IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ オンキヨー株式会社の特許一覧 ▶ 学校法人金沢医科大学の特許一覧 ▶ 高知県公立大学法人の特許一覧

<>
  • 特開-聴診器、及び、聴診システム 図1
  • 特開-聴診器、及び、聴診システム 図2
  • 特開-聴診器、及び、聴診システム 図3
  • 特開-聴診器、及び、聴診システム 図4
  • 特開-聴診器、及び、聴診システム 図5
  • 特開-聴診器、及び、聴診システム 図6
  • 特開-聴診器、及び、聴診システム 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023144433
(43)【公開日】2023-10-11
(54)【発明の名称】聴診器、及び、聴診システム
(51)【国際特許分類】
   A61B 7/04 20060101AFI20231003BHJP
   A61B 5/02 20060101ALI20231003BHJP
【FI】
A61B7/04 L
A61B5/02 350
A61B7/04 U
【審査請求】未請求
【請求項の数】14
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022051404
(22)【出願日】2022-03-28
(71)【出願人】
【識別番号】720009479
【氏名又は名称】オンキヨー株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】507189460
【氏名又は名称】学校法人金沢医科大学
(71)【出願人】
【識別番号】513067727
【氏名又は名称】高知県公立大学法人
(72)【発明者】
【氏名】吉田 誠
(72)【発明者】
【氏名】八木 邦公
(72)【発明者】
【氏名】敷田 幹文
【テーマコード(参考)】
4C017
【Fターム(参考)】
4C017AA04
4C017AB04
4C017AC35
4C017DD17
4C017FF05
(57)【要約】
【課題】心電図等と同期することなく、心音における第1音と第2音とを検出すること。聴診器の使用者に、聴診器が正しい位置に当てられているか否かを報知すること。
【解決手段】聴診システムは、聴診音を採取するための2つのセンサー12a、12bと、2つのセンサー12a、12bによって採取された聴診音の大きさに基づいて、心音における第1音と第2音とを検出する電子機器と、を備える。電子機器は、2つのセンサー12a、12bによって採取された聴診音の大きさに基づいて、2つのセンサー12a、12bを有する聴診ユニット1の位置を検出する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
聴診音を採取するための複数のセンサーと、
前記複数のセンサーによって採取された聴診音の大きさに基づいて、心音における第1音と第2音とを検出する制御部と、
を備えることを特徴とする聴診システム。
【請求項2】
前記制御部は、
前記複数のセンサーによって採取された聴診音の大きさと、
前記複数のセンサーのうち、いずれの前記センサーが心基部近くに位置し、いずれの前記センサーが心尖近くに位置しているかのセンサー位置情報と、に基づいて、
心音における第1音と第2音とを検出することを特徴とする請求項1に記載の聴診システム。
【請求項3】
前記制御部は、検出した心音における第1音と第2音とに基づいて、診断を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の聴診システム。
【請求項4】
聴診音を採取するための複数のセンサーを有する聴診ユニットと、
前記複数のセンサーによって採取された聴診音の大きさに基づいて、前記聴診ユニットの位置を検出する制御部と、
を備えることを特徴とする聴診システム。
【請求項5】
前記制御部は、検出した前記聴診ユニットの位置を報知することを特徴とする請求項4に記載の聴診システム。
【請求項6】
前記制御部は、検出した前記聴診ユニットの位置に基づいて、前記聴診ユニットを移動すべき位置を報知することを特徴とする請求項4又は5に記載の聴診システム。
【請求項7】
前記制御部は、前記複数のセンサーによって採取された聴診音の大きさの差に基づいて、前記聴診ユニットの位置を検出することを特徴とする請求項4~6のいずれか1項に記載の聴診システム。
【請求項8】
前記制御部は、複数の位置で前記複数のセンサーによって採取された聴診音の大きさに基づいて、前記聴診ユニットの位置を検出することを特徴とする請求項4~7のいずれか1項に記載の聴診システム。
【請求項9】
複数の位置を示すマークが設けられた部材をさらに備えることを特徴とする請求項8に記載の聴診システム。
【請求項10】
聴診音を採取するための複数のセンサーを有する聴診ユニットと、
前記複数のセンサーによって採取された聴診音の大きさに基づいて、前記聴診ユニットを位置させるべき位置を検出する制御部と、
を備えることを特徴とする聴診システム。
【請求項11】
前記複数のセンサーは、2つのセンサーであることを特徴とする請求項1~10のいずれか1項に記載の聴診システム。
【請求項12】
前記聴診ユニットを聴診対象上に固定する固定部をさらに備えることを特徴とする請求項1~11のいずれか1項に記載の聴診システム。
【請求項13】
聴診音を採取するための複数のセンサーと、
前記複数のセンサーによって採取された聴診音の大きさに基づいて、心音における第1音と第2音とを検出する制御部と、
を備えることを特徴とする聴診器。
【請求項14】
聴診音を採取するための複数のセンサーと、
前記複数のセンサーによって採取された聴診音の大きさに基づいて、自器の位置を検出する制御部と、
を備えることを特徴とする聴診器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、聴診器、及び、聴診システムに関する。
【背景技術】
【0002】
聴診器の中には、マイク等のセンサーにより電子的に心音等の音を採取し、採取した音を増幅し、増幅した音を医師等に聴取させる、いわゆる電子聴診器と呼ばれるものがある(例えば、特許文献1参照。)。ここで、心音には、第1音と第2音とが存在する。第1音とは、心房が収縮して血液が心室を満たすと、房室弁(僧帽弁と三尖弁)が閉じ、それに伴って心室が収縮を始めるときの音である。第2音とは、心室が収縮して血液を動脈に送り出すと、動脈弁(大動脈弁と肺動脈弁)が閉鎖されるときの音である。従来、心音において、第1音と第2音とを判定するとき、心音と心電図等との同期が必要である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004-242849号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述したように、従来、心音において、第1音と第2音とを判定(検出)するとき、心音と心電図等との同期が必要であるという問題がある。また、聴診器の使用者は、聴診器が正しい位置に当てられているかを判断することができないという問題がある。
【0005】
本発明の目的は、(1)心電図等と同期することなく、心音における第1音と第2音とを検出すること、(2)聴診器の使用者に、聴診器が正しい位置に当てられているか否かを報知すること、の少なくともいずれかを可能とすることである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1の発明の聴診システムは、聴診音を採取するための複数のセンサーと、前記複数のセンサーによって採取された聴診音の大きさに基づいて、心音における第1音と第2音とを検出する制御部と、を備えることを特徴とする。
【0007】
本発明では、制御部は、複数のセンサーによって採取された聴診音の大きさに基づいて、心音における第1音と第2音とを検出する。ここで、心音において、一般的に、心尖では、第1音、心基部では、第2音が、それぞれ大きく聞こえる。従って、心尖近くに位置するセンサーによって、第1音が、大きな音で採取され、心基部近くに位置するセンサーによって、第2音が、大きな音で採取される。これにより、心電図等と同期することなく、心音における第1音と第2音とを検出することができる。
【0008】
第2の発明の聴診システムは、第1の発明の聴診システムにおいて、前記制御部は、前記複数のセンサーによって採取された聴診音の大きさと、前記複数のセンサーのうち、いずれの前記センサーが心基部近くに位置し、いずれの前記センサーが心尖近くに位置しているかのセンサー位置情報と、に基づいて、心音における第1音と第2音とを検出することを特徴とする。
【0009】
第3の発明の聴診システムは、第1又は第2の発明の聴診システムにおいて、前記制御部は、検出した心音における第1音と第2音とに基づいて、診断を行うことを特徴とする。
【0010】
第4の発明の聴診システムは、聴診音を採取するための複数のセンサーを有する聴診ユニットと、前記複数のセンサーによって採取された聴診音の大きさに基づいて、前記聴診ユニットの位置を検出する制御部と、を備えることを特徴とする。
【0011】
本発明では、制御部は、複数のセンサーによって採取された聴診音の大きさに基づいて、聴診ユニットの位置を検出する。従って、検出した聴診ユニットの位置に基づいて、使用者に聴診ユニットが正しい位置に当てられているかを報知することができる。さらに、検出した聴診ユニットの位置に基づいて、使用者に聴診ユニットを正しい位置に移動するように、報知することもできる。
【0012】
第5の発明の聴診システムは、第4の発明の聴診システムにおいて、前記制御部は、検出した前記聴診ユニットの位置を報知することを特徴とする。
【0013】
本発明では、制御部は、検出した聴診ユニットの位置を報知する。これにより、使用者は、聴診ユニットの位置を把握することができる。
【0014】
第6の発明の聴診システムは、第4又は第5の発明の聴診システムにおいて、前記制御部は、検出した前記聴診ユニットの位置に基づいて、前記聴診ユニットを移動すべき位置を報知することを特徴とする。
【0015】
本発明では、制御部は、検出した聴診ユニットの位置に基づいて、聴診ユニットを移動すべき位置を報知する。これにより、使用者は、聴診ユニットを移動すべき位置を把握することができる。
【0016】
第7の発明の聴診システムは、第4~第6のいずれかの発明の聴診システムにおいて、前記制御部は、前記複数のセンサーによって採取された聴診音の大きさの差に基づいて、前記聴診ユニットの位置を検出することを特徴とする。
【0017】
第8の発明の聴診システムは、第4~第7のいずれかの発明の聴診システムにおいて、前記制御部は、複数の位置で前記複数のセンサーによって採取された聴診音の大きさに基づいて、前記聴診ユニットの位置を検出することを特徴とする。
【0018】
第9の発明の聴診システムは、第8の発明の聴診システムにおいて、複数の位置を示すマークが設けられた部材をさらに備えることを特徴とする。
【0019】
本発明では、聴診システムは、複数の位置を示すマークが設けられた部材を備える。このため、使用者は、部材を基に聴診ユニットを動かして、聴診音を採取すればよい。
【0020】
第10の発明の聴診システムは、聴診音を採取するための複数のセンサーを有する聴診ユニットと、前記複数のセンサーによって採取された聴診音の大きさに基づいて、前記聴診ユニットを位置させるべき位置を検出する制御部と、を備えることを特徴とする。
【0021】
本発明では、制御部は、複数のセンサーによって採取された聴診音の大きさに基づいて、聴診ユニットを位置させるべき位置を検出する。従って、検出した聴診ユニットを位置させるべき位置、すなわち、聴診ユニットを正しい位置に位置させるように、使用者に報知することができる。
【0022】
第11の発明の聴診システムは、第1~第10のいずれかの発明の聴診システムにおいて、前記複数のセンサーは、2つのセンサーであることを特徴とする。
【0023】
第12の発明の聴診システムは、第1~第11のいずれかの発明の聴診システムにおいて、前記聴診ユニットを聴診対象上に固定する固定部をさらに備えることを特徴とする。
【0024】
第13の発明の聴診器は、聴診音を採取するための複数のセンサーと、前記複数のセンサーによって採取された聴診音の大きさに基づいて、心音における第1音と第2音とを検出する制御部と、を備えることを特徴とする。
【0025】
第14の発明の聴診器は、聴診音を採取するための複数のセンサーと、前記複数のセンサーによって採取された聴診音の大きさに基づいて、自器の位置を検出する制御部と、を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0026】
本発明によれば、心電図等と同期することなく、心音における第1音と第2音とを検出することができる。また、検出した聴診ユニットの位置に基づいて、使用者に聴診ユニットが正しい位置に当てられているかを報知することができる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
図1】本発明の実施形態に係る聴診ユニットを示す斜視図である。
図2】本発明の実施形態に係る聴診ユニットを示す平面図である。
図3】(a)は、センサーにより採取された聴診音を示す図である。(b)は、(a)の一部拡大図である。
図4】身体の心臓付近を示す図である。
図5】聴診ユニット、及び、ベルトを示す図である。
図6】聴診ユニットの使用状態を説明するための図である。
図7】聴診ユニットを移動すべき位置を表示する表示画面の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0028】
以下、本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る聴診ユニット1を示す斜視図である。図2は、本発明の実施形態に係る聴診ユニット1を示す平面図である。聴診ユニット1は、対象者の聴診音を採取する。
【0029】
聴診ユニット1は、例えば、平面視、略砂時計形状の筐体11を有する。筐体11の内部に、聴診音を採取するためのセンサー12が収容されている。すなわち、筐体11は、センサー12を収容している。本実施形態では、聴診ユニット1は、2つ(複数)のセンサー12a、12bを有する。センサー12は、例えば、ピエゾ素子等から構成されるピエゾセンサーである。2つのセンサー12a、12bは、筐体11の長手方向に並べて配置されている。
【0030】
本実施形態では、例えば、聴診器ユニット1により採取された聴診音が、外部の電子機器に送信される。電子機器としては、例えば、スマートフォン、パーソナルコンピューター(PC)等である。電子機器(制御部)は、2つ(複数)のセンサー12a、12bによって採取された聴診音の大きさに基づいて、心音における第1音と第2音とを検出する。
【0031】
図3(a)は、センサー12により採取された聴診音を示す図である。図3(b)は、図3(a)の一部拡大図である。図4は、身体の心臓付近を示す図である。図4において、一方のセンサー12aが、心基部近く(聴診位置A)に位置しているとする。また、他方のセンサー12が、心尖近く(聴診位置B)に位置しているとする。心基部は、第2肋間の高さ、心臓の上端後部で、肺動脈と、大動脈とが、出る場所である。心尖は、第5肋間後方、正中線から7~9cmのところである。図3における上段は、聴診位置Aに位置する一方のセンサー12aによる聴診音である。図3における下段は、聴診位置Bに位置する他方のセンサー12bによる聴診音である。
【0032】
心臓の構造から、第1音発生時、心基部近くで大きな音(大動脈弁等の音)が発生する。また、第2音発生時、心尖近くで大きな音(僧帽弁等の音)が発生する。心基部と心尖とは距離が離れているので、第1音・第2音の発生位置から遠く、2つのセンサー12a、12bによって、心基部近く(聴診位置A)と心尖近く(聴診位置B)とで、音を採取すれば、聴診音にレベル差が必ず発生する。
【0033】
すなわち、図3に示すように、第1音発生時、心基部近く(聴診位置A)に位置するセンサー12aによる聴診音が大きく、心尖近く(聴診位置B)に位置するセンサー12bによる聴診音が小さくなる。また、第2音発生時、心基部近く(聴診位置A)に位置するセンサー12aによる聴診音が小さく、心尖近く(聴診位置B)に位置するセンサー12bによる聴診音が大きくなる。これにより、電子機器は、心基部近く(聴診位置A)にセンサー12aが位置し、心尖近く(聴診位置B)にセンサー12bが位置していることを条件として、心電図等と同期することなく、心音における第1音と第2音とを検出することができる。すなわち、電子機器は、2つ(複数)のセンサー12a、12bによって採取された聴診音の大きさと、いずれのセンサー12が心基部近くに位置し、いずれのセンサー12が心尖近くに位置しているかのセンサー位置情報と、に基づいて、心音における第1音と第2音とを検出する。なお、図3において、第1音の後に、第2音が発生している。
【0034】
また、電子機器は、検出した心音における第1音と第2音とに基づいて、診断を行う。第1音、第2音の発生タイミングがわかれば、公益社団法人臨床心臓病学教育研究会のホームページ(https://www.jeccs.org/medical/recommendation/bedside2/)に示されているように、第2音の分裂等による診断を行うことが容易になる。また、第2音の分裂は、心基部に近い聴診位置Aにおいて、もっとも聴取されやすい。
【0035】
ここで、聴診ユニット1は、例えば、図5に示すように、肩から掛けることが可能なベルト2(固定部)によって、聴診位置を固定可能である。すなわち、ベルト2は、聴診ユニット1を聴診対象(身体)上に固定する。
【0036】
また、電子機器は、2つのセンサー12a、12bによって採取された聴診音の大きさに基づいて、聴診ユニット1の位置を検出する。具体的には、電子機器は、2つのセンサー12a、12bによって採取された聴診音の大きさの差に基づいて、聴診ユニット1の位置を検出する。上述のように、一方のセンサー12aが、心基部近くに位置しているとする。また、他方のセンサー12bが、心尖近くに位置しているとする。この場合、第1音発生時、心基部近くに位置するセンサー12aによる聴診音が大きく、心尖近くに位置するセンサー12bによる聴診音が小さくなる。また、第2音発生時、心尖近くに位置するセンサー12aによる聴診音が小さく、心尖近くに位置するセンサー12bによる聴診音が大きくなる。すなわち、同時刻の心音の音量差異が明確になるため、これを利用して、電子機器は、聴診ユニット1の位置を検出することができる。
【0037】
電子機器は、検出した聴診ユニット1の位置を報知する。また、電子機器は、検出した聴診ユニット1の位置に基づいて、聴診ユニット1を移動すべき位置を報知する。例えば、電子機器は、ディスプレイ等に表示することで、報知を行う。例えば、電子機器は、身体の画像上に、聴診ユニット1の画像を表示することで、聴診ユニット1の位置を報知する。加えて、電子機器は、聴診ユニット1を移動すべき位置を矢印等で示すことで、聴診ユニット1を移動すべき位置を報知する。
【0038】
ここで、電子機器は、複数の位置での2つのセンサー12a、12bによって採取された聴診音の大きさに基づいて、聴診ユニット1の位置を検出する。また、電子機器は、複数の位置での2つのセンサー12a、12bによって採取された聴診音の大きさに基づいて、聴診ユニット1を位置させるべき位置を検出する。上述したように、図5には、聴診ユニット1を聴診対象(身体)上に固定するベルト2(部材)が示されている。ベルト2には、聴診器の使用者が、聴診ユニット1を移動させる場合の指標となるマーク3(図5では、C1~C3)が示されている。
【0039】
使用者は、図6に示すように、聴診ユニット1を、マーク3に基づいて、C0~C8に移動させ、聴診ユニット1に聴診音を採取(録音)させる。(a)では、聴診ユニット1は、C0に位置し、(b)では、聴診ユニット1は、C1に位置し、(c)では、聴診ユニット1は、C2に位置している。電子機器は、複数の位置(ここでは、C0~C8)での2つのセンサー12a、12bによって採取された聴診音の大きさに基づいて、聴診ユニット1を移動すべき位置を検出する。そして、電子機器は、例えば、図7に示すように、聴診ユニット1を位置させるべき位置を報知する。このとき、電子機器は、使用者が聴診ユニット1を報知した位置に位置させたか否かの確認を受け付けるためのボタンを表示する。
【0040】
電子機器は、ボタンにより確認を受け付けた後、2つのセンサー12a、12bによって採取された聴診音の大きさに基づいて、聴診ユニット1が報知した位置に位置しているか否かを検出する。このようにして、聴診ユニット1の位置のキャリブレーションが行われる。
【0041】
なお、本実施形態では、スマートフォン、PC等の電子機器が、心音における第1音・第2音の検出、聴診ユニット1の検出を行うが、聴診ユニット1が、聴診ユニット1を制御するマイクロコンピューター等を備えており、マイクロコンピューターが、上記の検出を行うようになっていてもよい。この場合、マイクロコンピューター等を備える聴診ユニット1単体で、聴診器が構成されることになる。
【0042】
また、本実施形態では、センサー12は、2つであるが、3つ以上であってもよい。
【0043】
以上説明したように、本実施形態では、電子機器は、2つのセンサー12a、12bによって採取された聴診音の大きさに基づいて、心音における第1音と第2音とを検出する。ここで、心音において、一般的に、心尖では、第1音、心基部では、第2音が、それぞれ大きく聞こえる。従って、心尖近くに位置するセンサー12によって、第1音が、大きな音で採取され、心基部近くに位置するセンサー12によって、第2音が、大きな音で採取される。これにより、心電図等と同期することなく、心音における第1音と第2音とを検出することができる。
【0044】
また、本実施形態では、電子機器は、2つのセンサー12a、12bによって採取された聴診音の大きさに基づいて、聴診ユニット1の位置を検出する。従って、検出した聴診ユニット1の位置に基づいて、使用者に聴診ユニット1が正しい位置に当てられているかを報知することができる。さらに、検出した聴診ユニット1の位置に基づいて、使用者に聴診ユニットを正しい位置に移動するように、報知することもできる。
【0045】
また、本実施形態では、電子機器は、検出した聴診ユニット1の位置を報知する。これにより、使用者は、聴診ユニットの位置を把握することができる。
【0046】
また、本実施形態では、電子機器は、検出した聴診ユニット1の位置に基づいて、聴診ユニットを移動すべき位置を報知する。これにより、使用者は、聴診ユニットを移動すべき位置を把握することができる。
【0047】
本発明では、複数の位置(例えば、C0~C8)を示すマーク3が設けられたベルト2(部材)が用いられる。このため、使用者は、マーク3を基に聴診ユニット1を動かして、聴診音を採取すればよい。
【0048】
また、本実施形態では、電子機器は、2つのセンサー12a、12bによって採取された聴診音の大きさに基づいて、聴診ユニット1を位置させるべき位置を検出する。従って、検出した聴診ユニット1を位置させるべき位置、すなわち、聴診ユニットを正しい位置に位置させるように、使用者に報知することができる(図7参照。)。
【0049】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明を適用可能な形態は、上述の実施形態には限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることが可能である。
【産業上の利用可能性】
【0050】
本発明は、聴診システム、及び、聴診器に好適に採用され得る。
【符号の説明】
【0051】
1 聴診ユニット
11 筐体
12 センサー
2 ベルト(固定部、部材)
3 マーク
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7