(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023146887
(43)【公開日】2023-10-12
(54)【発明の名称】媒体供給装置及びこれを用いた媒体処理装置
(51)【国際特許分類】
B65H 3/48 20060101AFI20231004BHJP
B65H 3/12 20060101ALI20231004BHJP
【FI】
B65H3/48 320A
B65H3/12 320Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】20
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022054313
(22)【出願日】2022-03-29
(71)【出願人】
【識別番号】000005496
【氏名又は名称】富士フイルムビジネスイノベーション株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100137752
【弁理士】
【氏名又は名称】亀井 岳行
(74)【代理人】
【識別番号】100085040
【弁理士】
【氏名又は名称】小泉 雅裕
(74)【代理人】
【識別番号】100108925
【弁理士】
【氏名又は名称】青谷 一雄
(74)【代理人】
【識別番号】100087343
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 智廣
(72)【発明者】
【氏名】藤倉 寛明
(72)【発明者】
【氏名】北澤 由之
(72)【発明者】
【氏名】尾上 洋平
【テーマコード(参考)】
3F343
【Fターム(参考)】
3F343FA01
3F343FB01
3F343FC01
3F343GA01
3F343GB01
3F343GC01
3F343GD01
3F343HA17
3F343JB04
3F343JB19
3F343JB20
3F343JD27
3F343JD40
3F343KB03
3F343KB05
3F343LA02
3F343LC00
3F343LC27
3F343MA03
3F343MA09
3F343MA13
3F343MA14
3F343MA27
3F343MB04
3F343MB09
3F343MB13
3F343MB14
3F343MC08
3F343MC13
(57)【要約】
【課題】媒体を浮揚させて一枚ずつ吸着して供給する方式を採用するに際し、媒体の浮揚動作を確認しながら、媒体の供給不良を低減する。
【解決手段】収容手段1に収容された媒体Sをエア吸着して送出手段2に受け渡す受渡し手段3と、媒体の側方端面の上側領域にエアを吹き付けて媒体Sの上側部分を分離した状態で浮揚させる浮揚手段4と、浮揚される媒体の分離状態を検知する検知手段5と、媒体Sの供給前の浮揚手段4による供給前ブロー動作、及び、媒体Sの供給開始から終了までの間の浮揚手段4による供給中ブロー動作を含む媒体供給動作を制御する制御手段6と、を備え、制御手段6は、供給前ブロー動作又は供給中ブロー動作を実施しているときに、検知手段5による検知を行い、検知結果が予め設定された目標範囲を満たさない条件では、供給前ブロー動作又は供給中ブロー動作を少なくとも含む媒体供給動作に関連するパラメータを変更する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
枚葉の媒体が収容される収容手段と、
前記収容手段に収容された媒体の送出方向側に設けられ、前記媒体を一枚ずつ送出する送出手段と、
前記収容手段の上方に設けられ、前記収容手段に収容された媒体をエア吸着して前記送出手段に受け渡す受渡し手段と、
前記収容手段に収容された媒体の側方に設けられ、前記媒体の側方端面の上側領域にエアを吹き付けて前記媒体の上側部分を分離した状態で浮揚させる浮揚手段と、
前記浮揚手段にて浮揚される媒体の分離状態を検知する検知手段と、
前記媒体の供給前の前記浮揚手段によるエアの吹付動作である供給前ブロー動作、及び、前記媒体の供給開始から終了までの間の前記浮揚手段によるエアの吹付動作である供給中ブロー動作を含む媒体供給動作を制御する制御手段と、
を備え、
前記制御手段は、前記供給前ブロー動作又は前記供給中ブロー動作を実施しているときに、前記検知手段による検知を行い、検知結果が予め設定された目標範囲を満たさない条件では、前記供給前ブロー動作又は前記供給中ブロー動作を少なくとも含む媒体供給動作に関連するパラメータを変更することを特徴とする媒体供給装置。
【請求項2】
請求項1に記載の媒体供給装置において、
前記制御手段は、前記収容手段に前記媒体が供給可能な状態で収容された後、前記供給前ブロー動作の開始時点から予め決められた時間経過した時点で前記供給前ブロー動作の実施期間中に、前記検知手段による検知を行い、検知結果が予め設定された目標範囲を満たさない条件では、前記供給前ブロー動作を少なくとも含む媒体供給動作に関連するパラメータを変更することを特徴とする媒体供給装置。
【請求項3】
請求項2に記載の媒体供給装置において、
前記制御手段は、前記供給前ブロー動作の実施期間で前記検知手段による検知を行った結果、前記パラメータを変更するに至った条件では予め決められた時間経過後の前記供給前ブロー動作の実施期間中に、前回変更したパラメータを用いた前記供給前ブロー動作に対し、再度前記検知手段による検知を行い、検知結果が予め設定された目標範囲を満たさない条件では、前記供給前ブロー動作を少なくとも含む媒体供給動作に関連するパラメータを変更することを特徴とする媒体供給装置。
【請求項4】
請求項1に記載の媒体供給装置において、
前記制御手段は、前記収容手段に前記媒体が供給可能な状態で収容された後、前記供給中ブロー動作を実施している間、予め決められた時間間隔で前記検知手段による検知を行い、検知結果が予め設定された目標範囲を満たさない条件では、前記供給中ブロー動作を少なくとも含む媒体供給動作に関連するパラメータを変更することを特徴とする媒体供給装置。
【請求項5】
請求項4に記載の媒体供給装置において、
前記制御手段は、前記供給中ブロー動作の実施期間で前記検知手段による検知を行った結果、前記パラメータを変更するに至った条件では、予め決められた時間経過後に前回変更したパラメータを用いた前記供給中ブロー動作に対し、再度前記検知手段による検知を行い、検知結果が予め設定された目標範囲を満たさない条件では、前記供給中ブロー動作を少なくとも含む媒体供給動作に関連するパラメータを変更することを特徴とする媒体供給装置。
【請求項6】
請求項1に記載の媒体供給装置において、
前記制御手段は、前記収容手段に前記媒体が供給可能な状態で収容された後、前記供給前ブロー動作及び前記供給中ブロー動作の両方の実施期間で、前記検知手段による検知を行い、検知結果が予め設定された目標範囲を満たさない条件では、前記供給前ブロー動作又は前記供給中ブロー動作を少なくとも含む媒体供給動作に関連するパラメータを変更することを特徴とする媒体供給装置。
【請求項7】
請求項6に記載の媒体供給装置において、
前記制御手段は、前記供給中ブロー動作の実施期間中の最初に前記検知手段による検知を行う場合には、前記供給前ブロー動作の実施期間で前記検知手段による検知を行った結果、前記パラメータを変更するに至った条件では、前記供給前ブロー動作時に変更したパラメータを用いた前記供給中ブロー動作に対し、前記検知手段による検知を行い、検知結果が予め設定された目標範囲を満たさない条件では、前記供給中ブロー動作を少なくとも含む媒体供給動作に関連するパラメータを変更し、
前記供給中ブロー動作の実施期間中の2回目以降に前記検知手段による検知を行う場合には、前記供給中ブロー動作の実施期間で前回の前記検知手段による検知を行った結果、前記パラメータを変更するに至った条件では、予め決められた時間経過後に前回変更したパラメータを用いた前記供給中ブロー動作に対し、再度前記検知手段による検知を行い、検知結果が予め設定された目標範囲を満たさない条件では、前記供給中ブロー動作を少なくとも含む媒体供給動作に関連するパラメータを変更することを特徴とする媒体供給装置。
【請求項8】
請求項1に記載の媒体供給装置において、
前記制御手段は、前記供給中ブロー動作の実施期間中において、前記送出手段による媒体の送出動作が完了した直後から前記受渡し手段に次の媒体が吸着されるまでの間に前記検知手段による検知を行うことを特徴とする媒体供給装置。
【請求項9】
請求項1に記載の媒体供給装置において、
前記制御手段は、前記供給中ブロー動作の実施期間中において、媒体供給動作中に断続的に行われる断続動作に対しては、各断続動作が行われていないタイミングを前記パラメータの変更タイミングとすることを特徴とする媒体供給装置。
【請求項10】
請求項9に記載の媒体供給装置において、
前記制御手段は、前記供給中ブロー動作の実施期間中において、前回の前記検知手段による検知結果から判断した前記パラメータ変更が未実施の条件では、次回の前記検知手段による検知を行わないことを特徴とする媒体供給装置。
【請求項11】
請求項9に記載の媒体供給装置において、
前記制御手段は、前記供給中ブロー動作の実施期間中において、前記パラメータ変更を行ってから予め決められた一定時間内は、前記検知手段による検知、又は、前記パラメータ変更、又はその両方を実施しないことを特徴とする媒体供給装置。
【請求項12】
請求項1に記載の媒体供給装置において、
前記制御手段は、前記供給中ブロー動作の実施期間中に前記検知手段による検知、前記パラメータ変更を一定回数繰り返した後、前記検知手段による検知を行い、検知結果が前記目標範囲を満たさない条件では、供給途中の媒体の供給動作が完了した後にそれ以降の媒体の供給動作を制限する制限手段を有することを特徴とする媒体供給装置。
【請求項13】
請求項1に記載の媒体供給装置において、
前記制御手段は、前記供給前ブロー動作の実施期間中に前記検知手段による検知、前記パラメータ変更を一定回数繰り返した後、前記検知手段による検知を行い、検知結果が前記目標範囲を満たさない条件では、前記供給前ブロー動作を終了させる終了手段を有することを特徴とする媒体供給装置。
【請求項14】
請求項1に記載の媒体制御装置において、
前記検知手段は、検知範囲内で浮揚する全媒体の上下に隣接する媒体同士の間隔を前記媒体の分離状態として検知し、
前記目標範囲は予め決められた範囲より狭い間隔が無いことを特徴とする媒体供給装置。
【請求項15】
請求項1に記載の媒体制御装置において、
前記検知手段は、検知範囲内で浮揚する媒体の厚さを検知し、
前記目標範囲は予め決められた範囲より厚い媒体が無いことを特徴とする媒体供給装置。
【請求項16】
請求項15に記載の媒体供給装置において、
前記目標範囲は、前記媒体の種類情報により可変に設定されることを特徴とする媒体供給装置。
【請求項17】
請求項1に記載の媒体供給装置において、
前記制御手段は、前記浮揚手段の前記供給前ブロー動作及び前記供給中ブロー動作に加えて、前記受渡し手段のエア吸着動作を制御対象とし、前記制御対象のパラメータを変更可能とすることを特徴とする媒体供給装置。
【請求項18】
請求項1に記載の媒体供給装置において、
前記浮揚手段にて浮揚する媒体の送出方向側端部に向けて浮揚した上側の媒体とその下方側に位置する媒体とを捌くエアを吹き付けるエア捌き手段を備え、
前記制御手段は、前記浮揚手段の前記供給前ブロー動作及び前記供給中ブロー動作に加えて、前記エア捌き手段によるエア吹付動作を制御対象とし、前記制御対象のパラメータを変更可能とすることを特徴とする媒体供給装置。
【請求項19】
請求項1に記載の媒体供給装置において、
前記媒体供給動作に関連するパラメータは、エアの風量、エアの風向、エアの吹付エリア、エアの温度、エアの吸引量、収容媒体の最上位初期位置、重送媒体の分離位置の少なくとも一つを含むことを特徴とする媒体供給装置。
【請求項20】
請求項1に記載の媒体供給装置と、
前記媒体供給装置から供給された媒体に対して予め決められた処理を施す処理手段と、
を備えたことを特徴とする媒体処理装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、用紙等の媒体を一枚ずつ供給する媒体供給装置及びこれを用いた媒体処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来この種の媒体供給装置としては例えば特許文献1に記載のものが既に知られている。
特許文献1には、セット板にセットされた用紙の上方に設けられ、吸引孔を有する給紙用ベルトと、給紙用ベルトから空気を吸引して浮上エアを発生させ、セットされた用紙を吸引する吸引装置と、給紙用ベルトを周回させて用紙を送り出す送出機構と、吸引装置が用紙を吸引しているときの用紙間隔を測る間隔測定部と、間隔測定部の出力に基づき用紙間隔を認識し、認識した用紙間隔に基づき浮上エアの風量を調整する制御部と、を含む給紙装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2020-152561号公報(発明を実施するための形態,
図7)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明が解決しようとする技術的課題は、媒体を浮揚させて一枚ずつ吸着して供給する方式を採用するに際し、常に同じパラメータのままで媒体を供給する場合に比べて、媒体の浮揚動作を確認しながら、媒体の供給不良を低減することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の第1の技術的特徴は、枚葉の媒体が収容される収容手段と、前記収容手段に収容された媒体の送出方向側に設けられ、前記媒体を一枚ずつ送出する送出手段と、前記収容手段の上方に設けられ、前記収容手段に収容された媒体をエア吸着して前記送出手段に受け渡す受渡し手段と、前記収容手段に収容された媒体の側方に設けられ、前記媒体の側方端面の上側領域にエアを吹き付けて前記媒体の上側部分を分離した状態で浮揚させる浮揚手段と、前記浮揚手段にて浮揚される媒体の分離状態を検知する検知手段と、前記媒体の供給前の前記浮揚手段によるエアの吹付動作である供給前ブロー動作、及び、前記媒体の供給開始から終了までの間の前記浮揚手段によるエアの吹付動作である供給中ブロー動作を含む媒体供給動作を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記供給前ブロー動作又は前記供給中ブロー動作を実施しているときに、前記検知手段による検知を行い、検知結果が予め設定された目標範囲を満たさない条件では、前記供給前ブロー動作又は前記供給中ブロー動作を少なくとも含む媒体供給動作に関連するパラメータを変更することを特徴とする媒体供給装置である。
【0006】
本発明の第2の技術的特徴は、第1の技術的特徴を備えた媒体供給装置において、前記制御手段は、前記収容手段に前記媒体が供給可能な状態で収容された後、前記供給前ブロー動作の開始時点から予め決められた時間経過した時点で前記供給前ブロー動作の実施期間中に、前記検知手段による検知を行い、検知結果が予め設定された目標範囲を満たさない条件では、前記供給前ブロー動作を少なくとも含む媒体供給動作に関連するパラメータを変更することを特徴とする媒体供給装置である。
本発明の第3の技術的特徴は、第2の技術的特徴を備えた媒体供給装置において、前記制御手段は、前記供給前ブロー動作の実施期間で前記検知手段による検知を行った結果、前記パラメータを変更するに至った条件では予め決められた時間経過後の前記供給前ブロー動作の実施期間中に、前回変更したパラメータを用いた前記供給前ブロー動作に対し、再度前記検知手段による検知を行い、検知結果が予め設定された目標範囲を満たさない条件では、前記供給前ブロー動作を少なくとも含む媒体供給動作に関連するパラメータを変更することを特徴とする媒体供給装置である。
本発明の第4の技術的特徴は、第1の技術的特徴を備えた媒体供給装置において、前記制御手段は、前記収容手段に前記媒体が供給可能な状態で収容された後、前記供給中ブロー動作を実施している間、予め決められた時間間隔で前記検知手段による検知を行い、検知結果が予め設定された目標範囲を満たさない条件では、前記供給中ブロー動作を少なくとも含む媒体供給動作に関連するパラメータを変更することを特徴とする媒体供給装置である。
本発明の第5の技術的特徴は、第4の技術的特徴を備えた媒体供給装置において、前記制御手段は、前記供給中ブロー動作の実施期間で前記検知手段による検知を行った結果、前記パラメータを変更するに至った条件では、予め決められた時間経過後に前回変更したパラメータを用いた前記供給中ブロー動作に対し、再度前記検知手段による検知を行い、検知結果が予め設定された目標範囲を満たさない条件では、前記供給中ブロー動作を少なくとも含む媒体供給動作に関連するパラメータを変更することを特徴とする媒体供給装置である。
本発明の第6の技術的特徴は、第1の技術的特徴を備えた媒体供給装置において、前記制御手段は、前記収容手段に前記媒体が供給可能な状態で収容された後、前記供給前ブロー動作及び前記供給中ブロー動作の両方の実施期間で、前記検知手段による検知を行い、検知結果が予め設定された目標範囲を満たさない条件では、前記供給前ブロー動作又は前記供給中ブロー動作を少なくとも含む媒体供給動作に関連するパラメータを変更することを特徴とする媒体供給装置である。
本発明の第7の技術的特徴は、第6の技術的特徴を備えた媒体供給装置において、前記制御手段は、前記供給中ブロー動作の実施期間中の最初に前記検知手段による検知を行う場合には、前記供給前ブロー動作の実施期間で前記検知手段による検知を行った結果、前記パラメータを変更するに至った条件では、前記供給前ブロー動作時に変更したパラメータを用いた前記供給中ブロー動作に対し、前記検知手段による検知を行い、検知結果が予め設定された目標範囲を満たさない条件では、前記供給中ブロー動作を少なくとも含む媒体供給動作に関連するパラメータを変更し、前記供給中ブロー動作の実施期間中の2回目以降に前記検知手段による検知を行う場合には、前記供給中ブロー動作の実施期間で前回の前記検知手段による検知を行った結果、前記パラメータを変更するに至った条件では、予め決められた時間経過後に前回変更したパラメータを用いた前記供給中ブロー動作に対し、再度前記検知手段による検知を行い、検知結果が予め設定された目標範囲を満たさない条件では、前記供給中ブロー動作を少なくとも含む媒体供給動作に関連するパラメータを変更することを特徴とする媒体供給装置である。
【0007】
本発明の第8の技術的特徴は、第1の技術的特徴を備えた媒体供給装置において、前記制御手段は、前記供給中ブロー動作の実施期間中において、前記送出手段による媒体の送出動作が完了した直後から前記受渡し手段に次の媒体が吸着されるまでの間に前記検知手段による検知を行うことを特徴とする媒体供給装置である。
本発明の第9の技術的特徴は、第1の技術的特徴を備えた媒体供給装置において、前記制御手段は、前記供給中ブロー動作の実施期間中において、媒体供給動作中に断続的に行われる断続動作に対しては、各断続動作が行われていないタイミングを前記パラメータの変更タイミングとすることを特徴とする媒体供給装置である。
本発明の第10の技術的特徴は、第9の技術的特徴を備えた媒体供給装置において、前記制御手段は、前記供給中ブロー動作の実施期間中において、前回の前記検知手段による検知結果から判断した前記パラメータ変更が未実施の条件では、次回の前記検知手段による検知を行わないことを特徴とする媒体供給装置である。
本発明の第11の技術的特徴は、第9の技術的特徴を備えた媒体供給装置において、前記制御手段は、前記供給中ブロー動作の実施期間中において、前記パラメータ変更を行ってから予め決められた一定時間内は、前記検知手段による検知、又は、前記パラメータ変更、又はその両方を実施しないことを特徴とする媒体供給装置である。
本発明の第12の技術的特徴は、第1の技術的特徴を備えた媒体供給装置において、前記制御手段は、前記供給中ブロー動作の実施期間中に前記検知手段による検知、前記パラメータ変更を一定回数繰り返した後、前記検知手段による検知を行い、検知結果が前記目標範囲を満たさない条件では、供給途中の媒体の供給動作が完了した後にそれ以降の媒体の供給動作を制限する制限手段を有することを特徴とする媒体供給装置である。
本発明の第13の技術的特徴は、第1の技術的特徴を備えた媒体供給装置において、前記制御手段は、前記供給前ブロー動作の実施期間中に前記検知手段による検知、前記パラメータ変更を一定回数繰り返した後、前記検知手段による検知を行い、検知結果が前記目標範囲を満たさない条件では、前記供給前ブロー動作を終了させる終了手段を有することを特徴とする媒体供給装置である。
本発明の第14の技術的特徴は、第1の技術的特徴を備えた媒体制御装置において、前記検知手段は、検知範囲内で浮揚する全媒体の上下に隣接する媒体同士の間隔を前記媒体の分離状態として検知し、前記目標範囲は予め決められた範囲より狭い間隔が無いことを特徴とする媒体供給装置である。
本発明の第15の技術的特徴は、第1の技術的特徴を備えた媒体制御装置において、前記検知手段は、検知範囲内で浮揚する媒体の厚さを検知し、前記目標範囲は予め決められた範囲より厚い媒体が無いことを特徴とする媒体供給装置である。
本発明の第16の技術的特徴は、第15の技術的特徴を備えた媒体供給装置において、前記目標範囲は、前記媒体の種類情報により可変に設定されることを特徴とする媒体供給装置である。
本発明の第17の技術的特徴は、第1の技術的特徴を備えた媒体供給装置において、前記制御手段は、前記浮揚手段の前記供給前ブロー動作及び前記供給中ブロー動作に加えて、前記受渡し手段のエア吸着動作を制御対象とし、前記制御対象のパラメータを変更可能とすることを特徴とする媒体供給装置である。
本発明の第18の技術的特徴は、第1の技術的特徴を備えた媒体供給装置において、前記浮揚手段にて浮揚する媒体の送出方向側端部に向けて浮揚した上側の媒体とその下方側に位置する媒体とを捌くエアを吹き付けるエア捌き手段を備え、前記制御手段は、前記浮揚手段の前記供給前ブロー動作及び前記供給中ブロー動作に加えて、前記エア捌き手段によるエア吹付動作を制御対象とし、前記制御対象のパラメータを変更可能とすることを特徴とする媒体供給装置である。
本発明の第19の技術的特徴は、第1の技術的特徴を備えた媒体供給装置において、前記媒体供給動作に関連するパラメータは、エアの風量、エアの風向、エアの吹付エリア、エアの温度、エアの吸引量、収容媒体の最上位初期位置、重送媒体の分離位置の少なくとも一つを含むことを特徴とする媒体供給装置である。
【0008】
本発明の第20の技術的特徴は、第1の技術的特徴を備えた媒体供給装置と、前記媒体供給装置から供給された媒体に対して予め決められた処理を施す処理手段と、を備えたことを特徴とする媒体処理装置である。
【発明の効果】
【0009】
本発明の第1の技術的特徴によれば、媒体を浮揚させて一枚ずつ吸着して供給する方式を採用するに際し、常に同じパラメータのままで媒体を供給する場合に比べて、媒体の浮揚動作を確認しながら、媒体の供給不良を低減することができる。
本発明の第2の技術的特徴によれば、浮揚手段による供給前ブロー動作において、媒体の浮揚動作を確認しながら、媒体の供給不良を未然に防止して低減することができる。
本発明の第3の技術的特徴によれば、浮揚手段による供給前ブロー動作において、媒体の浮揚動作を複数回確認でき、1回確認する場合に比べて、媒体の供給不良をより低減することができる。
本発明の第4の技術的特徴によれば、浮揚手段による供給中ブロー動作において、媒体の浮揚動作を確認しながら、媒体の供給不良を低減することができる。
本発明の第5の技術的特徴によれば、浮揚手段による供給中ブロー動作において、媒体の浮揚動作を複数回確認でき、媒体の供給不良を更に低減することができる。
本発明の第6の技術的特徴によれば、浮揚手段による供給前ブロー動作及び供給中ブロー動作において、媒体の浮揚動作を確認でき、供給前ブロー動作で媒体の浮揚動作を確認しない場合に比べて、媒体の供給不良をより低減することができる。
本発明の第7の技術的特徴によれば、浮揚手段による供給中ブロー動作において、供給前ブロー動作において行われた媒体の浮揚動作の確認情報を有効に利用し、かつ、媒体の浮揚動作をその都度補正することができる。
本発明の第8の技術的特徴によれば、浮揚手段以外の媒体供給動作の影響を与えずに、浮揚手段の供給中ブロー動作のみにより浮揚された媒体の分離状態を検知することができる。
本発明の第9の技術的特徴によれば、浮揚手段による供給中ブロー動作において、断続的に行われる断続動作に対しては、動作中にパラメータが変更される事態を回避することができる。
本発明の第10の技術的特徴によれば、制御手段によるパラメータ変更に時間を要する場合には、前の判断を優先し、後の動作確認を制限することで、無駄な動作確認が行われる事態を回避することができる。
本発明の第11の技術的特徴によれば、制御手段によりパラメータ変更が行われた場合には、無駄な動作確認を行うことなく、パラメータ変更の効果を安定させることができる。
本発明の第12の技術的特徴によれば、供給中ブロー動作の実施期間中に、供給中ブロー動作に対する確認を一定回数繰り返したとしても、目標範囲を満たさないときには、媒体の供給動作を制限することで、媒体の供給不良を回避することができる。
本発明の第13の技術的特徴によれば、供給前ブロー動作の実施期間中に、供給前ブロー動作に対する確認を一定回数繰り返したとしても、目標範囲を満たさないときには、供給前ブロー動作を強制的に終了させることで、媒体の供給動作に移行することができる。
本発明の第14の技術的特徴によれば、浮揚する媒体同士の間隔から媒体の分離状態を検知することができ、媒体の間隔が適切な範囲以上であることに基づいて媒体の浮揚状態を確認することができる。
本発明の第15の技術的特徴によれば、浮揚する媒体の厚さから媒体が束状にない分離状態にあることを検知することができ、媒体の厚さが適切な範囲内であることに基づいて媒体の浮揚状体を確認することができる。
本発明の第16の技術的特徴によれば、制御手段による目標範囲を媒体の種類に依存して変化させることができ、供給前ブロー動作、供給中ブロー動作に対する確認精度を良好に保つことができる。
本発明の第17の技術的特徴によれば、浮揚手段及び受渡し手段による媒体供給動作に対してパラメータ変更することができる。
本発明の第18の技術的特徴によれば、浮揚手段及びエア捌き手段による媒体供給動作に対してパラメータ変更することができる。
本発明の第19の技術的特徴によれば、媒体供給動作に関連するパラメータを適切に選択することができる。
本発明の第20の技術的特徴によれば、媒体を浮揚させて一枚ずつ吸着して供給する方式を採用するに際し、同じパラメータのままで媒体を供給する場合に比べて、媒体の浮揚動作を確認しながら、媒体の供給不良を低減することが可能な媒体供給装置を含む媒体処理装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】(a)は本発明が適用された媒体供給装置の実施の形態の概要を示す説明図、(b)は制御手段による制御動作の概要を示すタイミングチャートである。
【
図2】実施の形態1に係る媒体処理装置の全体構成を示す説明図である。
【
図3】実施の形態1に係る媒体処理装置に用いられる媒体供給装置の一例を示す説明図である。
【
図4】実施の形態1に係る媒体供給装置の駆動制御系を示す説明図である。
【
図5】実施の形態1に係る媒体供給装置の媒体収容部の構成例を示す斜視説明図である。
【
図6】(a)は
図4に示す昇降機構の構成例を示す説明図、(b)は(a)に示す昇降機構の要部を示す斜視説明図である。
【
図7】実施の形態1に係る媒体供給装置の主要部を示す説明図である。
【
図8】実施の形態1に係る受渡し手段としてのバキュームヘッドの詳細を示す説明図である。
【
図9】
図8中IX方向から見たバキュームヘッドの進退機構を示す説明図である。
【
図10】バキュームヘッドの吸引機構を示す説明図であり、(a)は吸引オフの状態を示す説明図、(b)は吸引オンの状態を示す説明図である。
【
図11】
図4に示す浮揚機構の構成例を示す説明図である。
【
図12】浮揚機構に用いられるシャッタ機構の構成例を示し、(a)はシャッタ機構の吹出口を閉じた状態を示す説明図、(b)はシャッタ機構の吹出口を開放した状態を示す説明図である。
【
図13】
図12で用いられるシャッタ機構で、(a)はエア吹出口からのエアの吹出し方向を一部変える場合の構成例を示す説明図、(b)は(a)中B-B線断面説明図、(c)はエア吹出口からのエアの吹出しパターンをパラメータ変更の対象とする場合の構成例を示す説明図である。
【
図14】(a)は
図7に示すエア捌き機構を示す説明図、(b)は(a)中B方向から見たエア吹付時の状態を示す説明図、(c)はエア非吹付時の状態を示す説明図である。
【
図15】(a)は浮揚検知器による媒体の浮揚間隔が正常な場合の検知例を示す説明図、(b)は同媒体の浮揚間隔が異常な場合の検知例を示す説明図、(c)は浮揚検知器による媒体の厚さが正常な場合の検知例を示す説明図、(d)は同媒体の厚さが異常な場合の検知例を示す説明図である。
【
図16】(a)~(e)は実施の形態1に係る媒体供給装置による媒体の基本的な供給動作過程を示す説明図である。
【
図17】
図16に示す媒体供給装置による媒体の基本的な供給動作のタイミングチャートを示す説明図である。
【
図18】実施の形態1に係る媒体供給装置の制御動作のフローチャート(1)を示す説明図である。
【
図19】
図18に示すフローチャート(1)に続くフローチャート(2)を示す説明図である。
【
図20】
図19に示すフローチャート(2)に続くフローチャート(3)を示す説明図である。
【
図21】浮揚機構による供給前ブロー動作時、供給中ブロー動作に実施される制御動作のタイミングチャートを示す説明図である。
【
図22】実施の形態2に係る媒体供給装置の要部を示す説明図である。
【
図23】実施の形態2で用いられるバキュームヘッドのパラメータ可変の一例を示す説明図である。
【
図24】(a)は実施の形態2に係るエア捌き機構のパラメータとしてエア吹出量を可変にする一例を示す説明図、(b)は同エア捌き機構のパラメータとしてエア吹出しエリアを可変にする一例を示す説明図である。
【
図25】(a)は実施の形態2に係るエア捌き機構のパラメータとしてエア吹出し方向を可変にする例を示す説明図、(b)は(a)に示すエア吹出し方向を可変にする構成例1を示す説明図、(c)は(b)に示す構成例1でエアの吹出し方向を可変にする動作を示す説明図、(d)は(a)に示すエア吹出し方向を可変にする構成例2を示す説明図、(e)は(d)に示す構成例2でエアの吹出し方向を可変にする動作を示す説明図である。
【
図26】実施の形態3に係る媒体供給装置の要部を示す説明図である。
【
図27】(a)は収容部周辺のレイアウトを模式的に示す平面図、(b)はその正面説明図である。
【
図28】(a)~(d)はパラメータPM4(媒体基準高さ)を変更する場合の一例を示し、(a)は媒体基準高さを上げる場合の挙動を示す説明図、(b)は媒体基準高さを上げた場合の作用を示す説明図、(c)は媒体基準高さを下げる場合の挙動を示す説明図、(d)は媒体基準高さを下げた場合の作用を示す説明図である。
【
図29】(a)~(c)はパラメータPM5(分離プレートの上下位置)を変更する場合の一例を示し、(a)は分離プレートの基本作用を示す説明図、(b)は分離プレートの位置を上げた場合の作用を示す説明図、(c)は分離プレートの位置を下げた場合の作用を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
◎実施の形態の概要
図1(a)は本発明が適用された媒体供給装置の実施の形態の概要を示す。
同図において、媒体供給装置は、枚葉の媒体Sが収容される収容手段1と、収容手段1に収容された媒体Sの送出方向側に設けられ、媒体Sを一枚ずつ送出する送出手段2と、収容手段1の上方に設けられ、収容手段1に収容された媒体S(具体的には最上位に位置する媒体S1)をエア吸着して送出手段2に受け渡す受渡し手段3と、収容手段1に収容された媒体Sの側方に設けられ、媒体の側方端面の上側領域にエアを吹き付けて媒体Sの上側部分を分離した状態で浮揚させる浮揚手段4と、浮揚手段4にて浮揚される媒体の分離状態を検知する検知手段5と、媒体Sの供給前の浮揚手段4によるエアの吹付動作である供給前ブロー動作BL0、及び、媒体Sの供給開始から終了までの間の浮揚手段4によるエアの吹付動作である供給中ブロー動作BL1を含む媒体供給動作を制御する制御手段6と、を備え、制御手段6は、
図1(b)に示すように、供給前ブロー動作BL0又は供給中ブロー動作BL1を実施しているときに、検知手段5による検知を行い、検知結果が予め設定された目標範囲を満たさない条件では、供給前ブロー動作BL0又は供給中ブロー動作BL1を少なくとも含む媒体供給動作に関連するパラメータを変更するものである。
そして、この種の媒体供給装置は、媒体Sに対して予め決められた処理を施す図示外の処理手段を備えた媒体処理装置に組み込まれ、処理手段に対して媒体Sを供給する機能を具現化する装置として用いられる。
尚、ここでいう処理手段には、媒体Sに対して画像を形成する作像手段のほか、媒体に対して孔開け処理、裁断処理、仕分け処理、折り処理等の各種処理を施すものを広く含む。
【0012】
このような技術的手段において、収容手段1は一般に媒体Sを積載する積載部を有し、この積載部は昇降機構により昇降可能に支持されることが多い。また、各種サイズの媒体Sを収容する態様では、側方案内部や後方案内部を有する態様が採用される。
また、送出手段2としては媒体を送出するものを広く含み、対構成の送出ロールや送出ロールと送出ベルトとの組合せが代表的である。
更に、受渡し手段3としては、媒体を一枚ずつ吸着して送出手段2に受渡し、かつ、初期位置に戻るものであれば、搬送シャトル(バキュームヘッド構成)や搬送ベルト等適宜選定して差し支えない。
更にまた、浮揚手段4としては、収容されている媒体Sの上側領域に対し、収容手段1の側方(媒体の搬送方向に交差する幅方向側方に限らず、搬送方向の前側方、後側方も含む)からエアを吹き付けるものであればよい。
【0013】
また、検知手段5は浮揚手4段で浮揚された媒体Sの分離状態を検知するものであれば、媒体の側方端面を撮像するカメラやセンサ等適宜選定し差し支えない。
更に、制御手段6は媒体供給前の供給前ブロー動作BL0及び媒体供給中の供給中ブロー動作BL1を制御する態様に限らず、これらを含む媒体供給動作(受渡し手段3によるエア吸着動作、浮揚する媒体Sの送出方向側端部に向けて浮揚した上側の媒体S1とその下方側に位置する媒体Sとを捌くエアを吹き付けるエア捌き手段8を備えた態様では、エア捌き手段8によるエア吹付動作、収容手段1に収容される媒体Sの最上位に位置する媒体S1の位置制御動作、重送媒体の分離制御動作なども含む)に関連するパラメータを制御する態様も含み、供給前ブロー動作BL0時又は供給中ブロー動作BL1時に浮揚する媒体Sの分離状態を確認し、媒体Sの分離状態が予め決められた許容範囲から逸脱する場合には、媒体供給動作条件をより適切にすべく、媒体供給動作に関連するパラメータを変更するようにしたものである。
【0014】
次に、本実施の形態に係る媒体供給装置の代表的態様又は好ましい態様について説明する。
先ず、供給前ブロー動作BL0の実施時における制御手段6の代表的態様としては、
図1(b)に示すように、収容手段1に媒体Sが供給可能な状態で収容された(図中「媒体セットST」に相当)後、供給前ブロー動作BL0の開始時点から予め決められた時間経過した時点で供給前ブロー動作BL0の実施期間中に、検知手段5による検知を行い、検知結果が予め設定された目標範囲を満たさない条件では、供給前ブロー動作BL0を少なくとも含む媒体供給動作に関連するパラメータを変更する態様が挙げられる。
本例において、制御手段6は、供給前ブロー動作BL0の実施期間で検知手段5による検知を行った結果、パラメータを変更するに至った条件では予め決められた時間経過後の供給前ブロー動作BL0の実施期間中に、前回変更したパラメータを用いた供給前ブロー動作BL0に対し、再度前知手段による検知を行い、検知結果が予め設定された目標範囲を満たさない条件では、供給前ブロー動作BL0を少なくとも含む媒体供給動作に関連するパラメータを変更する態様が好ましい。
【0015】
また、供給中ブロー動作BL1の実施時における制御手段6の代表的態様としては、
図1(b)に示すように、収容手段1にS媒体が供給可能な状態で収容された後、供給中ブロー動作BL1を実施している間、予め決められた時間間隔で検知手段5による検知を行い、検知結果が予め設定された目標範囲を満たさない条件では、供給中ブロー動作BL1を少なくとも含む媒体供給動作に関連するパラメータを変更する態様が挙げられる。
本例において、制御手段6は、供給中ブロー動作BL1の実施期間で検知手段5による検知を行った結果、パラメータを変更するに至った条件では、予め決められた時間経過後に前回変更したパラメータを用いた供給中ブロー動作BL1に対し、再度検知手段5による検知を行い、検知結果が予め設定された目標範囲を満たさない条件では、供給中ブロー動作BL1を少なくとも含む媒体供給動作に関連するパラメータを変更する態様が好ましい。
【0016】
更に、供給前ブロー動作BL0及び供給中ブロー動作BL1の両方の実施時における制御手段6の代表的態様としては、
図1(b)に示すように、収容手段1に媒体Sが供給可能な状態で収容された後、供給前ブロー動作BL0及び供給中ブロー動作BL1の両方の実施期間で、検知手段5による検知を行い、検知結果が予め設定された目標範囲を満たさない条件では、供給前ブロー動作BL0又は供給中ブロー動作BL1を少なくとも含む媒体供給動作に関連するパラメータを変更する態様が挙げられる。
本例において、制御手段6は、供給中ブロー動作BL1の実施期間中の最初に検知手段5による検知を行う場合には、供給前ブロー動作BL0の実施期間で検知手段5による検知を行った結果、パラメータを変更するに至った条件では、供給前ブロー動作時BL0に変更したパラメータを用いた供給中ブロー動作BL1に対し、検知手段5による検知を行い、検知結果が予め設定された目標範囲を満たさない条件では、供給中ブロー動作BL1を少なくとも含む媒体供給動作に関連するパラメータを変更し、供給中ブロー動作BL1の実施期間中の2回目以降に検知手段5による検知を行う場合には、供給中ブロー動作BL1の実施期間で前回の検知手段5による検知を行った結果、パラメータを変更するに至った条件では、予め決められた時間経過後に前回変更したパラメータを用いた供給中ブロー動作BL1に対し、再度前記検知手段5による検知を行い、検知結果が予め設定された目標範囲を満たさない条件では、供給中ブロー動作BL1を少なくとも含む媒体供給動作に関連するパラメータを変更することが好ましい。
【0017】
また、制御手段6の好ましい態様としては、供給中ブロー動作BL1の実施期間中において、送出手段2による媒体Sの送出動作が完了した直後から受渡し手段3に次の媒体Sが吸着されるまでの間に検知手段5による検知を行うことが好ましい。本例は、検知手段5による検知動作が浮揚手段4のみに依存した媒体Sの浮揚状態を対象とし、浮揚手段4以外の媒体供給動作に影響されない点でよい。
更に、制御手段6の好ましい態様としては、供給中ブロー動作BL1の実施期間中において、媒体供給動作中に断続的に行われる断続動作に対しては、各断続動作が行われていないタイミングをパラメータの変更タイミングとする態様が挙げられる。つまり、本例では、断続的に行われる断続動作中にパラメータは変更されないことを意味するものである。
【0018】
例えば
図1(b)に示すように、例えば検知手段5による検知が媒体Sの1枚目の供給動作中に行われたと仮定すると、媒体供給動作中に断続的に行われる断続動作としては、例えば受渡し手段3によるエア吸着動作、エア捌き手段8によるエア吹付動作等が挙げられるが、これらについては各断続動作が行われていないタイミング(例えば、媒体供給動作中のうちで動作していない時間帯、あるいは、媒体Sの1枚目の供給動作と2枚目の供給動作との間の時間帯)でパラメータ変更が行われる。
尚、浮揚手段4による供給中ブロー動作BL1は、
図1(b)に示すように、媒体供給動作中に終了することはなく、媒体供給動作が終了した時間帯で終了する場合には、
図1(b)に実線で示すように、浮揚手段4に対するパラメータ変更を行うことは可能である。しかしながら、例えば媒体Sの供給ジョブが連続枚数で指示される場合には、媒体供給動作を効率的に実施するという観点から、供給中ブロー動作BL1は、
図1(b)に示すように、各媒体供給動作の間の時間帯も停止せずに連続して実施される方式を採用することも多い。このような場合には、浮揚手段4に対するパラメータ変更は、
図1(b)に仮想線で示すように、供給中ブロー動作が終了した後に行われる。
【0019】
本例において、制御手段6の好ましい態様としては、無駄な検知手段5による検知を回避するという観点からすれば、供給中ブロー動作BL1の実施期間中において、前回の検知手段5による検知結果から判断したパラメータ変更が未実施の条件では、次回の検知手段5による検知を行わない態様が挙げられる。
また、制御手段6の好ましい別の態様としては、検知手段5による検知、パラメータ変更が無駄にならないという観点からは、供給中ブロー動作BL1の実施期間中において、パラメータ変更を行ってから予め決められた一定時間内は、検知手段5による検知、又は、パラメータ変更、又はその両方を実施しない態様が挙げられる。
【0020】
また、制御手段6の好ましい態様としては、供給中ブロー動作BL1の実施期間中に検知手段5による検知、パラメータ変更を一定回数繰り返した後、検知手段5による検知を行い、検知結果が目標範囲を満たさない条件では、供給途中の媒体Sの供給動作が完了した後にそれ以降の媒体Sの供給動作を制限する制限手段を有する態様が挙げられる。
ここでいう「制限手段」には、媒体Sの供給動作を停止する態様、あるいは、媒体Sの供給動作が目標範囲外であることを告知する態様、あるいは、媒体Sの供給動作を一旦停止した後、検知結果が目標範囲を満たすまで動作確認を繰り返す態様などが挙げられる。
【0021】
更に、制御手段6の好ましい態様としては、供給前ブロー動作BL0の実施期間中に検知手段5による検知、パラメータ変更を一定回数繰り返した後、検知手段5による検知を行い、検知結果が目標範囲を満たさない条件では、供給前ブロー動作を終了させる終了手段を有する態様が挙げられる。
ここでいう「終了手段」により供給前ブロー動作が終了すると、その旨をユーザに告知するようにしてもよいし、次のステップに期待してそのまま供給中ブロー動作に移行するようにしてもよい。
【0022】
また、検知手段5の代表的態様としては、媒体Sの間隔が適切な範囲内であるという観点から、検知範囲内で浮揚する全媒体Sの上下に隣接する媒体S同士の間隔を媒体の分離状態として検知し、目標範囲は予め決められた範囲より狭い間隔が無いことが挙げられる。
また、検知手段5の別の代表的態様としては、媒体Sが束状ではない分離状態であるという観点から、検知範囲内で浮揚する媒体Sの厚さを検知し、目標範囲は予め決められた範囲より厚い媒体が無いことが挙げられる。
更に、目標範囲としては、媒体Sの種類情報により可変に設定されることが好ましい。ここで、「媒体Sの種類情報」としては、銘柄、サイズ、坪量等が挙げられる。
【0023】
更に、制御手段6の好ましい態様としては、浮揚手段4の供給前ブロー動作BL0及び供給中ブロー動作BL1に加えて、受渡し手段3のエア吸着動作を制御対象とし、制御対象のパラメータを変更可能とする態様が挙げられる。
更に、制御手段6の好ましい態様としては、浮揚手段4にて浮揚する媒体Sの送出方向側端部に向けて浮揚した上側の媒体Sとその下方側に位置する媒体とを捌くエアを吹き付けるエア捌き手段8を備え、制御手段6としては、浮揚手段4の供給前ブロー動作BL0及び供給中ブロー動作BL1に加えて、エア捌き手段8によるエア吹付動作を制御対象とし、制御対象のパラメータを変更可能とする態様が挙げられる。
また、媒体供給動作に関連するパラメータとしては適宜選定して差し支えないが、代表的には、エアの風量、エアの風向、エアの吹付エリア、エアの温度、エアの吸引量、収容媒体の最上位初期位置、重送媒体の分離位置の少なくとも一つを含むものが挙げられる。
【0024】
以下、添付図面に示す実施の形態に基づいて本発明を更に詳細に説明する。
◎実施の形態1
図2は実施の形態1に係る媒体処理装置の全体構成を示す。
-媒体処理装置の全体構成-
同図において、媒体処理装置10は、枚葉の媒体を一枚ずつ供給する媒体供給装置11と、媒体供給装置11から供給された媒体に対して予め決められた処理を施す処理手段としての処理ユニット20とを備えている。
本例において、処理ユニット20は、媒体に対して画像を形成する作像部21を備えており、作像部21は、例えば電子写真方式、インクジェット記録方式等の各種作像方式を採用したものが用いられる。そして、処理ユニット20内には、媒体供給装置11から供給される媒体を作像部21に搬入する搬入搬送路22と、作像部21にて作像された媒体を処理ユニット20外に搬出する搬出搬送路23とが設けられ、更に、本例では、処理ユニット20内の作像部21の下方には内蔵の媒体供給部24が別途設けられ、媒体供給部24からの媒体も供給搬送路25を経由して作像部21へと供給されるようになっている。尚、符号26は搬入搬送路22の入口に設けられた搬入ロールであり、搬入搬送路22、搬出搬入路23及び供給搬送路25には適宜数の搬送部材が設けられている。
【0025】
-媒体供給装置の全体構成-
本例において、媒体供給装置11は、
図2及び
図3に示すように、媒体を収容する筐体12を有し、この筐体12には二段構成の引出型の上段ドロワ13、下段ドロワ14を引出可能に配設すると共に、筐体12の上部には手差しで媒体が供給可能な手差し供給部15を配設したものである。そして、筐体12の処理ユニット20側には上段ドロワ13、下段ドロワ14及び手差し供給部15から供給される媒体を処理ユニット20側に中継して搬出する中継ユニット16を配設したものである。
本例において、上段ドロワ13及び下段ドロワ14はいずれも大容量の媒体を収容して一枚ずつ供給する構成を備えている。また、中継ユニット16は、上段ドロワ13から供給される媒体を搬出する第1搬出路17a、下段ドロワ14から供給される媒体を搬出する第2搬出路17b及び手差し供給部15から供給される媒体を搬出する第3搬出路17cを有しており、これら第1~第3搬出路17a~17cには適宜数の搬送ロール18を設けると共に、第1~第3搬出路17a~17cの出口側に処理ユニット20への排出口17eにつながる合流搬送路17dを形成し、この合流搬送路17dに排出ロール19を設けたものである。尚、上段ドロワ13,下段ドロワ14には夫々把手13a,14aが設けられ、手前側に引出可能になっている。
【0026】
-上段ドロワ(下段ドロワ)の構成例-
本例において、上段ドロワ13及び下段ドロワ14は略同様に構成されており、以下、上段ドロワ13を例に挙げて説明する。
本例において、上段ドロワ13は、例えば
図4に示すように、枚葉の媒体を収容する収容手段としての収容部30と、収容部30に収容された媒体の送出方向側に設けられ、媒体を一枚ずつ送出する送出手段としての送出ロール40と、収容部30の上方に設けられ、収容部30に収容された媒体をエア吸着して送出ロール40に受け渡す受渡し手段としてのバキュームヘッド50と、収容部30に収容された媒体の送出方向に交差する側方に設けられ、媒体の側方にエアを吹き付けて媒体の上側領域を分離した状態で浮揚させる浮揚手段としての浮揚機構70と、収容部30に収容される媒体の送出方向側に設けられ、浮揚機構70にて浮揚された上側の媒体とその下方側に位置する媒体との間にエアを吹き付けて浮揚された媒体を捌くエア捌き機構80と、浮揚機構70にて浮揚される媒体の分離状態を検知する浮揚検知器120と、を備えている。
【0027】
-収容部-
本例において、収容部30は、
図4及び
図5に示すように、各種サイズの媒体が積載される積載底板31を有し、この積載底板31に積載される各種サイズの媒体の送出方向に交差する幅方向の側方に設けられ、媒体の側方位置を位置決め案内する側方案内手段としてのサイドガイド32(具体的には32a,32b)と、積載底板31に積載される媒体の送出方向と反対側の後側方に設けられ、媒体の後方位置を位置決め案内する後方案内手段としてのエンドガイド33と、積載底板31に積載される媒体の送出方向側位置を仕切る仕切りプレート34と、を備えている。
本例では、使用対象とする媒体のサイズに合わせて収容部30を設計すればよいが、汎用性を持たせるという観点からすれば、通常サイズの媒体を主として使用対象にすることが好ましい。ここでいう通常サイズの媒体としては、例えば長手方向の長さが488mmまでの媒体が使用され、このようなサイズの媒体の一例としては、JIS規格のA3版サイズ以下の媒体が該当する。
また、本例では、媒体としては均一厚のものは勿論であるが、送出方向に厚さの異なる封筒等の非均一厚のものも含まれる。
【0028】
そして、本例では、サイドガイド32は、積載底板31の幅方向に沿って移動可能に設けられ、予め決められた位置決め位置で位置決めされるようになっており、また、エンドガイド33は、積載底板31の媒体の送出方向に沿って移動可能に設けられ、予め決められた位置決め位置に位置決めされるようになっている。また、本例では、仕切りプレート34には当該仕切りプレート34の上縁から上方に向かって突出する分離プレート35(
図7参照)が設けられており、分離プレート35はバキュームヘッド50にエア吸着された媒体よりも下方に位置する媒体群の上方領域がせき止められるストッパ壁として機能するようになっている。
【0029】
<昇降機構>
更に、積載底板31は、
図4に示すように、後述する昇降機構90(
図6参照)により昇降可能に支持されている。
本例において、昇降機構90は、
図4及び
図6(a)(b)に示すように、積載底板31のうち媒体の送出方向に交差する幅方向両側の四箇所に吊り下げ部91を具備させ、夫々の吊り下げ部91に終端が夫々振り分けて連結される四本のワイヤ92~95を具備させ、各ワイヤ92~95を一若しくは複数の案内プーリ96に掛け渡した後に、各ワイヤ92~95の一端側を同軸で連結された巻取りプーリ97(本例では97a,97b)に固着すると共に、巻取りプーリ97を正逆回転可能な駆動モータ98で回転させ、各ワイヤ92~95を所定量移動させることで、積載底板31を平行な姿勢を保ちつつ昇降させるようにしたものである。
そして、符号99は積載底板31に積載される媒体のうち媒体の表面を予め決められた媒体基準高さFC(
図7参照)に設定するための高さセンサを示す。
ここでいう媒体基準高さFCは、収容部30に媒体Sが略水平姿勢で収容されている条件で、媒体の最上位の位置がバキュームヘッド50によるエア吸着動作が可能となるように設定された位置を指す。
【0030】
-送出ロール-
本例において、送出ロール40は、
図4及び
図7に示すように、駆動回転する駆動ロール41と、駆動ロール41の回転に追従して従動回転する従動ロール42とを備え、駆動ロール41と従動ロール42との接触部に媒体を挟持して搬送するようになっている。
-位置センサ-
また、本実施の形態では、
図4に示すように、送出ロール40よりも媒体の搬送方向下流側には位置センサ45が設置されている。この位置センサ45は、媒体が送出ロール40のニップ域を通過したことを検出するものであって、媒体の通過領域内に一つ設けられている。この位置センサ45からの検出信号によって先に送出された媒体Sの供給動作が終了したことが認識されることになり、連続供給モードの次の媒体Sの供給動作のトリガーになっている。
【0031】
-バキュームヘッド-
本例において、バキュームヘッド50は、
図4、
図7及び
図8に示すように、収容部30の上方にて筐体12に固定されるヘッドフレーム60に対し案内機構58(例えば案内ロッドを使用)を介して支持され、媒体の送出方向に沿って進退移動可能に設けられている。
本例において、バキュームヘッド50は、中空ボックス状のヘッド本体51を有し、ヘッド本体51のうち収容部30に収容された媒体に対向する面には多数のバキューム孔52を開設し、更に、ヘッド本体51のバキューム孔52側の周囲には媒体をエア吸着するときに密封状態を保つためのスカート部51aを有している。
そして、ヘッド本体51には吸引機構53が接続されている。ここで、吸引機構53としては、
図10(a)(b)に示すように、吸引用のブロワ54とヘッド本体51との間を接続ダクト55で接続し、接続ダクト55の途中には流路を開放遮断する開閉バルブ56を介在させ、開閉バルブ56をバルブモータ57にて開閉するようにしたものが採用されている。
【0032】
そして、ヘッドフレーム60にはバキュームヘッド50を進退移動させる進退機構61が設けられている。本例において、進退機構61は、
図8及び
図9に示すように、ヘッドフレーム60にステッピングモータ62を固定し、このステッピングモータ62には駆動プーリ63を連結し、更に、ヘッドフレーム60には適宜数の伝達プーリ64を適宜箇所に設け、駆動プーリ63及び伝達プーリ64にはワイヤ65を掛け渡すと共に、ワイヤ65の一部をバキュームヘッド50に固着するようにしたものである。本例では、ステッピングモータ62の正逆回転に伴って駆動プーリ63が回転し、これに伴ってワイヤ65が所定量移動し、バキュームヘッド50が媒体の送出方向において進退移動するようになっている。
【0033】
-浮揚機構-
本例において、浮揚機構70は、
図4、
図5、
図7及び
図11に示すように、例えばサイドガイド32(32a,32b)を中空ボックス状に構成し、サイドガイド32の媒体の側方に面した箇所の上方には複数のエア吹出口71を開設し、サイドガイド32の中空部にはエア吹出口71に一端が連通するエアダクト72を配設し、エアダクト72の他端を吹出用のブロワ73に連通させるようにしたものである。ここで、ブロワ73はサイドガイド32に内蔵設置してもよいし、サイドガイド32に対して外付け設置してもよい。
また、ブロワ73の吸込口にはヒータ111が内蔵されたエア吸込ダクト110が接続されて折、このエア吸込ダクト110内の温度は温度センサ112によって検出されるようになっている。ここで、温度センサ112からの情報は制御装置200に取り込まれ、制御装置200からの制御信号によってヒータ111が加熱制御されるようになっている。
尚、本例では、サイドガイド32のエア吹出口71の近くには媒体規制部品100が設けられている。本例の媒体規制部品100は、積載底板31に積載された媒体の側方に設けられ、媒体の収容領域に突出して、浮揚機構70使用時に浮揚する媒体の浮上がり過多を規制するように機能するものである。
【0034】
更に、本例では、エア吹出口71を開閉するシャッタ機構75が設けられている。シャッタ機構75は、
図11及び
図12(a)(b)に示すように、エア吹出口71を覆う板状のシャッタ76と、このシャッタ76を上下方向で往復動させるシャッタ駆動機構77とを備えている。ここで、シャッタ駆動機構77としては、例えばステッピングモータからなる駆動モータ771の駆動軸と同軸に駆動伝達ギア772を設ける一方、シャッタ76の下部を支持するシャッタ支持部材773を設けると共に、このシャッタ支持部材773の一側縁には上下方向に延びるラック774を設け、このラック774と駆動伝達ギア772との間には駆動伝達ギア列775を介して駆動伝達可能に噛合させ、制御装置200からの駆動信号に基づいて駆動される駆動モータ771からの駆動力をシャッタ76に伝達するようになっている。
このように、本例では、エア吹出口71は、シャッタ機構75によって開閉動作が繰り返されることにより、エア吹出口71から吹き出されるエアはゆらぎパターンをもって媒体Sの上側部分を浮揚させ易くするようになっている。
【0035】
また、本例では、シャッタ機構75は、
図13(a)(b)に示すように、シャッタ76の一部にスリット78を開設し、このスリット78の開口縁に所定の傾斜部78aを形成することで、エア吹出口71から吹き出されるエアの吹出し方向を斜め下方に向けるようにしたものである。このため、本例では、エア吹出し方向が全て略水平方向に一様である場合に比べて、媒体Sに対する捌き効果がある点で好ましい。
尚、このスリット78の傾斜部78aの傾斜角度を変化させるように、例えば
図13(c)に示すように、シャッタ75のスリット78の傾斜部78aを揺動可能なルーバ79で構成し、このルーバ79を角度調整可能にすれば、エア吹出口71から吹き出されるエアの吹出しパターンそのものを変更することも可能である。
【0036】
-エア捌き機構-
本例において、エア捌き機構80は、
図4、
図7及び
図14(a)~(c)に示すように、浮揚機構70により浮揚する媒体の送出方向側端部に向けて下方から斜め後方に向けてナイフ状のエアを吹き付けるエアノズル81を有し、バキュームヘッド50の送出ロール40寄りにはエア案内板82を突出させ、エアノズル81から吹き出したエアをエア案内板82で方向転換させ、浮揚機構70にて浮揚された上側の媒体とその下方側に位置する媒体との間にエアを吹き付けて媒体を捌くものである。
そして、本例では、エアノズル81にはエアダクト83が連通され、このエアダクト83にはエア吹出し用のブロワ84が接続されている。そして、エアダクト83の途中には流路を開放遮断する開閉バルブ85が設けられ、この開閉バルブ85はバルブモータ86にて開閉するようになっている。このように、本例では、ブロワ84は駆動を継続しながら、開閉バルブ85の開閉によりエアノズル81からエアが切替可能に吹出されるようになっている。
【0037】
-浮揚検知器-
本例において、浮揚検知器120は、
図4及び
図15に示すように、サイドガイド32の上方付近に設置されるもので、例えばカメラのような撮像素子を用いて構成されている。また、浮揚検知機120の設置数については少なくとも一つあればよいが、複数設けるようにしても差し支えない。
本例において、浮揚検知器120は、
図15(a)に示すように、浮揚した媒体Sの間隔を検知するものであり、間隔g1が予め決められた閾値g0(媒体の浮揚状態がバキュームヘッド50で吸着する上で良好なレベル値)以上であれば、媒体Sの浮揚状態は良好(OK)な検知結果として扱われる。
これに対し、
図15(b)に示すように、間隔g2が閾値g0未満であるものが含まれていれば、媒体Sの浮揚状態は不良(NG)として扱われる。
尚、本例では、浮揚した媒体Sの間隔が閾値g0以上であれば、媒体Sの浮揚状態は良好という判断になっているが、媒体の種類(例えば薄紙)によっては、別途上限の閾値を設定し、上限の閾値を超えた場合に媒体Sの浮揚状態が不良になり易いという取り扱いにすることも可能である。
【0038】
また、実施の形態では、浮揚検知器120は、浮揚した媒体Sの間隔を検知するものであるが、これに限られるものではなく、例えば浮揚した媒体Sの厚さを検知対象としてもよい。この場合、
図15(c)に示すように、浮揚した媒体Sの厚さt1が予め決められた閾値t0(使用対象となる媒体の規定の厚さを閾値として選定)以下であれば、媒体Sが束状に重なっておらず、適切に分離した状態にあるものと判断し、媒体Sの浮揚状体は良好(OK)な検知結果として扱われる。
これに対し、
図15(d)に示すように、浮揚した媒体Sの厚さt2が閾値t0を超えるものが含まれていけば、複数枚の媒体Sが分離せずに束状に重なっている可能性があるものと判断し、媒体Sの浮揚状態は不良(NG)として扱われる。
尚、媒体Sの間隔及び媒体Sの厚さの両方を検知対象にしてもよいことは勿論である。
【0039】
-制御系-
本例においては、
図4に示すように、媒体供給装置11を制御する制御装置200が設けられている。この制御装置200は、各種プロセッサを含むマイクロコンピュータにて構成されている。ここでいう「プロセッサ」とは広義的なプロセッサを指し、汎用的なプロセッサ(例えばCPU:Central Processing Unit、等)や、専用のプロセッサ(例えばGPU:Graphics Processing Unit、ASIC:Application Specific Integrated Circuit、FPGA:Field Programmable Gate Array、プログラマブル論理デバイス、等)を含むものである。
この制御装置200は、プロセッサに、ジョブ指定等に伴う各種情報や、各種センサ(例えば位置センサ45、高さセンサ99、浮揚検知器120等)からの信号を取り込み、図示外のメモリに予めインストールした各種プログラム(媒体の浮揚状態の改善処理プログラム〔
図18~
図20参照〕を含む)を実行し、各制御対象に所定の制御信号を送出するようにしたものである。
本例では、制御対象としては、送出ロール40、バキュームヘッド50(吸引機構53、進退機構61)、浮揚機構70、エア捌き機構80及び昇降機構90等が挙げられ、また、制御装置200には、媒体の供給ジョブの進行状態や、媒体の供給状態の異常警告などを表示する表示器210が設けられている。
【0040】
-媒体の供給動作過程-
先ず、本実施の形態に係る媒体供給装置の基本的な媒体の供給動作過程を
図16に基づいて説明する。
先ず、
図16(a)に示すように、媒体束の側面から浮揚機構70による浮揚用のエアが吹き出され、媒体束の上部の数枚をバキュームヘッド50でエア吸着可能な位置まで浮揚させる。
この状態において、
図16(b)に示すように、バキュームヘッド50の吸引機構53の開閉バルブ56を開放し、バキュームヘッド50に負圧を形成させ、これにより、バキュームヘッド50に浮揚した最上位に位置する媒体S1をエア吸着する。このとき、バキュームヘッド50は周囲のスカート部51aとヘッド本体51のバキューム孔52面との間に凹所を有することから、媒体S1がその凹所に沿って変形すると共に、負圧領域を密閉するためのスカート部51aも媒体S1と一緒に持ち上げられる。
【0041】
この後、
図16(c)に示すように、エア捌き機構80の開閉バルブ85を開放し、バキュームヘッド50の搬送方向側のエア案内板82にエアを宛てて、バキュームヘッド50にエア吸着された最上位の媒体S1とその下に位置する2枚目以降の媒体Sとの間に捌き用のエアを挿入し、最上位の媒体Sに付いてきた2枚目以降の媒体Sをエアで下方側に叩き落とす。
しかる後、
図16(d)に示すように、最上位の媒体S1を保持したバキュームヘッド50は送出ロール40側に前進し、送出ロール40に媒体S1を受け渡した後、バキュームヘッド50の開閉バルブ56及びエア捌き機構80の開閉バルブ85を閉じる。
その後、
図16(e)に示すように、バキュームヘッド50を元の初期位置に戻し、次の媒体の供給動作に備える。
【0042】
<各デバイスのタイミングチャート>
このような媒体の供給動作過程における各デバイスのタイミングチャートを
図17に示す。
同図において、「バキュームヘッド用ブロワ」は吸引機構53の「ブロワ54」(
図10参照)に相当し、また、「エア捌き用ブロワ」はエア捌き機構80の「ブロワ84」(
図14参照)に相当し、更に、「浮揚用ブロワ」は浮揚機構70の「ブロワ73」(
図11参照)に相当する。
また、「バキュームバルブ用モータ」はバルブモータ57に相当し、「エア捌き用バルブモータ」はバルブモータ86に相当し、「バキュームヘッド用モータ」は進退機構61のステッピングモータ62に相当する。
本例において、媒体の供給ジョブ中は、「バキュームヘッド用ブロワ」、「エア捌き用ブロワ」、「浮揚用ブロワ」は媒体の供給ジョブ中常時ONであり、「バキュームバルブ用モータ」、「エア捌き用バルブモータ」、「バキュームヘッド用モータ」は各枚葉の媒体毎にオンオフ制御を繰り返し、バキュームヘッド50の吸引動作、進退動作及びエア捌き機構80による捌き用エアの供給、停止が繰り返される。
【0043】
-浮揚機構によるエア吹付動作-
<供給前ブロー動作BL0、供給中ブロー動作BL1>
本例では、浮揚機構70は、収容部30にセットされた媒体Sを供給する前に行われるエアの吹付動作(供給前ブロー動作BL0)、及び、収容部30にセットされた媒体Sの供給開始から終了までの間に行われるエアの吹付動作(供給中ブロー動作BL1)を実施する。
一般的には、浮揚機構70は、媒体Sを供給するときに、バキュームヘッド50で媒体S1をエア吸着するに当たって、媒体Sを浮揚させるものである。
本例では、浮揚機構70は、前述した供給中ブロー動作に加えて、前述した供給前ブロー動作を合わせて実施し、収容部30にセットされた媒体S群を予め捌いておき、媒体供給時の媒体Sの浮揚状態を良好にすることを目的とするものである。
【0044】
-媒体の浮揚状態確認の必要性-
本例において、収容部30は、積載底板31上に積載された媒体S群を昇降機構90により上昇させ、媒体S群の最上位位置を媒体基準高さFCに合わせるようにしている。そして、媒体供給動作時には、積載された媒体Sが順次供給されることから、収容部30内の媒体S群は昇降機構90で持ち上げられ、積載されていた媒体S群のうち下の方に位置していた媒体Sが浮揚機構70による浮揚対象位置に到達し、浮揚機構70からのエア吹き付けにより浮揚する。このとき、積載された媒体S群のうち上側の領域に位置する上側媒体群と、下側の領域に位置する下側媒体群とでは湿気や乾燥状態に伴う紙質等の特性が異なるため、浮揚機構70の浮揚条件(例えば吹出し風量)として予め決められたパラメータを選定していたとしても、媒体Sの浮揚状態が前段階で供給された媒体の浮揚状態と異なる可能性がある。このように、同じパラメータで媒体の供給動作を継続すると、浮揚機構70による媒体Sの浮揚動作時に、不適切な分離状態(ジャム、重送)に至る懸念がある。
【0045】
また、本例では、媒体供給装置11として種類の異なる媒体を使用したいという要請もあり、媒体の種類が異なると、例えば薄紙と厚紙とでは、媒体の浮揚状態が異なり、例えば媒体供給動作に関連するパラメータ(例えば浮揚機構70のエア風量、バキュームヘッド50のエア吸引量、エア捌き機構80のエア吹出し量など)を厚紙に適した条件に設定したような場合には、例えば厚紙に代わって薄紙を使用するようなときに、薄紙にとっては、媒体供給動作に関連するパラメータが不適切なものになってしまう懸念がある。このような場合、例えば厚紙では、浮揚機構70による媒体の浮揚状態が良好であるものの、薄紙を使用する場合には、浮揚機構70による媒体の浮揚状態が不良になり、これに伴って、バキュームヘッド50への媒体の吸着保持動作が不安定になるなど、媒体供給動作に支障が出る可能性がある。
【0046】
-媒体供給動作の改善処理-
そこで、本実施の形態では、媒体の浮揚状態を確認し、もし、媒体の浮揚状態が適切な状態でない場合には、媒体供給動作に関連するパラメータを変更し、媒体供給動作を改善する制御方式が採用されている。
ここで、媒体の浮揚状態の確認処理は、供給前ブロー動作BL0、及び、供給中ブロー動作BL1のいずれにおいても実施されるようになっている。
図18~
図20は、本実の形態で用いられる媒体供給動作の改善処理のフローチャートである。
【0047】
-供給前ブロー動作BL0に伴う処理-
先ず、本例では、
図18に示すように、供給前ブロー動作BL0に伴って、媒体供給動作の改善処理が実施される。尚、本例では、供給前ブロー動作BL0は1回だけでもよいが、予め決められた時間間隔毎に複数回実施されてもよい(
図21参照)。
具体的には、供給前ブロー動作BL0として、浮揚機構70(エア吹出口71、シャッタ機構75)によるエア吹き付けが行われる。
更に、バキュームヘッド50の吸引エアのオンオフ動作が複数回数繰り返して実施される。このバキュームヘッド50の吸引エアのオンオフ動作はダミーの動作であるが、バキュームヘッド50の吸引エアをオンオフ動作することで上部の媒体を引き上げたり落としたりすることを繰り返し、もって、媒体の姿勢に外乱を与えてブローによる媒体分離を促進させる、という効果を奏する点で好ましい。
【0048】
<浮揚検知器による検知>
この後、一定時間経過を待って浮揚検知器120による検知(本例では媒体としての用紙の間隔を検知)が行なわれ、検知結果が決められた目標範囲内にあるか否かが判断される。
このとき、浮揚検知器120の検知結果が目標範囲を超えている場合(
図15(b)参照)には、媒体としての用紙の浮揚状態が不良と判断され、目標範囲内である場合(
図15(a)参照)には、媒体としての用紙の浮揚状態が良好であると判断される。
【0049】
<パラメータ変更>
前述したように、浮揚検知器120の検知結果が目標範囲外である場合には、供給前ブロー動作BL0を含む媒体供給動作(「給紙動作」に相当)に関連するパラメータ、本例では、浮揚機構70によるエア吹付動作に関連するパラメータPM1(
図7参照)が変更される。
本例では、パラメータPM1として例えばエア吹出口71からのエア吹出量が選定されており、媒体としての用紙の間隔が狭いという浮揚状態の不良であることから、エア吹出量は増加するように変更される。
また、パラメータPM1としては、エア吹出量に限定されるものではなく、浮揚機構70による媒体の浮揚動作に影響する条件であれば、エア温度、エアの吹出方向、エアの吹出パターン等適宜選定して差し支えない。
ここで、エア温度としては、ヒータ111の加熱条件を変更するようにすればよく、また、エアの吹出方向や吹出パターンについては、シャッタ76の開閉パターンや開閉時間、更には、シャッタ76のスリット78の傾斜方向を変更するようにすればよい。
【0050】
<パラメータの変更タイミング>
そして、パラメータPM1の変更タイミングは、
図21に示すように、供給前ブロー動作BL0を実施していないときに実施され、変更されたパラメータPM1は次の供給前ブロー動作BL0において適用される。
尚、次の供給前ブロー動作BL0が実施されない場合には、変更されたパラメータPM1は媒体供給動作時に最初に実施される供給中ブロー動作BL1において適用される。
【0051】
<パラメータ変更の繰り返しに対する処理>
また、供給前ブロー動作BL0が複数回行われ、この間にパラメータ変更が予め決められたN回以上に至ると、媒体供給装置11の動作モードが選択される。ここで、停止動作モードが選択されると、装置全体が停止され、表示器210(
図4参照)に警告表示が出される。
一方、動作モードとして停止しないモードが選択されると、
図19に示すように、浮揚機構70の送風が終了し、また、シャッタ機構75の開閉動作が終了する。これは、供給前ブロー動作時には適切なパラメータ変更がなされなかったが、媒体供給動作時に再度媒体の浮揚状態を確認することを企図したものである。
【0052】
<パラメータ変更をしない場合>
浮揚検知器120による検知結果が目標範囲内にある場合には、特にパラメータ変更はなされず、
図19に示すように、浮揚機構70の送風が終了し、また、シャッタ機構75の開閉動作が終了する。
【0053】
-供給中ブロー動作BL1に伴う処理-
本例では、
図19に示すように、供給中ブロー動作BL1に伴って、媒体供給動作(給紙動作)の改善処理が実施される。尚、本例では、供給中ブロー動作BL1は媒体供給動作が実施される毎に実施される(
図21参照)。
同図において、媒体としての用紙に対し給紙開始指示を受けると、浮揚機構70が送風を開始し、また、シャッタ機構75が開閉動作を開始する。
この後、バキュームヘッド50は媒体としての用紙を吸引し、エア捌き機構80の送風が開始され、更に、バキュームヘッド50は吸引した媒体としての用紙を送出ロール40に向けて搬送する。
この後、浮揚検知器120の検知タイミングか否かをチェックし、まだ、浮揚検知器120の検知タイミングに至っていない場合には、給紙枚数が規定枚数に至るまで、媒体供給動作が繰り返して実施される。
【0054】
<浮揚検知器による検知及びパラメータ変更>
ここで、浮揚検知器120の検知タイミングに至った場合には、
図20に示すように、浮揚検知器120により媒体としての用紙の間隔が測定され、決められた目標範囲内か否かが判断される。
しかる後、パラメータ変更の回数が予め決められた規定数(M回)に連続して達していない場合には、目標範囲外であることを条件にパラメータ変更(本例ではパラメータPM1の変更)が実施される(
図21参照)。
本例において、例えば1枚の給紙ジョブが指定される場合には、供給中ブロー動作BL1は給紙動作中に終了することはないが、供給動作が終了した後、予め決められた時間を経過すると、供給中ブロー動作BL1は一旦終了する。このように、給紙ジョブ毎に浮揚機構70のブロワ54やシャッタ機構75をオンオフする制御が行われている。
しかしながら、本例において、例えば連続枚数(n枚)の給紙ジョブが指定された場合を想定すると、断続的な給紙動作(1枚目の給紙動作、2枚目の給紙動作・・・n枚目の給紙動作)の間も浮揚機構70による供給中ブロー動作BL1は連続的に行われる方式が採用されている。つまり、連続枚数の給紙ジョブの場合には、一つの給紙動作が終わってから浮揚機構70をオフするまでの時間(アフタブロー時間)を長めに設定しており、浮揚機構70をオフする前に次の給紙動作が開始するような場合には浮揚機構70によるエア吹付動作のオフをキャンセルするという制御方式が採られている。このため、連続枚数の給紙ジョブの場合には、浮揚機構70による供給中ブロー動作BL1が連続的に実施され、浮揚機構70による媒体の浮揚動作が連続枚数の給紙ジョブ中は安定的に行われるようになっている。
このため、本例では、
図21に示すように、一枚毎の給紙ジョブ、あるいは、連続枚数の給紙ジョブのいずれにおいても、浮揚機構70のパラメータPM1を変更する場合には、浮揚機構70による供給中ブロー動作BL1が実施されていないときに行われる。
尚、連続枚数の供給ジョブであっても、各供給動作の間の時間帯で供給中ブロー動作BL1が一時的に終了するという制御方式を採用する場合には、各供給動作の間の時間帯で浮揚機構70のパラメータPM1を変更してもよいことは勿論である。
そして、変更されたパラメータは、
図21に示すように、次の供給中ブロー動作BL1において適用される。
【0055】
<パラメータ変更しない場合>
浮揚検知器120の検知結果が決められた目標範囲内にある場合には、
図19のCに戻り、規定枚数に達するまで媒体供給動作が実施される。
<パラメータ変更の繰り返しに対する処理>
また、
図20において、パラメータ変更が連続して規定数(M回)に至った場合には、進行中の媒体供給動作(給紙動作)が終了した時点で給紙動作を一時停止する。但し、浮揚機構70による送風動作は継続する。
【0056】
この後、浮揚検知器120により媒体としての用紙の間隔が測定され、決められた目標範囲内か否かが判断され、決められた範囲内であれば、給紙動作を再開した後、
図19に示すように、規定枚数に達するまで給紙動作が実施される。
また、浮揚検知器120の検知結果が決められた目標範囲内ではない場合には、パラメータ変更の回数が規定数(N回)に達していないことを条件としてパラメータ変更が行われる。
これに対し、パラメータ変更がN回以上行われた場合には、装置全体が停止され、表示器210(
図4参照)に警告表示が出される。
【0057】
◎実施の形態2
図22は実施の形態2に係る媒体供給装置の要部を示す。
同図において、媒体供給装置11の基本的構成は、実施の形態1と略同様に構成されているが、浮揚検知器120による検知結果が予め決められた目標範囲から外れた場合には、媒体供給動作に関連するパラメータを変更するに際し、変更するパラメータが実施の形態1と異なっている。
本例では、浮揚機構70によるエア吹付動作に関連するパラメータ(PM1)に加えて、バキュームヘッド50によるエア吸引動作に関連するパラメータ(PM2)、更には、エア捌き機構80によるエア吹付動作に関連するパラメータ(PM3)を変更するようになっている。
尚、本例では、バキュームヘッド50によるエア吸引動作及びエア捌き機構81によるエア吹付動作は、いずれも媒体供給動作(
図21中の「給紙動作」に相当)毎に断続的に実施されることから、これらに関連するパラメータPM2、PM3の変更タイミングについては、例えば
図21に示すように、媒体供給動作に断続的に実施されていないタイミング(例えば媒体供給動作中において断続的に動作していない時間帯、あるいは、各媒体供給動作の間の時間帯)に行われる。
【0058】
<パラメータPM1>
本例では、浮揚機構70のパラメータPM1については実施の形態1と同様である。
<パラメータPM2>
また、バキュームヘッド50のパラメータPM2については、例えばバキュームヘッド50のエア吸引量が挙げられる。
この場合、例えば
図23に示すように、バキュームヘッド50の吸引機構53のうち、開閉バルブ56の開度を連続的あるは段階的に調整できるように構成し、この開閉バルブ56の開度をバルブモータ57で変更することが可能である。
例えば浮揚機構70による媒体の浮揚状態が不良である場合には、エア吸引量を大きくしてバキュームヘッド50による媒体の吸引力を高めるようにすればよい。
また、バキュームヘッド50のエア吸引量を変更する他の例としては、開閉バルブ56はオンオフで開閉可能とし、ブロワ84の回転数を変更するようにしてもよい。
尚、パラメータPM2の他の例としては、バキュームヘッド50のエア吸着を行う時間の長さや開始タイミングが挙げられる。
【0059】
<パラメータPM3>
更に、エア捌き機構80のパラメータPM3については、エアノズル81からのエア吹付量、エア吹付エリア、あるいは、エア吹付方向等が挙げられる。
ここで、「エア吹付量」については、例えば
図24(a)に示すように、エア捌き機構80の開閉バルブ85の開度を連続的あるは段階的に調整できるように構成し、この開閉バルブ85の開度をバルブモータ86で変更することで、エアノズル81からのエア吹付量を変更することが可能である。
例えば媒体として厚紙、薄紙を選択的に使用するような場合には、媒体の種類に応じてエアノズル81からのエア吹付量を変更することが有効である。
尚、エア吹付量を変更する他の例としては、開閉バルブ85はオンオフで開閉可能とし、ブロワ84の回転数を変更するようにしてもよい。
【0060】
また、「エア吹付エリア」については、例えば
図24(b)に示すように、複数組(本例では3組)のエア捌き機構80(具体的には80a~80c)を夫々吹付エリアが媒体Sへの吹付領域Swに対向して並ぶように配置し、複数組のエア捌き機構80(80a~80c)を単一若しくは複数組み合わせて「エア吹付エリア」を変更することが可能である。
更に、「エア吹付方向」については、例えば
図25(a)~(c)に示すように、例えばエアノズル81内に風向規制用のルーバ87を揺動可能に設けると共に、このルーバ87をソレノイド等のアクチュエータ88で駆動可能とし、このルーバ87の向きを変えることでエアノズル81からのエアの吹付方向θ(水平線に対する角度)を変更することが可能である。
また、「エア吹付方向」の別の手法としては、例えば
図25(a)、(d)(e)に示すように、吹付方向の異なる二つのエアノズル81(具体的には81a,81b)をエアダクト83に連通させ、二つのエアノズル81(81a,81b)に通ずるエアダクト83との連通箇所に切換弁89を設け、この切換弁89の切り換えによりいずれか一方のエアノズル81(81a,81b)との連通状態を確保することで、エアノズル81(81a,81b)を切り換え選択してエアの吹付方向を変更することも可能である。
【0061】
尚、本実施の形態では、パラメータ変更に関し、三つのパラメータPM1~PM3を変更対象に挙げているが、これに限られるものではなく、例えば二つのパラメータPM1とPM2、あるいは、PM1とPM3、あるいは、PM2とPM3を変更対象にしてもよいし、更に、パラメータPM1に代わって、パラメータPM2又はPM3のみを変更対象としてもよい。
【0062】
◎実施の形態3
図26は実施の形態3に係る媒体供給装置の要部を示す。
同図において、媒体供給装置11の基本的構成は、実施の形態1,2と略同様に構成されているが、浮揚検知器120による検知結果が予め決められた目標範囲から外れた場合には、媒体供給動作に関連するパラメータを変更するに際し、変更するパラメータが実施の形態1,2と異なっている。
本例では、実施の形態2で変更対象であったパラメータ(PM1、PM2、PM3)に加えて、収容部30に積載された媒体S群の高さ位置に関連するパラメータ(PM4:媒体基準高さFCに相当)、更には、分離プレート35の上端位置に関連するパラメータ(PM5)が選定されている。
尚、本例では、収容部30に積載された媒体S群の高さ調整動作及び分離プレート35の上下位置調整動作は、いずれも媒体供給動作(
図21中の「給紙動作」に相当)毎に断続的に実施されることから、これらに関連するパラメータPM4、PM5の変更タイミングについては、例えば
図21に示すように、媒体供給動作に断続的に実施されていないタイミング(例えば媒体供給動作中において断続的に動作していない時間帯、あるいは、各媒体供給動作の間の時間帯)に行われる。
【0063】
<パラメータPM4>
本例において、媒体供給装置11は、
図27(a)(b)に示すように、昇降機構90により積載底板31を適宜昇降動させることで、積載底板31に積載された媒体S群の最上位の位置、つまり、媒体S群の高さ位置を変更させることが可能である。
ここで、媒体S群の高さ位置は通常は媒体基準高さFCに合わせて調整されるものであるが、媒体S群の高さ位置は、浮揚機構70のエア吹出口71に面して配置されているため、媒体S群の高さ位置を変えると、エア吹出口71に面した領域に入る媒体量が変わり、エア吹出口71から吹き出されるエアによって捌かれる媒体量も変わる。このため、媒体Sの浮揚状態も変わることが理解される。
【0064】
本例において、浮揚検知器120による検知(媒体としての用紙の間隔測定)が行われ、その検知結果が予め決められた目標範囲内か否かが判断される。
本例では、目標範囲は上限閾値と下限閾値との間で挟まれた範囲を指すものであり、例えば浮揚状態の媒体としての用紙の間隔が目標範囲よりも広いと仮定すると、
図28(a)に示すように、パラメータPM4としては、積層底板31の位置を上げることで媒体群の高さ位置を上げるようにすればよい。
このとき、分離に余裕があるため、
図28(b)に示すように、エア吹出口71に面する用紙量を増加させることで、吹出しエアが当たる用紙量が増え、浮揚して分離される枚数を増加させることが可能である。
【0065】
逆に、媒体としての用紙の間隔が目標範囲よりも狭すぎる場合には、用紙が重なって送られる重送の懸念があるため、
図28(c)に示すように、パラメータPM4としては、積層底板31の位置を上げることで媒体群の高さ位置を下げるようにすればよい。
このとき、
図28(d)に示すように、エア吹出口71に面する用紙量を減少させることで、吹出しエアが当たる用紙量が減少し、浮揚して分離される枚数を減少させることが可能である。
【0066】
<パラメータPM5>
本例において、媒体供給装置11は、
図26及び
図27(a)(b)に示すように、送出ロール40の接触域(ニップ域)の手前に分離プレート35を有している。この分離プレート35は、
図29(a)に示すように、バキュームヘッド50で吸着保持して搬送される用紙S1の下の用紙S2が一緒に送られる重送を防止するものである。
ここで、
図29(a)に示すように、分離プレート35の上端位置が低いと、重送の懸念が高くなり、逆に、分離プレート35の上端位置が高いと、供給すべく用紙が衝突して紙詰まりになる懸念がある。
【0067】
本例において、分離プレート35は、
図26に示すように、位置可変機構36に支持されており、この位置可変機構36は例えば上下方向に進退するアクチュエータからなり、分離プレート35の上下位置を変化させるようにしたものである。
本例においても、浮揚検知器120による検知(媒体としての用紙の間隔測定)が行われ、その検知結果が予め決められた目標範囲内か否かが判断される。
本例では、目標範囲は上限閾値と下限閾値との間で挟まれた範囲を指すものであり、例えば浮揚状態の媒体としての用紙の間隔が目標範囲よりも狭い場合には、
図29(b)に示すように、パラメータPM5としては分離プレート35の上端位置を上げるようにすればよい。
このとき、下の用紙S2が重送する懸念が高くなり、下の用紙S2をせき止め易くすることが可能である。
逆に、浮揚状態の媒体としての用紙の間隔が目標範囲よりも広い場合には、
図29(c)に示すように、パラメータPM5としては分離プレート35の上端位置を下げるようにすればよい。
このとき、下の用紙S2をせき止め易くなっているので、供給すべき用紙S1を通り易くして紙詰まりの懸念を下げることが可能である。
【0068】
尚、本実施の形態では、パラメータ変更に関し、五つのパラメータPM1~PM5を変更対象に挙げているが、これに限られるものではなく、パラメータPM4又はPM5を含んだ二つ、あるいは、三つ、あるいは、四つのパラメータを変更対象にしてもよいし、更には、パラメータPM4又はPM5のみを変更対象としてもよい。
【符号の説明】
【0069】
1…収容手段,2…送出手段,3…受渡し手段,4…浮揚手段,5…検知手段,6…制御手段,8…エア捌き手段,S…媒体,S1…最上位に位置する媒体,BL0…供給前ブロー動作,BL1…供給中ブロー動作