(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023144910
(43)【公開日】2023-10-11
(54)【発明の名称】カラオケ装置
(51)【国際特許分類】
G10K 15/04 20060101AFI20231003BHJP
【FI】
G10K15/04 302D
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022052112
(22)【出願日】2022-03-28
(71)【出願人】
【識別番号】390004710
【氏名又は名称】株式会社第一興商
(74)【代理人】
【識別番号】110000176
【氏名又は名称】弁理士法人一色国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】鎌田 政之
【テーマコード(参考)】
5D208
【Fターム(参考)】
5D208CA09
5D208CD05
5D208CE04
5D208CG10
(57)【要約】
【課題】楽曲毎に適切なテンポの設定を可能とするカラオケ装置を提供する。
【解決手段】楽曲のカラオケ歌唱を行った利用者の年齢が、当該楽曲が発表されたときの原曲歌手の年齢よりも第1の所定値以上高い場合、当該カラオケ歌唱を行った際のカラオケ演奏において設定されていたテンポ、及び歌唱採点値を当該楽曲の楽曲識別情報と対応付けて記憶手段に記憶させる記憶処理部、ある楽曲を選曲したある利用者の年齢が、当該ある楽曲が発表されたときの原曲歌手の年齢よりも第2の所定値以上高い場合、ある楽曲の楽曲識別情報に対応付けられたテンポ及び歌唱採点値に基づいて、一のテンポを決定する決定部、決定された一のテンポを、ある楽曲のカラオケ演奏において設定可能とする設定部を有するカラオケ装置。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
楽曲のカラオケ歌唱を行った利用者の年齢が、当該楽曲が発表されたときの原曲歌手の年齢よりも第1の所定値以上高い場合、当該カラオケ歌唱を行った際のカラオケ演奏において設定されていたテンポ、及び歌唱採点値を当該楽曲の楽曲識別情報と対応付けて記憶手段に記憶させる記憶処理部と、
ある楽曲を選曲したある利用者の年齢が、当該ある楽曲が発表されたときの原曲歌手の年齢よりも第2の所定値以上高い場合、前記記憶手段に記憶されている当該ある楽曲の楽曲識別情報に対応付けられたテンポ及び歌唱採点値に基づいて、一のテンポを決定する決定部と、
決定された前記一のテンポを、前記ある楽曲のカラオケ演奏において設定可能とする設定部と、
を有するカラオケ装置。
【請求項2】
前記決定部は、前記ある楽曲の楽曲識別情報に対応付けられたテンポ、及び歌唱採点値に含まれるリズム正確性の評価のみに基づいて前記一のテンポを決定することを特徴とする請求項1記載のカラオケ装置。
【請求項3】
検出部及び提示部を更に有し、
前記検出部は、前記楽曲のカラオケ歌唱を行う利用者の歌唱音声に対応する音声信号及び/または当該利用者を撮影して得られた映像信号に基づいて、当該利用者が行った息継ぎのタイミングを順次検出し、
前記記憶処理部は、カラオケ歌唱を行った際のカラオケ演奏において設定されていたテンポ、歌唱採点値、及び当該カラオケ歌唱を行った際に検出された息継ぎのタイミングを示す息継ぎ情報を当該楽曲の楽曲識別情報と対応付けて記憶手段に記憶させ、
前記提示部は、設定された前記一のテンポに対応する息継ぎ情報が示す息継ぎのタイミングを前記ある利用者に対して提示する、
ことを特徴とする請求項1または2記載のカラオケ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はカラオケ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
カラオケ装置を利用する際、若い原曲歌手の楽曲を年配の利用者がカラオケ歌唱することがある。
【0003】
このような場合、一般的には原曲のテンポでカラオケ歌唱を行うことは困難であるため、利用者はリモコン装置を操作し、テンポを下げる。
【0004】
ここで、特許文献1には、選曲者が高齢者であり、当該選曲者により選曲された楽曲が特定楽曲である場合に、テンポレベル対応テーブルに対応するテンポレベルを特定する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に記載された技術において特定されるテンポレベルは、選曲者の平均値によるものであり、カラオケ歌唱に適したものとなっているとは限らない。
【0007】
本発明の目的は、楽曲毎に適切なテンポの設定を可能とするカラオケ装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するための一の発明は、楽曲のカラオケ歌唱を行った利用者の年齢が、当該楽曲が発表されたときの原曲歌手の年齢よりも第1の所定値以上高い場合、当該カラオケ歌唱を行った際のカラオケ演奏において設定されていたテンポ、及び歌唱採点値を当該楽曲の楽曲識別情報と対応付けて記憶手段に記憶させる記憶処理部と、ある楽曲を選曲したある利用者の年齢が、当該ある楽曲が発表されたときの原曲歌手の年齢よりも第2の所定値以上高い場合、前記記憶手段に記憶されている当該ある楽曲の楽曲識別情報に対応付けられたテンポ及び歌唱採点値に基づいて、一のテンポを決定する決定部と、決定された前記一のテンポを、前記ある楽曲のカラオケ演奏において設定可能とする設定部と、を有するカラオケ装置である。
本発明の他の特徴については、後述する明細書及び図面の記載により明らかにする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、楽曲毎に適切なテンポの設定ができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】第1実施形態に係るカラオケ装置を示す図である。
【
図2】第1実施形態に係るカラオケ本体を示す図である。
【
図3A】第1実施形態に係るカラオケ装置の処理を示すフローチャートである。
【
図3B】第1実施形態に係るカラオケ装置の処理を示すフローチャートである。
【
図4】第1実施形態に係るテンポ及び歌唱採点値のテーブルを示す図である。
【
図5】変形例1に係るテンポ及び歌唱採点値のテーブルを示す図である。
【
図6】第2実施形態に係るカラオケ本体を示す図である。
【
図7A】第2実施形態に係るカラオケ装置の処理を示すフローチャートである。
【
図7B】第2実施形態に係るカラオケ装置の処理を示すフローチャートである。
【
図8】第2実施形態に係るテンポ、歌唱採点値、及び息継ぎ情報のテーブルを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
<第1実施形態>
図1~
図4を参照して、第1実施形態に係るカラオケ装置について説明する。
【0012】
==カラオケ装置==
カラオケ装置Kは、楽曲のカラオケ演奏、及び利用者がカラオケ歌唱を行うための装置である。
【0013】
図1に示すように、カラオケ装置Kは、カラオケ本体10、スピーカ20、表示装置30、マイク40、及びリモコン装置50を備える。
【0014】
カラオケ本体10は、選曲された楽曲のカラオケ演奏制御、歌詞や背景映像等の表示制御、マイク40を通じて入力された音声信号の処理といった、カラオケ演奏やカラオケ歌唱に関する各種の制御を行う。スピーカ20はカラオケ本体10からの放音信号に基づいて放音するための構成である。表示装置30はカラオケ本体10からの信号に基づいて映像や画像を画面に表示するための構成である。マイク40は利用者のカラオケ歌唱の歌唱音声をアナログの音声信号に変換してカラオケ本体10に入力するための構成である。リモコン装置50は、カラオケ本体10に対する各種操作をおこなうための装置である。
【0015】
図2に示すように、本実施形態に係るカラオケ本体10は、記憶手段10a、通信手段10b、入力手段10c、演奏手段10d、及び制御手段10eを備える。各構成はインターフェース(図示なし)を介してバスBに接続されている。
【0016】
[記憶手段]
記憶手段10aは、各種のデータを記憶する大容量の記憶装置である。記憶手段10aは、楽曲データおよび利用者データを記憶する。
【0017】
楽曲データは、個々の楽曲を特定するための楽曲識別情報が付与されている。楽曲識別情報は、楽曲を識別するための楽曲ID等、各楽曲に固有の情報である。楽曲データは、伴奏データ、リファレンスデータ、歌詞テロップデータ、背景映像データ、属性情報等を含む。伴奏データは、カラオケ演奏音の元となるデータである。リファレンスデータは、カラオケ演奏された楽曲の主旋律を示すデータである。歌詞テロップデータは、各楽曲に対応する歌詞テロップをカラオケ演奏に合わせて表示装置30等に表示させるためのデータである。背景映像データは、カラオケ演奏時に表示装置30等に表示される背景映像のデータである。属性情報は、楽曲名、原曲歌手の歌手名、楽曲が発表されたときの原曲歌手の年齢、楽曲毎に設定されている基準テンポ等である。
【0018】
なお、楽曲データは、サーバ装置(図示なし)に記憶されていてもよい。この場合、カラオケ装置Kは、利用者が選曲した楽曲の楽曲IDをサーバ装置に送信し、当該楽曲IDに対応する楽曲データの送信を要求する。サーバ装置は、当該楽曲IDに対応する楽曲データをカラオケ装置Kに送信する。カラオケ装置Kは、受信した楽曲データを記憶手段10aに記憶させる。
【0019】
利用者データは、利用者識別情報、歌唱履歴、属性情報等を含む。利用者識別情報は、利用者を識別するための利用者ID等、各利用者に固有の情報である。歌唱履歴は、利用者がカラオケ歌唱を行った楽曲、日時、カラオケ演奏を行ったカラオケ装置の装置識別情報、楽曲毎の歌唱採点値等、利用者毎のカラオケ歌唱に関する情報である。属性情報は、利用者の氏名、ニックネーム、好みのジャンル、誕生日、年齢等である。利用者の年齢は、誕生日の情報に基づいて年に一回更新される。
【0020】
なお、利用者データは、サーバ装置に記憶されていてもよい。この場合、カラオケ装置Kは、ログインした利用者の利用者IDをサーバ装置に送信し、当該利用者IDに対応する利用者データの送信を要求する。サーバ装置は、当該利用者IDに対応する利用者データをカラオケ装置Kに送信する。カラオケ装置Kは、受信した利用者データを記憶手段10aに記憶させる。
【0021】
[通信手段・入力手段]
通信手段10bは、リモコン装置50との通信を行うためのインターフェースを提供する。入力手段10cは、利用者が各種の操作入力を行うための構成である。入力手段10cは、カラオケ本体10に設けられたボタン等である。或いは、リモコン装置50が入力手段10cとして機能してもよい。
【0022】
[演奏手段]
演奏手段10dは、制御手段10eの制御に基づき、楽曲のカラオケ演奏、及びマイク40を通じて入力された歌唱音声に基づく信号の処理を行う。演奏手段10dは、音源、ミキサ、アンプ等を含む(いずれも図示なし)。
【0023】
[制御手段]
制御手段10eは、カラオケ装置Kにおける各種の制御を行う。制御手段10eは、CPUおよびメモリ(いずれも図示無し)を備える。CPUは、メモリに記憶されたプログラムを実行することにより各種の機能を実現する。
【0024】
本実施形態においてはCPUがメモリに記憶されるプログラムを実行することにより、制御手段10eは、記憶処理部100、決定部200、及び設定部300として機能する。
【0025】
(記憶処理部)
記憶処理部100は、楽曲のカラオケ歌唱を行った利用者の年齢が、当該楽曲が発表されたときの原曲歌手の年齢より第1の所定値以上高い場合、当該カラオケ歌唱を行った際のカラオケ演奏において設定されていたテンポ、及び歌唱採点値を当該楽曲の楽曲識別情報と対応付けて記憶手段10aに記憶させる。
【0026】
カラオケ装置Kを利用する場合、利用者は、リモコン装置50を操作し、自己の利用者識別情報を入力する。
【0027】
カラオケ装置Kは、入力された利用者の利用者識別情報を記憶手段10aに記憶させることにより(すなわち、ログイン処理を行うことにより)、カラオケ装置Kに対する利用者のログインを完了させる。
【0028】
カラオケ装置Kにログインした利用者は、リモコン装置50を操作し、カラオケ歌唱を行う楽曲を選曲する。また、利用者は、リモコン装置50を操作し、選曲した楽曲をカラオケ歌唱する際のテンポを任意に設定する。なお、利用者がテンポの設定を行わない場合、カラオケ装置Kは、楽曲の属性情報に含まれる基準テンポを設定する。本実施形態においては、テンポを-7から+7の範囲で設定できるものとする。たとえば、基準テンポがBPM=120の楽曲の場合、テンポ「-7」はBPM=85、テンポ「-6」はBPM=90、テンポ「-5」はBPM=95、テンポ「-4」はBPM=100、テンポ「-3」はBPM=105、テンポ「-2」はBPM=110、テンポ「-1」はBPM=115、テンポ「±0」はBPM=120(基準テンポ)、テンポ「+1」はBPM=125、テンポ「+2」はBPM=130、テンポ「+3」はBPM=135、テンポ「+4」はBPM=140、テンポ「+5」はBPM=145、テンポ「+6」はBPM=150、テンポ「+7」はBPM=155を示す。
【0029】
カラオケ装置Kは、演奏手段10dを制御し、利用者が選曲した楽曲のカラオケ演奏を、設定されたテンポに基づいて行う。たとえば上記例において、BPM=120の楽曲に対してテンポが「-3」に設定された場合、カラオケ装置Kは、BPM=105でカラオケ演奏を行う。利用者は、マイク40を用いてカラオケ歌唱を行う。
【0030】
カラオケ装置Kは、利用者のカラオケ歌唱に応じて採点処理を行い、歌唱採点値を求める。カラオケ歌唱の採点処理は、公知の手法を用いることができる。たとえば、カラオケ装置Kは、利用者がカラオケ歌唱する楽曲のリファレンスデータ、及び当該利用者の歌唱音声に基づく歌唱音声データを用い、各歌唱区間を構成するノート毎の音高及び発声のタイミングの一致度合いを求める(すなわち、音高正確性の評価、及びリズム正確性の評価を行う)。また、カラオケ装置Kは、加点処理の対象として、歌唱音声データから「ビブラート」、「しゃくり」等の歌唱技法を抽出する(すなわち、歌唱技法の評価を行う)。そして、カラオケ装置Kは、音高正確性の評価、リズム正確性の評価、及び歌唱技法の評価に基づいて、歌唱採点値を決定する。歌唱採点値は、たとえば0~100点の数値で示すことができる。
【0031】
ここで、記憶処理部100は、楽曲のカラオケ歌唱を行った利用者の年齢と、当該楽曲が発表されたときの原曲歌手の年齢との比較を行う。
【0032】
具体的に、記憶処理部100は、楽曲のカラオケ歌唱を行った利用者の利用者データ(属性情報)を参照し、当該利用者の年齢を特定する。また、記憶処理部100は、楽曲の楽曲データ(属性情報)を参照し、当該楽曲が発表されたときの原曲歌手の年齢を特定する。
【0033】
記憶処理部100は、特定した利用者の年齢から、特定した原曲歌手の年齢を引いた差分値が、第1の所定値以上であるかどうかを判断する。第1の所定値は、たとえば「20歳」、「30歳」のような、原曲のテンポでカラオケ歌唱を行うことが困難になる可能性が高い年齢差の値とすることができる。
【0034】
差分値が第1の所定値以上であると判断した場合、記憶処理部100は、カラオケ歌唱を行った際のカラオケ演奏において設定されていたテンポ、及び歌唱採点値を当該楽曲の楽曲識別情報と対応付けて記憶手段10aに記憶させる。一方、差分値が第1の所定値未満であると判断した場合、記憶処理部100は、特段の処理を実行しない。
【0035】
なお、上記例では、利用者データに含まれる属性情報に基づいて利用者の年齢を特定する例について述べた。一方、記憶処理部100は、カラオケ装置Kが備えるカメラにより撮影された利用者の映像を、公知の手法を用いて解析し、利用者の年齢を特定してもよい。この場合、利用者データに含まれる属性情報は、利用者の年齢を含まなくてよい。また、上記例では、楽曲データに含まれる属性情報に基づいて、楽曲が発表されたときの原曲歌手の年齢を特定する例について述べた。一方、記憶処理部100は、選曲された楽曲の楽曲IDをサーバ装置や外部のデータベース等に送信して照会することにより、楽曲が発表されたときの原曲歌手の年齢を特定してもよい。この場合、楽曲データに含まれる属性情報は、楽曲が発表されたときの原曲歌手の年齢を含まなくてよい。
【0036】
(決定部)
決定部200は、ある楽曲を選曲したある利用者の年齢が、当該ある楽曲が発表されたときの原曲歌手の年齢よりも第2の所定値以上高い場合、記憶手段10aに記憶されている当該ある楽曲の楽曲識別情報に対応付けられたテンポ及び歌唱採点値に基づいて、一のテンポを決定する。
【0037】
上述の通り、カラオケ装置Kは、ある利用者のログインを完了させることができる。そして、カラオケ装置Kにログインしたある利用者は、リモコン装置50を操作し、カラオケ歌唱を行うある楽曲を選曲する。
【0038】
ここで、決定部200は、ある楽曲を選曲したある利用者の年齢と、当該ある楽曲を発表したときの原曲歌手の年齢との比較を行う。
【0039】
具体的に、決定部200は、ある楽曲を選曲したある利用者の利用者データ(属性情報)を参照し、当該ある利用者の年齢を特定する。また、決定部200は、ある楽曲の楽曲データ(属性情報)を参照し、当該ある楽曲を発表したときの原曲歌手の年齢を特定する。
【0040】
決定部200は、特定したある利用者の年齢から、特定した原曲歌手の年齢を引いた差分値が、第2の所定値以上であるかどうかを判断する。第2の所定値は、たとえば「20歳」、「30歳」のような、原曲のテンポでカラオケ歌唱を行うことが困難になる可能性が高い年齢差の値とすることができる。なお、第1の所定値と第2の所定値は同じ値であってもよいし、異なる値であってもよい。また、第1の所定値と第2の所定値は楽曲毎に設定され、属性情報として楽曲データに含まれてもよい。
【0041】
差分値が第2の所定値以上であると判断した場合、決定部200は、記憶手段10aに記憶されているある楽曲の楽曲識別情報に対応付けられたテンポ及び歌唱採点値に基づいて、一のテンポを決定する。
【0042】
一のテンポの決定は様々な方法により行うことができる。たとえば、決定部200は、記憶手段10aを参照し、ある楽曲の楽曲識別情報に対応付けられたテンポ毎に、歌唱採点値の平均値を求める。決定部200は、平均値が最も高いテンポを、一のテンポとして決定する。なお、決定部200は、平均値ではなく、中央値や偏差値等の統計量に基づいて一のテンポを決定してもよい。
【0043】
一方、決定部200は、差分値が第2の所定値未満であると判断した場合、特段の処理を実行しない。
【0044】
なお、一のテンポの決定は、特定したある利用者の年齢から、特定した原曲歌手の年齢を引いた差分値が、第2の所定値以上である場合に行われる。すなわち、一のテンポの決定は、原曲歌手の年齢よりもある利用者の年齢の方が高い場合に行われる。ここで、若い原曲歌手の楽曲を年配の利用者がカラオケ歌唱する場合、一般的には楽曲の基準テンポでカラオケ歌唱を行うことは困難である。従って、決定される一のテンポは、基準テンポよりも遅いテンポとなる可能性が高い。
【0045】
(設定部)
設定部300は、決定された一のテンポを、ある楽曲のカラオケ演奏において設定可能とする。
【0046】
たとえば、設定部300は、決定部200で決定された一のテンポを、利用者が選曲したある楽曲の楽曲IDと紐付けて予約待ち行列に登録することができる。この場合、決定された一のテンポが、ある楽曲のカラオケ演奏において設定されることとなる。
【0047】
或いは、設定部300は、決定された一のテンポを利用者に対して提示することができる。テンポの提示は、たとえば、表示装置30やリモコン装置50の表示画面にテンポの変更内容(たとえば「テンポの設定を「-3」することをお勧めします」)を表示させることにより行うことができる。利用者は、表示されたテンポの変更内容に基づいて、リモコン装置50を操作し、テンポの設定を行う。この場合、利用者が設定したテンポ(すなわち、決定された一のテンポ)が、ある楽曲のカラオケ演奏において設定されることとなる。
【0048】
==カラオケ装置Kの動作について==
次に、
図3Aから
図4を参照して本実施形態におけるカラオケ装置Kの動作の具体例について述べる。
図3Aは、テンポ及び歌唱採点値を記憶させる処理(すなわち、記憶処理部100の動作例)を示すフローチャートである。
図3Bは、一のテンポを決定し、当該一のテンポを設定する処理(すなわち、決定部200及び設定部300の動作例)を示すフローチャートである。
図4は、記憶手段10aに記憶されたテンポ及び歌唱採点値のテーブルの一例である。この例では、
図3Bの処理を行う際、
図4に示したテーブルが記憶手段10aに記憶されているとする。すなわち、テンポ及び歌唱採点値を記憶させる処理と、一のテンポを決定し、当該一のテンポを設定する処理とは別のタイミング(たとえば、別々の日)に行われる。また、以下の説明において、記憶処理部100で用いる第1の所定値、及び決定部200で用いる第2の所定値は、いずれも「30歳」であるとする。
【0049】
[テンポ及び歌唱採点値を記憶させる処理]
利用者U1は、リモコン装置50を操作し、自己の利用者IDを入力する。カラオケ装置Kは、入力された利用者U1の利用者IDを記憶手段10aに記憶させることにより、カラオケ装置Kに対する利用者U1のログインを完了させる(ログイン処理。ステップ10)。
【0050】
利用者U1は、リモコン装置50を操作し、カラオケ歌唱を行う楽曲を選曲する。また、利用者U1は、リモコン装置50を操作し、選曲した楽曲をカラオケ歌唱する際のテンポを設定する(楽曲の選曲及びテンポの設定。ステップ11)。この例において、利用者U1は、楽曲X1を選曲し、テンポT2を設定したとする。
【0051】
カラオケ装置Kは、演奏手段10dを制御し、ステップ11で選曲された楽曲のカラオケ演奏を、ステップ11で設定されたテンポに基づいて行う(設定されたテンポに基づくカラオケ演奏。ステップ12)。利用者U1は、マイク40を用いてカラオケ歌唱を行う。カラオケ装置Kは、利用者U1のカラオケ歌唱に応じて採点処理を行い、歌唱採点値を求める(歌唱採点値の算出。ステップ13)。この例において、カラオケ装置Kは、設定されたテンポT2に基づいて楽曲X1のカラオケ演奏を行い、利用者U1のカラオケ歌唱に応じた採点結果として歌唱採点値Sn(80点)を算出したとする。
【0052】
記憶処理部100は、楽曲X1のカラオケ歌唱を行った利用者U1の年齢と、楽曲X1を発表したときの原曲歌手の年齢との比較を行う(利用者の年齢と楽曲を発表したときの原曲歌手の年齢とを比較。ステップ14)。
【0053】
利用者U1の年齢から、楽曲X1を発表したときの原曲歌手の年齢を引いた差分値が、第1の所定値である場合(ステップ15でYの場合)、記憶処理部100は、カラオケ歌唱を行った際のカラオケ演奏において設定されていたテンポ、及び歌唱採点値を楽曲Xの楽曲IDと対応付けて記憶手段10aに記憶させる(テンポ及び歌唱採点値を楽曲IDと対応付けて記憶。ステップ16)。
【0054】
たとえば、記憶処理部100は、楽曲X1のカラオケ歌唱を行った利用者U1の利用者データを参照し、利用者U1の年齢を「60歳」と特定したとする。一方、記憶処理部100は、楽曲X1の楽曲データを参照し、楽曲X1を発表したときの原曲歌手の年齢を「25歳」と特定したとする。
【0055】
この場合、特定した利用者の年齢(60歳)から、楽曲X1を発表したときの原曲歌手の年齢(25歳)を引いた差分値は「35歳」であり、第1の所定値(30歳)以上である。よって、記憶処理部100は、カラオケ歌唱を行った際のカラオケ演奏において設定されていたテンポT2、及び歌唱採点値Sn(80点)を楽曲X1の楽曲ID「ID***X1」と対応付けて記憶手段10aに記憶させる。
【0056】
このような処理を繰り返し行うことにより、たとえば
図4に示したようなテーブルが生成される。
図4においては、楽曲X1について、テンポと歌唱採点値の組み合わせが複数記憶されている。
【0057】
[一のテンポを決定し、当該一のテンポを設定する処理]
利用者U2は、リモコン装置50を操作し、自己の利用者IDを入力する。カラオケ装置Kは、入力された利用者U2の利用者IDを記憶手段10aに記憶させることにより、カラオケ装置Kに対する利用者U2のログインを完了させる(ログイン処理。ステップ20)。
【0058】
利用者U2は、リモコン装置50を操作し、カラオケ歌唱を行う楽曲を選曲する(楽曲の選曲。ステップ21)。この例において、利用者U2は、楽曲X1を選曲したとする。
【0059】
決定部200は、楽曲X1を選曲した利用者U2の年齢と、楽曲X1を発表したときの原曲歌手の年齢との比較を行う(利用者の年齢と楽曲を発表したときの原曲歌手の年齢とを比較。ステップ22)。
【0060】
利用者U2の年齢から、楽曲X1を発表したときの原曲歌手の年齢を引いた差分値が、第2の所定値以上である場合(ステップ23でYの場合)、決定部200は、記憶手段10aに記憶されている楽曲X1の楽曲IDに対応付けられたテンポ及び歌唱採点値に基づいて、一のテンポを決定する(一のテンポを決定。ステップ24)。
【0061】
設定部300は、ステップ24で決定された一のテンポを楽曲X1の楽曲IDと紐付けて予約待ち行列に登録することにより、楽曲X1のカラオケ演奏における一のテンポを設定する(楽曲のカラオケ演奏における一のテンポを設定。ステップ25)。
【0062】
たとえば、決定部200は、楽曲X1を選曲した利用者U2の利用者データを参照し、利用者U2の年齢を「58歳」と特定したとする。一方、決定部200は、楽曲X1の楽曲データを参照し、楽曲X1を発表したときの原曲歌手の年齢を「25歳」と特定したとする。
【0063】
この場合、特定した利用者U2の年齢(58歳)から、楽曲X1を発表したときの原曲歌手の年齢(25歳)を引いた差分値は「33歳」であり、第2の所定値(30歳)以上である。よって、決定部200は、記憶手段10aに記憶されたテンポ及び歌唱採点値を参照し、楽曲X1の楽曲IDに対応付けられたテンポ毎に(たとえば、
図4の場合、テンポT1、テンポT2、テンポT3それぞれについて)、歌唱採点値の平均値を求める。決定部200は、平均値が最も高いテンポを一のテンポTmとして決定する。
【0064】
設定部300は、決定された一のテンポTmを、楽曲X1の楽曲IDと紐付けて予約待ち行列に登録することにより、楽曲X1のカラオケ演奏におけるテンポTmを設定する。
【0065】
なお、本実施形態では、カラオケ歌唱を行った際のカラオケ演奏において設定されていたテンポ、及び歌唱採点値を当該楽曲の楽曲識別情報と対応付けて記憶手段10aに記憶させる例について述べた。一方、カラオケ装置Kの記憶手段10aではなく、サーバ装置の記憶手段(図示なし)に記憶させることも可能である。
【0066】
たとえば、記憶処理部100は、楽曲のカラオケ歌唱を行った利用者の年齢が、当該楽曲を発表したときの原曲歌手の年齢よりも第1の所定値以上高い場合、当該カラオケ歌唱を行った際のカラオケ演奏において設定されたテンポ、及び歌唱採点値を当該楽曲の楽曲識別情報と対応付けてサーバ装置に送信する。サーバ装置は、自己が備える記憶手段に受信した情報を記憶させる。
【0067】
一方、決定部200は、ある楽曲を選曲したある利用者の年齢が、当該ある楽曲を発表したときの原曲歌手の年齢よりも第2の所定値以上高い場合、当該ある楽曲の楽曲IDをサーバ装置に送信し、当該ある楽曲に対応付けられたテンポ及び歌唱採点値を要求する。サーバ装置は、記憶手段から当該ある楽曲に対応付けられたテンポ及び歌唱採点値を読み出し、カラオケ装置Kに送信する。決定部200は、受信したテンポ及び歌唱採点値に基づいて、一のテンポを決定することができる。
【0068】
==まとめ==
以上から明らかなように、本実施形態に係るカラオケ装置Kは、楽曲のカラオケ歌唱を行った利用者の年齢が、当該楽曲が発表されたときの原曲歌手の年齢よりも第1の所定値以上高い場合、当該カラオケ歌唱を行った際のカラオケ演奏において設定されていたテンポ、及び歌唱採点値を当該楽曲の楽曲識別情報と対応付けて記憶手段10aに記憶させる記憶処理部100と、ある楽曲を選曲したある利用者の年齢が、当該ある楽曲が発表されたときの原曲歌手の年齢よりも第2の所定値以上高い場合、記憶手段10aに記憶されている当該ある楽曲の楽曲識別情報に対応付けられたテンポ及び歌唱採点値に基づいて、一のテンポを決定する決定部200と、決定された一のテンポを、ある楽曲のカラオケ演奏において設定可能とする設定部300と、を有する。
【0069】
このようなカラオケ装置Kによれば、楽曲のカラオケ歌唱を行った利用者の年齢が、当該楽曲を発表したときの原曲歌手の年齢よりも第1の所定値以上高い場合(すなわち、原曲歌手に比べて、利用者が年配である場合)、実際のカラオケ歌唱で設定されていたテンポと歌唱採点結果とを対応付けて記憶しておくことができる。また、カラオケ装置Kは、ある楽曲を選曲したある利用者の年齢が、当該ある楽曲を発表したときの原曲歌手の年齢よりも第2の所定値以上高い場合(すなわち、原曲歌手に比べて、ある利用者が年配である場合)、過去に行われたある楽曲のカラオケ演奏におけるテンポ及び歌唱採点値に基づいて、一のテンポを決定し、当該一のテンポをある楽曲のカラオケ演奏において設定することができる。よって、ある楽曲を発表したときの原曲歌手の年齢よりも年齢が高い利用者が、当該ある楽曲をカラオケ歌唱する場合であっても、過去のカラオケ歌唱で設定されたテンポの中から、カラオケ歌唱が良好に行われた際に設定されていたテンポ(たとえば、歌唱採点値の平均値が最も高いテンポ)を設定することができる。すなわち、本実施形態に係るカラオケ装置Kによれば、楽曲毎に適切なテンポの設定ができる。
【0070】
<変形例1>
上記実施形態で述べたように、一般的な歌唱採点値は、音高正確性の評価、リズム正確性、及び歌唱技法の評価に基づいて決定される。一方、テンポの変更を行った場合、リズム正確性の評価に影響を与える可能性が高い。そこで、決定部200は、ある楽曲の楽曲識別情報に対応付けられたテンポ、及び歌唱採点値に含まれるリズム正確性の評価のみに基づいて一のテンポを決定することが可能である。
【0071】
たとえば、実施形態で述べたように、利用者の年齢が、楽曲を発表したときの原曲歌手の年齢よりも第1の所定値以上高い場合、記憶処理部100は、カラオケ歌唱を行った際のカラオケ演奏において設定されていたテンポ、及び歌唱採点値を当該楽曲の楽曲識別情報と対応付けて記憶手段10aに記憶させる。
【0072】
この際、本変形例においては、歌唱採点値を、音高正確性の評価、リズム正確性の評価、及び歌唱技法の評価が区別可能な状態で記憶手段10aに記憶させる。
図5は、記憶手段10aに記憶されたテンポ及び歌唱採点値のテーブルの一例である。
図5に示すように、たとえば、1番目のテンポT1に対しては、歌唱採点値S1(音高正確性の評価P1、リズム正確性の評価R1、歌唱技法の評価ST1)が対応付けられている。
【0073】
そして、決定部200は、ある楽曲を選曲した利用者の年齢が、ある楽曲を発表したときの原曲歌手の年齢よりも第2の所定値以上高い場合、記憶手段10aに記憶されているある楽曲の楽曲識別情報に対応付けられたテンポ及び歌唱採点値に含まれるリズム正確性の評価のみに基づいて、一のテンポを決定する。
【0074】
たとえば、決定部200は、記憶手段10aを参照し、ある楽曲の楽曲識別情報に対応付けられたテンポ毎に(たとえば、
図5の場合、テンポT1、テンポT2、テンポT3それぞれについて)、リズム正確性の評価のみの平均値を求める。決定部200は、平均値が最も高いテンポを、一のテンポとして決定する。なお、決定部200は、平均値ではなく、中央値や偏差値等の統計量に基づいて一のテンポを決定してもよい。
【0075】
このように本変形例に係るカラオケ装置Kによれば、リズム正確性の評価のみを用いることにより、楽曲毎により適切なテンポの設定ができる。
【0076】
<第2実施形態>
図6~
図8を参照して、第2実施形態に係るカラオケ装置について説明する。ある楽曲の基準テンポよりも遅いテンポが設定された場合、音節当たりの歌唱時間が長くなる。よって、特に年配の利用者は、息継ぎを行うタイミングを把握することが難しくなる。そこで、本実施形態では、設定されたカラオケ演奏のテンポが楽曲の基準テンポより遅い場合に、適切な息継ぎのタイミングを提示する例について述べる。第1実施形態と同様の構成については詳細な説明を省略する。
【0077】
==カラオケ装置==
[記憶手段]
本実施形態に係る記憶手段10aが記憶する歌詞テロップデータは、楽曲の歌詞を構成する文字の情報を含む。一の文字は、一のノートに対応付けられている。また、歌詞テロップデータは、文字毎に、表示するタイミングを示すタイミング情報を含んでいる。一の文字を表示するタイミングは、楽曲の演奏が開始されるタイミングを基準とした経過時間で示すことができる。
[制御手段]
本実施形態においてはCPUがメモリに記憶されるプログラムを実行することにより、制御手段10eは、記憶処理部100、決定部200、設定部300、検出部400、及び提示部500として機能する(
図6参照)。
【0078】
(検出部)
検出部400は、楽曲のカラオケ歌唱を行う利用者の歌唱音声に対応する音声信号及び/または当該利用者を撮影して得られた映像信号に基づいて、当該利用者が行った息継ぎのタイミングを順次検出する。利用者が行った息継ぎのタイミングは、楽曲のカラオケ歌唱中に実際に行われた息継ぎのタイミングである。利用者が行った息継ぎのタイミングは、楽曲の演奏が開始されるタイミングを基準とした経過時間で示すことができる。
【0079】
具体的に、検出部400は、マイク40を通じて入力された利用者の歌唱音声に対応する音声信号の周波数特性を公知の手法により解析する。検出部400は、解析結果に基づいて、呼気による音声信号(倍音成分に相当する音声信号)が含まれず、且つ息継ぎに特有の吸気ノイズに相当する音声信号が含まれていると判定した場合、当該音声信号に対応する歌唱音声が入力された時間を、利用者が行った息継ぎのタイミングとして検出する。検出部400は、利用者のカラオケ歌唱に伴って上記処理を繰り返し行うことにより、利用者が行った息継ぎのタイミングを順次検出する。
【0080】
また、検出部400は、特開2007-271977号公報記載の技術を応用し、利用者の音声信号のパワー(上記周波数特性に相当)と楽譜音データ(上記リファレンスデータに相当)に基づいて、利用者が行った息継ぎのタイミングを検出することができる。
【0081】
一方、検出部400は、撮影手段60により利用者を撮影して得られた映像信号を公知の手法により解析することもできる。検出部400は、解析結果に基づいて、息継ぎに特有の動作(たとえば、肩や頭部の上下動、口の開閉)が含まれると判定した場合、当該動作が撮影された時間を、利用者が行った息継ぎのタイミングとして検出する。
【0082】
或いは、検出部400は、音声信号に基づいて検出した利用者が行った息継ぎのタイミングと、映像信号に基づいて検出した利用者が行った息継ぎのタイミングとを比較し、一致または近似するタイミングのみを利用者が行った息継ぎのタイミングとして検出してもよい。また、検出部400は、音声信号に基づいて検出した利用者が行った息継ぎのタイミングと、映像信号に基づいて検出した利用者が行った息継ぎのタイミングとを比較し、より早い方(楽曲の演奏が開始されるタイミングを基準とした経過時間が短い方)を利用者が行った息継ぎのタイミングとして検出してもよい。
【0083】
(記憶処理部)
本実施形態に係る記憶処理部100は、カラオケ歌唱を行った際のカラオケ演奏において設定されていたテンポ、歌唱採点値、及び当該カラオケ歌唱を行った際に検出された息継ぎのタイミングを当該楽曲の楽曲識別情報と対応付けて記憶手段10aに記憶させる。
【0084】
第1実施形態と同様、カラオケ装置Kにログインした利用者は、リモコン装置50を操作し、カラオケ歌唱を行う楽曲を選曲する。また、利用者は、リモコン装置50を操作し、選曲した楽曲をカラオケ歌唱する際のテンポを任意に設定する。
【0085】
カラオケ装置Kは、演奏手段10dを制御し、利用者が選曲した楽曲のカラオケ演奏を、設定されたテンポに基づいて行う。利用者は、マイク40を用いてカラオケ歌唱を行う。
【0086】
検出部400は、利用者のカラオケ歌唱に伴い、上述の処理を実行することにより、利用者が行った息継ぎのタイミングを順次検出する。また、カラオケ装置Kは、利用者のカラオケ歌唱に応じて採点処理を行い、歌唱採点値を求める。
【0087】
ここで、記憶処理部100は、第1実施形態と同様、特定した利用者の年齢から、特定した原曲歌手の年齢を引いた差分値が、第1の所定値以上であるかどうかを判断する。
【0088】
差分値が第1の所定値以上であると判断した場合、記憶処理部100は、カラオケ歌唱を行った際のカラオケ演奏において設定されていたテンポ、歌唱採点値、及びカラオケ歌唱を行った際に検出された息継ぎのタイミングを示す息継ぎ情報を当該楽曲の楽曲識別情報と対応付けて記憶手段10aに記憶させる。一方、差分値が第1の所定値未満であると判断した場合、記憶処理部100は、特段の処理を実行しない。
【0089】
(提示部)
提示部500は、設定された一のテンポに対応する息継ぎ情報が示す息継ぎのタイミングをある利用者に対して提示する。
【0090】
具体的に、カラオケ装置Kは、演奏手段10dを制御し、ある利用者が選曲したある楽曲のカラオケ演奏を、設定部300により設定されたテンポに基づいて行う。
【0091】
この際、提示部500は、設定された一のテンポに対応付けられた歌唱採点値及び息継ぎ情報に基づいて、一の息継ぎ情報を特定する。
【0092】
一の息継ぎ情報の特定は、様々な方法により行うことができる。たとえば、提示部500は、記憶手段10aを参照し、設定された一のテンポに対応付けられた息継ぎ情報のうち、最も高い歌唱採点値が対応付けられている息継ぎ情報を、一の息継ぎ情報として特定することができる。
【0093】
その後、提示部500は、ある楽曲の歌詞の表示に対応させて、設定された一のテンポに対応する一の息継ぎ情報が示す息継ぎのタイミングを表示させることができる。
【0094】
具体的に、提示部500は、ある楽曲の歌詞テロップデータに含まれるタイミング情報を参照し、息継ぎ情報が示す息継ぎのタイミングと一致するタイミングが設定されている文字を抽出する。提示部500は、抽出した文字が表示装置30の表示画面に表示される際、ある利用者が、息継ぎのタイミングが分かるような表示を行う。たとえば、提示部500は、抽出した文字の後に「息継ぎ」の文字を表示させることで、ある利用者に対して息継ぎのタイミングを提示することができる。なお、提示部500は、「息継ぎ」の文字の代わりに、息継ぎを促すアイコン(たとえば、ブレス記号)を表示させてもよい。
【0095】
一方、提示部500は、楽曲の演奏開始からの経過時間を測定し、息継ぎのタイミングに応じてカウントダウンの表示を行い、息継ぎのタイミングが到来した場合に「息継ぎ」の文字を表示させてもよい。
【0096】
或いは、提示部500は、カウントダウンの表示の代わりにスピーカ20からカウントダウンに対応する音声を放音させることにより、息継ぎのタイミングをある利用者に対して提示することも可能である。
【0097】
==カラオケ装置Kの動作について==
次に、
図7Aから
図8を参照して本実施形態におけるカラオケ装置Kの動作の具体例について述べる。
図7Aは、テンポ、歌唱採点値、及び息継ぎ情報を記憶させる処理(すなわち、記憶処理部100及び検出部400の動作例)を示すフローチャートである。
図7Bは、決定した一のテンポを設定し、当該一のテンポでカラオケ演奏を行う際、息継ぎのタイミングを提示する処理(すなわち、決定部200、設定部300、及び提示部500の動作例)を示すフローチャートである。
図8は、記憶手段10aに記憶されたテンポ、歌唱採点値、及び息継ぎ情報のテーブルの一例である。この例では、
図7Bの処理を行う際、
図8に示したテーブルが記憶手段10aに記憶されているとする。すなわち、
図7Aに示す処理と、
図7Bに示す処理とは別のタイミング(たとえば、別々の日)に行われる。また、以下の説明において、記憶処理部100で用いる第1の所定値、及び決定部200で用いる第2の所定値は、いずれも「30歳」であるとする。
【0098】
[テンポ、歌唱採点値、及び息継ぎ情報を記憶させる処理]
ステップ30からステップ33は、第1実施形態のステップ10からステップ13と同様である。
【0099】
検出部400は、楽曲X1のカラオケ歌唱を行う利用者U1の歌唱音声に対応する音声信号に基づいて、利用者U1が行った息継ぎのタイミングを順次検出する(息継ぎのタイミングを検出。ステップ34)。この例において、カラオケ装置Kは、設定されたテンポT2に基づいて楽曲X1のカラオケ演奏を行う。検出部400は、楽曲X1のカラオケ歌唱を行う利用者U1の歌唱音声に対応する音声信号に基づいて、息継ぎのタイミングBT1(msec)、タイミングBT2(msec)、タイミングBT3(msec)、・・・・タイミングBTn(msec)を順次検出したとする。
【0100】
記憶処理部100は、楽曲X1のカラオケ歌唱を行った利用者U1の年齢と、楽曲X1を発表したときの原曲歌手の年齢との比較を行う(利用者の年齢と楽曲を発表したときの原曲歌手の年齢とを比較。ステップ35)。
【0101】
利用者U1の年齢から、楽曲X1を発表したときの原曲歌手の年齢を引いた差分値が、第1の所定値以上である場合(ステップ36でYの場合)、記憶処理部100は、カラオケ歌唱を行った際のカラオケ演奏において設定されていたテンポ、歌唱採点値、及びカラオケ歌唱を行った際に検出された息継ぎのタイミングを示す息継ぎ情報を楽曲Xの楽曲IDと対応付けて記憶手段10aに記憶させる(テンポ、歌唱採点値、及び息継ぎ情報を楽曲IDと対応付けて記憶。ステップ37)。
【0102】
たとえば、記憶処理部100は、楽曲X1のカラオケ歌唱を行った利用者U1の利用者データを参照し、利用者U1の年齢を「60歳」と特定したとする。一方、記憶処理部100は、楽曲X1の楽曲データを参照し、楽曲X1を発表したときの原曲歌手の年齢を「25歳」と特定したとする。
【0103】
この場合、特定した利用者の年齢(60歳)から、楽曲X1を発表したときの原曲歌手の年齢(25歳)を引いた差分値は「35歳」であり、第1の所定値(30歳)以上である。よって、記憶処理部100は、カラオケ歌唱を行った際のカラオケ演奏において設定されていたテンポT2、歌唱採点値Sn(80点)、及び検出された息継ぎのタイミングBT1~タイミングBTnを示す息継ぎ情報B1を楽曲X1の楽曲ID「ID***X1」と対応付けて記憶手段10aに記憶させる。
【0104】
このような処理を繰り返し行うことにより、たとえば
図8に示したようなテーブルが生成される。
図8においては、楽曲X1について、テンポと歌唱採点値の組み合わせが複数記憶されている。
【0105】
[決定した一のテンポを設定し、当該一のテンポでカラオケ演奏を行う際、息継ぎのタイミングを提示する処理]
ステップ40からステップ45は、第1実施形態のステップ20からステップ25と同様である。
【0106】
カラオケ装置Kは、ステップ41で選曲された楽曲のカラオケ演奏を、ステップ45で設定されたテンポで開始する(設定された一のテンポでカラオケ演奏を開始。ステップ46)。
【0107】
提示部500は、ステップ45で設定された一のテンポに対応する息継ぎ情報が示す息継ぎのタイミングを利用者に対して提示する(息継ぎのタイミングを提示。ステップ47)。
【0108】
カラオケ装置Kは、ステップ41で選曲された楽曲のカラオケ演奏が終了するまで(ステップ48でYの場合まで)、カラオケ演奏の進行に伴い、ステップ47の処理を繰り返し行う。
【0109】
たとえば、カラオケ装置Kは、演奏手段10dを制御し、利用者U2が選曲した楽曲X1のカラオケ演奏を、設定部300により設定されたテンポTmに基づいて行う。
【0110】
提示部500は、記憶手段10aを参照し、設定されたテンポTmに対応付けられた息継ぎ情報のうち、最も高い歌唱採点値が対応付けられている息継ぎ情報Bmを、一の息継ぎ情報として特定する。
【0111】
その後、提示部500は、楽曲X1の歌詞の表示に対応させて、設定されたテンポTmに対応する息継ぎ情報Bmが示す息継ぎのタイミングを順次表示させることができる。
【0112】
なお、利用者U2の年齢から、楽曲X1を発表したときの原曲歌手の年齢を引いた差分値が、第2の所定値未満である場合(ステップ43でNの場合)、決定部200は、特段の処理を実行しない(
図7BのフローチャートではEND)。この場合、カラオケ装置Kは、利用者U2が設定したテンポまたは楽曲X1の基準テンポでカラオケ演奏を行う。
【0113】
==まとめ==
以上から明らかなように、本実施形態に係るカラオケ装置Kは、検出部400及び提示部500を更に有する。検出部400は、楽曲のカラオケ歌唱を行う利用者の歌唱音声に対応する音声信号及び/または当該利用者を撮影して得られた映像信号に基づいて、当該利用者が行った息継ぎのタイミングを順次検出する。記憶処理部100は、カラオケ歌唱を行った際のカラオケ演奏において設定されていたテンポ、歌唱採点値、及び当該カラオケ歌唱を行った際に検出された息継ぎのタイミングを示す息継ぎ情報を当該楽曲の楽曲識別情報と対応付けて記憶手段10aに記憶させる。提示部500は、設定された一のテンポに対応する息継ぎ情報が示す息継ぎのタイミングを利用者に対して提示する。このようなカラオケ装置Kによれば、利用者に対して、設定されたテンポに応じた、適当な息継ぎのタイミングを提示することができる。
【0114】
<その他>
上記実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定するものではない。上記の構成は、適宜組み合わせて実施することが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。上記実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0115】
100 記憶処理部
200 決定部
300 設定部
400 検出部
500 提示部
K カラオケ装置