(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023146526
(43)【公開日】2023-10-12
(54)【発明の名称】吊掛装置
(51)【国際特許分類】
D06F 57/00 20060101AFI20231004BHJP
D06F 57/12 20060101ALI20231004BHJP
A47G 29/00 20060101ALI20231004BHJP
【FI】
D06F57/00 390
D06F57/12 R
A47G29/00 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022053740
(22)【出願日】2022-03-29
(71)【出願人】
【識別番号】000148070
【氏名又は名称】株式会社川口技研
(72)【発明者】
【氏名】三嶋 勝彦
(72)【発明者】
【氏名】高橋 知也
(72)【発明者】
【氏名】植田 真史
【テーマコード(参考)】
3K100
【Fターム(参考)】
3K100AA01
3K100AA04
3K100AB07
3K100AE07
3K100AF06
3K100AF07
3K100AH08
3K100AJ03
(57)【要約】
【課題】吊下具の下端部に、吊掛棒の両端を1人で簡単に吊り下げて支持することができ、かつ、使用状態では吊掛棒が容易に落下せず、体裁も良好な吊掛装置を提供する。
【解決手段】
吊掛装置は、天井Cに取り付けられる一対の支持具1・1にそれぞれ吊下具2・2を着脱可能に取り付け、この吊下具2・2に吊掛棒3を着脱可能に取り付けて構成され、吊掛棒3に洗濯物を掛けたハンガー等を掛けて使用するものである。支持具1・1に対して吊下具2・2を着脱する機構については、種々の公知の機構が適用可能であり、吊下具2・2の下端部には挿入具4・4を取り付け、吊掛棒3の両端部には保持具5・5を取り付けてあり、挿入具4・4に保持具5・5を着脱可能に取り付けることによって、吊掛棒3は吊下具2・2に対して着脱可能になるように構成されている。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
軒天や室内の天井等に取り付けられる一対の支持具にそれぞれ吊下具を着脱可能に取り付けられ、吊下具に吊掛棒を着脱可能に取り付けられる吊掛装置において、吊下具の下端部には、吊掛棒を吊り下げて支持する挿入具を設け、吊掛棒の両端部に設けた保持具には、挿入具を内部に収容する中空の収容部を有し、端面に外方に開口する挿脱口と上面に連通孔をそれぞれ設けて両者を連通するように構成し、挿脱口近傍には、上部に挿脱口の一部を塞ぐ抜止部を設けると共に、下部に上方に突出する凸状の案内部を設けて成り、挿入具には、下部に凹溝状の被案内部を設けて成り、挿入具は、下部の被案内部が保持具の案内部に凹凸係合して案内されて挿脱口から収容部に挿入・離脱可能となり、挿入後は、吊下具を回転させて挿入具の被案内部が保持具の案内部に凹凸係合不能として、挿入具は抜止部と案内部に当接して挿脱口から離脱不能となるよう構成し、吊下具を回転させることによって、吊下具に吊掛棒を着脱可能に取り付けられることを特徴とする吊掛装置。
【請求項2】
軒天や室内の天井等に取り付けられる一対の支持具にそれぞれ吊下具を着脱可能に取り付けられ、吊下具に吊掛棒を着脱可能に取り付けられる吊掛装置において、吊下具の下端部には、吊掛棒を吊り下げて支持する挿入具を設け、吊掛棒の両端部に設けた保持具には、挿入具を内部に収容する中空の収容部を有し、端面に外方に開口する挿脱口と上面に連通孔をそれぞれ設けて両者を連通するように構成し、挿脱口近傍には、上部に挿脱口の一部を塞ぐ抜止部を設けると共に、下部に凹溝状の案内部を設けて成り、挿入具には、下部に下方に突出する凸状の被案内部を設けて成り、挿入具は、下部の被案内部が保持具の案内部に凹凸係合して案内されて挿脱口から収容部に挿入・離脱可能となり、挿入後は、吊下具を回転させて挿入具の被案内部が保持具の案内部に凹凸係合不能として、挿入具は抜止部と案内部近傍に当接して挿脱口から離脱不能となるよう構成し、吊下具を回転させることによって、吊下具に吊掛棒を着脱可能に取り付けられることを特徴とする吊掛装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、軒天や室内の天井等に設けた一対の吊下具に、物干し竿として使用可能な吊掛棒を着脱可能に取り付けて、洗濯物やハンガー等を掛けて使用する吊掛装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、室内の天井に取り付けられた一対の支持具に吊下具を取り付けて、その取付具に物干し竿を着脱可能に取り付けて、洗濯物やハンガー等を掛けて使用する吊掛装置として、特開2004-222841号公報に記載された発明(従来例)が提案されている。
【0003】
上記従来例は、室内の天井に取り付けられた一対の支持具に吊下具を取り付けた後、その吊下具の下端部に設けたリングに、物干し竿の両端部を差し込んで支持させるものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記従来例においては、支持具に取り付けられた吊下具のリングに物干し竿を挿入することになるので、リングを持ってそこに物干し竿を挿入しようとすると、高い位置で物干し竿を水平に近い状態にしなければならず、片手で長い物干し竿を水平状態に維持するのは容易ではなく、その挿入する操作は難しいという問題があった。さらに、使用状態では容易に物干し竿がリングから離脱して落下してしまうという問題や、物干し竿が両リングの外方に突出して体裁が悪いという問題があった。
本発明は、吊下具の下端部に、吊掛棒を1人で簡単に着脱することができ、かつ、使用状態では吊掛棒が容易に落下せず、体裁も良好な吊掛装置を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記課題を解決するものであり、請求項1記載の発明においては、軒天や室内の天井等に取り付けられる一対の支持具にそれぞれ吊下具を着脱可能に取り付けられ、吊下具に吊掛棒を着脱可能に取り付けられる吊掛装置において、吊下具の下端部には、吊掛棒を吊り下げて支持する挿入具を設け、吊掛棒の両端部に設けた保持具には、挿入具を内部に収容する中空の収容部を有し、端面に外方に開口する挿脱口と上面に連通孔をそれぞれ設けて両者を連通するように構成し、挿脱口近傍には、上部に挿脱口の一部を塞ぐ抜止部を設けると共に、下部に上方に突出する凸状の案内部を設けて成り、挿入具には、下部に凹溝状の被案内部を設けて成り、挿入具は、下部の被案内部が保持具の案内部に凹凸係合して案内されて挿脱口から収容部に挿入・離脱可能となり、挿入後は、吊下具を回転させて挿入具の被案内部が保持具の案内部に凹凸係合不能として、挿入具は抜止部と案内部に当接して挿脱口から離脱不能となるよう構成し、吊下具を回転させることによって、吊下具に吊掛棒を着脱可能に取り付けられることを特徴とする吊掛装置であり、請求項2記載の発明においては、軒天や室内の天井等に取り付けられる一対の支持具にそれぞれ吊下具を着脱可能に取り付けられ、吊下具に吊掛棒を着脱可能に取り付けられる吊掛装置において、吊下具の下端部には、吊掛棒を吊り下げて支持する挿入具を設け、吊掛棒の両端部に設けた保持具には、挿入具を内部に収容する中空の収容部を有し、端面に外方に開口する挿脱口と上面に連通孔をそれぞれ設けて両者を連通するように構成し、挿脱口近傍には、上部に挿脱口の一部を塞ぐ抜止部を設けると共に、下部に凹溝状の案内部を設けて成り、挿入具には、下部に下方に突出する凸状の被案内部を設けて成り、挿入具は、下部の被案内部が保持具の案内部に凹凸係合して案内されて挿脱口から収容部に挿入・離脱可能となり、挿入後は、吊下具を回転させて挿入具の被案内部が保持具の案内部に凹凸係合不能として、挿入具は抜止部と案内部近傍に当接して挿脱口から離脱不能となるよう構成し、吊下具を回転させることによって、吊下具に吊掛棒を着脱可能に取り付けられることを特徴とする吊掛装置である。
【発明の効果】
【0007】
以上のように請求項1及び請求項2記載の発明によれば、吊下具に吊掛棒を取り付け、その後に、その吊掛棒を天井等に取り付けられた支持具に取り付けることができるので、簡単に取り付けられて、使用状態では吊掛棒は容易に落下することがないという効果がある。また、使用状態で吊掛棒が両端部の吊下具の外方にほとんど突出しないようにすることができ、体裁が良好であるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図3】挿入具が保持具から離脱した状態の要部を示す一部切り欠き斜視図。
【
図5】挿入具の係合部が保持具の抜止部と抜止部に当接して保持具から離脱できない状態を示す横断面図。
【
図6】挿入具を保持具の挿脱口から収容部へ挿入する前の状態あるいは挿入具を保持具の挿脱口から離脱する前の状態を示す斜視図。
【0009】
図1~
図8に基づいて、本発明の実施例を説明する。
吊掛装置は、天井Cに取り付けられる一対の支持具1・1にそれぞれ吊下具2・2を着脱可能に取り付け、この吊下具2・2に吊掛棒3を着脱可能に取り付けて構成され、吊掛棒3に洗濯物を掛けたハンガー等を掛けて使用するものである。
【0010】
吊下具2・2は、支持具1・1に対して90度回転させて着脱するようになっており、種々の公知の機構が適用可能であり、吊下具2・2の下端部には挿入具4・4を取り付け、吊掛棒3の両端部には保持具5・5を取り付けてあり、挿入具4・4に保持具5・5を着脱可能に取り付けることによって、吊掛棒3は吊下具2・2に対して着脱可能になるように構成されている。以下詳しく説明する。
【0011】
断面四角形パイプ状の吊下具2の下端には、円錐台状の軸部4aの先端に略球状の係合部4bを設け、係合部4bの下端部に下方に凸の円弧状となっている溝状の被案内部11を設けた形状(
図7参照)の挿入具4を取り付けてある。被案内部11は、直線状となっている溝状でもよいが、下方に凸の円弧状となっている溝状とすることによって、挿入具4を挿脱口6に挿入・離脱する際に、正面視で吊下具2と吊掛棒3の成す角度が直角でなく傾いた状態でもよく、挿入しやすく外しやすいという効果がある。
保持具5は、挿入具4が内部に収容される収容部9を設け、外端面に、外方に開口すると共に上方は幅狭く開口している挿脱口6を設け、上面に、挿脱口6に連続して幅狭い開口とほぼ同じ幅で横長の連通孔7を設けてある。なお、挿入具4や保持具5は別体でなくてもよい。
【0012】
保持具5の収容部9の挿脱口6の下部中央には、上方に突出し長手方向に長い突条である案内部12を設けてある。さらに、保持具5の収容部9の上内面には、横長の連通孔7の相対向する長辺に沿って、係受部10・10を設け、その最も外方の端部には、下方に突出する抜止部8・8が設けられ、収容部9の出入り口である挿脱口6の一部を塞ぐようになっている。なお、係受部10・10が、長手方向に長く設けられているのは、支持具1の取付位置によって、使用状態において吊下具2が真っ直ぐ垂直にならない場合があり、それを回避して体裁を良好にするためである。
【0013】
吊掛棒3は、断面略四角形状の金属製で上面に合成樹脂製のカバー13を被着してあり、金属製のハンガー等を掛けた時に傷がつくのを防止している。
【0014】
使用するには、吊下具2下端の挿入具4の被案内部11を保持具5の案内部12に凹凸を合致させて案内させ、挿入具4を保持具5の挿脱口6から挿入し(
図6参照)、この状態で吊下具2上端を支持具1に挿入して90度回転させて、支持具1に吊下具2を取り付ける。この状態では、吊下具2は容易に回転できないようになっているのが望ましい。
【0015】
そして、吊下具2が真っ直ぐ垂直になるように挿入具4の係合部4bを係受部10の適当な位置に係合させ、この操作を左右両方の吊下具2・2について行えば、吊掛棒3は吊下具2・2に吊り下げられて使用状態(
図2及び
図4参照)となる。この状態になると、挿入具4の被案内部11は回転しており保持具5の案内部12と凹凸が合致しなくなり、挿入具4の係合部4bは、抜止部8と案内部12に当接して、挿脱口6から収容部9の外へ離脱して外れることがない(
図5参照)。
【0016】
挿入具4を保持具5から外すには、吊下具2と吊掛棒3を持って、吊下具2を90度回転させて支持具1から外し、さらに、挿入具4の被案内部11を保持具5の案内部12に凹凸を合致させて案内させ、挿入具4を保持具5の挿脱口6から離脱させればよい(
図6参照)。
【符号の説明】
【0017】
1 支持具
2 吊下具
3 吊掛棒
4 挿入具
5 保持具
6 挿脱口
7 連通孔
8 抜止部
9 収容部
11 被案内部
12 案内部