IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社カネカの特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023145160
(43)【公開日】2023-10-11
(54)【発明の名称】ポリプロピレン系樹脂粒子
(51)【国際特許分類】
   C08J 3/12 20060101AFI20231003BHJP
   C08J 9/16 20060101ALI20231003BHJP
【FI】
C08J3/12 Z
C08J9/16 CES
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022052486
(22)【出願日】2022-03-28
(71)【出願人】
【識別番号】000000941
【氏名又は名称】株式会社カネカ
(74)【代理人】
【識別番号】110000338
【氏名又は名称】弁理士法人 HARAKENZO WORLD PATENT & TRADEMARK
(72)【発明者】
【氏名】藤田 敬介
【テーマコード(参考)】
4F070
4F074
【Fターム(参考)】
4F070AA15
4F070AB11
4F070AC84
4F070DA26
4F070DA55
4F074AA24
4F074AA76
4F074AA98
4F074AB05
4F074BC12
4F074CA31
4F074DA32
4F074DA33
4F074DA35
(57)【要約】
【課題】良好な品質を安定して有し、かつ効率よく提供され得るポリプロピレン系樹脂粒子を提供する。
【解決手段】エチレン含有率およびMFRが特定の値であり、かつGPC測定における相対分子量Mが1.0×10以上の成分においてdw/d(logM)が特定の値である、プロピレン/エチレンランダム共重合体Xを含むポリプロピレン系樹脂組成物からなるポリプロピレン系樹脂粒子とする。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
プロピレン/エチレンランダム共重合体Xを含むポリプロピレン系樹脂組成物からなるポリプロピレン系樹脂粒子であって、
前記プロピレン/エチレンランダム共重合体Xは、
(i)当該プロピレン/エチレンランダム共重合体X100重量%中、エチレン含有率が3.0重量%未満であり、
(ii)230℃におけるMFRが9.0g/10分以上12.0g/10分未満であり、
(iii)GPC測定における相対分子量Mが1.0×10以上の成分において、dw/d(logM)が0.20以下である、ポリプロピレン系樹脂粒子。
【請求項2】
前記ポリプロピレン系樹脂粒子が、発泡核剤を含む、請求項1に記載のポリプロピレン系樹脂粒子。
【請求項3】
前記発泡核剤が、タルク、ケイ酸マグネシウム、カオリン、ハロイサイト、デッカイト、ケイ酸アルミニウム、ゼオライト、シリカ(二酸化ケイ素)、アルミナ、珪藻土、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、リン酸カルシウム、長石アパタイトおよび硫酸バリウムからなる群より選択される、少なくとも1種である、請求項2に記載のポリプロピレン系樹脂粒子。
【請求項4】
前記ポリプロピレン系樹脂粒子が、吸水性物質を含む、請求項1~3のいずれか1項に記載のポリプロピレン系樹脂粒子。
【請求項5】
請求項1~4のいずれか1項に記載のポリプロピレン系樹脂粒子を、発泡してなるポリプロピレン系樹脂発泡粒子。
【請求項6】
請求項5に記載のポリプロピレン系樹脂発泡粒子を成形してなるポリプロピレン系樹脂発泡成形体。
【請求項7】
プロピレン/エチレンランダム共重合体Xを含むポリプロピレン系樹脂組成物を押出機で溶融混練する溶融混練工程と、
前記溶融混練工程で得られた生成物を前記押出機から押し出し、回転刃を備える細断装置により押出された生成物を引取りつつ細断する細断工程と、を有し、
前記細断装置による前記生成物の引取速度が35m/分以上であり、
前記プロピレン/エチレンランダム共重合体Xは、
(i)当該プロピレン/エチレンランダム共重合体X100重量%中、エチレン含有率が3.0重量%未満であり、
(ii)230℃におけるMFRが9.0g/10分以上12.0g/10分未満であり、
(iii)GPC測定における相対分子量Mが1.0×10以上の成分において、dw/d(logM)が0.20以下である、ポリプロピレン系樹脂粒子の製造方法。
【請求項8】
前記押出機からの前記生成物の吐出量が、40kg/時超である、請求項7に記載のポリプロピレン系樹脂粒子の製造方法。
【請求項9】
プロピレン/エチレンランダム共重合体Xを含むポリプロピレン系樹脂組成物であって、
前記プロピレン/エチレンランダム共重合体Xは、
(i)当該プロピレン/エチレンランダム共重合体X100重量%中、エチレン含有率が3.0重量%未満であり、
(ii)230℃におけるMFRが9.0g/10分以上12.0g/10分未満であり、
(iii)GPC測定における相対分子量Mが1.0×10以上の成分において、dw/d(logM)が0.20以下である、ポリプロピレン系樹脂組成物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はポリプロピレン系樹脂粒子に関する。
【背景技術】
【0002】
ポリプロピレン系樹脂発泡成形体は、自動車内装部材、自動車バンパー用芯材をはじめ、断熱材、緩衝包装材、通い箱など様々な用途に用いられている。
【0003】
ポリプロピレン系樹脂発泡成形体は、ポリプロピレン系樹脂粒子を発泡させて得られるポリプロピレン系樹脂発泡粒子を成形することにより、製造される。
【0004】
例えば、特許文献1には、ポリプロピレン系樹脂発泡粒子において、該樹脂中にコモノマー成分としてエチレン及び/又はブテン-1を3~10重量%含有すると共に、該樹脂のZ平均分子量Mzと重量平均分子量Mwの比Mz/Mwが1.5~2.5の範囲にあり、該樹脂発泡粒子は融解エネルギーが11~30J/gの二次結晶を有することを特徴とするポリプロピレン系樹脂発泡粒子が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平8-259724号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上述のような従来技術は、良好な品質を安定して有し、かつ効率よくポリプロピレン系樹脂粒子を提供する、という観点からは十分なものでなく、さらなる改善の余地があった。
【0007】
本発明の一実施形態は、前記問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、(i)良好な品質を安定して有し、かつ効率よく提供され得る、新規のポリプロピレン系樹脂粒子、および(ii)良好な品質のポリプロピレン系樹脂粒子を、効率よく、かつ安定して提供し得る、ポリプロピレン系樹脂粒子の新規の製造方法、を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、前記課題を解決するため鋭意検討した結果、本発明を完成させるに至った。
【0009】
すなわち、本発明の一実施形態は、以下の構成を含むものである。
<1>プロピレン/エチレンランダム共重合体Xを含むポリプロピレン系樹脂組成物からなるポリプロピレン系樹脂粒子であって、前記プロピレン/エチレンランダム共重合体Xは、(i)当該プロピレン/エチレンランダム共重合体X100重量%中、エチレン含有率が3.0重量%未満であり、(ii)230℃におけるMFRが9.0g/10分以上12.0g/10分未満であり、(iii)GPC測定における相対分子量Mが1.0×10以上の成分において、dw/d(logM)が0.20以下である、ポリプロピレン系樹脂粒子。
<2>前記ポリプロピレン系樹脂粒子が、発泡核剤を含む、<1>に記載のポリプロピレン系樹脂粒子。
<3>前記発泡核剤が、タルク、ケイ酸マグネシウム、カオリン、ハロイサイト、デッカイト、ケイ酸アルミニウム、ゼオライト、シリカ(二酸化ケイ素)、アルミナ、珪藻土、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、リン酸カルシウム、長石アパタイトおよび硫酸バリウムからなる群より選択される、少なくとも1種である、<2>に記載のポリプロピレン系樹脂粒子。
<4>前記ポリプロピレン系樹脂粒子が、吸水性物質を含む、<1>~<3>のいずれか1つに記載のポリプロピレン系樹脂粒子。
<5><1>~<4>のいずれか1つに記載のポリプロピレン系樹脂粒子を、発泡してなるポリプロピレン系樹脂発泡粒子。
<6><5>に記載のポリプロピレン系樹脂発泡粒子を成形してなるポリプロピレン系樹脂発泡成形体。
<7>プロピレン/エチレンランダム共重合体Xを含むポリプロピレン系樹脂組成物を押出機で溶融混練する溶融混練工程と、前記溶融混練工程で得られた生成物を前記押出機から押し出し、回転刃を備える細断装置により押出された生成物を引取りつつ細断する細断工程と、を有し、前記細断装置による前記生成物の引取速度が35m/分以上であり、前記プロピレン/エチレンランダム共重合体Xは、(i)当該プロピレン/エチレンランダム共重合体X100重量%中、エチレン含有率が3.0重量%未満であり、(ii)230℃におけるMFRが9.0g/10分以上12.0g/10分未満であり、(iii)GPC測定における相対分子量Mが1.0×10以上の成分において、dw/d(logM)が0.20以下である、ポリプロピレン系樹脂粒子の製造方法。
<8>前記押出機からの前記生成物の吐出量が、40kg/時超である、<7>に記載のポリプロピレン系樹脂粒子の製造方法。
<9>プロピレン/エチレンランダム共重合体Xを含むポリプロピレン系樹脂組成物であって、前記プロピレン/エチレンランダム共重合体Xは、(i)当該プロピレン/エチレンランダム共重合体X100重量%中、エチレン含有率が3.0重量%未満であり、(ii)230℃におけるMFRが9.0g/10分以上12.0g/10分未満であり、(iii)GPC測定における相対分子量Mが1.0×10以上の成分において、dw/d(logM)が0.20以下である、ポリプロピレン系樹脂組成物。
【発明の効果】
【0010】
本発明の一実施形態によれば、(i)良好な品質を安定して有し、かつ効率よく提供され得るポリプロピレン系樹脂粒子、および(ii)良好な品質のポリプロピレン系樹脂粒子を、効率よく、かつ安定して提供し得る、ポリプロピレン系樹脂粒子の製造方法、を提供することができるという効果を奏する。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明の一実施形態について以下に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。本発明は、以下に説明する各構成に限定されるものではなく、請求の範囲に示した範囲で種々の変更が可能である。また、異なる実施形態または実施例にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせて得られる実施形態または実施例についても、本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。なお、本明細書中に記載された学術文献および特許文献の全てが、本明細書中において参考文献として援用される。また、本明細書において特記しない限り、数値範囲を表す「A~B」は、「A以上(Aを含みかつAより大きい)B以下(Bを含みかつBより小さい)」を意図する。
【0012】
また、本明細書において特記しない限り、構造単位として、X単量体に由来する構造単位と、X単量体に由来する構造単位と、・・・およびX単量体(nは2以上の整数)とからなる共重合体を、「X/X/・・・/X共重合体」とも称する。X/X/・・・/X共重合体としては、明示されている場合を除き、重合様式は特に限定されず、ランダム共重合体であってもよく、ブロック共重合体であってもよく、グラフト共重合体であってもよい。
【0013】
〔1.本発明の技術的思想〕
上述したように、特許文献1に記載の技術は、ポリプロピレン系樹脂粒子の生産効率および品質の両立という観点からは十分なものでなく、さらなる改善の余地があった。
【0014】
ポリプロピレン系樹脂粒子は、例えば、(i)ポリプロピレン系樹脂組成物を押出機で溶融混練し、(ii)得られた生成物を押出機から押出し、(iii)押出された生成物を細断装置により細断することにより製造される。ここで、安定した品質のポリプロピレン系樹脂粒子を得るためには、細断装置による生成物の引取速度を低速にする必要がある。しかしながら、このような条件でポリプロピレン系樹脂粒子を製造する場合、ポリプロピレン系樹脂粒子の生産効率が低いという課題があった。
【0015】
一方で、ポリプロピレン系樹脂粒子を効率よく得る(すなわち、単位時間当たりの生産量を上げる)ために、細断装置による生成物の引取速度を高速にする必要がある。しかしながらこのような条件でポリプロピレン系樹脂粒子を製造する場合、細断装置による生成物のミスカット発生率が増加することにより、良好な品質のポリプロピレン系樹脂粒子を安定して得ることができない、という課題があった。
【0016】
本発明者は、特許文献1の技術を検討した。その過程で、本発明者は、特許文献1に開示されているポリプロピレン系樹脂を使用するポリプロピレン系樹脂粒子の製造において、細断装置による生成物の引取速度を高速にする場合、細断装置による生成物のミスカット発生率が高く、良好な品質のポリプロピレン系樹脂粒子を安定して得ることができない、という知見を独自に得た。
【0017】
このような状況にあって、本発明者らは、効率よくポリプロピレン系樹脂粒子を得るために細断装置による生成物の引取速度を高速にする場合であっても、良好な品質のポリプロピレン系樹脂粒子を安定して提供することができる、ポリプロピレン系樹脂粒子の新規の製造方法を提供すべく鋭意検討を行った。その結果、本発明者は、エチレン含有率、MFRおよび相対分子量Mが特定の範囲内であるプロピレン/エチレンランダム共重合体、を含むポリプロピレン系樹脂組成物を用いることにより、細断装置による生成物の引取速度を高速にする場合であっても、良好な品質のポリプロピレン系樹脂粒子を安定して得ることができる、という新規知見を独自に見出し、本発明を完成させるに至った。
【0018】
〔2.ポリプロピレン系樹脂粒子〕
本発明の一実施形態に係るポリプロピレン系樹脂粒子(以下、「本樹脂粒子」と称することがある。)は、プロピレン/エチレンランダム共重合体Xを含むポリプロピレン系樹脂組成物からなる。プロピレン/エチレンランダム共重合体Xは、(i)プロピレン/エチレンランダム共重合体X100重量%中、エチレン含有率が3.0重量%未満であり、(ii)230℃におけるMFRが9.0g/10分以上12.0g/10分未満であり、(iii)GPC測定における相対分子量Mが1.0×10以上の成分において、dw/d(logM)が0.20以下である。
【0019】
本発明の一実施形態に係るポリプロピレン系樹脂粒子を、公知の方法で発泡させることにより、ポリプロピレン樹脂発泡粒子を提供できる。また、当該ポリプロピレン樹脂発泡粒子を公知の方法で成形することにより、ポリプロピレン系樹脂発泡成形体を提供できる。
【0020】
本明細書において、「ポリプロピレン系樹脂粒子」を「樹脂粒子」と称する場合があり、「本発明の一実施形態に係るポリプロピレン系樹脂粒子」を「本樹脂粒子」と称することがある。また、本明細書において、「ポリプロピレン系樹脂発泡粒子」を「発泡粒子」と称する場合があり、「本発明の一実施形態に係るポリプロピレン系樹脂発泡粒子」を「本発泡粒子」と称する場合があり、「ポリプロピレン系樹脂発泡成形体」を「発泡成形体」と称する場合がある。
【0021】
本樹脂粒子は、前記構成を有するため、良好な品質を安定して有し、かつ効率よく提供され得る、という利点を有する。
【0022】
なお、本明細書において、「樹脂粒子が効率よく提供され得る」とは、細断装置による生成物の引取速度が35m/分以上の条件下で提供されることができることを意図する。「樹脂粒子が効率よく提供され得る」ことは、「樹脂粒子の生産効率が高い」ともいえる。また、本明細書において、ポリプロピレン系樹脂粒子の品質は、製造によって得られた樹脂粒子(g)に対する、カット不良の樹脂粒子(明らかに長いもの、砕けたもの、2つ以上繋がっているものなど)の数の割合で評価する。当該評価方法については、後の実施例にて詳説する。
【0023】
(ポリプロピレン系樹脂組成物)
プロピレン/エチレンランダム共重合体Xは、ポリプロピレン系樹脂の一種である。換言すれば、本樹脂粒子は、ポリプロピレン系樹脂として少なくともプロピレン/エチレンランダム共重合体Xを含むポリプロピレン系樹脂組成物、からなる。以下、ポリプロピレン系樹脂について説明する。
【0024】
(ポリプロピレン系樹脂)
本明細書において、ポリプロピレン系樹脂とは、樹脂に含まれる全構造単位100モル%中、プロピレン単量体に由来する構造単位を50モル%以上含む樹脂を意図する。本明細書において、「プロピレン単量体に由来する構造単位」を「プロピレン単位」と称する場合もある。
【0025】
ポリプロピレン系樹脂は、(a)プロピレン単位のみから構成されるプロピレンの単独重合体であってもよく、(b)プロピレン単位とプロピレン以外の単量体に由来する構成単位とから構成されるプロピレン共重合体であってもよく、または(c)これらの2種以上の混合物であってもよい。
【0026】
本明細書において、「プロピレン以外の単量体」を「コモノマー」と称する場合があり、「プロピレン以外の単量体に由来する構造単位」を「コモノマー単位」と称する場合がある。プロピレン共重合体は、コモノマー単位として、1種類のコモノマー単位のみを含んでいてもよく、2種類以上のコモノマー単位を組み合わせて含んでいてもよい。プロピレン共重合体におけるコモノマー単位の含有量は、プロピレン共重合体に含まれる全構造単位100モル%中、50モル%未満である限り特に限定されない。
【0027】
プロピレン共重合体における、プロピレン単位とコモノマー単位との連結様式(プロピレンとプロピレン以外の単量体との重合様式、ともいえる)は特に限定されない。プロピレン共重合体は、(a)プロピレン単位のみから構成されるプロピレンブロックと、コモノマー単位のみから構成されるコモノマーブロックとから構成されるブロック共重合体であってもよく、(b)プロピレン単位とコモノマー単位とが交互に連結してなる交互共重合体であってもよく、(c)プロピレン単位とコモノマー単位とがランダムに連結してなるランダム共重合体であってもよく、または(d)例えばプロピレン単位のみから構成されるプロピレン単独重合体の主鎖に、コモノマー単位から構成される重合体がグラフト結合してなるグラフト共重合体であってもよい。
【0028】
コモノマーとしては、エチレン、1-ブテン、イソブテン、1-ペンテン、3-メチル-1-ブテン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテン、3,4-ジメチル-1-ブテン、1-ヘプテン、3-メチル-1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセンなどの炭素数2または4~12のα-オレフィンが挙げられる。
【0029】
ポリプロピレン系樹脂の具体例としては、プロピレン単独重合体、プロピレン/エチレンランダム共重合体、プロピレン/1-ブテンランダム共重合体、プロピレン/エチレン/1-ブテンランダム共重合体、プロピレン/エチレン交互共重合体、プロピレン/1-ブテン交互共重合体、プロピレン/エチレン/1-ブテン交互共重合体、プロピレン/エチレンブロック共重合体、プロピレン/1-ブテンブロック共重体、プロピレン/塩素化ビニル共重合体、プロピレン/無水マレイン酸共重合体、スチレン改質ポリプロピレン系樹脂等が挙げられる。
【0030】
本発明の一実施形態において、ポリプロピレン系樹脂組成物は、プロピレン/エチレンランダム共重合体Xを含む。ポリプロピレン系樹脂組成物がプロピレン/エチレンランダム共重合体Xを含むことにより、得られる発泡粒子が良好な発泡性を有するという利点、および、得られる発泡成形体が良好な成形性を有するという利点を有する。ポリプロピレン系樹脂組成物は、ポリプロピレン系樹脂として、プロピレン/エチレンランダム共重合体Xのみを含んでいてもよく、プロピレン/エチレンランダム共重合体に加えて、プロピレン/エチレンランダム共重合体以外のポリプロピレン系樹脂を1種または2種以上さらに含んでいてもよい。
【0031】
プロピレン/エチレンランダム共重合体Xにおけるエチレン含有率は、プロピレン/エチレンランダム共重合体100重量%中、3.0重量%未満であり、2.9重量%未満であることが好ましく、2.8重量%未満であることがより好ましく、2.7重量%未満であることがさらに好ましい。なお、プロピレン/エチレンランダム共重合体Xにおけるエチレン含有率は、プロピレン/エチレンランダム共重合体100重量%中、0.1重量%以上であることが好ましい。当該構成によれば、樹脂粒子の生産効率を高くした場合においても(換言すれば、細断装置による生成物の引取速度を35m/分以上に設定した場合においても)、得られるポリプロピレン系樹脂粒子が良好な品質を安定して有するという利点を有する。また、当該構成によれば、得られる発泡成形体の機械的物性が低下する虞がないという利点を有する。本明細書において、エチレン含有率とは、共重合体100重量%中の、エチレンに由来する構成単位(エチレン単位)の含有率(重量%)ともいえる。なお、ポリプロピレン系樹脂組成物がプロピレン/エチレンランダム共重合体Xを含む限り、ポリプロピレン系樹脂組成物は、前記エチレン含有率が3.0重量%以上であるプロピレン/エチレンランダム共重合体をさらに含んでいてもよい。
【0032】
ポリプロピレン系樹脂組成物がプロピレン/エチレンランダム共重合体X以外のポリプロピレン系樹脂を含む場合、ポリプロピレン系樹脂組成物は、ポリプロピレン系樹脂として、プロピレン/エチレン/1-ブテンランダム共重合体を含むことが好ましい。当該構成によれば、得られる発泡粒子が良好な発泡性を有する点、および、得られる発泡成形体が良好な成形性を有するという利点を有する。
【0033】
ポリプロピレン系樹脂組成物がプロピレン/エチレンランダム共重合体X以外にプロピレン/エチレン/1-ブテンランダム共重合体を含む場合(以下、場合Aとする)について説明する。場合Aにおいて、プロピレン/エチレン/1-ブテンランダム共重合体におけるエチレン含有率は、プロピレン/エチレン/1-ブテンランダム共重合体100重量%中、0.2重量%~10.0重量%が好ましい。プロピレン/エチレン/1-ブテンランダム共重合体中のエチレン単位の含有率が、(i)0.2重量%以上である場合、第1の発泡粒子の製造における発泡粒子の発泡性、および/または得られる発泡粒子の成形性が良好となる傾向があり、(ii)10.0重量%以下である場合、第1の発泡粒子から得られる発泡成形体の機械的物性が低下する虞がない。
【0034】
場合Aにおいて、プロピレン/エチレン/1-ブテンランダム共重合体における1-ブテン含有率は、プロピレン/エチレン/1-ブテンランダム共重合体100重量%中、0.2重量%~10.0重量%が好ましい。1-ブテン含有率とは、共重合体100重量%中の、1-ブテンに由来する構成単位(1-ブテン単位)の含有率(重量%)ともいえる。プロピレン/エチレン/1-ブテンランダム共重合体中の1-ブテン単位の含有率が、(i)0.2重量%以上である場合、発泡粒子の発泡性、および/または得られる発泡粒子の成形性が良好となる傾向があり、(ii)10.0重量%以下である場合、得られる発泡成形体の機械的物性が低下する虞がない。
【0035】
また、場合Aにおいて、プロピレン/エチレン/1-ブテンランダム共重合体におけるエチレン単位および1-ブテン単位の合計含有率としては、プロピレン/エチレン/1-ブテンランダム共重合体100重量%中、0.5重量%~10.0重量%が好ましい。プロピレン/エチレン/1-ブテンランダム共重合体中のエチレン単位および1-ブテン単位の合計含有率が、(i)0.5重量%以上である場合、発泡粒子の製造における発泡粒子の発泡性、および/または得られる発泡粒子の成形性が良好となる傾向があり、(ii)10.0重量%以下である場合、得られる発泡粒子から得られる発泡成形体の機械的物性が低下する虞がない。
【0036】
プロピレン/エチレンランダム共重合体Xの230℃におけるMFRは、9.0g/10分以上12.0g/10分未満であり、9.2g/10分以上11.5g/10分以下であることが好ましく、9.4g/10分以上11.0g/10分以下であることがより好ましく、9.6g/10分以上10.5g/10分以下であることがさらに好ましく、9.8g/10分以上10.0g/10分以下であることが特に好ましい。当該構成によれば、樹脂粒子の生産効率を高くした場合においても、得られるポリプロピレン系樹脂粒子が良好な品質を安定して有する、という利点を有する。また、当該構成によれば、得られる発泡粒子の気泡が連通化する虞がなく、その結果、(i)発泡粒子から得られる発泡成形体の圧縮強度が良好となる傾向、または、(ii)当該発泡成形体の表面性が良好となる傾向がある。なお、ポリプロピレン系樹脂組成物がプロピレン/エチレンランダム共重合体Xを含む限り、ポリプロピレン系樹脂組成物は、230℃におけるMFRが9.0g/10分未満であるプロピレン/エチレンランダム共重合体および/または230℃におけるMFRが12.0g/10分以上であるプロピレン/エチレンランダム共重合体をさらに含んでいてもよい。
【0037】
本明細書において、プロピレン/エチレンランダム共重合体のMFRの値は、JIS K7210:1999に記載のMFR測定器を用い、以下の条件下で測定して得られた値である:オリフィスの直径が2.0959±0.005mmφ、オリフィスの長さが8.000±0.025mm、荷重が2.16kgf、かつ温度が230℃(230±0.2℃)。
【0038】
プロピレン/エチレンランダム共重合体Xにおいて、GPC(ゲル浸透クロマトグラフィー、Gel Permeation Chromatography)測定におけるポリスチレン換算の相対分子量Mが1.0×10以上の成分において、dw/d(logM)は0.20以下であり、0.20未満であることが好ましく、0.19以下であることがより好ましく、0.19未満であることがさらに好ましく、0.18以下であることが特に好ましい。当該構成によれば、樹脂粒子の生産効率を高くした場合においても、得られるポリプロピレン系樹脂粒子が良好な品質を安定して有する、という利点を有する。なお、ポリプロピレン系樹脂組成物がプロピレン/エチレンランダム共重合体Xを含む限り、ポリプロピレン系樹脂組成物は、前記dw/d(logM)が0.20より大きいプロピレン/エチレンランダム共重合体をさらに含んでいてもよい。ここで、本明細書において「相対分子量」とは、標準試料であるポリスチレンの、GPCにおける溶出時間と比較して求めた分子量、すなわち、換言すれば、ポリスチレン換算の分子量のことを意図する。
【0039】
dw/d(logM)について、さらに説明する。まず、GPC測定により、縦軸にdw/d(logM)、横軸にlogMをプロットしたグラフを作成する。ここで、wは濃度分率、Mは相対分子量を表し、logMはlog10Mを表す。すなわち、当該グラフの横軸(logM)の6の位置は、相対分子量Mが1.0×10であるところを指す。従って、相対分子量Mが1.0×10以上の成分において、dw/d(logM)が0.20以下であるとは、グラフの横軸の6以上の領域において、縦軸(dw/d(logM))が0.20以下であることを意図する。
【0040】
本発明の一実施形態で用いられるプロピレン/エチレンランダム共重合体Xは公知の方法で得ることができる。例えば、前記dw/d(logM)が0.20より大きいプロピレン/エチレンランダム共重合体を、パーオキサイドで分解することにより、前記dw/d(logM)が0.20以下であるプロピレン/エチレンランダム共重合体を得ることができる。
【0041】
本発明の一実施形態において、ポリプロピレン系樹脂組成物中のプロピレン/エチレンランダム共重合体の含有量は、特に限定されない。本発明の一実施形態において、ポリプロピレン系樹脂組成物100重量%中のプロピレン/エチレンランダム共重合体の含有量は、50重量%以上であることが好ましく、60重量%以上であることがより好ましく、70重量%以上であることがより好ましく、80重量%以上であることがより好ましく、90重量%以上であることがさらに好ましく、95重量%以上であることが特に好ましい。当該構成によれば、樹脂粒子の生産効率を高くした場合においても、得られるポリプロピレン系樹脂粒子が良好な品質を安定して有する、という利点を有する。
【0042】
(その他の樹脂等)
ポリプロピレン系樹脂組成物は、本発明の一実施形態に係る効果を損なわない範囲で、樹脂成分として、プロピレン/エチレンランダム共重合体X以外の樹脂(その他の樹脂等、と称する場合がある。)をさらに含んでいてもよい。前記その他の樹脂等としては、(a)プロピレン/エチレンランダム共重合体X以外の、ポリプロピレン系樹脂(例えば、前記エチレン含有率が3.0重量%以上である下、(ii)230℃におけるMFRが9.0g/10分未満であるか、(iii)230℃におけるMFRが12.0g/10分以上であるか、および/または(iv)前記dw/d(logM)が0.20より大きいプロピレン/エチレンランダム共重合体など)、(b)高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、直鎖状超低密度ポリエチレン、エチレン/酢酸ビニル共重合体、エチレン/アクリル酸共重合体、およびエチレン/メタアクリル酸共重合体などのエチレン系樹脂、(c)ポリスチレン、スチレン/無水マレイン酸共重合体、およびスチレン/エチレン共重合体などのスチレン系樹脂、(d)プロピレン-α-オレフィン系ワックスなどのポリオレフィン系ワックス、並びに(e)エチレン/プロピレンゴム、エチレン/ブテンゴム、エチレン/ヘキセンゴム、エチレン/オクテンゴムなどのオレフィン系ゴム、などが挙げられる。
【0043】
(添加剤)
ポリプロピレン系樹脂組成物は、プロピレン/エチレンランダム共重合体Xの他に、任意で添加剤を含んでいてもよい。添加剤としては、着色剤、吸水性物質、発泡核剤、帯電防止剤、難燃剤、酸化防止剤、光安定剤、結晶核剤、導電剤、滑剤等が挙げられる。このような添加剤は、ポリプロピレン系樹脂粒子の製造において、後述するブレンド物もしくはポリプロピレン系樹脂組成物へ直接添加してもよい。
【0044】
着色剤としては、例えば、カーボンブラック、群青、シアニン系顔料、アゾ系顔料、キナクリドン系顔料カドミウム黄、酸化クロム、酸化鉄、ペリレン系顔料、アンスラキノン系顔料等を挙げることができる。これら着色剤の1種類を単独で使用してもよく、2種類以上を混合して使用してもよい。また、カーボンブラック以外の着色剤の2種以上を混合して使用する場合、目的に応じて、混合比率を適宜調整してもよい。
【0045】
本発明の一実施形態において、ポリプロピレン系樹脂組成物は、吸水性物質を含むことが好ましい。吸水性物質は、樹脂粒子中の含浸水分量を増加させることを目的として、使用される物質である。吸水性物質を使用することにより、樹脂粒子に発泡性を付与することができる。吸水性物質による樹脂粒子への発泡性付与効果は、発泡剤として水を用いる場合に特に顕著になる。
【0046】
本発明の一実施形態で用いられ得る吸水性物質としては、例えば、グリセリン、ジグリセリン、ポリエチレングリコール(PEG)、C12~C18の脂肪族アルコール類(例えば、ペンタエリスリトール、セチルアルコール、ステアリルアルコール)、メラミン、イソシアヌル酸、メラミン-イソシアヌル酸縮合物、ホウ酸亜鉛等が挙げられる。これら吸水性物質の1種類を単独で使用してもよく、2種類以上を混合して使用してもよい。また、2種類以上の吸水性物質を混合して使用する場合、目的に応じて、混合比率を適宜調整してもよい。
【0047】
上述した吸水性物質の中でも、グリセリン、およびポリエチレングリコールは、(a)得られる樹脂粒子を発泡してなる発泡粒子の平均気泡径の微細化を促進することなく、(b)ポリプロピレン系樹脂との親和性も良好である、という点からも、好ましい。
【0048】
樹脂粒子の製造における吸水性物質の使用量、換言すればポリプロピレン系樹脂組成物における吸水性物質の含有量について説明する。ポリプロピレン系樹脂の量100重量部に対する吸水性物質の含有量は、0.01重量部~1.00重量部であることが好ましく、0.05重量部~0.70重量部であることがより好ましく、0.10重量部~0.60重量部であることがさらに好ましい。吸水性物質の前記含有量が、(i)0.01重量部以上である場合、吸水性物質による発泡性付与効果を十分に得ることができ、(ii)1.00重量部以下である場合、得られる発泡粒子が収縮する虞がない。
【0049】
本発明の一実施形態において、ポリプロピレン系樹脂組成物は、発泡核剤を含むことが好ましい。発泡核剤は、樹脂粒子を用いる発泡粒子の製造において、当該樹脂粒子が発泡するときに発泡核となり得る物質である。
【0050】
本発明の一実施形態で用いられ得る発泡核剤としては、例えば、シリカ(二酸化ケイ素)、ケイ酸塩、アルミナ、珪藻土、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、リン酸カルシウム、長石アパタイト、硫酸バリウム等が挙げられる。ケイ酸塩としては、例えば、タルク、ケイ酸マグネシウム、カオリン、ハロイサイト、デッカイト、ケイ酸アルミニウム、ゼオライトなどが挙げられる。なお、これら発泡核剤の1種類を単独で使用してもよく、2種類以上を混合して使用してもよい。また、2種類以上の発泡核剤を混合して使用する場合、目的に応じて、混合比率を適宜調整してもよい。
【0051】
本発明の一実施形態において、発泡核剤は、タルク、ケイ酸マグネシウム、カオリン、ハロイサイト、デッカイト、ケイ酸アルミニウム、ゼオライト、シリカ(二酸化ケイ素)、アルミナ、珪藻土、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、リン酸カルシウム、長石アパタイトおよび硫酸バリウムからなる群より選択される、少なくとも1種であることが好ましく、タルクであることが特に好ましい。当該構成によれば、得られるポリプロピレン系樹脂発泡粒子の気泡構造が均一性に優れる(換言すれば、気泡構造が均一である)という利点を有する。
【0052】
樹脂粒子の製造における発泡核剤の使用量、換言すればポリプロピレン系樹脂組成物における発泡核剤の含有量について説明する。基材樹脂における発泡核剤の含有量は、平均気泡径の均一性の観点から、ポリプロピレン系樹脂100重量部に対して、0.005重量部~2.000重量部が好ましく、0.010重量部~1.000重量部がより好ましく、0.030重量部~0.500重量部がさらに好ましい。
【0053】
本発明の一実施形態は、以下のように表すこともできる:プロピレン/エチレンランダム共重合体Xを含むポリプロピレン系樹脂組成物であって、前記プロピレン/エチレンランダム共重合体Xは、(i)当該プロピレン/エチレンランダム共重合体X100重量%中、エチレン含有率が3.0重量%未満であり、(ii)230℃におけるMFRが9.0g/10分以上12.0g/10分未満であり、(iii)GPC測定における相対分子量Mが1.0×10以上の成分において、dw/d(logM)が0.20以下である、ポリプロピレン系樹脂組成物。本発明の一実施形態に係るポリプロピレン系樹脂組成物は、上述した構成を有するため、良好な品質を安定して有し、かつ効率よく提供され得るポリプロピレン系樹脂粒子、を提供することができる。換言すれば、本発明の一実施形態に係るポリプロピレン系樹脂組成物は、上述した構成を有するため、良好な品質を安定して有し、かつ効率よく提供され得るポリプロピレン系樹脂粒子の原料として、好適に利用できる。
【0054】
〔3.ポリプロピレン系樹脂粒子の製造方法〕
本発明の一実施形態に係るポリプロピレン系樹脂粒子の製造方法は、プロピレン/エチレンランダム共重合体Xを含むポリプロピレン系樹脂組成物を押出機で溶融混練する溶融混練工程と、前記溶融混練工程で得られた生成物を前記押出機から押し出し、回転刃を備える細断装置により押出された生成物を引取りつつ細断する細断工程と、を有し、前記細断装置による前記生成物の引取速度が35m/分以上であり、前記プロピレン/エチレンランダム共重合体Xは、(i)当該プロピレン/エチレンランダム共重合体X100重量%中、エチレン含有率が3.0重量%未満であり、(ii)230℃におけるMFRが9.0g/10分以上12.0g/10分未満であり、(iii)GPC測定における相対分子量Mが1.0×10以上の成分において、dw/d(logM)が0.20以下である。
【0055】
本明細書において、「本発明の一実施形態に係るポリプロピレン系樹脂粒子の製造方法」を「本製造方法」と称する場合がある。本製造方法によれば、良好な品質のポリプロピレン系樹脂粒子を、効率よく、かつ安定して提供することができるという利点を有する。
【0056】
以下に、本製造方法の一態様について説明するが、以下に詳説した事項以外は、適宜、〔2.ポリプロピレン系樹脂粒子〕の項の記載を援用する。
【0057】
(溶融混練工程)
溶融混練工程では、生成物として、ポリプロピレン系樹脂組成物の溶融混練物が得られ得る。それ故、溶融混練工程は、ポリプロピレン系樹脂組成物の溶融混練物を得る工程ともいえる。
【0058】
ポリプロピレン系樹脂組成物の溶融混練に使用する押出機としては、ポリプロピレン系樹脂組成物を溶融混練できる限り特に限定されない。溶融混練した材料の分散性の観点から、押出機は多軸押出機が好ましく、2軸押出機であることがより好ましい。押出機として多軸押出機を使用する場合、多軸押出機における複数の軸それぞれの回転方向は、同方向であってもよく、異方向であってもよい。
【0059】
ポリプロピレン系樹脂組成物は、プロピレン/エチレンランダム共重合体X、並びに必要に応じてその他の樹脂等および/または添加剤を、例えばドライブレンドすることで調製できる。
【0060】
必要に応じて用いられる添加剤は、マスターバッチ化されてもよい。つまり予め、その他の樹脂等に添加剤を高濃度で含有させたマスターバッチ樹脂が調製されていてもよい。この場合、添加剤として、当該マスターバッチが添加され得る。マスターバッチ樹脂を調製するときに用いられる樹脂としては、ポリプロピレン系樹脂が好ましく、相溶性がよいという観点からプロピレン/エチレンランダム共重合体Xを用いてマスターバッチ化することが最も好ましい。
【0061】
溶融混練工程における、ポリプロピレン系樹脂組成物の溶融混練温度は特に限定されない。溶融混練温度は、例えば、210℃~240℃であることが好ましく、215℃~235℃であることがより好ましく、220℃~230℃であることがさらに好ましい。当該構成によると、溶融混練したポリプロピレン系樹脂の分散性が優れるという利点を有する。本明細書において、ポリプロピレン系樹脂組成物の溶融混練温度は、ポリプロピレン系樹脂組成物の溶融混練物(生成物)の温度を意図する。それ故、溶融混練温度は「樹脂温度」と称される場合がある。樹脂温度は、例えば、押出機の軸(スクリュー)を内部に収めるシリンダ(バレル)の温度を変化させることで調整することができる。
【0062】
(細断工程)
前記溶融混練工程で得られた生成物は、例えば押出機の先端に取り付けられたダイに設けられた1つ以上の吐出孔を通して、押出機から、例えばストランド状に、押し出される。押出機から押出された生成物は、細断装置により引取られるとともに、細断装置に備えられた回転刃により細断される。生成物を吐出孔から「押し出す」ことを、「吐出する」と称する場合もある。
【0063】
細断装置としては、回転刃としてカッター刃を備えるペレタイザー等が挙げられる。
【0064】
本製造方法において、細断装置による生成物の引取速度は、35m/分以上であり、40m/分以上であることが好ましく、44m/分以上であることがより好ましい。また、本製造方法において、細断装置による生成物の引取速度の上限は、特に限定されないが、例えば100m/分以下が好ましい。当該構成によれば、樹脂粒子の単位時間あたりの生産量をより向上させることができるという利点を有する。
【0065】
本製造方法において、押出機からの生成物の吐出量は、特に限定されない。前記吐出量は、40kg/時超であることが好ましく、42kg/時超であることがより好ましく、44kg/時超であることがより好ましく、46kg/時超であることがより好ましく、48kg/時超であることがさらに好ましく、50kg/時超であることが特に好ましい。また、前記吐出量の上限は、特に限定されないが、例えば500kg/時以下であることが好ましい。当該構成によれば、樹脂粒子の単位時間あたりの生産量をより向上させることができるという利点を有する。なお、押出機からの生成物の吐出量(kg/時)とは、ダイスの全ての穴から出てくる生成物の、1時間あたりの総吐出量(kg)を意図する。
【0066】
本製造方法において、押出機のダイスの一穴からの生成物の吐出量(一穴吐出量)は、特に限定されない。前記一穴吐出量は、1.3kg/時超であることが好ましく、1.6kg/時超であることが好ましい。前記一穴吐出量の上限は2.5kg/時穴以下であることが好ましい。当該構成によれば、樹脂粒子の単位時間あたりの生産量をより向上させることができるという利点を有する。
【0067】
また、本製造方法において、押出機のダイスの一穴の直径は、0.5mm~3.0mmが好ましく、1.0mm~2.0mmであることがより好ましい。当該構成によれば、樹脂ストランドを安定的に細断しやすいという利点を有する。
【0068】
本製造方法において、細断装置における回転刃の回転速度は、特に限定されない。前記回転速度は、2250rpm以上であることが好ましく、2300rpm以上であることがより好ましく、2400rpm以上であることがより好ましく、2500rpm以上であることがより好ましく、2600rpm以上であることがより好ましく、2700rpm以上であることがさらに好ましく、2800rpm以上であることが特に好ましい。また、前記回転速度の上限は、特に限定されないが、例えば、3500rpm以下であることが好ましい。当該構成によれば、樹脂粒子の単位時間あたりの生産量をより向上させることができるという利点を有する。
【0069】
本製造方法において、細断装置により細断された生成物(すなわち、ポリプロピレン系樹脂粒子)の形状は、特に限定されない。前記形状としては、例えば、円柱状、楕円状、球状、立方体状、直方体状、などが挙げられる。発泡粒子としたときに充填しやすい観点から、ポリプロピレン系樹脂粒子の形状は、円柱状であることが好ましい。ポリプロピレン系樹脂粒子の形状が円柱状である場合、(円柱の長さ)÷(円柱の直径)は、1.0~4.0が好ましく、1.5~3.0がより好ましい。当該構成によれば、得られる樹脂発泡粒子の形状が球状に近しくなりやすく、得られる発泡粒子が充填しやすいという利点を有する。
【0070】
本製造方法において、細断装置により細断された生成物(すなわち、ポリプロピレン系樹脂粒子)の一粒あたりの重量は、特に限定されない。前記一粒あたりの重量は、0.2mg/粒~10.0mg/粒が好ましく、0.5mg/粒~6.0mg/粒がより好ましい。前記一粒あたりの重量が0.2mg/粒以上である場合、樹脂粒子のハンドリング性が向上する傾向があり、また、得られる発泡粒子を成形してなる発泡成形体の収縮率が小さくなる傾向がある。前記一粒あたりの重量が10.0mg/粒以下である場合、型内発泡成形工程において金型充填性が向上する傾向がある。
【0071】
(冷却工程)
押出機から押出された生成物は、細断装置で細断される前に冷却されてもよい。押出機から押出された生成物を冷却することにより、細断装置による生成物の細断をより効率的に実施できるという利点を有する。換言すれば、細断工程は、押出機から押出された生成物を冷却する冷却工程をさらに有していてもよい。
【0072】
冷却工程では、例えば、冷却媒体として水を備える水槽および水路等を冷却装置として使用してもよい。押出機から押出された生成物を、前記水槽および水路などの中を通過させることによって、当該生成物を冷却できる。冷却工程では、上述した冷却装置を使用することなく、押出機から押出された生成物を、室温に放置することのみによる、いわゆる自然冷却が行われていてもよい。例えば、押出機から細断装置までの距離を長くすることにより、押出機から押出された生成物を気相中で効率的に自然冷却できる。
【0073】
冷却工程では、押出機から押出された生成物を、当該生成物が固化しない程度にまで冷却してもよく、固化するまで冷却してもよい。
【0074】
〔3.ポリプロピレン系樹脂発泡粒子〕
本発明の一実施形態に係るポリプロピレン系樹脂発泡粒子は、〔2.ポリプロピレン系樹脂粒子〕の項に記載のポリプロピレン系樹脂粒子を発泡してなる発泡粒子である。
【0075】
本発泡粒子は、上述した構成を有するために、発泡性が優れるという利点を有する。
【0076】
本発泡粒子の製造方法としては、例えば、以下の工程を含む製造方法が好適に挙げられる:
(a)樹脂粒子と、水系分散媒と、発泡剤と、必要に応じて分散剤および/または分散助剤とを容器中に分散させる分散工程と、
(b)容器内温度を一定温度まで昇温し、かつ容器内圧力を一定圧力まで昇圧する昇温-昇圧工程と、
(c)容器内温度および圧力を一定温度かつ一定圧力で保持する保持工程と、
(d)容器の一端を解放し、容器内の分散液を、発泡圧力(すなわち、容器内圧力)よりも低圧の領域(空間)に放出する放出工程と、を含む製造方法。
【0077】
なお、本発泡粒子の製造方法としては、上述した方法に限定されず、公知の製造方法を適宜使用することができる。
【0078】
〔4.ポリプロピレン系樹脂発泡成形体〕
本発明の一実施形態に係るポリプロピレン系樹脂発泡粒子は、〔3.ポリプロピレン系樹脂発泡粒子〕の項に記載のポリプロピレン系樹脂発泡粒子を成形してなる発泡成形体である。
【0079】
本発泡成形体は、上述した構成を有するために、機械的物性が低下する虞がないという利点を有する。
【0080】
本発泡成形体の製造方法の具体的態様としては、例えば以下(b1)~(b6)を順に含む製造方法(型内発泡成形法)が挙げられる:
(b1)駆動し得ない固定型と駆動可能な移動型とから構成される金型を型内発泡成形機に搭載する。ここで、固定型および移動型は、固定型に向かって移動型を駆動させる(当該操作を「型閉じ」と称する場合がある)ことにより、固定型および移動型の内部に形成可能である;
(b2)固定型と移動型とが完全に型閉じされないように、わずかな隙間(クラッキングとも称する)が形成されるように、固定型に向かって移動型を駆動させる;
(b3)固定型および移動型の内部に形成された成形空間内に、例えば充填機を通して、発泡粒子を充填する;
(b4)固定型と移動型とが完全に型閉じするように移動型を駆動させる(すなわち、完全に型閉じする);
(b5)金型を水蒸気で予熱し、金型内の空気を追い出した後、金型を水蒸気で一方加熱および逆一方加熱し、さらに金型を水蒸気で両面加熱することにより、型内発泡成形を行う;
(b6)型内発泡成形物を金型から取り出し、乾燥(例えば、75℃で乾燥)することで、発泡成形体を得る。
【0081】
なお、本発泡成形体の製造方法としては、上述した方法に限定されず、公知の製造方法を適宜使用することができる。
【実施例0082】
以下、実施例により本発明の一実施形態を具体的に説明する。本発明は、以下の実施例によりその技術的範囲を限定されるものではない。
【0083】
〔材料〕
実施例および比較例で使用した物質を以下に示す。
【0084】
<プロピレン/エチレンランダム共重合体X>
プロピレン/エチレンランダム共重合体A(エチレン含有率は2.6重量%、MFRは9.9g/10分、dw/d(logM)は0.18であった)
<プロピレン/エチレンランダム共重合体X以外のポリプロピレン系樹脂>
プロピレン/エチレンランダム共重合体B(エチレン含有率は2.5重量%、MFRは7.9g/10分、dw/d(logM)は0.20であった)
プロピレン/エチレンランダム共重合体C(エチレン含有率は2.8重量%、MFRは8.4g/10分、dw/d(logM)は0.22であった)
プロピレン/エチレンランダム共重合体D(エチレン含有率は2.5重量%、MFRは12g/10分、dw/d(logM)は0.15であった)
プロピレン/エチレンランダム共重合体E(エチレン含有率は2.9重量%、MFRは9.8g/10分、dw/d(logM)は0.21であった)
プロピレン/エチレンランダム共重合体F(エチレン含有率は4.3重量%、MFRは9.4g/10分、dw/d(logM)は0.19であった)
<添加剤>
発泡核剤:タルク[林化成(株)製、タルカンパウダーPK-S]
吸水性物質:ポリエチレングリコール[ライオン(株)製、平均分子量300]
〔測定方法〕
実施例および比較例において実施した評価方法に関して、以下に説明する。
【0085】
(相対分子量Mが1.0×10以上の成分におけるdw/d(logM))
以下の条件下でGPC測定を行った。
装置:Waters製「GPC/V2000」
カラム:昭和電工製
カラム温度:UT-807(1本)、UT-806M(2本)
溶離液:オルトジクロロベンゼン
溶離液流量:1.0mL/分
試料濃度:0.8mg/mL
注入量:320μL
分析時間:50分
GPC測定により縦軸にdw/d(logM)、横軸にlogMをプロットしたグラフを得た。そして、M=1.0×10、すなわち、横軸の値がlogM=6の際の、縦軸dw/d(logM)の値を読み取った。なお、本明細書において、wは濃度分率、Mは相対分子量を表し、logMはlog10Mを表す。
【0086】
(ポリプロピレン系樹脂粒子の品質)
得られたポリプロピレン系樹脂粒子25gを計量カップで秤量し、目視でカット不良のポリプロピレン系樹脂粒子がないかどうかを確認した。
【0087】
カット不良のポリプロピレン系樹脂粒子(明らかに長いもの、砕けたもの、2つ以上繋がっているものなど)がある場合、採取して不良個数としてカウントした。品質判定は以下の通りとした。
〇(良好):カット不良のポリプロピレン系樹脂粒子の個数が、25g(約25000個)中4個以下
△(不可):カット不良のポリプロピレン系樹脂粒子の個数が、25g(約25000個)中5~9個以下
×(非常に劣る):カット不良のポリプロピレン系樹脂粒子の個数が、25g(約25000個)中10個以上。
【0088】
(総合評価)
総合評価は、以下の基準に基づいて行った。
〇(良好):細断装置による生成物の引取速度が35m/分以上であり、かつ、得られたポリプロピレン系樹脂粒子の品質が〇(良好)
×(不可):細断装置による生成物の引取速度が35m/分未満および/または、得られたポリプロピレン系樹脂粒子の品質が△(不可)もしくは×(非常に劣る)。
【0089】
〔実施例1〕
[ポリプロピレン系樹脂粒子の作製]
まず、プロピレン/エチレンランダム共重合体A100重量部と、発泡核剤としてタルク0.05重量部と、吸水性物質としてポリエチレングリコール(PEG)0.5重量部と、をドライブレンドして、ポリプロピレン系樹脂組成物を調製した。
【0090】
得られたポリプロピレン系樹脂組成物を、二軸押出機[東芝機械(株)製]を用いて、樹脂温度225℃にて溶融混練した(溶融混練工程)。得られた生成物(溶融混練物)を、押出機からストランド状に押し出した。押出された生成物(ストランド)を長さ2mの水槽中で水冷した。その後、水冷された生成物を、細断装置[石中鉄工所製]により引取りつつ円柱状に細断した(細断工程)。かかる操作により、ポリプロピレン系樹脂粒子(一粒当たりの重量は1.0mg)を得た。
【0091】
細断工程において、二軸押出機の吐出量は51kg/時であり、細断装置の引取速度は44m/分であり、細断装置の回転刃の回転速度は2830rpmであった。また、ダイの穴数は30個であり、細断装置は回転刃を10枚備えるものであった。それ故、回転刃一回転で得られる粒子数は、およそ300個であった。
【0092】
〔比較例1~10〕
(a)プロピレン/エチレンランダム共重合体A100重量部の代わりに、表1に記載のプロピレン/エチレンランダム共重合体を用い、かつ(b)吐出量、引取速度および回転速度を適宜表1に記載の値に変更したこと以外は、実施例1と同じ方法により、ポリプロピレン系樹脂粒子(一粒当たりの重量は1.0mg)を得た。
【0093】
【表1】
【産業上の利用可能性】
【0094】
本発明の一実施形態によると、良好な品質を安定して有し、かつ効率よく提供され得るポリプロピレン系樹脂粒子を提供することができる。そのため、本発明の一実施形態は、自動車内装部材、自動車バンパー用芯材をはじめ、断熱材、緩衝包装材、通い箱など様々な用途に利用可能である。