(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023014662
(43)【公開日】2023-01-31
(54)【発明の名称】静止誘導機器用コイル
(51)【国際特許分類】
H01F 30/10 20060101AFI20230124BHJP
H01F 41/12 20060101ALI20230124BHJP
H01F 27/32 20060101ALI20230124BHJP
H01F 5/06 20060101ALI20230124BHJP
H01F 27/28 20060101ALI20230124BHJP
【FI】
H01F30/10 C
H01F30/10 H
H01F30/10 S
H01F30/10 F
H01F41/12 E
H01F27/32 130
H01F5/06 S
H01F27/28 128
H01F27/28 176
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021118734
(22)【出願日】2021-07-19
(71)【出願人】
【識別番号】598076591
【氏名又は名称】東芝インフラシステムズ株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】513296958
【氏名又は名称】東芝産業機器システム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000567
【氏名又は名称】弁理士法人サトー
(72)【発明者】
【氏名】中前 哲夫
(72)【発明者】
【氏名】前田 照彦
(72)【発明者】
【氏名】尾崎 多文
(72)【発明者】
【氏名】大山 公治
(72)【発明者】
【氏名】▲陦▼ 裕介
(72)【発明者】
【氏名】城条 雅之
【テーマコード(参考)】
5E043
5E044
【Fターム(参考)】
5E043DB03
5E043EA01
5E044CA06
5E044CB03
(57)【要約】
【課題】絶縁電線の段上り部又は口出し線を、層間不織布に形成された切込み部分に配置するように構成したものにあって、層間不織布間に隙間が形成されることを効果的に防止する。
【解決手段】実施形態に係る静止誘導機器用コイルは、絶縁電線を筒状に巻回してなる巻線層を、層間に層間不織布を配しながら内側から外側に向けて複数層に備えると共に、前記内外の巻線層間に冷却用のダクトを設けてなるものであって、前記絶縁電線の次の巻線層への段上り部又は口出し線が、前記層間不織布に形成された切込み部分に配置されるように構成されていると共に、前記層間不織布の切込み部分の内外周面に、該切込みの周囲部が前記ダクトに向けて落込むことを防止するための絶縁材製の不織布支持物が設けられている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
絶縁電線を筒状に巻回してなる巻線層を、層間に層間不織布を配しながら内側から外側に向けて複数層に備えると共に、前記内外の巻線層間に冷却用のダクトを設けてなる静止誘導機器用コイルであって、
前記絶縁電線の次の巻線層への段上り部又は口出し線が、前記層間不織布に形成された切込み部分に配置されるように構成されていると共に、
前記層間不織布の切込み部分の内外周面に、該切込みの周囲部が前記ダクトに向けて落込むことを防止するための絶縁材製の不織布支持物が設けられる静止誘導機器用コイル。
【請求項2】
前記不織布支持物は、前記層間不織布の切込み部分に宛てがわれたガラスメッシュを含んでいる請求項1記載の静止誘導機器用コイル。
【請求項3】
前記不織布支持物は、前記ダクト内に挿入配置された中空状の絶縁パイプを含んでいる請求項1又は2記載の静止誘導機器用コイル。
【請求項4】
前記ダクトを形成するためのスペーサが、前記不織布支持物を兼用している請求項1から3のいずれか一項に記載の静止誘導機器用コイル。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、静止誘導機器用コイルに関する。
【背景技術】
【0002】
例えば高電圧受配電設備用の変圧器に使用されるコイルとしては、絶縁層にエポキシ樹脂を含浸させて硬化させた樹脂モールドコイルが採用されている(例えば特許文献1参照)。この種の樹脂モールドコイルを製造するにあたっては、例えば円筒状の巻枠が用いられ、絶縁電線を軸方向に1ターンずつ順に円筒状に巻回していくことにより、一層分の巻線層が形成される。また、一層の巻線層の内周側及び外周側には、夫々、薄い不織布を何枚か重ねた層間不織布が巻き付けられる。さらに、内外の巻線層間には、複数本のダクトピースが設けられることにより、軸方向に延びるダクトが設けられる。
【0003】
そして、一層分の巻線の作業が終了すると、段上り部を設けて、次の層の巻線作業が繰返される。複数層例えば4層の巻線層が得られた後、コイルに対するエポキシ樹脂の含浸処理が行われ、前記層間不織布部分に樹脂が含浸され硬化されることにより、コイルの内部の隙間や外面部がモールド樹脂層で覆われたモールドコイルが得られる。このとき、絶縁電線のうち、巻き始め部や巻き終わり部には、口出し線が設けられ、巻線層から次の巻線層に渡る部分には、段上り部が設けられる。それら絶縁電線の口出し線や段上り部部分には、絶縁テープがスパイラル状に多重に巻付けられ、導体の周囲に太い絶縁層が形成されるようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上記したコイルの巻回作業時に、絶縁電線の段上り部又は口出し線を、次の層に渡す或いは外部に引出す場合には、層間不織布にカッターなどで一定長さの切込みを入れ、段上り部又は口出し線をその切込み部分に沿って収納するように配置することが行われる。ここで、
図9には、層間不織布41に形成された切込み42と、段上り部の絶縁電線43との位置関係を示す断面で示している。層間不織布41は、複数枚の不織布41aを重ねて構成される。この場合、
図9で左側に示す理想状態となることが望ましいが、実際には、
図9で右側に示すように、不織布41aのうち切込まれた端部が、口出し線43によってダクト側に開くように変形する。そのため、層間不織布41に隙間ができやすくなり、樹脂モールド時にボイドが発生して絶縁性を低下させる虞があった。
【0006】
そこで、絶縁電線の段上り部又は口出し線を、層間不織布に形成された切込み部分に配置するように構成したものにあって、層間不織布間に隙間が形成されることを効果的に防止できる静止誘導機器用コイルを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
実施形態に係る静止誘導機器用コイルは、絶縁電線を筒状に巻回してなる巻線層を、層間に層間不織布を配しながら内側から外側に向けて複数層に備えると共に、前記内外の巻線層間に冷却用のダクトを設けてなるものであって、前記絶縁電線の次の巻線層への段上り部又は口出し線が、前記層間不織布に形成された切込み部分に配置されるように構成されていると共に、前記層間不織布の切込み部分の内外周面に、該切込みの周囲部が前記ダクトに向けて落込むことを防止するための絶縁材製の不織布支持物が設けられている。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】第1の実施形態を示すもので、変圧器の全体構成を概略的に示す正面図
【
図3】コイルの巻回作業の途中の様子を概略的に示す斜視図(その1)
【
図5】コイルの巻回作業の途中の様子を概略的に示す斜視図(その2)
【
図8】第2の実施形態を示すもので、コイルの巻回作業の途中の様子を概略的に示す斜視図
【
図9】従来例を示すもので、層間不織布の切込み部分の断面構成の理想状態(左)と、実際の状態(右)とを並べて示す図
【発明を実施するための形態】
【0009】
(1)第1の実施形態
以下、静止誘導機器として、例えば66kV或いは77kV用の高電圧受変電設備に使用される三相用のモールド変圧器のモールドコイルに適用した第1の実施形態について、
図1から
図7を参照しながら説明する。まず、
図1は、モールド変圧器の本体1の構成を概略的に示しており、この変圧器本体1は、鉄心2に、U、V、W相の3個のモールドコイル3を装着して構成される。
【0010】
前記鉄心2は、例えば積層鉄心からなり、上下のヨーク部と、それらの間を上下に連結する3本のレグ部とを有して構成される。前記モールドコイル3は、円筒状をなし、図で左右方向に並ぶようにして、前記各レグ部に夫々装着される。鉄心2の上下のヨーク部は、夫々、上部クランプ4、下部クランプ5により固定されている。詳しく図示はしないが、前記各モールドコイル3は、内周側に一次巻線を配し、中間に上下に延びるメインの冷却用ダクトを設けた状態で、外周側に二次巻線6(
図2参照)を配して構成される。モールドコイル3は、全体が例えばエポキシ樹脂などのモールド樹脂層7によりモールドされている。
【0011】
図2は、前記モールドコイル3の二次巻線6の構成を模式的に示している。この二次巻線6は、円筒状の巻枠10の外周部に、内周側から外周側に向けて例えば第1層から第4層までの4層の巻線層11を備えている。各巻線層11は、例えば銅等の導体の外周を絶縁被覆して構成された絶縁電線12を巻回して構成される。このとき、各巻線層11の内外周部分並びに上下両端面は、層間不織布13により覆われる。層間不織布13は、複数枚の不織布13a(
図7等参照)を重ねた層として構成される。
【0012】
また、前記巻枠10と第1層の巻線層11との間、及び巻線層11同士間には、ガスや液体などの冷却流体の通り道となるダクト14が設けられている。このダクト14は、
図3、
図5に示すように、層間つまり層間不織布13同士間に、円周方向に間欠的にスペーサとしての複数個のダクトピース15を配置することにより形成される。前記ダクトピース15は、絶縁材料例えばプラスチックから、断面がいわば鼓状をなす棒状をなし、軸方向全体に延びて配設されている。
【0013】
前記巻線層11を形成するにあたっては、軸方向一端側つまり
図2で上部の巻き始め部の口出し線16から巻回が始まり、絶縁電線12が1ターンずつ軸方向つまり
図2で上から下にずれていくように巻回される。第1層の巻線層11の巻回が終了すると、巻線層11の下端部に段上り部17が設けられ、第2層の巻線層11の巻回が図で下から上に向けて行われる。段上り部17は、円周方向に延びながら、ダクト14の層を貫通するようにして外周側の次の巻線層11に渡されるように設けられる。第2層の巻線層11の巻回が終了すると、上端部に同様に段上り部17が設けられ、第3層の巻線層11の巻回が図で上から下に向けて行われる。
【0014】
第3層の巻線層11の巻回が終了すると、下端部に同様に段上り部17が設けられ、第4層の巻線層11の巻回が図で下から上に向けて行われる。第4層の巻線層11の巻回が終了すると、巻き終り部の口出し線18が導出されるように設けられる。尚、前記口出し線16、各段上り部17、口出し線18については、
図3、
図7等に示すように、前記絶縁電線12の外周部に、絶縁テープ19がスパイラル状に多重に巻付けられ、導体の周囲に太い絶縁層が形成されるようになっている。
【0015】
上記したモールドコイル3を得るにあたっては、巻枠10に対し、ダクトピース15及び層間不織布13を配置しながら、絶縁電線12の巻回作業を行なって4層の巻線層11を備えたコイル本体を得る。そして、そのコイル本体を含浸槽内に収容し液状のエポキシ樹脂を注入する浸漬工程が実行され、エポキシ樹脂が層間不織布13部分や絶縁電線12同士間の隙間などに含浸される。その浸漬工程の後、コイル本体を図示しない加熱炉内で加熱する硬化工程が実行され、含浸されたエポキシ樹脂が硬化してモールド樹脂層7が得られる。これにより、モールド樹脂層7が、コイル本体の内部の隙間に充填されると共に、コイル本体の外面全体を覆うように設けられ、モールドコイル3が得られる。
【0016】
さて、本実施形態のモールドコイル3においては、絶縁電線12の巻回時に、巻線層11への段上り部17を設ける、又は口出し線16、18を導出するにあたって、
図4等に示すように、層間不織布13に切込み20が形成される。段上り部17又は口出し線16、18は、その切込み20部分に沿って、収容配置されるように構成されている。この場合、段上り部17に対する切込み20は、層間不織布13の円周方向に延び、段上り部17が嵌合するような幅で形成されている。
【0017】
そして、層間不織布13の切込み20部分の内外周面に、該切込み20の周囲部が前記ダクト14に向けて落込むことを防止するための絶縁材製の不織布支持物が設けられる。本実施形態では、
図7に示すように、不織布支持物として、層間不織布13の切込み20部分の内外周面にガラスメッシュ21が宛がうように設けられる。このガラスメッシュ21は、
図3にも示すように、例えばガラス繊維を縦横に配置した網状をなすもので、層間不織布13のうち切込み20部分を含む領域この場合円周方向にやや長い矩形状領域を覆うように配置される。
【0018】
更に本実施形態では、
図5、
図7に示すように、不織布支持物として、前記ダクト14内に挿入配置された中空状の絶縁パイプ22が設けられる。この絶縁パイプ22は、
図6に示すように、プラスチック製例えばガラスエポキシ樹脂製の円管状のパイプ22aを比較的短い長さに切断すると共に、その外周に、外径寸法を調整するための不織布23を巻付けて構成されている。絶縁パイプ22の外径は、ダクト14の直径方向寸法に対応したものとされる。
【0019】
この絶縁パイプ22は、層間不織布13の切込み20形成部分に対応する領域内に、複数本が、ダクト14内即ち隣り合うダクトピース15同士間に、端部側から挿入されて設けられる。これにより、ダクト14に配置された絶縁パイプ22により、層間不織布13を支えることができる。絶縁パイプ22は中空状なので、ダクト14における軸方向の冷却流体の流れを確保することができる。
【0020】
より具体的には、例えばコイル本体の下部において、第1層の巻線層11から第2層の巻線層11につながる段上り部17を設ける場合の構成を例にあげて説明する。
図3に示すように、第1層の層間不織布13の外周には、複数本のダクトピース15が配置され、段上り部17が、第1層の巻線層11からダクトピース15間を通して外周側に引出される。このとき、ダクトピース15同士間の隙間部分に、段上り部17が配置される領域に位置して、絶縁パイプ22が配置される。
【0021】
そして、必要な大きさに切断されたガラスメッシュ21が、ダクトピース15の外周に配置される。ガラスメッシュ21には、段上り部17を通すための穴21aが設けられている。一方、
図4に示すように、第2層目の層間不織布13の内周側つまり全体の厚みの半分となるように重ねた不織布13aの束に、例えばカッタを用いて、円周方向に延び段上り部17が嵌合配置されるに必要な長さや幅の切込み20が形成される。
【0022】
次いで、
図5に示すように、切込み20が形成された不織布13aの束は、ダクトピース15及びガラスメッシュ21の外周に宛てがわれ、段上り部17が切込み20を通されるように配置される。第2層目の層間不織布13の内周側となる不織布13aの束は、ダクトピース15の外周全周に配置される。この後、詳しく図示はしないが、不織布13aの束の周囲に絶縁電線12が巻回されて第2層の巻線層11が形成される。巻線層11の形成後、その外周に、残り半分の厚みの不織布13aの束が巻かれるように配置され、第2層の層間不織布13が形成される。
【0023】
この不織布13aの束にも、次の段上り部17を引出すための切込み20が形成され、層間不織布13の外周面の所要位置つまり段上り部17の引出し位置には、ガラスメッシュ21が配置される。層間不織布13及びガラスメッシュ21の外周面には、ダクトピース15が配置されると共に、必要な位置に絶縁パイプ22が配置される。この後、同様にして、第3層、第4層の巻線層11及び層間不織布13が設けられ、最外周部に位置する層間不織布13から巻き終わりの口出し線18が導出される。しかる後、上記のように樹脂モールドが行われ、モールド樹脂層7が形成されたモールドコイル3が得られる。
【0024】
これにより、
図7に示すように、層間不織布13の切込み20部分に、段上り部17が配置されるが、層間不織布13の内周側及び外周側の双方にガラスメッシュ21及び絶縁パイプ22が配置されることにより、層間不織布13のうち切込まれた端部が押えられるようになる。尚、上記
図3から
図5では、段上り部17についての説明を行なったが、口出し線16、18部分についても同様に、不織布支持物を設けて層間不織布13の切込み20部分がダクト14側に落ち込むことを防止する構成が採用される。また、ダクト14内には、空気、ガス、絶縁油などの冷却流体が流通されるようになるが、絶縁パイプ22が冷却流体の流通を妨げることはない。。
【0025】
このように本実施形態によれば、次のような作用・効果を得ることができる。即ち、本実施形態では、上記したように、絶縁電線12の段上り部17又は口出し線16、18を、層間不織布13に形成された切込み20部分に配置するように構成したものにあって、層間不織布13の切込み20部分の内外周部に、該切込み20の周囲部がダクト14に向けて落込むことを防止するための絶縁材製の不織布支持物としてのガラスメッシュ21及び絶縁パイプ22を設けるようにした。これにより、
図7に示すように、層間不織布13のうち切込まれた端部が押えられるようになり、
図9に示した従来と異なり、端部がダクト14側に開くように変形することが抑えられる。
【0026】
従って、本実施形態のモールドコイル3によれば、樹脂モールド時において層間不織布13の切込み20部分に隙間が形成されることを効果的に防止することができるという優れた効果を得ることができる。この結果、モールド樹脂層7におけるボイドの発生を低減することができ、ひいては、ボイド発生に起因する絶縁性の低下を防止することができるものである。
【0027】
また、本実施形態では、不織布支持物として、層間不織布13の切込み20部分に宛てがわれたガラスメッシュ21を設ける構成とした。このガラスメッシュ21により、層間不織布13が押えられて、切込み20の縁部がダクト14側に落ち込むような変形が防止される。この場合、ガラスメッシュ21を採用したことにより、層間不織布13を押えるに必要な強度や絶縁性、樹脂モールド時の樹脂の通過性等に優れたものとなり、不織布支持物として適したものとなる。
【0028】
更に本実施形態では、不織布支持物として、ダクト14内に挿入配置された中空状の絶縁パイプ22を含むものとした。ダクト14内に絶縁パイプ22を配置することにより、層間不織布13が、その形状を保つように支えられるようになり、切込み20の縁部の、ダクト14側への落ち込みが防止される。このとき、絶縁パイプ22を、層間不織布13を支えるのに十分な強度を有したものとすることができ、また、コイル全体を大型化するといったことなく、ダクト14の機能を確保した状態で、絶縁パイプ22を設けることができる。特に、ガラスメッシュ21と組合わせることにより、層間不織布13の変形の防止により効果的となる。
【0029】
(2)第2の実施形態、その他の実施形態
図8は、第2の実施形態を示すものである。この第2の実施形態が、上記第1の実施形態と異なるところは、ダクト31の構成にある。即ち、ダクト31は、内外周に隣り合う巻線層11の層間不織布13間に、絶縁材製のスペーサ32を配置して構成されている。このスペーサ32は、円周方向に波板状つまりコルゲート状に構成されており、不織布支持物を兼用している。また本実施形態では、不織布支持物として、層間不織布13の切込み20部分の内外周面に、図示しないガラスメッシュ21が設けられ、さらに、ダクト31内つまりスペーサ32の波の間に中空状の絶縁パイプ22が挿入配置されている。
【0030】
このような第2の実施形態によれば、上記第1の実施形態と同様に、樹脂モールド時において層間不織布13の切込み20の縁部部分に隙間が形成されることを効果的に防止することができ、モールド樹脂層7におけるボイドの発生を低減し、ひいてはボイド発生に起因する絶縁性の低下を防止することができる。特に、ダクト31を形成するためのスペーサ32が、不織布支持物を兼用するので、部品の追加を招くことなく済み、構成の簡単化を図ることができる。ガラスメッシュ21及び絶縁パイプ22と組合わせることにより、層間不織布13の変形の防止により効果的となる。
【0031】
尚、上記した第1の実施形態では、不織布支持物として、ガラスメッシュ21及び絶縁パイプ22の双方を設けるようにしたが、いずれか一方を設ける構成としても良い。また、上記した各実施形態では、コイルを円筒形状のものとしたが、角筒形状のものであっても良い。巻線層の層数等についても、一例を示したに過ぎず、適宜変更することができることは勿論である。その他、静止誘導機器としては、三相のモールド変圧器に限らず、単相の変圧器であっても良い。
【0032】
以上説明した各実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0033】
図面中、1は変圧器本体(静止誘導機器)、2は鉄心、3はモールドコイル(コイル)、7はモールド樹脂層、11は巻線層、12は絶縁電線、13は層間不織布、13aは不織布、14、31はダクト、15はダクトピース(スペーサ)、16、18は口出し線、17は段上り部、20は切込み、21はガラスメッシュ、22は絶縁パイプ、32はスペーサを示す。