IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社パイロットコーポレーションの特許一覧

<>
  • 特開-ボールペン 図1
  • 特開-ボールペン 図2
  • 特開-ボールペン 図3
  • 特開-ボールペン 図4
  • 特開-ボールペン 図5
  • 特開-ボールペン 図6
  • 特開-ボールペン 図7
  • 特開-ボールペン 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023146081
(43)【公開日】2023-10-12
(54)【発明の名称】ボールペン
(51)【国際特許分類】
   B43K 7/00 20060101AFI20231004BHJP
   B43K 7/12 20060101ALI20231004BHJP
【FI】
B43K7/00
B43K7/12
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022053073
(22)【出願日】2022-03-29
(71)【出願人】
【識別番号】303022891
【氏名又は名称】株式会社パイロットコーポレーション
(72)【発明者】
【氏名】坂元 大介
【テーマコード(参考)】
2C350
【Fターム(参考)】
2C350GA03
2C350HA08
2C350HC01
2C350NA21
(57)【要約】
【課題】前端孔からのボールペンチップの出没時又は突出時に環状弾性体が脱落することを回避し、ボールペンチップのガタツキ防止性能を維持できるボールペンを提供する。
【解決手段】ボールペンチップ4の前端が軸筒2の前端孔21より外部に突出された状態において、ボールペンチップ4の外面と軸筒2の前端孔21の内面との間に環状弾性体7が介在される。ボールペンチップ4は、チップ保持筒5の前端より前方に突出される前筒部41と、前筒部41より後方に形成される後筒部42と、前筒部41と後筒部42との間の外面に形成され且つ環状弾性体7が装着される装着部43と、を備える。装着部43の外径が、前筒部41の後端の外径より小さく且つ後筒部42の外径以上に設定される。前筒部41と装着部43との間に後向き段部44が形成される。環状弾性体7が、後向き段部44とチップ保持筒55の前端とにより、前後に圧縮された状態で挟持される。
【選択図】 図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
軸筒と、前記軸筒内に収容される筆記体と、備え、
前記筆記体が、ボールペンチップと、前記ボールペンチップの後端部が取り付けられるチップ保持筒と、を備え、
前記ボールペンチップの前端が前記軸筒の前端孔より外部に突出可能に構成され、
前記ボールペンチップの前端が前記軸筒の前端孔より外部に突出された状態において、前記ボールペンチップの外面と前記軸筒の前端孔の内面との間に環状弾性体が介在されたボールペンであって、
前記ボールペンチップは、前端に回転可能にボールが抱持され且つ前記チップ保持筒の前端より前方に突出される前筒部と、前記前筒部より後方に形成され且つ前記チップ保持筒の前端の取付孔に取り付けられる後筒部と、前記前筒部と前記後筒部との間の外面に形成され且つ前記環状弾性体が装着される装着部と、を備え、
前記装着部の外径が、前記前筒部の後端の外径より小さく且つ前記後筒部の外径以上に設定され、前記前筒部と前記装着部との間に後向き段部が形成され、
前記環状弾性体が、前記後向き段部と前記チップ保持筒の前端とにより、前後に圧縮された状態で挟持されることを特徴とするボールペン。
【請求項2】
前記ボールペンチップが規制壁部を備え、前記チップ保持筒が当接壁部を備え、前記ボールペンチップの後筒部が前記チップ保持筒の取付孔に取り付けられた状態において、前記規制壁部と前記当接壁部とが前後に当接する請求項1に記載のボールペン。
【請求項3】
前記ボールペンチップの前記装着部と前記後筒部との間に、段形状の前記規制壁部が形成され、前記チップ保持筒の前端または前記チップ保持筒の内面に前記当接壁部が形成される請求項2に記載のボールペン。
【請求項4】
前記ボールペンチップの前記後筒部の後端または前記後筒部の外側面に前記規制壁部が形成され、前記チップ保持筒の内面に前記当接壁部が形成される請求項2に記載のボールペン。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ボールペンに関する。詳細には、ボールペンチップの前端が軸筒の前端孔より外部に突出された状態において、ボールペンチップの外面と軸筒の前端孔の内面との間に環状弾性体が介在されたボールペンに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、特許文献1には、筆記時に筆記先端部のガタツキを防止する構造として、筆記先端部の適宜位置に凹溝を設け、軸筒の先端部の内径とほぼ等しい外径のOリングを前記凹溝に嵌着してなる構成が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実開平5-85683号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記特許文献1の構造は、軸筒の前端孔からの筆記先端部(本願のボールペンチップに相当)の出没時または突出時に、Oリング(本願の環状弾性体に相当)が軸筒の先端孔(本願の前端孔に相当)の内面との摺動によって凹溝から脱落するおそれがある。
【0005】
本願発明は、前記従来の問題点を解決するものであって、前端孔からのボールペンチップの出没時または突出時に、環状弾性体が脱落することを回避でき、ボールペンチップのガタツキ防止性能を維持できるボールペンを提供しようとするものである。本願発明で、「前」とはボールペンチップのボール側を指し、「後」とはその反対側を指す。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本願の第1の発明は、軸筒と、前記軸筒内に収容される筆記体と、備え、前記筆記体が、ボールペンチップと、前記ボールペンチップの後端部が取り付けられるチップ保持筒と、を備え、前記ボールペンチップの前端が前記軸筒の前端孔より外部に突出可能に構成され、前記ボールペンチップの前端が前記軸筒の前端孔より外部に突出された状態において、前記ボールペンチップの外面と前記軸筒の前端孔の内面との間に環状弾性体が介在されたボールペンであって、前記ボールペンチップは、前端に回転可能にボールが抱持され且つ前記チップ保持筒の前端より前方に突出される前筒部と、前記前筒部より後方に形成され且つ前記チップ保持筒の前端の取付孔に取り付けられる後筒部と、前記前筒部と前記後筒部との間の外面に形成され且つ前記環状弾性体が装着される装着部と、を備え、前記装着部の外径が、前記前筒部の後端の外径より小さく且つ前記後筒部の外径以上に設定され、前記前筒部と前記装着部との間に後向き段部が形成され、前記環状弾性体が、前記後向き段部と前記チップ保持筒の前端とにより、前後に圧縮された状態で挟持されることを要件とする。
【0007】
前記第1の発明のボールペンは、環状弾性体が、後向き段部とチップ保持筒の前端とにより、前後に圧縮された状態で挟持されることにより、環状弾性体が筆記体に強固に固定されるため、前端孔からのボールペンチップの出没時または突出時に、環状弾性体が脱落することを回避でき、ボールペンチップのガタツキ防止性能を維持できる。
【0008】
本願の第2の発明は、前記第1の発明のボールペンにおいて、前記ボールペンチップが規制壁部を備え、前記チップ保持筒が当接壁部を備え、前記ボールペンチップの後筒部が前記チップ保持筒の取付孔に取り付けられた状態において、前記規制壁部と前記当接壁部とが前後に当接することを要件とする。
【0009】
前記第2の発明のボールペンは、環状弾性体の前後の圧縮量を一定に維持でき、環状弾性体の外面の径方向の膨出変形量(即ち取付後の環状弾性体の外径)のバラツキを抑えることができる。
【0010】
本願の第3の発明は、前記第2の発明のボールペンにおいて、前記ボールペンチップの前記装着部と前記後筒部との間に、段形状の前記規制壁部が形成され、前記チップ保持筒の前端または前記チップ保持筒の内面に前記当接壁部が形成されることを特徴と要件とする。
【0011】
前記第3の発明のボールペンによれば、規制壁部と当接壁部との確実な当接が得られる。
【0012】
本願の第4の発明は、前記第2の発明のボールペンにおいて、前記ボールペンチップの前記後筒部の後端または前記後筒部の外側面に前記規制壁部が形成され、前記チップ保持筒の内面に前記当接壁部が形成されることを要件とする。
【0013】
前記第4の発明のボールペンによれば、規制壁部と当接壁部との確実な当接が得られる。
【発明の効果】
【0014】
本発明のボールペンは、環状弾性体が筆記体に強固に固定されるため、前端孔からのボールペンチップの出没時または突出時に、環状弾性体が脱落することを回避でき、ボールペンチップのガタツキ防止性能を維持できる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明のボールペンの第1の実施の形態のボールペンチップ突出状態を示す要部縦断面図である。
図2図1のボールペンチップ没入状態を示す要部縦断面図である。
図3図1の筆記体の要部縦断面図である。
図4図3のボールペンチップの縦断面図である。
図5図3のチップ保持筒の要部縦断面図である。
図6】本発明のボールペンの第2の実施の形態の筆記体の要部縦断面図である。
図7図6のボールペンチップの縦断面図である。
図8図6のチップ保持筒の要部縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
<第1の実施の形態>
本発明の第1の実施の形態のボールペン1を図1乃至図5に示す。
【0017】
・軸筒
軸筒2は、合成樹脂または金属材料からなる円筒体である。軸筒2の内部には、筆記体3が前後に移動可能に収容される。軸筒2の前端部は、先細状外面が形成され、その前端に軸方向に貫通する前端孔21が形成される。軸筒2の前端孔21より筆記体3のボールペンチップ4が出没可能に構成される。
【0018】
軸筒2の前端部内には、スプリング8(圧縮コイルスプリング)が収容される。軸筒2の前端部内壁にスプリング8の前端が係止される。スプリング8により筆記体3が後方に付勢される。軸筒2内部には、筆記体3の後方付勢に抗して筆記体3を前方に移動させる出没機構(図示せず)が設けられる。出没機構は、例えば、軸筒2の後端に設けた操作部を前方に押圧することによってボールペンチップ4を前端孔21より出没させる後端ノック式、軸筒2の側面に設けた操作部を前方にスライド操作することによってボールペンチップ4を前端孔21より出没させるサイドスライド式、または軸筒2の外面に設けた操作部を回転することによりボールペンチップ4を前端孔21より出没させる回転式等が挙げられる。
【0019】
・筆記体
筆記体3は、ボールペンチップ4と、ボールペンチップ4が取り付けられるチップ保持筒と、チップ保持筒5が取り付けられるインキ収容筒6とからなる。
【0020】
・ボールペンチップ
ボールペンチップ4は、金属製(例えばステンレス鋼製)の筒体からなる本体と、本体の前端に回転可能に抱持されるボール4aとからなる。図3及び図4に示すように、本体は、前端にボール4aが抱持される前筒部41と、前筒部41の後方に連設され、環状弾性体7が装着される装着部43と、装着部43の後方に連設される後筒部42とを備える。
【0021】
前筒部41は、円錐状外面とその後方に連設される円柱状外面を有する。装着部43は、円柱状外面を有する。装着部43は、前筒部41の後端の外径より小さい外径を有する。後筒部42は、略円柱状外面を有する。後筒部42は、装着部43の外径より小さい外径を有する。後筒部42が取付孔54に圧入される。
【0022】
前筒部41と装着部43との間(即ち前筒部41後端と装着部43前端との間)に後向き段部44が形成される。後向き段部44は軸線に対して垂直な面よりなる。後向き段部44は環状に形成される。
【0023】
装着部43と後筒部42との間(即ち装着部43後端と後筒部42前端との間)には、段形状の規制壁部45が形成される。規制壁部45は、軸線に対して垂直な面よりなる。
【0024】
尚、ボールペンチップ4の本体内にボール4aを前方に付勢するスプリングを収容してもよい。
【0025】
・チップ保持筒
図1及び図2に示すように、チップ保持筒5は、前側筒部51と、前側筒部51の後方に一体に連設される環状の鍔部53と、鍔部53の後方に一体に連設される後側筒部52とを備える。チップ保持筒5は、合成樹脂(例えばポリプロピレン)の成形体により得られる。
【0026】
前側筒部51は先細状の円筒体からなる。前側筒部51の前端には前方に開口する取付孔54が形成される。取付孔54にボールペンチップ4の後筒部42が圧入固着される。前側筒部51の外面に前向き段部が形成され、前向き段部にスプリング8の後端が係止される。鍔部53はインキ収容筒6の前端に当接される。後側筒部52はインキ収容筒6の前端開口部に圧入固着される。
【0027】
・インキ収容筒
インキ収容筒6は、円筒体であり、合成樹脂(例えばポリプロピレン)の押出成形により得られる。インキ収容筒6内には、インキが収容される。インキ収容筒6内のインキは、チップ保持筒5内を通ってボールペンチップ4内に供給され、ボールペンチップ4前端のボール4aの回転に伴って外部に吐出される。尚、これ以外に、チップ保持筒5とインキ収容筒6とを一体に形成し、インキ収容筒6がチップ保持筒5を兼ねる構成でもよい。
【0028】
・環状弾性体
環状弾性体7はゴム弾性を有する材料により形成される。ゴム弾性を有する材料としては、ゴム弾性を有する合成樹脂(ゴム、エラストマー)が挙げられ、具体的には、シリコーンゴム、ニトリルゴム、エチレン・プロピレン・ジエンゴム、ブチルゴム、クロロプレンゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム、ウレタンゴム、フッ素ゴム、多硫化ゴム、オレフィン系熱可塑性エラストマー、スチレン系熱可塑性エラストマー等が挙げられる。環状弾性体7は、環状に連続した線状部からなる。環状弾性体7の取付前において、線状部の縦断面は円形状である。
【0029】
ボールペンチップ4の後筒部42をチップ保持筒5の取付孔54に圧入固着した状態において、環状弾性体7は、ボールペンチップ4の後向き段部44とチップ保持筒5の前端との間で挟持され、前後に圧縮される。この状態において、環状弾性体7の前面は、後向き段部44に環状に密接され、環状弾性体7の後面は、チップ保持筒5の前端に環状に密接され、環状弾性体7の内面は、装着部43の外面に環状に密接される。これにより、ボールペンチップ4とチップ保持筒5との間から筆記体内部のインキが漏出することを防止できる。
【0030】
ボールペンチップ4の後筒部42をチップ保持筒5の取付孔54に圧入固着した状態において、環状弾性体7は、ボールペンチップ4の後筒部42の後端より径方向外方に突出されるとともに、チップ保持筒5の前端より径方向外方に突出される。ボールペンチップ4の前端が軸筒2の前端孔21から外部に突出された状態において、環状弾性体7の外面と軸筒2の前端孔21の内面とが圧接され、ボールペンチップ4のガタツキを防止できる。
【0031】
・環状弾性体7の取り付け
環状弾性体の取り付けを順に説明する。最初に、ボールペンチップ4の装着部43に環状弾性体7を装着し、その後、ボールペンチップ4の後筒部42をチップ保持筒5に取付孔54に圧入する。その後、ボールペンチップ4の規制壁部45がチップ保持筒5の前端(当接壁部55)に当接され、チップ保持筒5の取付孔54へのボールペンチップの圧入が完了する。それにより、ボールペンチップ4がチップ保持筒5に固着されるとともに、環状弾性体7が、ボールペンチップ4の後向き段部44とチップ保持筒5の前端とにより前後方向に圧縮された状態で挟持される。
【0032】
図3及び図4に示すように、ボールペンチップ4の後筒部42をチップ保持筒5の取付孔54に圧入固着した状態において、装着部43と前筒部41後端との径方向の高さをH1とし、装着部43とチップ保持筒5前端との径方向の高さをH2とし、前筒部41後端から環状弾性体7の径方向の突出量をP1とし、チップ保持筒5前端から環状弾性体7の径方向の突出量をP2とするときは、P1はH1より小さく(P1<H1)、且つ、P2はH2より小さく(P2<H2)設定される。それにより、後向き段部44とチップ保持筒5前端との間で環状弾性体7を、確実に挟持し前後方向に圧縮することができる。
【0033】
また、ボールペンチップ4の後筒部42をチップ保持筒5の取付孔54に圧入固着した状態において、環状弾性体7は前後方向の圧縮により径方向外方に膨出変形され、線状部の径方向の肉厚T1は、線状部の軸方向の肉厚T2より(T1>T2)大きく設定される。それにより、後向き段部44とチップ保持筒5前端との間で環状弾性体7を強く圧縮でき、環状弾性体7の強固な取り付けが可能となる。
【0034】
本実施の形態のボールペン1は、軸筒2と、前記軸筒2内に収容される筆記体3と、備え、前記筆記体3が、ボールペンチップ4と、前記ボールペンチップ4の後端部が取り付けられるチップ保持筒5と、を備え、前記ボールペンチップ4の前端が前記軸筒2の前端孔21より外部に突出可能に構成され、前記ボールペンチップ4の前端が前記軸筒2の前端孔21より外部に突出された状態において、前記ボールペンチップ4の外面と前記軸筒2の前端孔21の内面との間に環状弾性体7が介在されたボールペンであって、前記ボールペンチップ4は、前端に回転可能にボール4aが抱持され且つ前記チップ保持筒5の前端より前方に突出される前筒部41と、前記前筒部41より後方に形成され且つ前記チップ保持筒5の前端の取付孔54に取り付けられる後筒部42と、前記前筒部41と前記後筒部42との間の外面に形成され且つ前記環状弾性体7が装着される装着部43と、を備え、前記装着部43の外径が、前記前筒部41の後端の外径より小さく且つ前記後筒部42の外径以上に設定され、前記前筒部41と前記装着部43との間に後向き段部44が形成され、前記環状弾性体7が、前記後向き段部44と前記チップ保持筒5の前端とにより、前後に圧縮された状態で挟持される。
【0035】
それにより、本実施の形態のボールペン1は、環状弾性体7が、後向き段部44とチップ保持筒5の前端とによって、前後に圧縮された状態で挟持されることにより、環状弾性体7が筆記体3に強固に固定されるため、前端孔21からのボールペンチップ4の出没時または突出時に、環状弾性体7が脱落することを回避し、ボールペンチップ4のガタツキ防止性能を維持できる。
【0036】
本実施の形態のボールペン1は、前記ボールペンチップ4が規制壁部45を備え、前記チップ保持筒5が当接壁部55を備え、前記ボールペンチップ4の後筒部42が前記チップ保持筒5の取付孔54に取り付けられた状態において、前記規制壁部45と前記当接壁部55とが前後に当接される。それにより、本実施の形態のボールペン1は、環状弾性体7の前後の圧縮量を一定に維持でき、環状弾性体7の外面の径方向の膨出変形量(即ち取付後の環状弾性体7の外径)のバラツキを抑えることができる。
【0037】
本実施の形態のボールペン1は、前記ボールペンチップ4の前記装着部43と前記後筒部42との間に、段形状の前記規制壁部45が形成され、前記チップ保持筒5の前端に前記当接壁部55が形成される。それにより、本実施の形態のボールペン1は、規制壁部45と当接壁部55との確実な当接が得られる。尚、本実施の形態のボールペンは、これ以外に、前記チップ保持筒5の内面に当接壁部が形成されてもよい。
【0038】
<第2の実施の形態>
本発明の第2の実施の形態のボールペン1を図6乃至図8に示す。
第2の実施の形態は、第1の実施の形態における規制壁部45と当接壁部55の構成が異なる。他の構成は、第1の実施の形態と共通である。
【0039】
図6及び図7に示すように、装着部43の外径は、後筒部42の前側部分の外径と同じに設定され、装着部43と後筒部42との間に外径差は存在しない。ボールペンチップ4の後筒部42の後端に規制壁部45が形成され、チップ保持筒5の内面(取付孔54の底壁)に当接壁部55が形成される。ボールペンチップ4の後筒部42がチップ保持筒5の取付孔54に圧入固着された状態において、ボールペンチップ4の後筒部42後端の規制壁部45とチップ保持筒5の内面の当接壁部55とが前後に当接される。それにより、規制壁部45と当接壁部55との確実な当接が得られる。
【0040】
尚、本実施の形態のボールペンにおいて、これ以外に、前記ボールペンチップの前記後筒部42の外側面に前記規制壁部が形成されてもよい。
【0041】
尚、本発明は、前記出没式のボールペンの構成以外に、筆記体が軸筒内に収容固定され、ボールペンチップの前端が常時、軸筒の前端孔より外部に突出される構成(キャップ式のボールペン)でもよい。
【符号の説明】
【0042】
1 ボールペン
2 軸筒
21 前端孔
3 筆記体
4 ボールペンチップ
4a ボール
41 前筒部
42 後筒部
43 装着部
44 後向き段部
45 規制壁部
5 チップ保持筒
51 前側筒部
52 後側筒部
53 鍔部
54 取付孔
55 当接壁部
6 インキ収容筒
7 環状弾性体
8 スプリング
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8