(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023146071
(43)【公開日】2023-10-12
(54)【発明の名称】弁装置および冷凍サイクルシステム
(51)【国際特許分類】
F16K 27/00 20060101AFI20231004BHJP
F25B 41/35 20210101ALN20231004BHJP
F16K 31/04 20060101ALN20231004BHJP
【FI】
F16K27/00 B
F25B41/35
F16K31/04 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022053062
(22)【出願日】2022-03-29
(71)【出願人】
【識別番号】000143949
【氏名又は名称】株式会社鷺宮製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100134832
【弁理士】
【氏名又は名称】瀧野 文雄
(74)【代理人】
【識別番号】100165308
【弁理士】
【氏名又は名称】津田 俊明
(74)【代理人】
【識別番号】100115048
【弁理士】
【氏名又は名称】福田 康弘
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 祐一
【テーマコード(参考)】
3H051
3H062
【Fターム(参考)】
3H051AA01
3H051BB06
3H051CC11
3H051CC13
3H051CC16
3H051DD01
3H051EE01
3H051EE02
3H051EE06
3H051FF08
3H062AA04
3H062AA14
3H062BB31
3H062CC02
3H062DD01
3H062GG06
3H062HH04
3H062HH09
(57)【要約】
【課題】溶接部周辺に生じる熱応力を抑制可能な弁装置を提供することを目的とする。
【解決手段】弁装置は、弁室Sを構成する弁外殻体10と、弁外殻体10に溶接固定されるケース部材11と、を備え、弁外殻体10の開口端縁にケース部材11が溶接固定されることで弁外殻体10およびケース部材11によって気密容器が構成される。弁外殻体10とケース部材11との第1溶接部W1の径方向内側にはリング状部2Bが設けられ、リング状部2Bは、弁外殻体10およびケース部材11のうちの少なくとも一方である弁外殻体10の内周面に接触して設けられている。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
弁室を構成する弁外殻体と、前記弁外殻体に溶接固定されるケース部材と、を備え、前記弁外殻体の開口端縁に前記ケース部材が溶接固定されることで前記弁外殻体および前記ケース部材によって気密容器が構成される弁装置であって、
前記弁外殻体と前記ケース部材との溶接部の径方向内側にはリング状部材が設けられ、前記リング状部材は、前記弁外殻体および前記ケース部材のうち少なくとも一方の内周面に接触して設けられていることを特徴とする弁装置。
【請求項2】
前記溶接部近傍において、前記ケース部材の肉厚をa、前記弁外殻体の肉厚をb、前記リング状部材の軸線方向の肉厚をc、前記リング状部材と前記弁外殻体および前記ケース部材との接触部の軸線方向高さをdとした場合、a,b<c,dの関係に設定されていることを特徴とする請求項1に記載の弁装置。
【請求項3】
前記溶接部近傍の所定範囲において、前記リング状部材の断面積は、前記弁外殻体および前記ケース部材の合計断面積よりも大きいことを特徴とする請求項2に記載の弁装置。
【請求項4】
前記リング状部材は、前記弁外殻体および前記ケース部材のうち少なくとも一方の内周に圧入されていることを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の弁装置。
【請求項5】
請求項1~4のいずれかに記載の弁装置としての電動弁であって、
前記弁外殻体と、前記弁室内に移動可能に設けられる弁体と、前記弁体を駆動する駆動部と、前記駆動部を覆う前記ケース部材と、を備え、
前記リング状部材は、前記弁外殻体および前記ケース部材のうち少なくとも一方の内周面に接触して設けられていることを特徴とする電動弁。
【請求項6】
前記弁外殻体は、前記弁室および弁座部を構成する弁本体と、前記弁本体に固定されて前記ケース部材側に延びる円筒状の蓋部材と、を有し、前記蓋部材の開口端縁に前記ケース部材が溶接固定され、
前記リング状部材は、前記蓋部材および前記ケース部材のうち少なくとも一方の内周面に接触して設けられていることを特徴とする請求項5に記載の電動弁。
【請求項7】
圧縮機と、膨張弁と、蒸発器と、を含む冷凍サイクルシステムであって、請求項1~4のいずれかに記載の弁装置、または請求項5または6に記載の電動弁が、前記膨張弁として用いられていることを特徴とする冷凍サイクルシステム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、弁装置および冷凍サイクルシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
弁装置として、弁本体と弁体と駆動部とケースを備えた電動弁が知られている。この電動弁では、ケースは弁本体に溶接固定されて気密容器が構成されている(例えば、特許文献1、2参照)。特許文献1に記載の電動弁では、ケースは、弁本体の上部開口端面に直接溶接固定されるか、弁体案内部材を間に挟んで溶接固定されるか、または弁軸ホルダのフランジ部を間に挟んで溶接固定されている。特許文献2に記載の電動弁では、ケースは、弁本体の上部開口端面に直接溶接固定され、弁本体の内周側には支持部材の固定金具が溶接固定されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2016-211726号公報
【特許文献2】特開2018-150968号広報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、従来の電動弁では、ケースと弁本体の開口端面とが直接または間接的に溶接固定されるが、軽量化等のために弁本体やケースが薄肉化されると、溶接部に生じる熱応力の影響で応力腐食割れが起きる可能性がある。
【0005】
本発明の目的は、溶接部周辺に生じる熱応力を抑制可能な弁装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決し目的を達成するために、本発明の弁装置は、弁室を構成する弁外殻体と、前記弁外殻体に溶接固定されるケース部材と、を備え、前記弁外殻体の開口端縁に前記ケース部材が溶接固定されることで前記弁外殻体および前記ケース部材によって気密容器が構成される弁装置であって、前記弁外殻体と前記ケース部材との溶接部の径方向内側にはリング状部材が設けられ、前記リング状部材は、前記弁外殻体および前記ケース部材のうち少なくとも一方の内周面に接触して設けられていることを特徴とする。
【0007】
このような本発明によれば、弁外殻体とケース部材との溶接部の径方向内側に設けられたリング状部材は、弁外殻体およびケース部材のうち少なくとも一方の内周面に接触しているので、弁外殻体とケース部材とを溶接する際に溶接部に発生する熱を効率よくリング状部材に伝達させることができる。これにより、溶接部に溶接熱が留まることで弁外殻体とケース部材とに急激な温度勾配が生じるといったことが抑制される。したがって、溶接部周辺に生じる熱応力を抑制可能な弁装置を提供することができる。また、当該熱応力を抑制することができるので、ケース等が薄肉化された場合にも、熱応力の影響で応力腐食割れが起きることを防止することができる。
【0008】
また、前記溶接部近傍において、前記ケース部材の肉厚をa、前記弁外殻体の肉厚をb、前記リング状部材の軸線方向の肉厚をc、前記リング状部材と前記弁外殻体および前記ケース部材との接触部の軸線方向高さをdとした場合、a,b<c,dの関係に設定されていることが好ましい。このような構成によれば、溶接部近傍において、リング状部材の肉厚cは、ケース部材の肉厚aや弁外殻体の肉厚bよりも厚く、リング状部材と弁外殻体およびケース部材の接触部の軸線方向高さdは、ケース部材の肉厚aや弁外殻体の肉厚bよりも高いため、溶接部の熱を、弁外殻体側およびケース部材側よりもリング状部材側に伝達しやすくすることができる。したがって、上記肉厚a、b、cと、上記高さdがこの構成と異なる場合と比較して、弁本体の溶接部周辺に生じる熱応力をより一層抑制することができる。
【0009】
この際、前記溶接部近傍の所定範囲において、前記リング状部材の断面積は、前記弁外殻体および前記ケース部材の合計断面積よりも大きいことが好ましい。このような構成によれば、溶接部近傍の所定範囲において、リング状部材の断面積は、弁外殻体およびケース部材の合計断面積よりも大きいので、この合計断面積よりもリング状部材の断面積が小さい構成と比較して、より一層効率よく、溶接部周辺に生じる熱をリング状部材に伝達させることができる。これにより溶接部周辺に生じる熱応力をより一層抑制することができる。
【0010】
また、前記リング状部材は、前記弁外殻体および前記ケース部材のうち少なくとも一方の内周に圧入されていることが好ましい。このような構成によれば、リング状部材は、弁外殻体およびケース部材のうち少なくとも一方の内周に圧入されていることで、リング状部材と、弁外殻体およびケース部材のうち少なくとも一方と、を密に接続させることができ、溶接部周辺に生じる熱を、効率よくリング状部材へ伝達させることができる。
【0011】
また、本発明の電動弁は、上述した弁装置のうちいずれかの弁装置であって、前記弁外殻体と、前記弁室内に移動可能に設けられる弁体と、前記弁体を駆動する駆動部と、前記駆動部を覆う前記ケース部材と、を備え、前記リング状部材は、前記弁外殻体および前記ケース部材のうち少なくとも一方の内周面に接触して設けられていることを特徴とする。このような構成によれば、溶接部周辺に生じる熱応力を抑制可能な電動弁を提供することができる。また、当該熱応力を抑制することができるので、ケース等が薄肉化された場合にも、熱応力の影響で応力腐食割れが起きることを防止することができる。
【0012】
この際、前記弁外殻体は、前記弁室および弁座部を構成する弁本体と、前記弁本体に固定されて前記ケース部材側に延びる円筒状の蓋部材と、を有し、前記蓋部材の開口端縁に前記ケース部材が溶接固定され、前記リング状部材は、前記蓋部材および前記ケース部材のうち少なくとも一方の内周面に接触して設けられていることが好ましい。このような構成によれば、弁外殻体が、弁本体と蓋部材とで構成される電動弁においても、溶接部周辺に生じる熱応力を抑制することができる。
【0013】
そして、本発明における冷凍サイクルシステムは、圧縮機と、膨張弁と、蒸発器と、を含む冷凍サイクルシステムであって、上述のいずれかに記載の弁装置、または電動弁が、前記膨張弁として用いられていることを特徴とする。このような構成によれば、溶接部周辺に生じる熱応力を抑制可能な弁装置、または電動弁を用いて、冷凍サイクルシステムを構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明の一実施形態に係る電動弁の縦断面図。
【
図2】前記電動弁を構成する蓋部材とケース部材の溶接前の状態を示す部分拡大断面図。
【
図3】前記電動弁を構成する蓋部材とケース部材の溶接後の状態を示す部分拡大断面図。
【
図5】本発明の一実施形態に係る冷凍サイクルシステムの概略図。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の一実施の形態を
図1~
図3に基づいて説明する。
図1に示すように、本実施形態の電動弁100は、弁ハウジング1と、固定部材2と、弁体3と、駆動部4と、接続体5と、を備えている。なお、以下の説明における「上下」の概念は
図1の図面における上下に対応する。
【0016】
弁ハウジング1は、軸線L方向に延びる筒状の弁外殻体10と、弁外殻体10の上部開口端縁に溶接固定されるケース部材11と、を備えており、この弁外殻体10およびケース部材11によって気密容器を構成している。弁外殻体10は、有底筒状の弁本体10Aと、弁本体10Aの上端部に接続される筒状の蓋部材10Bと、を備えている。弁本体10Aおよび蓋部材10Bは、それぞれSUS(ステンレス鋼)製や黄銅製等の金属板をプレス加工または切削加工等することにより形成されており、その内部は弁室Sを構成している。
【0017】
弁本体10Aの側壁には、弁室Sの内外に連通する第1のポート10Cが形成され、弁本体10Aの底壁には弁室Sの内外に連通する第2のポート10Dが形成されている。第1のポート10Cには、弁室Sに連通する第1の継手管12が取り付けられ、第2のポート10Dには、弁室Sに連通する第2の継手管13が取り付けられている。第1の継手管12および第2の継手管13には、冷媒が流入または流出される。第2のポート10Dの弁室S側の周縁部は、弁体3が近接または離間する弁座部10Eを構成している。
【0018】
蓋部材10Bは、弁本体10Aに固定されてケース部材11側に延びる円筒状の部材であり、弁本体10Aの上端部にカシメ固定及びロウ付け固定されている。
図1に示すように、蓋部材10Bの上端部は、蓋部材10Bの上端部以外の部分と比較して、その外径寸法が小さく設定されている。これにより、
図2に示すように、蓋部材10Bは、ガイド面10B1と、段差部10B2と、を有するようになっている。ガイド面10B1は、ケース部材11を弁外殻体10に固定する際に、ケース部材11をガイドする部分であり、ケース部材11の下端部の内周面11Aと摺接するように設けられている。このようにすることで、別部材でケース部材11をガイドするよりも、ケース部材11の弁外殻体10に対する径方向の芯出しが行いやすくなっている。すなわち、ケース部材11の軸心と弁外殻体10の軸心を軸線Lに合わせやすくなっている。
【0019】
ケース部材11は、駆動部4を覆う部材である。このケース部材11は、SUS(ステンレス鋼)製や黄銅製等の金属板をプレス加工または切削加工等することにより、後述する第1溶接部W1近傍の所定範囲(すなわち溶接部近傍)において弁外殻体10の肉厚b(
図3に図示)よりも薄い肉厚a(
図3に図示)の、上側凸の円筒カップ状に形成されている。
図2に示すように、ケース部材11は、下端部の内周面11Aが蓋部材10Bのガイド面10B1に嵌合するとともに、下端面11Bが蓋部材10Bの段差部10B2に当接するように設けられている。そして、この嵌合状態において、下端面11Bと、段差部10B2と、を溶接することで、蓋部材10Bに固定されている。すなわち、ケース部材11は、蓋部材10Bの開口端円に溶接固定されている。なお、この下端面11Bと、段差部10B2と、が当接し、溶接された部分が本発明における第1溶接部W1(溶接部)である。
【0020】
固定部材2は、弁ハウジング1内に配置され、後述する雄ねじ部43Bを支持する部材である。固定部材2は、SUS(ステンレス鋼)製や黄銅製等の金属板をプレス加工または切削加工等することにより形成されており、弁外殻体10およびケース部材11と同軸に設けられて軸線L方向に延びる円筒部2Aと、円筒部2Aの下端部から径方向外方に突出するリング状部2B(リング状部材)と、が一体に形成されている。円筒部2Aは、雄ねじ部43Bに螺合する雌ねじ部15Aが形成された雌ねじ部材15を内蔵するように設けられている。雌ねじ部材15は、PPS(ポリフェニレンサルファイド)を主成分とした樹脂で構成されており、円筒部2Aの内周にインサート成形により成形されて固定されている。雌ねじ部15Aは、雌ねじ部材15の中心部に軸線Lに沿って延びるように形成されている。
【0021】
固定部材2は、弁ハウジング1内において、リング状部2Bが、第1溶接部W1の径方向内側になるような位置に配置されている。
図2に示すように、リング状部2Bの外周面2B1は、蓋部材10Bとの接触部を構成しており、当該蓋部材10Bの内周面に接触するように設けられている。すなわち、リング状部2Bは、蓋部材10B(弁外殻体10)とケース部材11との第1溶接部W1の径方向内側に設けられ、弁外殻体10およびケース部材11のうちの少なくとも一方である弁外殻体10の内周面に接触して設けられている。
図2に示すように、リング状部2Bの上端部には、軸線Lまわりの全周に亘って径方向外方に突出した突出部2B2が形成されている。
【0022】
本実施形態では、リング状部2Bは、蓋部材10Bの内周に圧入され、突出部2B2の下端面と、蓋部材10Bの上端面10B3と、を溶接することで、弁ハウジング1内に固定されるようになっている。すなわち、リング状部2Bは、弁外殻体10およびケース部材11のうちの少なくとも一方である弁外殻体10の内周に圧入されている。突出部2B2と、蓋部材10Bの上端面10B3と、が当接し、溶接された部分は、第2溶接部W2を構成している。
【0023】
なお、本実施形態では、このようにリング状部2Bを、弁外殻体10に圧入および溶接することとしたが、リング状部2Bの固定方法は、これに限られない。固定方法は、圧入のみでもよいし、溶接のみでもよいし、その他の方法を用いてもよい。また、リング状部2Bと弁外殻体10の嵌め合い交差は、本実施形態のような「しまりばめ」に限らず、「中間ばめ」、または、「すきまばめ」、になるように設定してもよい。例えば、嵌め合い交差を、すきまばめの一種である「しっくりばめ」に設定し、蓋部材10Bの内周面とリング状部2Bの外周面2B1との間に第1溶接部W1および第2溶接部W2の熱伝導を阻害しない程度の微小なクリアランスが生じるようにしてもよい。
【0024】
リング状部2Bは、第1溶接部W1の近傍の所定範囲において、軸線L方向の肉厚c(
図3に図示)が、同所定範囲における上述の弁外殻体10の肉厚bおよびケース部材11の肉厚a、よりも厚くなるように形成されている。また、外周面2B1の上下方向の寸法d(すなわち、リング状部2Bと弁外殻体10との接触部の軸線L方向高さ)が、第1溶接部W1の近傍の所定範囲において、同所定範囲におけるケース部材11の肉厚aおよび弁外殻体10の肉厚b、よりも大きくなるように形成されている。すなわち、本実施形態では、第1溶接部W1近傍において、ケース部材11の肉厚をa、弁外殻体10の肉厚をb、リング状部2Bの軸線方向の肉厚をc、リング状部2Bと弁外殻体10との接触部の軸線L方向高さをdとした場合、a,b<c,dの関係に設定されている。なお、a<c,dと、b<c,dとし、a+b<c,dとするとなお好適である。
【0025】
なお、リング状部2Bの肉厚cの上限は、軽量化、コンパクト化の観点から、弁外殻体10の肉厚bの4倍以下とすることが好ましい。また、第1溶接部W1の近傍の所定範囲とは、第1溶接部W1の溶接熱が伝達されやすい範囲のことをいい、具体的には、
図3に示す断面視(電動弁100の縦断面における中心軸線より左側の蓋部材10Bとケース部材11との溶接部分の近傍の部分拡大断面視)で、第1溶接部W1を中心として、半径R以内の範囲をいうこととする。上記断面視において、半径Rは、例えば、リング状部2Bの肉厚cの2~3倍にすることが熱伝達の観点から好ましい。この際、半径R以内のリング状部2Bの断面積は、弁外殻体10およびケース部材11の各断面積の合計である合計断面積よりも大きいことがより好適である。なお、断面積で説明したが、この場合、これらの断面積にリング状部2B、弁外殻体10およびケース部材11の各周長を掛けて体積として比較しても同様である。
【0026】
弁ハウジング1内において、弁本体10Aと蓋部材10Bとの境界部分には、弁体3のニードル部31を軸線L方向に案内するガイド部材14が設置されている。ガイド部材14の中央部には、軸線Lを中心とするガイド孔14aが形成されている。
【0027】
弁体3は、後述するねじ軸43の進退に伴って弁座部10Eに近接または離間可能に設けられている。すなわち、弁体3は、弁室S内に移動可能に設けられている。この弁体3は、軸線L方向に延びる円柱状に形成されたニードル部31と、ニードル部31の上端部に設けられたフランジ部32と、を備えている。ニードル部31の上端側は、下端側よりも直径の小さい縮径部31Aを構成している。ニードル部31は、ガイド部材14のガイド孔14aに微小な隙間(クリアランス)をもって挿通され、軸線L方向に進退案内されるようになっている。フランジ部32は、後述する接続体5と弁体3とを接続する際にニードル部31が接続体5から抜け落ちるのを抑制する抜け止めであり、縮径部31Aよりも大きな直径を有するように形成されている。
【0028】
駆動部4は、弁体3を駆動する部分であり、電動モータとしてのステッピングモータ4Aと、ステッピングモータ4Aの回転を規制するストッパ機構4Bと、を備えている。ステッピングモータ4Aは、ケース部材11の外周に設置されるステータコイル41と、ケース部材11を挟んでステータコイル41の内周に設置され軸線Lの周方向に回転するマグネットロータ42と、マグネットロータ42と一体に回転駆動される駆動軸としてのねじ軸43と、を備えている。マグネットロータ42の上端部には、上方に突出する延長軸42Aが設けられている。
【0029】
ねじ軸43は、その上端部が溶接部43Aによってマグネットロータ42の中央部に固定されている。このねじ軸43は、SUS等の金属で構成されている。ねじ軸43の軸線L方向中央部には、雄ねじ部43Bが形成されている。雄ねじ部43Bは、雌ねじ部15Aに螺合し、そのねじ山の上下面に沿って周方向に摺動しながらねじ送りされるようになっている。すなわち、マグネットロータ42が回転すると、ねじ軸43が回転することで雄ねじ部43Bがねじ送りされ、これによって、ねじ軸43が弁ハウジング1内で進退移動するようになっている。
【0030】
このように、雌ねじ部15Aと、雄ねじ部43Bと、でねじ送り機構が構成され、ステッピングモータ4Aの駆動によるねじ軸43の回転にともなって、ねじ軸43が軸線L方向に進退するようになっている。ねじ軸43の下端部は、ねじ軸43の他の部分よりも直が大きく形成され、拡径部43Cを構成している。そして、ねじ軸43における雄ねじ部43Bと拡径部43Cとの間には、ねじ軸43の外周を周方向に覆う保持部材44が取り付けられている。
【0031】
ストッパ機構4Bは、ケース部材11の天井部から垂下されるガイド45と、ガイド45の外周に螺旋状に巻き付くガイド線体46と、ガイド線体46に案内されて上下方向に可動する可動スライダ47と、を備えている。ガイド45は、中心軸がねじ軸43の中心軸と同軸となるように配置され、軸線L方向に延びている。可動スライダ47は、ガイド線体46の螺旋の溝に嵌りながら巻き付くように配置されている。可動スライダ47には、ガイド45の径方向外方に突出する爪部47Aが形成されている。爪部47Aは、マグネットロータ42に設けられた上述の延長軸42Aと、互いに軸線Lの周方向に当接している。この構成により、マグネットロータ42の回転に伴って可動スライダ47がガイド線体46の溝に沿ってガイド45の周方向に連れ回され、これにより可動スライダ47が上下方向に可動するようになっている。
【0032】
ガイド線体46の上端部と、下端部には、可動スライダ47の爪部47Aに当接する上端ストッパ46Aと、下端ストッパ46Bと、が形成されている。上端ストッパ46Aおよび下端ストッパ46Bは、自身に当接する爪部47Aの回転を規制する。この構成によれば、上端ストッパ46Aに当接した可動スライダ47はそれ以上回転できない。そして、可動スライダ47の回転が規制されると、可動スライダ47を連れ回すマグネットロータ42の回転が規制される。すなわち、上端ストッパ46Aは、マグネットロータ42の最上位位置を規定するストッパとして機能する。同様に、下端ストッパ46Bに爪部47Aが当接すると、可動スライダ47の回転が規制され、マグネットロータ42の回転が規制される。すなわち、下端ストッパ46Bは、マグネットロータ42の最下端位置を規定するストッパとして機能する。
【0033】
接続体5は、弁体3と、駆動部4と、を軸線L方向に接続する部材であり、ねじ軸43側に配置される金属製の円筒部材51と、弁体3側に配置される樹脂製のばね受け部材52(樹脂部材)と、円筒部材51とばね受け部材52との間に介在する金属製の圧縮ばね53と、を備えている。円筒部材51は、SUS等の金属で構成され、軸線L方向に延びる筒状摺動部51Aと、筒状摺動部51Aの上端部から径方向外方に突出するねじ軸側フランジ部51Bと、を備えて構成されている。筒状摺動部51Aは、ねじ軸43と径方向に所定の隙間を空けて配置されている。ねじ軸側フランジ部51Bは、圧縮ばね53の上端部を当接させるように構成されている。
【0034】
筒状摺動部51Aの内周壁における軸線L方向中央部には、転がり軸受54(ボールベアリング)が設置されている。転がり軸受54は、ねじ軸43と円筒部材51とを相対回転可能に接続する軸受であり、内輪54A、鋼球54B、外輪54C、を備えて構成されている。内輪54Aは、上述の保持部材44の下端部から拡径部43Cの直前までの部分に亘ってねじ軸43の外周を覆っている。外輪54Cは、筒状摺動部51Aの内周面における軸線L方向上端部に圧入される止め輪55によって筒状摺動部51Aに固定されている。これにより、ねじ軸43と円筒部材51とが転がり軸受54を介して接続されている。筒状摺動部51Aの底壁中央部には、中心軸が軸線Lと同軸の接続孔51A2が、貫通形成されている。この接続孔51A2は、後述する接続筒部56が挿入される孔である。
【0035】
ばね受け部材52は、圧縮ばね53の付勢力を軸線L方向に伝達する部材であり、PPS(ポリフェニレンサルファイド)を主成分とした樹脂を用いて、射出成形や、切削加工等により形成されている。このばね受け部材52は、軸線L方向に延びる筒状案内部52Aと、筒状案内部52Aの下端部から周方向外方に突出する弁体側フランジ部52Bと、を備えている。筒状案内部52Aは、上述の筒状摺動部51Aの直径の寸法よりも大きな寸法の内径を有し、筒状摺動部51Aを挿入可能に設けられている。この構成により、ばね受け部材52の内周面は、軸線L方向に沿って筒状摺動部51Aの外周面と摺動するようになっている。弁体側フランジ部52Bは、圧縮ばね53の下端部を当接させるように構成されている。
【0036】
筒状案内部52Aの底壁中央部には、中心線が軸線Lと同軸の貫通孔52A1が形成され、貫通孔52A1には、接続筒部56が挿入されている。接続筒部56は、円筒部材51とばね受け部材52とを接続するとともに、ばね受け部材52と弁体3とを接続する部材であり、筒状案内部52Aの内外に亘って軸線L方向に延びている。接続筒部56の側壁下端部における筒状案内部52Aの外側の部分には、径方向内方に凹む溝部56Aが形成されている。溝部56Aには、C型に形成された固定リング57が径方向から嵌め込まれている。
【0037】
固定リング57は、筒状案内部52Aの底壁の下端面に形成され第2のポート10D側に開口する凹部52A2に対して駆動部4側に向かって嵌め込まれている。そして、固定リング57が凹部52A2に嵌め込まれる際にばね受け部材52を介して駆動部4側に押圧された圧縮ばね53の反発力によって、接続筒部56がばね受け部材52に接続されるようになっている。接続筒部56の上端部には、上端フランジ56Bが形成されており、この上端フランジ56Bが上述の接続孔51A2の縁部に引っかかることでばね受け部材52と円筒部材51とが接続されるようになっている。なお、図示はしないが、接続筒部56の側壁は、一部が上端部から下端部まで切り欠かれており、この切り欠きによって接続筒部56の筒内に連通する開口部が形成されている。
【0038】
接続筒部56の内径の寸法は、上述のニードル部31における縮径部31Aの直径よりも大きく、フランジ部32の直径よりも小さく設定されている。また、接続筒部56の軸線L方向の寸法は、縮径部31Aの軸線L方向の寸法と略同じに形成されている。また、接続筒部56の側壁の上述の開口部の軸線L方向に交差する幅方向の寸法は、縮径部31Aの直径と略同じに形成されている。そして、接続筒部56内には、開口部を介して径方向から縮径部31Aが挿入されるようになっている。この構成により、縮径部31Aは、接続筒部56に径方向の隙間を空けて挿入され、フランジ部32が抜け止めとなり、弁体3が接続筒部56の下方に抜け落ちることが抑制されるので、弁体3とばね受け部材52とが接続される。
【0039】
圧縮ばね53は、ねじ軸43に対して、弁体3を軸線L方向に付勢するものである。この圧縮ばね53は、金属製の部材で構成されており、円筒部材51とばね受け部材52と間に軸線L方向に亘って介在している。圧縮ばね53の上端部は、ねじ軸側フランジ部51Bに当接し、圧縮ばね53の下端部は、弁体側フランジ部52Bに当接している。
【0040】
以上の、電動弁100の動作としては、先ず、
図1に示す弁開状態において、弁体3は、フランジ部32が抜け止めとなることで、接続体5を介してねじ軸43に吊り下げられた状態となる。このような弁開状態から駆動部4のステッピングモータ4Aを回転駆動させ、ねじ軸43を弁閉方向に下降させていくと、ニードル部31の先端部が弁座部10Eに近接する。そして、この状態からさらに、ねじ軸43を下降させると、圧縮ばね53が軸線L方向に圧縮されることで下方に付勢力が働き、この付勢力が作用することで、ニードル部31の先端部が弁座部10Eに押し付けられ、弁閉状態となる。この弁閉状態では、ニードル部31および弁座部10Eが圧縮ばね53の付勢力で軸線L方向に押圧されていることで、例えば、第2の継手管13側から冷媒の高い圧力がニードル部31に作用した場合でも、ニードル部31の浮き上がりを防止して弁閉状態が維持できるようになっている。以上、本実施形態の弁開から弁閉の状態について順番に説明したが、この逆の弁閉から弁開のときは、この逆の順番で同様の作動となることは、言うまでもない。また、本実施形態では、ニードル部31の先端が、弁座部10Eに押し付けられる構成としたが、必ずしも、弁閉する必要はなく、ニードル部31が弁座部10Eに対して単に近接、離間する流量制御弁にも、本発明を適用することはできる。
【0041】
この電動弁100を組み立てる際には、
図2に示すように、弁外殻体10の上端部に、ケース部材11の下端部を嵌合させる。具体的には、ケース部材11の下端部の内周面11Aを蓋部材10Bのガイド面10B1に摺接させながら、ケース部材11を蓋部材10Bに嵌め込み、ケース部材11の下端面11Bが蓋部材10Bの段差部10B2に当接するようにする。そして、この嵌合状態において、
図3に示すように、下端面11Bと、段差部10B2と、を溶接する。この際、第1溶接部W1で生じた熱は、
図3の矢印で示すように、弁外殻体10側と、ケース部材11側と、リング状部2B側に伝達される。そして、上述のように、弁外殻体10、ケース部材11、およびリング状部2Bは、それぞれSUS等の金属であり、第1溶接部W1近傍の所定範囲(前述)における前述の
図3に示す断面視の断面積(または、断面積に周長を掛けた体積)は、リング状部2Bの断面積(または、リング状部2Bの断面積にリング状部2Bの周長を掛けた体積)が、弁外殻体10およびケース部材11の合計断面積(または、弁外殻体10の断面積に弁外殻体10の周長を掛けた体積と、ケース部材11の断面積にケース部材11の周長を掛けた体積と、の合計)よりも大きく、外周面2B1の上下方向の寸法d(すなわち、リング状部2Bと弁外殻体10との接触部の軸線L方向高さ)が、第1溶接部W1の近傍の所定範囲において、同所定範囲におけるケース部材11の肉厚aおよび弁外殻体10の肉厚b、よりも大きくなっていることから、上述の熱は、リング状部2B側に最も効率よく伝達されることとなる。このように、第1溶接部W1で生じた熱が効率よくリング状部2Bに伝達される。
【0042】
以上の本実施形態によれば、弁外殻体10とケース部材11との第1溶接部W1(溶接部)の径方向内側に設けられたリング状部2Bは、弁外殻体10およびケース部材11のうちの少なくとも一方である弁外殻体10の内周面に接触しているので、弁外殻体10とケース部材11とを溶接する際に第1溶接部W1に発生する熱を効率よくリング状部2Bに伝達させることができる。これにより、第1溶接部W1に溶接熱が留まることで弁外殻体10とケース部材11とに急激な温度勾配が生じるといったことが抑制される。したがって、溶接部周辺に生じる熱応力を抑制可能な弁装置を提供することができる。また、当該熱応力を抑制することができるので、ケース部材11等が薄肉化された場合にも、熱応力の影響で応力腐食割れが起きることを防止することができる。
【0043】
また、第1溶接部W1近傍において、リング状部2Bの肉厚cは、ケース部材11の肉厚aや弁外殻体10の肉厚bよりも厚く、リング状部2Bと弁外殻体10およびケース部材11の接触部の軸線L方向高さdは、ケース部材11の肉厚aや弁外殻体10の肉厚bよりも高いため、第1溶接部W1の熱を、弁外殻体10側およびケース部材11側よりもリング状部2B側に伝達しやすくすることができる。したがって、上記肉厚a、b、cと、上記高さdがこの構成と異なる場合と比較して、弁本体10Aの第1溶接部W1周辺に生じる熱応力をより一層抑制することができる。
【0044】
また、第1溶接部W1近傍の所定範囲において、リング状部2Bの断面積は、弁外殻体10およびケース部材11の合計断面積よりも大きくできるので、この合計断面積よりもリング状部2Bの断面積が小さい構成と比較して、より一層効率よく、第1溶接部W1周辺に生じる熱をリング状部2Bに伝達させることができる。これにより溶接部周辺に生じる熱応力をより一層抑制することができる。
【0045】
また、リング状部2Bは、弁外殻体10およびケース部材11のうち少なくとも一方の内周に圧入することができるので、リング状部2Bと、弁外殻体10およびケース部材11のうち少なくとも一方と、を密に接続させることができ、第1溶接部W1周辺に生じる熱を、効率よくリング状部2Bへ伝達させることができる。
【0046】
次に、本発明の変形例を
図4に基づいて説明する。
図4は、変形例における第1溶接部W1の部分拡大断面図である。
図4(A)の電動弁100は、リング状部2Bに突出部2B2が形成されておらず、外周面2B1の上部と、蓋部材10Bの内周面と、を溶接し第2溶接部W2を構成している点が本実施形態の電動弁100と異なっている。
【0047】
図4(B)の電動弁100は、
図4(A)と同様に、突出部2B2を有していない点が本実施形態の電動弁100と異なっている。また、蓋部材10Bの上端部の外径寸法を、蓋部材10Bの他の部分の外径寸法よりも小さくせず、ケース部材11の下端部の外径寸法を、ケース部材11の他の部分の外径寸法よりも小さくした点が本実施形態の電動弁100と異なっている。すなわち、ケース部材11側に、本実施形態のガイド面10B1と、段差部10B2と、に相当する構成である、ガイド面11B1と、段差部11B2と、を設け、ケース部材11が弁外殻体10をガイドするようにしている。そして、段差部11B2と、蓋部材10Bの上端面10B3と、を溶接して第1溶接部W1を構成している。そして、ケース部材11の内周面と、リング状部2Bの外周面2B1と、を溶接して、第2溶接部W2を構成している。このように、リング状部2Bは、蓋部材10B(弁外殻体10)とケース部材11との第1溶接部W1の径方向内側に設けられ、弁外殻体10およびケース部材11のうちの少なくとも一方であるケース部材11の内周面に当接するように設けられている。この場合も、リング状部2Bの外周面2B1の上下方向の寸法d(すなわち、リング状部2Bとケース部材11との接触部の軸線L方向高さ)は、上述の肉厚aおよび肉厚bよりも大きくなっている。
【0048】
図4(C)の電動弁100では、ガイド面10B1と段差部10B2とを設けず、蓋部材10Bの上端面10B3と、ケース部材11の下端面11Bと、を溶接して第1溶接部W1を構成するとともに、蓋部材10Bからケース部材11に亘ってリング状部2Bが接触するようにしてリング状部2Bをケース部材11に溶接して、第2溶接部W2を構成している。すなわち、上述の実施例および変形例では、第1溶接部W1の熱が弁外殻体10またはケース部材11を介して間接的にリング状部2Bに伝達されるのに対し、この変形例では、第一溶接部W1の深さ(蓋部材10Bおよびケース部材11の板厚方向における溶接部分の長さ)に応じて、上述の熱が第1溶接部W1からリング状部2Bに直接的または間接的に伝達されるようになっている。なお、
図4(C)では、第2溶接部W2は、リング状部2Bの外周面2B1の上側に設けられているが、第2溶接部W2は、当該外周面2B1の下側に設けられてもよい。
【0049】
なお、前述の様に、一実施の形態、および、3つの変形例では、リング状部2B(リング状部材)は、蓋部材10B(弁外殻体10)とケース部材11との第1溶接部W1の径方向内側に設けられると述べたが、具体的には、一実施の形態と1つ目の変形例(
図4Aに図示)では、リング状部2Bは、第1溶接部W1の径方向内側に設けられ、かつ、第1溶接部W1は、リング状部2Bと蓋部材10Bとの接触部であるリング状部2Bの外周面2B1における軸線方向高さdの軸線方向範囲内に設けられている。2つ目の変形例(
図4Bに図示)では、リング状部2Bは、第1溶接部W1の径方向内側に設けられ、かつ、第1溶接部W1は、リング状部2Bとケース部材11との接触部であるリング状部2Bの外周面2B1における軸線方向高さdの軸線方向範囲内に設けられている。3つ目の変形例(
図4Cに図示)では、リング状部2Bは、第1溶接部W1の径方向内側に設けられ、かつ、第1溶接部W1は、蓋部材10Bおよびケース部材11の両方と、リング状部2Bと、の接触部であるリング状部2Bの外周面2B1における軸線方向高さdの軸線方向範囲内に設けられている。このような構成により、蓋部材10Bとケース部材11とを溶接する際に、第1溶接部W1が前述の軸線方向高さdの軸線方向範囲内に設けられていない構成と比較して、第1溶接部W1とリング状部2Bとが近くなるため、より効率的に溶接熱をリング状部2Bに伝達させることができる。
【0050】
次に、本発明の冷凍サイクルシステムを、
図5に基づいて説明する。
図5は、実施形態の冷凍サイクルシステムを示す図である。
図5において、符号1000は、前記実施形態の電動弁100を用いた膨張弁であり、2000は室外ユニットに搭載された室外熱交換器、3000は室内ユニットに搭載された室内熱交換器、4000は四方弁を構成する流路切換弁、5000は圧縮機である。膨張弁1000、室外熱交換器2000、室内熱交換器3000、流路切換弁4000および圧縮機5000は、それぞれ導管によって図示のように接続され、ヒートポンプ式の冷凍サイクルを構成している。なお、アキュムレータ、圧力センサ、温度センサ等は図示を省略してある。
【0051】
冷凍サイクルの流路は、流路切換弁4000により冷房運転時の流路と暖房運転時の流路の2通りに切換えられる。冷房運転時には、
図5に実線の矢印で示したように、圧縮機5000で圧縮された冷媒は流路切換弁4000から室外熱交換器2000に流入され、この室外熱交換器2000は凝縮器として機能し、室外熱交換器2000から流出された液冷媒は膨張弁1000を介して室内熱交換器3000側に流され、この室内熱交換器3000は蒸発器として機能する。
【0052】
一方、暖房運転時には、
図5に破線の矢印で示したように、圧縮機5000で圧縮された冷媒は流路切換弁4000から室内熱交換器3000、膨張弁1000、室外熱交換器2000、流路切換弁4000、そして、圧縮機5000の順に循環され、室内熱交換器3000が凝縮器として機能し、室外熱交換器2000が蒸発器として機能する。膨張弁1000は、冷房運転時に室外熱交換器2000側から流入する液冷媒、または暖房時に室内熱交換器3000側から流入する液冷媒を、それぞれ減圧膨張し、さらにその冷媒の流量を制御する。
【0053】
このような構成によれば、ケース部材11等が薄肉化された場合にも、熱応力の影響で応力腐食割れが起きることを防止することができる電動弁100を用いて、冷凍サイクルシステムを構成することができる。
【0054】
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的が達成できる他の構成等を含み、以下に示すような変形例も本発明に含まれる。例えば、本実施形態では、弁外殻体10を弁本体10Aと蓋部材10Bとで構成したが、弁本体10Aと蓋部材10Bとを必ずしも別体で設ける必要はなく、一体に設けてもよいし、蓋部材10Bを省略してもよい。
【0055】
また、本実施形態では、駆動部4は、固定部材2に内蔵された雌ねじ部材15の雌ねじ部15Aと、ねじ軸43に形成された雄ねじ部43Bとで、ねじ送り機構を構成し、マグネットロータ42が回転すると、雄ねじ部43Bがねじ送りされ、これによってねじ軸43が弁体3と共に弁ハウジング1内で進退移動するようになっていた。しかしながら、雄ねじ部43Bが形成されたねじ軸43を軸線Lまわりに回転可能かつ上下方向に移動不能に固定し、雌ねじ部材15を固定部材2に内蔵するのではなく、上下方向に移動可能に設け、かつ雌ねじ部材15と弁体3とを接続してもよい。この構成では、マグネットロータ42が回転した際に、雌ねじ部15Aがねじ送りされ、これによって、弁体3が弁ハウジング1内で進退移動する。また、本発明における弁装置は、上記実施形態および変形例の電動弁100以外にも、電磁弁や温度式膨張弁等の様々な弁装置に適用することができる。
【0056】
以上、本発明の実施の形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこれらの実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。
【符号の説明】
【0057】
S 弁室
W1 第1溶接部(溶接部)
2B リング状部(リング状部材)
10 弁外殻体
11 ケース部材
100 電動弁(弁装置)