IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社メイチューの特許一覧

<>
  • 特開-金属溶解保持炉 図1
  • 特開-金属溶解保持炉 図2
  • 特開-金属溶解保持炉 図3
  • 特開-金属溶解保持炉 図4
  • 特開-金属溶解保持炉 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023142954
(43)【公開日】2023-10-06
(54)【発明の名称】金属溶解保持炉
(51)【国際特許分類】
   F27B 3/20 20060101AFI20230928BHJP
   F27B 3/28 20060101ALI20230928BHJP
【FI】
F27B3/20
F27B3/28
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022050103
(22)【出願日】2022-03-25
(71)【出願人】
【識別番号】592240909
【氏名又は名称】株式会社メイチュー
(74)【代理人】
【識別番号】100079050
【弁理士】
【氏名又は名称】後藤 憲秋
(74)【代理人】
【識別番号】100201879
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 大輝
(72)【発明者】
【氏名】中島 光謙
【テーマコード(参考)】
4K045
【Fターム(参考)】
4K045AA04
4K045BA03
4K045DA02
4K045RA12
4K045RB12
4K045RB19
(57)【要約】
【課題】炉体の大型化を回避するとともに、適切な溶解材料の溶解及び溶湯の保温が可能でありながら、バーナーの燃費低減を図ることができる金属溶解保持炉を提供する。
【解決手段】上部に材料投入部21を有しかつ一側に開放部25を有し、材料投入部から投入された溶解材料M1が溶解されるとともに溶解された溶湯が開放部下部の溶湯流下部26を介して流下される溶解室20と、溶解室で溶解されて流下された溶湯M2が貯留される溶湯貯留部31を有する溶湯保持室30と、溶湯保持室に、溶解室の開放部と対向して配置された加熱バーナー40と、を備え、加熱バーナーは、溶解室内の溶解材料へ向けて溶湯貯留部を跨ぐようにバーナー炎を放射させて溶解材料を直接的に加熱して溶解させるとともに、バーナー炎により溶湯貯留部に貯留された溶湯を間接的に加熱して保温する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
上部に材料投入部を有しかつ一側に開放部を有しており、前記材料投入部から投入された溶解材料が溶解されるとともに、溶解された溶湯が前記開放部下部の溶湯流下部を介して流下される溶解室と、
前記溶解室の前記開放部側に前記溶湯流下部を介して配置され、前記溶解室で溶解されて流下された溶湯が貯留される溶湯貯留部を有する溶湯保持室と、
前記溶湯保持室に、前記溶解室の前記開放部と対向して配置された加熱バーナーと、
を備え、
前記加熱バーナーは、前記溶解室内の前記溶解材料へ向けて前記溶湯貯留部を跨ぐようにバーナー炎を放射させて前記溶解材料を直接的に加熱して溶解させるとともに、前記バーナー炎により前記溶湯貯留部に貯留された溶湯を間接的に加熱して保温する
ことを特徴とする金属溶解保持炉。
【請求項2】
前記加熱バーナーが、前記溶解室の炉床部より高位に配置され、前記溶解材料の下部側へ向かって前記バーナー炎を水平方向へ放射させる請求項1に記載の金属溶解保持炉。
【請求項3】
前記溶湯保持室に、前記溶湯貯留部と連通されて前記溶湯を汲み出し可能に貯留する溶湯汲出部が並設されている請求項1又は2に記載の金属溶解保持炉。
【請求項4】
前記溶湯汲出部に溶湯保持室内及び溶湯汲出部内の溶湯を保温する補助ヒーターが配置されている請求項1ないし3のいずれか1項に記載の金属溶解保持炉。
【請求項5】
前記加熱バーナーの作動時に前記溶湯保持室内の溶湯が過昇温となった場合に前記加熱バーナーの作動を停止させるバーナー制御手段を有する請求項1ないし4のいずれか1項に記載の金属溶解保持炉。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、溶解材料を溶解するとともに、溶解された溶湯を加熱保温する金属溶解保持炉に関する。
【背景技術】
【0002】
アルミニウム鋳造等に用いる溶解材料の溶解に際しては、例えば、図4,5に示すように、材料投入部121から投入された溶解材料を溶解する溶解バーナー125を有する溶解室120と、溶解された溶湯M10が貯留されるとともに該溶湯M10を加熱保温する保持バーナー135を有する溶湯保持室130とを備えた金属溶解保持炉100が用いられる(特許文献1参照)。
【0003】
図において、符号111は炉本体、140は溶解室120と溶湯保持室130との間に設けられて溶解室120から流下した溶湯を一旦貯留する溶湯処理室、150は溶湯保持室130と溶湯処理室140とを区画する隔壁部、155は隔壁部150の下部側に溶湯保持室130と溶湯処理室140とが連通するように設けられて溶湯処理室140内のクリーンな溶湯を溶湯保持室130側へ流入可能とする溶湯連通部、156は隔壁部150の上部側に設けられた排ガス流通路、160は溶湯保持室130に連設された溶湯汲出部である。
【0004】
この種の金属溶解保持炉では、近年、設置場所の省スペース化、作業性、燃焼効率等を改善する要望が高まっており、小型化を図る傾向が見られる。また、金属溶解保持炉では、材料の溶解や保温等で使用される各種バーナーの燃費が作業コストに多大な影響を及ぼすものであるから、燃費の低減が特に重要な課題として挙げられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2004-332948号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は前記の点に鑑みなされたものであり、炉体の大型化を回避するとともに、適切な溶解材料の溶解及び溶湯の保温が可能でありながら、バーナーの燃費低減を図ることができる金属溶解保持炉を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
すなわち、請求項1の発明は、上部に材料投入部を有しかつ一側に開放部を有しており、前記材料投入部から投入された溶解材料が溶解されるとともに、溶解された溶湯が前記開放部下部の溶湯流下部を介して流下される溶解室と、前記溶解室の前記開放部側に前記溶湯流下部を介して配置され、前記溶解室で溶解されて流下された溶湯が貯留される溶湯貯留部を有する溶湯保持室と、前記溶湯保持室に、前記溶解室の前記開放部と対向して配置された加熱バーナーと、を備え、前記加熱バーナーは、前記溶解室内の前記溶解材料へ向けて前記溶湯貯留部を跨ぐようにバーナー炎を放射させて前記溶解材料を直接的に加熱して溶解させるとともに、前記バーナー炎により前記溶湯貯留部に貯留された溶湯を間接的に加熱して保温することを特徴とする金属溶解保持炉に係る。
【0008】
請求項2の発明は、前記加熱バーナーが、前記溶解室の炉床部より高位に配置され、前記溶解材料の下部側へ向かって前記バーナー炎を水平方向へ放射させる請求項1に記載の金属溶解保持炉に係る。
【0009】
請求項3の発明は、前記溶湯保持室に、前記溶湯貯留部と連通されて前記溶湯を汲み出し可能に貯留する溶湯汲出部が並設されている請求項1又は2に記載の金属溶解保持炉に係る。
【0010】
請求項4の発明は、前記溶湯汲出部に溶湯保持室内及び溶湯汲出部内の溶湯を保温する補助ヒーターが配置されている請求項1ないし3のいずれか1項に記載の金属溶解保持炉に係る。
【0011】
請求項5の発明は、前記加熱バーナーの作動時に前記溶湯保持室内の溶湯が過昇温となった場合に前記加熱バーナーの作動を停止させるバーナー制御手段を有する請求項1ないし4のいずれか1項に記載の金属溶解保持炉に係る。
【発明の効果】
【0012】
請求項1の発明に係る金属溶解保持炉は、上部に材料投入部を有しかつ一側に開放部を有しており、前記材料投入部から投入された溶解材料が溶解されるとともに、溶解された溶湯が前記開放部下部の溶湯流下部を介して流下される溶解室と、前記溶解室の前記開放部側に前記溶湯流下部を介して配置され、前記溶解室で溶解されて流下された溶湯が貯留される溶湯貯留部を有する溶湯保持室と、前記溶湯保持室に、前記溶解室の前記開放部と対向して配置された加熱バーナーと、を備え、前記加熱バーナーは、前記溶解室内の前記溶解材料へ向けて前記溶湯貯留部を跨ぐようにバーナー炎を放射させて前記溶解材料を直接的に加熱して溶解させるとともに、前記バーナー炎により前記溶湯貯留部に貯留された溶湯を間接的に加熱して保温するため、炉体の大型化を回避するとともに、単一の加熱バーナーによって溶解材料の加熱溶解と溶湯保持室の溶湯の加熱保温とを同時に適切に行うことができて、バーナーの燃費を大幅に低減させることができる。
【0013】
請求項2の発明は、請求項1において、前記加熱バーナーが、前記溶解室の炉床部より高位に配置され、前記溶解材料の下部側へ向かって前記バーナー炎を水平方向へ放射させるため、バーナー炎と溶湯の液面との距離を適度に保ちながら、溶解材料を直接的に加熱することが可能となり、溶解材料の加熱溶解と溶湯の加熱保温とを同時に適切に行うことができる。
【0014】
請求項3の発明は、請求項1又は2において、前記溶湯保持室に、前記溶湯貯留部と連通されて前記溶湯を汲み出し可能に貯留する溶湯汲出部が並設されているため、溶解室と溶湯保持室と溶湯汲出部とが直列状に配置されることを回避して省スペース化を図ることができる。
【0015】
請求項4の発明は、請求項1ないし3において、前記溶湯汲出部に溶湯保持室内及び溶湯汲出部内の溶湯を保温する補助ヒーターが配置されているため、溶湯保持室内及び溶湯汲出部内の溶湯の酸化を抑制してメタルロスを減少させることができる。
【0016】
請求項5の発明は、請求項1ないし4において、前記加熱バーナーの作動時に前記溶湯保持室内の溶湯が過昇温となった場合に前記加熱バーナーの作動を停止させるバーナー制御手段を有するため、溶湯の過昇温の継続を回避して、省エネルギー化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本発明の一実施形態に係る金属溶解保持炉の概略縦断面図である。
図2図1の金属溶解保持炉の概略横断面図である。
図3図2の金属溶解保持炉のA-A線の概略縦断面図である。
図4】従来の金属溶解保持炉の概略縦断面図である。
図5】従来の金属溶解保持炉の概略横断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
図1~3に示す本発明の一実施形態に係る金属溶解保持炉10は、アルミ鋳造用のアルミ溶湯を溶解して保持するいわゆる手許溶解炉であって、溶解室20と、溶湯保持室30と、加熱バーナー40とを備える。この金属溶解保持炉10は、一般に乾燥炉床溶解炉(dry hearth furnace)と称される。図において、符号11は炉本体、M1はアルミニウム等の溶解材料、M2は溶解材料M1が溶解されて得られた溶湯である。
【0019】
溶解室20は、上部に材料投入部21を有しかつ一側に開放部25を有しており、材料投入部21から投入された溶解材料M1が溶解される部屋である。溶解された溶湯は、開放部25下部の溶湯流下部26を介して溶解室20外へ流下される。この溶解室20では、必要に応じて、材料投入部21に溶解材料M1の不足等を検知するセンサーが設けられる。図において、符号23は溶解室20内の清掃等を可能とするための作業点検口である。
【0020】
実施形態の溶解室20は、溶解材料M1が載置される炉床部22の上方に材料投入部21が配置され、炉床部22が炉本体11の外壁を構成する炉壁12によって囲まれて、その一側が全面に開放された開放部25として構成される。炉床部22は略水平面として形成されて、投入された溶解材料M1が後述の溶湯保持室30へ誤って転落することを抑制する。また、溶湯流下部26は、炉床部22から下方側への下り傾斜面として形成され、傾斜角度は約45°、高さ(高低差)は約100cmである。
【0021】
溶湯保持室30は、溶解室20の開放部25側に溶湯流下部26を介して配置され、溶解室20で溶解されて流下された溶湯M2が貯留される溶湯貯留部31を有する。溶湯貯留部31は、溶湯流下部26より低位に形成され、溶湯保持室30の外壁を構成する炉壁13と、上部に溶湯流下部26を有し炉壁13と対面する溶湯保持室30の溶解室20側の内壁部32とによって囲まれた空間部である。溶湯貯留部31の深さや幅等は、金属溶解保持炉10の大きさや所望する溶湯の貯留量等に応じて適宜に設定される。実施形態の溶湯貯留部31の深さは約300cm、幅(炉壁13と内壁部32との距離)は約400cmである。図において、符号33は溶湯保持室30内の清掃等を可能とするための作業点検口である。
【0022】
加熱バーナー40は、溶湯保持室30の外壁を構成する炉壁13に、溶解室20の開放部25と対向して配置される。この加熱バーナー40は、溶解室20内の溶解材料M1へ向けてバーナー炎Fが放射されて、溶解材料M1を直接的に加熱して溶解させる。またその際、加熱バーナー40のバーナー炎Fが溶湯貯留部31を跨ぐように放射されることから、溶湯貯留部31に貯留された溶湯M2が間接的に加熱されて保温される。つまり、単一の加熱バーナー40によって溶解室20内の溶解材料M1の加熱溶解と、溶湯保持室30内の溶湯M2の加熱保温とが行われる。なお、加熱バーナー40の加熱溶解時のバーナー炎Fの温度は、高燃焼時に約1100~1200℃、低燃焼時に約700~800℃である。
【0023】
加熱バーナー40では、溶解材料M1に対して直接的に加熱が可能であれば、溶解材料M1に対してどの方向からバーナー炎Fを放射しても構わない。一方、溶湯貯留部31に貯留された溶湯M2に対しては、バーナー炎Fが溶湯M2の液面から離れすぎると加熱保温の効果が低下するおそれがあり、近すぎると溶湯M2が必要以上に加熱されて湯温が過剰に高くなるおそれがある。そこで、加熱バーナー40は、溶解室20の炉床部22より高位に配置して、溶解材料M1の下部側へ向かってバーナー炎を水平方向へ放射させることが好ましい。加熱バーナー40の位置としては、溶解室20や溶湯保持室30の構造やバーナーの性能等に応じて適宜設定されるが、例えば、高燃焼時のバーナー炎Fの温度が約1100~1200℃の加熱バーナーを用いた場合、炉床部22より約100~150cm程度高い位置(溶湯貯留部31の上端から約200~250cm)に配置される。これにより、加熱バーナー40から放射されるバーナー炎Fと溶湯貯留部31の溶湯M2の液面との距離を適度に保ちながら、溶解材料M1を直接的に加熱することが可能となる。そのため、溶解材料M1の加熱溶解と溶湯貯留部31の溶湯M2の加熱保温とを同時に適切に行うことができる。
【0024】
また、炉床部22に載置された溶解材料M1の下部側へ向けて加熱バーナー40のバーナー炎Fが放射されることから、バーナー炎Fの放射方向側に位置する炉床部22や溶湯保持室30の内壁部32が、バーナー炎Fによって間接的に加熱される。特に、溶湯保持室30の内壁部32は、溶湯貯留部31に貯留された溶湯M2と接触するため、バーナー炎Fによって加熱されることで、溶湯M2の保温を補助することができる。この溶湯保持室30の内壁部32は、炉本体11の炉壁12と同一の材料で構成することも可能であるが、蓄熱性を有する耐火レンガ等とすることにより、保温効率を高めることができる。
【0025】
金属溶解保持炉10では、図2,3に示すように、溶湯の汲み出しが可能な溶湯汲出部50が設けられる。溶湯汲出部50は、溶湯保持室30に並設され、溶湯貯留部31と連通されて溶湯M3が汲み出し可能に貯留される。実施形態の溶湯汲出部50は、溶湯保持室30の側方に並設され、溶解室20と溶湯保持室30と溶湯汲出部50とが直列状に配置されて炉体が大型になることを回避することができる。
【0026】
溶湯汲出部50では、溶湯保持室30内及び溶湯汲出部50内の溶湯M2,M3を保温する補助ヒーター55を配置することが好ましい。補助ヒーター55としては、電気やガス等による公知の侵漬ヒーターが好適に使用される。補助ヒーター55は、溶湯M2,M3の温度制御や、加熱バーナー40の停止時に溶湯M2,M3の保温を可能とするものであり、溶湯M2,M3の酸化を抑制してメタルロスを減少させることができる。
【0027】
補助ヒーター55は、溶湯汲出部50内の溶湯保持室30に近接する位置に配置することが好ましい。溶湯保持室30に近接していることにより、溶湯貯留部31内の溶湯M2の保温効率が高められる。さらに、配置される補助ヒーター55の数は、1つでもよいし複数でもよい。図示の実施形態では、3つの補助ヒーター55が配置されている。複数の補助ヒーター55を配置することにより、溶湯M2,M3の温度制御をより簡便に行うことができる。
【0028】
また、この溶湯汲出部50は、溶湯保持室30との間に、下部に溶湯連通部61を有する隔壁部60を設けて区画して、溶湯M2の不純物が溶湯保持室30側から流入することを回避することが好ましい。溶湯保持室30内の溶湯M2では、溶解材料の溶解に伴って発生する酸化物等の不純物が液面に集まる。そのため、隔壁部60によって溶湯汲出部50への溶湯M2の上面の不純物の流入を妨げ、溶湯連通部61を介して溶湯M2の下部側のクリーンな溶湯を溶湯汲出部50へ流入させることができる。
【0029】
溶湯汲出部50では、必要に応じて、溶湯M3の液面に集まった不純物をせき止める隔離板56を設けてもよい。隔離板56は、溶湯汲出部50の溶湯保持室30側に、溶湯M3の液面付近に下端が沈むように配置される。これにより、溶湯保持室30から流入された溶湯M3の液面の不純物が隔離板56に遮られて、溶湯汲出部50の汲み出し位置(溶湯保持室30と反対側)への不純物の流入を抑制することができる。実施形態の隔離板56は、補助ヒーター55に着脱可能に取り付けられる。
【0030】
さらに、溶湯汲出部50には、必要に応じて、貯留される溶湯M3の液面高さを検出する液面センサー57を設けてもよい。液面センサー57は、溶湯汲出部50内の溶湯M3の液面高さが所定の高さ以上と検出された場合に異常と判断されて、警報装置(図示せず)を作動させて警報を発したり、加熱バーナー40を停止させたりする等の対応措置の作動に利用される。なお図示しないが、必要に応じて、溶湯汲出部50に溶湯M3の湯温を測定するための温度センサーを配置してもよい。
【0031】
本発明の金属溶解保持炉10では、加熱バーナー40の作動を制御するバーナー制御手段を設けることが好ましい。バーナー制御手段は、材料投入部21から投入された溶解材料M1の不足を検知するセンサー、溶湯保持室30の溶湯M2や溶湯汲出部50の溶湯M3の湯温を測定する温度センサー、溶湯汲出部50の溶湯M3の液面高さを検出する液面センサー57等の各種センサーと、各種センサーからの信号に応じて加熱バーナー40に対して高燃焼、低燃焼、停止等の作動をするように制御する制御装置とを有する。
【0032】
このバーナー制御手段では、通常操業時等の主として溶解材料M1の加熱溶解を行う場合、加熱バーナー40が高燃焼で作動するように制御される。一方、夜間操業時等の主として溶湯保持室30の溶湯M2の加熱保温を行う場合、加熱バーナー40が低燃焼で作動するように制御される。
【0033】
ここで、当該金属溶解保持炉10では、溶湯保持室30の溶湯M2の保温温度が設定され、加熱バーナー40の作動時に溶湯M2の湯温が設定された保温温度を必要以上に上回った場合(例えば、設定した保温温度の5℃以上)、バーナー制御手段により溶湯M2が過昇温の状態にあると判断されて加熱バーナー40が停止するように制御される。これにより、加熱バーナー40の無駄遣いを防止して、溶湯M2の過昇温の継続を回避し、省エネルギー化を図ることができる。
【0034】
また、材料投入部21のセンサーが溶解材料M1の不足を検知した場合や、溶湯汲出部50の液面センサー57が溶湯M3の過剰な液面上昇を検知した場合等には、バーナー制御手段により緊急事態と判断されて加熱バーナー40が停止するように制御される。したがって、空焚きや溶湯の溢出等を適切に回避することができ、安全性が高められる。なお、過昇温時や緊急停止時には、適宜警報を発してもよい。
【0035】
加熱バーナー40の停止時には、設定した保温温度が維持されるように補助ヒーター55が作動される。この実施形態では、溶湯汲出部50に設置された温度センサーによって計測される溶湯汲出部50に溶湯M3の湯温を溶湯保持室30の溶湯M2の湯温とみなして制御される。このように加熱バーナー40を停止させた際には、補助ヒーター55によって溶湯M2が保温される。このように、補助ヒーター55による溶湯M2の保温では、加熱バーナー40が停止されるため、COの発生を抑制して環境負荷低減に寄与することができる。
【0036】
以上図示し説明したように、本発明の金属溶解保持炉では、単一の加熱バーナーが溶解室の開放部と対向するように溶湯保持室に配置されるため、炉体の大型化を回避することができる。特に、加熱バーナーが溶解室内の溶解材料へ向けて溶湯保持室の溶湯貯留部を跨ぐようにバーナー炎を放射させて溶解材料を直接的に加熱して溶解させるとともに、バーナー炎により溶湯貯留部に貯留された溶湯を間接的に加熱して保温するように構成されるため、単一の加熱バーナーによって溶解材料の加熱溶解と、溶湯保持室の溶湯の加熱保温とを同時に適切に行うことが可能であるとともに、バーナーの燃費を大幅に低減させることができる。
【産業上の利用可能性】
【0037】
以上のとおり、本発明の金属溶解保持炉は、炉体の大型化を回避するとともに、単一の加熱バーナーによって溶解材料の加熱溶解と溶湯保持室の溶湯の加熱保温とを同時に適切に行うことができて、バーナーの燃費が大幅に低減される。そのため、従来の金属溶解保持炉の代替として有望である。
【符号の説明】
【0038】
10 金属溶解保持炉
11 炉本体
12,13 炉壁
20 溶解室
21 材料投入部
22 炉床部
23 溶解室の作業点検口
25 溶解室の開放部
26 溶湯流下部
30 溶湯保持室
31 溶湯貯留部
32 内壁部
33 溶湯保持室の作業点検口
40 加熱バーナー
50 溶湯汲出部
55 補助ヒーター
56 隔離板
57 液面センサー
60 隔壁部
61 溶湯連通部
F バーナー炎
M1 溶解材料
M2,M3 溶湯


図1
図2
図3
図4
図5