(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023146561
(43)【公開日】2023-10-12
(54)【発明の名称】建物
(51)【国際特許分類】
E04H 3/02 20060101AFI20231004BHJP
E04B 1/76 20060101ALI20231004BHJP
F25D 19/02 20060101ALN20231004BHJP
【FI】
E04H3/02 C
E04B1/76 500F
E04B1/76 300
E04B1/76 200A
F25D19/02 D
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022053792
(22)【出願日】2022-03-29
(71)【出願人】
【識別番号】390037154
【氏名又は名称】大和ハウス工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001586
【氏名又は名称】弁理士法人アイミー国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】黒木 洋
【テーマコード(参考)】
2E001
【Fターム(参考)】
2E001DB05
2E001DD01
2E001DD04
2E001FA07
2E001GA12
2E001GA42
2E001GA44
2E001GA82
2E001HA03
2E001HF11
2E001LA04
(57)【要約】
【課題】開放型冷却ショーケースの開口から漏れ出る冷気が床面に滞留することを抑制し、その冷気を屋内空間において有効活用することが可能な建物を提供すること。
【解決手段】建物(1)は、前面(31)が開口しており、商品を冷却保管することが可能であり、その背面(32)と側壁(11)との間に隙間をあけて床面(12)上に設置されている開放型冷却ショーケース(3)と、ショーケース(3)の開口から屋内空間(20)に漏れ出た冷気を、ショーケース(3)の背面(32)と側壁(11)との間の隙間(S1,S2)を経由して、天井(10)側に送り出す送風機(4)とを備える。ショーケース(3)の背面(32)に対向する側壁(11)には、断熱材(5)が設けられている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
天井と側壁と床面とで屋内空間が形成される建物であって、
前面が開口しており、商品を冷却保管することが可能であり、その背面と前記側壁との間に隙間をあけて前記床面上に設置されている開放型冷却ショーケースと、
前記ショーケースの開口から前記屋内空間に漏れ出た冷気を、前記ショーケースの背面と前記側壁との間の隙間を経由して、前記天井側に送り出す送風機とを備え、
前記ショーケースの背面に対向する前記側壁には、断熱材が設けられる、建物。
【請求項2】
前記断熱材の透湿抵抗は、0.018[(m2・s・Pa)/ng]以上である、請求項1に記載の建物。
【請求項3】
前記ショーケースの底面と前記床面との間には、隙間を設けるための台座が設けられ、
前記ショーケースの底面と前記床面との間の隙間には、前記送風機によって誘引された冷気を前記側壁側に導く空気流路が形成される、請求項1または2に記載の建物。
【請求項4】
前記屋内空間の空気を空調する空調機をさらに備える、請求項1~3のいずれかに記載の建物。
【請求項5】
前記ショーケースの前面側に設けられ、前記ショーケースの開口から漏れ出た冷気を下方に導くための第1風向板をさらに備え、
前記第1風向板は、前記床面から前記ショーケースの開口の下端近傍まで延びる高さを有している、請求項4に記載の建物。
【請求項6】
前記屋内空間は、前記天井側に位置する上方空間と、前記上方空間の下方に位置し、
前記床面側に位置する下方空間とを含み、
前記空調機の吹出口は、前記上方空間と前記下方空間の境界部に位置する、請求項4または5に記載の建物。
【請求項7】
前記上方空間と前記下方空間の境界部において、前記側壁から前記屋内空間に向かって突出する第2風向板をさらに備える、請求項6に記載の建物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、建物に関し、特に、天井と側壁と床面とで形成された屋内空間に開放型冷却ショーケースを設置した建物に関する。
【背景技術】
【0002】
たとえば、スーパーマーケット、コンビニエンスストア、ドラッグストアなどの店舗(建物)には、冷蔵商品または冷凍商品などを冷却しながら陳列するために、前面開口型の冷却ショーケースが用いられている。このようなショーケースは、商品を手に取りやすいという利点があるものの、屋内空間とショーケース内部の温度差により、屋内空間側にショーケースの冷気が漏れてしまう。
【0003】
そのような問題点を解決するための技術として、たとえば特開2011-242104号公報(特許文献1)などが知られている。特許文献1には、ショーケースの背面および底面に設けられるエアダクトに空気の流れを発生させる送風機を取り付けて、ショーケースの開口から漏れ出る冷気が床面に滞留することを抑制することが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の空調システムでは、床面に冷気が溜まることを抑制することができるが、ショーケースの開口から漏れ出た冷気がエアダクトを通過することになるため、側壁がエアダクトに隣接して設けられる場合に、エアダクトや側壁が結露してしまうおそれがあり、その冷気を有効活用しきれていない。
【0006】
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、開放型冷却ショーケースの開口から漏れ出る冷気が床面に滞留することを抑制し、その冷気を屋内空間において有効活用することが可能な建物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明のある局面による建物は、天井と側壁と床面とで屋内空間が形成される建物であって、前面が開口しており、商品を冷却保管することが可能であり、その背面と側壁との間に隙間をあけて床面上に設置されている開放型冷却ショーケースと、ショーケースの開口から屋内空間に漏れ出た冷気を、ショーケースの背面と側壁との間の隙間を経由して、天井側に送り出す送風機とを備え、ショーケースの背面に対向する側壁には、断熱材が設けられている。
【0008】
好ましくは、断熱材の透湿抵抗は、0.018[(m2・s・Pa)/ng]以上である。
【0009】
好ましくは、ショーケースの底面と床面との間には、隙間を設けるための台座が設けられ、ショーケースの底部と床面との間の隙間には、送風機によって誘引された冷気を側壁側に導く空気流路が形成される。
【0010】
好ましくは、屋内空間の空気を空調する空調機をさらに備える。
【0011】
好ましくは、ショーケースの前面側に設けられ、ショーケースの開口から漏れ出た冷気を下方に導くための第1風向板をさらに備え、第1風向板は、床面からショーケースの開口の下端近傍まで延びる高さを有している。
【0012】
好ましくは、屋内空間は、天井側に位置する上方空間と、上方空間の下方に位置し、床面側に位置する下方空間とを含み、空調機の吹出口は、上方空間と下方空間の境界部に位置する。
【0013】
好ましくは、上方空間と下方空間の境界部において、側壁から屋内空間に向かって突出する第2風向板をさらに備える。
【発明の効果】
【0014】
本発明の建物によれば、開放型冷却ショーケースの開口から漏れ出る冷気が床面に滞留することを抑制し、その冷気を屋内空間において有効活用することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本実施の形態1に係る建物を模式的に示す模式断面図である。
【
図2】本実施の形態1に係る建物を模式的に示す間取り図である。
【
図3】本実施の形態2に係る建物を模式的に示す模式断面図である。
【
図4】従来の開放型冷却ショーケースが配置される建物を模式的に示す模式断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
【0017】
はじめに、本実施の形態に係る建物の説明に先立ち、一般的なスーパーマーケット、コンビニエンスストア、ドラッグストアなどの店舗の屋内環境について、
図4を参照しながら簡単に説明する。
【0018】
図4を参照して、建物100の屋内空間120には、側壁111を境界として売場121とバックヤードなどの隣室122が設けられている。売場121には、商品を冷却保管して、さらに陳列することが可能なショーケース3が配置されている。ショーケース3は、前面31に開口30を有しているため、ショーケース3の冷気が屋内空間120に漏れ出て、床面112付近に冷気溜まりCとなって冷気が滞留する。そのため、床面112付近は温度が低く、それより上方は温度が高くなり、足元のみが極端に冷えた不快な環境となる。
【0019】
また、ショーケース3を側壁111付近に設置することで、ショーケース3の背面32からの冷気により側壁111が冷却され、側壁111の内部で結露M1が生じ、さらに、側壁111の隣室122側の表面で結露M2が生じてしまう。その結果、側壁111にカビが発生するおそれがあった。
【0020】
このような建物100内の環境を改善するべく、本実施の形態では、前面開口型のショーケース3の開口から漏れ出る冷気が、床面112に滞留することを抑制し、その冷気を屋内空間120において有効活用させている。さらに、側壁111にカビが発生することを抑制している。以下に、このような建物について詳細に説明する。
【0021】
(実施の形態1)
図1および
図2を参照して、本実施の形態に係る建物1について説明する。建物1は、たとえばスーパーマーケット、コンビニエンスストア、ドラッグストアなどのショーケース3が設置される店舗である。
【0022】
図1を参照して、建物1は、天井10と側壁11と床面12とで屋内空間20が形成される。本実施の形態の建物1が店舗である場合、本実施の形態の屋内空間20は、たとえば売場21などとして利用される。
【0023】
図2を参照して、建物1は、複数の側壁11により仕切られている。側壁11は、第1側壁11a、第2側壁11b、第3側壁11c、および第4側壁11dを含む。第1側壁11a、第2側壁11b、および第3側壁11cによって、屋内空間20と屋外空間とは区切られている。屋内空間20は、第4側壁11dによって売場21とバックヤード22とに区切られている。つまり、第4側壁11dは、売場21とバックヤード22とを仕切る隔壁である。
図2においては、第4側壁11dの延在方向に沿って、ショーケース3が設けられている例が示されている。以下の説明では、第4側壁11dを単に側壁11とし、売場21の屋内空間を単に屋内空間20として説明する。
【0024】
図1に示すように、建物1の屋内空間20には、概略として、ショーケース3と、送風機4と、側壁11に沿って設けられる断熱材5とが設けられる。
【0025】
ショーケース3は、商品を冷却保管することが可能であり、具体的には、冷蔵商品を冷蔵保管し、冷凍商品を冷凍保管して、それらの商品を陳列するケースである。ショーケース3は、その内部において、図示しない冷却器、冷気循環ファンなどが設けられている。ショーケース3は、その前面31が開口する「開放型冷却ショーケース」である。具体的には、ショーケース3は、前面31と、側壁11を向いて配置される背面32と、床面12上に設置される底面33とを含む。
【0026】
前面31は、冷気が漏れ出る開口30を有する。そのため、ショーケース3は、商品を取り出す際に扉の開閉が不要であるため、商品を手に取りやすい一方で、前面31の開口30からショーケース3の冷気が床面12付近に漏れ出て滞留する。
【0027】
ショーケース3の背面32と側壁11(具体的には、断熱材5)との間には、隙間S2が設けられている。この隙間S2は、床面12から天井10に向かって上下方向に延びている。隙間S2の幅寸法(ショーケース3の背面32と断熱材5との距離)は、5cm以上10cm以下であることが好ましい。
【0028】
ショーケース3の底面33と床面12との間には、台座6が設けられることが好ましい。台座6は、ショーケース3の前面31側と背面32側にそれぞれ配置される。台座6は、その形状は限定されないが、たとえば箱形状などであり、空気が通過する枠材などで形成されるものであってもよい。また、台座6は、ショーケース3が延在する延在方向に延びるものであってもよいし、部分的に設けられるものであってもよい。台座6が設けられることにより、ショーケース3の底面33と床面12との間には、隙間S1が設けられる。この隙間S1は、ショーケース3の前面31側から背面32側に向かってショーケース3の奥行方向に延びている。隙間S1の幅寸法(ショーケース3の底面33と床面12との距離)は、5cm以上10cm以下であることが好ましい。この隙間S2の寸法は、台座6の高さ寸法と略同一である。
【0029】
送風機4は、ショーケース3の背面32と断熱材5との間の隙間S2の上端部に設けられていることが好ましい。送風機4は、ファンと、ファンを回転可能なモーターとにより形成され、モーターでファンを回転させることにより、
図1の矢印で示す空気の流れを発生させるものである。
【0030】
送風機4を稼働させることにより、ショーケース3の開口30から漏れ出て床面12付近に滞留した冷気を、隙間S1(ショーケース3の底面33と床面12との間)において、ショーケース3の前面31側から背面32側に向かって流し、さらに、隙間S2(ショーケース3の背面32と断熱材5との間)において、床面12から天井10側に向かって流し、天井10側に送り出す。送風機4が稼働することで、隙間S1は、送風機4によって誘引された冷気を側壁11側に導く第1空気流路となる。さらに、隙間S2は、送風機4によって誘引された冷気を天井10側に導く第2空気流路となる。このように、隙間S1,S2が形成されることで、床面12付近に滞留した冷気を効率よく天井10側に送り出すことができる。
【0031】
断熱材5は、ショーケース3の背面32に対向する側壁11に設けられている。断熱材5は、具体的にはボード状の発泡系の断熱材であり、透湿抵抗および熱抵抗が高いことが好ましい。具体的には、断熱材5の透湿抵抗は、0.018[(m2・s・Pa)/ng]以上である。これにより、ショーケース3の前面31から漏れ出た冷気が隙間S2を通過する場合でも、側壁11に結露が生じることを抑制することができる。断熱材5は、ショーケース3の天板の高さよりも上方に延びている。具体的には、断熱材5の高さは、2m以上であることが好ましい。また、断熱材5は、側壁11の途中位置まで延びていて、側壁11の上方部分には設けられていないことが好ましい。これにより、断熱材5の使用量を抑制することができる。
【0032】
断熱材5は、側壁11の表面に貼り付けられている。断熱材5は、側壁11の内部に設けられておらず、屋内空間20側に露出していることが好ましい。建物の側壁に設けられる一般的な断熱材は、側壁の内部(例えば下地材の間)に配置されるが、本実施の形態の断熱材5は、屋内空間20側に露出していることに特徴がある。また、ショーケース3が隣接する側壁11は、屋内空間20に接する外壁ではなく、屋内空間20を区切る隔壁に沿って設けられることが多い。また、一般的に、隔壁には断熱材が設けられることはない。本実施の形態は、断熱材が設けられることがない隔壁に断熱材を設けたことにも特徴がある。なお、断熱材5は、たとえば石膏ボードなどの内装材で覆われており、屋内空間20側に露出していなくてもよい。
【0033】
天井10には、屋内空間20の空気を空調する空調機8が設けられていることが好ましい。空調機8は、たとえば天井埋め込みタイプである。空調機8が設けられていることにより、空調機8によって空調された空気を、送風機4によって天井10側に送り出された冷気とミキシングすることができるため、空調機8の冷房の負荷を軽減することができる。
【0034】
本実施の形態の建物1は、送風機4によりショーケース3の開口30から屋内空間20に漏れ出た冷気を、隙間S1,S2を経由して、天井10側に送り出すようにしたため、ショーケース3から漏れ出た冷気を床面12付近に滞留しないようにすることができるとともに、屋内空間20の空気とを混合することができるため、屋内空間の空調の負荷を低減することができる。このように、本実施の形態の建物1は、開放型冷却ショーケース3の開口30から漏れ出た冷気が床面12に滞留することを抑制し、その冷気を屋内空間20において有効活用することが可能となる。さらに、ショーケース3の背面32に対向する側壁11に断熱材5を設けたため、ショーケース3の背面32と断熱材5との間の隙間S2を冷気が通過したとしても、側壁11に結露が発生することを抑制することができる。
【0035】
(実施の形態2)
図3は、実施の形態2に係る建物1Aを模式的に示す模式断面図である。実施の形態2の建物1Aは、空調機8Aの形態が異なる点、および、2枚の風向板91,92を有している点で、上述した実施の形態1の建物1と異なる。ショーケース3、送風機4、および断熱材5については、実施の形態1と同様であってよい。
【0036】
図3を参照して、本実施の形態の建物1Aの空調機8Aは、天井吊り下げタイプである。具体的には、空調機8Aは、吹出口81が設けられる本体部80と、本体部80を天井10から吊り下げる吊り下げ部82とを含む。本体部80は、たとえば天井カセット型エアコンであることが好ましい。吊り下げ部82により、本体部80が天井10から吊り下げられることで、吹出口81の高さを天井10よりも低い位置にすることができる。
【0037】
これにより、屋内空間20は、天井10側に位置する上方空間20aと、上方空間20aの下方に位置し、床面12側に位置する下方空間20bとを含む。空調機8Aの吹出口81は、上方空間20aと下方空間20bの境界部に位置する。これにより、上方空間20aは、空調の範囲外となって温度が高くなり、下方空間20bは、空調の範囲内となって上方空間20aよりも温度が低くなる。そのため、屋内空間20は、上方空間20aが高温であり、下方空間20bが低温という温度成層が形成される。これにより、屋内空間20内で空調する領域が狭くなるため、空調負荷を低減することができる。
【0038】
ショーケース3の前面31側には第1風向板91が設けられ、ショーケース3の上方側には第2風向板92が設けられている。
【0039】
具体的には、第1風向板91は、たとえば板状である。第1風向板91は、ショーケース3の開口から漏れ出た冷気を下方に導くためのものである。第1風向板91は、床面12からショーケース3の開口30の下端近傍まで延びる高さを有している。第1風向板91は、部分的に設けられるのではなく、ショーケース3の延在方向に沿って延びることが好ましい。
【0040】
第2風向板92は、第1風向板91と同様にたとえば板状であり、上方空間20aと下方空間20bの境界部において、側壁11から屋内空間20に向かって突出する。第2風向板92は、隙間S2を通って天井10に向かって送り出された冷気を上方空間20aと下方空間20bの境界部に導くためのものである。第2風向板92は、ショーケース3の上方を覆う突出長さを有している。第2風向板92も、第1風向板91と同様に、部分的に設けられるのではなく、ショーケース3の延在方向に沿って延びることが好ましい。
【0041】
本実施の形態の建物1Aは、第1風向板91を設けることで、ショーケース3から漏れ出た冷気を隙間S1からショーケース3の背面32側に効率よく誘導することができる。さらに、第2風向板92を設けることで、ショーケース3の背面32と断熱材5との間の隙間S2から送り出した冷気を空調機8Aの空調空気の範囲内で、空調機8Aからの空気と、ショーケース3の冷気とを攪拌することができる。これにより、本実施の形態の建物1Aは、実施の形態1の建物1と比較して、より空調負荷を低減させることができるため、ショーケース3の開口30から漏れ出た冷気をより有効活用することができる。
【0042】
(変形例)
なお、上記実施の形態における送風機4は、ショーケース3の背面32と断熱材5との間の隙間S2の上端部(出口部)に配置したが、限定されず、たとえば、ショーケース3の底面33と床面12との間の隙間S1の先端部(入口部)や、隙間S1と隙間S2が交わる交点部分などに配置されてもよい。
【0043】
一般的に、ショーケース3の底面33は、床面12と密接しておらず、空気が流れるだけの隙間は設けられている。上記実施の形態のショーケース3の底面33と床面12との間には、台座6が設けられたが、必ずしもショーケース3は嵩上げされていなくてもよく、その場合であっても、ショーケース3の底面33に沿って第1空気流路が形成される。
【0044】
また、上記実施の形態の建物1,1Aは、主に店舗であるとして説明したが、開放型冷却ショーケース3が配置される建物であればよく、その建物の利用形態に限定されるものではない。
【0045】
今回開示した上記各実施の形態は全ての点で例示であって、限定的な解釈の根拠となるものではない。したがって、本発明の技術的範囲は、上記した各実施の形態のみによって解釈されるのではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて画定される。また、特許請求の範囲の記載と均等な意味及び範囲内でのすべての変更が含まれる。
【符号の説明】
【0046】
1,1A 建物、3 ショーケース、4 送風機、5 断熱材、6 台座、8,8A 空調機、10 天井、11 側壁、12 床面、20 屋内空間、20a 上方空間、20b 下方空間、30 開口、31 前面、32 背面、33 底面、81 吹出口、91 第1風向板、92 第2風向板、100 建物、111 側壁、112 床面、120 屋内空間、S1,S2 隙間。