IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 太陽誘電株式会社の特許一覧

特開2023-146779積層セラミック電子部品の製造方法、積層セラミック電子部品、および回路基板
<>
  • 特開-積層セラミック電子部品の製造方法、積層セラミック電子部品、および回路基板 図1
  • 特開-積層セラミック電子部品の製造方法、積層セラミック電子部品、および回路基板 図2
  • 特開-積層セラミック電子部品の製造方法、積層セラミック電子部品、および回路基板 図3
  • 特開-積層セラミック電子部品の製造方法、積層セラミック電子部品、および回路基板 図4
  • 特開-積層セラミック電子部品の製造方法、積層セラミック電子部品、および回路基板 図5
  • 特開-積層セラミック電子部品の製造方法、積層セラミック電子部品、および回路基板 図6
  • 特開-積層セラミック電子部品の製造方法、積層セラミック電子部品、および回路基板 図7
  • 特開-積層セラミック電子部品の製造方法、積層セラミック電子部品、および回路基板 図8
  • 特開-積層セラミック電子部品の製造方法、積層セラミック電子部品、および回路基板 図9
  • 特開-積層セラミック電子部品の製造方法、積層セラミック電子部品、および回路基板 図10
  • 特開-積層セラミック電子部品の製造方法、積層セラミック電子部品、および回路基板 図11
  • 特開-積層セラミック電子部品の製造方法、積層セラミック電子部品、および回路基板 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023146779
(43)【公開日】2023-10-12
(54)【発明の名称】積層セラミック電子部品の製造方法、積層セラミック電子部品、および回路基板
(51)【国際特許分類】
   H01G 4/30 20060101AFI20231004BHJP
   H01G 2/06 20060101ALI20231004BHJP
【FI】
H01G4/30 311E
H01G4/30 201G
H01G2/06 500
H01G4/30 517
H01G4/30 516
【審査請求】未請求
【請求項の数】17
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022054153
(22)【出願日】2022-03-29
(71)【出願人】
【識別番号】000204284
【氏名又は名称】太陽誘電株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100087480
【弁理士】
【氏名又は名称】片山 修平
(72)【発明者】
【氏名】金田 和巳
(72)【発明者】
【氏名】中村 智彰
【テーマコード(参考)】
5E001
5E082
【Fターム(参考)】
5E001AB03
5E001AC09
5E001AC10
5E001AE01
5E001AE02
5E001AE03
5E001AE04
5E001AF06
5E001AH08
5E001AJ03
5E082AA01
5E082AB03
5E082EE04
5E082EE23
5E082EE35
5E082EE37
5E082FF05
5E082FG04
5E082FG26
5E082FG46
5E082GG10
5E082GG11
5E082GG28
5E082JJ03
5E082JJ12
5E082JJ23
5E082PP06
(57)【要約】
【課題】 外部電極の融着を抑制することができる積層セラミック電子部品の製造方法、積層セラミック電子部品、および回路基板を提供する。
【解決手段】 積層セラミック電子部品の製造方法は、複数の誘電体層と、複数の誘電体層を介して積層された複数の内部電極層とを有し、複数の内部電極層のうち一部の内部電極層の端部が露出する第1端面と、複数の内部電極層のうち他の一部の内部電極層の端部が露出し第1端面と対向する第2端面とを有する素体を用意する工程と、第1端面に第1外部電極を焼き付けて形成する第1外部電極形成工程と、第2端面に、第1外部電極と組成が異なる第2外部電極を、第1外部電極形成工程より50℃以上低い温度で焼き付けて形成する第2外部電極形成工程と、を含む。
【選択図】 図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の誘電体層と、前記複数の誘電体層を介して積層された複数の内部電極層とを有し、前記複数の内部電極層のうち一部の内部電極層の端部が露出する第1端面と、前記複数の内部電極層のうち他の一部の内部電極層の端部が露出し前記第1端面と対向する第2端面とを有する素体を用意する工程と、
前記第1端面に第1外部電極を焼き付けて形成する第1外部電極形成工程と、
前記第2端面に、前記第1外部電極と組成が異なる第2外部電極を、前記第1外部電極形成工程より50℃以上低い温度で焼き付けて形成する第2外部電極形成工程と、を含む積層セラミック電子部品の製造方法。
【請求項2】
前記第2外部電極形成工程は、前記第1外部電極形成工程より70℃以上低い温度で焼き付けを行う、請求項1に記載の積層セラミック電子部品の製造方法。
【請求項3】
前記第1外部電極および前記第2外部電極は、ホウ素を含み、前記第2外部電極は前記第1外部電極よりホウ素の含有量が多い、請求項1または請求項2に記載の積層セラミック電子部品の製造方法。
【請求項4】
前記第2外部電極は、前記第1外部電極よりホウ素の含有量が、酸化物換算で2wt%より多い、請求項3に記載の積層セラミック電子部品の製造方法。
【請求項5】
前記第1外部電極および前記第2外部電極は、ケイ素を含み、
前記第2外部電極は、前記第1外部電極よりケイ素の含有量が少ない、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の積層セラミック電子部品の製造方法。
【請求項6】
前記第1外部電極および前記第2外部電極は、銅を主成分とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の積層セラミック電子部品の製造方法。
【請求項7】
前記第1外部電極は、ニッケルを主成分とし、
前記第2外部電極は、銅を主成分とする、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の積層セラミック電子部品の製造方法。
【請求項8】
前記第1外部電極および前記第2外部電極は、添加物としてアルミニウム、カルシウム、ストロンチウム、リチウム、ナトリウム、リンの少なくとも一つを含む、請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の積層セラミック電子部品の製造方法。
【請求項9】
複数のセラミックグリーンシートと、前記複数のセラミックグリーンシートを介して積層された複数の内部電極パターンとを有し、前記複数の内部電極パターンのうち一部の内部電極パターンの端部が露出する第1端面と、前記複数の内部電極パターンのうち他の一部の内部電極パターンの端部が露出し前記第1端面と対向する第2端面とを有するセラミック積層体を用意する工程と、
前記第1端面に、金属ペーストを塗布する工程と、
前記セラミック積層体と前記金属ペーストとを同時に焼成し、前記セラミック積層体から素体を得る焼成工程と、
前記素体の前記第2端面に、金属ペーストを塗布し、前記焼成工程よりも50℃以上低い温度で焼き付ける焼き付け工程と、を含む、積層セラミック電子部品の製造方法。
【請求項10】
複数の誘電体層と、前記複数の誘電体層を介して積層された複数の内部電極層とを有し、前記複数の内部電極層のうち一部の内部電極層の端部が露出する第1端面と、前記複数の内部電極層のうち他の一部の内部電極層の端部が露出する第2端面とを有する素体と、
前記第1端面に設けられた第1外部電極と、
前記第2端面に設けられ、前記第1外部電極とは組成が異なる第2外部電極と、を備える、積層セラミック電子部品。
【請求項11】
前記第1外部電極および前記第2外部電極は、ホウ素を含み、
前記第2外部電極は、前記第1外部電極よりホウ素の含有量が多い、請求項10に記載の積層セラミック電子部品。
【請求項12】
前記第2外部電極は、前記第1外部電極よりホウ素の含有量が酸化物換算で2wt%より多い、請求項11に記載の積層セラミック電子部品。
【請求項13】
前記第1外部電極および前記第2外部電極は、ケイ素を含み、
前記第2外部電極は、前記第1外部電極よりケイ素の含有量が少ない、請求項10から請求項12のいずれか一項に記載の積層セラミック電子部品。
【請求項14】
前記第1外部電極および前記第2外部電極は、銅を主成分とする、請求項10から請求項13のいずれか一項に記載の積層セラミック電子部品。
【請求項15】
前記第1外部電極は、ニッケルを主成分とし、
前記第2外部電極は、銅を主成分とする、請求項10から請求項13のいずれか一項に記載の積層セラミック電子部品。
【請求項16】
前記第1外部電極および前記第2外部電極は、添加物としてアルミニウム、カルシウム、ストロンチウム、リチウム、ナトリウム、リンの少なくとも一つを含む、請求項10から請求項15のいずれか一項に記載の積層セラミック電子部品。
【請求項17】
請求項10から請求項16のいずれか一項に記載の積層セラミック電子部品を設けた回路基板。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、積層セラミック電子部品の製造方法、積層セラミック電子部品、および回路基板に関する。
【背景技術】
【0002】
積層セラミックコンデンサなどの積層セラミック電子部品では、焼成後の素体に、金属ペーストを塗布して焼き付けることによって外部電極を形成している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平8-306580号公報
【特許文献2】特開平8-22930号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
この焼き付け処理時に、積層セラミック電子部品と治具との融着が課題の一つとなっている。こういった融着があると、歩留まり低下を招く。したがって、融着を無くした状態で外部電極を焼き付けることが求められている。
【0005】
その対策として、これまでに様々な工夫がなされている。例えば、離型用のセラミック粉末をまぶして焼付処理をすることが開示されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、そのセラミック粉末自体も外部電極と融着してしまうことがある。そこで、多種類の粒形を有する金属粉末を含む導電ペーストを作製する工程と、素体の外表面に当該導電ペーストを塗布して焼き付けることによって焼付電極層を形成することが開示されている(例えば、特許文献1参照)。また、サヤの表面に粘着材層を設け、外部電極が塗布された後の複数のセラミック電子部品を粘着材層に個々独立させて粘着保持させた状態で外部電極を焼き付けることが開示されている(例えば、特許文献2参照)。
【0006】
しかしながら、特許文献1,2の方法では、これから焼き付けられる金属ペースト部分が治具と接触しているため、融着を防止することは困難である。
【0007】
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、外部電極の融着を抑制することができる積層セラミック電子部品の製造方法、積層セラミック電子部品、および回路基板を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る積層セラミック電子部品の製造方法は、複数の誘電体層と、前記複数の誘電体層を介して積層された複数の内部電極層とを有し、前記複数の内部電極層のうち一部の内部電極層の端部が露出する第1端面と、前記複数の内部電極層のうち他の一部の内部電極層の端部が露出し前記第1端面と対向する第2端面とを有する素体を用意する工程と、前記第1端面に第1外部電極を焼き付けて形成する第1外部電極形成工程と、前記第2端面に、前記第1外部電極と組成が異なる第2外部電極を、前記第1外部電極形成工程より50℃以上低い温度で焼き付けて形成する第2外部電極形成工程と、を含む。
【0009】
上記製造方法において、前記第2外部電極形成工程は、前記第1外部電極形成工程より70℃以上低い温度で焼き付けを行ってもよい。
【0010】
上記製造方法において、前記第1外部電極および前記第2外部電極は、ホウ素を含み、前記第2外部電極は前記第1外部電極よりホウ素の含有量が多くてもよい。
【0011】
上記製造法方法において、前記第2外部電極は、前記第1外部電極よりホウ素の含有量が酸化物換算で2wt%より多くてもよい。
【0012】
上記製造方法において、前記第1外部電極および前記第2外部電極は、ケイ素を含み、前記第2外部電極は、前記第1外部電極よりケイ素の含有量が少なくてもよい。
【0013】
上記製造方法において、前記第1外部電極および前記第2外部電極は、銅を主成分としてもよい。
【0014】
上記製造方法において、前記第1外部電極は、ニッケルを主成分とし、前記第2外部電極は、銅を主成分としてもよい。
【0015】
上記製造方法において、前記第1外部電極および前記第2外部電極は、添加物としてアルミニウム、カルシウム、ストロンチウム、リチウム、ナトリウム、リンの少なくとも一つを含んでいてもよい。
【0016】
積層セラミック電子部品の他の製造方法は、複数のセラミックグリーンシートと、前記複数のセラミックグリーンシートを介して積層された複数の内部電極パターンとを有し、前記複数の内部電極パターンのうち一部の内部電極パターンの端部が露出する第1端面と、前記複数の内部電極パターンのうち他の一部の内部電極パターンの端部が露出し前記第1端面と対向する第2端面とを有するセラミック積層体を用意する工程と、前記第1端面に、金属ペーストを塗布する工程と、前記セラミック積層体と前記金属ペーストとを同時に焼成し、前記セラミック積層体から素体を得る焼成工程と、前記素体の前記第2端面に、金属ペーストを塗布し、前記焼成工程よりも50℃以上低い温度で焼き付ける焼き付け工程と、を含む。
【0017】
本発明に係る積層セラミック電子部品は、複数の誘電体層と、前記複数の誘電体層を介して積層された複数の内部電極層とを有し、前記複数の内部電極層のうち一部の内部電極層の端部が露出する第1端面と、前記複数の内部電極層のうち他の一部の内部電極層の端部が露出する第2端面とを有する素体と、前記第1端面に設けられた第1外部電極と、前記第2端面に設けられ、前記第1外部電極とは組成が異なる第2外部電極と、を備える。
【0018】
上記積層セラミック電子部品において、前記第1外部電極および前記第2外部電極は、ホウ素を含み、前記第2外部電極は、前記第1外部電極よりホウ素の含有量が多くてもよい。
【0019】
上記積層セラミック電子部品において、前記第2外部電極は、前記第1外部電極よりホウ素の含有量が酸化物換算で2wt%より多くてもよい。
【0020】
上記積層セラミック電子部品において、前記第1外部電極および前記第2外部電極は、ケイ素を含み、前記第2外部電極は、前記第1外部電極よりケイ素の含有量が少なくてもよい。
【0021】
上記積層セラミック電子部品において、前記第1外部電極および前記第2外部電極は、銅を主成分としてもよい。
【0022】
上記積層セラミック電子部品において、前記第1外部電極は、ニッケルを主成分とし、前記第2外部電極は、銅を主成分としてもよい。
【0023】
上記積層セラミック電子部品において、前記第1外部電極および前記第2外部電極は、添加物としてアルミニウム、カルシウム、ストロンチウム、リチウム、ナトリウム、リンの少なくとも一つを含んでいてもよい。
【0024】
本発明に係る回路基板は、上記のいずれかの積層セラミック電子部品を設けた回路基板である。
【発明の効果】
【0025】
本発明によれば、外部電極の融着を抑制することができる積層セラミック電子部品の製造方法、積層セラミック電子部品、および回路基板を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
図1】積層セラミックコンデンサの部分断面斜視図である。
図2図1のA-A線断面図である。
図3図1のB-B線断面図である。
図4】積層セラミックコンデンサが回路基板上に実装されている状態を例示する図である。
図5】(a)および(b)はめっき層を例示する図である。
図6】積層セラミックコンデンサの製造方法のフローを例示する図である。
図7】(a)および(b)は積層工程を例示する図である。
図8】(a)および(b)は第1塗布工程を例示する図である。
図9】(a)および(b)は第2塗布工程を例示する図である。
図10】積層セラミックコンデンサの他の製造方法のフローを例示する図である。
図11】(a)および(b)は第1塗布工程を例示する図である。
図12】(a)および(b)は第2塗布工程を例示する図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、図面を参照しつつ、実施形態について説明する。
【0028】
図1は、実施形態に係る積層セラミックコンデンサ100の部分断面斜視図である。図2は、図1のA-A線断面図である。図3は、図1のB-B線断面図である。図1図3で例示するように、積層セラミックコンデンサ100は、略直方体形状を有する素体10と、素体10のいずれかの対向する2端面に設けられた第1第1外部電極20aおよび第2外部電極20bとを備える。なお、素体10の当該2端面以外の4面のうち、積層方向の上面および下面以外の2面を側面と称する。第1外部電極20aおよび第2外部電極20bは、素体10の積層方向の上面、下面および2側面に延在している。ただし、第1外部電極20aと第2外部電極20bとは、互いに離間している。
【0029】
素体10は、誘電体として機能するセラミック材料を含む誘電体層11と、金属を主成分とする内部電極層12とが、交互に積層された構成を有する。言い換えると、素体10は、互いに対向する複数の内部電極層12と、複数の内部電極層12の間に各々挟まれた誘電体層11と、を備えている。各内部電極層12が延伸される方向の端縁は、素体10の第1第1外部電極20aが設けられた端面と、第2外部電極20bが設けられた端面において、交互に露出している。それにより、各内部電極層12は、第1外部電極20aと第2外部電極20bとに、交互に導通している。その結果、積層セラミックコンデンサ100は、複数の誘電体層11が内部電極層12を介して積層された構成を有する。また、誘電体層11と内部電極層12との積層体において、積層方向の最外層には内部電極層12が配置され、当該積層体の上面および下面は、カバー層13によって覆われている。カバー層13は、セラミック材料を主成分とする。例えば、カバー層13は、誘電体層11と組成が同じであっても、異なっていても構わない。
【0030】
積層セラミックコンデンサ100のサイズは、例えば、長さ0.25mm、幅0.125mm、高さ0.125mmであり、または長さ0.4mm、幅0.2mm、高さ0.2mm、または長さ0.6mm、幅0.3mm、高さ0.3mmであり、または長さ0.6mm、幅0.3mm、高さ0.110mmであり、または長さ1.0mm、幅0.5mm、高さ0.5mmであり、または長さ1.0mm、幅0.5mm、高さ0.1mmであり、または長さ3.2mm、幅1.6mm、高さ1.6mmであり、または長さ4.5mm、幅3.2mm、高さ2.5mmであるが、これらのサイズに限定されるものではない。
【0031】
誘電体層11は、例えば、一般式ABOで表されるペロブスカイト構造を有するセラミック材料を主相とする。なお、当該ペロブスカイト構造は、化学量論組成から外れたABO3-αを含む。例えば、当該セラミック材料として、チタン酸バリウム(BaTiO),ジルコン酸カルシウム(CaZrO),チタン酸カルシウム(CaTiO),チタン酸ストロンチウム(SrTiO),チタン酸マグネシウム(MgTiO),ペロブスカイト構造を形成するBa1-x-yCaSrTi1-zZr(0≦x≦1,0≦y≦1,0≦z≦1)等のうち少なくとも1つから選択して用いることができる。Ba1-x-yCaSrTi1-zZrは、チタン酸バリウムストロンチウム、チタン酸バリウムカルシウム、ジルコン酸バリウム、チタン酸ジルコン酸バリウム、チタン酸ジルコン酸カルシウムおよびチタン酸ジルコン酸バリウムカルシウムなどである。
【0032】
誘電体層11には、添加物が添加されていてもよい。誘電体層11への添加物として、マグネシウム(Mg)、マンガン(Mn)、モリブデン(Mo)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、希土類元素(イットリウム(Y)、サマリウム(Sm)、ユーロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)およびイッテルビウム(Yb))の酸化物、または、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、リチウム(Li)、ホウ素(B)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)もしくはケイ素(Si)を含む酸化物、または、コバルト、ニッケル、リチウム、ホウ素、ナトリウム、カリウムもしくはケイ素を含むガラスが挙げられる。
【0033】
内部電極層12は、ニッケル(Ni),銅(Cu),スズ(Sn)等の卑金属を主成分とする。内部電極層12として、白金(Pt),パラジウム(Pd),銀(Ag),金(Au)などの貴金属やこれらを含む合金を用いてもよい。
【0034】
図2で例示するように、第1外部電極20aに接続された内部電極層12と第2外部電極20bに接続された内部電極層12とが対向する領域は、積層セラミックコンデンサ100において静電容量を生じる領域である。そこで、当該静電容量を生じる領域を、容量部14と称する。すなわち、容量部14は、異なる外部電極に接続された隣接する内部電極層12同士が対向する領域である。
【0035】
第1外部電極20aに接続された内部電極層12同士が、第2外部電極20bに接続された内部電極層12を介さずに対向する領域を、エンドマージン15と称する。また、第2外部電極20bに接続された内部電極層12同士が、第1外部電極20aに接続された内部電極層12を介さずに対向する領域も、エンドマージン15である。すなわち、エンドマージン15は、同じ外部電極に接続された内部電極層12が異なる外部電極に接続された内部電極層12を介さずに対向する領域である。エンドマージン15は、静電容量を生じない領域である。エンドマージン15は、容量部14の誘電体層11と同じ組成であってもよく、異なる組成であってもよい。
【0036】
図3で例示するように、素体10において、素体10の2側面から内部電極層12に至るまでの領域をサイドマージン16と称する。すなわち、サイドマージン16は、上記積層構造において積層された複数の内部電極層12が2側面側に延びた端部を覆うように設けられた領域である。サイドマージン16も、静電容量を生じない領域である。サイドマージン16は、容量部14の誘電体層11と同じ組成であってもよく、異なる組成であってもよい。
【0037】
第1外部電極20aと第2外部電極20bとは、互いに異なる組成を有している。それにより、第1外部電極20aを形成する場合の適切な温度と、第2外部電極20bを形成する場合の適切な温度とを異ならせることができる。したがって、一方の外部電極を形成する温度を他方の外部電極を形成する温度よりも低くすることができる。例えば、第2外部電極20bを形成する温度を、第1外部電極20aを形成する温度よりも低くすることができる。この場合、第1外部電極20aを形成した後に、第2外部電極20bを形成することができる。第1外部電極20aを形成する際に第1外部電極20a近傍を治具で保持しなければ、第1外部電極20aと治具との融着を抑制することができる。第2外部電極20bを形成する際に第1外部電極20a近傍を治具で保持していたとしても、第2外部電極20bを形成する場合の温度が低くなることから、治具と第1外部電極20aとの融着を抑制することができる。治具を用いず素体10を整列させないで焼成する場合でも、第1外部電極20aを焼き付けた後で第2外部電極20bを形成する温度が低くなることにより、第1外部電極20aのガラス成分と第2外部電極20bのガラス成分とが反応せず、第1外部電極20aと第2外部電極20bとの融着を抑制することができる。
【0038】
また、第1外部電極20aの組成と第2外部電極20bの組成とが異なることで、第1外部電極20aに生じる固有振動数と第2外部電極20bに生じる固有振動数とが異なるようになり、積層セラミックコンデンサ100の共振が抑制される。その結果、音鳴きの発生を抑制することができる。
【0039】
例えば、第1外部電極20aおよび第2外部電極20bの主成分金属は同一とし、ガラスなどの添加物の組成を異ならせることができる。例えば、第2外部電極20bが含むホウ素の含有量を、第1外部電極20aが含むホウ素の含有量よりも多くする。それにより、第2外部電極20bを形成する温度を、第1外部電極20aを形成する温度よりも低くすることができる。なお、ホウ素の含有量とは、主成分金属の酸化物換算の重量を100wt%と仮定した場合におけるホウ素の酸化物換算のwt%と言い換えることもできる。例えば、第2外部電極20bにおけるホウ素の含有量を、第1外部電極20aにおけるホウ素の含有量よりも2wt%以上多くすることが好ましく、3wt%以上多くすることが好ましく、5wt%以上多くすることがより好ましく、8wt%以上多くすることがさらに好ましい。
【0040】
または、第2外部電極20bが含むケイ素の含有量を、第1外部電極20aが含むケイ素の含有量よりも多くする。それにより、第2外部電極20bを形成する温度を、第1外部電極20aを形成する温度よりも低くすることができる。なお、ケイ素の含有量とは、主成分金属の酸化物換算の重量を100wt%と仮定した場合におけるケイ素の酸化物換算のwt%と言い換えることもできる。例えば、第2外部電極20bにおけるケイ素の含有量を、第1外部電極20aにおけるケイ素の含有量よりも2wt%以上多くすることが好ましく、4wt%以上多くすることがより好ましく、6wt%以上多くすることがさらに好ましい。
【0041】
または、添加物のガラスに含まれる各成分の含有量を調整することで、ガラスが液相化する温度に差を設けることで、第2外部電極20bを形成する温度を、第1外部電極20aを形成する温度よりも低くしてもよい。例えば、アルミニウム、カルシウム、ストロンチウム、リチウム、ナトリウム、およびリンの少なくとも一つの含有量を調整してもよい。この場合の含有量は、主成分金属の酸化物換算の重量を100wt%と仮定した場合における酸化物でのwt%と言い換えることもできる。
【0042】
図4は、積層セラミックコンデンサ100が回路基板201上に実装されている状態を例示する図である。図4で例示するように、積層方向の下面が回路基板201上のランド203と対向するように配置される。回路基板201上のランド203に対して、ハンダ202を介して第1外部電極20aおよび第2外部電極20bがそれぞれ独立して回路基板201に電気的に接続される。
【0043】
図5(a)および図5(b)で例示するように、第1外部電極20a上にめっき層が設けられていてもよく、第2外部電極20b上にめっき層が設けられていてもよい。めっき処理時には、第1外部電極20aおよび第2外部電極20bは、下地層として機能する。めっき層は、銅、ニッケル、アルミニウム、亜鉛、スズなどの金属またはこれらの2以上の合金を主成分とする。めっき層は、単一金属成分のめっき層でもよく、互いに異なる金属成分の複数のめっき層でもよい。例えば、めっき層は、下地層側から順に、第1めっき層21、第2めっき層22および第3めっき層23が形成された構造を有する。第1めっき層21は、例えば、銅めっき層である。第2めっき層22は、例えば、ニッケルめっき層である。第3めっき層23は、例えば、スズめっき層である。
【0044】
続いて、積層セラミックコンデンサ100の製造方法について説明する。図6は、積層セラミックコンデンサ100の製造方法のフローを例示する図である。
【0045】
(原料粉末作製工程)
まず、誘電体層11を形成するための誘電体材料を用意する。誘電体層11に含まれるAサイト元素およびBサイト元素は、通常はABOの粒子の焼結体の形で誘電体層11に含まれる。例えば、BaTiOは、ペロブスカイト構造を有する正方晶化合物であって、高い誘電率を示す。このBaTiOは、一般的に、二酸化チタンなどのチタン原料と炭酸バリウムなどのバリウム原料とを反応させてチタン酸バリウムを合成することで得ることができる。誘電体層11の主成分セラミックの合成方法としては、従来種々の方法が知られており、例えば固相法、ゾル-ゲル法、水熱法等が知られている。本実施形態においては、これらのいずれも採用することができる。
【0046】
得られたセラミック粉末に、目的に応じて所定の添加化合物を添加する。添加化合物としては、マグネシウム(Mg)、マンガン(Mn)、モリブデン(Mo)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、希土類元素(イットリウム(Y)、サマリウム(Sm)、ユーロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)およびイッテルビウム(Yb))の酸化物、または、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、リチウム(Li)、ホウ素(B)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)もしくはケイ素(Si)を含む酸化物、または、コバルト、ニッケル、リチウム、ホウ素、ナトリウム、カリウムもしくはケイ素を含むガラスが挙げられる。これらのうち、主としてSiOが焼結助剤として機能する。
【0047】
例えば、セラミック原料粉末に添加化合物を含む化合物を湿式混合し、乾燥および粉砕してセラミック材料を調製する。例えば、上記のようにして得られたセラミック材料について、必要に応じて粉砕処理して粒径を調節し、あるいは分級処理と組み合わせることで粒径を整えてもよい。以上の工程により、誘電体材料が得られる。
【0048】
(塗工工程)
次に、得られた誘電体材料に、ポリビニルブチラール(PVB)樹脂等のバインダと、エタノール、トルエン等の有機溶剤と、可塑剤とを加えて湿式混合する。得られたスラリを使用して、例えばダイコータ法やドクターブレード法により、基材51上にセラミックグリーンシート52を塗工して乾燥させる。基材51は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムである。
【0049】
(内部電極形成工程)
次に、図7(a)で例示するように、セラミックグリーンシート52上に、内部電極パターン53を成膜する。図7(a)では、一例として、セラミックグリーンシート52上に4層の内部電極パターン53が所定の間隔を空けて成膜されている。内部電極パターン53が成膜されたセラミックグリーンシート52を、積層単位とする。内部電極パターン53には、内部電極層12の主成分金属の金属ペーストを用いる。成膜の手法は、印刷、スパッタ、蒸着などであってもよい。
【0050】
(圧着工程)
次に、セラミックグリーンシート52を基材51から剥がしつつ、図7(b)で例示するように、積層単位を積層する。次に、積層単位が積層されることで得られた積層体の上下にカバーシート54を所定数(例えば2~10層)だけ積層して熱圧着させ、所定チップ寸法(例えば1.0mm×0.5mm)にカットする。図7(b)の例では、点線に沿ってカットする。カバーシート54は、セラミックグリーンシート52と同じ成分であってもよく、添加物が異なっていてもよい。
【0051】
(焼成工程)
その後、酸素分圧10-5~10-8atmの還元雰囲気中で1100℃~1300℃で10分~2時間焼成する。このようにして、素体10を得ることができる。
【0052】
(再酸化処理工程)
その後、Nガス雰囲気中において600℃~1000℃で再酸化処理を行ってもよい。
【0053】
(第1塗布工程)
次に、図8(a)で例示するように、複数の素体10を治具60で保持する。この場合において、素体10の第1端面近傍は保持せず、第2端面側を保持する。この状態で、図8(b)で例示するように、素体10の第1端面側が下になるようにした状態で、素体10の第1端面に、第1外部電極20aとなる第1金属ペースト55aをディップ法などで塗布する。
【0054】
(第1外部電極形成工程)
次に、700℃~900℃程度の温度で第1金属ペースト55aを焼き付けることで、第1外部電極20aを形成する。
【0055】
(第2塗布工程)
次に、図9(a)で例示するように、第1外部電極20aが形成された複数の素体10を治具60で保持する。この場合において、素体10の第2端面近傍は保持せず、第1端面側を保持する。この場合において、治具60は、第1外部電極20aに接触していてもよい。この状態で、図9(b)で例示するように、素体10の第2端面に、第2外部電極20bとなる第2金属ペースト55bをディップ法などで塗布する。
【0056】
(第2外部電極形成工程)
次に、第1外部電極形成工程の温度よりも低い温度で第2金属ペースト55bを焼き付けることで、第2外部電極20bを形成する。
【0057】
(めっき処理工程)
その後、めっき処理により、第1外部電極20aおよび第2外部電極20b上に、銅、ニッケル、スズ等の金属コーティングを行ってもよい。
【0058】
本実施形態に係る製造方法によれば、第1金属ペースト55aを焼き付ける際には第1金属ペースト55aと治具60とが接触していないため、第1外部電極20aと治具60との融着は生じない。次に、第2金属ペースト55bを焼き付ける際の温度が第1金属ペースト55aを焼き付ける際の温度よりも低くなっている。この場合において、治具60が第1外部電極20aに接触していても、温度が低いため、第1外部電極20aと治具60との融着を抑制することができる。また、治具60を用いず素体10を整列させないで焼成する場合でも、第1外部電極20aを焼き付けた後で第2外部電極20bを形成する温度が低くなることにより、第1外部電極20aのガラス成分と第2外部電極20bのガラス成分とが反応せず、第1外部電極20aと第2外部電極20bとの融着を抑制することができる。
【0059】
第2金属ペースト55bを焼き付ける温度を、第1金属ペースト55aを焼き付ける温度よりも低くする観点から、第1金属ペースト55aの組成と第2金属ペースト55bの組成とを異ならせる。
【0060】
例えば、第1金属ペースト55aおよび第2金属ペースト55bの主成分金属は同一とし、ガラスなどの添加物の組成を異ならせることができる。例えば、第2金属ペースト55bが含むホウ素の含有量を、第1金属ペースト55aが含むホウ素の含有量よりも多くする。それにより、第2金属ペースト55bを焼き付ける温度を、第1金属ペースト55aを焼き付ける温度よりも低くすることができる。なお、ホウ素の含有量とは、主成分金属の酸化物換算の重量を100wt%と仮定した場合におけるホウ素の酸化物換算でのwt%と言い換えることもできる。例えば、第2金属ペースト55bにおけるホウ素の含有量を、第1金属ペースト55aにおけるホウ素の含有量よりも2wt%以上多くすることが好ましく、5wt%以上多くすることがより好ましく、8wt%以上多くすることがさらに好ましい。
【0061】
または、第2金属ペースト55bが含むケイ素の含有量を、第1金属ペースト55aが含むケイ素の含有量よりも多くする。それにより、第2金属ペースト55bを焼き付ける温度を、第1金属ペースト55aを焼き付ける温度よりも低くすることができる。なお、ケイ素の含有量とは、主成分金属の酸化物換算の重量を100wt%と仮定した場合におけるケイ素の酸化物換算でのwt%と言い換えることもできる。例えば、第2金属ペースト55bにおけるケイ素の含有量を、第1金属ペースト55aにおけるケイ素の含有量よりも2wt%以上多くすることが好ましく、4wt%以上多くすることがより好ましく、6wt%以上多くすることがさらに好ましい。
【0062】
または、添加物のガラスに含まれる各成分の含有量を調整することで、ガラスが液相化する温度に差を設けることで、第2金属ペースト55bを焼き付ける温度を、第1金属ペースト55aを焼き付ける温度よりも低くしてもよい。例えば、アルミニウム、カルシウム、ストロンチウム、リチウム、ナトリウム、およびリンの少なくとも一つの含有量を調整してもよい。この場合の含有量は、主成分金属の酸化物換算の重量を100wt%と仮定した場合における酸化物でのwt%と言い換えることもできる。
【0063】
第2外部電極形成工程における焼き付け温度を、第1外部電極形成における焼き付け温度よりも、できるだけ低い温度にすることで、治具60と第1外部電極20aとの融着を抑制することができる。例えば、第2外部電極形成工程における焼き付け温度を、第1外部電極形成工程における焼き付け温度よりも、50℃以上低くすることが好ましく、70℃以上低くすることが好ましく、100℃以上低くすることがさらに好ましい。
【0064】
また、第2外部電極形成工程における焼き付け温度(焼き付け処理の最高温度)は、750℃以上840℃以下の範囲にあることが好ましく、750℃以上800℃以下の範囲にあることが好ましく、750℃以上780℃以下の範囲にあることが好ましい。
【0065】
次に、積層セラミックコンデンサ100の他の製造方法について説明する。図10は、積層セラミックコンデンサ100の他の製造方法のフローを例示する図である。原料粉末作成工程から圧着工程までは、図6のフロー図と同じである。それにより、セラミック積層体を得る。
【0066】
(第1塗布工程)
次に、図11(a)で例示するように、複数のセラミック積層体70を治具60で保持する。この場合において、セラミック積層体70の第1端面近傍は保持せず、第2端面側を保持する。この状態で、図11(b)で例示するように、セラミック積層体70の第1端面側が下になるようにした状態で、セラミック積層体70の第1端面に、第1外部電極20aとなる第1金属ペースト55aをディップ法などで塗布する。
【0067】
(焼成工程)
その後、酸素分圧10-5~10-8atmの還元雰囲気中で1100℃~1300℃で10分~2時間焼成する。このようにして、第1外部電極20aが形成された素体10を得ることができる。
【0068】
(再酸化処理工程)
その後、Nガス雰囲気中において600℃~1000℃で再酸化処理を行ってもよい。
【0069】
(第2塗布工程)
次に、図12(a)で例示するように、第1外部電極20aが形成された複数の素体10を治具60で保持する。この場合において、素体10の第2端面近傍は保持せず、第1端面側を保持する。この場合において、治具60は、第1外部電極20aに接触していてもよい。この状態で、図12(b)で例示するように、素体10の第2端面に、第2外部電極20bとなる第2金属ペースト55bをディップ法などで塗布する。
【0070】
(第2外部電極形成工程)
次に、焼成工程よりも低い温度で第2金属ペースト55bを焼き付けることで、第2外部電極20bを形成する。
【0071】
(めっき処理工程)
その後、めっき処理により、第1外部電極20aおよび第2外部電極20b上に、銅、ニッケル、スズ等の金属コーティングを行ってもよい。
【0072】
本実施形態に係る製造方法によれば、第1金属ペースト55aを焼成する際には第1金属ペースト55aと治具60とが接触していないため、第1外部電極20aと治具60との融着は生じない。次に、第2金属ペースト55bを焼き付ける際の温度が第1金属ペースト55aを焼成する際の温度よりも低くなっている。この場合において、治具60が第1外部電極20aに接触していても、温度が低いため、第1外部電極20aと治具60との融着を抑制することができる。
【0073】
第2金属ペースト55bを焼き付ける温度を、第1金属ペースト55aを焼成する温度よりも低くする観点から、第1金属ペースト55aの組成と第2金属ペースト55bの組成とを異ならせる。
【0074】
例えば、第1金属ペースト55aには、ガラスを添加せずに、セラミック粒子の共材を添加する。第2金属ペースト55bには、共材を添加せずに、ガラスを添加する。それにより、第2金属ペースト55bの焼き付け温度を、第1金属ペースト55aの焼成温度よりも低くすることができる。
【0075】
または、第1金属ペースト55aおよび第2金属ペースト55bにおける主成分金属を異ならせてもよい。例えば、第1金属ペースト55aの主成分をニッケルとし、第2金属ペースト55bの主成分を銅とする。それにより、第2金属ペースト55bの焼き付け温度を、第1金属ペースト55aの焼成温度よりも低くすることができる。
【0076】
第2外部電極形成工程における焼き付け温度を、焼成工程における焼成温度よりも、できるだけ低い温度にすることで、治具60と第1外部電極20aとの融着を抑制することができる。例えば、第2外部電極形成工程における焼き付け温度を、焼成工程における焼成温度よりも、50℃以上低くすることが好ましく、70℃以上低くすることが好ましく、100℃以上低くすることがさらに好ましい。
【0077】
また、第2外部電極形成工程における焼き付け温度(焼き付け処理の最高温度)は、750℃以上840℃以下の範囲にあることが好ましく、750℃以上800℃以下の範囲にあることが好ましく、750℃以上780℃以下の範囲にあることが好ましい。
【0078】
なお、上記各実施形態は、セラミック電子部品の一例として積層セラミックコンデンサについて説明したが、それに限られない。例えば、上記各実施形態の構成は、バリスタやサーミスタなどの、他の積層セラミック電子部品に適用することもできる。
【実施例0079】
以下、実施形態に係る積層セラミックコンデンサを作製し、特性について調べた。
【0080】
(実施例1~3および比較例1~3)
複数の誘電体層と複数の内部電極層とが交互に積層された素体を用意した。素体において、複数の内部電極層を、第1端面と第2端面とに交互に露出させてある。
【0081】
外部電極形成用の金属ペーストとして、金属ペーストA~Eの5種類を用意した。金属ペーストA~Eのいずれにおいても、銅粉末を金属の主成分としてあり、ガラスが添加してある。金属ペーストA~Eにおいて、ガラス成分の組成を異ならせてある。金属ペーストA~Eに添加したガラス成分のそれぞれの組成を表1に示す。金属ペーストAに添加したガラス成分には、酸化バリウム(BaO)を42wt%、酸化亜鉛(ZnO)を20wt%、酸化ケイ素(SiO)を6wt%、酸化ホウ素(B)を24wt%、その他の成分を8wt%含ませた。金属ペーストBに添加したガラス成分には、酸化バリウム(BaO)を42wt%、酸化亜鉛(ZnO)を20wt%、酸化ケイ素(SiO)を8wt%、酸化ホウ素(B)を20wt%、その他の成分を10wt%含ませた。金属ペーストCに添加したガラス成分には、酸化バリウム(BaO)を42wt%、酸化亜鉛(ZnO)を20wt%、酸化ケイ素(SiO)を8wt%、酸化ホウ素(B)を18wt%、その他の成分を12wt%含ませた。金属ペーストDに添加したガラス成分には、酸化バリウム(BaO)を38wt%、酸化亜鉛(ZnO)を18wt%、酸化ケイ素(SiO)を12wt%、酸化ホウ素(B)を12wt%、その他の成分を20wt%含ませた。金属ペーストEに添加したガラス成分には、酸化バリウム(BaO)を35wt%、酸化亜鉛(ZnO)を17wt%、酸化ケイ素(SiO)を16wt%、酸化ホウ素(B)を9wt%、その他の成分を23wt%含ませた。
【表1】
【0082】
金属ペーストA~Eのいずれにおいても、銅粉を100wt%とした場合に、ガラス成分の添加量を8wt%とした。金属ペーストAについての推奨焼き付け温度は、750℃である。金属ペーストBについての推奨焼き付け温度は、800℃である。金属ペーストCについての推奨焼き付け温度は、840℃である。金属ペーストDについての推奨焼き付け温度は、870℃である。金属ペーストEについての推奨焼き付け温度は、900℃である。
【0083】
次に、図8(a)で説明したように、治具によって、素体の第1端面近傍は治具で保持せず、第2端面側を保持し、素体の第1端面に第1金属ペーストをディップ法などで塗布し、用いた第1金属ペーストの推奨焼き付け温度で焼き付けた。実施例1では、第1金属ペーストとして、金属ペーストCを用いた。実施例2では、第1金属ペーストとして、金属ペーストDを用いた。実施例3では、第1金属ペーストとして、金属ペーストEを用いた。比較例1では、第1金属ペーストして、金属ペーストBを用いた。比較例2では、第1金属ペーストして、金属ペーストCを用いた。比較例3では、第1金属ペーストとして、金属ペーストEを用いた。
【0084】
次に、図9(a)で説明したように、治具によって、第1外部電極が形成された素体の第2端面近傍は保持せず、第1端面側を保持し、素体の第2端面に第2金属ペーストをディップ法などで塗布し、用いた第2金属ペーストの推奨焼き付け温度で焼き付けた。実施例1では、第2金属ペーストとして、金属ペーストAを用いた。実施例2では、第2金属ペーストとして、金属ペーストBを用いた。実施例3では、第2金属ペーストとして、金属ペーストAを用いた。比較例1では、第2金属ペーストして、金属ペーストBを用いた。比較例2では、第2金属ペーストして、金属ペーストBを用いた。比較例3では、第2金属ペーストとして、金属ペーストDを用いた。
【0085】
実施例1では、第2金属ペーストの焼き付け温度は、第1金属ペーストの焼き付け温度よりも90℃低かった。実施例2では、第2金属ペーストの焼き付け温度は、第1金属ペーストの焼き付け温度よりも70℃低かった。実施例3では、第2金属ペーストの焼き付け温度は、第1金属ペーストの焼き付け温度よりも150℃低かった。比較例1では、第2金属ペーストの焼き付け温度は、第1金属ペーストの焼き付け温度と同じであった。比較例2では、第2金属ペーストの焼き付け温度は、第1金属ペーストの焼き付け温度よりも40℃低かった。比較例3では、第2金属ペーストの焼き付け温度は、第1金属ペーストの焼き付け温度よりも30℃低かった。
【0086】
実施例1~3および比較例1~3のそれぞれについて、1000個のサンプルについて、第1外部電極と治具との間に融着が発生しているサンプルの比率(融着率)を調べた。結果を表2に示す。表2に示すように、実施例1~3のいずれにおいても、融着率が0%であった。これは、第1金属ペーストの焼き付け温度よりも第2金属ペーストの焼き付け温度を低くしたからであると考えられる。一方、比較例1では、融着率が100%となった。これは、第1金属ペーストの焼き付け温度と第2金属ペーストの焼き付け温度とが同じであって、第2金属ペーストの焼き付け温度が高くなったからであると考えられる。実施例1~3および比較例1~3の結果から、温度差が50℃以上あれば融着率は0%となると考えられる。
【表2】
【0087】
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
【符号の説明】
【0088】
10 素体
11 誘電体層
12 内部電極層
13 カバー層
14 容量部
15 エンドマージン
16 サイドマージン
20a 第1外部電極
20b 第2外部電極
51 基材
60 治具
70 セラミック積層体
52 セラミックグリーンシート
53 内部電極パターン
100 積層セラミックコンデンサ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12