IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ TDK株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-電池 図1
  • 特開-電池 図2
  • 特開-電池 図3
  • 特開-電池 図4
  • 特開-電池 図5
  • 特開-電池 図6
  • 特開-電池 図7
  • 特開-電池 図8
  • 特開-電池 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023147014
(43)【公開日】2023-10-12
(54)【発明の名称】電池
(51)【国際特許分類】
   H01M 50/152 20210101AFI20231004BHJP
   H01M 50/159 20210101ALI20231004BHJP
   H01M 50/548 20210101ALI20231004BHJP
   H01M 50/534 20210101ALI20231004BHJP
【FI】
H01M50/152
H01M50/159
H01M50/548 201
H01M50/534
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022054519
(22)【出願日】2022-03-29
(71)【出願人】
【識別番号】000003067
【氏名又は名称】TDK株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100113435
【弁理士】
【氏名又は名称】黒木 義樹
(74)【代理人】
【識別番号】100124062
【弁理士】
【氏名又は名称】三上 敬史
(72)【発明者】
【氏名】筧 真一朗
【テーマコード(参考)】
5H011
5H043
【Fターム(参考)】
5H011AA01
5H011AA04
5H011CC06
5H011DD13
5H043AA02
5H043BA19
5H043CA03
5H043CA12
5H043DA03
5H043DA20
5H043EA06
5H043EA32
5H043EA39
5H043EA60
5H043HA17D
5H043HA17E
5H043JA13D
5H043JA13E
5H043KA11D
5H043KA11E
5H043LA21D
5H043LA21E
(57)【要約】
【課題】正極タブの破断の抑制が図られた電池を提供する。
【解決手段】 電池1においては、互いに平行な封口板12の下面12aとタブ保持部50の平行面部50aとの間に画成された保持空間Sに正極タブ27の先端27aが配置されている。外部から衝撃を受けたときであっても、正極タブ27の先端27aは保持空間S内に収まるため、正極タブ27の先端27aは揺れ動きにくくなっている。そのため、封口板12との溶接箇所において正極タブ27が破断する事態が抑制されている。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
巻回芯と、該巻回芯の表面に取り付けられるとともに前記巻回芯に巻回されたセパレータと、該セパレータを介して重なるとともに前記巻回芯に巻回された正極板および負極板とを有する電極体と、
前記負極板の負極タブと電気的に接続される有底筒部と、該有底筒部の端部開口を塞ぐとともに前記正極板の正極タブと電気的に接続される封口板とを有し、前記電極体を収容する外装体と、
前記封口板の主面に、該主面に対して所定距離だけ離間して平行に延在するとともに前記主面との間に前記正極ダブの先端が配置される平行面部と、該平行面部から前記主面に向けて延びる側壁部とを有するタブ保持部とを備える、電池。
【請求項2】
前記タブ保持部が金属で構成されている、請求項1に記載の電池。
【請求項3】
前記タブ保持部の前記平行面部と前記封口板の主面との重なり方向から、前記タブ保持部と前記正極タブの先端とがレーザ溶接されている、請求項2に記載の電池。
【請求項4】
前記タブ保持部が、前記封口板とは別体で設けられている、請求項1~3のいずれか一項に記載の電池。
【請求項5】
前記タブ保持部が、前記封口板と一体に設けられている、請求項1~3のいずれか一項に記載の電池。
【請求項6】
前記タブ保持部が、前記封口板の主面に接するフランジ部を有する、請求項1~5のいずれか一項に記載の電池。
【請求項7】
前記タブ保持部の平行面部が矩形状を有し、前記側壁部は前記平行面部の複数の辺から前記主面に向けて延びている、請求項1~6のいずれか一項に記載の電池。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電池に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、設置型の蓄電池が多数提案されている。蓄電池が一般家庭に普及することで、電力需給の安定化が期待される。蓄電池の一種として、コストに有利な金属缶を用いたリチウム二次電池が知られている。リチウム二次電池では、量産性の観点から、円筒状の外装体を用いられるのが一般的である。外装体の内部には、セパレータを介して正極板と負極板とが巻回芯に巻回された電極体が収容される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平11-283606号公報
【特許文献2】特開平9-92339号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述したリチウム二次電池においては、外装体として、負極端子として機能する有底筒部の端部開口を、正極端子として機能する封口板で塞いだ構成が採用され得る。このような構成においては、正極板の正極タブが封口板に溶接により電気的に接続されるが、外部から衝撃を受けたときなどに正極タブが揺れ動きやすいため、溶接箇所において破断することが考えられる。発明者らは、鋭意研究の末、正極タブの破断を抑制することができる技術を新たに見出した。
【0005】
本発明の一側面は、正極タブの破断の抑制が図られた電池を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一側面に係る電池は、巻回芯と、該巻回芯の表面に取り付けられるとともに巻回芯に巻回されたセパレータと、該セパレータを介して重なるとともに巻回芯に巻回された正極板および負極板とを有する電極体と、負極板の負極タブと電気的に接続される有底筒部と、該有底筒部の端部開口を塞ぐとともに正極板の正極タブと電気的に接続される封口板とを有し、電極体を収容する外装体と、封口板の主面に、該主面に対して所定距離だけ離間して平行に延在するとともに主面との間に正極ダブの先端が配置される平行面部と、該平行面部から主面に向けて延びる側壁部とを有するタブ保持部とを備える。
【0007】
上記電池においては、互いに平行な封口板の主面とタブ保持部の平行面部との間に、正極タブの先端が配置されている。そのため、外部から衝撃を受けたときなどに正極タブの先端が揺れ動きにくくなっており、正極タブが破断する事態が抑制されている。
【0008】
他の側面に係る電池では、タブ保持部が金属で構成されている。
【0009】
他の側面に係る電池では、タブ保持部の平行面部と封口板の主面との重なり方向から、タブ保持部と正極タブの先端とがレーザ溶接されている。
【0010】
他の側面に係る電池では、タブ保持部が、封口板とは別体で設けられている。
【0011】
他の側面に係る電池では、タブ保持部が、封口板と一体に設けられている。
【0012】
他の側面に係る電池では、タブ保持部が、封口板の主面に接するフランジ部を有する。
【0013】
他の側面に係る電池では、タブ保持部の平行面部が矩形状を有し、側壁部は平行面部の複数の辺から主面に向けて延びている。
【発明の効果】
【0014】
本発明の種々の側面によれば、正極タブの破断の抑制が図られた電池が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】実施形態に係る電池を示す概略断面図である。
図2図1に示した電池の電極体を示した斜視図である。
図3】巻回芯に正極板および負極板が巻回される様子を示した図である。
図4】正極タブが封口板に溶接された状態を示した図である。
図5】封口板とガスケットとの重なりを示した図である。
図6】異なる態様のガスケットを示した図である。
図7】異なる態様のタブ保持部を示した図である。
図8】異なる態様のタブ保持部を示した図である。
図9】異なる態様のタブ保持部を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、添付図面を参照しつつ本発明を実施するための形態を説明する。図面の説明において、同一又は同等の要素には同一符号を用い、重複する説明は省略する。
【0017】
一実施形態に係る電池1について、図1を参照しつつ説明する。電池1は、蓄電池の一種であるリチウム二次電池である。電池1は、外装体10と、外装体10内に収容された電極体20とを備えて構成されている。
【0018】
外装体10は、両端部の開口が塞がれた円筒状の形状を有し、その外形は略円柱状である。外装体10は、より詳しくは、円筒部11と封口板12とを備えて構成されている。円筒部11は、金属で構成されており、有底円筒状の形状を有する有底筒部である。封口板12は、金属で構成されており、略円板状の形状を有する。封口板12は、外装体10内が密閉されるように円筒部11の端部開口を塞いでいる。円筒部11と封口板12とによって密閉された外装体10の内部には電解液13が充填されている。
【0019】
電極体20は、略円柱状の外形を有し、外装体10の延在方向に沿うようにして外装体10内に収容されている。図2、3に示すように、電極体20は、巻回芯22とセパレータ24と正極板26と負極板28とを備えて構成されている。
【0020】
巻回芯22は、中空材で構成されている。巻回芯22は絶縁材料で構成されており、たとえば樹脂で構成することができる。本実施形態において、巻回芯22は円環状の断面を有する。巻回芯22の両端部には、巻回芯22の径より大径のフランジを設けてもよい。
【0021】
図3に示すように、巻回芯22の外周面には2枚のセパレータ24が取り付けられている。2枚のセパレータ24は、いずれも矩形シート状を呈し、互いに重なるようにして巻回芯22に巻回されている。2枚のセパレータ24のそれぞれの端部は巻回芯22の外周面に接しており、接着材によって巻回芯22に接着されていてもよく、巻回芯22に接着されていなくてもよい。2枚のセパレータ24は、一方のセパレータ24上には正極板26が配置されるとともに他方のセパレータ24上には負極板28が配置された状態で、巻回芯22に巻回されている。そのため、正極板26と負極板28とは、セパレータ24を介して重なるようにして巻回芯22に巻回されている。
【0022】
図1に示すように、電極体20の上側には円板状の絶縁板30Aが配置されており、正極板26の正極タブ27は絶縁板30Aの上方まで引き延ばされている。正極タブ27は、図4に示すように、正極端子として機能する封口板12と電気的に接続されている。具体的には、正極タブ27は、先端27aから所定距離だけ離れた溶接部27bにおいて、封口板12の下面12a(主面)に溶接されている。正極タブ27の先端27aは、タブ保持部50に保持されている。
【0023】
タブ保持部50は、図5に示すように、封口板12に下面12a側から重ねられた円環板状のガスケット51に設けられている。本実施形態において、タブ保持部50およびガスケット51は金属で構成されている。タブ保持部50は、封口板12の下面12aに対して略平行に延在する平行面部50aと、平行面部50aから封口板12の下面12aに向かって延びる3つの側壁部50b~50dを有する。具体的には、平行面部50aは矩形状を有し、平行面部50aの3つの辺のそれぞれから封口板12の下面12aに向かって側壁部50b~50dが延びて下面12aに達している。ガスケット51が封口板12に重ねられた状態では、タブ保持部50と封口板12との間に保持空間Sが画成される。この保持空間Sに、正極タブ27の先端27aが配置されている。正極タブ27の先端27aは、タブ保持部50に接合されていてもよく、接合されていなくてもよい。正極タブ27の先端27aがタブ保持部50に接合される場合には、たとえば、レーザ溶接、抵抗溶接、ロウ付け、ハンダ付けにより接合することができる。
【0024】
タブ保持部50は、図6に示すように、ガスケット51の主面に対して面一に構成され、平行面部50aに対して平行な底面部50eを有する形態であってもよい。
【0025】
図1に戻って、電極体20の下側にも円板状の絶縁板30Bが配置されており、負極板28の負極タブ29は絶縁板30Bの下方まで引き延ばされて、負極端子として機能する円筒部11の底面に電気的に接続されている。
【0026】
封口板12には、図1に示すようにガス弁40が設けられている。ガス弁40は、外装体10の内圧に開閉するように構成されている。具体的には、ガス弁40は、規定の内圧より低いときは閉じたままであり、その規定の内圧を超えたときには開いてガスを外部に排出する。
【0027】
上述した電池1においては、互いに平行な封口板12の下面12aとタブ保持部50の平行面部50aとの間に画成された保持空間Sに正極タブ27の先端27aが配置されている。外部から衝撃を受けたときであっても、正極タブ27の先端27aは保持空間S内に収まるため、正極タブ27の先端27aは揺れ動きにくくなっている。そのため、封口板12との溶接箇所において正極タブ27が破断する事態が抑制されている。
【0028】
上述したタブ保持部50は、上述した形態に限らず、様々な形態を採用することができる。
【0029】
たとえば、図7(a)~(d)に示すように、平行面部50aから延びる側壁部の数は適宜変更することができる。図7(a)に示すように、平行面部50aの3つの辺のそれぞれから封口板12の下面12aに向かって3つの側壁部50b~50dが延びる形態であってもよい。図7(b)に示すように、平行面部50aの対向する2つの辺のそれぞれから封口板12の下面12aに向かって2つの側壁部50b、50cが延びる形態であってもよい。図7(c)に示すように、平行面部50aの隣り合う2つの辺のそれぞれから封口板12の下面12aに向かって2つの側壁部50b、50dが延びる形態であってもよい。図7(d)に示すように、平行面部50aの1つの辺から封口板12の下面12aに向かって側壁部50dが延びる形態であってもよい。図7(a)~(d)に示した形態のタブ保持部50は、たとえば溶接(レーザ溶接、抵抗溶接等)によりガスケット51に接合することができる。タブ保持部50の構成材料は、腐食防止のためにガスケット51の構成材料と電位を合わせた材料で構成することができ、たとえばアルミニウム同士の組合せ、アルミニウムとニッケルとの組合せ等を採用することができる。
【0030】
また、図8(a)~(d)に示すように、タブ保持部50の側壁部50b~50dからフランジ部52b~52dが延びていてもよい。各フランジ部52b~52dは、ガスケット51の主面に平行に延在するとともに主面に接している。図8(a)に示すように、3つの側壁部50b~50dの下端部のそれぞれからフランジ部52b~52dが延びる形態であってもよい。図8(b)に示すように、2つの側壁部50b、50cの下端部のそれぞれからフランジ部52b、52cが延びる形態であってもよい。図8(c)に示すように、2つの側壁部50b、50dの下端部のそれぞれからフランジ部52b、52dが延びる形態であってもよい。図8(d)に示すように、側壁部50dの下端部からフランジ部52dが延びる形態であってもよい。図8(a)~(d)に示した形態のタブ保持部50は、フランジ部52b~52dにおいて、たとえばロウ付けまたはハンダ付けによりガスケット51に接合することができる。
【0031】
さらに、図9(a)~(d)に示すように、タブ保持部50は正極タブ27の先端27aと溶接されていてもよい。より詳しくは、タブ保持部50の平行面部50aと正極タブ27の先端27aとは、タブ保持部50の平行面部50aと封口板12の下面12aとの重なり方向からレーザ溶接されていてもよい。この場合、正極タブ27とタブ保持部50との接続強度が高まるため、正極タブ27の破断がより抑制される。加えて、正極タブ27とタブ保持部50との間の伝熱性が高まるため、放熱性の向上が図られる。なお、タブ保持部50と正極タブ27の先端27aとは、レーザ溶接に限らず、抵抗溶接、ロウ付け、ハンダ付けにより接合することができる。
【0032】
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明は必ずしも上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。たとえば、タブ保持部およびガスケットの構成材料は、金属に限らず、たとえば樹脂であってもよい。タブ保持部は、封口板に対して別体に設けられていてもよく、一体に設けられていてもよい。
【符号の説明】
【0033】
1…電池、10…外装体、11…円筒部、12…封口板、20…電極体、22…巻回芯、24…セパレータ、26…正極板、28…負極板、50…タブ保持部、50a…平行面部、50b~50d…側壁部。

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9