(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023144162
(43)【公開日】2023-10-10
(54)【発明の名称】発泡散布装置及び発泡散布システム
(51)【国際特許分類】
B08B 1/00 20060101AFI20231002BHJP
B08B 3/02 20060101ALI20231002BHJP
【FI】
B08B1/00
B08B3/02 F
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023022926
(22)【出願日】2023-02-16
(31)【優先権主張番号】P 2022022494
(32)【優先日】2022-02-16
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】506335581
【氏名又は名称】株式会社アワフル
(74)【代理人】
【識別番号】100110560
【弁理士】
【氏名又は名称】松下 恵三
(74)【代理人】
【識別番号】100182604
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 二美
(72)【発明者】
【氏名】緒方 和美
【テーマコード(参考)】
3B116
3B201
【Fターム(参考)】
3B116AA31
3B116AB51
3B116BA03
3B116BA33
3B116BB21
3B116BB85
3B201AA31
3B201AB51
3B201BA03
3B201BB21
3B201BB85
3B201BB92
(57)【要約】
【課題】 断面形状が円形の配管を複雑に配置する必要があるため壁面に設置した際に一定の厚さとなり、厨房設備の設置の際に邪魔になること。
【解決手段】 この発泡散布装置100は、泡供給部、エア供給部および水供給部とからなる本体と、泡を生成して散布する配管1とから構成される。なお、泡供給部は、配管1の途中で泡を形成する場合には、泡供給部は配管内又は配管1の途中に配置され、本体はエア供給部と水供給部とから構成される。配管は内部が一方向で複数に分割された構造であり、断面形状において縦方向の長さが横方向の長さより大きいものとなり、各分割した管に泡供給部、エア供給部および水供給部のいずれかが接続される。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
泡供給部、エア供給部および水供給部のいずれかを有する本体と、泡を生成して散布する配管とからなり、配管は内部が一方向で複数に分割された構造であり、断面形状において縦方向の長さが横方向の長さより大きいものとなり、各分割した管に泡供給部、エア供給部および水供給部のいずれかが接続されることを特徴とする発泡散布装置。
【請求項2】
前記配管は、断面がかまぼこ形状であることを特徴とする請求項1に記載の発泡散布装置。
【請求項3】
前記配管は、断面が三角形状又は山形状であることを特徴とする請求項1に記載の発泡散布装置。
【請求項4】
前記配管は、断面が略短冊形状であることを特徴とする請求項1に記載の発泡散布装置。
【請求項5】
前記配管の内部に三分割以上で構成された管の上部と下部とが連結していることを特徴とする請求項1に記載の発泡散布装置。
【請求項6】
前記配管は、断面が略直角三角形であり短辺の部分が床面に対応し、中辺が壁面に対応していることを特徴とする請求項1に記載の発泡散布装置。
【請求項7】
配管の上部には、泡を噴出散布するための穴が複数設けられていることを特徴とする請求項1~6のいずれか一つに記載の発泡散布装置。
【請求項8】
泡供給部、エア供給部および水供給部のいずれかを有する本体と、泡を生成して散布する配管とからなり、配管は内部が一方向で複数に分割された構造であり、断面形状において横方向の長さが縦方向の長さより大きいものとなり且つ床面に設置されると共に、各分割した管に泡供給部、エア供給部および水供給部のいずれかが接続されることを特徴とする発泡散布装置。
【請求項9】
前記配管は、断面形状が薄い板状の形状若しくは傾斜が緩やかな三角形状又は山形状であることを特徴とする請求項8に記載の発泡散布装置。
【請求項10】
請求項1~9に記載の発泡散布装置と、これをコントロールするコントローラと、洗浄対象となるエリアの画像を取得するカメラとを備えたことを特徴とする発泡散布システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、厨房などの床面に泡を散布して洗浄を行う発泡散布装置及び発泡散布システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から特許文献1に記載されているような発泡システムが知られている。この発泡システムは、複数の発泡器と、複数の発泡器で発泡された界面活性剤水溶液を床面へ供給するための発泡液供給手段と、複数の発泡手段に界面活性剤水溶液を供給するための液供給用配管と、複数の発泡手段に気体を供給するための空気供給用配管と、床面に水を供給するための液供給用配管と、を備え、複数の発泡器に対応して複数設けられるパイプ状部材(分割パイプ)を有する構成である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記従来の発泡システムでは、断面形状が円形の配管を複雑に配置する必要があるため壁面に設置した際に一定の厚さとなり、厨房設備の設置の際に邪魔になるという問題点があった。また、複雑に入り組んだものとなるため配管自体の掃除をし難いという問題点があった。本発明は、係る問題点を解決するためになされたものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、泡供給部、エア供給部および水供給部のいずれかを有する本体と、泡を生成して散布する配管とからなり、配管は内部が一方向で複数に分割された構造であり、縦方向の長さが横方向の長さより大きいものとなり、各分割した管に泡供給部、エア供給部および水供給部のいずれかが接続されることを特徴とする発泡散布装置である。
【0006】
また、本発明は、上記発泡散布装置と、これをコントロールするコントローラと、洗浄対象となるエリアの画像を取得するカメラとを備えたことを特徴とする発泡散布システムである。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】本発明の実施の形態1に係る発泡散布装置を示す構成図である。
【
図2】本発明に係る発泡散布装置の配管断面図である。
【
図3】本発明の実施の形態2に係る発泡散布装置を示す構成図である。
【
図4】発泡散布装置を構成するスクレイパーの断面構成図である。
【
図5】
図4のスクレイパーの変形例を示す断面図である。
【
図6】本発明の実施の形態2の変形例に係る発泡散布装置を示す構成図である。
【
図7】
図6に示した発泡散布装置のスクレイパーの断面構成図である。
【
図8】本発明の実施の形態3に係る発泡散布装置を示す構成図である。
【
図14】本発明の実施の形態4に係る発泡散布装置を示す構成図である。
【
図15】本発明の実施の形態4に係る発泡散布装置の変形例を示す構成図である。
【
図16】本発明の実施の形態4に係る発泡散布装置の変形例を示す構成図である。
【
図18】本発明の実施の形態4に係る発泡散布装置の変形例を示す構成図である。
【
図19】本発明の実施の形態5に係る発泡散布システムを示す構成図である。
【
図22】本発明の実施の形態6に係る発泡散布システムを示す構成図である。
【
図23】本発明の実施の形態6に係る発泡散布システムの変形例を示す構成図である。
【
図24】本発明の実施の形態7に係る消泡ロボットを示す構成図である。
【
図25】本発明の実施の形態7に係る消泡ロボットの変形例を示す構成図である。
【
図26】消泡ロボットの生成する経路の一例を示す説明図である。
【
図27】この発明の実施の形態8に係る発泡散布装置を示す構成図である。
【
図28】この発明の実施の形態9に係る発泡散布装置を示す説明図である。
【
図29】配管部材を複数接続した例を示す説明図である。
【
図30】この発明の実施の形態10に係る発泡散布装置を示す説明図である。
【
図31】この発明の実施の形態11に係る発泡散布装置を示す説明図である。
【
図35】この発明の実施の形態12に係る発泡散布装置を示す説明図である。
【
図36】この発明の実施の形態14に係る発泡散布装置を示す説明である。
【
図37】
図35に示した発泡散布装置の変形例を示す説明図である。
【
図38】この発明の実施の形態15に係る発泡散布装置を示す構成図である。
【
図39】この発明の実施の形態16に係る発泡散布装置を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
(基本となる実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態1に係る発泡散布装置を示す構成図である。この発泡散布装置100は、泡供給部、エア供給部および水供給部とからなる本体と、泡を生成して散布する配管1とから構成される。なお、泡供給部は、配管1の途中で泡を形成する場合には、泡供給部は配管内又は配管1の途中に配置され、本体はエア供給部と水供給部とから構成される。
【0009】
本体は、コントローラに接続されており、コントローラには後述する汚れ検出部等が設けられれる。更に、各種センサー、ライト、カメラ等が接続される。更に、ネットワークに接続される。
【0010】
(実施の形態1)
図2は、本発明に係る発泡散布装置の配管断面図である。同図に示す配管は押し出し一体成型により製作できる。例えば、上記発泡散布装置100において同図(a)に示す配管1は、断面がかまぼこ形状となる。この断面形状の場合、配管全体を薄くすることができるので配管を壁の壁面2に敷設した場合にシンク等の厨房機器の邪魔にならない。配管1は、上下方向に三分割されて管が構成されており上部1aに泡が供給され、中央部1bにエアが供給され、下部1cに洗剤を含んだ水が供給される。泡は、エアと水とから生成される。なお、全体的にかまぼこ形状であるが、厚さ方向をさらに小さくしても良い。このように配管を薄型にすることで設置場所の自由度が高くなる。
【0011】
更に、断面が円形の配管を3本連設する場合に比べ、表面の形状が平滑化される。すなわち、凹凸のないなだらかな面となる。このため、汚れ等をふき取りやすいため掃除が楽である。更に、液体が表面を滑り落ちやすいことから汚れが付着し難い。また、配管1の上部には、泡を噴出散布するための穴3が複数設けられている。この穴3の径及び形状は泡が所定の勢いで噴出するように調整されている。また、泡を噴出する穴3を上部1aに設けることで、配管1の表面も泡で洗浄されることになる。
【0012】
平面の部分は、配管1を配置する壁面2に接して取り付けられる。更に、配管1の上端部は壁面に対して湾曲状態で又は湾曲斜面をもって位置し、壁面2と配管表面とがスムーズに連続するようになる形状としているので、壁面2を伝ってきた液体が配管1の表面を伝って下方に流れやすくなる。また、下端部も壁面2に対して湾曲状態で又は湾曲斜面をもって位置し、壁面2と配管表面とがスムーズに連続するようになる形状としているので、液体が配管1の表面から壁面2を伝って下方に流れやすくなる。
【0013】
次に、同図(b)に示す配管1は、断面が三角形状となる。この断面形状の場合、配管1全体を薄くすることができるので配管1を壁の壁面2に敷設した場合にシンク等の厨房機器の邪魔にならない。配管1は、上下方向に三分割されており上部1aに泡が供給され、中央部1bにエアが供給され、下部1cに洗剤を含んだ水が供給される。泡は、エアと水とから生成される。なお、全体的に三角形状であるが、厚さ方向をさらに小さくしても良い。このように配管1を薄型にすることで設置場所の自由度が高くなる。なお、三角形状の山の頂点は曲面としても良い(図示省略)。
【0014】
更に、断面が円形の配管1を3本連設する場合に比べ、表面の形状が平滑化される。すなわち、凹凸のないなだらかな面となる。このため、汚れ等をふき取りやすいため掃除が楽である。更に、液体が表面を滑り落ちやすいことから汚れが付着し難い。また、配管1の上部1aには、泡を噴出散布するための穴3が複数設けられている。この穴3の径及び形状は泡が所定の勢いで噴出するように調整されている。また、泡を噴出する穴を上部1aに設けることで、配管1の表面も泡で洗浄されることになる。
【0015】
平面の部分は、配管1を配置する壁面2に接して取り付けられる。更に、配管1の上端部は壁面2に対して斜面をもって位置し、壁面2と配管1表面とがスムーズに連続するようになる形状としているので、壁面2を伝ってきた液体が配管1の表面を伝って下方に流れやすくなる。また、下端部も壁面2に対して斜面をもって位置し、壁面2と配管1表面とがスムーズに連続するようになる形状としているので、液体が配管1の表面から壁面2を伝って下方に流れやすくなる。
【0016】
また、同図(c)に示すように、山形状としても良い。三角形状と略同じ作用効果を有するが、斜面がなだらかな湾曲面を有し、頂部が曲面となることから、配管1の表面での液体の流れが良くなる。その他の構成は、同図(b)の構成と同様である。
【0017】
同図(d)に示す配管1では、断面が略短冊形状ないし長辺が短辺の三倍以上十五倍以下の長方形となる。この断面形状の場合、配管1全体を薄くすることができるので配管1を壁面2に敷設した場合にシンク等の厨房機器の邪魔にならない。配管1は、上下方向に三分割されており上部1aに泡が供給され、中央部1bにエアが供給され、下部1cに洗剤を含んだ水が供給される。泡は、エアと水とから生成される。なお、全体的にかまぼこ形状であるが、厚さ方向をさらに小さくしても良い。このように配管1を薄型にすることで設置場所の自由度が高くなる。
【0018】
更に、断面が円形の配管1を3本連設する場合に比べ、表面の形状が平滑化される。すなわち、凹凸のないなだらかな面となる。このため、汚れ等をふき取りやすいため掃除が楽である。更に、液体が表面を滑り落ちやすいことから汚れが付着し難い。また、配管1の上部1aには、泡を噴出散布するための穴が複数設けられている。この穴の径及び形状は泡が所定の勢いで噴出するように調整されている。また、配管1の下部1cには水を噴出する穴4が複数設けられている。
【0019】
なお、平面(背面)の部分は、配管1を配置する壁面2に接して取り付けられる。上記のように、この断面形状の場合、同じ断面積とした場合に略三角形のものよりも薄くできる。また、平面的であるため厨房の設備との取り合いが行いやすい。
【0020】
次に、泡の噴出する穴3が上側及び下側に設けられた構成を示す。
図2(e)に示すように、配管1は、上下方向で管を構成する上部1a及び下部dが連結して上下部1eを構成しており、中上部1b及び中下部1cにエア及び水が供給される構成となる。上下部1eには泡が供給される。断面がかまぼこ形状となる。この断面形状の場合、配管1全体を薄くすることができるので配管1を壁の壁面2に敷設した場合にシンク等の厨房機器の邪魔にならない。配管1は、上下方向に三分割されており上下部1eに泡が供給され、中央部1bにエアが供給され、下部1cに洗剤を含んだ水が供給される。泡は、エアと水とから生成される。なお、全体的にかまぼこ形状であるが、厚さ方向をさらに小さくしても良い。このように配管1を薄型にすることで設置場所の自由度が高くなる。
【0021】
更に、断面が円形の配管1を3本連設する場合に比べ、表面の形状が平滑化される。すなわち、凹凸のないなだらかな面となる。このため、汚れ等をふき取りやすいため掃除が楽である。更に、液体が表面を滑り落ちやすいことから汚れが付着し難い。
【0022】
また、配管1の上下部1eの上側及び下側には、泡を噴出散布するための穴3が複数設けられている。この穴3の径及び形状は泡が所定の勢いで噴出するように調整されている。また、泡を噴出する穴3を上下部1eの上側にも設けることで、配管1の表面も泡で洗浄されることになる。更に、穴3を下側に設けることで泡を壁面2の直下にまで効率的に散布できる。また、すすぎの際に水を噴出する場合も壁面2の直下付近を流すことができる。
【0023】
上下部1eは湾曲面と反対側で連結していることから通常の配管1を4本連結したものと同等の効果が得られる。すなわち、この配管1に泡を供給する場合は上下部1eの一部に対して供給を行えば済むことから施工時の配管作業も楽になる。
【0024】
背面の平面の部分は、配管1を配置する壁面2に接して取り付けられる。更に、配管1の上端部は壁面2に対して湾曲状態で又は湾曲斜面をもって位置し、壁面2と配管1表面とがスムーズに連続するようになる形状としているので、壁面2を伝ってきた液体が配管1の表面を伝って下方に流れやすくなる。また、下端部も壁面2に対して湾曲状態で又は湾曲斜面をもって位置し、壁面2と配管1表面とがスムーズに連続するようになる形状としているので、液体が配管1の表面から壁面2を伝って下方に流れやすくなる。
【0025】
また、同図(f)に示すように、上記(e)に示した配管1の断面形状を略台形(かまぼこ形状の頂部が平らになった形状)にしても良い。この場合、比較的厚さを薄くできる。更に、表面が平面的になるので清掃しやすい。その他の構成および作用・効果は(e)に示した配管1と同じである。
【0026】
また、同図(g)に示すように、配管1の断面形状が直角三角形であり長辺が壁面2に接する面となるものとしても良い。この場合も上下部1eに泡を噴出する穴3が設けられる。本構成の作用効果は上記同図(e)に示した配管1と同じであるが、上側の斜面が広くなっていることから上側の穴3から噴出した泡が下に流れやすいものとなる。本構成においても頂部は小さな曲面としても良い。
【0027】
同図(h)に示す配管1は、断面が直角三角形であるがその中辺が壁面2に接する側となる。この場合、下側の面は壁面2に対して略直角となり、当該面に泡を噴出する穴3が位置する。このため、泡は下方に向けて噴出することになるため、壁面2に設けた別の配管1を洗浄することも可能となる。その他の作用効果は上記(e)~(g)に示した配管1と同じである。
【0028】
次に、同図(i)に示すように、配管1の断面形状は略台形であり、この断面形状の場合、配管1全体を薄くすることができるので配管1を壁の壁面2に敷設した場合にシンク等の厨房機器の邪魔にならない。配管1は、上下方向に三分割されており且つ管内形状は円形となり、その上部1aに泡が供給され、中央部1bにエアが供給され、下部1cに洗剤を含んだ水が供給される。泡は、エアと水とから生成される。このように配管1を薄型にすることで設置場所の自由度が高くなる。
【0029】
更に、断面が円形の配管1を3本連設する場合に比べ、表面の形状が平滑化される。すなわち、凹凸のないなだらかな面となる。このため、汚れ等をふき取りやすいため掃除が楽である。更に、液体が表面を滑り落ちやすいことから汚れが付着し難い。また、配管1の上部1aには、泡を噴出散布するための穴3が複数設けられている。この穴3の径及び形状は泡が所定の勢いで噴出するように調整されている。また、泡を噴出する穴3を上部1aに設けることで、配管1の表面も泡で洗浄されることになる。
【0030】
平面の部分は、配管1を配置する壁面2に接して取り付けられる。更に、配管1の上端部は壁面2に対して湾曲状態で又は湾曲斜面をもって位置し、壁面2と配管1表面とがスムーズに連続するようになる形状としているので、壁面2を伝ってきた液体が配管1の表面を伝って下方に流れやすくなる。また、下端部も壁面2に対して湾曲状態で又は湾曲斜面をもって位置し、壁面2と配管1表面とがスムーズに連続するようになる形状としているので、液体が配管1の表面から壁面2を伝って下方に流れやすくなる。更に、管内の形状が円形であることから端部に標準的な部品との取り合いが楽になる。例えば規格のエルボ等を直接接続できる。
【0031】
次の配管1の断面形状は、同図(j)に示すように、直角三角形である。短辺が床面5と接し、床面5に垂直となる中辺が壁面2と接する。この配管1は下部1cの壁面2と接する部分に逃げ部6が設けられる。床面5と壁面2との角に設けた巾木を回避して壁面2及び床面5に面接触させるためである。
【0032】
この断面形状の場合、配管全体を薄くすることができるので配管1を壁の壁面2に敷設した場合にシンク等の厨房機器の邪魔にならない。また、床面5と壁面2との角に配管1を設置できるため、デッドスペースになりがちな部分を有効活用できる。また、当該角はごみ等が溜まりやすいことから、当該角に配管1を設置して泡を散布することでごみが溜まるのを防止できる。
【0033】
配管1は、断面が直角三角形であるがその中辺が壁面2に接する側となる。この中辺になる斜面には泡を噴出する穴3が位置する。その他の作用効果は上記(e)~(g)に示した配管1と同じである。このように配管1を薄型にすることで設置場所の自由度が高くなる。同図に示した例では短辺が奥行を決めることから、この短辺を短くして他の辺を長くすることで薄型化をしても良い。
【0034】
更に、断面が円形の配管1を3本連設する場合に比べ、表面の形状が平滑化される。すなわち、凹凸のないなだらかな面となる。このため、汚れ等をふき取りやすいため掃除が楽である。更に、液体が表面を滑り落ちやすいことから汚れが付着し難い。また、配管1の上下部1eには、泡を噴出散布するための穴3が複数設けられている。この穴3の径及び形状は泡が所定の勢いで噴出するように調整されている。また、泡3を噴出する穴を上下部1eに設けることで、配管1の表面も泡で洗浄されることになる。
【0035】
平面の部分は、配管1を配置する壁面2に接して取り付けられる。更に、配管1の上端部は壁面2に対して斜面をもって位置し、壁面2と配管1表面とがスムーズに連続するようになる形状としているので、壁面2を伝ってきた液体が配管1の表面を伝って下方に流れやすくなる。また、下端部も床面5に対して斜面をもって位置し、床面5と配管1表面とがスムーズに連続するようになる形状としているので、液体が配管1の表面から床面5に流れやすくなる。
【0036】
同図(k)に示す配管1は、床面5に置く構成である。床面5に設置するため比較的平な断面形状をしており、泡を噴出する穴3は上面及び左右面に設けられる。配管1内は、3区画に分割され、左側と右側の部分が下部で連結して左右部1fが構成され、その左右部1fの中央に中央右部1g、中央左部1hが構成される。断面形状が薄い板状の形状(短冊形状)もしくは傾斜が緩やかな三角形状又は山形状(図示省略)にすることで床面5に敷設可能となる。また、足が引っ掛からないように左右側が傾斜した台形となる。左右部1fに泡が供給され、中央右部1gにエアが供給され、中央左部1hに洗剤を含んだ水が供給される。泡は、エアと水とから生成される。床面5に設置することで広い厨房等でも全床面5に泡を供給できるようになる。
【0037】
更に、表面の形状が平滑な凹凸のないなだらかな面となる。このため、汚れ等をふき取りやすいため掃除が楽である。また、泡を噴出する穴3を上面に設けることで、配管1の表面も泡で洗浄されることになる。底面は、床面5に接して取り付けられる。更に、配管1の左右の面は床面5に対して斜面をもって位置し、床面5と配管1表面とがスムーズに連続するようになる形状としているので、歩きやすく且つ掃除しやすい。
【0038】
また、この配管1は体重が乗ることから配管1の板厚や左右部1fの空間内の柱等を工夫して十分な荷重に耐えるものとする。
【0039】
(実施の形態2)
図3は、本発明の実施の形態2に係る発泡散布装置を示す構成図である。この発泡散布装置200は、長尺で且つ左右にウインチ202を有する本体201と、ウインチ202のワイヤー203により吊るされる長尺のスクレイパー204と、ウインチ202等の動作を制御する制御部205と、水及びエアを供給する供給装置206とから構成される。
【0040】
本体201は、壁面2に設置される。本体201の下部に位置するスクレイパー204は壁面2に沿って上下する。スクレイパー204は直線状であるがウインチ202により多少傾斜した状態で保持される。これにより水が一方向に流れるものとなる。ウインチ202のモータ及び変速機はウインチ筐体に内設され、ワイヤー203の先端がスクレイパー204に接続される。
【0041】
図4は、上記スクレイパー204の断面構成図である。スクレイパー204は断面が略長方形である。壁面2に対向する面には、上部204a及び下部204bにゴムスクレイパー204cが設けられている。また、スクレイパー204の上部204は樋形状となる。具体的には、外側に壁部204fが立ち上がり掬い上げた泡や水がスクレイパー204を乗り越えて下に流れにくくする。
【0042】
図4に示したスクレイパー204は、上下方向に三分割されており上部1aに泡が供給され、中央部1bにエアが供給され、下部1cに洗剤を含んだ水が供給される。泡は、エアと水とから生成される。なお、全体的に長方形状であるが、厚さ方向をさらに小さくしても良い。スクレイパー204を薄型にすることで設置場所の自由度が高くなる。特にスクレイパー204が上下するため薄型のほうが有用である。
【0043】
スクレイパー204の上部1aには、泡を噴出散布するための穴3が複数設けられている。この穴3の径及び形状は泡が所定の勢いで噴出するように調整されている。制御部205は、ウインチ202のモータを駆動制御する。供給装置206からの水及びエアの供給管206aはフレキシブルな管で構成され、スクレイパー204の一端に接続される。
【0044】
次に、発泡散布装置200の動作を説明する。なお、下記の制御は前記制御部205により行う。本体のウインチ202によりスクレイパー204を最上部まで引き上げる。この状態で供給装置206から水及びエアを供給し、スクレイパー204の内部で泡を生成する(泡の生成方法は本願出願人による先行特許出願等に開示される)。泡を発生させつつ穴3から泡を噴出すると共にウインチ202を下げてスクレイパー204を下げていく。これにより泡が壁面2に散布される。泡の密度等は調整し壁面2に付着しやすいものとする。
【0045】
次に、ウインチ202を駆動してスクレイパー204を引き上げる。このとき、スクレイパー204の樋部分204gに泡や水が溜まり、スクレイパー204が全体に少し傾斜していることから、下流方向に泡や水が流れる。この傾斜方向の端部で泡と水が流れ出て下に落ちる。このため、当該部分のみを最終的にふき取ればよい。又は、当該端部に回収用のタンクをホースで接続しておくことで自動的に回収するようにしても良い(図示省略)。
【0046】
図5は、
図4のスクレイパーの変形例を示す断面図である。このスクレイパー204は、上記スクレイパー204の下端にエアブラシ204hを設けたものである。スクレイパー204本体の裏面にエア吹き出し用の穴204jが複数設けられる。このエアブラシ204hにより、スクレイパー204を引き上げる際に漏れた泡や水を吹き飛ばすと共に、スクレイパー204を上下することで壁面2を乾燥させることができる。
【0047】
図6は、本発明の実施の形態2の変形例に係る発泡散布装置を示す構成図である。この発泡散布装置250は、長尺で且つ左右にウインチ202を有する本体251と、ウインチ202のワイヤー203により吊るされる長尺のスクレイパー254と、ウインチ202等の動作を制御する制御部205と、水及びエアを供給する供給装置206とから構成される。本体251は、壁面2に設置される。本体251の下部には多数の泡を散布するための穴251aが設けられる。
【0048】
ウインチ202のモータ及び変速機は、ウインチ筐体に内設される。前記供給装置206は、水及びエアを本体251に供給するために当該本体251に接続される。本体251の下部に位置するスクレイパー254は壁面2に沿って上下する。スクレイパー254は直線状であるがウインチ202により支持される。
【0049】
図7は、上記スクレイパーの断面構成図である。スクレイパー254は断面が略L字形である。壁面2に対向する端部にはゴムスクレイパー254aが設けられている。また、スクレイパー254の上部は樋形状となる。この形状であれば泡を樋内部に保持しながらスクレイパー254を上下動できる。
【0050】
次に、この発泡散布装置250の動作を説明する。この発泡散布装置250では、まずウインチ202を下げてスクレイパー254を壁面2の下部に移動させる。この状態で供給装置206から本体251に水とエアとを供給し、本体251内で泡を生成する。生成した泡は、本体251の下部に設けた穴251aから噴出する。所定時間の経過後にウインチ202を駆動してスクレイパー254を引き上げる。これにより壁面2の泡や水がスクレイパー254の内部に溜まり壁面2に沿って掬い上げられる。このため、壁面2のすべてに泡が散布されることになる。
【0051】
(実施の形態3)
図8は、本発明の実施の形態3に係る発泡散布装置を示す構成図である。この発泡散布装置300の泡供給部は、配管1に設けられる。配管1の外部には圧電素子301が張り付けられる。圧電素子301には所定の周波数の電圧が加えられる。圧電素子301を設ける配管1の厚さは、振動が内部に伝わりやすい厚さとするのが好ましい。また、振動が圧電素子301の周囲に伝播して圧電素子301の周囲の配管1が振動する。圧電素子301には駆動装置302が接続される。駆動装置302は電圧のオンオフ制御を行う。
【0052】
圧電素子301は、配管1の周囲に分割して設ける。
図9の断面図に示すように、配管1は断面が円形であり、この周囲に分割して圧電素子301が設けられる。配管1の外部に設けることで水による影響を防止でき、配線等の防水の程度も低く済ませられる。更に、圧電素子301を任意の場所に設けることができる。例えば上流に設けた位置から所定の距離(例えば泡が大きくなってしまうような位置)である下流に設けることで泡の状態を維持できる。更に、配管1に設けた圧電素子301ごとに異なる周波数や振幅を与えることができるので、システム全体の泡の質のコントロールが容易となる。
【0053】
この泡供給部は、図示しない本体から洗剤を入れた水を供給する。そして、圧電素子301を所定の周波数及び振幅で振動させると配管1の管壁面でキャビテーションが生じ、細かい気泡が大量に発生する。これにより配管1内に泡が生じ、当該圧電素子301を設けた位置より下流に泡を供給できる。駆動装置302は、泡の供給状態を制御できる。例えば、泡が配管1内で十分に発生した場合は、水の供給量を少なくすると共に圧電素子301の駆動を停止する。そして、泡の量が減ったときに再び圧電素子301を駆動する。泡の量の増減は全体の装置を構築した状態で計測してその測定結果に基づいて判断し、駆動装置302のオンオフ等のタイミングを求めるものとする。
【0054】
図10に示すように、配管1には複数の位置に圧電素子301を設けることができる。この場合、各圧電素子301は駆動装置302により個別に制御可能である。上流の圧電素子301により多量の泡を生成し、下流では少なめに生成することもできる。更に、泡の生成を必要な場所で行うことができるので、システム全体として最適な泡の散布が可能となる。圧電素子301は接着剤により張り付ける構成であるが、
図11に示すように、配管1を挟み込むようなクランプ式にして任意の配管1の位置に装着できるようにしても良い。この場合は、クランプ303の先端に圧電素子301を設け、管1の所望の位置に圧電装置301を取り付ける格好となり、係る構成においてはユーザにおいて或いは現場で泡の質を調整できる。
【0055】
本構成によれば配管1が一つで済むため敷設が簡単である。また、制御を場所ごとに細かく行うことができる。更に構造が簡易であるため装置コストを低減できる。泡の再生を配管内で自在に行えるので床面に泡を均一に散布できる。
【0056】
図12は、泡供給部の変形例を示す断面図である。配管1内に管の軸方向に板状のフィン304を設け、このフィン304を設けた配管1外周に圧電素子301を設けても良い。同図(b)に示すように、フィン304は管1の内部長手方向に設けられる。フィン304を設けることで圧電素子301の振動がフィン304に伝わり気泡の発生を増加させる。これにより泡を多く生成できる。
【0057】
図13は、泡供給部の変形例を示す斜視図である。この泡供給部は団扇形状をしたネット状の板体305のレバー部306に圧電素子301を張り付けた構成である。この板体305は、配管1内に配置されるか又は配管1と配管1とのコネクタ部分に内設される。
図13に示した例では、配管1の内部に配置したものである。
【0058】
圧電素子301はカンチレバー型のものとなり、圧電素子301の伸縮によりレバー部306を湾曲させて団扇をあおぐように動かす。圧電素子301に所定周波数の電圧を加えることで板体305が高速で振動し、板体305のネットにより洗剤が含まれた水がかき混ぜられ、泡を生成する。この泡供給部の場合、ネット状の板体305の振動によりキャビテーションが生じるようにしても良いが、水とエアを混在させた状態で配管1内に送り、管1内でかき混ぜて泡を生成させるようにしても良い。係る構造は、必要に応じて配管の所望の位置に配置できる。
【0059】
(実施の形態4)
図14は、本発明の実施の形態4に係る発泡散布装置を示す構成図である。この発泡散布装置400の泡供給部は、本体内に設置される水槽401と、水槽401の底に設けた多孔石402と、多孔石402に空気を供給するエア供給部403とからなる。水槽内には洗剤が入った水が供給される。これは前記水供給部により行う。エア供給部403は、配管1に供給するエア供給部とは独立して設けても良いし、同じポンプ等から分岐させて構成しても良い。
【0060】
水槽401の上部には泡の排出口404が設けられる。排出口404は、配管1に接続される。この発泡散布装置400を用いる場合、配管1は泡用の1本で構成できる。水槽401内に設けた多孔石402にエアを供給すると大量の気泡が噴出し、これにより洗剤入りの水から泡が大量に発生する。この泡は水槽401内に充満すると共に排出口404からあふれて配管1内に至る。
【0061】
当該構成によれば、泡発生を簡単に行うことができるので装置構成が簡単である。また配管1が1本で済むので敷設が容易である。
【0062】
また、
図15に示すように、泡供給部を配管1の途中に設けることもできる。配管1に対して並行のバイパス経路410を弁412を介して形成し、このバイパス経路410から洗剤入りの水を取り込み水槽401内で泡を発生させる。この泡をバイパス経路410から配管1に戻す。エア供給部及び弁412の制御は制御部411により行う。泡供給部は、配管1に対して複数設けることができる(図示省略)。このようにすれば、泡の質を装置全体でコントロールできる。
【0063】
図16は、本発明の実施の形態4に係る発泡散布装置の変形例を示す構成図である。
図17は、
図16に示した配管の断面図である。この発泡散布装置の泡供給部は、配管1内部にエア用の配管451と、水用の配管452とを連設する。水用の配管452は上側とする。エア用の配管451と水用の配管452との間には穴453が設けられ、当該穴453の位置には多孔石454が設けられる。また、水用の配管452には泡の噴出用の穴455が設けられる。エア用の配管451にはエア供給部からエアが供給される。水用の配管452には洗剤入りの水が水供給部から供給される。
【0064】
制御部456は、エア供給部及び水供給部の動作を制御する。まず水用の配管452に洗剤入りの水を供給する。これにより前記多孔石454が水に浸かった状態となる。この状態でエア用の配管451にエアを供給すると多孔石454からエアが噴出して泡が水用の配管452内に大量に発生する。この泡は、前記穴455から外部に噴出する。エアの供給を停止すると水用の配管452内に洗剤入りの水が増えて多孔石454を浸漬させる。その状態で再びエアを供給することで泡を発生させる。なお、水の流量によるが水を供給しながらエアを供給して連続的に泡を生成することもできる。水のみを噴出する際は水用の配管1内に水のみを供給することで前記穴から外部に水が放出される。
【0065】
係る構成によれば任意の場所において泡を発生させることができる。また、多孔石454の密度により細かい気泡を生じさせることができるので、泡の質を多孔石454で調整できる。更に、配管1の本数が少なくて済むので敷設が容易である。なお、上記多孔石は、同様の機能を有する素材に代替できる。例えば、多孔質たわし、金属多孔質体その他の多孔質材料を用いることができる。
【0066】
次に、
図18に示すように、配管460の中に気泡を噴出する気泡管461を挿通し、配管460内部全体で泡を生じさせるようにしても良い。気泡管461は、樹脂製の多孔質の管からなる。配管460の内部に挿通して配置する。この気泡管461にはエア供給部を接続する。配管460には水供給部を接続する。配管460の内部に気泡管461を挿通した構成であるため実質的に1本の配管として扱うことができる。また、気泡管461は湾曲部でも使用可能であるため配管460のエルボの部分もそのまま曲げて使用できる。
【0067】
この泡供給部では、配管460内に洗剤入りの水を供給し、その状態で気泡管461にエアを供給する。これにより気泡管461からエアが噴出して配管460内で泡が発生する。気泡管461は内部に挿通していることから配管460内の下部に位置するので水を供給した場合に浸漬しやすい。このため、効率的に泡を発生させることができる。また、気泡管461を敷設した配管460の部分のすべてにおいて泡を生じさせるので、配管460内で均一に泡が発生する。発生した泡は、配管460に設けた穴から外部に噴出する。
【0068】
水を噴出する場合は配管460内に水のみを供給すれば、前記穴462から水が噴出する。係る構成によれば、1本の配管460の敷設で済む。
【0069】
(実施の形態5)
図19は、本発明の実施の形態5に係る発泡散布システムを示す構成図である。この発泡散布システム500は、複数の発泡散布装置501を使用するものである。当該発泡散布システム500は、複数の発泡散布装置501を制御するコントローラ502を有する。コントローラ502には、清掃対象となる各部屋の天井に設けたカメラ503と照明504とが接続される。コントローラ502には各種センサー505も接続されている。
【0070】
このコントローラ502は、カメラ503から取得した画像に所定の処理を施す画像処理部、害虫等を判別する害虫等判断部、汚れ等を判別する汚れ等判断部、発泡散布装置による洗浄を行うか否かを判断する洗浄判断部、ネットワークと接続され外部と通信を行う通信部を有する。対象となる各場所(部屋、厨房など)において前記カメラ503は天井に設けるのが好ましい。照明504は、汚れやすい場所や害虫が発生しやすい場所を中心に照明できるように配置する。
【0071】
また、コントローラ502はネットワークを通じて携帯情報端末に連結させて外部から操作できるようにしても良い。通信部は、携帯情報端末550に対してコントローラ502から害虫の発生を通知することもできる。また、所定の程度の汚れが生じた際に携帯情報端末550に対してコントローラ502からその旨を通知することもできる。
【0072】
図20は、害虫等の判断処理を示す説明図である。画像処理部は、カメラ503の画像を取得して所定の画像処理を施す。例えば、厨房の床面5はベストの状態の画像データ561を保持しており、その画像データ561と取得した画像データ562との差分を求め、当該差分が生じている部分を抽出して判断用の画像データ563を構成する。害虫等判断部569は、当該画像で563に表示されている差分の形状をパターンマッチングにより判断する。害虫等判断部569は典型的な害虫等のパターン画像を有しており、これらのいずれかと一致すると害虫等が厨房に存在するものと判断する。害虫等とは、害虫、害獣であり、特に衛生的に問題があるものである。カメラ503の解像度により判断できる害虫の大きさが決まる。
【0073】
害虫等判断部569により害虫が存在していると判断した場合、コントローラ502は、洗浄判断部の判断に基づいて発泡散布装置501に対して動作命令を行う。洗浄判断部は、害虫等の数が所定数になった場合に洗浄判断を行う。或いは、害虫等を認識するたびに洗浄判断を行う。これらは、カメラ503及び照明504を設置した場所ごとに行われる。
【0074】
図21は、汚れ等の判断処理を示す説明図である。画像処理部は、カメラ503の画像を取得して所定の画像処理を施す。例えば、厨房の床面5はベストの状態の画像データ571を保持しており、その画像データ571と取得した画像データ572との差分を求め、当該差分が生じている部分を抽出して判断用の画像573を構成する。汚れ等判断部579は、差分の面積、色、反射光等から汚れを判断する。汚れ等判断部579が床面5が汚れていると判断した場合、コントローラ502は、洗浄判断部の判断に基づいて発泡散布装置501に対して動作命令を行う。これらは、カメラ503及び照明504を設置した場所ごとに行われる。
【0075】
汚れ等判断部579は、汚れの種類を判別できる。これは反射光や汚れ部分の輪郭、色彩等から保存している汚れの特徴的なデータと照合し、判別を行うものとする。例えば反射光が強い場合は油汚れが生じているものと判断すると共にその面積を画像から取得してすべての汚れの面積を合算し所定面積となった場合に洗浄判断部が洗浄指令を出す。また、輪郭が円形のようなその位置に固定されているような画像の場合は粘土が高い汚れと判断する。
【0076】
また、前記照明504は、害虫等に対しては赤外線ライト、汚れに対しては紫外線ライトを使用することができる。赤外線ライトによれば虫やネズミ等が活動していることを察知しやすくなる。また汚れは紫外線ライトのほうが反応しやすく取得した画像から汚れを判断しやすくなる。照明504は、赤外線ライト及び紫外線ライトの両方または一方を使用でき、通常のライトと併用することもできる。赤外線ライト又は紫外線ライトを使用する場合は赤外線ライト又は紫外線ライトで取得した基準となる画像を予め取得しておく。
【0077】
更に、天井に超音波発生装置580を設置しても良い。この超音波発生装置580は、コントローラ502により制御され、圧電素子に対して所定周波数の電圧を加えて所望周波数の超音波を発生させる。所望の周波数は、虫やネズミ等が嫌う周波数とする。周波数は、超音波発生装置580にプリセットされるか、コントローラ502により調整する。害虫等判断部569により害虫が発生したと判断された場合、害虫等忌避部は、超音波発生装置580を所定周波数で動作させる。害虫等忌避部は、害虫ごとに有効な超音波の周波数等を記憶しており、害虫等判断部569が判断した害虫等の種類に基づいてその種類に応じて適切な超音波を発するように制御する。
【0078】
また、コントローラ502は、外部のネズミ検出器と連動するようにすることができる。ネズミ検出器からの検出信号を受信することで洗浄判断部により洗浄判断を行うものとする。
【0079】
(実施の形態6)
図22は、本発明の実施の形態6に係る発泡散布システムを示す構成図である。この発泡散布装置600は、配管1の内部を4分割した構成であり、最下部に第4管1gが設けられる。その他の構成は実施の形態1と略同一である。第4管1gには、エア、水、消泡剤が個別に供給される。第4管1gの端部は、エア供給部、水供給部、消泡剤供給部に切換弁を介して接続される。切換弁は、制御部601により切換え制御される。
【0080】
制御部601は、次のような手順で制御を行う。配管1から泡を噴出する場合、上部1aに設けた穴3から泡を噴出する。この泡は所謂もっこり泡Mであり泡として存在する時間が長く洗浄効果が高いものである。この種の泡は移動し難い特徴があるため、第4管1gから移動用の水を床面5に噴出する。これにより、同図(b)に示すように、もっこり泡Mを床面5で移動させる。次に、制御部601は、再びもっこり泡Mを噴出し、続いて第4管1gから水を噴出する。これを連続して行うことでもっこり泡Mを床面5に広く供給する。
【0081】
次に、もっこり泡Mを消滅させるため消泡剤を第4管1gから供給し床面5に散布する。これにより、もっこり泡Mを消滅させる。なお、長時間放置して自然に消滅するのを待っても良い。最後に第4管1gからエアを供給し、床面5を乾燥させる。床面5を乾燥させることで滑りを防止できる。
【0082】
更に、
図23に示すように、上部1aに消毒殺菌用のミストを噴出する第5管1hを設けても良い。第5管1hはミスト供給装置(図示省略)に接続される。ミスト供給装置は一般的な噴霧器である。噴霧器では次亜塩素酸入りの水を霧状にして第5管1hに供給する。ミスト供給装置の駆動は、定期的に行うか又は上記実施の形態において害虫等が発生したと判断した際に行う。
【0083】
(実施の形態7)
図24は、本発明の実施の形態7に係る消泡ロボットを示す構成図である。この消泡ロボット700は、床面5に散布した泡を消すためのロボット掃除機である。この消泡ロボット700は、走行用のタイヤ701やそのステアリングを駆動する駆動装置702、ロボットの全体に電力を供給する電源703、走行経路等を生成して前記駆動装置702を制御して所望の経路上に走行させる制御装置704を有する。これらは一般的な技術要素により構成される。これらの装置を収容した筐体705の中央には、泡を吸い込んで消す消泡装置706が設けられる。消泡装置706は一般的な回転式ものを採用できる。なお、筐体705の左右後には走行用のタイヤ701が設けられ前記駆動装置702により駆動される。
【0084】
更に筐体705の前方には回転式の集塵装置708が設けられる。集塵装置708は、回転式のブラシ707により構成され当該ブラシ707は前記駆動装置702により駆動される。ブラシ707は左右で逆方向に回転し、中央に泡を取り込めるように回転する。この消泡ロボット700は、前記制御装置704により所定の経路を生成して床面を走行し、前記ブラシ707を回転させて泡を内側に取り込み、前記消泡装置706により泡を吸い込んで消泡する。このようにすれば、泡の消滅を待つことなく床面の掃除を完了させることができる。
【0085】
また、
図25に示すように、前記ブラシ707に代えて、湾曲した板体709を用いて泡を集めても良い。同図(b)に垂直方向の構成図を示す。板体709は、湾曲していることから走行中に前方の泡を中央に集めることができる。中央に集めた泡は、当該中央部の上方に配置した消泡装置706に吸い込まれ、消泡される。その他の構成は、
図24に示した消泡ロボットと同じである。
【0086】
図26は、消泡ロボットの生成する経路の一例を示す説明図である。消泡ロボット700は、制御装置704により所定の経路を生成してその通りに動く。この床面の場合、中央にグレーチングGが設けられ、このグレーチングGの内部には排水溝が設けられる。消泡ロボット700の制御装置704は、最終的にはこの排水溝の部分に泡を集めるように経路を生成する(図中の実線)。具体的には、排水溝の前まで走行して反転して再び泡を集めるか、グレーチングGの上を走行することで排水溝に泡を落とし、再び経路を生成して泡を集め、再び排水溝に泡を落とす(図中の点線)。この動作の途中でも消泡装置706により泡の消去を行う。このようにすれば、泡の処理を短時間で行うことができる。更に小さなごみも一緒に排水溝に流すことができる。
【0087】
(実施の形態8)
図27は、この発明の実施の形態8に係る発泡散布装置を示す構成図である。この発泡散布装置800は、寒冷地用のものであり、洗剤供給部801、エア供給部802および水供給部803とからなる本体804と、泡を生成して散布する配管1とから構成される。洗剤供給部801には、所定の洗剤が入れられる。原液、希釈したものを問わないが、凍結しない濃度にするのが好ましい。
【0088】
水供給部803には湯沸かし部805が接続される。湯沸かし部805は、水供給部803の給水経路の上流に設けられる。コントローラ806は、湯沸かし部805のオンオフ制御を行う。湯沸かし部805は、電気式の瞬間湯沸かし器を用いるのが好ましい。湯沸かし部805までの配管1には凍結防止の加熱ヒータや断熱材807が設けられる。また、水供給部803には排水のためのドレン808が設けられる。ドレン808には弁809が設けられ、前記コントローラ806により開閉制御される。照明、各種センサー、カメラ等については
図1と同様である。
【0089】
この発泡散布装置800では、氷点下の環境で水を水道管から湯沸かし部805に導入する。この際、加熱ヒータ807により水道管の凍結は防止されている。水は0度に近い温度になっておりこの状態の水を前記湯沸かし部805により所定温度まで加熱する。例えば、真冬において水を摂氏15度まで加熱する。この状態で配管1に水を供給する。これにより、配管1内で凍結している残った水が融解する。特に、泡を散布するための穴が凍結して塞がっている場合でも加熱した水により融解するので、目詰まりが防止される。
【0090】
配管の氷を融解した後、コントローラ806は、洗剤供給部801から水供給部803に洗剤を供給して所定の濃度の洗剤入りの水を作る。この状態から洗剤入りの水を水供給部803から配管1に供給すると共にエア供給部802からエアを配管1に供給する。泡の生成は、配管1に設けた泡発生方式によるものとなる。例えば、上記実施の形態3に記載の方式等を採用できる。泡を配管1から散布した後はコントローラ806によりドレン808の弁809を開き、水供給部803の内部に残った水を排出する。これにより、水供給部803の内部での凍結を防止する。弁809は、使用時には閉じるものとする。
【0091】
更に、エア供給部802は発泡散布装置800の使用後に配管1にエアを導入して内部の水分をパージする。この動作は、コントローラ806により制御する。このような構成によれば、寒冷地において凍結させることなく発泡散布装置800の運用が可能となる。
【0092】
(実施の形態9)
図28は、この発明の実施の形態9に係る発泡散布装置を示す説明図である。この実施の形態9に係る発泡散布装置900は、断面が略矩形または長方形で壁面Wに対して展着可能な構造となる。また、断面が長方形で薄型であり、具体的には壁面Wに設置した状態で高さ方向が厚さ方向の1.5倍以上、好ましくは2.5倍以上となる。このため、壁面Wに設置した際に厚さが気にならず、外観も良い。また、床面Fにも接地させることで巾木のようにして配置できる。
【0093】
この配管901は、長手方向に分割された構造である。断面は、設置状態で上下方向に三分割されており、上部管902に空気が流れ、中央管903に水が流れ、下部管904に泡が流れる。各管の内形状は矩形であるがこれに限定されない。下部管904には、所定位置に泡を散布するための穴(図示省略)が設けられる。穴径などは、上記実施の形態と同様である。
【0094】
配管部材901aの短部には発泡部905が設けられる。発泡部905は、2枚の板状体906、907からなる。ベース板906には、下部管904内に挿入して固定するスリーブ908が設けられる。当該スリーブ908の周囲にはリング溝909が形成され、当該リング溝909にOリング910が設けられる。スリーブ908内には金属製のメッシュ板911が設けられる。また、ベース板906には、前記上部管902及び中央管903に対応した穴912が設けられる。
【0095】
前記ベース板906には合わせ板907が突き合わせて重ねられる。合わせ板907の前記突き合わせ側になる表面には溝912が形成される。溝912は裏面には至らずベース板906に突き合わせることで空気および水を下部管904に供給する経路912となる。すなわち、ベース板906と合わせ板907を重ねた構造の発泡部905では、その内部に上部管902、中央管903、下部管904を連通する経路912が形成される。上部管902からの経路912は合わせ板907の端縁近傍を通り下部管904の位置まで形成される。中央管903からの経路912は前記経路912に接続される。
【0096】
ベース板906は、配管部材901aの一端に設けられ、合わせ板907は接続される配管部材901aの一端に設けられ、配管部材901aと配管部材901aとを連結する際に当該ベース板906と合わせ板907とが面接合され、発泡部905が形成される。発泡部905では、空気が上部管902から前記経路912を通じて下部管904に供給され、水が中央管903から前記経路912を通じて下部管904に供給される。下部管904では、水と空気とが経路912で一緒になってスリーブ908内に供給される。この空気と混合した水が前記スリーブ908に設けたメッシュ板911を通過することで泡が発生する。
【0097】
なお、図示しないが、経路912には逆流を防止する逆止弁を設けても良い。弁は、薄い弾性を有する板で一方向にのみ開く簡便な構成にするのが良い。
【0098】
前記ベース板906と合わせ板907との接合は接着剤により行うが、これに限定されない。図示しないフランジをベース板906と合わせ板907との周縁に設け、この周縁をボルトなどの締結具により固定することで連結してもよい。この場合、取り外しが容易になるため、メンテナンス性が向上する。
【0099】
前記配管部材901aの長さは任意である。配管部材901aの接合位置に発泡部905が設けられるので、泡の発生量に合わせて設定する。なお、前記スリーブ908内のメッシュ素材は、多孔性の石材などに変更できる。例えば、多孔性の石材を板状ないしブロック状にして配置することもできる。
【0100】
図29は、配管部材を複数接続した例を示す説明図である。配管部材901aの長さは複数種類を設定しておくと便利である。配管901の端部に、洗剤を混合した水を供給するポンプ921と空気を供給するポンプ922とを連結する。その上で適当な量の水と空気を配管901に供給する。水と空気は、発泡部905の経路912を通じて混合されスリーブ908内に送られる。スリーブ908内のメッシュ板911を通過する際に泡を発生させ、当該泡は下部管904内に充満し、当該下部管904に設けた穴923から噴出される。
【0101】
配管901が長くなっても、所定の場所で泡を発生させることができるので配管長の全体から均一に泡を噴出できる。また、配管部材901aは突き合わせにより連結するので分解も容易であり、ベース板906から合わせ板907を取り外すことで清掃を簡単に行える。更に、この発泡散布装置900は、床面と壁面とに接するように配置することで巾木として機能させることができる。これは配管901の外観が長板状になることからすっきりと外観がよく設置でき、かつ、凹凸が少ないことから汚れが溜まりにくく、掃除がしやすいものとなる。
【0102】
(実施の形態10)
図30は、この発明の実施の形態10に係る発泡散布装置を示す説明図である。この発泡散布装置940の配管941は、複数の配管部材941aを長手方向に連結した構成である。当該配管部材941aは、壁面への設置状態で上下方向に三分割され、上部管902、中央管903および下部管904からなり、前記上部管902には空気が通り、前記中央管903には水が通り、前記下部管904には泡が通る。また、各配管部材941aの中央部分には、発泡器945が配置される。発泡器945は、上記実施の形態9に示した構成と同様であり、ベース板906と合わせ板907とを厚さ方向に面接合したものである。この発泡器945は配管部材941aの略中央に配置される。配管部材941aどうしは、突き合わせた状態で図示しない接続具などで接続される。この接続は、連結具による連結や接着などの任意の方法で行う。
【0103】
上部管902、中央管903への空気及び水(洗剤入り)の供給は実施の形態9と同様である。また、配管部材941aを組み立てて配管941を構成した状態での泡の生成動作も実施の形態9と同様となる。更に上記同様に、この発泡散布装置940は、床面と壁面とに接するように配置することで巾木として機能させることができる。これは配管941の外観が長板状になることからすっきりと外観がよく設置でき、かつ、凹凸が少ないことから汚れが溜まりにくく、掃除がしやすいものとなる。
【0104】
(実施の形態11)
図31は、この発明の実施の形態11に係る発泡散布装置を示す説明図である。この発泡散布装置950は、厚さ方向に二分割された構造の配管部材951から構成される。配管部材951は、ベース板951bと合わせ板951cとから構成され、ベース板951bおよび合わせ板951cには上部管902、中央管903、下部管904が長手方向半割れの状態で内面に形成される。
図32に示すように、ベース板951bと合わせ板951cとを合わせると(同図(b)参照)、前記上部管902、中央管903、下部管904が形成される(同図(c)参照)。
【0105】
上部管902には空気が流れ、中央管903には水が流れ、下部管904には泡が流れる。各管の内形状は円形であるがこれに限定されない。下部管904には、所定位置に泡を散布するための穴923が設けられる。穴径などは、上記実施の形態と同様である。
【0106】
ベース板951bと合わせ板951cとが分割されている状態で下部管904を構成する部分に発泡材952を配置する(同図(a)参照)。発泡材952は、例えば多孔質の石体952である。また、上部管902、中央管903とから経路912が形成され下部管904に至るものとなる。この各経路912は途中で合流し空気と水とが混合した状態で下部管904に導入される。
【0107】
次に、下部管904では水と空気が混合したものが石体952を通過することで泡が発生し、当該泡が下部管904の中に充満される。下部管904には穴923が設けられているので、この穴923から泡が噴出することになる。
【0108】
前記経路912の構成は、
図33に示すように、上部管902から延出した経路管955が中央管903の穴956を貫通すると共に当該穴956と同軸に配置され、下部管904に対して開口する。この開口部分に前記石体952が配置される。これにより、上部管902から空気が供給され、中央管903から水が供給され、下部管904の石体952に至る。この石体952を通過することで泡が生成される。
【0109】
前記配管部材951aどうしは、突き合わせて連結する。突き合わせ部分は接着しても良いし、フランジなどを設けてねじ止めしても良い。実際の施工の際は、ベース板951bと合わせ板951cとの間に石体952を設置するとともに前記経路912を形成し、当該ベース板951bと合わせ板951cとを予め接合しておく。この状態で配管部材951aは巾木のような形態となる。現場での施工の際は、配管部材951aを連続して配置してそれぞれを連結して内部の各管を連通状態にする。
図34に施工状態を示す。このように配管951は、床面Fと壁面Wとに接して施工され、すっきりとした外観を呈する。
【0110】
係る構成によれば、泡を所定の位置で発生させることができ、配管部材901aに発泡手段が含まれることからこれらを連結することで施工が済むため楽である。更に、予め配管部材901aを組み立てておき現場で接続するだけで施工できるため作業が楽である。
【0111】
(実施の形態12)
図35は、この発明の実施の形態12に係る発泡散布装置を示す説明図である。この発泡散布装置960は、一本配管構造である。洗剤を含む水を供給する外部配管961と、外部配管961に挿通され空気を通すための内部配管962とを有する。内部配管962の端部には、多孔質の石材963が設けられる。洗浄液が外部配管961と内部配管962との間に供給された状態で前記内部配管962に空気を通すと前記石材963から細かく空気が噴出して洗剤が泡立つ。これにより、外部配管961と内部配管962との間に泡を発生させる。
【0112】
外部配管961には所定の位置に穴964が設けられ、前記泡はこの穴964から噴出される。穴964は設置状態で床面に向くように配置される。外部配管961には、水を供給するためのポンプ965が接続される。また、前記内部配管962には、空気を供給するためのポンプ966が接続される。水と空気の供給量は適宜調整するものとする。
【0113】
上記構成によれば、同軸構造として外観がコンパクトになる。また、石材963の位置を自由に設定できるので配管全体で均一に泡を噴出できるように調整できる。
【0114】
なお、前記外部配管961の形状は、断面が円形に限らず、長方形であっても良い。さらに楔形であっても良い。内部配管962は、メッシュ状のチューブを用いることができ、外部配管961に挿入することで、同軸構造とすることができる。これにより、製造しやすく且つ構造をシンプルにすることができる。
【0115】
さらに、外部配管961の内部に前記内部配管962として潅水ホースを配置してもよい。潅水ホースは多孔質性のゴム素材からなり内部に空気を供給することで表面から細かく空気が噴出する。この場合、石材963は不要である。内部配管962の一端は空気を供給するポンプ966に接続され、他端は封止される。潅水ホースと同等の構造を有するホースであればこれに限定されない。例えば、表面に無数の微細な孔が形成された多孔質性ホースであればよい。この微細孔から空気が噴出することで外部配管961と内部配管962との間に供給された洗剤入りの水が泡立つ。これにより、配管内で均一に泡が充満して、配管の穴から外部に噴出する。
【0116】
(実施の形態14)
図36は、この発明の実施の形態14に係る発泡散布装置を示す説明である。この発泡散布装置970は、本体971及び蓋972を有すると共に、炭酸水を封入する第一領域973と、界面活性剤が含まれる洗剤を入れた水を封入する第二領域974とから構成される。第一領域973は、本体971の下部に配置される。第二領域974は本体971の上部に配置される。第一領域973と第二領域974との間には膜975が設けられる。この膜975は、蓋972を開けて上部から鋭利な物で刺すことで破られる。また、第二領域974には軽石などの表面がミクロ的に鋭利な凹凸を有する物体を入れておくこともできる(図示省略)。
【0117】
蓋972を開けて前記膜975を突き破ると炭酸水に洗剤が入り込み、これにより炭酸水内の表面張力が低下して二酸化炭素が噴出する。この勢いにより膜975がさらに破れてすべての炭酸水と洗剤とが反応して大量の泡を生じさせる。また、軽石などのミクロ的に表面の凹凸を有する物体を入れた場合はさらに二酸化炭素の発生が促進される。これにより、洗剤から泡を発生し、本体971から泡が外部にあふれ出る。この発泡散布装置970によれば電源を必要とせず、本体971を任意の場所に設置して反応させるだけで泡を生成できることから、上記実施の形態に係る発泡散布装置により壁面からの泡が届きにくい場所に設置することで広い床面にも泡をまんべんなく供給できる。なお、前記蓋972には発生した泡が周囲にまんべんなく供給されるようにガイド手段を設けてもよい。例えば、
図37に示すように、ガイド手段として、泡を周囲に均一に出すように蓋972の周縁に開口部976を複数設けて泡を勢いよく周囲に散布するようにする。
【0118】
また、前記膜975を破る方式は鋭利なもので突き刺す他、膜975の一部にタブを設け、このタブが膜975に連結しておりタブを引くことで膜975が破れるようにしてもよい。タブは、本体971の蓋972を開けた状態で上方に突出するように配置する(図示省略)。かかる発泡散布装置970は電源を必要とせず、さらに、水や空気を供給するポンプ等が不要のため、配管を敷設することができない場所で使用できる。例えば、面積の広い、厨房の中央付近などに搭載装置を配置することで、床面に泡をもれなく供給できる。
【0119】
なお、本体971内に洗剤のみを封入しておき、蓋972を開いて発泡剤を投入することで泡を生成するようにしてもよい(図示省略)。この場合も蓋972にはガイド手段を設けて泡を周囲にまんべんなく供給するようにする。
【0120】
(実施の形態15)
図38は、この発明の実施の形態15に係る発泡散布装置を示す構成図である。この発泡散布装置980は、洗剤を供給するポンプ981と、当該ポンプ981に接続した配管982とから構成される。この配管982は、潅水ホースにより構成される。潅水ホースに対して所定の圧力で洗剤を供給すると潅水ホースの表面から洗剤がにじみ出て表面に泡を生じさせる。この潅水ホースは、特殊なゴム製であるが、一般的に販売されているものである。外部の空気を用いて泡を発生させることから装置構成が簡単である。
【0121】
(実施の形態16)
図39は、この発明の実施の形態16に係る発泡散布装置を示す説明図である。この発泡散布装置990の発泡手段992は、配管991内に一体で構成されるか又は接続部材を兼ねた配管部材991として構成される。この発泡手段992は3Dプリンターにより成形するのが好ましい。本体993は板状であり上記実施の形態の巾木のような形状となる。内部には、上部管902、中央管903及び下部管904並びにこれらを連結する経路994が形成される。下部管904にはメッシュ部995が形成される。
【0122】
空気は上部管902から前記経路994を通じて下部管904に供給され、水が中央管903から前記経路994を通じて下部管904に供給される。下部管904では、水と空気とが経路994で一緒になってメッシュ部995に供給される。この空気と混合した水がメッシュ部995を通過することで泡が発生する。メッシュ部を内部に一体形成するには3Dプリンターによる製造が好適である。経路994は配管991内で形成されることから当該配管991の外観はシンプルであり内部の構造を外部から観察できない。配管として形成してもよいし、接続部材と兼用した泡発生部として配管に接続しても良い。
【0123】
上記の実施の形態では、上部管及び中央管から延出して合流した配管を有し、当該配管の先または近接した下流にメッシュ板、石材などの泡発生部を設けたこと、および、これを巾木のようなサイズの薄板状体で内部に形成したことに特徴がある。更に、巾木のようなすっきりした外観にまとめることで外観がよくなり、巾木として機能させることで特に厨房などで台車がぶつかる衝撃から壁面を保護できる。
【符号の説明】
【0124】
100 発泡散布装置
1 配管
1a 上部
1b 中央部
1c 下部
3 穴
200 発泡散布装置
201 本体
202 ウインチ
203 ワイヤー
204 スクレイパー
205 制御部
206 供給装置
300 発泡散布装置
301 圧電素子
302 駆動装置
400 発泡散布装置
401 水槽
402 多孔石
403 エア供給部
404 排出口