムの前記一面上で前記第1方向に直交する第2方向に延び、前記第2共通金属層が、前記第2誘電体フィルムの前記一面の前記第1方向の第2縁部に位置し、前記第2方向に延び、前記第1誘電体フィルムと前記第2誘電体フィルムとが、平面視で前記第1金属層の一部および前記第2金属層の一部が重なるように、前記第1方向および前記第2方向に直交する第3方向に積層されており、前記第1方向に垂直な一対の端面を有する、フィルム積層体と、
前記フィルム積層体の前記一対の端面に設けられ、前記第1金属層および前記第2金属層に電気的に接続された第1共通電極および第2共通電極と、を含み、
前記第1金属層は、
前記第1共通金属層に電気的に接続された第1帯状金属層と、
前記第2共通金属層に電気的に接続された第2帯状金属層と、
前記第1帯状金属層と前記第2帯状金属層との間に位置する第3帯状金属層と、
前記第1帯状金属層と前記第2帯状金属層との間で前記第3帯状金属層に前記第2方向に隣接して位置し、前記第3帯状金属層に電気的に接続された第4帯状金属層と、
前記第3帯状金属層と前記第2帯状金属層との間に位置する第5帯状金属層と、
前記第4帯状金属層と前記第2帯状金属層との間に位置し、前記第5帯状金属層に電気的に接続された第6帯状金属層と、を有し、
前記第2金属層は、
前記第1帯状金属層および前記第2帯状金属層と電気的に絶縁され、平面視において、前記第1帯状金属層に重なって位置する第7帯状金属層と、
前記第1帯状金属層および前記第2帯状金属層と電気的に絶縁され、平面視において、前記第2帯状金属層に重なって位置する第8帯状金属層と、
前記第7帯状金属層と前記第8帯状金属層との間に位置し、前記第7帯状金属層と電気的に接続された第9帯状金属層と、
前記第7帯状金属層と前記第8帯状金属層との間で前記第9帯状金属層に前記第2方向に平行な方向に隣接して位置し、前記第9帯状金属層に電気的に接続された第10帯状金属層と、
前記第10帯状金属層と前記第8帯状金属層との間に位置し、前記第10帯状金属層に電気的に接続された第11帯状金属層と、
前記第9帯状金属層と前記第8帯状金属層との間に位置し、前記第11帯状金属層に電気的に接続された第12帯状金属層と、を有し、
前記第1帯状金属層と前記第7帯状金属層とが平面視において重なる第1面積、および前記第2帯状金属層と前記第8帯状金属層とが平面視において重なる第2面積は、前記第3帯状金属層と前記第9帯状金属層とが重なる第3面積、前記第4帯状金属層と前記第10帯状金属層とが重なる第4面積、前記第5帯状金属層と前記第11帯状金属層とが平面視において重なる第5面積、または前記第6帯状金属層と前記第12帯状金属層とが平面視において重なる第6面積よりも大きい、フィルムコンデンサ。
【請求項4】
前記第1金属層は、前記第2帯状金属層と前記第3帯状金属層とを接続する第1接続金属層を有する、請求項1記載のフィルムコンデンサ。
【請求項5】
前記第1金属層は、前記第3帯状金属層と前記第4帯状金属層とを接続する第2接続金属層を有する、請求項2記載のフィルムコンデンサ。
【請求項6】
前記第1金属層は、前記第3帯状金属層と前記第4帯状金属層とを接続する第3接続金属層と、前記5帯状金属層と前記第6帯状金属層とを接続する第4接続金属層と、を有する、請求項3記載のフィルムコンデンサ。
【請求項7】
請求項1~6のいずれか1項に記載の複数のフィルムコンデンサと、
該複数のフィルムコンデンサを接続するバスバーと、を備える、連結型コンデンサ。
【請求項8】
スイッチング素子により構成されたブリッジ回路と、該ブリッジ回路に接続された容量部とを備え、
前記容量部が、請求項1~6のいずれか1項に記載のフィルムコンデンサを含む、インバータ。
【請求項9】
電源と、該電源に接続されたインバータと、該インバータに接続されたモータと、該モータにより駆動する車輪と、を備え、
前記インバータが、請求項8に記載のインバータである、電動車輌。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、フィルムコンデンサ、連結型コンデンサ、インバータおよび電動車両に関する。
【背景技術】
【0002】
従来技術のフィルムコンデンサは、例えば特許文献1に記載されている。この従来技術のフィルムコンデンサは、複数のコンデンサセルが直列に接続されて1つのコンデンサ素子を構成するフィルムコンデンサであって、誘電体フィルムの幅方向中央部に位置するコンデンサセルの電極幅が、幅方向両側部に位置するコンデンサセルの電極幅よりも広い構成とされる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008-270331号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前述の特許文献1に記載される従来技術では、各コンデンサセルにかかる分担電圧は、各コンデンサセルの静電容量比に逆比例(電圧V=電気量Q/静電容量C)するので、幅方向両側部から進行しやすい吸湿による電極の不活性化によって静電容量が低下した幅方向両側部のコンデンサセルには、設計によって想定した分担電圧よりも高い電圧が生じ、さらには吸湿により電気伝導のキャリアの発生による抵抗の低下等によって、コンデンサセルの寿命、したがってフィルムコンデンサの寿命が低下する場合がある。
【0005】
本開示は、寿命の低下が抑制されたフィルムコンデンサ、連結型コンデンサ、インバータおよび電動車両が所望されている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示のフィルムコンデンサは、一面に第1金属層と第1共通金属層とを有する第1誘電体フィルムと、一面に第2金属層と第2共通金属層とを有する第2誘電体フィルムとが積重されたフィルム積層体であって、前記第1共通金属層が、前記第1誘電体フィルムの前記一面で前記フィルム積層体の第1方向の第1縁部に位置し、前記第1誘電体フィルムの前記一面上で前記第1方向に直交する第2方向に延び、前記第2共通金属層が、前記第2誘電体フィルムの前記一面の前記第1方向の第2縁部に位置し、前記第2方向に延び、前記第1誘電体フィルムと前記第2誘電体フィルムとが、平面視で前記第1金属層の一部および前記第2金属層の一部が重なるように、前記第1方向および前記第2方向に直交する第3方向に積層されており、前記第1方向に垂直な一対の端面を有する、フィルム積層体と、
前記フィルム積層体の前記一対の端面に設けられ、前記第1金属層および前記第2金属層に電気的に接続された第1共通電極および第2共通電極と、を含み、
前記第1金属層は、
前記第1共通金属層に電気的に接続された第1帯状金属層と、
前記第1共通金属層および前記第2共通金属層と電気的に絶縁され、前記第2共通金属層側に位置する第2帯状金属層と、
前記第1共通金属層および前記第2共通金属層と電気的に絶縁され、前記第1帯状金属層と前記第2帯状金属層との間に位置し、前記第2帯状金属層に電気的に接続された第3帯状金属層と、を有し、
前記第2金属層は、
前記第2共通金属層および前記第2共通金属層と電気的に絶縁され、平面視において、前記第2帯状金属層および前記第2帯状金属層に重なる第4帯状金属層と、
前記第2共通金属層と電気的に接続され、平面視において、前記第2帯状金属層に重なる第5帯状金属層と、を有し、
前記第1帯状金属層と前記第4帯状金属層とが平面視において重なる第1面積、および前記第2帯状金属層と前記第5帯状金属層とが平面視において重なる第2面積は、前記第3帯状金属層と前記第4帯状金属層とが平面視において重なる第3面積よりも大きい構成とする。
【0007】
本開示の他の形態のフィルムコンデンサは、一面に第1金属層と第1共通金属層とを有する第1誘電体フィルムと、一面に第2金属層と第2共通金属層とを有する第2誘電体フィルムとが積重されたフィルム積層体であって、前記第1共通金属層が、前記第1誘電体フィルムの前記一面で前記フィルム積層体の第1方向の第1縁部に位置し、前記第1誘電体フィルムの前記一面上で前記第1方向に直交する第2方向に延び、前記第2共通金属層が、前記第2誘電体フィルムの前記一面の前記第1方向の第2縁部に位置し、前記第2方向に延び、前記第1誘電体フィルムと前記第2誘電体フィルムとが、平面視で前記第1金属層の一部および前記第2金属層の一部が重なるように、前記第1方向および前記第2方向に直交する第3方向に積層されており、前記第1方向に垂直な一対の端面を有する、フィルム積層体と、
前記フィルム積層体の前記一対の端面に設けられ、前記第1金属層および前記第2金属層に電気的に接続された第1共通電極および第2共通電極と、を含み、
前記第1金属層は、
前記第1共通金属層と電気的に接続された第1帯状金属層と、
前記第2共通金属層に電気的に接続された第2帯状金属層と、
前記第1共通金属層と前記第2共通金属層との間に位置し、前記第1帯状金属層および前記第2帯状金属層と電気的に絶縁された第3帯状金属層と、
前記第1共通金属層と前記第2共通金属層との間で前記第3帯状金属層と前記第2方向に隣接して位置し、前記第3帯状金属層と電気的に接続された第4帯状金属層と、を有し、
前記第2金属層は、
前記第1共通金属層および前記第2共通金属層と電気的に絶縁され、前記第1共通金属層に前記第1方向に隣接して位置する第5帯状金属層と、
前記第1共通金属層および前記第2共通電極層と電気的に絶縁され、前記第2共通金属層に前記第1方向に隣接して位置する第6帯状金属層と、
前記第1帯状金属層と前記第2帯状金属層との間に位置し、前記第1帯状金属層と電気的に接続された第7帯状金属層と、
前記第1共通金属層および前記第2共通金属層との間で前記第7帯状金属層と前記第2方向に隣接して位置し、前記第7帯状金属層と電気的に接続された第8帯状金属層と、を有し、
前記第1帯状金属層と前記第5帯状金属層とが平面視において重なる第1面積、および前記第2帯状金属層と前記第6帯状金属層とが平面視において重なる第2面積は、前記第2帯状金属層と前記第7帯状金属層とが平面視において重なる第3面積、または前記第4帯状金属層と前記第8帯状金属層とが平面視において重なる第4面積よりも大きい構成とする。
【0008】
本開示のフィルムコンデンサは、一面に第1金属層と第1共通金属層とを有する第1誘電体フィルムと、一面に第2金属層と第2共通金属層とを有する第2誘電体フィルムとが積重されたフィルム積層体であって、前記第1共通金属層が、前記第1誘電体フィルムの前記一面で前記フィルム積層体の第1方向の第1縁部に位置し、前記第1誘電体フィルムの前記一面上で前記第1方向に直交する第2方向に延び、前記第2共通金属層が、前記第2誘電体フィルムの前記一面の前記第1方向の第2縁部に位置し、前記第2方向に延び、前記第1誘電体フィルムと前記第2誘電体フィルムとが、平面視で前記第1金属層の一部および前記第2金属層の一部が重なるように、前記第1方向および前記第2方向に直交する第3方向に積層されており、前記第1方向に垂直な一対の端面を有する、フィルム積層体と、
前記フィルム積層体の前記一対の端面に設けられ、前記第1金属層および前記第2金属層に電気的に接続された第1共通電極および第2共通電極と、を含み、
前記第1金属層は、
前記第1共通金属層に電気的に接続された第1帯状金属層と、
前記第2共通金属層に電気的に接続された第2帯状金属層と、
前記第1帯状金属層と前記第2帯状金属層との間に位置する第3帯状金属層と、
前記第1帯状金属層と前記第2帯状金属層との間で前記第3帯状金属層に前記第2方向に隣接して位置し、前記第3帯状金属層に電気的に接続された第4帯状金属層と、
前記第3帯状金属層と前記第2帯状金属層との間に位置する第5帯状金属層と、
前記第4帯状金属層と前記第2帯状金属層との間に位置し、前記第5帯状金属層に電気的に接続された第6帯状金属層と、を有し、
前記第2金属層は、
前記第1帯状金属層および前記第2帯状金属層と電気的に絶縁され、平面視において、前記第1帯状金属層に重なって位置する第7帯状金属層と、
前記第1帯状金属層および前記第2帯状金属層と電気的に絶縁され、平面視において、前記第2帯状金属層に重なって位置する第8帯状金属層と、
前記第7帯状金属層と前記第8帯状金属層との間に位置し、前記第7帯状金属層と電気的に接続された第9帯状金属層と、
前記第7帯状金属層と前記第8帯状金属層との間で前記第9帯状金属層に前記第2方向に平行な方向に隣接して位置し、前記第9帯状金属層に電気的に接続された第10帯状金属層と、
前記第10帯状金属層と前記第8帯状金属層との間に位置し、前記第10帯状金属層に電気的に接続された第11帯状金属層と、
前記第9帯状金属層と前記第8帯状金属層との間に位置し、前記第11帯状金属層に電気的に接続された第12帯状金属層と、を有し、
前記第1帯状金属層と前記第7帯状金属層とが平面視において重なる第1面積、および前記第2帯状金属層と前記第8帯状金属層とが平面視において重なる第2面積は、前記第3帯状金属層と前記第9帯状金属層とが重なる第3面積、前記第4帯状金属層と前記第10帯状金属層とが重なる第4面積、前記第5帯状金属層と前記第11帯状金属層とが平面視において重なる第5面積、または前記第6帯状金属層と前記第12帯状金属層とが平面視において重なる第6面積よりも大きい構成とする。
【0009】
本開示の連結型コンデンサは、前記複数のフィルムコンデンサと、該複数のフィルムコンデンサを接続するバスバーと、を備える。
【0010】
本開示のインバータは、スイッチング素子により構成されたブリッジ回路と、該ブリッジ回路に接続された容量部とを備え、前記容量部が、前記フィルムコンデンサを含む。
【0011】
本開示の電動車両は、電源と、該電源に接続されたインバータと、該インバータに接続されたモータと、該モータにより駆動する車輪と、を備え、前記インバータは、本開示に係る前記インバータである。
【発明の効果】
【0012】
本開示によれば、寿命の低下が抑制されたフィルムコンデンサ、連結型コンデンサ、インバータおよび電動車両を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本開示の一実施形態の3直列型フィルムコンデンサの第1誘電体フィルムを示す平面図である。
図2】第2誘電体フィルムを示す平面図である。
図3】第1誘電体フィルムと第2誘電体フィルムとの積層状態を示す平面図である。
図4】フィルムコンデンサの断面図である。
図5】3直列型フィルムコンデンサの他の実施形態を示す平面図である。
図6】3直列型フィルムコンデンサの他の実施形態を示す平面図である。
図7】3直列型フィルムコンデンサの他の実施形態を示す平面図である。
図8】本開示の他の実施形態の4直列型フィルムコンデンサを示す平面図である。
図9】4直列型フィルムコンデンサの他の実施形態を示す平面図である。
図10】4直列型フィルムコンデンサの他の実施形態を示す平面図である。
図11】4直列型フィルムコンデンサの他の実施形態を示す平面図である。
図12】本開示の6直列型フィルムコンデンサの他の実施形態を示す平面図である。
図13】本開示の6直列型フィルムコンデンサの他の実施形態を示す平面図である。
図14】連結型コンデンサの構成を模式的に示した斜視図である。
図15】インバータの構成を説明するための電気回路図である。
図16】電動車輌の構成を説明するための概略構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照しつつ、本開示のフィルムコンデンサ、インバータおよび電動車両の実施形態について説明する。
【0015】
(3直列型フィルムコンデンサ)
図1は、本開示の一実施形態のフィルムコンデンサの第1誘電体フィルムを示す平面図であり、図2は、第2誘電体フィルムを示す平面図であり、図3は、第1誘電体フィルムと第2誘電体フィルムとの積層状態を示す平面図であり、図4は、フィルムコンデンサの断面図である。なお、以下で参照する各図は、模式的なものであり、必ずしも正確に図示されたものではない。説明の便宜上、第1方向x、第2方向yおよび第3方向zが直交する直交座標系を想定して説明する。
【0016】
本実施形態のフィルムコンデンサ1aは、フィルム積層体11と、フィルム積層体11の端面11a,11bに接続された第1共通電極12および第2共通電極13とを有する。フィルム積層体11は、一面4aに第1金属層3と第1共通金属層8とを有する第1誘電体フィルム4と、一面7aに第2金属層6と第2共通金属層9とを有する第2誘電体フィルム7とが積層された構成とされる。フィルム積層体11は、第1共通金属層8が、第1誘電体フィルム4の一面4aで第1方向xの第1縁部(図1の左側)に位置し、第1誘電体フィルム4の一面4a上で第1方向xに垂直な第2方向yに延び、第2共通金属層9が、第2誘電体フィルム7の一面7aの第1方向xの第2縁部(図2の右側)に位置し、第2方向yに延び、第1誘電体フィルム4と第2誘電体フィルム7とが、平面視で第1金属層3の一部および第2金属層6の一部が重なるように、第1方向xおよび第2方向yに直交する第3方向zに積層される。フィルム積層体11は、第1方向xに垂直な一対の端面11a,11bを有し、各端面11a,11bには第1金属層3および第2金属層6に電気的に接続された第1共通電極12および第2共通電極13が設けられる。
【0017】
第1金属層3は、第1共通金属層8に電気的に接続された第1帯状金属層31と、第1共通金属層8および第2共通金属層9と電気的に絶縁され、第2共通金属層9側に位置する第2帯状金属層32と、第2金属層6と電気的に絶縁され、第1帯状金属層31と第2帯状金属層32との間に位置し、第2帯状金属層32に電気的に接続された第3帯状金属層33と、を有する。
【0018】
第2金属層6は、第1共通金属層8および第2共通金属層9と電気的に絶縁され、平面視において、第1帯状金属層31および第3帯状金属層33に重なる第4帯状金属層61と、第2共通金属層9と電気的に接続され、平面視において、第2帯状金属層32に重なる第5帯状金属層62と、を有する。
【0019】
第1金属層3,第2金属層6は、例えば、アルミニウムであってもよい。第1金属層3は、第2帯状金属層32と第3帯状金属層33とを接続する第1接続金属層81を有する。
【0020】
第1金属層3が形成される第1誘電体フィルム4および第2金属層6が形成される第2誘電体フィルム7のベースフィルムの構成材料として、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリアリレート、シクロオレフィンポリマー等の有機樹脂材料が使用される。
【0021】
誘電体フィルム4,7は、メタリコン電極5A,5Bと接続されるフィルムであり、例えばポリプロピレン製である。誘電体フィルム4,7の厚さは、例えば2.8μmとされる。なお、誘電体フィルム4,7の材質または厚さはこれに限られるものではない。
【0022】
第1帯状金属層31と第4帯状金属層61とが平面視において重なる第1面積A1、および第2帯状金属層32と第5帯状金属層62とが平面視において重なる第2面積A2は、第3帯状金属層33と第4帯状金属層61とが平面視において重なる第3面積A3よりも大きい(A1=A2>A3)。
【0023】
第1面積A1および第2面積A2は、第3面積A3よりも該第3面積A3の5%~10%大きい構成とされる。これらの第1面積A1、第2面積A2および第3面積A3の関係は、第1静電容量C1、第2静電容量C2および第3静電容量C3の関係と比例関係にあるので、第1~第3面積A1~A3の関係を第1~第3静電容量C1~C3の関係に置き換えることができる。すなわち、第1静電容量C1および第2静電容量C2は、第3静電容量C3よりも該第3静電容量C3の5%~10%大きい値となる。これによって、第1帯状金属層31と第4帯状金属層61との間の分担電圧、および第2帯状金属層32と第5帯状金属層62との間の分担電圧を、第4帯状金属層61と第3帯状金属層33との間の分担電圧よりも低くすることができる。
【0024】
フィルムコンデンサ1aの寿命は、吸湿した場合、例えば85℃の高温雰囲気中で、吸湿無しのフィルムコンデンサの寿命の約1/2~1/5(50%~20%)に短くなる。吸湿した状態で吸湿していないフィルムコンデンサの寿命を実現するには、フィルムコンデンサ1aの各コンデンサセルに印加される負荷電圧を、5.0%~10.0%小さくするのがよい。高温負荷寿命の電圧依存性から、高温(85℃)での負荷電圧を5.0%小さくすると、高温負荷寿命は2倍に延び、高温(85℃)での負荷電圧を10.0%小さくすると、高温負荷寿命を5倍に増加させることができる。
【0025】
中間領域に位置する第3帯状金属層33および第4帯状金属層61間に形成されるコンデンサセルの静電容量または重なり第3面積A3の減少率を10%よりも大きくした場合、コンデンサ素子全体の容量の減少が大きいため、コンデンサセルの重なり面積が均一なコンデンサセルから成るコンデンサ素子と同等の静電容量を得るためには、コンデンサ素子のサイズを大きくする必要があり、コンデンサ素子を小型化することが困難になってしまう。
【0026】
また中間領域のコンデンサセルの静電容量または重なり第3面積A3の減少率を5.0%未満にした場合、5.0%未満で減少させることによって当然分担電圧を低下させる効果はある。しかし、容量比制御による寿命のリカバリ効果が小さく、寿命のリカバリ量が充分でない。
【0027】
したがって、本実施形態では、第1面積A1および第2面積A2は、第3面積A3よりも該第3面積A3の5%~10%大きい構成にして、これによって、第1帯状金属層31と第4帯状金属層61との間の分担電圧、および第2帯状金属層32と第5帯状金属層62との間の分担電圧を、第4帯状金属層61と第3帯状金属層33との間の分担電圧よりも低くすることができる。
【0028】
図5は、3直列型フィルムコンデンサの他の実施形態を示す平面図である。なお、前述の実施形態と対応する部分には、同一の参照符を付す。本実施形態の3直列型フィルムコンデンサ1bは、第1帯状金属層31が第1共通金属層8に電気的に接続され、第2帯状金属層32と第3帯状金属層33とが第1接続金属層81によって電気的に接続され、第4帯状金属層61と第6帯状金属層63とが第2接続金属層82によって電気的に接続され、第5帯状金属層62が第2共通金属層9に電気的に接続される。
【0029】
このような3直列型フィルムコンデンサ1bにおいても、第1面積A1および第2面積A2は、第3面積A3よりも該第3面積A3の5%~10%大きい構成とされる。これらの第1面積A1、第2面積A2および第3面積A3の関係は、第1静電容量C1、第2静電容量C2および第3静電容量C3の関係と比例関係にあるので、第1~第3面積A1~A3の関係を第1~第3静電容量C1~C3の関係に置き換えることができる。すなわち、第1静電容量C1および第2静電容量C2は、第3静電容量C3よりも該第3静電容量C3の5%~10%大きい値となる。これによって、第1帯状金属層31と第4帯状金属層61との間の分担電圧、および第2帯状金属層32と第5帯状金属層62との間の分担電圧を、第6帯状金属層63と第3帯状金属層33との間の分担電圧よりも低くすることができる。
【0030】
図6は、3直列型フィルムコンデンサの他の実施形態を示す平面図である。なお、前述の実施形態と対応する部分には、同一の参照符を付す。本実施形態の3直列型フィルムコンデンサ1cは、第1帯状金属層31が第3接続金属層83によって第1共通金属層8に電気的に接続され、第2帯状金属層32と第3帯状金属層33とは第1接続金属層81によって電気的に接続される。第5帯状金属層62は、第4接続金属層84によって第2共通金属層9に接続される。
【0031】
このような3直列型フィルムコンデンサ1cにおいても、第1面積A1および第2面積A2は、第3面積A3よりも該第3面積A3の5%~10%大きい構成とされる。これらの第1面積A1、第2面積A2および第3面積A3の関係は、第1静電容量C1、第2静電容量C2および第3静電容量C3の関係と比例関係にあるので、第1~第3面積A1~A3の関係を第1~第3静電容量C1~C3の関係に置き換えることができる。すなわち、第1静電容量C1および第2静電容量C2は、第3静電容量C3よりも該第3静電容量C3の5%~10%大きい値となる。これによって、第1帯状金属層31と第4帯状金属層61との間の分担電圧、および第2帯状金属層32と第5帯状金属層62との間の分担電圧を、第4帯状金属層61と第3帯状金属層33との間の分担電圧よりも低くすることができる。
【0032】
図7は、3直列型フィルムコンデンサの他の実施形態を示す平面図である。なお、前述の実施形態と対応する部分に同一の参照符を付す。本実施形態の3直列型フィルムコンデンサ1dは、第1帯状金属層31が第3接続金属層83によって第1共通金属層8に電気的に接続され、第2帯状金属層32と第3帯状金属層33とが第1接続金属層81によって電気的に接続される。また、第4帯状金属層61は第2接続金属層82によって第6帯状金属層63に電気的に接続される。
【0033】
このような3直列型フィルムコンデンサ1dにおいても、第1面積A1および第2面積A2は、第3面積A3よりも該第3面積A3の5%~10%大きい構成とされる。これらの第1面積A1、第2面積A2および第3面積A3の関係は、第1静電容量C1、第2静電容量C2および第3静電容量C3の関係と比例関係にあるので、第1~第3面積A1~A3の関係を第1~第3静電容量C1~C3の関係に置き換えることができる。すなわち、第1静電容量C1および第2静電容量C2は、第3静電容量C3よりも該静電容量C3の5%~10%大きい値となる。これによって、第1帯状金属層31と第4帯状金属層61との間の分担電圧、および第2帯状金属層32と第5帯状金属層62との間の分担電圧を、第6帯状金属層63と第3帯状金属層33との間の分担電圧よりも低くすることができる。
【0034】
(4直列型フィルムコンデンサ)
図8は、本開示の他の実施形態のフィルムコンデンサを示す平面図である。なお、前述の実施形態と対応する部分には、同一の参照符を付す。本実施形態のフィルムコンデンサ1eは、一面4aに第1金属層3と第1共通金属層8とを有する第1誘電体フィルム4と、一面7aに第2金属層6と第2共通金属層9とを有する第2誘電体フィルム7とが積層されたフィルム積層体11であって、第1方向xを幅とし、第1方向xに直交する第2方向yを長さとし、第1方向xおよび第2方向yに直交する第3方向zを厚さとし、第1共通金属層8が、第1誘電体フィルム4の一面4aで第1方向xの第1縁部(図1の左側)に位置し、一面4a上で第2方向yに延び、第2共通金属層9が、第2誘電体フィルム7の一面7aの第1方向xの第2縁部(図2の右側)に位置し、第2方向yに延び、第1誘電体フィルム4と第2誘電体フィルム7とが、平面視で第1金属層3の一部および第2金属層6の一部が重なるように第3方向zに積層された、第1方向xに垂直な一対の端面11a,11bを有するフィルム積層体11と、フィルム積層体11の一対の端面11a,11bに設けられ、第1金属層3および第2金属層6に電気的に接続された第1共通電極12および第2共通電極13と、を含む。
【0035】
第1金属層3は、第1共通金属層8に電気的に接続された第1帯状金属層31と、第2共通金属層9に電気的に接続された第2帯状金属層32と、第1帯状金属層31と第2帯状金属層32との間に位置し、第1帯状金属層31および第2帯状金属層32と電気的に絶縁された第3帯状金属層33と、第1共通金属層8と第2共通金属層9との間で第3帯状金属層33と第2方向yに隣接して位置し、第3帯状金属層33と電気的に接続された第4帯状金属層34と、を有する。
【0036】
第2金属層6は、第1共通金属層8および第2共通金属層9と電気的に絶縁され、第1共通金属層8に第1方向xに隣接して位置する第5帯状金属層62と、第1共通金属層8および第2共通金属層9と電気的に絶縁され、第2共通金属層9に第1方向xに隣接して位置する第6帯状金属層63と、第1帯状金属層31と第2帯状金属層32との間に位置し、第1帯状金属層31と電気的に接続された第7帯状金属層64と、第1帯状金属層31および第2帯状金属層32との間で第7帯状金属層64と第2方向yに隣接して位置し、第7帯状金属層64と電気的に絶縁された第8帯状金属層65と、を有する。
【0037】
第1帯状金属層31と第5帯状金属層62とが平面視において重なる第1面積A1、および第2帯状金属層32と第6帯状金属層63とが平面視において重なる第2面積A2は、第3帯状金属層33と第7帯状金属層64とが平面視において重なる第3面積A3、または第4帯状金属層34と第8帯状金属層65とが平面視において重なる第4面積A4よりも大きい。
【0038】
このような4直列型フィルムコンデンサ1eにおいても、第1面積A1および第2面積A2のそれぞれは、第3面積A3または第4面積A4よりも該第3面積A3または該第4面積A4の5%~10%大きい構成とされる。これらの第1面積A1、第2面積A2、第3面積A3および第4面積A4の関係は、第1静電容量C1、第2静電容量C2、第3静電容量C3および第4静電容量C4の関係と同様であるので、第1~第4面積A1~A4の関係を第1~第4静電容量C1~C4の関係に置き換えることができる。すなわち、第1静電容量C1および第2静電容量C2は、第3静電容量C3または第4静電容量C4よりも該第3静電容量C3または該第4静電容量C4の5%~10%大きい値となる。これによって、第1帯状金属層31と第5帯状金属層62との間の分担電圧、および第2帯状金属層32と第6帯状金属層63との間の分担電圧を、第3帯状金属層33と第7帯状金属層64との間の分担電圧または第8帯状金属層65と第4帯状金属層34との間の分担電圧よりも低くすることができる。
【0039】
図9は、4直列型フィルムコンデンサの他の実施形態を示す平面図である。なお、前述の実施形態と対応する部分には同一の参照符を付す。本実施形態のフィルムコンデンサ1fは、第5帯状金属層62と第7帯状金属層64とが第2接続金属層82によって電気的に接続され、第6帯状金属層63と第8帯状金属層65とが第5接続金属層85によって電気的に絶縁される。
【0040】
このような4直列型フィルムコンデンサ1eにおいても、第1面積A1および第2面積A2のそれぞれは、第3面積A3または第4面積A4よりも該第3面積A3または該第4面積A4の5%~10%大きい構成とされる。これらの第1面積A1、第2面積A2、第3面積A3および第4面積A4の関係は、第1静電容量C1、第2静電容量C2、第3静電容量C3および第4静電容量C4の関係と同様であるので、第1~第4面積A1~A4の関係を第1~第4静電容量C1~C4の関係に置き換えることができる。すなわち、第1静電容量C1および第2静電容量C2のそれぞれは、第3静電容量C3または第4静電容量C4よりも該第3静電容量C3または該第4静電容量C4の5%~10%大きい値となる。これによって、第1帯状金属層31と第5帯状金属層62との間の分担電圧、および第2帯状金属層32と第6帯状金属層63との間の分担電圧を、第7帯状金属層64と第3帯状金属層33との間の分担電圧または第8帯状金属層65と第3帯状金属層33との間の分担電圧よりも低くすることができる。
【0041】
図10は、4直列型フィルムコンデンサの他の実施形態を示す平面図である。なお、前述の実施形態と対応する部分には同一の参照符を付す。本実施形態のフィルムコンデンサ1gは、第1帯状金属層31が第1共通金属層8に電気的に接続され、第2帯状金属層32が第2共通金属層9に電気的に接続され、第5帯状金属層62と第7帯状金属層64とが電気的に接続され、さらに第8帯状金属層65と第6帯状金属層63とが電気的に接続される。
【0042】
このような4直列型フィルムコンデンサ1gにおいても、第1面積A1および第2面積A2のそれぞれは、第3面積A3または第4面積A4よりも該第3面積A3または該第4面積A4の5%~10%大きい構成とされる。これらの第1面積A1、第2面積A2、第3面積A3および第4面積A4の関係は、第1静電容量C1、第2静電容量C2、第3静電容量C3および第4静電容量C4の関係と同様であるので、第1~第4面積A1~A4の関係を第1~第4静電容量C1~C4の関係に置き換えることができる。すなわち、第1静電容量C1および第2静電容量C2は、第3静電容量C3または第4静電容量C4よりも該第3静電容量C3または該第4静電容量C4の5%~10%大きい値となる。これによって、第1帯状金属層31と第5帯状金属層62との間の分担電圧、および第2帯状金属層32と第6帯状金属層63との分担電圧を、第7帯状金属層64と第3帯状金属層33との間の分担電圧または第8帯状金属層65と第3帯状金属層33との間の分担電圧よりも低くすることができる。
【0043】
図11は、4直列型フィルムコンデンサの他の実施形態を示す平面図である。なお、前述の実施形態と対応する部分には同一の参照符を付す。本実施形態のフィルムコンデンサ1hは、第1帯状金属層31が第1共通金属層8に電気的に接続され、第2帯状金属層32が第2共通金属層9に電気的に接続される。また第5帯状金属層62と第7帯状金属層64とは電気的に接続され、第6帯状金属層63と第8帯状金属層65とが電気的に接続される。
【0044】
このような4直列型フィルムコンデンサ1hにおいても、第1静電容量C1および第2静電容量C2は、第3静電容量C3または第4静電容量C4よりも該第3静電容量C3または該第4静電容量C4の5%~10%大きい値となる。これによって、第1帯状金属層31と第5帯状金属層62との間の分担電圧、および第2帯状金属層32と第6帯状金属層63との間の分担電圧を、第7帯状金属層64と第3帯状金属層33との間の分担電圧または第8帯状金属層65と第3帯状金属層33との間の分担電圧よりも低くすることができる。
【0045】
(6直列型フィルムコンデンサ)
図12は、本開示の6直列型フィルムコンデンサの他の実施形態を示す平面図である。なお、前述の実施形態と対応する部分には同一の参照符を付す。本実施形態のフィルムコンデンサ1iは、一面4aに第1金属層3と第1共通金属層8とを有する第1誘電体フィルム4と、一面7aに第2金属層6と第2共通金属層9とを有する第2誘電体フィルム7とが積層されたフィルム積層体11であって、第1方向xを幅とし、第1方向xに直交する第2方向yを長さとし、第1方向xおよび第2方向yに直交する第3方向zを厚さとし、第1共通金属層8が、第1誘電体フィルム4の一面4aで第1方向xの第1縁部に位置し、一面4a上で第2方向yに延び、第2共通金属層9が、第2誘電体フィルム7の一面7aの第1方向xの第2縁部に位置し、第2方向yに延び、第1誘電体フィルム4と第2誘電体フィルム7とが、平面視で第1金属層3の一部および第2金属層6の一部が重なるように第3方向zに積層された、第1方向xに垂直な一対の端面11a,11bを有するフィルム積層体11と、フィルム積層体11の一対の端面11a,11bに設けられ、第1金属層3および第2金属層6に電気的に接続された第1共通電極12および第2共通電極13と、を含む。
【0046】
第1金属層3は、第1共通金属層8に電気的に接続された第1帯状金属層31と、第2共通金属層9に電気的に接続された第2帯状金属層32と、第1帯状金属層31と第2帯状金属層32との間に位置する第3帯状金属層33と、第1帯状金属層31と第2帯状金属層32との間で第3帯状金属層33に第2方向yに隣接して位置し、第3帯状金属層33に電気的に接続された第4帯状金属層34と、第3帯状金属層33と第2帯状金属層32との間に位置する第5帯状金属層35と、第4帯状金属層34と第2帯状金属層32との間に位置し、第5帯状金属層35に電気的に接続された第6帯状金属層36と、を有する。
【0047】
第2金属層6は、第1帯状金属層31および第2帯状金属層32と電気的に絶縁され、平面視において、第1帯状金属層31に重なって位置する第7帯状金属層64と、第1帯状金属層31および第2帯状金属層32と電気的に絶縁され、平面視において、第2帯状金属層32に重なって位置する第8帯状金属層65と、第7帯状金属層64と第8帯状金属層65との間に位置し、第7帯状金属層64と電気的に接続された第9帯状金属層66と、第7帯状金属層64と第8帯状金属層65との間で第9帯状金属層66に第2方向yに平行な方向に隣接して位置し、第9帯状金属層66に電気的に接続された第10帯状金属層67と、第10帯状金属層67と第8帯状金属層65との間に位置し、第10帯状金属層67に電気的に接続された第11帯状金属層68と、第9帯状金属層66と第8帯状金属層65との間に位置し、第11帯状金属層68と電気的に絶縁された第12帯状金属層69と、を有する。
【0048】
第1帯状金属層31と第7帯状金属層64とが平面視において重なる第1面積A1、および第2帯状金属層32と第8帯状金属層65とが平面視において重なる第2面積A2は、第3帯状金属層33と第9帯状金属層66とが重なる第3面積A3、第4帯状金属層34と第10帯状金属層67とが重なる第4面積A4、第5帯状金属層35と第11帯状金属層68とが平面視において重なる第5面積A5、または第6帯状金属層36と第12帯状金属層69とが平面視において重なる第6面積A6よりも大きい。
【0049】
このような6直列型フィルムコンデンサ1iにおいても、第1面積A1および第2面積A2のそれぞれは、第3~第6面積A3~A6のそれぞれよりも該第3~第6面積A3~A6のいずかの5%~10%大きい構成とされる。これらの第1~第6面積A1~A6の関係は、第1~第6静電容量C1~C6の関係と同様であるので、第1~第6面積A1~A6の関係を第1~第6静電容量C1~C6の関係に置き換えることができる。すなわち、第1静電容量C1および第2静電容量C2は、第3静電容量C3、第4静電容量C4、第5静電容量C5または第6静電容量C6よりも該第3静電容量C3、該第4静電容量C4、第5静電容量C5または第6静電容量C6の5%~10%大きい値となる。これによって、第1帯状金属層31と第7帯状金属層64との間の分担電圧、および第2帯状金属層32と第8帯状金属層65との間の分担電圧を、第3帯状金属層33と第9帯状金属層66との間の分担電圧、または第10帯状金属層67と第4帯状金属層34との間の分担電圧、または第5帯状金属層35と第11帯状金属層68との間の分担電圧、または第6帯状金属層36と第12帯状金属層69との間の分担電圧よりも低くすることができる。
【0050】
図13は、本開示の6直列型フィルムコンデンサの他の実施形態を示す平面図である。なお、前述の実施形態と対応する部分に同一の参照符を付す。本実施形態のフィルムコンデンサ1jは、第1帯状金属層31が第1共通金属層8に電気的に接続され、第2帯状金属層32が第2共通金属層9に電気的に接続される。また、第3帯状金属層33と第4帯状金属層34とが電気的に絶縁される。さらに、第7帯状金属層64と第9帯状金属層66とが電気的に接続され、第10帯状金属層67と第11帯状金属層68とが電気的に接続され、第12帯状金属層69と第8帯状金属層65とが電気的に接続される。
【0051】
このような6直列型フィルムコンデンサ1jにおいても、第1静電容量C1および第2静電容量C2は、第3~第6静電容量C3~C6のいずれよりも該第3~第6静電容量C3~C6のいずれかの5%~10%大きい値となる。これによって、第1帯状金属層31と第7帯状金属層64との間の分担電圧、および第2帯状金属層32と第8帯状金属層65との間の分担電圧を、第9帯状金属層66と第3帯状金属層33との間の分担電圧、第10帯状金属層67と第3帯状金属層33との間の分担電圧、第4帯状金属層34と第11帯状金属層68との間の分担電圧、または第4帯状金属層34と第12帯状金属層69との間の分担電圧よりも低くすることができる。
【0052】
図14は、連結型コンデンサの構成を模式的に示した斜視図である。図14においては構成を分かりやすくするために、ケースおよびモールド用の樹脂を省略して記載している。連結型コンデンサBは、複数個のフィルムコンデンサAが一対のバスバー21、23により並列接続された構成となっている。バスバー21、23は、端子部21a、23aと、引出端子部21b、23bと、により構成されている。端子部21a、23aは外部接続用であり、引出端子部21b、23bは、フィルムコンデンサAのメタリコン電極5A、5Bにそれぞれ接続される。
【0053】
図15は、インバータの構成を説明するための電気回路図である。図15には、整流後の直流から交流を作り出すインバータCの例を示している。本実施形態のインバータCは、図15に示すように、ブリッジ回路131と、容量部38を備えている。ブリッジ回路131は、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)のようなスイッチング素子と、ダイオードにより構成される。容量部38は、ブリッジ回路131の入力端子間に配置され、電圧を安定化する。インバータCは、容量部38として、上記のフィルムコンデンサ10,Aまたは連結型コンデンサBを含んでよい。
【0054】
なお、このインバータCの入力は、直流電源の電圧を昇圧する昇圧回路135に接続される場合と、直流電源に接続される場合がある。一方、ブリッジ回路131は駆動源となるモータジェネレータ(モータM)に接続される。
【0055】
図16は、電動車輌の構成を説明するための概略構成図である。図16には、電動車輌Dとしてハイブリッド自動車(HEV)の例が示されている。
【0056】
図16における電動車輌Dは、駆動用のモータ41、エンジン43、トランスミッション45、インバータ47、電源(電池)49、前輪51aおよび後輪51bを備えている。
【0057】
この電動車輌Dは、駆動源としてモータ41またはエンジン48、もしくはその両方を備えている。駆動源の出力は、トランスミッション52を介して左右一対の前輪51aに伝達される。電源49は、インバータ47に接続され、インバータ47はモータ41に接続されている。
【0058】
また、図16に示した電動車輌Dは、車輌ECU53およびエンジンECU57を備えている。車輌ECU53は電動車輌D全体の統括的な制御を行う。エンジンECU57は、エンジン48の回転数を制御し電動車輌Dを駆動する。電動車輌Dは、さらに運転者等に操作されるイグニッションキー55、図示しないアクセルペダル、及びブレーキ等の運転装置を備えている。車輌ECU53には、運転者等による運転装置の操作に応じた駆動信号が入力される。この車輌ECU53は、その駆動信号に基づいて指示信号をエンジンECU57、電源49、および負荷としてのインバータ47に出力する。エンジンECU57は、指示信号に応答してエンジン48の回転数を制御し、電動車輌Dを駆動する。本実施形態のフィルムコンデンサA,10または連結型コンデンサBを容量部38として適用したインバータCを、図16に示すような電動車輌Dに搭載することができる。
【0059】
なお、本実施形態のインバータCは、上記のハイブリッド自動車(HEV)のみならず、電気自動車(EV)や電動自転車、発電機、太陽電池など種々の電力変換応用製品に適用できる。
【0060】
以上、本開示の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更、改良等が可能である。上記各実施形態をそれぞれ構成する全部または一部を、適宜、矛盾しない範囲で組み合わせ可能であることは、言うまでもない。
【符号の説明】
【0061】
1a、1b、1c フィルムコンデンサ
4a 一面
3 第1金属層
8 第1共通金属層
4 第1誘電体フィルム
7a 一面
6 第2金属層
9 第2共通金属層
7 第2誘電体フィルム
11 フィルム積層体
11a,11b 端面
12 第1共通電極
13 第2共通電極
31 第1帯状金属層
32 第2帯状金属層
33 第3帯状金属層
34,61 第4帯状金属層
35,62 第5帯状金属層
36,63 第6帯状金属層
64 第7帯状金属層
65 第8帯状金属層
66 第9帯状金属層
67 第10帯状金属層
68 第11帯状金属層
69 第12帯状金属層
81 第1接続金属層
82 第2接続金属層
83 第3接続金属層
84 第4接続金属層
85 第5接続金属層
x 第1方向
y 第2方向
z 第3方向
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16