(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023144284
(43)【公開日】2023-10-11
(54)【発明の名称】減速機の軸受構造
(51)【国際特許分類】
F16C 33/58 20060101AFI20231003BHJP
F16C 19/36 20060101ALI20231003BHJP
F16H 1/32 20060101ALI20231003BHJP
【FI】
F16C33/58
F16C19/36
F16H1/32 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022051193
(22)【出願日】2022-03-28
(71)【出願人】
【識別番号】000002107
【氏名又は名称】住友重機械工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105924
【弁理士】
【氏名又は名称】森下 賢樹
(74)【代理人】
【識別番号】100116274
【弁理士】
【氏名又は名称】富所 輝観夫
(72)【発明者】
【氏名】尾崎 圭太朗
(72)【発明者】
【氏名】阿部 瞬
(72)【発明者】
【氏名】冨永 拓人
【テーマコード(参考)】
3J027
3J701
【Fターム(参考)】
3J027FA37
3J027GB03
3J027GC02
3J027GE25
3J701AA13
3J701AA25
3J701AA32
3J701AA42
3J701AA54
3J701AA62
3J701AA72
3J701BA57
3J701BA69
3J701DA11
3J701EA03
3J701FA60
3J701GA11
3J701XB03
3J701XB24
(57)【要約】
【課題】本発明の目的は、鍔部と円筒ころの接触による摩耗を抑制可能な減速機の軸受構造を提供することである。
【解決手段】ある態様の減速機の軸受構造10は、外輪2と、内輪3と、外輪2と内輪3との間に転動自在に配置される複数の円筒ころ4とを有し、外輪2および内輪3の少なくとも一方の軌道輪5は、円筒ころ4が転動する転動面56と、円筒ころ4の軸方向の移動を規制する鍔部57を有し、転動面56と鍔部57とがなす角は90度よりも大きい。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
外輪と、内輪と、前記外輪と前記内輪との間に転動自在に配置される複数の円筒ころとを有し、前記外輪および前記内輪の少なくとも一方の軌道輪は、前記円筒ころが転動する転動面と、前記円筒ころの軸方向の移動を規制する鍔部を有し、前記転動面と前記鍔部とがなす角は90度よりも大きい、減速機の軸受構造。
【請求項2】
前記鍔部の先端部は、前記円筒ころとは接触しない、請求項1に記載の減速機の軸受構造。
【請求項3】
前記円筒ころの軸方向端面と外周面との間には、軸方向外側に向かって外径が小さくなる面取部が設けられ、
前記転動面と前記鍔部との間には前記円筒ころとは反対側にくぼんだ隅部が設けられ、
前記面取部の径方向幅は、前記隅部の径方向幅よりも大きい、請求項1または2に記載の減速機の軸受構造。
【請求項4】
前記円筒ころの前記面取部の軸方向幅は、前記面取部の前記径方向幅よりも小さい、請求項3に記載の減速機の軸受構造。
【請求項5】
前記円筒ころの軸方向端面は、軸方向外側に凸の曲面形状のクラウニング部が形成される、請求項3または4に記載の減速機の軸受構造。
【請求項6】
前記クラウニング部の軸方向における外径の減少割合は、前記面取部の軸方向における外径の減少割合よりも小さい、請求項5に記載の減速機の軸受構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、減速機の軸受構造に関する。
【背景技術】
【0002】
減速機において、支持部材に対して被支持部材を回転可能に支持する軸受が知られている。例えば、特許文献1には、第一部材と第二部材とを回転可能に支持する軸受が開示されている。この軸受は、アウターレースと、インナーレースと、これらの間に配置された複数のころと、保持器とを備える。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の軸受のインナーレースには、転動面に対して半径方向外方に突出し、且つシール部の内周に収まる外径を有する鍔部が形成されている。鍔部は、インナーレースの半径方向と直交する方向に延びた爪部を有する。この爪部は、インナーレースの周方向の全周に亘り形成される。この軸受では、アウターレースとインナーレースが相対回転するとき、ころの端面が鍔部の爪部に擦れて磨耗し、鉄粉などの摩耗粉が発生する。減速機の軸受で摩耗粉が多く発生すると、減速機内部に侵入する摩耗粉の量が増え、第一部材、第二部材を含む内部部材の表面が損傷し、減速機の耐久性が低下するという問題がある。
【0005】
本発明は、このような課題に鑑みてなされたもので、鍔部と円筒ころの接触による摩耗を抑制可能な減速機の軸受構造を提供することを目的の一つとする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明のある態様の減速機の軸受構造は、外輪と、内輪と、外輪と内輪との間に転動自在に配置される複数の円筒ころとを有し、外輪および内輪の少なくとも一方の軌道輪は、円筒ころが転動する転動面と、円筒ころの軸方向の移動を規制する鍔部を有し、転動面と鍔部とがなす角は90度よりも大きい。
【0007】
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや、本発明の構成要素や表現を方法、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】実施形態に係る軸受構造が適用された減速機の一例を示す断面図である。
【
図2】
図1の軸受構造の鍔部と円筒ころの接触部を模式的に示す図である。
【
図3】比較例の軸受構造の鍔部と円筒ころを示す斜視図である。
【
図4】
図3のAC-AC線に沿った縦断面およびAD-AD線に沿った縦断面を示す断面図である。
【
図5】
図4の矩形Bで囲む領域の拡大断面図である。
【
図6】
図5の線断面の鍔部と円筒ころの接触部を模式的に示す図である。
【
図7】
図3の円筒ころの端面に平行な視点から円筒ころの接触部を視た模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明を好適な実施形態をもとに各図面を参照しながら説明する。実施形態および変形例では、同一または同等の構成要素、部材には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、各図面における部材の寸法は、理解を容易にするために適宜拡大、縮小して示される。また、各図面において実施形態を説明する上で重要ではない部材の一部は省略して表示する。
【0010】
また、第1、第2などの序数を含む用語は多様な構成要素を説明するために用いられるが、この用語は一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的でのみ用いられ、この用語によって構成要素が限定されるものではない。
【0011】
[実施形態]
図1、
図2を参照して、実施形態に係る減速機の軸受構造10(以下、単に「軸受構造10」という)の構成を説明する。
図1は、本発明の実施形態の軸受構造10が適用された減速機100の一例を示す断面図である。以下、便宜的に、減速機100の入力軸81の中心軸線Laに沿った方向で、図中右側を入力側といい、図中左側を反入力側という。
図2は、軸受構造10の鍔部57と円筒ころ4の接触部を模式的に示す図である。
図2(A)は、円筒ころ4の中心軸線Lbを含む鉛直面で切断した縦断面を示し、
図2(B)は、拡大した縦断面を示し、
図2(C)は矢印Sで示す視点から視た図を示す。以下、軸受構造10の円筒ころ4の中心軸線Lbに沿った方向を「軸方向」といい、中心軸線Lbを中心とする円の円周方向、半径方向をそれぞれ「周方向」、「径方向」とする。
【0012】
まず、軸受構造10が適用された減速機100の全体構成を説明する。減速機100は、入力軸81に入力された回転を減速して出力部材から出力する減速機である。減速機100は、公知の原理に基づく種々の減速機構を採用できる。
図1の例では、減速機100は、互いに噛み合う外歯歯車85、86および内歯歯車88を有する遊星歯車式減速機である。軸受構造10は、減速機100において、互いに相対回転可能な一方の部材と他方の部材の間に配置される各部の軸受に適用できる。この例の軸受構造10は、リング状のケーシング82と、キャリヤ83、84の間に配置される主軸受61、62に適用されている。キャリヤ83、84は、主軸受61、62を介してケーシング82に支持される。ケーシング82とキャリヤ83、84の一方は、減速機100を支持するための外部部材(不図示)に固定される被固定部材として機能し、他方は、被駆動部材(不図示)に回転動力を出力する出力部材として機能する。
【0013】
軸受構造10を説明する。
図1に示すように、軸受構造10は、外輪2と、内輪3と、複数の円筒ころ4と、保持器63を有するアンギュラころ軸受である。外輪2および内輪3は、それぞれ円筒ころ4が転動するための転動面を有する。複数の円筒ころ4は、外輪2と内輪3との間に転動自在に配置される。保持器63は、複数の円筒ころ4を所定の位置に保持する。この例では、内輪3は、キャリヤ83、84と一体的に形成されており、外輪2はケーシング82の内周面に収容されている。
【0014】
図2に示すように、外輪2および内輪3の少なくとも一方(以下、「軌道輪5」という)は、円筒ころ4が転動する転動面56と、円筒ころ4の軸方向の移動を規制する鍔部57を有する。鍔部は外輪に設けられてもよいが、この例の鍔部57は、内輪3の転動面56の一方の端部に周方向に連続して設けられるリング状の部分である。軌道輪5の転動面56と鍔部57の間には、周状凹部形状を有する隅部52が形成される。特に、隅部52は、転動面56と鍔部57との間において、円筒ころ4とは反対側にくぼんでいる。
【0015】
円筒ころ4は、外周部41と、外周部41の両端に接続される2つの軸方向端面42を有する。軸方向端面42は、その中心で軸方向に直交する端面である。外周部41と、軸方向端面42とは端面角部を介して接続されており、端面角部には面取部44が設けられている。特に、面取部44は、円筒ころ4の軸方向端面と外周面との間において、軸方向外側に向かって外径が小さくなるように設けられる。面取部44は、C形状であってもよいが、この例ではR形状を有する。
【0016】
一例として、外輪2および内輪3は、JIS名SCM420などの浸炭鋼で形成できる。一例として、円筒ころ4は、JIS名SUJ2などの軸受鋼で形成できる。一例として、円筒ころ4の表面硬度は、外輪2および内輪3の表面硬度よりも高硬度に設定できる。
【0017】
先に、
図3~
図7を参照して比較例に係る軸受構造90を説明する。
図3~
図7は、軸受構造90の鍔部57と円筒ころ4の接触部を模式的に示す図である。
図3は、軸受構造90の鍔部57と円筒ころ4を示す斜視図である。この図では、1つの円筒ころ4の断面を示している。
図4は、
図3のAC-AC線に沿った縦断面およびAD-AD線に沿った縦断面を示す断面図である。AC-AC線断面は、後述する
図7に示す2箇所の接触部Cの内1箇所を通る鉛直面に沿った断面である。AD-AD線断面は、円筒ころ4の軸心を通り鉛直面に沿った断面である。
【0018】
図5は、
図4の矩形Bで囲む領域の拡大断面図である。
図6は、
図5における鍔部57と円筒ころ4の接触部Cを模式的に示す図である。この図では、鍔部57は外形輪郭を示している。
図7は、
図3の円筒ころ4の端面に平行な視点から鍔部57と円筒ころ4の接触部Cを視た模式図であり、
図2(C)に対応する。この図では、鍔部57の輪郭と円筒ころ4の輪郭を示している。
【0019】
比較例の軸受構造90は、実施形態の軸受構造10を開発する過程で、比較のために作成されたものである。比較例の軸受構造90は、鍔部57の形状及び円筒ころ4の端面形状が異なる点で実施形態の軸受構造10と相違し、他の構成は同様であり、重複する説明を省略する。
【0020】
図6に示されるように、比較例の軸受構造90では、転動面56と鍔部57とがなす角θは90度に設定されている。鍔部57の先端部58は、円筒ころ4の軸方向端面42に接触する。つまり、円筒ころ4の軸方向端面42の鍔部57との接触部Cは、鍔部57の先端部58に形成される。比較例では、
図7に示されるように、接触部Cは、軸方向端面42の両端の2箇所に形成される。
【0021】
比較例に係る軸受構造90を有する主軸受61、62を装着した減速機100において、主軸受61、62に所定の負荷がかかる状態で所定の期間の耐久試験をしたところ、接触部Cである鍔部57の先端部58で磨耗が発生した。これは、接触部の曲率が大きい場合は、小さい場合よりも接触面積が小さく、面圧が高く、磨耗量が増加するところ、先端部58の曲率が大きいため、比較例の接触部Cは、接触面積が小さく、磨耗量が大きくなるためと考えられる。磨耗量が大きくなると、その磨耗量に応じて摩耗粉量が増える。
【0022】
図1に示すように、接触部Cの磨耗で発生した摩耗粉は、一部が主軸受61、62に侵入し、別の一部は外歯歯車85、86、内歯歯車88を含む減速機構に侵入する。磨耗量が多い場合、減速機構に侵入する磨耗粉量が増え、外歯歯車85、86や内歯歯車88などの内部部材の表面が損傷し、減速機の耐久性が低下する。また、摩耗粉は主軸受61、62の耐久性も低下させる。比較例の磨耗量は実使用可能な範囲内であったが、減速機100の寿命を延ばす観点から磨耗量は小さいことが望ましい。
【0023】
比較例の説明を踏まえて、実施形態の軸受構造10を説明する。
図2を参照する。実施形態では、比較例に対して摩耗粉の発生量を低減する観点から、転動面56と鍔部57とがなす角θは90度よりも大きく構成される。角θを大きくすることにより、鍔部57の先端部58は、円筒ころ4とは接触せず、接触部Cは、鍔部57の先端部58から根本側に移動し、比較例よりも接触面積が拡大される。接触面積が大きくなることにより、比較例と比較して、面圧が低下し、磨耗が抑制され、磨耗粉の発生量が少なくなる。
【0024】
実験の結果、例えば、転動面56と鍔部57とがなす角θは、90.8°以上で91.4°以下の範囲で、顕著に摩耗粉の発生抑制効果が得られるとの示唆を得ている。また、転動面56と鍔部57とがなす角θが大きすぎると、円筒ころ4が鍔部57に乗り上げて脱落するおそれがある。角θが95°以下の範囲では、円筒ころ4の脱落を殆ど防止できるとの示唆を得ている。
【0025】
また、実施形態では、外周部41の軸方向端部の角部の面取部44が比較例よりも大きい。特に、円筒ころ4の端面角部の面取部44の径方向幅W1は、軌道輪5の転動面56と鍔部57の間の隅部52の径方向幅W2よりも大きい。ここで、隅部52の径方向幅W2とは、鍔部57の内側面と隅部52との交点と、転動面56との間の距離(円筒ころ4の径方向における距離)のことをいう。また、円筒ころ4の面取部44の軸方向幅W3は、面取部44の径方向幅W1よりも小さい。
図2の例では、隅部52の径方向幅W2は0.4mmで、面取部44の径方向幅W1は、0.8mmであり、軸方向幅W3は0.4mmである。このような面取部44の形状により、円筒ころ4と鍔部57の接触部Cは、曲率が小さい面取部44の終点近傍に形成され、接触面積が一層拡大される。
【0026】
また、実施形態では、
図2(C)に示すように、円筒ころ4の軸方向端面42に、面取部44の軸方向幅W3よりも小さな軸方向幅W4を有するクラウニング部45が形成される。特に、クラウニング部45は、円筒ころ4の軸方向端面において、軸方向外側に凸の曲面形状を呈する。また、この例では、クラウニング部45の軸方向における外径の減少割合は、面取部の軸方向における外径の減少割合よりも小さい。なお、
図2(C)では、理解を容易にするために、面取部44およびクラウニング部45は軸方向に強調されている。実施形態では、接触部Cは、
図2(C)に示されるように、軸方向端面42の中間の1箇所に形成される。また、クラウニング部45を有することにより、軸方向端面42の接触部Cでの曲率がさらに小さくなり、接触面積が一層拡大される。
【0027】
実施形態の軸受構造10を有する主軸受61、62を装着した減速機100において、主軸受61、62に所定の負荷がかかる状態で所定の期間の耐久試験をしたところ、接触部Cでの摩耗量が比較例の半分程度に減少した。これは、接触部Cの接触面積が拡大されたためと考えられる。
【0028】
また、実施形態では、鍔部57の加工条件による磨耗量への影響についても検討も行った。鍔部57の第1の加工条件は旋盤仕上げで、表面粗さの算術平均粗さRaを0.6μm以下にした。第2の加工条件は研削仕上げで、表面粗さの算術平均粗さRaを0.3μm以下にした。いずれの加工条件でも耐久試験による磨耗量を所望の値以下にすることができたが、第2の加工条件によれば、第1の加工条件よりも磨耗量を少なくすることができた。これらから、第1の加工条件は、加工時間が短い点で好ましく、第2の加工条件は、磨耗量が少ない点で好ましいといえる。これらは、用途に応じて使い分けることができる。
【0029】
また、実施形態では、円筒ころ4の軸方向端面42の表面粗さによる磨耗量への影響についても検討も行った。軸方向端面42の第1の表面粗さ条件は、算術平均粗さRaを0.15μm以下とし、第2の表面粗さ条件は、算術平均粗さRaを0.1μm以下とした。いずれの表面粗さ条件でも耐久試験による磨耗量を所望の値以下にすることができたが、第2の表面粗さ条件によれば、第1の表面粗さ条件よりも磨耗量を少なくすることができた。これらから、第1の表面粗さ条件は、加工時間が短い点で好ましく、第2の表面粗さ条件は、磨耗量が少ない点で好ましいといえる。これらは、用途に応じて使い分けることができる。
【0030】
上記のように構成された減速機の軸受構造10の特徴を説明する。実施形態の減速機の軸受構造10は、外輪2と、内輪3と、外輪2と内輪3との間に転動自在に配置される複数の円筒ころ4とを有し、外輪2および内輪3の少なくとも一方の軌道輪5は、円筒ころ4が転動する転動面56と、円筒ころ4の軸方向の移動を規制する鍔部57を有し、転動面56と鍔部57とがなす角は90度よりも大きい。
【0031】
この構成によれば、円筒ころ4の端面42と鍔部57の接触部分の面積が広くなり摩耗粉の発生を低減できる。摩耗粉の発生が少ないので、減速機100の内部に侵入する摩耗粉の量が減り、摩耗粉による減速機の内部部材の損傷を減らして減速機の耐久性を向上することができる。
【0032】
以上、実施形態をもとに本発明を説明した。これらの実施形態は例示であり、いろいろな変形および変更が本発明の特許請求の範囲内で可能なこと、またそうした変形例および変更も本発明の特許請求の範囲にあることは当業者に理解されるところである。従って、本明細書での記述および図面は限定的ではなく例証的に扱われるべきものである。
【0033】
(変形例)
以下、変形例を説明する。変形例の図面および説明では、実施形態と同一または同等の構成要素、部材には、同一の符号を付する。実施形態と重複する説明を適宜省略し、実施形態と相違する構成について重点的に説明する。
【0034】
上述の説明では、軸受構造10が、減速機100の主軸受61、62に適用される例を示したが、本発明はこれに限定されない。本発明の軸受構造は、主軸受以外の減速機の軸受に適用されてもよく、例えば、減速機の入力軸を支持する軸受に適用されてもよい。
【0035】
上述の説明では、軸受構造10が適用される減速機100が遊星歯車式減速機である例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、本発明の軸受構造は、カップ型やシルクハット型の撓み噛み合い式減速機や、単純歯車減速機等公知の様々な減速機に適用できる。
【0036】
上述の説明では、軌道輪5の鍔部57が内輪3に設けられる例を示したが、本発明はこれに限定されない。鍔部は、外輪に設けられてもよいし、内輪と外輪の両方に設けられてもよい。
【0037】
上述の説明では、外輪2、内輪3がSCM420で形成され、円筒ころ4がSUJ2で形成される例を示したが、本発明はこれに限定されない。外輪、内輪および円筒ころは、所望の磨耗量を実現できる限り任意の材料で形成できる。
【0038】
これらの各変形例は、実施形態と同様の作用と効果を奏する。
【0039】
上述した各実施形態と変形例の任意の組み合わせもまた本発明の実施形態として有用である。組み合わせによって生じる新たな実施形態は、組み合わされる実施形態および変形例それぞれの効果をあわせもつ。
【符号の説明】
【0040】
2 外輪、 3 内輪、 4 円筒ころ、 5 軌道輪、 10 軸受構造、 42 端面、 42 軸方向端面、 44 面取部、 45 クラウニング部、 52 隅部、 56 転動面、 57 鍔部、 58 先端部、 90 軸受構造、 100 減速機。