IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社昭和コーポレーションの特許一覧

特開2023-144172吊り金具用補強金具およびそれを備えた吊り金具
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023144172
(43)【公開日】2023-10-11
(54)【発明の名称】吊り金具用補強金具およびそれを備えた吊り金具
(51)【国際特許分類】
   F16B 2/12 20060101AFI20231003BHJP
   F16B 1/00 20060101ALI20231003BHJP
【FI】
F16B2/12 B
F16B1/00 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022050997
(22)【出願日】2022-03-28
(71)【出願人】
【識別番号】391039302
【氏名又は名称】株式会社昭和コーポレーション
(74)【代理人】
【識別番号】100113804
【弁理士】
【氏名又は名称】岩田 敏
(72)【発明者】
【氏名】小林 慎治
(72)【発明者】
【氏名】本郷 善悟
(72)【発明者】
【氏名】津久井 慎
【テーマコード(参考)】
3J022
【Fターム(参考)】
3J022DA11
3J022EA42
3J022EB13
3J022EC12
3J022EC23
3J022ED22
3J022FB04
3J022FB07
3J022FB12
3J022FB22
3J022GA13
3J022GB32
(57)【要約】
【課題】 吊りボルトなどの棒状の吊り部材を垂下するために被取付対象へ取り付ける吊り金具について、その被取付対象への取り付けを補強することにある。
【解決手段】 吊り金具用補強金具10Aは、吊り金具50に連結される連結部材20と、被取付対象(図示省略)に係止される係止部材30と、連結部材20及び係止部材30をつなぐ棒状部材40と、を備える。そして、吊り金具用補強金具10Aは、連結部材20が、予め吊り金具50に連結されており、吊り金具50が被取付対象と向き合う正面に相対する背面51を棒状部材40が挿通しないことを特徴とした。
【選択図】 図1-1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
棒状の吊り部材を垂下するために被取付対象へ取り付ける吊り金具の取り付けを補強するための吊り金具用補強金具であって、
吊り金具に連結される連結部材と、
被取付対象に係止される係止部材と、
連結部材及び係止部材をつなぐ棒状部材と、を備え、
連結部材は、予め吊り金具に連結可能であり、
棒状部材は、吊り金具が被取付対象と向き合う正面に相対する背面を挿通しないことを特徴とした吊り金具用補強金具。
【請求項2】
連結部材は、吊り金具へ回動自在に連結されることを特徴とした請求項1記載の吊り金具用補強金具。
【請求項3】
連結部材は、吊り金具の側面に設けられることを特徴とした請求項1又は2記載の吊り金具用補強金具。
【請求項4】
連結部材は、吊り金具の片側側面に設けられることを特徴とした請求項3記載の吊り金具用補強金具。
【請求項5】
連結部材は、吊り金具と連結する第1連結部と、棒状部材と連結する第2連結部とを有することを特徴とした請求項1から4のいずれかに記載の吊り金具用補強金具。
【請求項6】
第1連結部の連結軸及びその延長線上と第2連結部の連結軸及びその延長線上とが、交差しないことを特徴とした請求項5記載の吊り金具用補強金具。
【請求項7】
第1連結部と第2連結部が一体化されていることを特徴とした請求項5記載の吊り金具用補強金具。
【請求項8】
連結部材は、吊り金具に形成されている既存の穿孔を使用して吊り金具に連結されていることを特徴とした請求項1から7のいずれかに記載の吊り金具用補強金具。
【請求項9】
連結部材は、弾性力で吊り金具に連結されることを特徴とした請求項1から8のいずれかに記載の吊り金具用補強金具。
【請求項10】
連結部材は、吊り金具が予め備えているボルト部材又は吊り部材を使用して吊り金具に連結されていることを特徴とした請求項1から9のいずれかに記載の吊り金具用補強金具。
【請求項11】
請求項1から10のいずれかに記載の吊り金具用補強金具を備えることを特徴とした吊り金具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願発明は、吊りボルトなどの棒状の吊り部材を垂下するために被取付対象へ取り付ける吊り金具について、その被取付対象への取り付けを補強するための吊り金具用補強金具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
上記吊り金具用補強金具としては、特許文献1に開示されたものがある(図14及び図15)。
特許文献1に開示された吊り金具用補強金具は、相対峙するフランジの他方に引っ掛かる掛止板11と、該掛止板11に設けられている透孔に一端が挿通すると共に他端が前記吊り金具内を貫通して該吊り金具後端から突出するネジ棒12と、該ネジ棒12の一端に螺合して前記掛止板11を背面から位置固定するナット13と、前記吊り金具の後端に当接すると共に前記ネジ棒12の他端が挿通される固定板14と、前記ネジ棒12の他端に螺合して前記固定板を位置固定するナット15と、を有して構成されることを特徴とする吊り金具用補強金具1である(符号は特許文献1のもの)。
【0003】
この特許文献1に開示されたような吊り金具用補強金具の目的は、吊り金具をH型鋼などに取り付けた後に、地震力などにより吊り金具が外れないようにすることにある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実用新案登録第3121581号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、特許文献1に開示された吊り金具用補強金具1には、次のような課題を有している。
(1)吊り金具3をH型鋼2などに取り付けた後に、ネジ棒12を吊り金具3内に挿入し、固定板14をネジ棒12に挿入し、ナット15を締め込む必要があり、部材が落下するおそれや高所作業で組み立ての手間が発生する。
(2)吊り金具3のサイズによっては、ネジ棒12の挿入空間がない場合がある。
(3)クランプ(吊り金具)と補強金具をそれぞれ施工現場まで運ぶのが手間である。
【0006】
そこで、本願発明者は、上記課題を解決すべく鋭意試験・研究を行い、これまでに無い新規な構造の本願発明を完成するに至った。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本願発明の第1の発明は、棒状の吊り部材を垂下するために被取付対象へ取り付ける吊り金具の取り付けを補強するための吊り金具用補強金具であって、吊り金具に連結される連結部材と、被取付対象に係止される係止部材と、連結部材及び係止部材をつなぐ棒状部材と、を備え、連結部材は、予め吊り金具に連結可能であり、棒状部材は、吊り金具が被取付対象と向き合う正面に相対する背面を挿通しないことを特徴としたものである。
第2の発明は、連結部材が、吊り金具へ回動自在に連結されることを特徴とした同吊り金具用補強金具である。
第3の発明は、連結部材が、吊り金具の側面に設けられることを特徴とした同吊り金具用補強金具である。
第4の発明は、連結部材が、吊り金具の片側側面に設けられることを特徴とした同吊り金具用補強金具である。
第5の発明は、連結部材が、吊り金具と連結する第1連結部と、棒状部材と連結する第2連結部とを有することを特徴とした同吊り金具用補強金具である。
第6の発明は、第1連結部の連結軸及びその延長線上と第2連結部の連結軸及びその延長線上とが、交差しないことを特徴とした請求項5記載の吊り金具用補強金具である。
第7の発明は、第1連結部と第2連結部が一体化されていることを特徴とした同吊り金具用補強金具である。
第8の発明は、連結部材が、吊り金具に形成されている既存の穿孔を使用して吊り金具に連結されていることを特徴とした同吊り金具用補強金具である。
第9の発明は、連結部材が、弾性力で吊り金具に連結されることを特徴とした同吊り金具用補強金具である。
第10の発明は、連結部材が、吊り金具が予め備えているボルト部材又は吊り部材を使用して吊り金具に連結されていることを特徴とした同吊り金具用補強金具である。ここで、「吊り金具が予め備えているボルト部材」とは、例えば、吊り金具を被取付対象に固定するためのクランプボルトや、吊り部材を螺合するU字部材(振り子)を吊り金具に取り付けるための取付用ボルトなどである。
第11の発明は、上記第1の発明乃至第10の発明に係る吊り金具用補強金具を備えることを特徴とした吊り金具である。
【発明の効果】
【0008】
上記した本願発明によれば、以下のような効果を有する。
(1)連結部材が、予め吊り金具に連結可能であるため、部材の落下するおそれや高所での煩雑な組み立て作業がなくなり、作業効率が向上する。また、棒状部材は、吊り金具が被取付対象と向き合う正面に相対する背面を挿通しないので、吊り金具のサイズに左右されることなく、棒状部材を利用できる。
(2)連結部材が、吊り金具へ回動自在に連結されることで、吊り金具用補強金具(係止部材)を被取付対象へ係止する作業が容易になる。
(3)連結部材が、吊り金具の側面に設けられることで、吊り金具の背面を挿通しないで棒状部材を備えることができる。
(4)連結部材が、吊り金具の片側側面に設けられることで、吊り金具の両側面に設けられる場合と比較し、コストダウンとなり、棒状部材の締め付け作業も半分(2カ所から1カ所)で済み、係止部材が吊り金具に予め備えた吊り部材と干渉しない。また、吊り金具のどちらか一方の側面に連結部材を取り付けるかを選択できるので、小スペースでの施工現場など施工に制約がある場合(吊り金具の一側面側に壁がある場合等)でも、確実に吊り金具用補強金具の設置ができる。
(5)連結部材が、吊り金具と連結する第1連結部と、棒状部材と連結する第2連結部とを有することで、吊り金具と吊り金具用補強金具との連結が確実になる。
(6)第1連結部の連結軸及びその延長線上と第2連結部の連結軸及びその延長線上とが、交差しないことで、第1連結部と第2連結部との干渉がなくなる(ボルト・ナット等による締め付けがやりやすくなる)。
(7)第1連結部と第2連結部が一体化されていることで、構造が簡略化される。
(8)連結部材が、吊り金具に形成されている既存の穿孔を使用して吊り金具に連結されていることで、吊り金具の既存の構造を有効に利用できる。
(9)連結部材が、弾性力で吊り金具に連結されることで、ボルト・ナットレスの構造を実現できる。
(10)連結部材が、吊り金具が予め備えているボルト部材又は吊り部材を使用して吊り金具に連結されていることで、部品点数の削減、部材の有効活用を図れる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1-1】本願発明に係る吊り金具用補強金具の第1実施形態を示す説明図(1)。
図1-2】本願発明に係る吊り金具用補強金具の第1実施形態を示す説明図(2)。
図1-3】本願発明に係る吊り金具用補強金具の第1実施形態を示す説明図(3)。
図1-4】本願発明に係る吊り金具用補強金具の第1実施形態を示す説明図(4)。
図1-5】本願発明に係る吊り金具用補強金具の第1実施形態を示す説明図(5)。
図2】本願発明に係る吊り金具用補強金具の第2実施形態を示す説明図(1)。
図3】本願発明に係る吊り金具用補強金具の第2実施形態を示す説明図(2)。
図4】本願発明に係る吊り金具用補強金具の第2実施形態を示す説明図(3)。
図5】本願発明に係る吊り金具用補強金具の第3実施形態を示す説明図。
図6】本願発明に係る吊り金具用補強金具の第4実施形態を示す説明図。
図7】本願発明に係る吊り金具用補強金具の第5実施形態を示す説明図。
図8】本願発明に係る吊り金具用補強金具の第6実施形態を示す説明図。
図9】本願発明に係る吊り金具用補強金具の第7実施形態を示す説明図(1)。
図10】本願発明に係る吊り金具用補強金具の第7実施形態を示す説明図(2)。
図11】本願発明に係る吊り金具用補強金具の第8実施形態を示す説明図。
図12】本願発明に係る吊り金具用補強金具の第9実施形態を示す説明図。
図13】本願発明に係る吊り金具用補強金具の第10実施形態を示す説明図。
図14】従来技術(特許文献1)を示す説明図(1)。
図15】従来技術(特許文献1)を示す説明図(2)。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本願発明に係る吊り金具用補強金具の第1実施形態を示す説明図である。
まず、第1実施形態に係る吊り金具用補強金具10Aの構造を説明する。
図1-1に示すように、吊り金具用補強金具10Aは、吊り金具50の片側側面52に連結される連結部材20と、被取付対象(図示省略)に係止される係止部材30と、連結部材20及び係止部材30をつなぐ棒状部材40と、を備える(シングルタイプ)。
【0011】
連結部材20は、吊り金具50の側面52に沿うように形成されてボルト・ナット等の締結具23を介して吊り金具50と回動自在に連結する第1連結部21と、側面52から側方に延びて鍔部を形成し取付孔24を介して棒状部材40と連結する第2連結部22を有する。なお、側面52に形成されるボルト孔はバーリングナットでもよい。バーリングナットはボルト・ナットによる締結と比較して緩みにくく、回動部分に用いても回動するが緩みにくいという効果を奏する。
そして、このように連結部材20が吊り金具50の片側側面52に連結されることで、吊り金具用補強金具10Aは、吊り金具50が被取付対象と向き合う正面に相対する背面51を棒状部材40が挿通しないことを特徴とした。なお、図1-2は、吊り金具50の背面51側を図示したものである。
【0012】
次に、吊り金具用補強金具10Aの使用方法(取付方法)を説明する。
図1-3に示すように、予め吊り金具50と吊り金具用補強金具10Aとを組み立てておき、吊り金具50を被取付対象60に取り付け、クランプボルト53を締結する。この時、予め吊り金具50と吊り金具用補強金具10Aとを組み立てているので、高所作業での同組み立て作業が不要となり、施工性がよい。また、部品落下の危険性もない。
そして、被取付対象60に吊り金具50が固定された状態で、連結部材20(棒状部材40及び係止部材30)を回動させて、棒状部材40の先端に取り付けた係止部材30を被取付対象60に係止させる。
【0013】
連結部材20(吊り金具用補強金具10A)の回動は、連結部材20の第2連結部22が被取付対象60の端面61と当接することで、棒状部材40が水平(被取付対象60と平行)になるように規制している。そして、棒状部材40の第2連結部22側に螺合したナット41を締め付けると、第2連結部22と係止部材30とによって被取付対象60が挟み込まれて、吊り金具50は被取付対象60に強固に固定される。
なお、棒状部材40に係止部材30を取り付けるナット42は、そのネジ端部を潰し加工している。これにより、第2連結部22のナット41を締め付けても棒状部材40(のネジ)が供回りしなくなる(潰し加工による供回りの防止)。
【0014】
比較例として、図1-4では、前記した従来技術に基づき、無理矢理に事前組み立てをした吊り金具用補強金具90で被取付対象60に取り付ける場合を図示したものである。これによると、ガタガタで取り付けしにくい、ネジ締めの距離が長い(手間)、無駄な材料(インパクトドライバーで締められない)などの不具合が生じ得る。
【0015】
さらに、図1-5では、吊り金具用補強金具10Aの取付方法の応用例を図示する。
吊り金具用補強金具10Aは、連結部材20が回動自在に連結されるので、吊り金具50の取付面53の延長上に被取付対象60の端面62がなくても(例えば、図示するように被取付対象60がL字型鋼や溝型鋼等の場合でも)、係止部材30を被取付対象60に係止できる。
【0016】
なお、図示省略するが、吊り金具50を先に被取付対象60へ取り付けた状態から、吊り金具用補強金具10Aを吊り金具50に組み付けることも可能である(吊り金具用補強金具の後施工)。棒状部材40が吊り金具用補強金具10Aの背面51を挿通しないので、連結部材20,棒状部材40,係止部材30を予め組み立てておくことが可能であり、それらをばらさずに吊り金具50に組み付けることで後施工が可能となる効果がある。
【0017】
図1-1乃至図1-5に図示する吊り金具用補強金具10Aには、以下のような作用・効果がある。
(1)地上で予め仮組ができる。
(2)回転可能なので施工が容易となる。
(3)鍔部は鋼材(被取付対象)と当接して、必要以上に回転しない。
(4)係止部材が吊り金具に予め備えた吊り部材と干渉しない。
(5)締め込み作業が鋼材(被取付対象)の片側(左右一方)のエリアでの締結で完結する。
(6)第2連結部の締結作業が容易である。
【0018】
図2は、本願発明に係る吊り金具用補強金具の第2実施形態を示す説明図である。
図2に示すように、吊り金具用補強金具10Bは、吊り金具50に連結される連結部材20と、被取付対象(図示省略)に係止される係止部材30と、連結部材20及び係止部材30をつなぐ棒状部材40と、を備える。そして、第1実施形態の吊り金具用補強金具10Aと異なるのは、吊り金具50の側面52の両側に連結部材20,20が連結されており、それぞれ棒状部材40,40で係止部材30とつながっている(ダブルタイプ)。各連結部材20,20は吊り金具用補強金具10Aと同様に、側面52に沿うように形成されて吊り金具50と連結する第1連結部21と、側面52から側方に延びて鍔部を形成し棒状部材40と連結する第2連結部22を有する。その他の構造も、基本的には吊り金具用補強金具10Aと同じである。
【0019】
図3に、被取付対象60に取り付けた吊り金具50を吊り金具用補強金具10Bを使用して補強した状態を図示する。
図2及び図3に図示する吊り金具用補強金具10Bには、吊り金具50の両側面52,52に連結部材20,20(棒状部材40,40)を備えることで、吊り金具用補強金具10Aにはない、以下のような作用・効果を有する。
(1)左右の連結部材がセパレート(非連動)されているので締め付けやすい。
(2)地震で片方が緩んでも、もう片方には影響ない。
【0020】
なお、第1連結部21と第2連結部22はオフセット(第1連結部21の連結軸と第2連結部22の連結軸とが、交差しない軸方向になっていること)されるとよい。図4に示すように、第1連結部21と第2連結部22がオフセットされていないと、第1連結部21と第2連結部22が干渉もしくは近接によりボルト・ナット等の締結具が締めにくくなるからである。
【0021】
図5は、本願発明に係る吊り金具用補強金具の第3実施形態を示す説明図である。
図5に示すように、吊り金具用補強金具10Cは、第2実施形態の吊り金具用補強金具10Bと同じ吊り金具50の両側面52,52に連結部材20,20(棒状部材40,40)を備えるダブルタイプである。吊り金具用補強金具10Cが吊り金具用補強金具10Bと異なるのは、連結部材20,20が接続片25によって接続されている点である。これによって、連結部材20,20の回動を連動させることができる。
【0022】
図6は、本願発明に係る吊り金具用補強金具の第4実施形態を示す説明図である。
図6に示すように、吊り金具用補強金具10Dは、連結部材20の吊り金具50との連結方法がボルト・ナットではなく、連結部材20の弾性力によって連結されている。
【0023】
図7は、本願発明に係る吊り金具用補強金具の第5実施形態を示す説明図である。
図7に示すように、吊り金具用補強金具10Eは、第1連結部と第2連結部とを一体化したもので、第1連結部21と棒状部材40が一体成形されている。そのため、第2連結部が不要となる。第5実施形態の吊り金具用補強金具10Eは、一体成形された第1連結部21と棒状部材40が吊り金具50の左右両側面52,52に設けられた形態を図示している。
【0024】
図8は、本願発明に係る吊り金具用補強金具の第6実施形態を示す説明図である。
図8に図示する吊り金具用補強金具10Fは、第1連結部と第2連結部とを一体化したもので、第1連結部21と棒状部材40が一体成形されている点では吊り金具用補強金具10E(第5実施形態)と共通するが、一体成形された第1連結部21と棒状部材40が吊り金具50の内側に設けられた点で異なっている。
図8に示すように、吊り金具用補強金具10Fは、棒状部材40が吊り金具50の内側に配置されてはいるが、吊り金具50の背面51を挿通していない。詳しくは、第1連結部21に形成された穿孔を、吊り金具50と吊り部材を螺合するU字部材(振り子)59とを取り付けるための取付用ボルト70に通すことで、吊り金具用補強金具10Fは吊り金具50に組み付けられ、係止部材30側のナット71を締めることでテンションをかけられる。
【0025】
図9及び図10は、本願発明に係る吊り金具用補強金具の第7実施形態を示す説明図である。
図9に示すように、吊り金具用補強金具10Gは、吊り金具50の側面52の下方に形成されている既存の穿孔54,54を利用して、連結部材20を吊り金具50に連結している。
そして、図10に示すように、連結部材20の第2連結部22,22に棒状部材40,40を連結し、係止部材30をつなぐものである。
なお、第1連結部21と第2連結部22はオフセットされていないが、棒状部材40の締結には干渉しない機構となっている。
【0026】
図11は、本願発明に係る吊り金具用補強金具の第8実施形態を示す説明図である。
図11に図示するように、吊り金具用補強金具10Hの連結部材20は、第7実施形態の吊り金具用補強金具10Gの連結部材20と同じ形状をしている。但し、異なるのは、連結部材20を吊り金具50に連結するために吊り部材80を使用して連結している点である。その他は、吊り金具用補強金具10Gと同じである。
【0027】
図12は、本願発明に係る吊り金具用補強金具の第9実施形態を示す説明図である。
図12に図示する吊り金具用補強金具10Iは、連結部材20として、吊り部材を垂下するために備えるU字部材59と同じU字部材を使用し、吊り金具50の側面52の下方に形成されている既存の穿孔を利用してそのU字部材を取り付ける。そして、そのU字部材に螺合させた棒状体を棒状部材40として利用し、その先端に係止部材30を備えて、吊り金具用補強金具を構成している。
【0028】
図13は、本願発明に係る吊り金具用補強金具の第10実施形態を示す説明図である。
図13に図示する吊り金具用補強金具10Jは、吊り金具50を被取付対象に取り付けるために用いるクランプボルト53(クランプボルト用の穿孔)を使用して、連結部材20を吊り金具50に連結している。
【産業上の利用可能性】
【0029】
本願発明に係る吊り金具用補強金具は、H型鋼・L型鋼などの被取付対象に取り付ける吊り金具の取付状態を確実・強固なものとするために広く利用できるものであり、「吊り金具」のサイズや形状は問わずに利用できる。
【符号の説明】
【0030】
(第1実施形態)
10A 吊り金具用補強金具
20 連結部材
21 第1連結部
22 第2連結部
23 締結具
24 取付孔
30 係止部材
40 棒状部材
41 ナット
42 ナット
50 吊り金具
51 背面
52 側面
53 クランプボルト
54 取付面
60 被取付対象
61 端面(連結部材側)
62 端面(係止部材側)
図1-1】
図1-2】
図1-3】
図1-4】
図1-5】
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15