(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023014591
(43)【公開日】2023-01-31
(54)【発明の名称】ガス検出材料
(51)【国際特許分類】
G01N 31/00 20060101AFI20230124BHJP
【FI】
G01N31/00 V
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021118620
(22)【出願日】2021-07-19
(71)【出願人】
【識別番号】597124316
【氏名又は名称】学校法人東北工業大学
(71)【出願人】
【識別番号】000232243
【氏名又は名称】日本電気硝子株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001232
【氏名又は名称】弁理士法人大阪フロント特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】丸尾 容子
(72)【発明者】
【氏名】辻口 雅人
(72)【発明者】
【氏名】相徳 孝志
(72)【発明者】
【氏名】岩尾 克
【テーマコード(参考)】
2G042
【Fターム(参考)】
2G042AA01
2G042BA01
2G042BA04
2G042BA07
2G042BD08
2G042CB01
2G042DA08
2G042FA07
2G042FA11
2G042FB05
(57)【要約】
【課題】目的とするガスを高感度で検出することが可能なガス検出材料を提供する。
【解決手段】細孔を有する多孔体と、前記細孔内に担持されたアルカリ性化合物及びガス検知剤とを有するガス検出材料であって、前記ガス検知剤が、エトキシ-ヒドロキシ-ベンズアルデヒド及び/またはその誘導体であることを特徴とするガス検出材料。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
細孔を有する多孔体と、前記細孔内に担持されたアルカリ性化合物及びガス検知剤とを有するガス検出材料であって、
前記ガス検知剤が、エトキシ-ヒドロキシ-ベンズアルデヒド及び/またはその誘導体であることを特徴とするガス検出材料。
【請求項2】
前記アルカリ性化合物が、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属炭酸水素塩、アルカリ金属リン酸塩、アルカリ金属リン酸水素塩、アルカリ土類金属水酸化物、アルカリ土類金属炭酸塩、アルカリ土類金属リン酸塩、アンモニア及びアミンから選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項1に記載のガス検出材料。
【請求項3】
前記ガス検知剤が、エチルバニリン及び/またはその誘導体であることを特徴とする請求項1または2に記載のガス検出材料。
【請求項4】
前記多孔体が、多孔質ガラスであることを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載のガス検出材料。
【請求項5】
アルデヒド系ガス検出用であることを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載のガス検出材料。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、肺がん診断等に使用されるガス検出材料に関する。
【背景技術】
【0002】
肺がんは、死亡率が最も高いがんのひとつである。それは現状の主な検査方法である胸部エックス線撮影では、肺がんの早期発見が困難なことによるものである。そこで、呼気から肺がん患者に特異的に増加する成分を分析することにより、肺がんを早期診断する方法が検討されている。
【0003】
例えば、ガスクロマトグラフィー質量分析計(GC-MS)を用いて、肺がん患者の呼気を分析した結果、健常者と比較し、ノナナール等のアルデヒド系ガスが高濃度で含まれているといった結果が開示されている(例えば、非特許文献1参照)。しかしながら、GC-MSは大がかりで非常に高価であり、分析に長時間を要するという問題がある。
【0004】
そこで、小型かつ安価でアルデヒド系ガスを検出することが可能なガス検出材料として、多孔質ガラスの細孔内に、水酸化ナトリウム等のアルカリ性化合物、及びガス検知剤としてバニリンを担持させてなるガス検出材料が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】半田、宮澤、肺がんの呼気分析による診断、医学のあゆみ、Vol.240、No.11、933-935(2012)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1に開示されたガス検出材料は、ガス検知剤であるバニリンの反応性が高く、検知対象ガス以外のガスと反応してしまう場合がある。例えば、バニリンが大気中の窒素酸化物と反応して二量体を形成し、黄変すると、アルデヒドガスの検出反応による光吸収の変化との区別が困難となる。このため、特に微量のアルデヒドガスの検出が困難であるという課題がある。
【0008】
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、目的とするガスを高感度で検出することが可能なガス検出材料を提供することを技術課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明のガス検出材料は、細孔を有する多孔体と、前記細孔内に担持されたアルカリ性化合物及びガス検知剤とを有するガス検出材料であって、前記ガス検知剤が、エトキシ-ヒドロキシ-ベンズアルデヒド及び/またはその誘導体であることを特徴とする。多孔体の細孔内に担持されたエトキシ-ヒドロキシ-ベンズアルデヒド及び/またはその誘導体が、触媒であるアルカリ性化合物存在下にてアルデヒド系ガス等の検出対象ガスと反応すると、特定波長においてガス検出材料の吸光度が変化する。この吸光度の変化を測定することにより、目的とするガスを検出することができる。なお、エトキシ-ヒドロキシ-ベンズアルデヒド及び/またはその誘導体は、バニリン等と比較して安定であり空気中で黄変しにくく、吸光度の変化が生じにくいため、アルデヒド系ガス等のガスとの反応による吸光度の変化を高感度で検出することが可能となる。
【0010】
前記アルカリ性化合物が、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属炭酸水素塩、アルカリ金属リン酸塩、アルカリ金属リン酸水素塩、アルカリ土類金属水酸化物、アルカリ土類金属炭酸塩、アルカリ土類金属リン酸塩、アンモニア及びアミンから選択される少なくとも1種であることが好ましい。
【0011】
前記ガス検知剤が、エチルバニリン及び/またはその誘導体であることが好ましい。
【0012】
前記多孔体が、多孔質ガラスであることが好ましい。
【0013】
本発明のガス検出材料は、アルデヒド系ガス検出用であることが好ましい。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、目的とするガスを高感度で検出することが可能なガス検出材料を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明のガス検出材料は、多孔体、アルカリ性化合物及びガス検知剤を備える。アルカリ性化合物及びガス検知剤は、多孔体が有する細孔内に担持されている。
【0016】
以下に構成要素ごとに説明する。
【0017】
(多孔体)
本発明のガス検出材料において、多孔体は、アルカリ性化合物及びガス検知剤を担持させるための担体としての役割を有する部材である。本発明のガス検出材料は、特定波長での吸光度の変化を測定することにより、アルデヒド系ガス等のガスを検出するため、低い吸光度、すなわち高い光透過率が要求される。多孔体としては、多孔質ガラス、多孔質高分子材料、多孔質セラミックス、シリカゲル等を使用することができる。なかでも多孔質ガラスは、他の多孔体と比較して光透過性に優れるため好ましい。
【0018】
多孔質ガラスは、質量%で、SiO2を50%以上、54%以上、60%以上、70%以上、80%以上、特に85%以上含有することが好ましい。SiO2の含有量が少なすぎると、多孔質ガラスの耐アルカリ性、耐候性及び機械的強度が低下しやすくなる。SiO2の含有量の上限は特に限定されないが、他成分の含有量を考慮し、97%以下、96%以下、95%以下、94%以下、特に93%以下であることが好ましい。
【0019】
多孔質ガラスはZrO2を含有することが好ましい。多孔質ガラスとアルカリ性化合物が反応すると、当該反応にアルカリ性化合物が消費されてしまい、多孔質ガラス内に担持されるアルカリ性化合物の量が低減し、その結果、ガス検出材料の機能が低下するおそれがある。一方、多孔質ガラスにZrO2を含有させることにより、多孔質ガラスの耐アルカリ性が向上するため、上記のような不具合が発生しにくくなる。ZrO2の含有量は、質量%で、0%以上、0%超、4%以上、5%以上、6%以上、特に7%以上であることが好ましい。ZrO2の含有量の上限は特に限定されないが、多すぎると、多孔質ガラスの製造工程においてガラス母材が失透しやすくなるとともに分相しにくくなる。よって、ZrO2の含有量は30%以下、特に20%以下であることが好ましい。
【0020】
多孔質ガラスは、上記成分以外にも、質量%で、Na2O 0~15%(さらには1~10%)、K2O 0~10%(さらには0超~5%)、P2O5 0~10%(さらには0超~10%、特に0.05~8%)、Al2O3 0~20%(さらには0超~20%、特に1~15%)、TiO2 0~20%(さらには0超~15%、特に1~10%)、及び、RO(RはMg、Ca、Sr及びBaから選択される少なくとも1種) 0~20%(さらには、0超~15%)を含有していてもよい。これらの成分は、多孔質ガラスを製造するためのガラス母材が含有する成分に由来するものである。
【0021】
以下に多孔質ガラスの製造方法について説明する。
【0022】
多孔質ガラスは、例えば、ガラス母材を熱処理してシリカリッチ相と酸化ホウ素リッチ相の2相に分相させ、一方の相を酸で除去することにより得られる。ガラス母材としては、モル%で、SiO2 40~80%、B2O3 0超~40%、Na2O 0超~20%、Li2O 0~20%、K2O 0~20%、P2O5 0~2%、ZrO2 0~20%、Al2O3 0~10%、RO(RはMg、Ca、Sr及びBaから選択される少なくとも1種) 0~20%を含有するものが挙げられる。以下に、ガラス母材における各成分の含有量をこのように特定した理由を説明する。なお、特に断りがない場合、以下のガラス母材における成分含有量に関する説明において、「%」は「モル%」を意味する。
【0023】
SiO2はガラスネットワークを形成する成分である。SiO2の含有量は40~80%、45~75%、47~65%、特に50~60%であることが好ましい。SiO2の含有量が少なすぎると、多孔質ガラスの耐候性や機械的強度が低下する傾向がある。また、製造工程において、シリカゲルの水和による膨張量が、シリカリッチ相中からNa2O等のアルカリ成分が溶出することによる収縮量より小さくなりやすく、多孔質ガラスに割れが発生しやすくなる。一方、SiO2の含有量が多すぎると、分相しにくくなる。
【0024】
B2O3はガラスネットワークを形成し、分相を促進する成分である。B2O3の含有量は0超~40%、10~30%、特に15~25%であることが好ましい。B2O3の含有量が少なすぎると、上記効果を得にくくなる。B2O3の含有量が多すぎると、ガラス母材の耐候性が低下しやすくなる。
【0025】
Na2Oは溶融温度を低下させて溶融性を改善する成分であるとともに、分相を促進させる成分である。Na2Oの含有量は0超~20%、3~15%、特に4~10%であることが好ましい。Na2Oの含有量が少なすぎると、上記効果を得にくくなる。一方、Na2Oの含有量が多すぎると、逆に分相しにくくなる。
【0026】
Li2Oは溶融温度を低下させて溶融性を改善する成分であるとともに、分相を促進させる成分である。Li2Oの含有量は0~20%、0超~20%、0.3~15%、特に0.6~10%であることが好ましい。Li2Oの含有量が多すぎると、逆に分相しにくくなる。
【0027】
K2Oは溶融温度を低下させて溶融性を改善する成分であるとともに、分相を促進させる成分である。また、シリカリッチ相中のZrO2含有量を増加させる成分である。そのため、K2Oを含有させることにより、得られる多孔質ガラス中のZrO2含有量が増加し、耐アルカリ性を向上させることができる。K2Oの含有量は0~20%、0超~20%、0.3~5%、特に0.8~3%であることが好ましい。K2Oの含有量が多すぎると、逆に分相しにくくなる。
【0028】
Li2O+Na2O+K2Oの含有量は0超~20%、0超~18%、2~15%、4~12%、特に5~10%であることが好ましい。Li2O+Na2O+K2Oの含有量が少なすぎると、溶融性を改善したり、分相を促進させる効果を得にくくなる。一方、Li2O+Na2O+K2Oの含有量が多すぎると、分相しにくくなる。また、Li2O、Na2O及びK2Oのいずれか2種を含有させる場合、その合量は0超~20%、0超~18%、2~15%、4~12%、特に5~10%であることが好ましい。なお本明細書において、「x+y+・・・」は各成分の合量を意味する。ここで、各成分は必須成分でなくてもよく、含有しない(即ち0%の)成分があってもよい。
【0029】
Na2O/B2O3は0.1~0.5、0.15~0.45、特に0.2~0.4であることが好ましい。このようにすれば、製造工程において、シリカゲルの水和による膨張量と、シリカリッチ相中からNa2Oが溶出することによる収縮量のバランスが取れ、多孔質ガラスに割れが発生しにくくなる。なお本明細書において、「x/y」はxの含有量をyの含有量で除した値を意味する。
【0030】
(Li2O+Na2O+K2O)/B2O3は0.2~0.5、0.29~0.45、0.31~0.42、特に0.33~0.42であることが好ましい。このようにすれば、製造工程において、シリカゲルの水和による膨張量と、シリカリッチ相中からアルカリ成分が溶出することによる収縮量のバランスが取れ、多孔質ガラスに割れが発生しにくくなる。
【0031】
P2O5は分相を顕著に促進させる成分である。また、シリカリッチ相中のZrO2含有量を増加させる成分である。そのため、P2O5を含有させることにより、得られる多孔質ガラス部材中のZrO2含有量が増加し、耐アルカリ性を向上させることができる。P2O5の含有量は0~2%、0超~2%、0.01~1.5%、特に0.02~1%であることが好ましい。P2O5の含有量が多すぎると、溶融中に分相しやすくなる。ガラスが溶融中に分相すると、分相状態を制御できず、透明性を有するガラスを得にくくなる。またP2O5の含有量が多すぎると、溶融中に結晶化しやすくなり、この場合も透明性を有するガラスを得にくくなる。
【0032】
ZrO2はガラス母材の耐候性や多孔質ガラス部材の耐アルカリ性を向上させる成分である。ZrO2の含有量は0~20%、0超~20%、2~15%、特に2.5~12%であることが好ましい。ZrO2の含有量が多すぎると、失透しやすくなるとともに分相しにくくなる。
【0033】
なおP2O5/ZrO2は、0.005~0.5、特に0.01~0.2であることが好ましい。P2O5/ZrO2が大きすぎると溶融中に分相または結晶化しやすくなり、透明性を有するガラスを得にくくなる。一方、P2O5/ZrO2が小さすぎると分相しにくくなる。
【0034】
Al2O3は多孔質ガラス部材の耐候性や機械的強度を向上させる成分である。Al2O3の含有量は0~10%、0.1~7%、特に1~5%であることが好ましい。Al2O3の含有量が多すぎると、溶融温度が上昇し溶融性が低下しやすくなる。
【0035】
RO(RはMg、Ca、Sr及びBaから選択される少なくとも1種)は、シリカリッチ相中のZrO2含有量を増加させる成分である。そのため、ROを含有させることにより、得られる多孔質ガラス部材中のZrO2含有量が増加し、耐アルカリ性を向上させることができる。また、ROは多孔質ガラス部材の耐候性を向上させる成分である。ROの含有量(MgO、CaO、SrO及びBaOの合量)は0~20%、1~17%、3~15%、4~13%、5~12%、特に6.5~12%であることが好ましい。ROの含有量が多すぎると、分相しにくくなる。なお、MgO、CaO、SrO及びBaOの含有量は各々0~20%、1~17%、3~15%、4~13%、5~12%、特に6.5~12%であることが好ましい。また、MgO、CaO、SrO及びBaOから選択される少なくとも2種の成分を含有させる場合、その合量は0~20%、1~17%、3~15%、4~13%、5~12%、特に6.5~12%であることが好ましい。ROのなかで、多孔質ガラス部材の耐アルカリ性を向上させる効果が特に大きいという点で、CaOを使用することが好ましい。
【0036】
ガラス母材には、上記成分以外にも下記の成分を含有させることができる。
【0037】
ZnOはシリカリッチ相中のZrO2含有量を増加させる成分である。また多孔質ガラスの耐候性を向上させる効果もある。ZnOの含有量は0~20%、0~10%、特に0~3%未満であることが好ましい。ZnOの含有量が多すぎると、分相しにくくなる。
【0038】
また、TiO2、La2O3、Ta2O5、TeO2、Nb2O5、Gd2O3、Y2O3、Eu2O3、Sb2O3、SnO2及びBi2O3等を各々15%以下、各々10%以下、特に各々5%以下、合量で30%以下の範囲で含有させてもよい。
【0039】
なお、PbOは環境負荷物質であるため、実質的に含有しないことが好ましい。ここで「実質的に含有しない」とは、意図的に原料として含有させないことを意味し、不可避的不純物の混入を排除するものではない。客観的には含有量が0.1%未満であることを意味する。
【0040】
上記のガラス組成となるように調合したガラスバッチを、例えば1300~1600℃で4~12時間溶融する。次いで、溶融ガラスを成形した後、例えば400~600℃で10分~10時間徐冷を行うことによりガラス母材を得る。得られたガラス母材の形状は特に限定されないが、平面形状が矩形や円形の板状であることが好ましい。なお、得られたガラス母材を所望の形状にするために、切削、研磨等の加工を施しても構わない。
【0041】
得られたガラス母材は、下記の式で算出されるアスペクト比が2~1000、特に5~500であることが好ましい。アスペクト比が小さすぎると、酸化ホウ素リッチ相を酸により除去(エッチング)する工程において、ガラス母材の表面と内部にてエッチング速度に大きな差が出るため、多孔質ガラス内部に応力が発生しやすく、割れが発生しやすくなる。一方、アスペクト比が大きすぎると、取り扱いにくくなる。
【0042】
アスペクト比=(ガラス母材の底面積)1/2/ガラス母材の厚み
【0043】
なお、得られたガラス母材の底面積と厚みは、上記アスペクト比となるように適宜調整すればよい。例えば、底面積は1~1000mm2、特に5~500mm2であることが好ましく、厚みは0.1~1mm、特に0.2~0.5mmであることが好ましい。
【0044】
次に、得られたガラス母材を熱処理し、シリカリッチ相と酸化ホウ素リッチ相の2相に分相(スピノーダル分相)させる。熱処理温度は500~800℃、特に600~750℃であることが好ましい。熱処理温度が高すぎると、ガラス母材が軟化し、所望の形状を得にくくなる。一方、熱処理温度が低すぎると、ガラス母材を分相させにくくなる。熱処理時間は1分以上、10分以上、特に30分以上であることが好ましい。熱処理時間が短すぎると、ガラス母材を分相させにくくなる。熱処理時間の上限は特に限定されないが、長時間熱処理しても分相はある一定以上は進まなくなるため、現実的には180時間以下である。
【0045】
次に、2相に分相させたガラス母材を酸に浸漬させ、酸化ホウ素リッチ相を除去し、多孔質ガラス(多孔質ガラス部材)を得る。酸としては、塩酸、硝酸、硫酸等を用いることができる。なお、これらの酸を混合して用いてもよい。酸の濃度は0.1~5規定、特に0.5~3規定であることが好ましい。浸漬時間は1時間以上、10時間以上、特に20時間以上であることが好ましい。浸漬時間が短すぎると、エッチングが不十分となり、所望の連続孔を有する多孔質ガラスを得にくくなる。浸漬時間の上限は特に限定されないが、現実的には100時間以下である。酸の温度は20℃以上、25℃以上、特に30℃以上であることが好ましい。酸の温度が低すぎると、エッチングが不十分となり、所望の連続孔を有する多孔質ガラス部材を得にくくなる。酸の温度の上限は特に限定されないが、現実的には、95℃以下である。
【0046】
なお、ガラス母材を分相させる工程において、ガラス母材の最表面にシリカ含有層(シリカを概ね80モル%以上含有する層)が形成される場合がある。シリカ含有層は酸で除去し難いため、シリカ含有層が形成された際は、分相させたガラス母材を切削または研磨し、シリカ含有層を除去した後に酸に浸漬させると、酸化ホウ素リッチ相を除去しやすくなる。また、シリカ含有層を除去するために、分相後のガラス母材をフッ酸に短時間浸漬させてもよい。
【0047】
多孔質ガラスの細孔径分布の中央値は、200nm以下、100nm以下、80nm以下、60nm以下、50nm以下、45nm以下、特に42nm以下であることが好ましい。このように細孔径分布の中央値を小さくすれば、多孔質ガラスの光透過率が高くなり、ガス検出感度が向上しやすくなる。細孔径分布の中央値の下限は特に限定されないが、現実的には1nm以上、2nm以上、4nm以上、特に7nm以上である。また、孔の形状としては、真球状や略楕円状の孔の連続体や、チューブ状等が挙げられる。なお、多孔質ガラス部材のアスペクト比、底面積、厚み等の寸法はガラス母材と同様である。
【0048】
多孔質ガラスは、波長400nmにおける厚み0.5mmでの光透過率が0.01%以上、0.02%以上、0.05%以上、特に0.1%以上であることが好ましい。光透過率が低すぎると、ガス検出材料の担体として使用することが困難となる傾向がある。
【0049】
さらに、得られた多孔質ガラスの細孔中にZrO2コロイド及び/またはSiO2コロイドが残留する場合は、除去することが好ましい。以下に、ZrO2コロイド、SiO2コロイドの除去方法を説明するが、これらの方法に限定されるものではない。
【0050】
ZrO2コロイドは、例えば硫酸にて除去することができる。硫酸の濃度は0.1~5規定、特に1~5規定であることが好ましい。硫酸の浸漬時間は1時間以上、特に10時間以上であることが好ましい。浸漬時間が短すぎると、ZrO2コロイドを除去しにくくなる。浸漬時間の上限は特に限定されないが、現実的には、100時間以下である。浸漬温度は20℃以上、25℃以上、特に30℃以上であることが好ましい。浸漬温度が低すぎると、ZrO2コロイドを除去しにくくなる。浸漬温度の上限は特に限定されないが、現実的には、95℃以下である。
【0051】
SiO2コロイドは、例えばアルカリ水溶液にて除去することができる。アルカリとしては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等を用いることができる。なお、これらのアルカリを混合して用いてもよい。アルカリ水溶液の浸漬時間は10分間以上、特に30分間以上であることが好ましい。浸漬時間が短すぎると、SiO2コロイドを除去しにくくなる。浸漬時間の上限は特に限定されないが、現実的には、100時間以下である。浸漬温度は15℃以上、特に20℃以上であることが好ましい。浸漬温度が低すぎると、SiO2コロイドを除去しにくくなる。浸漬温度の上限は特に限定されないが、現実的には、95℃以下である。
【0052】
(アルカリ性化合物)
アルカリ性化合物は水溶性の化合物であり、水に溶解した状態でpH9以上を示すものを指す。ここで、「水溶性」とは、25℃における100mLの水に対する溶解度が0.1g以上であるものを指す。また、「水に溶解した状態」とは、25℃における100mLの水に対して0.1g以上溶解した状態を指す。
【0053】
アルカリ性化合物は、水に溶けるとアルカリ性を示す、すなわち、OH-イオンを生成するものである。多孔質ガラスの細孔内壁面は親水性のため、気体中に水分が存在すると細孔内壁面に水の層が形成される。アルカリ性化合物はこの水の層に溶解し、OH-イオンを生成する。OH-イオンが生成すると、例えばアルデヒド系ガス等の検出対象ガスと、ガス検知剤であるエトキシ-ヒドロキシ-ベンズアルデヒド及び/またはその誘導体が有するアルデヒド基が反応し、アルドール縮合しやすくなる。これにより目的とするガスを検出しやすくなるといった効果を奏する。
【0054】
アルカリ性化合物としては、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属炭酸水素塩、アルカリ金属リン酸塩、アルカリ金属リン酸水素塩、アルカリ土類金属水酸化物、アルカリ土類金属炭酸塩、アルカリ土類金属リン酸塩、アルカリ土類金属リン酸水素塩、アンモニア、アミン等を使用することができる。アルカリ金属としてはリチウム、ナトリウム、カリウムが挙げられる。上記のアルカリ性化合物のなかでも、触媒能力が高いアルカリ金属水酸化物、特に水酸化ナトリウムを使用することが好ましい。
【0055】
(ガス検知剤)
本発明では、ガス検知剤としてエトキシ-ヒドロキシ-ベンズアルデヒド及び/またはその誘導体を使用する。エトキシ-ヒドロキシ-ベンズアルデヒド及び/またはその誘導体は、吸収波長が250~750nmにあり、アルカリ性化合物下でノナナール等のアルデヒド系ガスと反応し、吸光度が変化する。具体的には、エトキシ-ヒドロキシ-ベンズアルデヒド及び/またはその誘導体はアルデヒド基を有し、当該アルデヒド基がアルカリ性化合物の存在下でアルデヒド系ガスのアルデヒド基とアルドール縮合反応する。アルドール縮合生成物の吸収スペクトルは、エトキシ-ヒドロキシ-ベンズアルデヒド及び/またはその誘導体の吸収スペクトルと異なるため、吸光度が変化し、ガスの存在を検知することができる。
【0056】
エトキシ-ヒドロキシ-ベンズアルデヒド及び/またはその誘導体は、その構造上、バニリンやその誘導体より安定である。バニリンは空気中で黄変反応しやすい。これは、空気中でバニリンが二量体を形成し、共役系が長くなるため、バニリンの元の吸収波長より長波長における吸収が増大することによる。ガス検出反応における吸収スペクトルの変化においても同様に、アルデヒド系ガスとガス検知剤がアルドール縮合し共役系が長くなるため、もとのガス検知剤の吸収波長より長波長における吸収が増大する。そのためガス検知剤がアルデヒド系ガスとの縮合反応以外の原因で黄変してしまうと、微量のガス検出が困難となる。エトキシ-ヒドロキシ-ベンズアルデヒド及び/またはその誘導体は、バニリンに比べ黄変しにくい、即ち長波長側の吸収が現れにくいため、微量のガス検出が可能となる。
【0057】
エトキシ-ヒドロキシ-ベンズアルデヒド及び/またはその誘導体の具体例としては、エチルバニリン及び/またはエチルバニリン誘導体が挙げられる。エチルバニリン及び/またはエチルバニリン誘導体は、室温で揮発しにくいため取り扱いやすいという利点がある。
【0058】
次に、本発明のガス検出材料の製造方法の一例について説明する。
【0059】
まず、アルカリ性化合物及びガス検知剤を水等の溶媒と混合し、アルカリ性化合物及びガス検知剤を含んだ混合液を得る。混合液中におけるアルカリ性化合物の濃度は0.1~20規定、特に0.25~18規定が好ましい。アルカリ性化合物の濃度が低すぎると、ガスとガス検知剤との反応が十分に進まないおそれがある。一方、アルカリ性化合物の濃度が高すぎると、多孔質ガラス等の多孔体と反応しやすくなり、多孔体の機械的強度が低下するおそれがある。
【0060】
ガス検知剤の添加量(混合液中における含有量)は、多孔体に対する質量比で、ガス検知剤/多孔体=0.01~100、特に0.1~10が好ましい。ガス検知剤の添加量が少なすぎると、ガス検出材料の機能が不十分になる傾向がある。一方、ガス検知剤の添加量が多すぎると、多孔体の細孔を塞いでしまうおそれがあり、この場合もガス検出材料の機能が不十分になる傾向がある。
【0061】
次に、得られた混合液中に、多孔体を浸漬させることにより、多孔体の細孔内にアルカリ性化合物及びガス検知剤が担持されたガス検出材料を得る。なお、0.01~100L(好ましくは0.1~10L)の混合液に対して、0.01g~10kg(好ましくは10g~10kg)の多孔体を浸漬させることが好ましく、浸漬時間は、1秒~50時間であることが好ましい。なお、多孔体を浸漬させた後、減圧乾燥等により水分を揮発させても構わない。
【0062】
次に、本発明のガス検出材料を用いたガス検出方法について説明する。
【0063】
まず、ガス検出材料の特定波長での吸光度を分光光度計等により測定する。例えば、検出すべきガスがアルデヒド系ガスの場合は、波長350~750nmでの吸光度を測定する。
【0064】
次に、ガス検出材料を測定ガスが封入された容器に入れ、1分~500時間放置することにより、ガス検出材料に測定ガスを暴露させる。なお、ガス検出材料と測定ガスとの反応を促進させるために、暴露後のガス検出材料を50~200℃にて5分~1時間加熱しても構わない。
【0065】
次いで、暴露後のガス検出材料の特定波長での吸光度を分光光度計等により測定し、先に測定したガス検出材料の吸光度と異なれば、測定ガス中に検出すべきガス(例えばアルデヒド系ガス)が含まれていることになる。なお、あらかじめ検出すべきガスの量が既知の標準ガスを用いて、検量線を作成すれば、暴露前後でのガス検出材料の吸光度の差から、検出すべきガスの量を求めることも可能である。
【実施例0066】
以下、実施例に基づき本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0067】
<実施例>
(多孔質ガラスの作製)
モル%で、SiO2 58.2%、B2O3 17%、Na2O 5.7%、ZrO2 6%、Al2O3 1.7%、CaO 8.8%、K2O 0.8%、P2O5 0.1%、TiO2 1.7%のガラス組成になるように調合した原料を白金坩堝に入れ、1500℃で4時間溶融した。原料の溶融に際しては、白金スターラーを用いて撹拌し、均質化を行った。次いで、得られた溶融ガラスを金属板上に流し出して板状に成形した後、580℃~540℃で30分間徐冷しガラス母材を得た。
【0068】
得られたガラス母材を10mm×10mm×0.5mmのサイズとなるよう切削及び研磨した。その後、電気炉にて695℃で熱処理し、分相させた。分相後のガラス母材を、1規定の硝酸(95℃)中に48時間浸漬した後、イオン交換水で洗浄し、続いて3規定の硫酸(95℃)中に48時間浸漬した後、イオン交換水で洗浄した。その後、0.5規定の水酸化ナトリウム水溶液(25℃)中に5時間浸漬した後、イオン交換水で洗浄した。このようにして多孔質ガラスを得た。
【0069】
得られた多孔質ガラスの断面をFE-SEM(電界放出形走査電子顕微鏡、日立製作所社製SU-8220)で観察したところ、いずれのガラスもスピノーダル分相に基づいたスケルトン構造を有していた。また、得られた多孔質ガラスの組成は、質量%で、SiO2 83.3%、ZrO2 10.6%、Al2O3 2.9%、P2O5 1.7%、TiO2 1.0%、Na2O 0.1%、CaO 0.4%であり、細孔径分布の中央径は35nmであった。また、波長425nmにおける厚み0.5mmでの光透過率は約10%であった。
【0070】
多孔質ガラスのガラス組成は、エネルギー分散型X線分析装置(堀場製作所社製 EX-250)により測定した。
【0071】
細孔径分布の中央値は、細孔径分布測定装置(カンタクローム社製 QUADRASORB SI)により測定した。
【0072】
光透過率は、分光光度計(日立ハイテクサイエンス社製 UH-4150)により測定した。
【0073】
(ガス検出材料の作製)
エチルバニリン0.25gと純水5mlを混合し、エチルバニリン水溶液を得た。つぎに、エチルバニリン水溶液10mlと3規定の水酸化ナトリウム水溶液5mlを混合し、混合溶液15mlを得た。
【0074】
多孔質ガラスを、上記混合溶液15mlに30分間浸漬させた後、多孔質ガラスを減圧中に24時間放置して水分を蒸発させることにより、ガス検出材料を得た。
【0075】
(ノナナールの検出)
まず、上記で作製したガス検出材料の波長425nmでの吸光度を分光光度計により測定したところ、吸光度(a.u.)は表1に示したとおりであった。
【0076】
次に、表1に示した濃度のノナナール含有するガスを封入したテドラーバッグにガス検出材料を入れ、25℃で24時間放置することにより、ガス検出材料にガスを暴露させた。次いで、暴露後のガス検出材料を100℃にて20分間及び60分間加熱した。
【0077】
加熱後のガス検出材料の波長425nmでの吸光度を分光光度計により測定した。結果を表1に示す。表1から明らかな通り、本実施例のガス検出材料は、ppbオーダーでのノナナールの検出が可能であることがわかった。
【0078】
【0079】
<比較例>
(多孔質ガラスの作製)
モル%で、SiO2 58%、B2O3 20%、Na2O 6.2%、ZrO2 3%、Al2O3 2%、CaO 9.5%、K2O 1.2%、P2O5 0.1%のガラス組成になるように調合した原料を白金坩堝に入れ、1450℃で4時間溶融した。原料の溶融に際しては、白金スターラーを用いて撹拌し、均質化を行った。次いで、得られた溶融ガラスを金属板上に流し出して板状に成形した後、580℃~540℃で30分間徐冷しガラス母材を得た。
【0080】
得られたガラス母材を10mm×10mm×0.5mmのサイズとなるよう切削及び研磨した。その後、電気炉にて680℃で10時間熱処理し、分相させた。分相後のガラス母材を、1規定の硝酸(95℃)中に48時間浸漬した後、イオン交換水で洗浄し、続いて3規定の硫酸(95℃)中に48時間浸漬した後、イオン交換水で洗浄した。その後、0.5規定の水酸化ナトリウム水溶液(25℃)中に5時間浸漬した後、イオン交換水で洗浄した。このようにして多孔質ガラスを得た。
【0081】
得られた多孔質ガラスの断面をFE-SEM(電界放出形走査電子顕微鏡、日立製作所社製SU-8220)で観察したところ、いずれのガラスも、スピノーダル分相に基づいたスケルトン構造を有していた。また、得られた多孔質ガラスの組成は、質量%で、SiO2 90%、ZrO2 6%、Al2O3 3%、P2O5 1%であり、細孔径分布の中央径は25nmであった。また、波長425nmにおける厚み0.5mmでの光透過率は約3%であった。
【0082】
ガラス組成は、エネルギー分散型X線分析装置(堀場製作所社製 EX-250)により測定した。
【0083】
細孔分布の中央値は、細孔径分布測定装置(カンタクローム社製 QUADRASORB SI)により測定した。
【0084】
光透過率は、分光光度計(日立ハイテクサイエンス社製 UH-4150)により測定した。
【0085】
(ガス検出材料の作製)
バニリン0.05gと純水5mlを混合し、バニリン水溶液を得た。つぎに、バニリン水溶液5mlと3規定の水酸化ナトリウム水溶液10mlを混合し、混合溶液15mlを得た。
【0086】
多孔質ガラスを、上記混合溶液15mlに30分間浸漬させた後、多孔質ガラスを減圧中に24時間放置して水分を蒸発させることにより、ガス検出材料を得た。
【0087】
(ノナナールの検出)
まず、上記で作製したガス検出材料の波長425nmでの吸光度を分光光度計により測定したところ、吸光度(a.u.)は表2に示したとおりであった。
【0088】
次に、表2に示した濃度のノナナール含有するガスを封入したテドラーバッグにガス検出材料を入れ、25℃で24時間放置することにより、ガス検出材料にガスを暴露させた。次いで、暴露後のガス検出材料を100℃にて20分間および60分間加熱した。
【0089】
加熱後のガス検出材料の波長425nmでの吸光度を分光光度計により測定したところ、吸光度は表2に示した通りであった。実施例に比べ同濃度のガスに暴露したときの吸光度変化は約3分の1以下と小さく、感度は低かった。
【0090】