IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社熊谷組の特許一覧

<>
  • 特開-山留壁の支持構造 図1
  • 特開-山留壁の支持構造 図2
  • 特開-山留壁の支持構造 図3
  • 特開-山留壁の支持構造 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023146190
(43)【公開日】2023-10-12
(54)【発明の名称】山留壁の支持構造
(51)【国際特許分類】
   E02D 17/04 20060101AFI20231004BHJP
   E02D 5/02 20060101ALI20231004BHJP
【FI】
E02D17/04 E
E02D5/02
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022053254
(22)【出願日】2022-03-29
(71)【出願人】
【識別番号】000001317
【氏名又は名称】株式会社熊谷組
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【弁理士】
【氏名又は名称】三好 秀和
(74)【代理人】
【識別番号】100095500
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 正和
(74)【代理人】
【識別番号】100070024
【弁理士】
【氏名又は名称】松永 宣行
(72)【発明者】
【氏名】遠藤 正美
【テーマコード(参考)】
2D049
【Fターム(参考)】
2D049EA02
2D049FB03
2D049FB06
2D049GB08
2D049GC11
2D049GD03
2D049GE03
(57)【要約】
【課題】山留壁と該山留壁が造成される敷地の境界線との間の間隔が比較的狭い場合にあっても適用可能である山留壁の支持構造を提供すること。
【解決手段】支持構造12は、山留壁10に沿って互いに間隔をおいて配置され地中を鉛直に伸びまた地上に突出する頭部16aを有する、緊張力を付与された地盤アンカー20と、地上に山留壁に沿って互いに間隔をおいて配置された複数の金具22とを備える。各金具は、地表面に接する、一端部及び他端部を有する第1の平板部24と、第1の平板部から斜め上方へ伸びる傾斜板部26と、孔が設けられた第2の平板部28とからなる。各金具は第1の平板部の一端部において地盤アンカーの頭部に定着され、第1の平板部の他端部において山留壁の芯材の頭部に当接され、第2の平板部がその孔において該孔を貫通する前記山留壁の芯材の頭部の周囲を取り巻いている。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
互いに間隔をおいて配置され地中を鉛直に伸びまた地上に突出する頭部を有する複数の芯材を含む山留壁の支持構造であって、
前記山留壁に沿って互いに間隔をおいて配置され地中を鉛直に伸びまた地上に突出する頭部を有する、緊張力を付与された複数の地盤アンカーと、
地上に前記山留壁に沿って互いに間隔をおいて配置された複数の金具であって各金具が、地表面に接する、一端部及び他端部を有する第1の平板部と、前記第1の平板部から斜め上方へ伸びる傾斜板部と、孔が設けられた、前記傾斜板部の先端から前記第1の平板部と平行に伸びる第2の平板部とからなる複数の金具とを備え、
各金具が、その第1の平板部の一端部において前記地盤アンカーの頭部に定着され、その第1の平板部の他端部において前記山留壁の芯材の頭部に当接され、また、その第2の平板部がその孔において該孔を貫通する前記山留壁の芯材の頭部の周囲を取り巻いている、山留壁の支持構造。
【請求項2】
前記金具の第1の平板部はその一端部に設けられた孔を有し、前記地盤アンカーの頭部が前記孔に通されかつ前記一端部に定着されている、請求項1に記載の山留壁の支持構造。
【請求項3】
互いに間隔をおいて配置され地中を鉛直に伸びまた地上に突出する頭部を有する複数の芯材を含む山留壁の支持構造であって、
前記山留壁に沿って互いに間隔をおいて配置され地中を鉛直に伸びまた地上に突出する頭部を有する、緊張力を付与された複数の地盤アンカーと、
互いに連結された複数の金具であって、地上に前記山留壁に沿って互いに間隔をおいてまた互いに隣接する2つの金具間に前記地盤アンカーの頭部が存するように配置された複数の金具であって各金具が、地表面に接する、一端部及び他端部を有する第1の平板部と、前記第1の平板部から斜め上方へ伸びる傾斜板部と、孔が設けられた、前記傾斜板部の先端から前記第1の平板部と平行に伸びる第2の平板部とからなる複数の金具と、
緊張力伝達構造とを備え、
複数の金具が、それぞれ、これらの第1の平板部の一端部において前記緊張力伝達構造を介して前記地盤アンカーの緊張力の伝達を受け、これらの第1の平板部の他端部においてそれぞれ前記山留壁の複数の芯材の頭部に当接され、また、これらの第2の平板部がこれらの孔において該孔を貫通する前記山留壁の複数の芯材の頭部の周囲をそれぞれ取り巻いている、山留壁の支持構造。
【請求項4】
前記緊張力伝達構造は、複数の金具の第1の平板部の一端部上に配置され該一端部を横切って伸びる1対の長尺部材と、両長尺部材上に配置された複数の台座であって各台座が各地盤アンカーの頭部に定着された複数の台座とからなる、請求項3に記載の山留壁の支持構造。
【請求項5】
前記金具の第1の平板部に対する傾斜板部の傾斜角度は、45度~60度の範囲内のいずれかに設定される、請求項1~4のいずれか1項に記載の山留壁の支持構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、山留壁の支持構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、複数の芯材を含む山留壁の倒れ防止のために山留壁の周囲に設置され地中を鉛直に伸びる、緊張力が付与された複数の地盤アンカーと、各地盤アンカーの緊張力を受けて山留壁の各芯材に曲げモーメントを及ぼす金具とを備える山留壁の支持構造が提案されている。
【0003】
金具は真直ぐに伸びる水平なアーム部材からなり、その両端部において、それぞれ、地盤アンカーの地上に突出する頭部と山留壁の芯材の地上に突出する頭部とに定着されている。これによれば、山留壁の芯材が前記曲げモーメントを受けて山留壁の背後に向けて撓み、これにより山留壁の倒れが防止される。
【0004】
ところで、例えば山留壁が造成される敷地の地山が軟弱であり、このために山留壁に作用する側圧が比較的大きいといった地盤条件下においては、比較的大きい曲げモーメントを得るためにアーム部材の長さを比較的長いものとする必要がある。しかし、山留壁と敷地の境界線との間の間隔の大きさによっては、必要な大きさの曲げモーメントを得るのに必要なアーム部材の長さの確保に支障を来す場合がある。また、その解消のために、造成される山留壁の大きさの縮小を余儀なくされる場合がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2013-136922号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、山留壁と該山留壁が造成される敷地の境界線との間の間隔が比較的狭い場合にあっても適用可能である山留壁の支持構造を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、互いに間隔をおいて地中に設置された、地上に突出する頭部を有する複数の芯材を含む山留壁の支持構造に係る。
【0008】
前記支持構造は、一の実施の形態として、前記山留壁に沿って互いに間隔をおいて配置され地中を鉛直に伸びまた地上に突出する頭部を有する、緊張力を付与された複数の地盤アンカーと、地上に前記山留壁に沿って互いに間隔をおいて配置された複数の金具であって各金具が、地表面に接する、一端部及び他端部を有する第1の平板部と、前記第1の平板部から斜め上方へ伸びる傾斜板部と、孔が設けられた、前記傾斜板部の先端から前記第1の平板部と平行に伸びる第2の平板部とからなる複数の金具とを備える。各金具は、その第1の平板部の一端部において前記地盤アンカーの頭部に定着され、その第1の平板部の他端部において前記山留壁の芯材の頭部に当接され、また、その第2の平板部がその孔において該孔を貫通する前記山留壁の芯材の頭部の周囲を取り巻いている。
【0009】
本発明に係る一の実施の形態によれば、各金具がその第1の平板部の一端部において各地盤アンカーの緊張力を受けて鉛直下方への引張力を受け、各金具の第1の平板部の上方に位置する第2の平板部がその孔を貫通する各芯材の頭部に当接する。これにより、前記各芯材は、その頭部において、前記山留壁の背後の地山に向けての撓みを生じさせる曲げモーメントを受ける。その結果、地山と反対の側への前記山留壁の倒れが防止される。また、前記第2の平板部の下方位置において各芯材の頭部に当接する前記第1の平板部の他端部が、各芯材の撓みの範囲を各芯材の頭部に制限する働きをなす。これにより、各芯材の頭部より下位に位置する部分が鉛直に伸びる状態に維持される。
【0010】
本発明の一の実施の形態にあっては、前記曲げモーメントの大きさは、前記金具の傾斜板部の長さに依存し、前記傾斜板部の長さは前記第1の平板部に対する前記傾斜板部の傾斜角度に依存する。したがって、前記金具の第1の平板部の両端部間の長さに拘わらず、前記曲げモーメントを所要の大きさを有するものに設定することが可能である。このことから、前記山留壁と、前記山留壁が造成される敷地と隣地との境界線との間の間隔が比較的狭い場合にあってもこれらの間への前記金具の設置が可能であり、前記山留壁に対する前記支持構造の適用が可能である。
【0011】
前記金具の第1の平板部はその一端部に設けられた孔を有し、前記地盤アンカーの頭部が前記孔に通されかつ前記一端部に定着されたものとすることができる。
【0012】
本発明に係る他の実施の形態に係る山留壁の支持構造は、前記一の実施の形態における複数の地盤アンカーと同様の複数の地盤アンカーと、互いに連結された複数の金具と、緊張力伝達構造とを備える。ここにおいて、互いに連結された複数の金具は、地上に前記山留壁に沿って互いに間隔をおいてまた互いに隣接する2つの金具間に前記地盤アンカーの頭部が存するように配置されている。各金具は、前記一の実施の形態における金具と同様に、地表面に接する、一端部及び他端部を有する第1の平板部と、前記第1の平板部から斜め上方へ伸びる傾斜板部と、孔が設けられた、前記傾斜板部の先端から前記第1の平板部と平行に伸びる第2の平板部とからなる。互いに連結された複数の金具は、それぞれ、これらの第1の平板部の一端部において前記緊張力伝達構造を介して前記地盤アンカーの緊張力の伝達を受け、これらの第1の平板部の他端部においてそれぞれ前記山留壁の複数の芯材の頭部に当接され、また、これらの第2の平板部がこれらの孔において該孔を貫通する前記山留壁の複数の芯材の頭部の周囲をそれぞれ取り巻いている。
【0013】
本発明に係る他の実施の形態にあっては、複数の金具がこれらの第1の平板部の一端部において、前記緊張力伝達構造を介して、複数の地盤アンカーの緊張力の伝達を受けて鉛直下方への引張力を受ける。複数の金具は、前記引張力を受けて、前記一の実施の形態におけると同様に、複数の金具の第1の平板部の上方に位置する第2の平板部がその孔を貫通する各芯材の頭部に当接する。これにより、複数の芯材は、これらの頭部において、前記山留壁の背後の地山に向けての撓みを生じさせる曲げモーメントを受ける。その結果、地山と反対の側への前記山留壁の倒れが防止される。また、前記一の実施の形態におけると同様に、前記第2の平板部の下方位置において各芯材の頭部に当接する前記第1の平板部の他端部が、各芯材の撓みの範囲を各芯材の頭部に制限する働きをなす。これにより、各芯材の頭部より下位に位置する部分が鉛直に伸びる状態に維持される。
【0014】
本発明の他の実施の形態においても、前記一の実施の形態におけると同様に、前記曲げモーメントの大きさは、前記金具の傾斜板部の長さに依存し、前記傾斜板部の長さは前記第1の平板部に対する前記傾斜板部の傾斜角度に依存する。このことから、前記金具の第1の平板部の両端部間の長さに拘わらず、前記曲げモーメントを所要の大きさを有するものに設定することが可能である。また、このことから、前記山留壁と、前記山留壁が造成される敷地と隣地との境界線との間の間隔が比較的狭い場合にあってもこれらの間への前記金具の設置が可能であり、前記山留壁に対する支持構造の適用が可能である。
【0015】
前記緊張力伝達構造は、複数の金具の第1の平板部の一端部上に配置され該一端部を横切って伸びる1対の長尺部材と、両長尺部材上に配置された複数の台座であって各台座が各地盤アンカーの頭部に定着された複数の台座とからなるものとすることができる。
【0016】
前記一の実施の形態及び前記他の実施の形態において、好ましくは、前記金具の第1の平板部に対する傾斜板部の傾斜角度は45度~60度の範囲内のいずれかに設定される。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本発明の一の実施の形態に係る山留壁の支持構造を示す平面図である。
図2図1の線2-2に沿って得た断面図である。
図3】本発明の他の実施の形態に係る山留壁の支持構造を示す平面図である。
図4図3の線4-4に沿って得た断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
図1及び図2を参照すると、一の実施の形態に係る山留壁10の支持構造(一の支持構造)が全体に符号12で示されている。また、図3及び図4に他の実施の形態に係る山留壁10の支持構造(他の支持構造)が全体に符号14で示されている。
【0019】
図示の山留壁10は全体に矩形の平面形状を有する。但し、支持の対象である山留壁は、前記矩形以外の多角形、円形、直線等の平面形状を有するものを含む。図示の山留壁10は、前記矩形の各辺に沿って伸びる側壁部10aからなる。山留壁10は、各側壁部10aに沿って互いに間隔をおいて配置され地山(地中)Eを鉛直に伸びる複数の芯材16を含む。各芯材16は、地上に突出する頭部16aを有する。図示の例にあっては、芯材16がH形鋼からなり、互いに隣接する2つのH形鋼のうちの一方のH形鋼の1対のフランジと他方のH形鋼の1対のフランジとの間に、前記H形鋼と共に山留壁10を構成する矢板18が配置されている。
【0020】
一の支持構造12及び他の支持構造14は、共に、山留壁10に沿って、より詳細には各側壁部10aに沿って互いに間隔をおいて配置され地中Eを鉛直に伸びる、緊張力が付与された複数の地盤アンカー20と、地上に山留壁10に沿って、より詳細には各側壁部10aに沿って互いに間隔をおいて配置された複数の金具22とを備える。図示の例において、山留壁10は複数の地盤アンカー20と複数の金具22とによりその周囲を取り巻かれている。各地盤アンカー20は、芯材16と同様、地上に突出する頭部20aを有する(図2図4参照)。
【0021】
一の支持構造12の複数の金具22はそれぞれ複数の地盤アンカー20に対応して配置されている(図1参照)。
【0022】
これに対し、他の支持構造14の複数の金具22は、これらの後記第2の平板部28の先端において、H形鋼のような連結部材23を介して互いに連結され、また、互いに隣接する2つの金具22間に地盤アンカー20の頭部20aが存するように配置されている(図3図4参照)。また、他の支持構造14は、複数の地盤アンカー20及び互いに連結された複数の金具22に加えて、さらに、緊張力伝達構造25を備える。緊張力伝達構造25については後に詳述する。
【0023】
各金具22は、地表面Sに接する第1の平板部24と、傾斜板部26と、第2の平板部28とからなる。図示の例において、第1の平板部24、傾斜板部26及び第2の平板部はそれぞれ矩形の平面形状を有する。第1の平板部24は互いに相対する一端部24aと他端部24bとを有する。傾斜板部26は、第1の平板部24から、図示の例では両端部24a、24bのほぼ中間位置から、斜め上方へ伸びている。また、第2の平板部28は、傾斜板部26の先端から第1の平板部24と平行に伸びている。第2の平板部28にはこれを貫通する、図示の例では矩形状の孔28aが設けられている。
【0024】
図1及び図2に示すように、一の支持構造12においては、各金具22が、その第1の平板部24の一端部24aにおいて地盤アンカー20の頭部20aに定着され、第1の平板部24の他端部24bにおいて山留壁10の芯材16の頭部16aに当接され、また、第2の平板部28がその孔28aにおいて該孔を貫通する山留壁10の芯材16の頭部16aの周囲を取り巻いている。図示の例においては、第1の平板部24がその一端部24aに設けられた孔30を有し、地盤アンカー20の頭部20aが孔30に通されかつ一端部24aに定着されている。地盤アンカー20の頭部20aはこれに被せられたキャップ32により保護されている。
【0025】
一の支持構造12によれば、各金具22がその第1の平板部24の一端部24aにおいて各地盤アンカー20の緊張力を受けて鉛直下方への引張力を受け、各金具22の第1の平板部24の上方に位置する第2の平板部28がその孔28aを貫通する各芯材16の頭部16aに当接する。これにより、各芯材16は、その頭部16aにおいて、山留壁10の背後の地山Eに向けての撓みを生じさせる曲げモーメントを受ける。その結果、地山Eと反対の側への山留壁10の倒れが防止される。また、第2の平板部28の下方位置において各芯材16の頭部16aに当接する第1の平板部24の他端部24bが、各芯材16の撓みの範囲を各芯材16の頭部16aに制限する働きをなす。これにより、各芯材16の頭部16aより下位に位置する部分16bが鉛直に伸びる状態に維持される。
【0026】
一の支持構造12にあっては、前記曲げモーメントの大きさは、金具22の傾斜板部26の長さ(第1の平板部24に連なる箇所から第2の平板部28に連なる箇所までの長さ)に依存し、傾斜板部26の長さは第1の平板部24に対する傾斜板部26の傾斜角度θ、したがって第1及び第2の両平板部24、28間の長さに依存する。したがって、金具22の第1の平板部24の両端部24a、24b間の長さ、すなわち平板部24の伸長方向(図2で見て左右方向)における長さに拘わらず、前記曲げモーメントを所要の大きさを有するものに設定することが可能である。このことから、山留壁10と、山留壁10が造成される敷地と隣地との境界線Lとの間の間隔Dが比較的狭い場合にあってもこれらの間への金具22の設置が可能であり、山留壁10に対する支持構造12の適用が可能である。
【0027】
これに対し、他の支持構造14においては、図3及び図4に示すように、互いに連結された複数の金具22が、それぞれ、これらの第1の平板部24の一端部24aにおいて緊張力伝達構造25を介して地盤アンカー20の緊張力の伝達を受け、これらの第1の平板部24の他端部24bにおいてそれぞれ山留壁10の複数の芯材16の頭部16aに当接され、また、これらの第2の平板部28がこれらの孔28aにおいて該孔をそれぞれ貫通する複数の芯材16の頭部16aの周囲をそれぞれ取り巻いている。
【0028】
他の支持構造14においても、一の支持構造12におけると同様に、前記曲げモーメントの大きさは、金具22の傾斜板部26の長さに依存し、傾斜板部26の長さは第1の平板部24に対する傾斜板部26の傾斜角度θに依存する。このことから、金具22の第1の平板部24の両端部24a、24b間の長さに拘わらず、前記曲げモーメントを所要の大きさを有するものに設定することが可能である。また、このことから、山留壁10と、山留壁10が造成される敷地と隣地との境界線Lとの間の間隔Dが比較的狭い場合にあってもこれらの間への金具22の設置が可能であり、山留壁10に対する他の支持構造14の適用が可能である。
【0029】
図示の緊張力伝達構造は、複数の金具22の第1の平板部24の一端部24a上に配置されこれらの一端部24aを横切って伸びる例えばH形鋼からなる1対の長尺部材34と、両長尺部材34上に配置された平板からなる複数の台座36とからなる。各台座36は各地盤アンカー20の頭部20aに定着されている。
【0030】
一の支持構造12及び他の支持構造14において、好ましくは、金具22の第1の平板部24に対する傾斜板部26の傾斜角度θが45度~60度の範囲内のいずれかに設定される。
【符号の説明】
【0031】
10 山留壁
12 一の支持構造
14 他の支持構造
16 山留壁の芯材
16a 芯材の頭部
20 地盤アンカー
20a 地盤アンカーの頭部
22 金具
24 金具の第1の平板部
24a、24b 第1の平板部の一端部及び他端部
26 金具の傾斜板部
28 金具の第2の平板部
28a 金具の第2の平板部の孔
34 長尺部材
36 台座
図1
図2
図3
図4