IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 大和ハウス工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-集合住宅 図1
  • 特開-集合住宅 図2
  • 特開-集合住宅 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023144617
(43)【公開日】2023-10-11
(54)【発明の名称】集合住宅
(51)【国際特許分類】
   E04H 1/04 20060101AFI20231003BHJP
   E04B 1/00 20060101ALI20231003BHJP
【FI】
E04H1/04 B
E04B1/00 503
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022051688
(22)【出願日】2022-03-28
(71)【出願人】
【識別番号】390037154
【氏名又は名称】大和ハウス工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100152984
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 秀明
(74)【代理人】
【識別番号】100149401
【弁理士】
【氏名又は名称】上西 浩史
(72)【発明者】
【氏名】瀬口 和彦
(72)【発明者】
【氏名】西村 寅造
(72)【発明者】
【氏名】村岡 龍
(57)【要約】
【課題】廊下側により多くの開口部が設けられた集合住宅を提供する。
【解決手段】バルコニー12と、廊下14とに挟まれた住戸16を有する集合住宅10である。住戸16は廊下14に面した壁部25を有する。壁部25は、廊下14側に配置され、廊下14に沿って延出した第1壁30と、第1壁30よりもバルコニー12側に配置され、廊下14に沿って延出した第2壁32と、第1壁30と第2壁32とを接続する第3壁33とを有する。第3壁33に開口部33aが設けられている。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
バルコニーと、廊下とに挟まれた住戸を有する集合住宅であって、
前記住戸は、前記廊下に面した壁部を有し、
前記壁部は、前記バルコニー及び前記廊下の延在方向に対して傾斜した傾斜壁を有し、前記傾斜壁に開口部及び玄関のうち、少なくとも一方が設けられている、集合住宅。
【請求項2】
前記傾斜壁は、前記バルコニー及び前記廊下の前記延在方向に対して、絶対値で0°超90°以下傾斜している、請求項1に記載の集合住宅。
【請求項3】
バルコニーと、廊下とに挟まれた住戸を有する集合住宅であって、
前記住戸は、前記廊下に面した壁部を有し、
前記壁部は、前記廊下側に配置され、前記廊下に沿って延出した第1壁と、前記第1壁よりも前記バルコニー側に配置され、前記廊下に沿って延出した第2壁と、前記第1壁と前記第2壁とを接続する第3壁とを有し、前記第3壁に開口部及び玄関のうち、少なくとも一方が設けられている、集合住宅。
【請求項4】
前記第1壁に玄関が設けられている、請求項3に記載の集合住宅。
【請求項5】
前記第1壁に開口部が設けられ、前記第2壁に開口部が設けられている、請求項3又は4に記載の集合住宅。
【請求項6】
前記第3壁に前記玄関が設けられた場合、前記第2壁及び前記第3壁に面する領域は、ポーチとして利用される、請求項3~5のいずれか1項に記載の集合住宅。
【請求項7】
前記廊下に面した前記壁部は、前記廊下側に、前記廊下に沿って配置された2つの柱の間をつなぐものであり、
前記第1壁は、前記2つの柱のうち、第1の柱から延出したものであり、前記第2壁は、前記2つの柱のうち、第2の柱から延出したものである、請求項3~6のいずれか1項に記載の集合住宅。
【請求項8】
前記第3壁は、前記第1壁及び前記第2壁に対して直交して、前記バルコニーから前記廊下に向かう方向に延在する、請求項3~7のいずれか1項に記載の集合住宅。
【請求項9】
前記バルコニー及び前記廊下が互いに平行に配置され、前記バルコニー及び前記廊下の延在方向に沿って前記住戸が複数隣接して設けられている、請求項1~8のいずれか1項に記載の集合住宅。
【請求項10】
前記住戸と隣接する住戸とは、前記廊下側に設けられた2つの前記柱のうち、一方の柱と、前記廊下側の前記一方の柱に対向して配置されたバルコニー側の柱とを共用する、請求項9に記載の集合住宅。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アパート及びマンション等の集合住宅に係り、特に、壁の構造を工夫し、開口部が多い集合住宅に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、アパート及びマンション等の集合住宅が多く建てられている。
集合住宅の場合、広さが限られていることから、例えば、特許文献1のように、室内スペースを有効に活用することが提案されている。
特許文献1には、左右に隣接する複数の住戸を備えた集合住宅において、複数の住戸には、界壁を介して左右対称的な間取りとされた一対の住戸が含まれており、界壁は、一対の住戸を直線状に仕切る直線壁部と、直線壁部と連続し、かつ一対の住戸を蛇行するようにして仕切る平面視略S字状の異形壁部と、を有しており、異形壁部は、一対の住戸のうち一方の住戸に向かって開口する第一空間と、他方の住戸に向かって開口する第二空間と、を備える集合住宅が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2016-216890号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の集合住宅は、室内スペースを有効に活用されているが、開口部を増やすことができず、採光部を増やしたり、換気用の窓を設けることができない。このため、特許文献1の集合住宅では、マンション等の集合住宅において、採光を増やすというニーズや、換気を効率よく行う等のニーズに応えることができない。
【0005】
そこで、本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、廊下側により多くの開口部が設けられた集合住宅を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題は、本発明の集合住宅によれば、バルコニーと、廊下とに挟まれた住戸を有する集合住宅であって、住戸は、廊下に面した壁部を有し、壁部は、バルコニー及び廊下の延在方向に対して傾斜した傾斜壁を有し、傾斜壁に開口部及び玄関のうち、少なくとも一方が設けられていることにより解決される。
上記のように構成された本発明の集合住宅では、廊下側により多くの開口部を設けることが可能となる。
また、上記の集合住宅において、傾斜壁は、バルコニー及び廊下の延在方向に対して、絶対値で0°超90°以下傾斜していると、好適である。
上記の構成によれば、玄関を開口部として利用でき、廊下側に開口部を多くできる。
【0007】
また、本発明の集合住宅によれば、バルコニーと、廊下とに挟まれた住戸を有する集合住宅であって、住戸は、廊下に面した壁部を有し、壁部は、廊下側に配置され、廊下に沿って延出した第1壁と、第1壁よりもバルコニー側に配置され、廊下に沿って延出した第2壁と、第1壁と第2壁とを接続する第3壁とを有し、第3壁に開口部が設けられていることにより解決される。
上記のように構成された本発明の集合住宅では、廊下側により多くの開口部を設けることが可能となる。
【0008】
また、上記の集合住宅において、第1壁に玄関が設けられていると、好適である。
上記の構成によれば、廊下側に開口部をより多くできる。
また、上記の集合住宅において、第1壁に開口部が設けられ、第2壁に開口部が設けられていると、好適である。
上記の構成によれば、廊下側に開口部をより多くできる。
また、上記の集合住宅において、第2壁及び第3壁に面する領域は、ポーチとして利用されると、さらに好適である。
上記の構成によれば、居住性が増す。
また、上記の集合住宅において、廊下に面した壁部は、廊下側に、廊下に沿って配置された2つの柱の間をつなぐものであり、第1壁は、2つの柱のうち、第1の柱から延出したものであり、第2壁は、2つの柱のうち、第2の柱から延出したものであると、さらに好適である。
上記の構成によれば、第3壁の前の領域を有効に利用できる。
【0009】
また、上記の集合住宅において、第3壁は、第1壁及び第2壁に対して直交して、バルコニーから廊下に向かう方向に延在すると、さらに好適である。
上記の構成によれば、第3壁の前の領域を有効に利用できる。
また、上記の集合住宅において、バルコニー及び廊下が互いに平行に配置され、バルコニー及び廊下の延在方向に沿って住戸が複数隣接して設けられていると、さらに好適である。
上記の構成によれば、住戸の多い集合住宅を提供できる。
また、上記の集合住宅において、住戸と隣接する住戸とは、廊下側に設けられた2つの柱のうち、一方の柱と、廊下側の一方の柱に対向して配置されたバルコニー側の柱とを共用すると、さらに好適である。
上記の構成によれば、住戸を考慮よく配置できる。
【発明の効果】
【0010】
本発明の集合住宅によれば、廊下側により多くの開口部が設けられた集合住宅を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の実施形態の集合住宅の一例を示す模式図である。
図2】本発明の実施形態の集合住宅の住居の一例を示す模式図である。
図3】本発明の実施形態の集合住宅の住居の他の例を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
<<本発明の一つの実施形態に係る集合住宅について>>
以下、本発明の一つの実施形態(以下、本実施形態)について、添付の図面を参照しながら説明する。
なお、図面では、説明を分かり易くするために幾分簡略化及び模式化して各部材を図示している。また、図中に示す各部材のサイズ(寸法)及び部材間の間隔等についても、実際のものとは異なっている。
また、本明細書において、「具体的な数値で表された角度」及び「平行」は、本発明の技術分野において一般的に許容される誤差の範囲を含み、厳密な角度や平行に対して数度(例えば、2~3°)未満の範囲内でずれている状態も含むものとする。
以下、本発明の集合住宅について説明する。
【0013】
図1は本発明の実施形態の集合住宅の一例を示す模式図であり、図2は本発明の実施形態の集合住宅の住居の一例を示す模式図である。
図1に示す集合住宅10は、バルコニー12と、廊下14とに挟まれた住戸16を有する。図1ではバルコニー12及び廊下14が互いに平行に配置されている。バルコニー12及び廊下14の延在方向、図1ではX方向に沿って住戸16が複数隣接して設けられている。これにより、住戸16の多い集合住宅10を提供できる。
図2に示すように、住戸16は、廊下14側に配置された第1の柱20及び第2の柱21の2つの柱と、廊下14側に配置された2つの柱と対向して、バルコニー12側に配置された第3の柱22及び第4の柱23の2つ柱との、合計4つの柱を有する。
第1の柱20と第2の柱21とはバルコニー12及び廊下14の延在方向(X方向)で対向している。第3の柱22と第4の柱23とはバルコニー12及び廊下14の延在方向(X方向)で対向している。
【0014】
住戸16は、第1の柱20、第2の柱21、第3の柱22及び第4の柱23の4つの柱の間をつないで形成された4つの壁部を有する。
より具体的には、住戸16は、バルコニー12側に配置された第3の柱22と第4の柱23とをつなぐ壁部24を有する。壁部24はバルコニー12に面している。第3の柱22と第4の柱23とは壁部24の外側、すなわち、バルコニー12側に配置されている。
壁部24には、開口部24a、24bが設けられている。開口部24a、24bには、それぞれ、例えば、開閉可能な窓(図示せず)が設けられる。
廊下14側に配置された第1の柱20と第2の柱21とをつなぐ壁部25を有する。壁部25は、廊下14側に廊下14に沿って配置された2つの柱の間をつなぐものである。
また、第1の柱20と、第4の柱23とをつなぐ側壁部26を有する。第1の柱20と第4の柱23とは側壁部26の外側、すなわち、住戸16の外側に配置されている。
第4の柱23は、第1の柱20に対してバルコニー12から廊下14に向かう方向、図2ではY方向に対向して配置されている。
また、第2の柱21と、第3の柱22とをつなぐ側壁部27を有する。第2の柱21と第3の柱22とは側壁部27の内側、すなわち、住戸16側に配置されている。
第3の柱22は、第2の柱21に対してバルコニー12から廊下14に向かう方向、図2ではY方向に対向して配置されている。上述の側壁部26と、側壁部27とは平行に配置されている。
【0015】
壁部25は廊下14に面している。壁部25は、廊下14側に配置され、廊下14に沿って延出した第1壁30と、第1壁30よりもバルコニー12側に配置され、廊下14に沿って延出した第2壁32と、第1壁30と第2壁32とを接続する第3壁33とを有する。第3壁33に開口部33aが設けられている。開口部33aには、例えば、窓(図示せず)が設けられる。また、第1壁30と第2壁32とは平行である。
第1壁30及び第2壁32の延在方向(X方向)における長さは、住戸16の間取り等に応じて適宜決定されるものである。
また、第1壁30に玄関30bが設けられている。第1壁30に開口部30aが設けられている。これにより、廊下14側に住戸16の開口部をより多く設けることができる。また、開口部30aには、例えば、窓(図示せず)が設けられる。第2壁32に開口部32aが設けられている。開口部32aには、例えば、窓(図示せず)が設けられる。
【0016】
例えば、第1壁30は、第1の柱20と第2の柱21との2つの柱のうち、第1の柱20から延出したものである。第1壁30は、第1の柱20の廊下14側の端から延出している。第2壁32は、第1の柱20と第2の柱21との2つの柱のうち、第2の柱21から延出したものである。第2壁32は、第2の柱21のバルコニー12側の端から延出している。これにより、第3壁33の前の領域(つまり、X方向において第3壁33と隣り合う領域)を有効に利用できる。
なお、第1壁30と第2壁32とは、それぞれ延出する柱が逆でもよい。第1壁30が第2の柱21の廊下14側の端から延出したものでもよく、第2壁32が第1の柱20のバルコニー12側の端から延出したものでもよい。
また、例えば、第3壁33は、第1壁30及び第2壁32に対して直交して、バルコニー12から廊下14に向かう方向に延在するものである。これにより、後述の領域35の第3壁33の前の領域を有効に利用できる。
第3壁33は、側壁部26、27と平行に配置されているが、これに限定されるものではなく、側壁部26、27に対して傾斜していてもよい。
【0017】
第3壁33に開口部33aを設けることにより、廊下14側に開口部を多く設けることができる。一方、従来の住戸では、第1壁30及び第2壁32に相当するところに、開口部を設けているが、第3壁33を備えていない構成であるため、その分、開口部が少ない。
上述のように第3壁33に開口部33aを設けることにより、採光部を増やしたり、換気用の窓を設けることができる。これにより、例えば、バルコニー12側の壁部24の開口部24a、24bに設けた窓を開けることにより、バルコニー12と廊下14との間で空気が流れやすくなり、換気を容易に、且つ効率よく行うことができる。
また、開口部33aにより廊下14側から住戸16内への採光も可能になる。そして、開口部が増えることで採光面積が増加するため、結果として、採光面積に応じて認められる居室の床面積をより広くすることができる。
【0018】
また、住戸16では、第2壁32及び第3壁33に面する領域35、すなわち、開口部33aの前に、例えば、住戸16内に設置されたエアーコンディショナー(図示せず)の室外機(図示せず)を置くことがき、第3壁33の前の領域35を有効に利用できる。領域35は、開口部33a前の廊下14と地続きである。また、領域35は、第2の柱21、第2壁32及び第3壁33により囲まれている。
なお、第3壁33に、開口部33aを設ける構成としたが、これに限定されるものではなく、後述のように玄関33b(図3参照)を設けてもよく、開口部33a及び玄関33b(図3参照)のうち、少なくとも一方が設けられている。
【0019】
また、住戸16では、4つの柱を上述のように配置することにより、住戸16内に柱を出さずに住戸16の平面形状を整った形にすることができ、柱による有効面積の減少を抑制できる。また、全ての柱を住戸16の外に配置するアウトポール型の構成よりも、施工面積を小さくでき、かつ建築コストも少なくできる。すなわち、廊下側の柱(第1の柱20及び第2の柱21)を壁部25よりも廊下14側に配置した場合、規定幅が確保された廊下14をそれよりも外側に設けようとすると施工面積が広がってしまい、建築コストの観点では非効率となってしまう。これに対して、本発明の実施形態における柱の配置であれば、廊下側の柱を住戸16の外に配置しつつ、且つ柱位置が廊下14側にずれるのを回避できるため、施工面積が小さく、及び建築コスト的に有利になる。
【0020】
図1に示すように、集合住宅10では、住戸16は複数隣接して設けられている。隣接する住戸16aと、住戸16bとでは、住戸16aにおいて廊下14側に設けられた2つの柱、第1の柱20と、第2の柱21とのうち、一方の柱である第1の柱20と、廊下14側の第1の柱20に対向して配置されたバルコニー側の第4の柱23とが共用されている。ここで、隣接する住戸16aは、中住戸(妻住戸以外の住戸)に該当する。
また、隣接する住戸16aと、住戸16cとでは、住戸16aにおいて第2の柱21と、第2の柱21に対向して配置されたバルコニー側の第3の柱22とが共用されている。このように隣接する住戸16aでは、Y方向に対向する柱が共用されている。これにより、住戸16を考慮よく配置できる。
【0021】
<<その他の実施形態について>>
図3は本発明の実施形態の集合住宅の住居の他の例を示す模式図である。なお、図3において、図2に示す構成物と同一構成物には、同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図3に示す住戸17は、図2に示す住戸16に比して、第3壁33に玄関33bが設けられている点以外は、図2に示す住戸16と同様の構成である。第3壁33に玄関33bを設けることによっても、図2に示す住戸16と同様の効果が得られる。すなわち、第3壁33に玄関33bを設けても、玄関33bを開口部として利用でき、住戸17の開口部を多くできる。これにより、例えば、バルコニー12側の壁部24の開口部24a、24bに設けた窓を開けることにより、バルコニー12と廊下14との間で空気が流れやすくなり、換気を容易に行うことができる。
また、住戸17では、第2壁32及び第3壁33に面する領域35、すなわち、玄関33bの前は、ポーチ(玄関ポーチ)として利用できる。これにより、住戸17の居住性が増す。領域35は、玄関33b前の廊下14と地続きである。また、領域35は、第2の柱21、第2壁32及び第3壁33により囲まれている。
住戸17も、図1に示す集合住宅10の住戸16と同様に、バルコニー12及び廊下14の延在方向、図1ではX方向に沿って住戸17が複数隣接して設けられる。隣接する住戸17では、上述のようにY方向に対向する柱が共用される。
【0022】
住戸16及び住戸17では、壁部25を、第1壁30、第2壁32及び第3壁33を有する構成としたが、これに限定されるものではない。壁部25は、バルコニー12及び廊下14の延在方向(X方向)に対して傾斜した傾斜壁36を有する構成であればよい。傾斜壁は、例えば、住戸16及び住戸17の第3壁33である。傾斜壁36に開口部及び玄関のうち、少なくとも一方が設けられていればよい。これにより、住戸16及び住戸17において、上述のように開口部を増やすことができる。
傾斜壁36は、バルコニー12及び廊下14の延在方向に対して、絶対値で0°超90°以下傾斜していることが好ましい。傾斜壁36の傾斜が90°の場合、上述の第3壁33の配置と同じである。傾斜壁36は、傾斜は、絶対値で表されるものであり、このため、傾斜壁36の傾きの向きは、特に限定されるものではない。
【0023】
以上までに、本発明の集合住宅に関する実施形態を説明したが、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。すなわち、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得る。また、本発明には、その等価物が含まれることは勿論である。
【符号の説明】
【0024】
10 集合住宅
12 バルコニー
14 廊下
16、16a、16b、16c、17 住戸
20 第1の柱
21 第2の柱
22 第3の柱
23 第4の柱
24 壁部
24a、24b、30a、32a、33a 開口部
25 壁部
26、27 側壁部
30 第1壁
30b、33b 玄関
32 第2壁
33 第3壁
35 領域
36 傾斜壁
図1
図2
図3