(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023143412
(43)【公開日】2023-10-06
(54)【発明の名称】建具
(51)【国際特許分類】
E06B 5/16 20060101AFI20230928BHJP
E06B 1/18 20060101ALI20230928BHJP
E06B 1/32 20060101ALI20230928BHJP
【FI】
E06B5/16
E06B1/18 B
E06B1/32
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022050758
(22)【出願日】2022-03-25
(71)【出願人】
【識別番号】000175560
【氏名又は名称】三協立山株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100184066
【弁理士】
【氏名又は名称】宮崎 恭
(72)【発明者】
【氏名】嶋崎 豊文
(72)【発明者】
【氏名】草開 常徳
【テーマコード(参考)】
2E011
2E239
【Fターム(参考)】
2E011CB01
2E011CC02
2E239CA02
2E239CA03
2E239CA22
2E239CA29
2E239CA32
2E239CA47
2E239CA66
(57)【要約】
【課題】金属製の枠材を建物の開口部に配置してなる建具の防火性能を向上させる。
【解決手段】建物の開口部に配置される金属製の枠材と、障子を備え、枠材は、主枠材と、主枠材の内周に係合されるカバー材を有し、主枠材は、見込壁部と、見込壁部の室内側から内周に延びる見付壁部と、見込壁部の室外側から内周に延びる見付壁部を有し、見込壁部において開口部に固定されており、カバー材は、主枠材の長さ寸法よりも小さな長さ寸法を有するとともに、長手方向端部に樹脂製の端部部材が設けられている。
【選択図】
図7
【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物の開口部に配置される金属製の枠材と、障子を備え、
枠材は、主枠材と、主枠材の内周に係合されるカバー材を有し、
主枠材は、見込壁部と、見込壁部の室内側から内周に延びる見付壁部と、見込壁部の室外側から内周に延びる見付壁部を有し、見込壁部において開口部に固定されており、
カバー材は、主枠材の長さ寸法よりも小さな長さ寸法を有するとともに、長手方向端部に樹脂製の端部部材が設けられている
建具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建物の開口部に配置される建具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、建物の開口部に配置される窓が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来、建物の開口部の防火性能を高めたいという課題があった。
【0005】
本発明は、建物の開口部の防火性能を向上させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
一実施形態の建具は、建物の開口部に配置される金属製の枠材と、障子を備え、 枠材は、主枠材と、主枠材の内周に係合されるカバー材を有し、主枠材は、見込壁部と、見込壁部の室内側から内周に延びる見付壁部と、見込壁部の室外側から内周に延びる見付壁部を有し、見込壁部において開口部に固定されており、カバー材は、主枠材の長さ寸法よりも小さな長さ寸法を有するとともに、長手方向端部に樹脂製の端部部材が設けられている建具である。
【発明の効果】
【0007】
実施形態の窓によれば、建物の開口部の防火性能を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図3】実施形態の建具の横断面図であり、(a)は全体横断面図であり、(b)(c)は縦枠材の横断面図であり、(d)は障子の一部拡大横断面図である。
【
図4】実施形態の建具の縦枠材の図であり、(a)ないし(d)は縦枠材を構成する部材の下方部位を内周側から見た図である。
【
図5】実施形態の建具の縦枠材を内周側から見た図である。
【
図6】実施形態の建具の縦枠材を内周側から見た分解斜視図である。
【
図7】実施形態の建具の縦枠材を内周側から見た斜視図である。
【
図8】実施形態の建具の縦枠材の火災時の図であり、縦枠材を内周側から見た斜視図である。
【
図9】実施形態の建具の縦枠材の火災時の図であり、縦枠材を内周側から見た分解斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
実施形態の建具として、建物の開口部の内周面に固定される窓の例を用いて、図面を参考にして説明する。
【0010】
実施形態の建具は、
図1に示すように、建物の壁面Wに形成された開口部Bに配置される窓であって、開口部Bの内周面、例えば木製の額部材の内周面に固定される枠材1と、枠材1の内周に引違い自在に配置される複数(本実施形態では、3枚)の障子2を備えている。
本実施形態の枠材1は、上枠材11、下枠材12および左、右の縦枠材13,13を有している。
【0011】
上枠材11は、アルミ合金等の金属材料からなり、
図2に示すように、開口部の上内周面B1に固定される見込壁部11aと、見込壁部11aの内周面から下方に延設される4つの見付壁部11b,11c,11d,11eを有しており、4つの見付壁部11b,11c,11d,11e間に障子2,2の上辺を案内する3つの上案内部11f,11g,11hが形成されている。
【0012】
上枠材11は、見込壁部11aが開口部の上内周面B1に沿うように配置され、室内側および室外側の上案内部11f,11hにおいて、ビス等の固定手段b1,b1によって固定されている。
【0013】
下枠材12は、アルミ合金等の金属材料からなり、
図2に示すように、開口部の下内周面B2に固定される見込壁部12aと、見込壁部12aの内周面から上方に延設される内レール部12b,中レール部12cおよび外レール部12dを有している。
下枠材12の内レール部12b,中レール部12cおよび外レール部12dは、上部に見込み方向に幅広に形成された戸車載置部が形成されている。
【0014】
下枠材12は、見込壁部12aが開口部の下内周面B2に沿うように配置され、内レール部12bと中レール部12cの間、および中レール部12cと外レール部12dの間において、ビス等の固定手段b2,b2によって固定されている。
【0015】
上枠材11および下枠材12は、見込壁部11a,12aの外周面に長手方向に延びる複数のリブが設けられ、縦内周面B3との間に間隔を保って配置されており、見込壁部11a,12aの外周面と縦内周面B3との間の適宜位置に、必要に応じて、火災時の熱によって膨張する加熱発泡材を配置してもよい。
【0016】
縦枠材13は、左右で同一の構成を備えており、開口部の縦内周面B3に長手方向に沿って配置される主縦枠材(主枠材)131と、主縦枠材131の下方端部に長手方向に移動可能に連結される副縦枠材(副枠材)132と、主縦枠材131の内周に係合される内周部材(カバー材)133を有している。
縦枠材13は、垂直軸を中心にして180度回転させることで、左右の縦枠が兼用でき、上下端を開口部の上内周面B1および下内周面B2に当接もしくは近接させた状態で開口部の縦内周面B3に固定されている。
【0017】
主縦枠材131は、
図3(a)(b)(c),
図4(a),
図5,
図6(a)に示すように,見込壁部131aと、見込壁部131aの室内端および室外端から内周方向に延設される見付壁部131b,131bを有している。
【0018】
主縦枠材131は、アルミ合金等の金属材料からなり長さ寸法が開口部Bの高さ寸法Hよりも短い寸法h131を有する長尺状の本体部131Aと、本体部131Aの長手方向端部、本実施形態では下端部に連続して設けられる樹脂製の覆い部131Bからなり、全体として開口部Bの高さ寸法Hと同程度の長さ寸法h13を有している。
【0019】
主縦枠材131は、縦枠材13が開口部に固定された際に、本体部131Aの上端を上内周面B1に当接もしくは近接させ、覆い部131Bの下端を下内周面B2に当接もしくは近接させて、見込壁部131aが開口部の縦内周面B3に沿うように配置され、ビス等の固定手段b3によって固定されている。
【0020】
なお、主縦枠材131の覆い部131Bは、本体部131Aと同様に見込壁部と室内外の見付壁部を有していてもよいが、少なくとも室内側から見て副縦枠材132を覆う程度の寸法・形状を備えていればよい。
【0021】
また、主縦枠材131の本体部131Aの下端に対して覆い部131Bを連続して設ける手段は、限定されるものではなく、例えば、覆い部131Bの上方部位に本体部131Aの下端内周面に沿うような挿入部を設け、挿入部を本体部131Aの内側に接着等することで設けるなどすればよい。
【0022】
主縦枠材131の本体部131Aは、見込壁部131aの内周面から内周方向に延びてその後一方側に屈曲してなる係合片131cと一方側の見付壁部131bの内側面から突出する係合片131dが設けられており、両係合片131c,131dによって内周部材(カバー材)133が係合される被係合部が形成されている。
【0023】
主縦枠材131の本体部131Aの係合片131cおよび係合片131dは、下方領域において切り欠かれており、主縦枠材131の下方内周に副縦枠材132が連結された際に、係合片131cおよび係合片131dと副縦枠材132が干渉することを防いでいる。
【0024】
主縦枠材131は、建物の開口部Bに配置された際に室外側となる見付壁部131bに上下方向に長い長孔131eが形成されている。
なお、主縦枠材131に設けられる長孔131eは、室内側の見付壁部131bに設けられていてもよく、また、両方の見付壁部131bに設けられていてもよい。
【0025】
副縦枠材132は、アルミ合金等の金属材料からなり、
図3(c),
図4(b),
図5,
図6(a)に示すように,主縦枠材131の内側に配置され、主縦枠材131の見込壁部131aに沿う見込壁部132aと、見込壁部132aの室内端および室外端から内周方向に延設され、主縦枠材131の見付壁部131b,131bに沿う見付壁部132b,132bを有している。
【0026】
副縦枠材132は、建物の開口部Bに配置された際に室外側となる見付壁部132bにねじ孔132eが形成されており、
図4(c),
図5に見られるように、主縦枠材131の内側に配置され、主縦枠材131の室外側の見付壁部131bに形成された長孔131eと、副縦枠材132の室外側の見付壁部132bに形成されたねじ孔132eがネジ等の固定手段b13で固定されて連結されている。
【0027】
主縦枠材131の長孔131eにおける固定手段b13の位置は、主縦枠材131と副縦枠材132によって形成される縦材の長さ寸法が開口部Bの高さ寸法Hと同じ寸法となる位置に調整されて固定されており、副縦枠材132は、縦枠材13が開口部に固定された際に、下端が下内周面B2に当接もしくは近接している。
【0028】
縦枠材13は、副縦枠材132の下端位置と主縦枠材131の覆い部131Bの下端位置が同一となることが好ましいが、設計誤差や開口部Bの高さ寸法H誤差によっては、副縦枠材132の下端が覆い部131Bの下端から突出するように連結してもよい。
【0029】
なお、副縦枠材132は、火災時に主縦枠材131の熱伸びが吸収できるように、主縦枠材131に対して長手方向に移動可能に取り付けられていればよく、副縦枠材132が取付けられる部位は、主縦枠材131の下方端部に限るものではない。
また、副縦枠材132が取付けられる主縦枠材131の端部とは、主縦枠材131の端面部分に限定されるものではなく、端部付近の領域であってもよい。
【0030】
内周部材(カバー材)133は、
図3(a)(b),
図5,
図6(b)に示すように,見込壁部133aと、見込壁部133aの室内端および室外端から外周方向に延設される見付壁部133b,133bと、見付壁部133b,133bの外周端に設けられた係合爪133c,133cを有している。
【0031】
内周部材133は、アルミ合金等の金属材料からなり主縦枠材131の長さ寸法h13よりも小さな長さ寸法h133を有する本体部133Aと、本体部133Aの上下端部に嵌め込まれた樹脂製の端部部材(キャップ部材)133Bを有している。
【0032】
本体部133Aの上端部及び下端部に嵌め込まれた端部部材133Bは、本体部133Aの寸法h133と主縦枠材131との寸法h13との差分の寸法分突出しており、全体として縦枠材13の長さ寸法h13と同程度の長さ寸法を有している。
【0033】
内周部材133の樹脂製の端部部材133Bは、本体部133Aの上端部および下端部の両方に設けられていてもよいが、上端部および下端部の一方に設けられていてもよい。
【0034】
なお、樹脂製の端部部材133Bが本体部133Aの端部から突出する寸法とは、本体部133Aの上端部および下端部に嵌め込まれる上下の端部部材133Bの突出量の合計を意味し、上端部および下端部の一方に設けられている場合には、該一方に設けられている端部部材133Bの突出量を意味する。
【0035】
また、内周部材(カバー部材)133の端部部材133Bを含めた全体の寸法は、主縦枠材131の長さ寸法h13と同程度の長さ寸法であることが好ましいが、設計誤差等によっては、縦枠材13の長さ寸法h13よりも短くてもよい。
【0036】
内周部材(カバー部材)133は、本体部133Aの下方領域において見付壁部133b,133bが外周側から切りかかれて切欠き部133fが形成されている。
【0037】
内周部材(カバー部材)133は、主縦枠材131の係合片131c,131dに対して内周側から係合爪133c,133cを係合させることで主縦枠材131の内周に係合される。
このとき、内周部材133は、切欠き部133fが主縦枠材131に連結された副縦枠材132の内周側に位置することで、副縦枠材132と干渉することなく、主縦枠材131の内周に納めることができる。
【0038】
そして、主縦枠材131及び副縦枠材132の内周に内周部材133が配置された縦枠材13は、
図3(a),
図7に示すように、見込み方向で内周部材133が係合されていない側に障子2の戸先辺を納める納まり部13aが形成されており、開口部の上内周面B1と下内周面B2の間に配置され縦内周面B3に固定されている。
【0039】
(障子)
本実施形態の障子2は、
図2,
図3(a)に示すように、例えば耐熱結晶化ガラス等の防火ガラス板20の下辺に戸車取付材22が取り付けられて形成されている。
障子2は、上辺が上枠材11に形成された上案内部11f,11g,11hに案内され、戸車取付材22の戸車22aが下枠材12の内レール部12b,中レール部12c,外レール部12dに案内されて、摺動自在に配置されている。
なお、障子2は、上辺に樹脂材料等よりなる上辺部材21を装着して、上枠材11の上案内部11f,11g,11hに案内されるようにしてもよい。
【0040】
複数の障子2のうち、左右端に配置される障子2は、手掛部2aが取付けられていてもよく、手掛部2aを設けることで、手掛部2aを持って障子2の開閉を行うことができる。
【0041】
また、障子2は、隣接する障子2同士を連動するための係合部2bが設けられていてもよい。
例えば、障子2は、
図3(d)に示すように、樹脂材料からなる扁平ブロック状の部材を隣接する障子2と対向する面の左右端部の下方部位にビス等の固定手段bによって取り付けられることで、係合部2bが設けられていてもよい。
複数の障子2は、左右端の障子2を左右に移動させることで、隣接する障子2,2の係合部2b,2b同士が係合し、隣接する障子2を連動させることができる。
【0042】
閉鎖状態の複数の障子2は、上辺が上案内部11f,11g,11hを構成する見付壁部11b,11c,11d,11eにそれぞれ覆われており、左右端に配置される障子2の戸先側縦辺が縦枠材13の内周面に当接もしくは近接して、縦枠材13の収容溝部13a内に配置され室内外から覆われている。
【0043】
(本実施形態の建具の作用・効果)
本実施形態の建具は、耐火性を有するガラス板からなる障子の外周の室内外面を金属製の枠材によって覆うことで、室内外で火炎の通り道が形成され難く、防火性能を維持することができる。
【0044】
そして、火災時には、金属製の枠材、特に比較的長尺に形成される縦枠材13に伸びが生じやすく、該伸びによって建具が破壊される可能性があるが、本実施形態の建具は、縦枠材13が金属製の主縦枠材131の下方に金属製の副縦枠材132を移動可能に連結して形成しているので、火災時の熱によって縦枠材13が伸びても、
図4(d),
図8,
図9に示すように、主縦枠材131と副縦枠材132を連結する固定手段b13が主縦枠材131の長孔131e内でずれることで連結部分が移動して主縦枠材131の伸び部分を吸収することができる。
したがって、火災時に、長さ寸法の大きい縦枠材13が伸びることによる建具の破壊等を抑制し、室内外の連通を抑制することができる。
【0045】
しかも、主縦枠材131は、金属製の本体部131Aの端部に樹脂製の覆い部131Bが設けられているので、通常時に主縦枠材131の内周に配置した副縦枠材132の露出を防止しながら、火災時には、溶融して主縦枠材131と副縦枠材132による熱伸びの吸収を妨げることが無い。
【0046】
また、本実施形態の建具は、縦枠材13は、主縦枠材131の内周に内周部材(カバー部材)を配置しているので、障子2の戸先辺を納める納まり部13a以外の縦枠材13の内周を保護することができ、障子2が配置されない縦枠材13の内周面や縦枠材13をビス等によって固定する固定部分等を保護することができる。
さらに、主縦枠材131と内周部材(カバー部材)933によって中空部を形成することで、火災時に納まり部13aを保護することができる。
【0047】
そして、本実施形態の内周部材133は、端部に樹脂製の端部部材133Bが設けられているので、主縦枠材131の内周位置で内周部材133が火災時の熱によって伸びても、
図8,
図9に示すように、端部部材133Bが溶融して、内周部材(カバー部材)133の伸びを吸収することができるので、内周部材(カバー部材)133の伸びによる建具の破壊等を抑制し、室内外の連通を抑制することができる。
【0048】
-他の実施形態-
上枠材および下枠材は、開口部の内周面に固定するための固定部と、障子の上下を案内する案内部を有するものであれば、限定されない。
また、左右の縦枠材の断面形状は、障子の戸先を室内外から覆う見付壁部(収め部)が形成されるものであれば、その断面形状は限定されない。
【0049】
さらに、上枠材、下枠材および縦枠材の材料は、ステンレスやアルミ製の金属材料、その他の難燃性の材料など、上枠材、下枠材および縦枠材の不燃部分についての材質については、特に限定されるものではない。
【0050】
なお、上記実施形態に示す主枠材、副枠材および内周部材からなる枠材の構成は、縦枠材に限定されるものではなく、横枠材に対しても採用することができる。
以上の実施形態は,請求項に記載された発明を限定するものではなく,例示として取り扱われることはいうまでもない。
【符号の説明】
【0051】
13 :縦枠材
131 :主縦枠材(主枠材)
131A :本体部
131B :覆い部
131a :見込壁部
131b :見付壁部
132 :副縦枠材(副枠材)
133 :内周部材(カバー材)
133A :本体部
133B :端部部材(キャップ部材)