IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ニッケンフェンスアンドメタルの特許一覧 ▶ 富士浦工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-止水装置 図1
  • 特開-止水装置 図2
  • 特開-止水装置 図3
  • 特開-止水装置 図4
  • 特開-止水装置 図5
  • 特開-止水装置 図6
  • 特開-止水装置 図7
  • 特開-止水装置 図8
  • 特開-止水装置 図9
  • 特開-止水装置 図10
  • 特開-止水装置 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023143151
(43)【公開日】2023-10-06
(54)【発明の名称】止水装置
(51)【国際特許分類】
   E06B 5/00 20060101AFI20230928BHJP
   E02B 7/54 20060101ALN20230928BHJP
【FI】
E06B5/00 Z
E02B7/54 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022050377
(22)【出願日】2022-03-25
(71)【出願人】
【識別番号】593211636
【氏名又は名称】株式会社ニッケンフェンスアンドメタル
(71)【出願人】
【識別番号】591268265
【氏名又は名称】富士浦工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100120868
【弁理士】
【氏名又は名称】安彦 元
(72)【発明者】
【氏名】七町 泰造
(72)【発明者】
【氏名】中村 泰介
【テーマコード(参考)】
2D019
2E239
【Fターム(参考)】
2D019EA01
2E239AC04
(57)【要約】
【課題】止水性を向上させることが可能となる止水装置を提供する。
【解決手段】実施形態に係る止水装置1は、一枚の鋼板10から一体成型される本体部2を備え、本体部2は、設置面に沿って配置される底板部3と、底板部3の後端から立ち上がる立ち上がり板部4と、左右方向Yの一端部に形成される第1連結部51と、左右方向の他端部に形成される第2連結部54と、第2連結部54の前端から前方向に延びる爪部91と、を有する。第1連結部51は、左右方向Yで隣り合う他の止水装置1の第2連結部54が重ね合わされて連結される。底板部2は、前端側を上方側に湾曲させた前端湾曲部3aを有する。前端湾曲部3aは、左右方向Yで隣接する他の止水装置1の爪部91の上方に配置される上方係止部92を有する。
【選択図】図9
【特許請求の範囲】
【請求項1】
浸水を防止するための止水装置であって、
一枚の鋼板から一体成型される本体部を備え、
前記本体部は、
設置面に沿って配置される底板部と、
前記底板部の後端から立ち上がる立ち上がり板部と、
左右方向の一端部に形成される第1連結部と、
左右方向の他端部に形成される第2連結部と、
前記第2連結部の前端から前方向に延びる爪部と、を有し、
前記第1連結部は、左右方向で隣り合う他の止水装置の前記第2連結部が重ね合わされて連結され、
前記底板部は、前端側を上方側に湾曲させた前端湾曲部を有し、
前記前端湾曲部は、左右方向で隣接する他の止水装置の前記爪部の上方に配置される上方係止部を有すること
を特徴とする止水装置。
【請求項2】
前記前端湾曲部は、前記上方係止部から下方に延びるとともに、前記爪部の左右方向の幅よりも大きく離間した一対の側方係止部を有すること
を特徴とする請求項1記載の止水装置。
【請求項3】
前記上方係止部は、前記前端湾曲部の端面であること
を特徴とする請求項1記載の止水装置。
【請求項4】
前記第1連結部は、雄側連結部及び雌側連結部の何れか一方を有し、
前記第2連結部は、雄側連結部及び雌側連結部の何れか他方を有し、
前記雌側連結部は、他の止水装置の前記雄側連結部が遊嵌される形状に形成されること
を特徴とする請求項1~3の何れか1項記載の止水装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、止水装置に関する。
【背景技術】
【0002】
昨今、短時間の集中豪雨、いわゆるゲリラ豪雨が頻発しており、短時間での河川の氾濫や下水道施設からの雨水の噴出により、床下浸水や床上浸水の被害が発生している。
【0003】
従来、河川の氾濫等の水害時には、建物や地下出入口等の開口部に土嚢を積み上げて遮水壁を作り、建物等の内部への浸水を防いでいた。しかしながら、都市部においては土嚢に入れる土砂や、用具のスコップなどが準備されておらず、すぐに土嚢を用意することが困難であった。また、土嚢は非常に重いため、積み上げ作業には大変な時間と労力を要する。更には、集中豪雨による水害は短時間で発生することから、土嚢を準備して積み上げる作業に時間を要すると、遮水壁を作るまでに浸水してしまうおそれがあった。
【0004】
従来、水の浸水を防止するための止水装置に関する技術として、特許文献1~3が開示されている。
【0005】
特許文献1には、裏面に吸水部材を備えた底板と、該底板の後端から立ち上がる立上がり板とを有する略L字型をしたものであり、止水装置の左右端部の少なくとも一端部側に、止水装置と止水装置を左右に連結するための連結部を有する止水装置が開示されている。
【0006】
特許文献2には、設置面に沿って配置される底面止水面材と、底面止水面材に対して略垂直方向に設置される壁面止水面材とを備え、底面止水面材の設置面側の面に、毛細管現象により水を吸水する性質を有するマット状の吸水部材を取り付け、吸水部材は、前記底面止水面材の前記設置面側の面の前方側と側方側にコの字形状になるように連続的に配置されている止水装置が開示されている。
【0007】
特許文献3には、断面L字状に形成された樹脂製の止水装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特許6614562号公報
【特許文献2】特開2016-108897号公報
【特許文献3】意匠登録1664078号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
ところで、止水装置が設置される設置面は、必ずしも平坦でなく不陸を有する場合もある。特許文献1~3の開示技術では、止水装置が左右方向に複数連結されるものの、不陸を有する設置面に設置したとき、連結部において止水装置が浮き上がるおそれがある。このため、止水性の低下が惹起される。
【0010】
そこで、本発明は、上述した事情に鑑みて案出されたものであり、その目的とするところは、不陸を有する場合であっても止水性を向上させることが可能となる止水装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
第1発明に係る止水装置は、浸水を防止するための止水装置であって、一枚の鋼板から一体成型される本体部を備え、前記本体部は、設置面に沿って配置される底板部と、前記底板部の後端から立ち上がる立ち上がり板部と、左右方向の一端部に形成される第1連結部と、左右方向の他端部に形成される第2連結部と、前記第2連結部の前端から前方向に延びる爪部と、を有し、前記第1連結部は、左右方向で隣り合う他の止水装置の前記第2連結部が重ね合わされて連結され、前記底板部は、前端側を上方側に湾曲させた前端湾曲部を有し、前記前端湾曲部は、左右方向で隣接する他の止水装置の前記爪部の上方に配置される上方係止部を有することを特徴とする。
【0012】
第2発明に係る止水装置は、第1発明において、前記前端湾曲部は、前記上方係止部から下方に延びるとともに、前記爪部の左右方向の幅よりも大きく離間した一対の側方係止部を有することを特徴とする。
【0013】
第3発明に係る止水装置は、第1発明において、前記上方係止部は、前記前端湾曲部の端面であることを特徴とする。
【0014】
第4発明に係る止水装置は、第1発明~第3発明において、前記第1連結部は、雄側連結部及び雌側連結部の何れか一方を有し、前記第2連結部は、雄側連結部及び雌側連結部の何れか他方を有し、前記雌側連結部は、他の止水装置の前記雄側連結部が遊嵌される形状に形成されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
第1発明~第4発明によれば、第2連結部の前端から前方向に延びる爪部を有し、第1連結部は、左右方向で隣り合う他の止水装置の第2連結部が重ね合わされて連結され、底板部は、前端側を上方側に湾曲させた前端湾曲部を有し、前端湾曲部は、左右方向で隣接する他の止水装置の爪部の上方に配置される上方係止部を有する。これにより、設置面の不陸に伴って他の止水装置が浮き上がろうとした場合であっても、爪部を上方係止部に接触させることができる。このため、互いに重ね合わせて連結した第1連結部と第2連結部との連結状態を保持でき、止水性を向上させることが可能となる。
【0016】
特に、第2発明によれば、前端湾曲部は、上方係止部から下方に延びるとともに、爪部の左右方向の幅よりも大きく離間した一対の側方係止部を有する。これにより、一の止水装置の一対の側方係止部は、他の止水装置の爪部の左右方向の両側に配置される。このため、設置面の不陸に伴って止水装置が左右方向にずれようとした場合であっても、爪部を側方係止部に接触させることができる。その結果、爪部の左右方向へのずれを抑制することができる。したがって、互いに重ね合わせて連結した第1連結部と第2連結部との連結状態を保持でき、止水性を向上させることが可能となる。
【0017】
また、第2発明によれば、左右方向に隣接する一の止水装置と他の止水装置とを連結する際に、一の止水装置の一対の側方係止部の間に、他の止水装置の爪部を挿入することができる。すなわち、一対の側方係止部を、爪部を挿入する際のガイドとして機能させることができる。このため、止水装置の連結作業をより容易に行うことが可能となる。
【0018】
特に、第3発明によれば、上方係止部は、前端湾曲部の端面である。これにより、前端湾曲部にスリットを形成することなく製造することができる。このため、製造効率を向上させることが可能となる。
【0019】
特に、第4発明によれば、第1連結部は、雄側連結部及び雌側連結部の何れか一方を有し、第2連結部は、雄側連結部及び雌側連結部の何れか他方を有し、雌側連結部は、他の止水装置の前記雄側連結部が遊嵌される形状に形成される。これにより、設置面の不陸に伴って止水装置が左右方向にずれようとした場合であっても、雄側連結部の左右方向へのずれを雌側連結部により抑制することができる。このため、互いに重ね合わせて連結した第1連結部と第2連結部との連結状態を保持でき、止水性を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
図1図1は、第1実施形態における止水装置の一例を複数連結した状態を示す斜視図である。
図2図2は、第1実施形態における止水装置の一例の全体を示す斜視図である。
図3図3は、第1実施形態における止水装置の一例の前端湾曲部を示す斜視図である。
図4図4(a)は、第1実施形態における止水装置の一例の第1連結部と第2連結部を上下方向から示す図であり、図4(b)は、第1実施形態における止水装置の一例の第1連結部と第2連結部を前後方向から示す図である。
図5図5(a)は、第1実施形態における止水装置の一例の第1突条部を示す断面図であり、図5(a)は、第1実施形態における止水装置の一例の第2突条部を示す断面図である。
図6図6(a)は、第1実施形態における止水装置の一例の立ち上がり板部を拡大して示す断面図であり、図6(b)は、第1実施形態における止水装置の一例の底板部を拡大して示す断面図である。
図7図7(a)は、第1実施形態における止水装置の一例の底板部における第1突条部の先端部を拡大して示す断面図であり、図7(b)は、第1実施形態における止水装置の第1例の立ち上がり板部のおける第1突条部の先端部を拡大して示す断面図である。
図8図8(a)は、第1実施形態における止水装置の一例を左右方向で連結する前の状態を示す図であり、図8(b)は、第1実施形態における止水装置の一例を左右方向で連結した後の状態を示す図である。
図9図9は、第1実施形態における止水装置の一例を左右方向で連結した後の状態を示す斜視図である。
図10図10は、第1実施形態に係る止水装置の一例を複数積み重ねた状態を示す斜視図である。
図11図11は、第2実施形態における止水装置の一例を左右方向で連結した後の状態を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、実施形態に係る止水装置について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下の説明において、上下方向Zとし、上下方向Zに直交する方向を前後方向Xとし、上下方向Zと前後方向Xに直交する方向を左右方向Yとする。上下方向Zのうち、上方向を上側Z1とし、下方向を下側Z2とする。前後方向Xのうち、水が浸水してくる側を前側X1とし、水の浸水を防止したい家屋等の対象物が設置される側を後側X2とする。また、止水装置1の底板部3よりも上側Z1と、止水装置1の立ち上がり板部4よりも前側X1と、を表面側Aともいい、止水装置1の底板部3よりも下側Z2と、止水装置1の立ち上がり板部4よりも後側X2と、を裏面側Bともいう。
【0022】
(第1実施形態:止水装置1)
止水装置1は、図1に示すように、水の浸水を防止するためのものである。止水装置1は、左右方向Yに複数連結されて用いられる。
【0023】
止水装置1は、図2に示すように、1枚の鋼板10から一体成型される本体部2と、本体部2に取り付けられる止水部材8と、を備える。鋼板10は、例えば亜鉛メッキ鋼板等の腐食抑制処理が施された薄形の鋼板が好適に用いられる。鋼板10の厚さは、例えば0.7mm程度であるが、0.6mm~1.2mm程度のものが好適に用いられる。
【0024】
本体部2は、底板部3と、立ち上がり板部4と、連結部5と、第1突条部6と、第2突条部7と、爪部91と、を有する。本体部2は、底板部3と立ち上がり板部4とにより、断面L字状に形成される。本体部2の前後方向Xの長さは、例えば700mm程度であり、本体部2の左右方向Yの長さは、例えば740mm程度であり、本体部2の上下方向Zの長さは、例えば600mm程度である。これにより、止水装置1全体の重量としては、6kg程度となる。
【0025】
底板部3は、設置面に沿って配置される。底板部3は、鋼板10を前端側から後端側に折り返して上方側に湾曲させた前端湾曲部3aを有する。前端湾曲部3aは、鋼板10を表面側Aに円弧状、楕円形状、馬蹄形状等に湾曲させて形成される。底板部3は、前端湾曲部3aと後述する第1突条部6の前側X1の先端部61との間に、平坦状に形成される平坦部31を有する。平坦部31の裏面側Bに、止水部材8が取り付けられる。
【0026】
図3に示すように、前端湾曲部3aは、上方係止部92と、一対の側方係止部93と、を有する。上方係止部92は、左右方向Yに延びて形成される。側方係止部93は、上方係止部92と前端湾曲部3aの端面3bとに繋がり、上下方向Zに延びて形成される。上方係止部92と一対の側方係止部93とは、前端湾曲部3aを端面3bから一部切り欠いたスリットである。図示は省略するが、上方係止部92と一対の側方係止部93とは、前端湾曲部3aに形成される孔であってもよい。
【0027】
図2に示すように、爪部91は、後述する第2連結部54の前端から前方向に延びる。爪部91は、例えば平面視矩形状に形成される。
【0028】
立ち上がり板部4は、底板部3の後端から立ち上がるものである。立ち上がり板部4の上端には、鋼板10を表面側Aに円弧状、楕円形状、馬蹄形状等に湾曲させて形成される上端湾曲部4aを有する。立ち上がり板部4は、上端近傍に長孔形状等の取手部41を有する。取手部41は、円形状等の所定の開口部によって形成される。
【0029】
連結部5は、図1に示すように、左右方向Yで隣り合う他の止水装置1と連結するためのものである。連結部5は、図4に示すように、左右方向Yの一端部に形成される第1連結部51と、左右方向Yの他端部に形成される第2連結部54と、を有する。一の止水装置1の第1連結部51は、左右方向Yで隣接する他の止水装置1の第2連結部54が重ね合わされて連結される。
【0030】
第1連結部51は、鋼板10が折り返されて形成される側端折り返し部52と、側端折り返し部52から繋がる雄側連結部53と、を有する。側端折り返し部52は、底板部3及び立ち上がり板部4に接触される。側端折り返し部52は、底板部3と立ち上がり板部4とに沿って、左右方向Yから見てL字状に、連続的に配置される。
【0031】
雄側連結部53は、鋼板10を表面側Aに円弧状、楕円形状、馬蹄形状等に湾曲させて形成される。雄側連結部53は、鋼板10の端部を側端折り返し部52に向けて湾曲させて形成される。雄側連結部53は、底板部3と立ち上がり板部4とに沿って、左右方向Yから見てL字状に、連続的に配置される。
【0032】
第2連結部54は、底板部3と立ち上がり板部4とから繋がる受部55と、受部55から繋がる雌側連結部56とを、有する。
【0033】
受部55は、前後方向Xから見て、又は、上下方向Zから見て、鋼板10がL字状に折り曲げられて形成される。受部55は、表面側Aに突出されて形成される。受部55は、底板部3と立ち上がり板部4とに沿って、左右方向Yから見てL字状に、連続的に配置される。受部55は、裏面側Bに止水部材8が取り付けられる。
【0034】
雌側連結部56は、左右方向Yに隣接する他の止水装置1の雄側連結部53が左右方向Yに遊びがある状態で嵌め込まれる形状に形成される。雌側連結部56は、底板部3と、立ち上がり板部4とに、それぞれ設けられる。雌側連結部56は、前後方向Xから見て、又は、上下方向Zから見て、鋼板10がコの字状に折り曲げられて形成される。
【0035】
雌側連結部56は、雄側連結部53の左右方向Yの幅よりも広く離間した一対の板部56a、56cと、一対の板部56a、56cとを繋ぐ繋ぎ板部56bと、有する。雌側連結部56は、受部55から鋼板10が折り曲げられて形成される板部56aと、板部56aから鋼板10が折り曲げられて形成される繋ぎ板部56bと、繋ぎ板部56bから鋼板10が折り曲げられて形成される板部56cと、を有する。
【0036】
立ち上がり板部4に設けられる雌側連結部56では、図4(a)に示すように、板部56aが立ち上がり板部4に対して略垂直に立ち上がって形成され、繋ぎ板部56bが立ち上がり板部4と略平行に沿って形成され、板部56cが後側X2に向けて折り曲げられて形成される。
【0037】
底板部3に設けられる雌側連結部56では、図4(b)に示すように、板部56aが底板部3に対して略垂直に配置され、繋ぎ板部56bが底板部3に対して略平行に配置され、板部56cが下側Z2に向けて折り曲げられて形成される。
【0038】
なお、第1連結部51は、雄側連結部53及び雌側連結部56の何れか一方を有し、第2連結部54は、雄側連結部53及び雌側連結部56の何れか他方を有していればよい。
【0039】
また、雄側連結部53と雌側連結部56とは、左右方向Yに遊びがない状態で嵌め込まれてもよい。この場合、雄側連結部53は、一対の板部56a、56cの両方に接触される。
【0040】
第1突条部6は、図2に示すように、複数設けられる。第1突条部6は、図5(a)に示すように、底板部3と立ち上がり板部4とに跨って配置される。第1突条部6は、底板部3と立ち上がり板部4とに沿って、左右方向Yから見てL字状に、連続的に配置される。第1突条部6は、鋼板10がエンボス加工されて表面側Aに突条に形成される。第1突条部6は、図6(a)に示すように、立ち上がり板部4に直交する断面視で半円状に表面側Aに突出されて形成される。第1突条部6は、図6(b)に示すように、底板部3に直交する断面視で半円状に表面側Aに突出されて形成される。
【0041】
第2突条部7は、図2に示すように、複数設けられる。第2突条部7は、図5(b)に示すように、底板部3と立ち上がり板部4とに跨って配置される。第2突条部7は、底板部3と立ち上がり板部4とに沿って、左右方向Yから見てL字状に、連続的に配置される。第2突条部7は、鋼板10がエンボス加工されて表面側Aに突条に形成される。第2突条部7は、図6(a)に示すように、立ち上がり板部4に直交する断面視で半円状に表面側Aに突出されて形成される。第2突条部7は、図6(b)に示すように、底板部3に直交する断面視で半円状に表面側Aに突出されて形成される。
【0042】
図5及び図6に示すように、第1突条部6の前後方向Xにおける突出延長L1とし、第1突条部6の上下方向Zにおける突出延長H1とし、第1突条部6の左右方向Yにおける突出幅W1とし、第1突条部6の表面側Aへの突出高さD1とする。また、第2突条部7の前後方向Xにおける突出延長L2とし、第2突条部7の上下方向Zにおける突出延長H2とし、第2突条部7の左右方向Yにおける突出幅W2とし、第2突条部7の表面側Aへの突出高さD2とする。
【0043】
第2突条部7は、第1突条部6よりも小さく突出される。ここで、第2突条部7が第1突条部6よりも小さく突出されるとは、第2突条部7の突出延長L2が第1突条部6の突出延長L1よりも小さい場合、第2突条部7の突出延長H2が第1突条部6の突出延長H1よりも小さい場合、第2突条部7の突出幅W2が第1突条部6の突出幅W1よりも小さい場合、及び、第2突条部7の突出高さD2が第1突条部6の突出高さD1よりも小さい場合、の少なくとも何れかの場合のことをいう。
【0044】
第1突条部6の前側X1の先端部61は、図7(a)に示すように、底板部3の前端から離間されて配置される。第1突条部6の前側X1の先端部61は、テーパー状に形成されるテーパー部61aを有する。
【0045】
第1突条部6の上側Z1の先端部62は、図7(b)に示すように、立ち上がり板部4の上端から離間されて配置される。第1突条部6の上側Z1の先端部62は、テーパー状に形成されるテーパー部62aを有する。
【0046】
止水部材8は、エプトシーラー等の周知の止水部材が用いられる。止水部材8は、底板部3の下面の前端と、受部55の裏面側Bと、に取り付けられる。
【0047】
底板部3に取り付けられる止水部材8は、底板部3の前端に左右方向Yに延びて配置される。受部55に取り付けられる止水部材8は、受部55に沿って左右方向Yから見て断面L字状に配置される。
【0048】
(第1実施形態:止水装置1の連結方法)
次に、一の止水装置1と他の止水装置1とを左右方向Yに連結する方法について説明する。
【0049】
一の止水装置1と他の止水装置1とを左右方向Yに連結する際には、他の止水装置1の爪部91を下方に傾け、他の止水装置1の爪部91を一の止水装置1の上方係止部92の下方に挿入する。他の止水装置1の爪部91は、一の止水装置1の一対の側方係止部93の間に配置される。爪部91を上方係止部92の下方に挿入する際、底板部3の後端側が持ち上がった状態であることから、図8(a)に示すように、一の止水装置1の第1連結部51と、他の止水装置1の第2連結部54とを向かい合わせることができる。そして、図8(b)に示すように、他の止水装置1の第2連結部54を一の止水装置1の第1連結部51に表面側Aから重ね合わせる。
【0050】
図9に示すように、一の止水装置1の上方係止部92が、他の止水装置1の爪部91の上方に配置されることにより、不陸を有する設置面に他の止水装置1を設置して浮き上がろうとした場合であっても、爪部91を上方係止部92に接触させることができる。
【0051】
前端湾曲部3aは、上方係止部92から下方に延びるとともに、爪部91の左右方向Yの幅よりも大きく離間した一対の側方係止部93を有する。これにより、一の止水装置1の一対の側方係止部93は、他の止水装置1の爪部91の左右方向Yの両側に配置される。このため、設置面の不陸に伴って止水装置1が左右方向Yにずれようとした場合であっても、爪部91を側方係止部93に接触させることができる。
【0052】
他の止水装置1の受部55に取り付けられた止水部材8が、一の止水装置1の側端折り返し部52に接触される。このとき、一の止水装置1の底板部3と、他の止水装置1の底板部3と、が面一となる。図示は省略するが、一の止水装置1の立ち上がり板部4と、他の止水装置1の立ち上がり板部4と、についても同様に面一となる。
【0053】
また、雌側連結部56は、他の止水装置1の雄側連結部53が遊嵌される形状に形成される。これにより、表面側Aから、他の止水装置1の第2連結部54を、一の止水装置1の第1連結部51に重ね合わせて連結したとき、設置面の不陸に伴って止水装置1が左右方向Yにずれようとした場合であっても、雄側連結部53の左右方向Yへのずれを雌側連結部56により抑制することができる。
【0054】
本実施形態によれば、第2連結部54の前端から前方向に延びる爪部91を有し、第1連結部51は、左右方向Yで隣り合う他の止水装置1の第2連結部54が重ね合わされて連結され、底板部3は、前端側を後端側に折り返して湾曲させた前端湾曲部3aを有し、前端湾曲部3aは、左右方向Yで隣接する他の止水装置1の爪部91の上方に配置される上方係止部92を有する。これにより、設置面の不陸に伴って他の止水装置1が浮き上がろうとした場合であっても、爪部91を上方係止部92に接触させることができる。このため、互いに重ね合わせて連結した第1連結部51と第2連結部54との連結状態を保持でき、止水性を向上させることが可能となる。
【0055】
また、本実施形態によれば、表面側Aからの浸水に伴って止水装置1が浮き上がろうとした場合であっても、爪部91を上方係止部92に接触させることができる。このため、互いに重ね合わせて連結した第1連結部51と第2連結部54との連結状態を保持でき、止水性を向上させることが可能となる。
【0056】
本実施形態によれば、前端湾曲部3aは、上方係止部92から下方に延びるとともに、爪部91の左右方向Yの幅よりも大きく離間した一対の側方係止部93を有する。これにより、一の止水装置1の一対の側方係止部93は、他の止水装置1の爪部91の左右方向Yの両側に配置される。このため、設置面の不陸に伴って止水装置1が左右方向Yにずれようとした場合であっても、爪部91を側方係止部93に接触させることができる。その結果、爪部91の左右方向Yへのずれを抑制することができる。したがって、互いに重ね合わせて連結した第1連結部51と第2連結部54との連結状態を保持でき、止水性を向上させることが可能となる。
【0057】
また、本実施形態によれば、表面側Aからの浸水に伴って止水装置1が左右方向Yにずれようとした場合であっても、爪部91を側方係止部93に接触させることができる。このため、互いに重ね合わせて連結した第1連結部51と第2連結部54との連結状態を保持でき、止水性を向上させることが可能となる。
【0058】
また、本実施形態によれば、左右方向Yに隣接する一の止水装置1と他の止水装置1とを連結する際に、一の止水装置1の一対の側方係止部93の間に、他の止水装置1の爪部91を挿入することができる。すなわち、一対の側方係止部93を、爪部91を挿入する際のガイドとして機能させることができる。このため、止水装置1の連結作業をより容易に行うことが可能となる。
【0059】
本実施形態によれば、第1連結部51は、雄側連結部53及び雌側連結部56の何れか一方を有し、第2連結部54は、雄側連結部53及び雌側連結部56の何れか他方を有し、雌側連結部56は、他の止水装置1の前記雄側連結部が遊嵌される形状に形成される。これにより、設置面の不陸に伴って止水装置1が左右方向Yにずれようとした場合であっても、雄側連結部53の左右方向Yへのずれを雌側連結部56により抑制することができる。このため、互いに重ね合わせて連結した第1連結部51と第2連結部54との連結状態を保持でき、止水性を向上させることが可能となる。
【0060】
本実施形態によれば、水の浸水を防止するための止水装置1であって、一枚の鋼板10から一体成型される本体部2を備え、本体部2は、設置面に沿って配置される底板部3と、底板部3の後端から立ち上がる立ち上がり板部4と、左右方向Yの端部に、左右方向Yで隣り合う他の止水装置1と連結するための連結部5と、底板部3と立ち上がり板部4とに跨って配置され、底板部3と立ち上がり板部4とに沿って突条に形成される第1突条部6と、を有する。
【0061】
本実施形態によれば、一枚の鋼板10から一体成型される本体部2を備える。これにより、止水装置1の製造を容易に行うことができる。また、止水装置1に必要な強度を確保することができる。
【0062】
また、本実施形態によれば、第1突条部6により本体部2を補強することができる。このため、水が浸水しようとしたとき、止水装置1の変形が抑制されるため、水の侵入を防止することができ、止水性を向上させることが可能となる。
【0063】
また、本実施形態によれば、第1突条部6は、底板部3と立ち上がり板部4とに沿って突条に形成されるため、第1突条部6を形成することにより底板部3や立ち上がり板部4に発生するしわ等の変形を抑制することができる。このため、止水装置1からの漏水が抑制され、止水装置1の止水性を向上させることが可能となる。
【0064】
また、本実施形態によれば、第1突条部6は、底板部3と立ち上がり板部4とに沿って突条に形成されるため、本体部2の補強に際して、第1突条部6の突出高さD1を従来のように大きくする必要がない。このため、運搬性を向上させることが可能となる。
【0065】
また、本実施形態によれば、止水装置1の全体の重量を例えば6kg程度にすることができる。このため、運搬性を向上させることが可能となる。
【0066】
また、本実施形態によれば、図10に示すように、止水装置1を複数積み重ねることができる。このため、複数の止水装置1を保管するスペースを低減することができる。また、複数の止水装置1を積み重ねた状態のまま、運搬することもできる。
【0067】
本実施形態によれば、本体部2は、底板部3と立ち上がり板部4とに跨って配置され、底板部3と立ち上がり板部4とに沿って突条に形成される第2突条部7を更に有し、第2突条部7は、第1突条部6よりも小さく突出される。これにより、第1突条部6を形成することにより底板部3や立ち上がり板部4に発生するしわ等の変形を、第1突条部6よりも小さい第2突条部7により更に抑制することができる。このため、止水装置1からの漏水が抑制され、止水装置1の止水性を更に向上させることが可能となる。
【0068】
本実施形態によれば、底板部3における第1突条部6の先端部61は、底板部3の前端から離間されて配置され、テーパー状に形成されるテーパー部61aを有する。これにより、底板部3から第1突条部6へと変化する箇所の形状が緩やかになり、第1突条部6を形成することにより底板部3に発生するしわ等の変形を、更に抑制することができる。このため、止水装置1からの漏水が抑制され、止水装置1の止水性を更に向上させることが可能となる。
【0069】
また、本実施形態によれば、底板部3における第1突条部6の先端部61は、底板部3の前端から離間されて配置されるため、底板部3の平坦部31により、底板部3の下面からの漏水を抑制することができる。このため、止水装置1の止水性を更に向上させることが可能となる。
【0070】
本実施形態によれば、連結部5は、左右方向Yの一端部に形成される第1連結部51と、左右方向Yの他端部に形成される第2連結部54と、を有し、第1連結部51は、鋼板10を表面側Aに湾曲させて形成される雄側連結部53を有し、第2連結部54は、左右方向Yに隣接する他の止水装置1の雄側連結部53が遊びのない状態で嵌め込まれる形状に形成される雌側連結部56を有する。これにより、表面側Aから裏面側Bに向けて雌側連結部56を雄側連結部53に重ね合わせることで、雄側連結部53と雌側連結部56とを嵌合することができる。このため、第1連結部51と第2連結部54との連結を強固にすることが可能となる。
【0071】
本実施形態によれば、雄側連結部53は、鋼板10を表面側Aに向けて湾曲させて形成される。これにより、湾曲された雄側連結部53と雌側連結部56との嵌合を円滑に行うことが可能となる。
【0072】
本実施形態によれば、雌側連結部56は、鋼板10を表面側Aに向けて折り曲げられた板部56aと、板部56aから折り曲げられた繋ぎ板部56bと、繋ぎ板部56bから板部56aに向けて折り曲げられた板部56cと、を有する。これにより、雄側連結部53は、板部56aと板部56cとにより接触されて嵌合される。このため、雄側連結部53と雌側連結部56との嵌合をより強固にすることが可能となる。
【0073】
本実施形態によれば、第2連結部54は、鋼板10が表面側Aに突出されて形成される受部55を有し、受部55の裏面側Bに、止水部材8が取り付けられる。これにより、第1連結部51と第2連結部54との連結部からの漏水を防止することが可能となる。
【0074】
本実施形態によれば、底板部3の下面の前端に、止水部材8が取り付けられる。これにより、底板部3の下面からの漏水を防止することが可能となる。
【0075】
(第2実施形態:止水装置1)
次に、第2実施形態における止水装置1について説明する。第1実施形態と同様の構成については、以下での詳細な説明を省略する。
【0076】
止水装置1は、図11に示すように、上方係止部92は、前端湾曲部3aの端面3bである。
【0077】
特に、本実施形態によれば、上方係止部92は、前端湾曲部3aの端面3bである。これにより、前端湾曲部3aにスリットを形成することなく製造することができる。このため、製造効率を向上させることが可能となる。
【0078】
以上、この発明の実施形態を説明したが、この実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。さらに、この発明は、上記の実施形態の他、様々な新規な形態で実施することができる。したがって、上記の実施形態は、この発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更が可能である。このような新規な形態や変形は、この発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明、及び特許請求の範囲に記載された発明の均等物の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0079】
1 :止水装置
10 :鋼板
2 :本体部
3 :底板部
3a :前端湾曲部
3b :端面
31 :平坦部
4 :立ち上がり板部
4a :上端湾曲部
41 :取手部
5 :連結部
51 :第1連結部
52 :側端折り返し部
53 :雄側連結部
54 :第2連結部
55 :受部
56 :雌側連結部
56a :板部
56b :繋ぎ板部
56c :板部
6 :第1突条部
61 :先端部
61a :テーパー部
62 :先端部
62a :テーパー部
7 :第2突条部
8 :止水部材
91 :爪部
92 :上方係止部
93 :側方係止部
A :表面側
B :裏面側
X :前後方向
Y :左右方向
Z :上下方向
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11