(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023144505
(43)【公開日】2023-10-11
(54)【発明の名称】車載用折り畳み台車
(51)【国際特許分類】
B62B 3/02 20060101AFI20231003BHJP
【FI】
B62B3/02 B
B62B3/02 H
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022051506
(22)【出願日】2022-03-28
(71)【出願人】
【識別番号】000110321
【氏名又は名称】トヨタ車体株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000394
【氏名又は名称】弁理士法人岡田国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 芳信
【テーマコード(参考)】
3D050
【Fターム(参考)】
3D050BB02
3D050DD03
3D050EE08
3D050EE15
3D050FF01
(57)【要約】
【課題】補助輪が車両の荷台に搭載されていないにもかかわらず、誤操作によりリンクロック機構の展開ロック状態が解除されてリンク機構が折り畳まれるような不具合が生じないようにする。
【解決手段】車載用折り畳み台車であって、台車本体部22と、車輪と、車輪を台車本体部22に連結する機構であり、展開、あるいは折り畳み可能に構成されたリンク機構と、台車本体部22を荷台2から降ろす際に、リンク機構を展開状態でロックするリンクロック機構50と、リンクロック解除機構230と、荷台2上で台車本体部22を支える補助輪60と、台車本体部22を荷台2に搭載する際に、補助輪60が荷台2上に乗ったことを検知する補助輪搭載検知機構70とを有しており、リンクロック解除機構230は、荷台2への補助輪60の搭載が検知された状態で、リンクロック機構50の展開ロック状態を解除できる。
【選択図】
図18
【特許請求の範囲】
【請求項1】
台車として使用可能、かつ、作業者が前進、あるいは後退させることで車両の荷台に搭載、あるいは前記荷台から降ろし可能な車載用折り畳み台車であって、
荷物を載置可能な台車本体部と、
路面上で前記台車本体部を支える車輪と、
前記車輪を前記台車本体部に連結する機構であり、展開、あるいは折り畳み可能に構成されたリンク機構と、
前記台車本体部を前記車両の荷台から降ろす際に、前記リンク機構を展開状態でロックするリンクロック機構と、
前記リンクロック機構の展開ロック状態を解除するリンクロック解除機構と、
前記車両の荷台上で前記台車本体部を支える補助輪と、
前記台車本体部を前記車両の荷台に搭載する際に、前記補助輪が前記車両の荷台上に乗ったことを検知する補助輪搭載検知機構と、
を有しており、
前記リンクロック解除機構は、前記補助輪搭載検知機構により前記荷台への前記補助輪の搭載が検知された状態で、前記リンクロック機構の展開ロック状態を解除できるように構成されている車載用折り畳み台車。
【請求項2】
請求項1に記載された車載用折り畳み台車であって、
前輪を前記台車本体部に連結する機構であり、展開、あるいは折り畳み可能に構成された前部リンク機構と、
後輪を前記台車本体部に連結する機構であり、展開、あるいは折り畳み可能に構成された後部リンク機構と、
前記車両の荷台上で前記台車本体部の前部を支える前補助輪と、
を有しており、
前記リンクロック機構は、前記前部リンク機構を展開状態でロックする機構であり、
前記補助輪搭載検知機構は、前補助輪が前記車両の荷台上に乗ったことを検知する機構である車載用折り畳み台車。
【請求項3】
請求項1又は請求項2のいずれかに記載された車載用折り畳み台車であって、
前記リンクロック機構は、前記リンク機構、及び前記前部リンク機構が折り畳み位置から展開位置まで移動する際に弾性力で展開ロック状態に保持される車載用折り畳み台車。
【請求項4】
請求項3に記載された車載用折り畳み台車であって、
前記リンクロック機構は、前記台車本体部に設けられて、弾性力によりロック位置に保持されるロック爪と、前記リンク機構、あるいは前記前部リンク機構に設けられており、展開位置で前記ロック爪と係合するロック片とを備えている車載用折り畳み台車。
【請求項5】
請求項4に記載された車載用折り畳み台車であって、
前記リンクロック解除機構は、前記リンクロック機構のロック爪に対してロック解除のための操作力を加えることができる解除レバーと、
前記補助輪搭載検知機構の動作力と前記解除レバーの操作力とが入力される力伝達機構とを備えており、
前記力伝達機構は、前記補助輪搭載検知機構の動作力と前記解除レバーの操作力とが共に入力された状態で、前記解除レバーの操作力を前記リンクロック機構のロック爪に対して伝達する車載用折り畳み台車。
【請求項6】
作業者が前進、あるいは後退させることで車両の荷台に搭載、あるいは前記荷台から降ろし可能な車載用折り畳み台車であって、
荷物を載置可能な台車本体部と、
路面上で前記台車本体部を支える車輪と、
前記車輪を前記台車本体部に連結する機構であり、展開、あるいは折り畳み可能に構成されたリンク機構と、
前記台車本体部を前記車両の荷台から降ろす際に、前記リンク機構を展開状態でロックするリンクロック機構と、
前記リンクロック機構のロック状態を検知するロック検知機構と、
前記台車本体部を前記車両の荷台から降ろす際に、前記車両の荷台に掛けられるように構成された落下防止機構と、
を有しており、
前記台車本体部を前記車両の荷台から降ろす際に、前記ロック検知機構が前記リンクロック機構のロック状態を検知しない場合には、前記落下防止機構が前記車両の荷台に掛けられる車載用折り畳み台車。
【請求項7】
請求項6に記載された車載用折り畳み台車であって、
前輪を前記台車本体部に連結する機構であり、展開、あるいは折り畳み可能に構成された前部リンク機構と、
後輪を前記台車本体部に連結する機構であり、展開、あるいは折り畳み可能に構成された後部リンク機構と、
を有しており、
前記リンクロック機構は、前記前部リンク機構を展開状態でロックする機構であり、
前記落下防止機構は、前記ロック検知機構が前記リンクロック機構の展開ロック状態を検知する際の動作力を受けて前記車両の荷台に掛からない位置まで引き上げられる車載用折り畳み台車。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、台車として使用可能、かつ、作業者が前進、あるいは後退させることで車両の荷台に搭載、あるいは前記荷台から降ろし可能な車載用折り畳み台車に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の車載用折り畳み台車が特許文献1に記載されている。特許文献1に記載の車載用折り畳み台車100は、
図26に示すように、フレームにより構成された台車本体部102を備えている。台車本体部102の後部には、起立したハンドル部102hが設けられており、そのハンドル部102hの前側が水平な荷物台102dとなっている。また、台車本体部102の前部下側には、前補助輪102fが設けられている。車載用折り畳み台車100は、前輪103を台車本体部102の前部に連結する前部リンク機構104と、後輪105を台車本体部102の後部に連結する後部リンク機構106とを備えている。
【0003】
車載用折り畳み台車100の台車本体部102を車両の荷台110に搭載する場合には、作業者が台車本体部102のハンドル部102hを押して台車本体部102を荷台110の方向に前進させる。これにより、
図27に示すように、台車本体部102の前補助輪102fが車両の荷台110に乗り、台車本体部102の前部重量は前補助輪102fによって受けられる。この状態で、作業者がさらに台車本体部102を前進させることで、車両の荷台110の後端部が相対的に台車本体部102の前部リンク機構104と後部リンク機構106とを後方に押圧する。これにより、台車本体部102の前部リンク機構104と後部リンク機構106とが後方に回動しながら折り畳まれ、台車本体部102が車両の荷台110上に搭載される。車載用折り畳み台車100の台車本体部102を車両の荷台110から降ろす場合には、上記した手順と逆の手順で行われる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
一般的に、車載用折り畳み台車100を車両の荷台110に搭載する場合、前部リンク機構104等の展開ロック状態を解除した状態で、前部リンク機構104等を折り畳むようにする。しかし、台車本体部102の前補助輪102fが車両の荷台110に乗り上げていない状態で、誤って前部リンク機構104等の展開ロック状態を解除すると、前部リンク機構104等が台車本体部102の荷物台102d上の荷物の重量を支えられなくなる。
【0006】
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、本発明が解決しようとする課題は、補助輪が車両の荷台に搭載されていないにもかかわらず、誤操作によりリンクロック機構の展開ロック状態が解除されてリンク機構が折り畳まれるような不具合が生じないようにすることである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記した課題は、各発明によって解決される。第1の発明は、台車として使用可能、かつ、作業者が前進、あるいは後退させることで車両の荷台に搭載、あるいは前記荷台から降ろし可能な車載用折り畳み台車であって、荷物を載置可能な台車本体部と、路面上で前記台車本体部を支える車輪と、前記車輪を前記台車本体部に連結する機構であり、展開、あるいは折り畳み可能に構成されたリンク機構と、前記台車本体部を前記車両の荷台から降ろす際に、前記リンク機構を展開状態でロックするリンクロック機構と、前記リンクロック機構の展開ロック状態を解除するリンクロック解除機構と、前記車両の荷台上で前記台車本体部を支える補助輪と、前記台車本体部を前記車両の荷台に搭載する際に、前記補助輪が前記車両の荷台上に乗ったことを検知する補助輪搭載検知機構とを有しており、前記リンクロック解除機構は、前記補助輪搭載検知機構により前記荷台への前記補助輪の搭載が検知された状態で、前記リンクロック機構の展開ロック状態を解除できるように構成されている。
【0008】
本発明によると、リンクロック解除機構は、補助輪搭載検知機構により荷台への補助輪の搭載が検知された状態で、リンクロック機構の展開ロック状態を解除できるように構成されている。このため、台車本体部の補助輪が車両の荷台に搭載されていない状態では、リンクロック機構の展開ロック状態は解除できず、前記リンク機構は展開状態に保持される。したがって、補助輪が車両の荷台に搭載されていないにもかかわらず、誤操作によりリンクロック機構の展開ロック状態が解除されてリンク機構が折り畳まれるような不具合が生じない。
【0009】
第2の発明によると、前輪を前記台車本体部に連結する機構であり、展開、あるいは折り畳み可能に構成された前部リンク機構と、後輪を前記台車本体部に連結する機構であり、展開、あるいは折り畳み可能に構成された後部リンク機構と、前記車両の荷台上で前記台車本体部の前部を支える前補助輪とを有しており、リンクロック機構は、前部リンク機構を展開状態でロックする機構であり、補助輪搭載検知機構は、前補助輪が車両の荷台上に乗ったことを検知する機構である。
【0010】
第3の発明によると、リンクロック機構は、リンク機構、及び前部リンク機構が折り畳み位置から展開位置まで移動する際に弾性力で展開ロック状態に保持される。即ち、前部リンク機構等は、台車本体部を車両の荷台から降ろす際に、自動的に展開してロック状態に保持される。
【0011】
第4の発明によると、リンクロック機構は、台車本体部に設けられて、弾性力によりロック位置に保持されるロック爪と、前記リンク機構、あるいは前記前部リンク機構に設けられており、展開位置で前記ロック爪と係合するロック片とを備えている。
【0012】
第5の発明によると、リンクロック解除機構は、リンクロック機構のロック爪に対してロック解除のための操作力を加えることができる解除レバーと、補助輪搭載検知機構の動作力と前記解除レバーの操作力とが入力される力伝達機構とを備えており、前記力伝達機構は、前記補助輪搭載検知機構の動作力と前記解除レバーの操作力とが共に入力された状態で、前記解除レバーの操作力を前記リンクロック機構のロック爪に対して伝達する。即ち、力伝達機構の働きにより、リンクロック解除機構は、補助輪が車両の荷台上に乗ったことを検知した状態で、前部リンク機構等の展開ロック状態を解除できるようになる。
【0013】
第6の発明は、作業者が前進、あるいは後退させることで車両の荷台に搭載、あるいは前記荷台から降ろし可能な車載用折り畳み台車であって、荷物を載置可能な台車本体部と、路面上で前記台車本体部を支える車輪と、前記車輪を前記台車本体部に連結する機構であり、展開、あるいは折り畳み可能に構成されたリンク機構と、前記台車本体部を前記車両の荷台から降ろす際に、前記リンク機構を展開状態でロックするリンクロック機構と、前記リンクロック機構のロック状態を検知するロック検知機構と、前記台車本体部を前記車両の荷台から降ろす際に、前記車両の荷台に掛けられるように構成された落下防止機構とを有しており、前記台車本体部を前記車両の荷台から降ろす際に、前記ロック検知機構が前記リンクロック機構のロック状態を検知しない場合には、前記落下防止機構が前記車両の荷台に掛けられる。
【0014】
第6の発明によると、台車本体部を車両の荷台から降ろす際に、ロック検知機構がリンクロック機構の展開ロック状態を検知しない場合には、落下防止機構が前記車両の荷台に掛けられる。このため、リンク機構が展開の途中でロックされていない状態では、落下防止機構の動作により、台車本体部が車両の荷台から降ろせなくなる。即ち、リンク機構の展開が不十分な状態で台車本体部が車両の荷台か降ろされるような不具合を防止できる。
【0015】
第7の発明によると、前輪を前記台車本体部に連結する機構であり、展開、あるいは折り畳み可能に構成された前部リンク機構と、後輪を前記台車本体部に連結する機構であり、展開、あるいは折り畳み可能に構成された後部リンク機構とを有しており、リンクロック機構は、前記前部リンク機構を展開状態でロックする機構であり、前記落下防止機構は、前記ロック検知機構が前記リンクロック機構の展開ロック状態を検知する際の動作力を受けて前記車両の荷台に掛からない位置まで引き上げられる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によると、補助輪が車両の荷台に搭載されていないにもかかわらず、誤操作によりリンクロック機構のロック状態が解除されてリンク機構が折り畳まれるような不具合が生じない。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】本発明の実施形態1に係る車載用折り畳み台車と、その台車が搭載される車両の荷台とを表す全体斜視図である。
【
図2】前記車載用折り畳み台車が搭載される車両の荷台の平面図である。
【
図3】前記車載用折り畳み台車を後方から見た全体斜視図である。
【
図4】前記車載用折り畳み台車の全体平面図である。
【
図6】前記車載用折り畳み台車の前部リンク機構、リンクロック機構等を表す側面図(
図5のVI矢視拡大図)である。
【
図7】前記リンクロック機構、ロック検知機構を斜め下方から見た斜視図である。
【
図8】前記車載用折り畳み台車の後部リンク機構の展開状態を表す側面図である。
【
図9】前記車載用折り畳み台車の後部リンク機構の展開過程を表す側面図である。
【
図10】前記車載用折り畳み台車の後部リンク機構の折り畳み状態を表す側面図である。
【
図11】前記車載用折り畳み台車の連結ロック解除機構の全体構成図(ロック状態)である。
【
図12】前記連結ロック解除機構のハンドル引き出し検知機構、下段側力伝達機構の平面図である。
【
図13】前記連結ロック解除機構のハンドル引き出し検知機構の側面図である。
【
図14】前記連結ロック解除機構のハンドル引き出し検知機構の縦断面図(
図13のXIV-XIV矢視断面図)である。
【
図15】前記連結ロック解除機構のハンドル引き出し検知機構の動作を表す平面図である。
【
図16】前記連結ロック解除機構のハンドル引き出し検知機構の動作を表す側面図である。
【
図17】前記連結ロック解除機構の全体構成図(ロック解除状態)である。
【
図18】前記車載用折り畳み台車のリンクロック機構、及びリンクロック解除機構の全体構成図である。
【
図19】前記リンクロック機構、及びリンクロック解除機構の動作を表す構成図である。
【
図20】車載用折り畳み台車の落下防止機構と、前記リンクロック機構のロック検知機構との関係を表す構成図である。
【
図22】前記車載用折り畳み台車を車両の荷台に搭載する様子を順番に表す側面図である。
【
図23】前記車載用折り畳み台車を車両の荷台に搭載する様子を順番に表す側面図である。
【
図24】前記車載用折り畳み台車を車両の荷台に搭載する様子を順番に表す側面図である。
【
図25】前記車載用折り畳み台車を車両の荷台に搭載する様子を順番に表す側面図である。
【
図26】従来の車載用折り畳み台車の側面図である。
【
図27】従来の車載用折り畳み台車の搭載過程を表す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
[実施形態1]
以下、
図1から
図25に基づいて、本発明の実施形態1に係る車載用折り畳み台車の説明を行う。本実施形態に係る車載用折り畳み台車10は、台車として単独で使用可能、かつ、台車専用の荷台2を備える車両1に対して荷物を載置した状態で搭載可能に構成された台車である。ここで、図中に示す前後左右及び上下は、車両1、及び車載用折り畳み台車10の前後左右、及び上下に対応している。
【0019】
<車載用折り畳み台車10の概要について>
車載用折り畳み台車10は、
図1に示すように、手押し台車であり、荷台デッキフレーム22等を備える台車本体部20を備えている。荷台デッキフレーム22は、荷物を載置する部分であり、略角形の縁部フレーム(図番省略)と、その縁部フレームの左右辺間に一定間隔をおいて渡された中間フレーム(図番省略)とを備えている。荷台デッキフレーム22の後端位置には、手押しハンドル23が起立状態で固定されている。なお、
図3以降の図面では、手押しハンドル23は省略されている。
【0020】
台車本体部20は、
図3、
図4等に示すように、荷台デッキフレーム22を下側から支える骨格フレーム21を備えている。骨格フレーム21は、左右一対の逆L字形フレーム21yと、左右の逆L字形フレーム21yをつなぐ水平な連結フレーム21rとから構成されている。骨格フレーム21の逆L字形フレーム21yは、前後方向に延びる水平フレーム部(図番省略)と、水平フレーム部の後端位置で下方に延びる縦フレーム部(図番省略)を備えている。そして、逆L字形フレーム21yの水平フレーム部が荷台デッキフレーム22を支えている。また、逆L字形フレーム21yの水平フレーム部の外側面には、同じく台車本体部20の前後方向に延びるリンクレール31(後記する)が取り付けられている。
【0021】
車載用折り畳み台車10の台車本体部20の前部左右には、
図3~
図5等に示すように、前輪30fが左右一対の前部リンク機構30により連結されている。そして、左右の前部リンク機構30が、
図1に示すように、連結バー30rによって連結されている。また、台車本体部20の後部左右には、後輪40bが後部リンク機構40により連結されている。
【0022】
<前部リンク機構30について>
左右一対の前部リンク機構30は、
図5、
図6に示すように、台車本体部20の骨格フレーム21の前部に上下回動可能な状態で連結された前部アーム32と、前部アーム32の途中位置に上下回動可能な状態で連結された支持アーム33とを備えている。そして、前部アーム32の回動自由端側(下端)に前輪30fが取り付けられている。支持アーム33の回動自由端側(上端)には、スライド部34が上下回動可能な状態で連結されている。そして、前記スライド部34が前後方向に延びるリンクレール31に沿って前後スライド可能に構成されている。このため、前部アーム32が台車本体部20の骨格フレーム21に対して
図6において左回動(後方に回動)して、支持アーム33のスライド部34がリンクレール31に沿って後方にスライドすると、前部リンク機構30は骨格フレーム21の下側位置で折り畳まれる。即ち、前部リンク機構30は骨格フレーム21の下側の格納位置に格納される。
【0023】
また、前部アーム32が右回動(前方に回動)して、支持アーム33のスライド部34がリンクレール31に沿って前方にスライドすると、前部リンク機構30は、
図6に示すように、展開状態となる(展開位置)。ここで、前部リンク機構30は、前部アーム32を右回動(展開)させる方向に付勢されたばね材(図示省略)を備えている。また、台車本体部20の骨格フレーム21(水平フレーム部)の下側には、
図6、
図7に示すように、前部リンク機構30を展開状態に保持するリンクロック機構50(後記する)が設けられている。
【0024】
<後部リンク機構40について>
後部リンク機構40は、
図5に示すように、下端位置に後輪40bが連結されている左右一対の後部下アーム43と、
図3に示すように、左右の後部下アーム43の途中位置をつなぐ中間リンク44と、中間リンク44の中央部に連結されるV字形リンク45とを備えている。左右一対の後部下アーム43は、
図5に示すように、上端部C(回動中心C)がそれぞれ台車本体部20の逆L字形フレーム21yの縦フレーム部に対して上下回動可能な状態で連結されている。中間リンク44は、
図3に示すように、水平な軸部44jによって左右の後部下アーム43をつなぐ構成であり、その軸部44jの長さ方向中央部分に半径方向外側に突出するブラケット部44bが設けられている。
【0025】
V字形リンク45は、
図3、及び
図8に示すように、後方に凸となるようにV字形の折り曲げられており、そのV字形リンク45の下端部が上下回動可能な状態で中間リンク44のブラケット部44bに連結されている。そして、V字形リンク45の上端部が、
図8に示すように、操作ハンドル部47の前端中央部に設けられたハンドルブラケット部47bに上下回動可能な状態で連結されている。操作ハンドル部47は、後部リンク機構40を展開し、あるいは折り畳むためのハンドルであり、
図3、
図4等に示すように、荷台デッキフレーム22の後端中央部の下側で後方に張り出すように水平に設けられている。
【0026】
操作ハンドル部47は、
図4等に示すように、U字形フレームと、U字形フレームの前端部分をつなぐ二本のパイプ(図番省略)とから略長方形状に形成されている。そして、操作ハンドル部47の二本のパイプの途中位置に、
図4、
図8等に示すように、V字形リンク45の上端部が連結されるハンドルブラケット部47bが下方に突出するように形成されている。操作ハンドル部47は、台車本体部20の逆L字形フレーム21y(水平フレーム部)の内側面に取り付けられたハンドルレール48(
図3、
図4参照)によって前後スライド可能な状態で左右両側から支持されている。即ち、操作ハンドル部47が後方に引っ張られると、操作ハンドル部47はハンドルレール48に沿って後スライドする。また、操作ハンドル部47が前方に押し込まれると、操作ハンドル部47はハンドルレール48に沿って前スライドする。
【0027】
操作ハンドル部47が後方に引っ張られると、
図8に示すように、ハンドルブラケット部47bを介してV字形リンク45の上端部が後方に引っ張られる。これにより、V字形リンク45の下端部が下方に移動し、中間リンク44のブラケット部44bが押し下げられる。この結果、左右の後部下アーム43が台車本体部20の骨格フレーム21に対し、回動中心Cを中心にして後下方に回動(
図8において左回動)し、後部リンク機構40が展開する(展開位置)。また、操作ハンドル部47が前方に押し込まれると、
図9、
図10に示すように、ハンドルブラケット部47bを介してV字形リンク45の上端部が前方に引っ張られる。これにより、V字形リンク45の下端部が上方に移動し、中間リンク44のブラケット部44bが引き上げられる。この結果、左右の後部下アーム43が台車本体部20の骨格フレーム21に対して前上方に回動(図において右回動)し、後部リンク機構40が折り畳まれる(
図10参照)。後部リンク機構40が折り畳まれた状態では、後輪40bは車両1の荷台2の下側に引き込まれて格納される(格納位置)。操作ハンドル部47の左側には、
図8~
図10に示すように、操作ハンドル部47を押し込み前端位置、あるいは引き出し後端位置に保持するハンドルロック49が設けられている。
【0028】
<前補助輪60、後補助輪67について>
車載用折り畳み台車10では、
図1、
図3等に示すように、左右一対の前部リンク機構30と後部リンク機構40とが展開位置に保持されている状態で、左右の前輪30fと左右の後輪40bとが路面上で台車本体部20の重量を受る。また、車載用折り畳み台車10には、左右の前部リンク機構30と後部リンク機構40とが折り畳まれ、格納された状態で、台車本体部20の重量を車両1の荷台2上で受ける左右の前補助輪60(
図4、
図5参照)と左右の後補助輪67(
図4、
図5参照)とが設けられている。
【0029】
前補助輪60は、
図5等に示すように、前部可動ブラケット62に支持されており、その前部可動ブラケット62の上端部が上下回動可能な状態で台車本体部20の骨格フレーム21(逆L字形フレーム21y)の前端部に連結されている。左右の前補助輪60は、逆L字形フレーム21yの水平フレーム部の近傍下側で台車本体部20の重量を受ける構成であり、
図4に示すように、左右の前輪30fに対して車幅方向内側に配置されている。左右の後補助輪67は、
図5等に示すように、後部固定ブラケット67bを介して台車本体部20の逆L字形フレーム21yの水平フレーム部の後部下側に固定されている。左右の後補助輪67は、左右の前補助輪60とほぼ等しい高さ位置で台車本体部20の重量を受けられるように構成されている。そして、左右の後補助輪67は、
図4に示すように、左右の後輪40bに対して車幅方向内側に配置されている。
【0030】
<リンクロック機構50について>
リンクロック機構50は、上記したように、前部リンク機構30を展開状態に保持する機構であり、左右の前部リンク機構30に対応して左右一対設けられている。リンクロック機構50は、
図7、及び
図18に示すように、台車本体部20の骨格フレーム21(連結フレーム21r)に固定された角筒状のガイド部52と、ガイド部52に収納されたロック爪53とを備えている。また、リンクロック機構50は、
図7に示すように、前部リンク機構30の支持アーム33のスライド部34に形成されたロック片34rを備えている。リンクロック機構50のガイド部52は、
図18に示すように、車幅方向に沿うように骨格フレーム21の連結フレーム21rに固定されている。ロック爪53は、略角柱形で車幅方向に変位可能な状態でガイド部52に収納されおり、先端部分がばね力でガイド部52から車幅方向外側に一定寸法だけ突出可能に構成されている。ロック爪53の先端部分は、後側面が平面円弧形に形成されており、前面側が平坦なストッパ面53rとなっている。
【0031】
前部リンク機構30が展開する過程で、支持アーム33のスライド部34がリンクレール31に沿って前方にスライドすると、そのスライド部34のロック片34rがロック爪53の平面円弧形の後側面に当接し、前記ロック爪53をばね力に抗して車幅方向内側に押し込む。そして、スライド部34のロック片34rがロック爪53を乗り越えて、そのロック爪53の前側に到達すと、
図7に示すように、ロック爪53がばね力でガイド部52から一定寸法だけ車幅方向外側に突出する。これにより、ロック爪53のストッパ面53rと支持アーム33のスライド部34のロック片34rとが係合して、前部リンク機構30が展開されるともに、リンクロック機構50は展開ロック状態に保持される。
【0032】
<連結ロック機構80について>
車載用折り畳み台車10には、その車載用折り畳み台車10が車両1の荷台2に搭載された状態で、車載用折り畳み台車10を車両1の荷台2に連結する連結ロック機構80が設けられている。連結ロック機構80は、
図3~
図5等に示すように、台車本体部20の左右の逆L字形フレーム21yにおける縦フレーム部の高さ方向中央部に固定された連結ロック機構本体部82と、車両1の荷台2の後端に設けられた左右のストライカー81(
図2参照)とから構成されている。連結ロック機構本体部82は、自動車のドアロックと基本構造は同じであり、水平な棒状のストライカー81が前方向から連結ロック機構本体部82の凹部に入り込むことで、ストライカー81と連結ロック機構本体部82のフック(図示省略)とがばね力で係合される。これにより、車両1の荷台2に搭載された車載用折り畳み台車10が前記荷台2に連結される。
【0033】
<連結ロック解除機構210、リンクロック解除機構230の概要について>
車載用折り畳み台車10は、連結ロック機構80の連結ロック状態を解除する連結ロック解除機構210(後記する)と、前部リンク機構30を展開状態に保持するリンクロック機構50の展開ロック状態とを解除するリンクロック解除機構230(後記する)とを備えている。連結ロック解除機構210とリンクロック解除機構230とは、ロック解除操作力を連結ロック機構80とリンクロック機構50とにそれぞれ伝達する力伝達機構210p,230p(後記する)を備えている。そして、連結ロック解除機構210の下段側力伝達機構210pとリンクロック解除機構230の上段側力伝達機構230pとがロック解除操作ボックス200に収納されている。ロック解除操作ボックス200は、
図3、
図4等に示すように、操作ハンドル部47の幅方向内側位置で台車本体部20の骨格フレーム21に取り付けられている。
【0034】
<落下防止機構90の概要について>
車載用折り畳み台車10には、その車載用折り畳み台車10を車両1の荷台2から降ろす際、前部リンク機構30の展開が不十分な場合、台車本体部20の前部を車両1の荷台2の後部に掛ける落下防止機構90が設けられている。落下防止機構90は、
図3に示すように、台車本体部20の前部中央に設けられた落下防止フック92と、車両1の荷台2の後部中央に設けられたフック受け部94(
図1、
図2参照)と、リンクロック機構50のロック状態を検知するロック検知機構96(
図3、
図4参照)とを備えている。
【0035】
<車両1の荷台2について>
車両1の荷台2は、
図1、
図2に示すように、平面略角形に形成されている。荷台2の左右両側には、荷台面よりも一定寸法だけ高く形成された帯板状のブロック部2bが車両前後方向に延びるように形成されている。ブロック部2bは、車載用折り畳み台車10の前部リンク機構30の前部アーム32に設けられた乗上ガイド部32gが載せられる部分であり、そのブロック部2bの後端部が楔状の傾斜面2kとなっている。左右のブロック部2bの傾斜面2kの車幅方向内側には、前記連結ロック機構80のストライカー81が左右方向に延びるように設けられている。また、左右のストライカー81の車幅方向内側には、車載用折り畳み台車10の左右の後補助輪67を荷台2の荷台面上に導く傾斜面状の後補助輪ガイド部2hが設けられている。さらに、左右の後補助輪ガイド部2hの車幅方向内側には、車載用折り畳み台車10の左右の前補助輪60を荷台2の荷台面上に導く傾斜面状の前補助輪ガイド部2fが設けられている。そして、右側の前補助輪ガイド部2fの車幅方向内側(中央側)に、上記した落下防止機構90のフック受け部94が設けられている。
【0036】
<連結ロック解除機構210について>
連結ロック解除機構210は、車載用折り畳み台車10を車両1の荷台2から降ろす際に、車載用折り畳み台車10と車両1の荷台2とを連結する連結ロック機構80の連結ロック状態を解除する機構である。連結ロック解除機構210は、車載用折り畳み台車10を車両1の荷台2から降ろす際、
図8に示すように、操作ハンドル部47が後方に引っ張られて後部リンク機構40が展開した状態で、連結ロック機構80の連結ロック状態を解除できるように構成されている。連結ロック解除機構210は、
図11の全体構成図に示すように、ロック解除操作を行う解除レバー200rと、ロック解除操作ボックス200の下段に設けられた下段側力伝達機構210pと、ハンドル引き出し検知機構220とから構成されている。ハンドル引き出し検知機構220は、台車本体部20に対して操作ハンドル部47が後方に引き出されたことを検知する機構である。
【0037】
ここで、ロック解除操作ボックス200には、車載用折り畳み台車10を車両1の荷台2に搭載する場合と、前記荷台2から降ろす場合とを切り替えるための切り替えレバー200yが設けられている。そして、切り替えレバー200yと解除レバー200rとが連結ロック解除機構210とリンクロック解除機構230(後記する)との両機構において兼用されている。切り替えレバー200yは、
図11に示す左回動限位置から
図18に示す右回動限位置間で回転中心軸J0の回りを水平回動可能に構成されている。切り替えレバー200yは、車載用折り畳み台車10を車両1の荷台2から降ろす際には左回動限位置(降ろし位置)(
図11等参照)に保持される。また、車載用折り畳み台車10を車両1の荷台2に搭載する際には右回動限位置(搭載位置)(
図18等参照)に保持される。
【0038】
連結ロック解除機構210の下段側力伝達機構210pは、
図11に示すように、レバー側リンク212と、中間リンク213と、駆動リンク214と、ハンドル位置連動リンク215とを備えている。レバー側リンク212は、回転中心軸J1を中心に水平回動可能に構成されており、そのレバー側リンク212の回動自由端側が棒状リンク211によって解除レバー200rの右端に連結されている。また、レバー側リンク212の途中位置には、中間リンク213の力伝達ピン201と係合可能な角形凸部212tが形成されている。
【0039】
レバー側リンク212の下側には、
図11に示すように、中間リンク213が回転中心軸J1を中心に水平回動可能な状態で重ねられている。中間リンク213には、一端側(右端側)の突起部分に直線状のスリット部213hが形成されており、他端側(左端側)の先端部分に張り出し突起213x(後記する)が形成されている。そして、中間リンク213の直線状のスリット部213hの位置に上記した力伝達ピン201がスリット部213hに沿って移動できるように装着されている。ここで、切り替えレバー200yには、回転中心軸J0を挟んでレバー操作部と反対側の位置に円弧穴(図番省略)が形成されている。前記円弧穴は、切り替えレバー200yが左回動限位置(降ろし位置)にある状態で、回転中心軸J1と中心が一致するように形成されている。中間リンク213の力伝達ピン201は、切り替えレバー200yの前記円弧穴に沿って移動可能なように、その円弧穴に係合している。
【0040】
ここで、切り替えレバー200yが左回動限位置(降ろし位置)にある状態では、
図11に示すように、中間リンク213の力伝達ピン201は切り替えレバー200yの働きでスリット部213hの径方向内側端まで移動している。これにより、中間リンク213の力伝達ピン201とレバー側リンク212の角形凸部212tとは、レバー側リンク212の回動方向において係合している。これにより、
図12に示すように、解除レバー200rが後方に引かれてレバー側リンク212が回転中心軸J1を中心に右回動すると、レバー側リンク212の角形凸部212tが中間リンク213の力伝達ピン201を右回動方向に押圧する。ここで、中間リンク213の力伝達ピン201が係合している切り替えレバー200yの前記円弧穴は回転中心軸J1と中心が一致している。このため、レバー側リンク212が回転中心軸J1を中心に右回動すると、中間リンク213は力伝達ピン201に押されて回転中心軸J1を中心に右回動できるようになる。
【0041】
しかし、切り替えレバー200yが左回動限位置(降ろし位置)から右回動すると、中間リンク213の力伝達ピン201が切り替えレバー200yの働きでスリット部213hに沿って径方向外側に移動する。これにより、レバー側リンク212の角形凸部212tと中間リンク213の力伝達ピン201との係合が解除される。この結果、解除レバー200rが後方に引かれてレバー側リンク212が回転中心軸J1を中心に右回動しても、レバー側リンク212が単独で右回動するのみで、中間リンク213はばね力で現位置に保持される。
【0042】
中間リンク213の下側には、
図11に示すように、駆動リンク214が回転中心軸J1を中心に水平回動可能な状態で重ねられている。駆動リンク214は、解除レバー200rのロック解除操作力を連結ロック機構80の連結ロック機構本体部82に伝達するリンクである。駆動リンク214は、略L字形の帯板状に形成されており、一端側が回転中心軸J1に連結されている。そして、駆動リンク214の他端側(回動自由端側)には、ロック解除ワイヤー217のワイヤー本体部217wの一端が連結されている。ロック解除ワイヤー217のワイヤー本体部217wは、
図11に示すように、一端側がプーリー217pに掛けられた状態で駆動リンク214に連結されており、他端側が分岐部217zを介して左右に分岐され、左右の連結ロック機構本体部82に連結されている。
【0043】
駆動リンク214の回動自由端側の近傍には、その駆動リンク214の長さ方向に延びるスリット部214hが形成されている。そして、駆動リンク214のスリット部214hに力伝達ピン215pがそのスリット部214hに沿って移動できるように装着されている。ここで、駆動リンク214のスリット部214hにおける回動中心側の端部には、
図11に示すように、中間リンク213の左端側の張り出し突起213xが前記スリット部214hに沿って配置されている。
【0044】
ハンドル位置連動リンク215は、
図11に示すように、略帯板状のリンクであり、長さ方向における中央部が回転中心軸J2に連結されて、その回転中心軸J2を中心に水平回動可能に構成されている。ハンドル位置連動リンク215の一端側には、円弧穴(
図15参照 図番省略)が形成されており、その円弧穴に駆動リンク214の力伝達ピン215pが係合している。ここで、前記円弧穴は、
図15に示すように、ハンドル位置連動リンク215が右回動限位置にある状態で、回転中心軸J1と中心が一致するように形成されている。また、ハンドル位置連動リンク215の他端側には、
図11等に示すように、位置検知ワイヤー218のワイヤー本体部218wの一端側が連結されている。位置検知ワイヤー218の他端側は、ハンドル引き出し検知機構220に連結されている。
【0045】
ハンドル引き出し検知機構220は、上記したように、台車本体部20の操作ハンドル部47が後方に引き出されたことを検知する機構であり、
図3、及び
図11等に示すように、操作ハンドル部47の右側と右側のハンドルレール48との間に設けられている。ハンドル引き出し検知機構220は、
図11、
図13、及び
図14に示すように、操作ハンドル部47の右側前部に固定された検知ブラケット222と、荷台デッキフレーム22の下側に前後スライド部224b(
図13、
図14参照)を介して取り付けられた検知センサー部224とから構成されている。そして、検知センサー部224に対して位置検知ワイヤー218のワイヤー本体部218wの他端側が連結されている。また、位置検知ワイヤー218の他端側のチューブ部分は、
図13等に示すように、ワイヤーブラケット218bによって荷台デッキフレーム22の下側に固定されている。
【0046】
操作ハンドル部47が前方に押し込まれた状態では、
図11~
図13に示すように、検知ブラケット222の押圧部222sと検知センサー部224の押圧受け部224uとは前後方向に離れている。しかし、操作ハンドル部47が後方に引き出されると、
図15~
図17に示すように、検知ブラケット222の押圧部222sが検知センサー部224の押圧受け部224uを後方に押圧し、検知センサー部224は前後スライド部224bに沿って後方にスライドする。これにより、検知センサー部224によって位置検知ワイヤー218のワイヤー本体部218wが後方に引っ張られる。
【0047】
ワイヤー本体部218wが引っ張られると、
図15に示すように、ハンドル位置連動リンク215が回転中心軸J2を中心に右回動限位置まで右回動する。これにより、駆動リンク214の力伝達ピン215pがハンドル位置連動リンク215の働きでスリット部214hに沿ってそのスリット部214hの回動中心側の端部まで移動する。この結果、駆動リンク214の力伝達ピン215pと中間リンク213の張り出し突起213xとが回動方向に係合する。
【0048】
<連結ロック解除機構210の動作について>
切り替えレバー200yが、
図11に示すように、左回動限位置(降ろし位置)に保持されると、下段側力伝達機構210pのレバー側リンク212と中間リンク213とが力伝達ピン201等を介して回動方向に係合する。この状態で、操作ハンドル部47が後方に引き出されると、
図15に示すように、ハンドル引き出し検知機構220の検知ブラケット222の押圧部222sが検知センサー部224の押圧受け部224uを押圧し、検知センサー部224は前後スライド部224bに沿って後方にスライドする。これにより、位置検知ワイヤー218のワイヤー本体部218wが引っ張られ、下段側力伝達機構210pのハンドル位置連動リンク215が回転中心軸J2を中心に右回動する。
【0049】
この結果、駆動リンク214の力伝達ピン215pがスリット部214hに沿ってそのスリット部214hの回動中心側の端部まで移動する。これにより、駆動リンク214の力伝達ピン215pと中間リンク213の張り出し突起213xとが回動方向に係合する。ここで、操作ハンドル部47が後方に引き出されると、上記したように、後部リンク機構40が展開状態に保持される。
【0050】
次に、
図17に示すように、解除レバー200rが後方に引き操作されると、レバー側リンク212が回転中心軸J1を中心に右回動し、レバー側リンク212の回転力が中間リンク213を介して駆動リンク214に伝わり、駆動リンク214が回転中心軸J1を中心に右回動する。これにより、ロック解除ワイヤー217のワイヤー本体部217wが駆動リンク214に引っ張られ、左右の連結ロック機構本体部82の連結ロック状態が解除される。ここで、操作ハンドル部47が後方に引き出されない場合には、
図12に示すように、駆動リンク214の力伝達ピン215pと中間リンク213の張り出し突起213xとが回動方向に係合していないため、解除レバー200rが後方に引き操作されても、その操作力が左右の連結ロック機構本体部82に伝達されない。
【0051】
<リンクロック解除機構230について>
リンクロック解除機構230は、車載用折り畳み台車10を車両1の荷台2に搭載する際に、前部リンク機構30のリンクロック機構50の展開ロック状態を解除する機構である。リンクロック解除機構230は、車載用折り畳み台車10の左右の前補助輪60が車両1の荷台2に乗った状態で、リンクロック機構50の展開ロック状態を解除できるように構成されている。リンクロック解除機構230は、
図18の全体構成図に示すように、ロック解除操作を行う解除レバー200rと、ロック解除操作ボックス200の上段に設けられた上段側力伝達機構230pと、補助輪搭載検知機構70とを備えている。
【0052】
上段側力伝達機構230pは、
図18に示すように、レバー側リンク232と、中間リンク233と、駆動リンク234と、補助輪位置連動リンク235とを備えている。上段側力伝達機構230pの動作は、上記した下段側力伝達機構210pの動作と基本的に同じである。即ち、レバー側リンク232は、回転中心軸J1を中心に水平回動可能に構成されており、そのレバー側リンク232の回動自由端側が棒状リンク231によって解除レバー200rの左端に連結されている。また、レバー側リンク232の途中位置には、中間リンク233の力伝達ピン202と係合可能な角形凸部(図示省略)が形成されている。
【0053】
中間リンク233は、
図18に示すように、回転中心軸J1を中心に水平回動可能な状態に設けられており、中間リンク233のスリット部233hの位置に上記した力伝達ピン202が装着されている。そして、切り替えレバー200yが右回動限位置(搭載位置)にある状態で、
図18に示すように、切り替えレバー200yの働きにより、レバー側リンク232の角形凸部と中間リンク233の力伝達ピン202とが回動方向に係合している。駆動リンク234は、解除レバー200rのロック解除操作力をリンクロック機構50のロック爪53に伝達するリンクで、回転中心軸J1を中心に水平回動可能に構成されている。駆動リンク234は、一端側が回転中心軸J1に連結されており、他端側(回動自由端側)にロック解除ワイヤー237のワイヤー本体部237wの一端側が連結されている。ロック解除ワイヤー237のワイヤー本体部237wは、
図18に示すように、他端側が分岐部237zを介して左右に分岐され、左右のリンクロック機構50のロック爪53に連結されている。
【0054】
駆動リンク234の回動自由端側の近傍にはスリット部234hが形成されており、そのスリット部234hの位置に力伝達ピン235pが装着されている。また、駆動リンク234のスリット部234hにおける回動中心側の端部には、中間リンク233の端側の張り出し突起(図示省略)が前記スリット部234hに沿って配置されている。補助輪位置連動リンク235は、
図18に示すように、回転中心軸J3を中心に水平回動可能に構成されている。補助輪位置連動リンク235の一端側には、円弧穴(図番省略)が形成されており、その円弧穴に沿って移動可能なように、駆動リンク234の力伝達ピン235pが係合している。前記円弧穴は、
図18、
図19に示すように、補助輪位置連動リンク235が左回動限位置にある状態で、回転中心軸J1と中心が一致するように形成されている。補助輪位置連動リンク235の他端側には、
図18等に示すように、補助輪搭載検知機構70の位置検知ワイヤー74のワイヤー本体部74wの一端が連結されている。
【0055】
補助輪搭載検知機構70は、車載用折り畳み台車10の左右の前補助輪60が車両1の荷台2に乗ったことを検知する機構である。ここで、左右の前補助輪60は、
図18に示すように、前部可動ブラケット62に支持されている。前部可動ブラケット62は、上下回動可能な状態で台車本体部20の骨格フレーム21の前端部に連結されており、前補助輪60は、
図18の二点鎖線に示すように、前部可動ブラケット62の回動自由端側の前面に取り付けられている。そして、車載用折り畳み台車10が車両1の荷台2に搭載される際、前補助輪60が荷台2の前補助輪ガイド部2fに当接し、車載用折り畳み台車10が前方に押される過程で、その傾斜面状の前補助輪ガイド部2fから荷台面上に乗り上がるようになる。これにより、前部可動ブラケット62は、前補助輪60の上昇に伴って回動上限位置まで上回動するようになる。
【0056】
補助輪搭載検知機構70は、
図18に示すように、前部可動ブラケット62と一体で上下回動できるように構成された補助輪連動ブラケット部72を備えている。そして、補助輪連動ブラケット部72の先端上部に対して位置検知ワイヤー74のワイヤー本体部74wの他端側が連結されている。また、台車本体部20の骨格フレーム21の前端部には、位置検知ワイヤー74の他端側のチューブ部分を支えるワイヤーブラケット73が取り付けられている。これにより、前補助輪60が荷台2の前補助輪ガイド部2fを通って荷台2の荷台面上に乗ると、補助輪連動ブラケット部72が前部可動ブラケット62と共に
図18において左回動(上回動)し、位置検知ワイヤー74のワイヤー本体部74wが引っ張られる。この結果、上段側力伝達機構230pの補助輪位置連動リンク235が回転中心軸J3を中心に左回動する。これにより、駆動リンク234と中間リンク233とが力伝達ピン235p等を介して回動方向に係合する。
【0057】
<リンクロック解除機構230の動作について>
切り替えレバー200yが、
図18に示すように、右回動限位置(搭載位置)に保持されると、レバー側リンク232と中間リンク233とが力伝達ピン202等を介して回動方向に係合する。この状態で、前補助輪60が荷台2の前補助輪ガイド部2fを通って荷台2の荷台面上に乗せられると、位置検知ワイヤー74のワイヤー本体部74wが引っ張られることで補助輪位置連動リンク235が回転中心軸J3を中心に左回動する。これにより、駆動リンク234と中間リンク233とが力伝達ピン235p等を介して回動方向に係合する。
【0058】
この状態で、解除レバー200rが後方に引き操作されると、
図19に示すように、レバー側リンク232が回転中心軸J1を中心に左回動し、レバー側リンク232の回転力が中間リンク233を介して駆動リンク234に伝わり、駆動リンク234が回転中心軸J1を中心に左回動する。これにより、ロック解除ワイヤー237のワイヤー本体部237wが駆動リンク234に引っ張られ、左右のリンクロック機構50のロック爪53が車幅方向に内側に変位してロック爪53のストッパ面53rとスライド部34のロック片34rとの係合が解除される(展開ロック状態が解除される)。なお、前補助輪60が荷台2に乗せられない状態では、駆動リンク234と中間リンク233とが回動方向に係合しないため、解除レバー200rが後方に引き操作されても、その操作力が左右のリンクロック機構50に伝達されない。
【0059】
<落下防止機構90について>
落下防止機構90は、車載用折り畳み台車10を車両1の荷台2から降ろす際、前部リンク機構30の展開が不十分な場合に、台車本体部20の前部を車両1の荷台2の後部に掛ける機構である。落下防止機構90は、
図20に示すように、台車本体部20の前部中央に設けられた落下防止フック92と、車両1の荷台2の後部中央に設けられたフック受け部94と、前記リンクロック機構50のロック状態を検知するロック検知機構96とを備えている。落下防止フック92は、上下回動可能な状態で台車本体部20の骨格フレーム21の前部中央に連結されている。そして、落下防止フック92の下端部に鉤状のフック本体部92mが形成されている。また、落下防止フック92の高さ方向中央部には、ロック検知機構96における検知ワイヤー93のワイヤー本体部93wの一端が連結されている。
【0060】
ロック検知機構96は、上記したように、リンクロック機構50のロック状態を検知する機構であり、リンクロック機構50がロック状態でない場合、前部リンク機構30の展開が不十分な状態として、落下防止フック92を動作させる。ロック検知機構96は、
図3、及び
図7の斜視図に示すように、台車右側のリンクロック機構50の近傍に設置されている。ロック検知機構96は、
図7、及び
図20、
図21に示すように、前部リンク機構30の支持アーム33のスライド部34に設けられた検知片34sと、荷台デッキフレーム22の下側に前後スライド部96bを介して取り付けられた検知受け部96mとから構成されている。そして、検知受け部96mに対して検知ワイヤー93のワイヤー本体部93wの他端側が連結されている。また、検知ワイヤー93の他端側のチューブ部分は、ワイヤーブラケット93xによって荷台デッキフレーム22の下側に固定されている。
【0061】
前部リンク機構30が折り畳まれた格納状態から展開する過程では、前部リンク機構30の支持アーム33のスライド部34はロック検知機構96の検知受け部96mの受け面96uに対して後方に位置している。即ち、支持アーム33のスライド部34の検知片34sとロック検知機構96の検知受け部96mの受け面96uとは離れている。しかし、支持アーム33のスライド部34がリンクレール31に沿って前部リンク機構30の展開位置(リンクロック機構50が展開ロック状態)まで前進すると、
図7、及び
図20に示すように、スライド部34の検知片34sが検知受け部96mの受け面96uを前方に押圧する(
図20矢印参照)。これにより、検知ワイヤー93のワイヤー本体部93wが前方に引っ張られ、落下防止フック92はプーリー21pに掛けられたワイヤー本体部93wによって上方に引き上げられる。
【0062】
この状態で、台車本体部20の前部中央に設けられた落下防止フック92のフック本体部92mが荷台2の後部中央に設けられたフック受け部94に掛からなくなる。また、支持アーム33のスライド部34が前部リンク機構30の展開位置まで前進していない状態では、支持アーム33のスライド部34の検知片34sが検知受け部96mの受け面96uを前方に押圧しないため、落下防止フック92の引き上げが不十分となる。これにより、台車本体部20の前部中央に設けられた落下防止フック92のフック本体部92mが荷台2の後部中央に設けられたフック受け部94に掛かり、台車本体部20の前部中央が荷台2のフック受け部94に掛けられる。
【0063】
<車載用折り畳み台車10の動作について>
車載用折り畳み台車10を台車として使用している状態(荷物が載置されている状態)では、
図22に示すように、前部リンク機構30と後部リンク機構40とは展開状態であり、前部リンク機構30のリンクロック機構50は展開ロック状態に保持されている。また、操作ハンドル部47が後方に引き出されており、操作ハンドル部47がハンドルロック49によって引き出し後端位置に保持されている。これにより、後部リンク機構40は展開状態でロックされている。この状態から車載用折り畳み台車10を車両1の荷台2に搭載する場合には、先ず、切り替えレバー200yを、
図18に示すように、搭載位置側に水平回動させる。これにより、ロック解除操作ボックス200内の上段側力伝達機構230pにおけるレバー側リンク232と中間リンク233とが力伝達ピン202等を介して回動方向に係合する。
【0064】
この状態で、車載用折り畳み台車10を前進させて、
図22に示すように、車載用折り畳み台車10の左右の前補助輪60を荷台2の左右の前補助輪ガイド部2fに当接させ、前補助輪ガイド部2fを通して荷台2の荷台面上に乗せる。これにより、
図18に示すように、補助輪搭載検知機構70の補助輪連動ブラケット部72が前補助輪60の前部可動ブラケット62と共に上回動(
図18において左回動)して位置検知ワイヤー74のワイヤー本体部74wを引っ張り、補助輪位置連動リンク235を左回動させる。これにより、中間リンク233と駆動リンク234とが力伝達ピン235p等を介して回動方向に係合する。
【0065】
この状態で、解除レバー200rが後方に引き操作されると、
図19に示すように、レバー側リンク232が回転中心軸J1を中心に左回動し、レバー側リンク232の回転力が中間リンク233を介して駆動リンク234に伝わり、駆動リンク234が回転中心軸J1を中心に左回動する。これにより、ロック解除ワイヤー237のワイヤー本体部237wが駆動リンク234に引っ張られ、左右のリンクロック機構50のロック爪53が車幅方向に内側に変位して展開ロック状態が解除される。
【0066】
この状態で、引き続き車載用折り畳み台車10が前進すると、
図23に示すように、左右の前部リンク機構30の前部アーム32が荷台2の後端部によって相対的に後方に押され、左右の前部アーム32がばね力に抗して後方向に回動(
図23において左回動)する。また、前部リンク機構30の支持アーム33のスライド部34がリンクレール31に沿って後方にスライドする。これにより、前部リンク機構30は台車本体部20の骨格フレーム21の下側位置で折り畳まれる。また、前部リンク機構30が折り畳まれる過程で、
図24に示すように、左右の前部アーム32の乗上ガイド部32gが車両1の荷台2のブロック部2bに乗り上がり、左右の前部アーム32はさらに上方に回動して格納位置に保持される。そして、前部アーム32の乗上ガイド部32gが荷台2のブロック部2bに乗り上がった後、
図25に示すように、台車本体部20の左右の後補助輪67が荷台2の後補助輪ガイド部2hを通過して荷台面上に移動する。
【0067】
そして、車載用折り畳み台車10が車両1の荷台2に対して前進限界位置まで前進した段階で、
図25に示すように、台車本体部20の縦フレーム部に固定された連結ロック機構80の左右の連結ロック機構本体部82が荷台2の後端に設けられた左右のストライカー81と連結する。即ち、車載用折り畳み台車10が車両1の荷台2上に搭載された状態で、車載用折り畳み台車10と荷台2とが連結される。なお、この状態で、台車本体部20の前端中央に設けられた浮き上がり防止用凸部98が荷台2の押さえバー(図示省略)の下側に入り込み、荷台2に対する車載用折り畳み台車10の浮き上がりが防止される。
【0068】
次に、操作ハンドル部47のハンドルロック49がロック解除方向に操作された後、操作ハンドル部47が前方に押し込まれる。これにより、
図8から
図10に示すように、後部リンク機構40のハンドルブラケット部47bを介してV字形リンク45の上端部が前方に引っ張られ、中間リンク44のブラケット部44bが引き上げられる。この結果、左右の後部下アーム43が台車本体部20の骨格フレーム21に対して前上方に回動(図において右回動)し、後部リンク機構40が折り畳まれる(
図10参照)。即ち、後部リンク機構40は、後輪40bが荷台2の下側に入り込むように格納される。
【0069】
次に、荷物が載置されている状態の車載用折り畳み台車10を車両1の荷台2から降ろす場合には、先ず、
図11に示すように、切り替えレバー200yを降ろし位置側に水平回動させる。これにより、ロック解除操作ボックス200内の下段側力伝達機構210pにおけるレバー側リンク212と中間リンク213とが力伝達ピン201等を介して回動方向に係合する。
【0070】
次に、操作ハンドル部47が後方に引き出される。これにより、
図15に示すように、ハンドル引き出し検知機構220の検知ブラケット222の押圧部222sが検知センサー部224の押圧受け部224uを押圧し、位置検知ワイヤー218のワイヤー本体部218wが引っ張られる。これにより、下段側力伝達機構210pのハンドル位置連動リンク215が回転中心軸J2を中心に右回動し、駆動リンク214と中間リンク213の張り出し突起213xとが力伝達ピン215p等を介して回動方向に係合する。また、操作ハンドル部47が後方に引き出されることで、
図8に示すように、後部リンク機構40が展開されて、後輪40bが接地する。
【0071】
この状態で、
図17に示すように、解除レバー200rが後方に引き操作されることで、レバー側リンク212が回転中心軸J1を中心に右回動し、レバー側リンク212の回転力が中間リンク213を介して駆動リンク214に伝わり、駆動リンク214が回転中心軸J1を中心に右回動する。これにより、ロック解除ワイヤー217のワイヤー本体部217wが駆動リンク214に引っ張られ、左右の連結ロック機構本体部82のロック状態が解除される。この状態で、車載用折り畳み台車10を車両1の荷台2から後方に引き出すことができる。
【0072】
車載用折り畳み台車10が後方に引き出されると、左右の前部リンク機構30の前部アーム32が前輪30f等の自重とばね力とにより、
図23、
図24等において右回動(展開方向に回動)する。また、左右の前部リンク機構30の展開過程で支持アーム33のスライド部34がリンクレール31に沿って前方にスライドする。そして、左右の前部リンク機構30の展開状態では、
図7に示すように、支持アーム33のスライド部34のロック片34rがリンクロック機構50のロック爪53を乗り越えてロック爪53の前側に到達する。この状態で、支持アーム33のスライド部34のロック片34rとロック爪53のストッパ面53rが係合してリンクロック機構50が展開ロック状態となる。左右の前部リンク機構30が展開すると前輪30fが接地する。
【0073】
また、リンクロック機構50がロック状態となることで、
図7、及び
図20に示すように、支持アーム33のスライド部34の検知片34sがロック検知機構96の検知受け部96mの受け面96uを前方に押圧する(矢印参照)。これにより、検知ワイヤー93のワイヤー本体部93wが前方に引っ張られ、落下防止フック92がワイヤー本体部93wによって上方に引き上げられる。この状態で、台車本体部20の前部中央に設けられた落下防止フック92のフック本体部92mが荷台2の後部中央に設けられたフック受け部94に掛からなくなる。即ち、車載用折り畳み台車10が荷台2から離れて台車として使用できるようになる。
【0074】
<本実施形態で使用した用語と本発明における用語との対応>
本実施形態に係る車載用折り畳み台車10のロック解除操作ボックス200の上段側力伝達機構230pが本発明の力伝達機構に相当する。また、本実施形態における前部リンク機構30が本発明のリンク機構に相当し、前補助輪60が本発明の補助輪に相当する。
【0075】
<本実施形態に係る車載用折り畳み台車10の長所について>
本実施形態に係る車載用折り畳み台車10によると、リンクロック解除機構230は、補助輪搭載検知機構70により車両1の荷台2への前補助輪60の搭載が検知された状態で、リンクロック機構50の展開ロック状態を解除できるように構成されている。このため、台車本体部20の前補助輪60が車両1の荷台2に搭載されていない状態では、リンクロック機構50の展開ロック状態は解除できず、前部リンク機構30は展開状態に保持される。したがって、前補助輪60が車両1の荷台2に搭載されていないにもかかわらず、誤操作によりリンクロック機構50の展開ロック状態が解除されて前部リンク機構30が折り畳まれるような不具合が生じない。
【0076】
また、台車本体部20を車両1の荷台2から降ろす際に、ロック検知機構96がリンクロック機構50の展開ロック状態を検知しない場合には、落下防止機構90の落下防止フック92が車両1の荷台2のフック受け部94に掛けられる。これにより、前部リンク機構30が展開の途中でロックされていない状態では、台車本体部20が車両1の荷台2から降ろせなくなる。即ち、前部リンク機構30の展開が不十分な状態で台車本体部20が車両1の荷台2か降ろされるような不具合を防止できる。
【0077】
<変更例>
ここで、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更が可能である。例えば、本実施形態では、リンクロック解除機構230の上段側力伝達機構230pをレバー側リンク232、中間リンク233、駆動リンク234等から機械的に構成する例を示した。しかし、例えば、上段側力伝達機構230pの代わりに電気的な制御部を設け、解除レバー200rからの電気信号と補助輪搭載検知機構70からの電気信号を制御部に入力し、前記制御部からの電気出力信号でリンクロック機構50の展開ロック状態を解除する構成でも可能である。
【符号の説明】
【0078】
1・・・・車両
2・・・・荷台
10・・・車載用折り畳み台車
20・・・台車本体部
30・・・前部リンク機構
30f・・前輪
34・・・スライド部
34r・・ロック片
34s・・検知片
40・・・後部リンク機構
40b・・後輪
50・・・リンクロック機構
53r・・ストッパ面
53・・・ロック爪
60・・・前補助輪
70・・・補助輪搭載検知機構
90・・・落下防止機構
92・・・落下防止フック
96・・・ロック検知機構
200r・解除レバー
230・・リンクロック解除機構
230p・上段側力伝達機構