(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023143520
(43)【公開日】2023-10-06
(54)【発明の名称】柱脚連結構造
(51)【国際特許分類】
E04B 1/58 20060101AFI20230928BHJP
【FI】
E04B1/58 511L
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022050935
(22)【出願日】2022-03-25
(71)【出願人】
【識別番号】523242745
【氏名又は名称】西尾レントオール株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】521553830
【氏名又は名称】株式会社ATA
(74)【代理人】
【識別番号】100102048
【弁理士】
【氏名又は名称】北村 光司
(74)【代理人】
【識別番号】100146503
【弁理士】
【氏名又は名称】高尾 俊雄
(72)【発明者】
【氏名】青谷 敏男
(72)【発明者】
【氏名】河合 匠
【テーマコード(参考)】
2E125
【Fターム(参考)】
2E125AA03
2E125AA45
2E125AC23
2E125BA02
2E125BA22
2E125BB19
2E125BE07
2E125BF05
2E125CA79
(57)【要約】
【課題】 現場の木部加工が不要で耐力に優れた柱脚連結構造を提供すること。
【解決手段】アンカーボルト6に連結可能なさや管2と柱脚部20に取付け可能でさや管内に嵌合可能な柱脚金物1とを備えこれらさや管と柱脚金物とをドリフトピンで貫通させて連結する柱脚連結構造である。さや管とアンカーボルトの固定される基礎との間にアンカーボルトの長手方向に対する交差方向に幅広に形成された柱脚ベース5を介在させてある。柱脚金物は柱脚内に取付けられるとともに、さらにさや管を受け入れ可能な大穴22及びドリフトピン4を横方向に貫通させる小孔22aを柱脚部に形成してもよい。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
アンカーボルトに連結可能なさや管と柱脚部に取付け可能で前記さや管内に嵌合可能な柱脚金物とを備えこれらさや管と柱脚金物とをドリフトピンで貫通させて連結する柱脚連結構造であって、
前記さや管とアンカーボルトの固定される基礎との間にアンカーボルトの長手方向に対する交差方向に幅広に形成された柱脚ベースを介在させてある柱脚連結構造。
【請求項2】
前記柱脚金物は前記柱脚内に取付けられるとともに、さらに前記さや管を受け入れ可能な大穴及び前記ドリフトピンを横方向に貫通させる小孔をを前記柱脚部に形成してある請求項1記載の柱脚連結構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、柱脚連結構造に関する。さらに詳しくは、アンカーボルトに連結可能なさや管と柱脚部に取付け可能で前記さや管内に嵌合可能な柱脚金物とを備えこれらさや管と柱脚金物とをドリフトピンで貫通させて連結する柱脚連結構造に関する。
【背景技術】
【0002】
上述の柱脚連結構造としては特許文献1のものが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
かかる従来の技術に鑑みて、本発明は、現場の木部加工が不要で耐力に優れた柱脚連結構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するため、本発明に係る柱脚連結構造の特徴は、アンカーボルトに連結可能なさや管と柱脚部に取付け可能で前記さや管内に嵌合可能な柱脚金物とを備えこれらさや管と柱脚金物とをドリフトピンで貫通させて連結する柱脚構造であって、前記さや管とアンカーボルトの固定される基礎との間にアンカーボルトの長手方向に対する交差方向に幅広に形成された柱脚ベースを介在させたことにある。前記柱脚金物は前記柱脚内に取付けられるとともに、さらに前記さや管を受け入れ可能な大穴及び前記ドリフトピンを横方向に貫通させる小孔を前記柱脚部に形成してもよい。
【発明の効果】
【0006】
上記本発明に係る柱脚連結構造の特徴によれば、現場の木部加工が不要で耐力に優れた柱脚連結構造を提供することが可能となった。
【0007】
本発明の他の目的、構成及び効果については、以下の発明の実施の形態の項から明らかになるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】(a)は柱脚連結構造の縦断面図、(b)は(a)の90度異なる角度での縦断面図である。
【
図3】柱脚金物の側面図並びに平面図及び底面図である。
【
図4】さや管の側面図、断面図、平面図及びB部拡大断面図である。
【
図6】大ドリフトピンの側面図、正面図及び背面図である。
【
図7】他の大ドリフトピンの側面図、正面図及び背面図である。
【
図9】アンカーボルト構成部品の側面図及び正面図である。
【
図12】柱脚を除く構成部品を半仮組みした写真である。。
【
図13】机を基礎に見立てて仮組みした状態を示す写真である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
次に、適宜
図1~16の添付図面を参照しながら、本発明をさらに詳しく説明する。
【0010】
本発明に係る柱脚連結構造は、コンクリートスラブなどの基礎30内に固定されたアンカーボルト6に木材、集積材などで構成される柱の柱脚部20を連結固定するためのものであり、アンカーボルト6に連結可能なさや管2と柱脚部20に取付け可能で前記さや管内に嵌合可能な柱脚金物1とを備えこれらさや管と柱脚金物とを大ドリフトピン4で貫通させて連結する柱脚構造であって、前記さや管とアンカーボルトの固定される基礎との間にアンカーボルトの長手方向に対する交差方向に幅広に形成された柱脚ベース5を介在させたものである。前記柱脚金物は前記柱脚内に取付けられるとともに、さらに前記さや管を受け入れ可能な大穴22及び前記ドリフトピンを横方向に貫通させる小孔22aを柱脚部20に形成してある。
【0011】
各部材は炭素鋼鋼材やステンレス材料で形成される。柱脚金物1は、
図3の1c部に直交する孔1a,1bと1d部に他の孔1dを有する。さや管2は、
図4に示すように、管2aの底にリング2bを溶着してあり、孔2cからアンカーボルトが貫通させられる。孔2dは大ドリフトピン4が貫通し、内孔2eには1dが嵌合する。
図5の座金3は長孔3aによりアンカーボルトの偏心を吸収固定可能である。
図6,7の大ドリフトピン4は、打ち込みようデーパー4aと木部への固定用ロレット4bを有し、柱の太さに合わせて長さの異なるものが用いられる。
図8の柱脚ベースは段差部5aで先のさや管2と嵌合し、中央の孔5bにアンカーボルトを貫通させる。
【0012】
取り付けに当たり、柱脚部20には、符合21,22,21a,21b,22aの各穴または孔が形成され、柱脚金物1がドリフトピン10を7本打ち込んで固定される。一方、基礎30側には符合2,3,5~7の部材があらかじめセットされる。後者の状態は
図12~14の状態である。そして、穴22に基礎に固定されたさや管2を挿入し、
図15,16の如く大ドリフトピン4を孔22a、1e,2dに貫通させることで固定が完了する。解体は大ドリフトピン4を抜けば容易に行うことができる。
【0013】
図1(a)のように横力F1が作用しても、柱脚ベース5が対抗力F2をもって支持することにより、柱脚金物1は直立を保ち、強固な連結が維持される。下地の柱の現場加工なども不要であり、迅速な連結及び解体が可能である。
【産業上の利用可能性】
【0014】
本発明は、柱脚連結構造として利用することができ、特にリユース可能な建築部材の連結に好適に実施可能である。
【符号の説明】
【0015】
柱脚金物1、さや管2、大ドリフトピン4、柱脚ベース5、アンカーボルト6
柱脚部20、大穴22、小孔22a、基礎30