(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023144525
(43)【公開日】2023-10-11
(54)【発明の名称】製氷器
(51)【国際特許分類】
F25C 1/24 20180101AFI20231003BHJP
【FI】
F25C1/24 307
F25C1/24 304
【審査請求】有
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022051539
(22)【出願日】2022-03-28
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2022-05-25
(71)【出願人】
【識別番号】522123223
【氏名又は名称】株式会社PLANETAL DESIGN
(74)【代理人】
【識別番号】110002273
【氏名又は名称】弁理士法人インターブレイン
(72)【発明者】
【氏名】澤田 克樹
(57)【要約】
【課題】透明度の高い氷を効率よく生成し、取り出しやすくできる製氷器を提供する。
【解決手段】 製氷器1は、複数のモールド部品32を含み、モールド部品32を組み合わせることにより内方に製氷空間S3が形成される製氷モールド6と、製氷モールド6を保持する上部空間S1と、上部空間S1と連通する下部空間S2とを形成するインナートレイ8と、インナートレイ8を内側に収容可能なケース2と、インナートレイ8とケース2との間に介在するようにケース2に収容され、インナートレイ8との間に空気層による第1断熱空間S5を形成し、ケース2との間に空気層による第2断熱空間S6を形成するアウタートレイ10と、を備える。
【選択図】
図9
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のモールド部品を含み、前記モールド部品を組み合わせることにより内方に製氷空間が形成される製氷モールドと、
前記製氷モールドを保持する上部空間と、前記上部空間と連通する下部空間とを形成するインナートレイと、
前記インナートレイを内側に収容可能なケースと、
前記インナートレイと前記ケースとの間に介在するように前記ケースに収容され、前記インナートレイとの間に空気層による第1断熱空間を形成し、前記ケースとの間に空気層による第2断熱空間を形成するアウタートレイと、
を備えることを特徴とする製氷器。
【請求項2】
前記インナートレイが可撓性部材からなり、
前記アウタートレイが、前記インナートレイよりも硬質の部材からなることを特徴とする請求項1に記載の製氷器。
【請求項3】
前記インナートレイは、
第1インナートレイと第2インナートレイとに分割される縦割り構造を有し、
前記第1インナートレイと前記第2インナートレイとが組み合わされることで前記上部空間と前記下部空間が形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の製氷器。
【請求項4】
前記第1インナートレイおよび前記第2インナートレイの少なくとも一方には、他方との対向面に沿って一体に設けられたシール部を有し、
前記第1インナートレイと前記第2インナートレイとが組み合わされることで、前記シール部が他方との結合面に沿うシール構造を形成することを特徴とする請求項3に記載の製氷器。
【請求項5】
前記アウタートレイは、
第1アウタートレイおよび第2アウタートレイを含む縦割り構造を有し、
前記第1アウタートレイと前記第2アウタートレイとが組み合わされることで前記インナートレイを内側に収容することを特徴とする請求項3又は4に記載の製氷器。
【請求項6】
前記アウタートレイは、前記インナートレイに向けて突出する内側リブ構造を有し、
前記内側リブ構造により、前記第1断熱空間が複数の空間に仕切られることを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載の製氷器。
【請求項7】
前記アウタートレイは、前記ケースの内面に向けて突出する外側リブ構造を有し、
前記外側リブ構造により、前記第2断熱空間が複数の空間に仕切られることを特徴とする請求項1~6のいずれかに記載の製氷器。
【請求項8】
前記製氷モールドは、前記下部空間と連通する給水口と、前記インナートレイの上方に向けて開口する排出口とを有し、
前記インナートレイの内側に、前記製氷モールドとは別に、上端が前記インナートレイの上方に向けて開口し、下端が前記下部空間に連通する通水路が形成され、
前記通水路の断面は、前記給水口および前記排出口の各断面よりも大きいことを特徴とする請求項1~7のいずれかに記載の製氷器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、冷凍庫内で冷却されることにより製氷が可能な製氷器に関する。
【背景技術】
【0002】
透明度の高い氷は見栄えが良く、雑味が少なく、また溶けにくい性質を持つことから、利用価値が高い。そこで、水が凍結する際の特性、つまり先に凍る部分は不純物が少なく透明度が高くなる性質を利用し、製氷後に透明度の高い部分のみを分割して取り出せる製氷器が知られている(例えば特許文献1,2参照)。
【0003】
このような製氷器は、冷凍庫の低温環境から断熱させる面(側面および底面)と、断熱しない面(天面)が設けられ、意図的に凍結方向に指向性がもたせられる。製氷部は、上側の主製氷部と下側の副製氷部とに区切られる。主製氷部と副製氷部とは小径の通水路を介して連通する。
【0004】
このような構成により、製氷部への給水後に製氷器を冷凍庫に入れると、製氷部において上側から下方に向けて凍結が進む。すなわち、主製氷部から凍結が進行し、不純物の多い未凍結の水や気泡が副製氷部に押し出される。その結果、主製氷部において透明度の高い氷が生成され、副製氷部の下部において白濁した氷が生成される。製氷後に製氷器のケースから製氷部を抜き取り、主製氷部から透明度の高い氷を取り出すことができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2020-3133号公報
【特許文献2】特開2004-183931号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1の製氷器では、製氷部の外側に固形の断熱材を配置するため、氷の生成に伴う製氷部の体積膨張により断熱材から反力(圧迫力)を受け、製氷部を取り出し難くなる可能性がある。その場合、氷がある程度溶けるのを待つ必要があるが、断熱材の断熱機能がこれを阻害する。
【0007】
一方、特許文献2の製氷器では、製氷部の外側が空気層による断熱空間とされているため、そのような問題は生じ難い。しかし、製氷器のケースと製氷部との間に設けられた断熱空間が大きいため、冷凍時にその断熱空間において空気の対流が生じやすい。すなわち、上述のように上側から下方に向けて凍結が進行するところ、その断熱空間において温かい空気が上昇気流となって対流を生じさせる。その結果、上述した凍結原理に基づく製氷が進み難くなる。
【0008】
本発明は上記課題認識に基づいてなされた発明であり、その主たる目的は、透明度の高い氷を効率よく生成し、また取り出しやすくできる製氷器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明のある態様は製氷器である。この製氷器は、複数のモールド部品を含み、モールド部品を組み合わせることにより内方に製氷空間が形成される製氷モールドと、製氷モールドを保持する上部空間と、上部空間と連通する下部空間とを形成するインナートレイと、インナートレイを内側に収容可能なケースと、インナートレイとケースとの間に介在するようにケースに収容され、インナートレイとの間に空気層による第1断熱空間を形成し、ケースとの間に空気層による第2断熱空間を形成するアウタートレイと、を備える。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、透明度の高い氷を効率よく生成し、また取り出しやすくできる製氷器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】実施形態に係る製氷器の外観を表す図である。
【
図2】ケースから製氷ユニットを取り出した状態を表す斜視図である。
【
図10】変形例に係る製氷モールドの構成を表す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明においては便宜上、図示の状態を基準に各構造の位置関係を表現することがある。また、以下の実施形態およびその変形例について、ほぼ同一の構成要素については同一の符号を付し、その説明を適宜省略する。
【0013】
本実施形態の製氷器は、ケースの内側にアウタートレイとインナートレイによる二重構造を配置し、インナートレイの内方に製氷モールドを保持する。製氷モールドは、複数のモールド部品を含み、これらのモールド部品を組み合わせることにより内方に製氷空間を形成する。なお、ここでいう「モールド」は、製氷空間を形成するための型を意味する。「モールド部品」は、型を形成する部品を意味する。本実施形態では、アウタートレイの内側と外側のそれぞれに断熱空間を形成することにより製氷部の断熱性能を向上させている。以下、製氷モールド、インナートレイおよびアウタートレイの組立体を「製氷ユニット」ともいう。
【0014】
インナートレイとアウタートレイがともに縦割り構造とされており、アウタートレイの内方にインナートレイが収容される。このため、製氷後にケースから製氷ユニットを断熱部ごと取り出すことができる。また、各トレイを容易に分割でき、製氷モールド内に生成された透明度の高い氷を効率よく取り出すことができる。以下、このような製氷器の具体的構成について説明する。
【0015】
図1は、実施形態に係る製氷器の外観を表す図である。
図1(A)は斜め上方からみた斜視図であり、
図1(B)は平面図である。
図2は、ケースから製氷ユニットを取り出した状態を表す斜視図である。
【0016】
図1(A)に示すように、製氷器1は、有底筒状のケース2と、ケース2に収容される製氷ユニット4を備える。製氷ユニット4は、複数の製氷モールド6と、これらの製氷モールド6を保持するインナートレイ8と、インナートレイ8を収容するアウタートレイ10を含む。本実施形態では、インナートレイ8がその上半部に2つの製氷モールド6を横並びに保持可能に構成されている。
【0017】
図1(B)にも示すように、製氷ユニット4は、中心線L1に対して左右対称な構造を有する。ケース2の上端開口部は、製氷ユニット4が上方から組み付けられるように収容されることで閉止される。インナートレイ8は、左右に一対の凹状嵌合部12を有する。これらの凹状嵌合部12のそれぞれに製氷モールド6が嵌合するように組み付けられる。
【0018】
一対の凹状嵌合部12は、インナートレイ8の上部中央に設けられた一対の隔壁14により分離されている。左右の製氷モールド6と一対の隔壁14とに囲まれる空間は、後述する通水路P1の一部を構成する。
【0019】
インナートレイ8の上部外周面に設けられた一対の凹部16と、アウタートレイ10の上部内周面に設けられた一対の凹部18とにより、上方に向けて開口する一対の挿通穴20が形成される。ユーザは、この一対の挿通穴20に指を挿入することにより、容易にインナートレイ8とアウタートレイ10を分離することができる。
【0020】
図2に示すように、ケース2は上方に向けて開放され、製氷ユニット4が上方から収容される。ケース2の左右側面の上部には、上方に向けて開放される一対のスリット22が設けられている。一方、アウタートレイ10の左右側面の上部には、スリット22に対応する位置に二段の凹状部からなる取っ手24が設けられている。
【0021】
ユーザは、この左右の取っ手24を用いることで、製氷ユニット4に対し抜去方向へ力を加えやすくなり、ケース2から製氷ユニット4を容易に取り出すことができる。ケース2は、製氷ユニット4を収容する「収容ケース」として機能する。ユーザはまた、上述した一対の挿通穴20に指を挿入することにより、容易にインナートレイ8とアウタートレイ10を分離することができる。
【0022】
アウタートレイ10の側面には、そのほぼ全面にわたって複数のリブが突設されている。アウタートレイ10の正面および背面にはハニカム形状のリブ26が複数連なるように設けられている。アウタートレイ10の左側面および右側面には水平方向に延びるリブ28が上下に平行に複数段設けられている(詳細後述)。
【0023】
図3は、ケース2の構成を表す図である。
図3(A)は斜視図であり、
図3(B)は平面図である。
ケース2は平面視長円状をなし、上方に向けて開口する。ケース2の内側底面には、その全面にわたって所定形状のリブ30が突設されている。リブ30は、本実施形態では複数のハニカム形状が横並びに連なった形状を有する。このリブ30を設けたことにより、製氷ユニット4がケース2に収容されたときに、アウタートレイ10の下面とケース2の底面との間に複数に区切られた空間が形成される。本実施形態では、ケース2を樹脂材(ポリカーボネート)の射出成形により得る。
【0024】
図4は、製氷ユニット4の分解斜視図である。
製氷モールド6は、概ね立方体形状の外形を有し、平面視における4つの角に面取りがなされている。本実施形態では、製氷モールド6として、同一形状の第1モールド6aおよび第2モールド6bが含まれる。各製氷モールド6は縦割り構造を有し、内方に製氷空間が形成されるが、その詳細については後述する。
【0025】
インナートレイ8は、第1トレイ9aと第2トレイ9bとに分割される縦割り構造を有する。第1トレイ9aと第2トレイ9bとが組み合わされることで上部空間S1と下部空間S2が形成されるが、その詳細については後述する。第1トレイ9aは「第1インナートレイ」として機能し、第2トレイ9bは「第2インナートレイ」として機能する。
【0026】
本実施形態では、第1トレイ9aと第2トレイ9bとが同一形状を有する。このため、これらのトレイを特に区別しない場合には、単に「トレイ9」と称す。インナートレイ8は、製氷モールド6を収容する「インナーケース」として機能する。第1モールド6aおよび第2モールド6bは、上部空間S1に横並びに配置される。
【0027】
アウタートレイ10は、第1トレイ11aおよび第2トレイ11bを含む縦割り構造を有する。第1トレイ11aおよび第2トレイ11bは、第1トレイ9aと第2トレイ9bの分割方向と同方向に分割される。第1トレイ11aは「第1アウタートレイ」として機能し、第2トレイ11bは「第2アウタートレイ」として機能する。
【0028】
本実施形態では、第1トレイ11aと第2トレイ11bとが同一形状を有する。このため、これらのトレイを特に区別しない場合には、単に「トレイ11」と称す。第1トレイ11aと第2トレイ11bとが組み合わされることでインナートレイ8が内側に収容される。アウタートレイ10は、インナートレイ8を収容する「アウターケース」として機能する。
【0029】
図示のように、製氷モールド6、インナートレイ8およびアウタートレイ10が水平方向に組み付けられことで製氷ユニット4が構成される。
【0030】
図5は、製氷モールド6の構成を表す図である。
図5(A)は製氷モールド6の分解斜視図であり、
図5(B)は製氷モールド6を構成するモールド部品の正面図である。
製氷モールド6は、同形状の2つのモールド部品32a,32bに分割可能な縦割り構造を有する。以下、これらのモールド部品を特に区別しない場合には、単に「モールド部品32」と称す。
【0031】
製氷モールド6は、概ね立方体形状をなし、内部に球状の製氷空間S3を有し、下面中央に給水口34、上面中央に排出口36を有する(
図4参照)。給水口34および排出口36は、それぞれ製氷空間S3に連通する。モールド部品32は、製氷モールド6をその中心線(給水口34と排出口36の中心を通る線)を通る面で縦に二分割して得られる構造を有する。分割された一方がモールド部品32aであり、他方がモールド部品32bである。
【0032】
モールド部品32aおよびモールド部品32bの互いの対向面37には、凹球面38が形成されている。対向面37における4つの角隅部(凹球面38の外側)には、一対の嵌合部40と一対の嵌合穴42が設けられている。一対の嵌合部40は、対向面37における対角位置に突設されている。一対の嵌合穴42は、対向面37におけるもう一つの対角位置に設けられている。
【0033】
モールド部品32aとモールド部品32bとは、一方の嵌合部40を他方の嵌合穴42に嵌合させることにより組み付けられる。このとき、2つの凹球面38の内方に製氷空間S3が形成され、また給水口34および排出口36が形成される。モールド部品32aおよびモールド部品32bは、いずれもシリコーン等の可撓性部材からなり、両者を組み付けた際に互いの対向面37が密着することにより、精密に製氷空間S3が形成される。これらのモールド部品を可撓性部材とすることで、製氷後に弾性変形させながら氷を容易に取り出すことができる。
【0034】
図6は、トレイ9の構成を表す図である。
図6(A)は正面側(インナートレイ8の内側)からみた斜視図であり、
図6(B)は背面側(インナートレイ8の外側)からみた斜視図である。
図6(C)は正面図であり、
図6(D)は平面図である。
【0035】
トレイ9は、インナートレイ8をその中心線を通る面で縦に二分割して得られる構造を有する。分割された一方が第1トレイ9aであり、他方が第2トレイ9bである。第1トレイ9aと第2トレイ9bとを互いの対向面を突き合わせるように組み付けることで、有底段付筒状のインナートレイ8が構成される(
図4参照)。第1トレイ9aおよび第2トレイ9bは、いずれもシリコーン等の可撓性部材からなる。インナートレイ8内には、製氷モールド6を保持する上部空間S1と、その上部空間S1と連通する下部空間S2が形成される。
【0036】
トレイ9は、正面側および上方に開放され、その上端と中段の内面に沿ってリブ44,リブ46が突設されている(
図6(A))。リブ44とリブ46とは、互いに平行に延在する。リブ44は、上部空間S1の上端を画定する。リブ46は、上部空間S1と下部空間S2とを上下に区画する。
【0037】
トレイ9は、正面視において中心線L2に対して対象な形状を有する(
図6(C))。トレイ9の上半部における左右方向中央の内面には隔壁14が突設されている。隔壁14は上下方向に延び、上部空間S1を左右に区画する。その結果、トレイ9における隔壁14の左右には、リブ44、リブ46および隔壁14に画定される一対の凹状嵌合部12が形成される(
図6(C),D))。リブ44が凹状嵌合部12の上端を画定し、リブ46が凹状嵌合部12の下端を画定する。凹状嵌合部12は、製氷モールド6の外形と相補形状をなす。
【0038】
トレイ9の背面の上半部中央、具体的には隔壁14の裏側に凹部16が設けられている。凹部16は曲面状をなしている(
図6(B),(D))。
【0039】
トレイ9の端面の周縁に沿ってシール部54が設けられている。シール部54はトレイ9の本体53よりも厚みが小さいパッキン(薄膜部材、リップシール)である。本実施形態では、トレイ9を樹脂材(シリコーン)の射出成形により得るが、シール部54はその射出成形時にトレイ9の一部として成形される。
【0040】
このような構成により、第1トレイ9aと第2トレイ9bとを組み付けることでインナートレイ8が構成される。インナートレイ8の内方に上部空間S1と下部空間S2が形成される。第1トレイ9aの凹状嵌合部12と、第2トレイ9bの凹状嵌合部12とが組み合わされることにより、第1保持空間S11と第2保持空間S12が形成される。第1保持空間S11に第1モールド6aが保持され、第2保持空間S12に第2モールド6bが保持される。
【0041】
図7は、トレイ11の構成を表す図である。
図7(A)は正面側(アウタートレイ10の内側)からみた斜視図である。
図7(B)は正面図であり、
図7(C)は平面図であり、
図7(D)は背面図である。
【0042】
トレイ11は、アウタートレイ10をその中心線を通る面で縦に二分割して得られる構造を有する。分割された一方が第1トレイ11aであり、他方が第2トレイ11bである。第1トレイ11aと第2トレイ11bとを互いの対向面を突き合わせるように組み付けることで、有底段付筒状のアウタートレイ10が構成される(
図4参照)。アウタートレイ10内には、インナートレイ8を収容する収容空間S4が形成される。
【0043】
トレイ11は、正面側および上方に開放される(
図7(A))。トレイ11の上半部の内方にインナートレイ8の上部空間S1が位置し、下半部の内方にインナートレイ8の下部空間S2が位置する。トレイ11は、正面視において中心線L3に対して対象な形状を有する(
図7(B))。
【0044】
トレイ11の内側正面、つまりアウタートレイ10の正面又は背面の内側に位置する面には、その上半部にハニカム形状のリブ56が複数連なるように突設されている。その内側正面の上部中央に凹部18が設けられている。凹部18は曲面状をなし、インナートレイ8の16との間に20を形成する(
図2(A)参照)。
【0045】
なお、トレイ11の内側正面の下半部にはリブは設けられていない。すなわち、トレイ11の内側に位置するリブは、上部空間S1に対応する高さ位置において下部空間S2に対応する高さ位置よりも多く設けられている。
【0046】
一方、トレイ11の内側側面、つまりアウタートレイ10の側面の内側に位置する面には、前後方向に延びる複数のリブ58が上下に平行に設けられている。トレイ11の内側底面、つまりアウタートレイ10の底面の内側に位置する面には、前後方向に延びる複数のリブ59が左右に平行に設けられている(
図7(C))。
【0047】
トレイ11の外側背面、つまりアウタートレイ10の正面又は背面の外側に位置する面には、その大部分の領域に上述したハニカム形状のリブ26が複数連なるように突設されている(
図7(D))。トレイ11の外側背面の底部近傍には、上下方向に延びる複数のリブ60が左右に平行に設けられている。トレイ11の外側側面、つまりアウタートレイ10の側面を構成する面には、上述した複数のリブ28が上下に平行に設けられている。トレイ11の外側底面、つまりアウタートレイ10の底面を構成する面は平坦面とされている(図示略)。
【0048】
トレイ11の上端開口部に沿ってフランジ状の蓋部62が設けられている。取っ手24は、蓋部62の一部を構成し、アウタートレイ10の外側側面に位置する(
図2参照)。トレイ11は、インナートレイ8よりも硬質の部材からなる。本実施形態では、トレイ11を樹脂材(ポリカーボネート)の射出成形により得る。蓋部62および各リブはその射出成形時にトレイ11の本体と一体に成形される。
【0049】
このような構成により、第1トレイ11aと第2トレイ11bとを組み付けることでアウタートレイ10が構成される。アウタートレイ10の内方に収容空間S4が形成される。収容空間S4にインナートレイ8が収容されると、インナートレイ8とアウタートレイ10との間に断熱空間(後述する「第1断熱空間S5」)が形成される。この断熱空間は、アウタートレイ10の内側面に設けられた各リブ(「内側リブ構造」ともいう)により複数の空間に仕切られる(詳細後述)。
【0050】
また、アウタートレイ10がケース2に収容されると、アウタートレイ10と2との間に断熱空間(後述する「第2断熱空間S6」)が形成される。この断熱空間は、アウタートレイ10の外側面に設けられた各リブ(「外側リブ構造」ともいう)により複数の空間に仕切られる(詳細後述)。
【0051】
次に、製氷器1の給水構造および断熱構造について説明する。
図8は、
図1(B)のA-A矢視断面図である。
図9は、
図8のB-B矢視断面図である。
図8に示すように、製氷器1は、内側からインナートレイ8、アウタートレイ10、ケース2の三層構造を有し、インナートレイ8の上部空間S1に複数の製氷モールド6を収容する。第1モールド6aが第1保持空間S11に収容され、第2モールド6bが第2保持空間S12に収容される。
【0052】
具体的には、インナートレイ8を2つのトレイ9に分離した状態で、その一方のトレイ9の一対の凹状嵌合部12にそれぞれ製氷モールド6を嵌合させた後、他方のトレイ9の一対の凹状嵌合部12をそれらの製氷モールド6に被せるように組み付ける。それにより、インナートレイ8が組み立てられると同時に上部空間S1および下部空間S2が形成され、上部空間S1を構成する第1保持空間S11および第2保持空間S12が形成される。
【0053】
このとき、製氷モールド6の縦割りの面とインナートレイ8の縦割りの面とが90度ずれるように、製氷モールド6がインナートレイ8に組み付けられる。第1保持空間S11に第1モールド6aが保持され、第2保持空間S12に第2モールド6bが保持される。各製氷モールド6の排出口36はインナートレイ8の上方に向けて開口し、給水口34は下部空間S2に向けて開口する。
【0054】
上部空間S1には、このように第1モールド6aおよび第2モールド6bが保持された状態において第1モールド6aと第2モールド6bとの間に通水路P1が形成される。通水路P1は平面視長方形状をなし、その断面は製氷モールド6の給水口34および排出口36の各断面よりも相当大きい(
図2(A)参照)。通水路P1の上端がインナートレイ8の上方に向けて開口し、通水路P1の下端が下部空間S2に連通する。
【0055】
本実施形態では各製氷モールド6の製氷空間S3に給水する際、通水路P1を介して給水する。すなわち、通水路P1の上端開口から水が注入される。この水は、通水路P1を通ってまず下部空間S2に導入される。下部空間S2が満水になると、その水が給水口34を介して製氷空間S3に導かれる。最終的には、製氷空間S3よりも上方まで喫水される。この過程でインナートレイ8内の空気が排出口36から外部へ排出される。すなわち、給水口34および排出口36は空気の抜孔(通気口)としても機能する。
【0056】
なお、各製氷モールド6の排出口36から水を注入することもできるが、排出口36は給水口34と同様に開口面積が通水路P1に比べて相当小さい。これは、製氷後に給水口34および排出口36の位置にできる氷柱を細径にして折りやすくするためである。このため、通水抵抗が小さい通水路P1を利用したほうが給水効率は良い。言い換えれば、本実施形態では給水効率を高められるよう通水路P1が設けられている。
【0057】
インナートレイ8を構成するトレイ9には、その本体53の周縁に沿ってシール部54が設けられている。すなわち、第1トレイ9aおよび第2トレイ9bの双方の対向面に沿ってシール部54が延在している。
図9に示すように、第1トレイ9aと第2トレイ9bは、互いの対向面においてシール部54が弾性的に密着することで両者間の接合部におけるシール性能が確保される。
【0058】
製氷ユニット4をケース2内に収容した際には、アウタートレイ10を構成する第1トレイ11aと第2トレイ11bとの間に微小な隙間G1が設けられる。このように構成することで、各トレイ11がケース2の内面から受ける反力をトレイ9への付勢力とすることができる。この付勢力を受けて第1トレイ9aと第2トレイ9bとが組み合わされることで、両者の結合面において互いのシール部54が密着するシール構造が実現される。この付勢力は、シール構造によるシール性能を高めるものとなる。
【0059】
アウタートレイ10は、インナートレイ8とケース2との間に介在するようにケース2に収容される。そして、アウタートレイ10とインナートレイ8との間に空気層による第1断熱空間S5が形成され、アウタートレイ10とケース2との間に空気層による第2断熱空間S6が形成される。
【0060】
アウタートレイ10の内側リブ構造により、第1断熱空間S5が複数の空間S21に仕切られる。また、アウタートレイ10の外側リブ構造により、第2断熱空間S6が複数の空間S22に仕切られる。さらに、ケース2の底面に設けられた底部リブ構造により、第2断熱空間S6が複数の空間S23に仕切られる。インナートレイ8とケース2との間の空間は、アウタートレイ10により縦に仕切られるとともに、その上端開口部が蓋部62によって閉止される。
【0061】
すなわち、インナートレイ8とケース2との間の断熱空間が封止されるとともに、その断熱空間が複数の空間に仕切られることで、断熱空間における空気の対流を防止又は抑制できる。その結果、断熱空間において対流により熱抵抗が下がってしまうことを抑制でき、上側から下方への凍結の進行を促すことができる。つまり、凍結原理に基づく製氷が進み易くなる。
【0062】
以上、実施形態に基づいて製氷器1について説明した。
本実施形態によれば、インナートレイ8とケース2との間にアウタートレイ10を介在させ、アウタートレイ10の内側に空気層による第1断熱空間S5を形成し、アウタートレイ10の外側に空気層による第2断熱空間S6を形成した。この二重の断熱構造によりインナートレイ8の内側に対する断熱効果を顕著に高めることができる。
【0063】
このような構成において、製氷モールド6の上面がインナートレイ8の上方に開放され、底面および側面の断熱層に対し上面側が非断熱となるため、インナートレイ8内で上側から下方への凍結の進行を促すことができ、上部空間S1に配置された製氷モールド6内の水を下部空間S2の水よりも先に凍結させることができる。その結果、製氷モールド6内に透明度の高い氷を効率よく生成できる。
【0064】
また、ケース2内において下部空間S2の外側に水が漏れることを防止できるため、製氷ユニット4とケース2との間に氷が固まることもない。また、アウタートレイ10の内側に空気層を形成する構造とし、さらにインナートレイ8に可撓性部材を選定しているため、氷の生成に伴い製氷部の体積が膨張しても、インナートレイ8と空気層がその膨張を吸収しやすく、反力を顕著に弱めることができる。このため、アウタートレイ10とケース2との間の圧力を抑えることができる。その結果、透明度の高い氷を安定した形状で生成することができる。
【0065】
このため、製氷ユニット4をケース2から容易に取り出すことができる。その際、製氷ユニット4の断熱部ごと取り出すことになるが、ケース2から蓋部62が離脱することで断熱空間が開放されるため、断熱機能も速やかに解除される。このため、製氷ユニット4を分解することも容易になる。
【0066】
特に、アウタートレイ10およびインナートレイ8をいずれも縦割り構造としたため、それぞれを一対のトレイに分解し易い。インナートレイ8の内方に氷が生成されるが、インナートレイ8を一対のトレイ9に分解する際、縦方向ではなく横方向、つまり製氷深さの小さい方に抜けばよいため、氷の取出しが容易となる。上述のように、給水口34および排出口36を小径に構成したため、製氷空間S3で生成された透明度の高い氷と、下部空間S2で生成された透明度が相対的に低い氷との分離も容易となる。
【0067】
すなわち、本実施形態によれば、透明度の高い氷が取り出し易くなる。そして、ケース2内に氷が残ることもないので、インナートレイ8から氷を取り出した後、直ちに次の製氷に移行することもできる。
【0068】
本実施形態では、
図9から分かるように、アウタートレイ10の内側リブ構造として、アウタートレイ10の上半部、つまりインナートレイ8の上部空間S1の高さ位置におけるリブの数を多くし、アウタートレイ10の下半部、つまりインナートレイ8の下部空間S2の高さ位置におけるリブの数を少なくした。
【0069】
すなわち、インナートレイ8の上半部は、上部空間S1に配置された製氷モールド6の内部で製氷が進むため、製氷部の体積膨張による影響は少ない。このため、多数のリブを設けて断熱効果を促進することとした。一方、インナートレイ8の下半部は、下部空間S2において製氷が進むため、製氷部の体積膨張による影響を相対的に受け易く、膨張し易い。このため、相対的にリブを少なくして膨張を吸収できる空間を大きくすることとした。透明度の高い氷を得る観点からは、このように上半部の断熱効果をより高めることは理にかなっている。
【0070】
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はその特定の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術思想の範囲内で種々の変形が可能であることはいうまでもない。
【0071】
[変形例]
図10は、変形例に係る製氷モールドの構成を表す斜視図である。
図11は、製氷モールドの分解斜視図である。
図10に示すように、本変形例の製氷モールド206は、第1モールド206aと第2モールド206bとが連結部210を介して一体に設けられている。第1モールド206aおよび第2モールド206bの各上面に複数の排出口236が設けられ、各下面に複数の給水口234(
図11参照)が設けられている。そして、連結部210を上下に貫通するように通水路P1が設けられている。なお、製氷モールド206は、上記実施形態の製氷モールド6と同様にインナートレイ8に嵌合させつつ収容可能であるが、その説明については省略する。
【0072】
図11に示すように、製氷モールド206は、第1モールド部品212、第2モールド部品214、第3モールド部品216および第4モールド部品218に4分割可能な縦割り構造を有する。製氷モールド206は、これらのモールド部品を前後に組み付けて構成される。
【0073】
第1モールド部品212と第4モールド部品218とがほぼ同様の構成を有し、製氷モールド206の内側に向けて開口する複数の空間S210が設けられている。本変形例では、縦複数列かつ横複数列の空間S210が設けられている。
【0074】
第2モールド部品214と第3モールド部品216とがほぼ同様の構成を有し、その前面および後面のそれぞれに縦複数列かつ横複数列の空間S210が設けられている。各空間の上下には、通水孔220を形成するための半円形状のスリットが設けられている。4つのモールド部品を組み付けることで、対向する空間S210が組み合わさって製氷空間を形成し、その製氷空間の上下に通水孔220が形成される。最下部の通水孔220が給水口234を構成し、最上部の通水孔220が排出口236を構成する。
【0075】
本変形例によれば、第1モールド206aおよび第2モールド206bの内方に多数の製氷空間が形成され、四角形状(立方体)の氷を多数生成することができる。なお、本変形例は、製氷モールドの内部に多数の製氷空間を構成する場合の一例を示す。他の変形例において製氷空間の数、形状、大きさなどを適宜変更してよいことは言うまでもない。
【0076】
[他の変形例]
上記実施形態では、第1保持空間S11と第2保持空間S12とを同一形状とし、第1モールド6aと第2モールド6bとを同一形状とした。変形例においては、第1モールド6aと第2モールド6bの内形状(つまり製氷空間の形状)を異ならせることで、異なる形状の氷を生成できるようにしてもよい。第1モールド6aと第2モールド6bの外形状については同一形状のままとすることで、製氷器としての汎用性が高まる。他の変形例においては、第1保持空間と第2保持空間の形状および容積の一方又は双方を異ならせてもよい。第1モールドと第2モールドの外形状や内形状を異ならせてもよい。
【0077】
上記実施形態では、インナートレイ8を構成する第1トレイ9aおよび第2トレイ9bの双方の互いの対向面にシール部54を設ける構成を例示した。変形例においては、第1トレイおよび第2トレイの一方にのみ、他方との対向面にシール部を一体に設けてもよい。その場合でも、シール部が他方との結合面に沿うシール構造を形成するため、良好なシール性能を得ることができる。
【0078】
上記実施形態では、リブの形状としてハニカム形状を例示したが、これに限られない。多角形状、円形状、直線形状、曲線形状その他の形状を採用してもよい。
【0079】
上記実施形態では、製氷モールド6とインナートレイ8とを別部材にて構成する例を示した。変形例においては、製氷モールドとインナートレイが一体となってもよい。それにより部品点数を削減でき、製氷器の組み立ておよび分解の作業性が向上する。
【0080】
上記実施形態では、アウタートレイ10の分割方向(第1トレイ11aと第2トレイ11bとの分割方向)が、インナートレイ8の分割方向(第1トレイ9aと第2トレイ9bとの分割方向)と同方向となる構成を例示した。変形例においては、アウタートレイの分割方向とインナートレイの分割方向とを異なる方向としてもよい。
【0081】
上記実施形態では、アウタートレイ10として、2つのトレイ11に分割される縦割り構造を有し、これらを組み付けることにより環状につながる側壁と底部とが形成されるアウターケースの態様を例示した。変形例においては、アウタートレイとして底部のない構造を採用し、その内方にインナートレイを収容する(配置する)ようにしてもよい。アウタートレイを3つ以上のトレイに分割される縦割り構造としてもよい。
【0082】
あるいは、アウタートレイとして、縦割り構造を有しない構成を採用してもよい。その場合、環状につながる側壁と底部とを有する構成としてもよい。あるいは、底部を有しない構成としてもよい。さらに、アウタートレイとして、インナートレイの外側に配置される複数のトレイを有し、各トレイの間に隙間が設けられてもよい。インナートレイの外側に複数のアウタートレイを横並びに配置してもよい。このような構成を採用しても、アウタートレイがインナートレイとケースとの間に介在することで、第1断熱空間と第2断熱空間を形成することはできる。ただし、断熱性能の面からは上記実施形態の構造を採用するのが好ましい。
【0083】
上記実施形態では、ケース2やアウタートレイ10の材質としてポリカーボネートを例示したが、インナートレイ8よりも硬質な樹脂材であれば種々の材質を採用できる。
【0084】
上記実施形態では、透明度の高い氷を効率よく生成し、取り出しやすくする観点で製氷器の構成の一例を示した。変形例においては、製氷にあたって簡易なシール構造を実現する観点でインナートレイのシール部に着目してもよい。この観点を課題とする場合、アウタートレイを必須の構成要件としなくてもよい。
【0085】
このようなシール構造を有する製氷器は、以下のように表現することもできる。
複数のモールド部品を含み、前記モールド部品を組み合わせることにより内方に製氷空間が形成される製氷モールドと、
前記製氷モールドを保持する上部空間と、前記上部空間と連通する下部空間とを形成する可撓性部材からなるインナートレイと、
前記インナートレイを内側に収容可能なケースと、
を備え、
前記ケースと前記インナートレイとの間に空気層による断熱空間が形成され、
前記インナートレイは、前記ケースへの水漏れを防止するシール部を一体に有し、
前記インナートレイが前記ケースへの収容に伴って受ける圧力により、前記シール部のシール機能が発揮されることを特徴とする製氷器。
【0086】
なお、本発明は上記実施形態や変形例に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。上記実施形態や変形例に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることにより種々の発明を形成してもよい。また、上記実施形態や変形例に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。
【符号の説明】
【0087】
1 製氷器、2 ケース、4 製氷ユニット、6 製氷モールド、8 インナートレイ、9 トレイ、10 アウタートレイ、11 トレイ、12 凹状嵌合部、14 隔壁、24 取っ手、26 リブ、28 リブ、30 リブ、32 モールド部品、34 給水口、36 排出口、37 対向面、38 凹球面、44 リブ、46 リブ、53 本体、54 シール部、56 リブ、58 リブ、59 リブ、60 リブ、62 蓋部、206 製氷モールド、210 連結部、212 第1モールド部品、214 第2モールド部品、216 第3モールド部品、218 第4モールド部品、220 通水孔、234 給水口、236 排出口、G1 隙間、P1 通水路、S1 上部空間、S11 第1保持空間、S12 第2保持空間、S2 下部空間、S21 空間、S210 空間、S22 空間、S23 空間、S3 製氷空間、S4 収容空間、S5 第1断熱空間、S6 第2断熱空間。