IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三和テッキ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-吊架線保護カバー 図1
  • 特開-吊架線保護カバー 図2
  • 特開-吊架線保護カバー 図3
  • 特開-吊架線保護カバー 図4
  • 特開-吊架線保護カバー 図5
  • 特開-吊架線保護カバー 図6
  • 特開-吊架線保護カバー 図7
  • 特開-吊架線保護カバー 図8
  • 特開-吊架線保護カバー 図9
  • 特開-吊架線保護カバー 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023146568
(43)【公開日】2023-10-12
(54)【発明の名称】吊架線保護カバー
(51)【国際特許分類】
   B60M 1/22 20060101AFI20231004BHJP
【FI】
B60M1/22 F
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022053804
(22)【出願日】2022-03-29
(71)【出願人】
【識別番号】000001890
【氏名又は名称】三和テッキ株式会社
(72)【発明者】
【氏名】小林 武弘
(72)【発明者】
【氏名】中島 祐樹
(57)【要約】
【課題】抜け止めピンを不要にし、高所での取り付け、取り外し作業を簡易化した吊架線保護カバーを提供する。
【解決手段】吊架線を上下に挟んで、一対の分割体2を互い違いに延線方向にずらして配置し、半円筒部3同士を摺動させて互いの切欠部5に互いの嵌合部6を嵌合させるように突き合わせる。この間、係合片8,9の係合凸部8b,9bが、脚部8a,9aを撓ませながら係止突片7の内側面を摺動し、係止突片7の先端を過ぎると、脚部8a,9aの弾性で係止突片7に係合し、分割体2は互いに抜け止めされ、保護カバー1の取り付けは完了する。保護カバー1を取り外すには、両端の係合解除片8c,9cを対向方向に同時に押し、脚部8a,9aを内側へ撓ませることにより係合凸部8b,9bを係止突片7の先端から離脱させつつ一対の分割体2を延線方向にずらせばよい。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
半円筒部と、当該半円筒部の一端側に設けられ一部に切欠部を有する鍔部と、他端側において半径方向に突出する嵌合部とをそれぞれ備えた一対の分割体からなり、当該一対の分割体を前記半円筒部の軸線方向に互い違いに係合させることにより、一方の前記分割体の切欠部に他方の前記分割体の嵌合部を嵌合させて糸巻状に組まれる吊架線保護カバーにおいて、
前記各分割体は、前記切欠部の対向する両縁の外側面に形成される一対の係止突片と、前記嵌合部に設けられる第1及び第2の一対の係合片とを具備し、
前記一対の係止突片は、前記切欠部の対向する両縁から前記鍔部に対して垂直に、外方へ互いに平行に延出し、
前記一対の係合片は、前記嵌合部の外方へ突出し、組まれる他方の前記分割体の前記各係止突片に弾性的に係合可能に設けられ、それぞれ脚部と、それの先端部の係合凸部及び係合解除片を具備し、
前記脚部は、組まれる他方の前記分割体の前記一対の係止突片の内側に沿うように延び、相互に接近離反方向の弾性を有し、
前記係合凸部は、前記脚部の先端部からそれぞれ外側へ突出するように設けられ、
前記係合解除片は、前記脚部の先端部からそれぞれ内方へ延出し、組まれる他方の前記分割体との反係合方向への押圧操作により相互に弾性的に撓んで前記脚部の先端間を接近させて前記係合凸部を前記各係止突片の先端から離脱させるように設けられ、それによって、前記一対の分割体の分解が可能とされることを特徴とする吊架線保護カバー。
【請求項2】
前記係合凸部は、前記一対の分割体の係合操作時に前記脚部を撓ませて前記一対の係止突片の内側面に円滑に摺接するように、外側肩部にアール面を有することを特徴とする請求項1に記載の吊架線保護カバー。
【請求項3】
前記脚部間には、先端部が前記係合解除片の近接位置に望むように延出する解除補助部が設けられ、
前記解除補助部は、前記押圧操作により撓む前記係合解除片に摺接し、当該係合解除片と協働して前記脚部の先端間を接近させ、前記係合凸部を前記各係止突片の先端から離脱させる一対の摺接斜面を具備することを特徴とする請求項1に記載の吊架線保護カバー。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は電車線路における吊架線の保護カバーに関するもので、抜け止めピンを不要にし、高所での取り付け、取り外し作業を簡易化するものである。
【背景技術】
【0002】
吊架線保護カバーについては、例えば特許文献1に基本形が開示されている。半円筒部の一端に鍔を、他端に半径方向に突出する嵌合部を備えた一対の分割体から成り、鍔には互いに他方の分割体の嵌合部をはめ込み可能な切欠部が設けてあって、両分割体を互い違いに摺動係合させることにより、糸巻状とするものである。
上記公知例では、鍔と嵌合部との夫々の一部に両者を貫通するように穿たれたピン孔があり、これへ割ピンを挿入して、分割体相互の抜け止めとしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実開昭60-1634号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
保護カバーの取り付けは、高所作業である上に、夜間の作業となることが多い。梯子や作業車上の暗所で小さいピン孔へピンを挿入するのは決して容易な作業ではない。誤って割ピンを落とすことも多い。
従って、本発明は、抜け止めピンを不要にし、高所での取り付け、取り外し作業を簡易化した吊架線保護カバーを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
以下の説明において添付図面の符号を参照するが、本発明はこれに限定されるものではない。
上記課題を解決するための、本発明の吊架線保護カバー1は、半円筒部3の一端に切欠部5付きの鍔部4を、他端に半径方向に突出する嵌合部6を備えた一対の分割体2からなり、一対の分割体2を半円筒部3の軸線方向に互い違いに係合させることにより、一方の分割体2の切欠部5に他方の分割体2の嵌合部6を嵌合させて糸巻状に組まれる。各分割体2は、切欠部5の対向する両縁に設けられる一対の係止突片7と、嵌合部6に設けられる第1及び第2の一対の係合片8,9とを具備する。一対の係止突片7は、切欠部5の対向する両縁から鍔部4に対して垂直に、外方へ互いに平行に延出する。一対の係合片8,9は、嵌合部6の外方へ突出し、組まれる他方の分割体2の各係止突片7に弾性的に係合可能に設けられ、それぞれ脚部8a,9aと、それの先端部の係合凸部8b,9b及び係合解除片8c,9cを具備する。脚部8a,9aは、組まれる他方の分割体2の一対の係止突片7の内側に沿うように延び、相互に接近離反方向の弾性を有する。係合凸部8b,9bは、脚部8a,9aの先端部からそれぞれ外側へ突出するように設けられる。係合解除片8c,9cは、脚部8a,9aの先端部からそれぞれ内方へ延出し、他方の分割体2との反係合方向への押圧操作により相互に弾性的に撓んで脚部8a,9aの先端間を接近させ、係合凸部8b,9bを各係止突片7の先端から離脱させるように設けられ、それによって、一対の分割体2の分解が可能とされる。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、一対の分割体は両者の係止突片と係合片との係合のみよって結合されるから、抜け止めピンを省略でき、また係止突片と係合片との係合及び係合解除が容易であるから、高所での取り付け、取り外し作業が簡易化される。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】本発明の吊架線保護カバーの分解斜視図である。
図2図1の吊架線保護カバーの斜視図である。
図3図2の吊架線保護カバーの正面図である。
図4図2の吊架線保護カバーの側面図である。
図5図2の吊架線保護カバーの平面図である。
図6図2の吊架線保護カバーを構成する分割体の正面図である。
図7図2の吊架線保護カバーを構成する分割体の右側面図である。
図8図2の吊架線保護カバーを構成する分割体の左側面図である。
図9図2の吊架線保護カバーを構成する分割体の平面図である。
図10図2の吊架線保護カバーの係合解除操作時の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1によく示すように、吊架線保護カバー1は、一対の同形同大の分割体2を組み合わせてなる。分割体2は、いずれも合成樹脂製で、半円筒部3と、それの一端側に設けられ一部に切欠部5を有する鍔部4と、他端側において半径方向に突出する嵌合部6とをそれぞれ備える。一対の分割体2を半円筒部3の軸線方向に互い違いに係合させることにより、図2に示すように、一方の分割体2の切欠部5に他方の分割体2の嵌合部6を嵌合させて糸巻状に組まれ、吊架線保護カバー1が形成される。
【0009】
各分割体2は、切欠部5の対向する両縁に設けられる一対の係止突片7と、嵌合部6に設けられる第1及び第2の一対の係合片8,9とを具備する。
【0010】
一対の係止突片7は、切欠部5の対向する両縁から鍔部4に対して垂直に、外方へ互いに平行に延出する。
【0011】
一対の係合片8,9は、嵌合部6の外方へ突出し、組まれる他方の分割体2の各係止突片7に弾性的に係合可能に設けられ、それぞれ脚部8a,9aと、それの先端部の係合凸部8b,9b及び係合解除片8c,9cを具備する。脚部8a,9aは、組まれる他方の分割体2の一対の係止突片7の内側に沿うように延び、相互に接近離反方向の弾性を有する。
【0012】
係合凸部8b,9bは、脚部8a,9aの先端部からそれぞれ外側へ突出するように設けられ、一対の分割体2の係合操作時に、脚部8a,9aを撓ませて、一対の係止突片7の内側面に円滑に摺接するように、外側肩部にアール面を有する。
【0013】
係合解除片8c,9cは、脚部8a,9aの先端部からそれぞれ内方へ延出し、他方の分割体2との係合方向と反対方向への押圧操作により相互に弾性的に撓んで脚部8a,9aの先端間を接近させ、係合凸部8b,9bを各係止突片7の先端から離脱させるように設けられ、それによって、一対の分割体2の分解が可能とされる。
【0014】
脚部8a,9a間には、先端部が係合解除片8c,9cの近接位置に望むように嵌合部6から延出する解除補助部10が設けられる。図10によく示すように、解除補助部10は、押圧操作により撓む係合解除片8c,9cに摺接し、当該係合解除片8c,9cと協働して脚部8a,9aの先端間を接近させ、係合凸部8b,9bを各係止突片7の先端から確実に離脱させるための一対の摺接斜面10aを具備する。
【0015】
吊架線W上に保護カバー1を取り付ける場合には、吊架線Wを上下に挟むように一対の分割体2を互い違いに延線方向にずらして配置し、半円筒部3同士を摺動させて互いの切欠部5に互いの嵌合部6を嵌合させるように突き合わせる。この過程で、係合片8,9の係合凸部8b,9bが、脚部8a,9aを撓ませながら係止突片7の内側面を摺動し、係止突片7の先端を過ぎると、脚部8a,9aが広がって係止突片7に係合する。これで一対の分割体2は互いに抜け止めされ、保護カバー1の取り付けは完了する。
【0016】
このようにして吊架線W上に装着された保護カバー1を取り外すには、両端の係合解除片8c,9cを対向方向に同時に押し、図10に仮想線で示すように、脚部8a,9aを内側へ撓ませることにより係合凸部8b,9bを係止突片7の先端から離脱させつつ一対の分割体2を延線方向にずらせばよい。
【符号の説明】
【0017】
1 吊架線保護カバー
2 分割体
3 半円筒部
4 鍔部
5 切欠部
6 嵌合部
7 係止突片
8 係合片
8a 脚部
8b 係合凸部
8c 係合解除片
9 係合片
9a 脚部
9b 係合凸部
9c 係合解除片
10 解除補助部
10a 摺接斜面
W 吊架線
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10