IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社奥村組の特許一覧

特開2023-147024コンクリート打設管理装置、コンクリート打設管理方法およびコンクリート打設管理プログラム
<>
  • 特開-コンクリート打設管理装置、コンクリート打設管理方法およびコンクリート打設管理プログラム 図1A
  • 特開-コンクリート打設管理装置、コンクリート打設管理方法およびコンクリート打設管理プログラム 図1B
  • 特開-コンクリート打設管理装置、コンクリート打設管理方法およびコンクリート打設管理プログラム 図1C
  • 特開-コンクリート打設管理装置、コンクリート打設管理方法およびコンクリート打設管理プログラム 図1D
  • 特開-コンクリート打設管理装置、コンクリート打設管理方法およびコンクリート打設管理プログラム 図1E
  • 特開-コンクリート打設管理装置、コンクリート打設管理方法およびコンクリート打設管理プログラム 図1F
  • 特開-コンクリート打設管理装置、コンクリート打設管理方法およびコンクリート打設管理プログラム 図1G
  • 特開-コンクリート打設管理装置、コンクリート打設管理方法およびコンクリート打設管理プログラム 図2
  • 特開-コンクリート打設管理装置、コンクリート打設管理方法およびコンクリート打設管理プログラム 図3
  • 特開-コンクリート打設管理装置、コンクリート打設管理方法およびコンクリート打設管理プログラム 図4
  • 特開-コンクリート打設管理装置、コンクリート打設管理方法およびコンクリート打設管理プログラム 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023147024
(43)【公開日】2023-10-12
(54)【発明の名称】コンクリート打設管理装置、コンクリート打設管理方法およびコンクリート打設管理プログラム
(51)【国際特許分類】
   E04G 21/00 20060101AFI20231004BHJP
   G06Q 50/08 20120101ALI20231004BHJP
【FI】
E04G21/00 ESW
G06Q50/08
【審査請求】有
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022054550
(22)【出願日】2022-03-29
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2023-07-04
(71)【出願人】
【識別番号】000140292
【氏名又は名称】株式会社奥村組
(74)【代理人】
【識別番号】110002170
【氏名又は名称】弁理士法人翔和国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】廣中 哲也
(72)【発明者】
【氏名】高尾 篤志
(72)【発明者】
【氏名】齋藤 隆弘
【テーマコード(参考)】
5L049
【Fターム(参考)】
5L049CC07
(57)【要約】      (修正有)
【課題】同じ形状や似た形状の打設層が複数繰り返される場合に小ブロック群における打設順の設定を容易に行う。
【解決手段】コンクリート打設管理装置は、構造物の3次元設計情報を所定サイズの大ブロックに区分して、区分した大ブロックの夫々を、所定サイズの小ブロックに分割した分割データを有する構造物の3次元設計情報を取得する取得部と、大ブロックの高さ方向に垂直な平面で分割された各層のうち所定層における第1小ブロック群において、コンクリートの打設順を示すブロック番号を第1小ブロック群に属する小ブロックに付与し、付与したブロック番号を対応する小ブロックのデータと共に受け付けるブロック番号受付部と、所定層とは異なる層の第2小ブロック群において、第1小ブロック群において付与したブロック番号に基づくコンクリートの打設順に基づいたブロック番号を第2小ブロック群に属する小ブロックの夫々に付与する付与部と、を備える。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
構造物の3次元設計情報であって、前記3次元設計情報を所定サイズの大ブロックに区分して、区分された前記大ブロックのそれぞれを、所定サイズの小ブロックに分割した分割データを有する3次元設計情報を取得する取得部と、
前記分割データを有する3次元設計情報における前記大ブロックの高さ方向に垂直な平面で分割された各層のうち所定層における第1小ブロック群において、コンクリートの打設順を示すブロック番号を前記第1小ブロック群に属する小ブロックのそれぞれに付与し、付与された前記ブロック番号を対応する小ブロックのデータと共に受け付けるブロック番号受付部と、
前記所定層とは異なる層の第2小ブロック群において、前記第1小ブロック群において付与したブロック番号に基づくコンクリートの打設順に基づいたブロック番号を前記第2小ブロック群に属する小ブロックのそれぞれに付与する付与部と、
を備えたコンクリート打設管理装置。
【請求項2】
前記第2小ブロック群は、前記第1小ブロック群よりも上層にある小ブロック群である請求項1に記載のコンクリート打設管理装置。
【請求項3】
前記ブロック番号は、入力デバイスにより指定された順番に従って付与される請求項1または2に記載のコンクリート打設管理装置。
【請求項4】
前記所定サイズの大ブロックは、所定期間で打設可能なコンクリート量に応じて決定される請求項1~3のいずれか1項に記載のコンクリート打設管理装置。
【請求項5】
前記所定サイズの小ブロックは、コンクリート運搬車の運搬可能量に応じて決定される請求項1~4のいずれか1項に記載のコンクリート打設管理装置。
【請求項6】
前記分割データを有する3次元設計情報は、
前記構造物の3次元設計情報を所定サイズの大ブロックに区分して、複数の大ブロックデータを生成し、
複数の前記大ブロックデータのうち着目する着目大ブロックデータにおいて、前記着目大ブロックデータを所定サイズの小ブロックに分割するための基準となる分割基準点を設定し、
前記分割基準点から任意の2方向に延びる第1軸線および第2軸線と、前記分割基準点から前記第1軸線および前記第2軸線を含む平面に垂直な方向に延びる第3軸線と、を生成し、
前記分割基準点を原点として、前記第1軸線、前記第2軸線および前記第3軸線に沿って、前記第1軸線、前記第2軸線および前記第3軸線のそれぞれを所定間隔または所定分割数で前記着目大ブロックデータを分割した複数の小ブロックを生成して得られる、
請求項1~5のいずれか1項に記載のコンクリート打設管理装置。
【請求項7】
構造物の3次元設計情報であって、前記3次元設計情報を所定サイズの大ブロックに区分して、区分された前記大ブロックのそれぞれを、所定サイズの小ブロックに分割した分割データを有する3次元設計情報を取得する取得ステップと、
前記分割データを有する3次元設計情報における前記大ブロックの高さ方向に垂直な平面で分割された各層のうち所定層における第1小ブロック群において、コンクリートの打設順を示すブロック番号を前記第1小ブロック群に属する小ブロックのそれぞれに付与し、付与された前記ブロック番号を対応する小ブロックのデータと共に受け付けるブロック番号受付ステップと、
前記所定層とは異なる層の第2小ブロック群において、前記第1小ブロック群において付与したブロック番号に基づくコンクリートの打設順に基づいたブロック番号を前記第2小ブロック群に属する小ブロックのそれぞれに付与する付与ステップと、
を含むコンクリート打設管理方法。
【請求項8】
構造物の3次元設計情報であって、前記3次元設計情報を所定サイズの大ブロックに区分して、区分された前記大ブロックのそれぞれを、所定サイズの小ブロックに分割した分割データを有する3次元設計情報を取得する取得ステップと、
前記分割データを有する3次元設計情報における前記大ブロックの高さ方向に垂直な平面で分割された各層のうち所定層における第1小ブロック群において、コンクリートの打設順を示すブロック番号を前記第1小ブロック群に属する小ブロックのそれぞれに付与し、付与された前記ブロック番号を対応する小ブロックのデータと共に受け付けるブロック番号受付ステップと、
前記所定層とは異なる層の第2小ブロック群において、前記第1小ブロック群において付与したブロック番号に基づくコンクリートの打設順に基づいたブロック番号を前記第2小ブロック群に属する小ブロックのそれぞれに付与する付与ステップと、
をコンピュータに実行させるコンクリート打設管理プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンクリート打設管理装置、コンクリート打設管理方法およびコンクリート打設管理プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
上記技術分野において、特許文献1には、管理者が、リフト領域を指定し、指定されたリフト領域について、所定値以下であって、ほぼ均等分割となる位置を指定し、指定された高さ位置を境界面として、リフト領域を各層に分割して輪切りモデルを生成し、生成した輪切りモデルの上面図において、所定の個数となるように複数のブロックに分割し、他の各層についても、同様にブロックに分割することにより、領域分割処理を行うことが開示されている(同文献段落[0056]~[0059]、図4等)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2018-35626号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術では、同じ形状や似た形状の打設層が複数繰り返される場合に、小ブロック群における、打設順の設定を容易に行うことができなかった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するため、本発明に係るコンクリート打設管理装置は、
構造物の3次元設計情報であって、前記3次元設計情報を所定サイズの大ブロックに区分して、区分された前記大ブロックのそれぞれを、所定サイズの小ブロックに分割した分割データを有する3次元設計情報を取得する取得部と、
前記分割データを有する3次元設計情報における前記大ブロックの高さ方向に垂直な平面で分割された各層のうち所定層における第1小ブロック群において、コンクリートの打設順を示すブロック番号を前記第1小ブロック群に属する小ブロックのそれぞれに付与し、付与された前記ブロック番号を対応する小ブロックのデータと共に受け付けるブロック番号受付部と、
前記所定層とは異なる層の第2小ブロック群において、前記第1小ブロック群において付与したブロック番号に基づくコンクリートの打設順に基づいたブロック番号を前記第2小ブロック群に属する小ブロックのそれぞれに付与する付与部と、
を備えた。
【0006】
また、上記課題を解決するため、本発明に係るコンクリート打設管理方法は、
構造物の3次元設計情報であって、前記3次元設計情報を所定サイズの大ブロックに区分して、区分された前記大ブロックのそれぞれを、所定サイズの小ブロックに分割した分割データを有する3次元設計情報を取得する取得ステップと、
前記分割データを有する3次元設計情報における前記大ブロックの高さ方向に垂直な平面で分割された各層のうち所定層における第1小ブロック群において、コンクリートの打設順を示すブロック番号を前記第1小ブロック群に属する小ブロックのそれぞれに付与し、付与された前記ブロック番号を対応する小ブロックのデータと共に受け付けるブロック番号受付ステップと、
前記所定層とは異なる層の第2小ブロック群において、前記第1小ブロック群において付与したブロック番号に基づくコンクリートの打設順に基づいたブロック番号を前記第2小ブロック群に属する小ブロックのそれぞれに付与する付与ステップと、
を含む。
【0007】
さらに、上記課題を解決するため、本発明に係るコンクリート打設管理プログラムは、
構造物の3次元設計情報であって、前記3次元設計情報を所定サイズの大ブロックに区分して、区分された前記大ブロックのそれぞれを、所定サイズの小ブロックに分割した分割データを有する3次元設計情報を取得する取得ステップと、
前記分割データを有する3次元設計情報における前記大ブロックの高さ方向に垂直な平面で分割された各層のうち所定層における第1小ブロック群において、コンクリートの打設順を示すブロック番号を前記第1小ブロック群に属する小ブロックのそれぞれに付与し、付与された前記ブロック番号を対応する小ブロックのデータと共に受け付けるブロック番号受付ステップと、
前記所定層とは異なる層の第2小ブロック群において、前記第1小ブロック群において付与したブロック番号に基づくコンクリートの打設順に基づいたブロック番号を前記第2小ブロック群に属する小ブロックのそれぞれに付与する付与ステップと、
をコンピュータに実行させる。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、既に打設順を示すブロック番号を付与した小ブロック群のブロック番号を他の小ブロック群に付与するので、同じ形状や似た形状の打設層が複数繰り返される場合に、小ブロック群における、打設順の設定を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1A】本発明の好ましい実施形態に係るコンクリート打設管理装置の前提技術におけるコンクリート打設管理の概要を説明するための図である。
図1B】本発明の好ましい実施形態に係るコンクリート打設管理装置による分割基準点設定の概要を説明するための図である。
図1C】本発明の好ましい実施形態に係るコンクリート打設管理装置による軸線設定の概要を説明するための図である。
図1D】本発明の好ましい実施形態に係るコンクリート打設管理装置による分割操作の概要を説明するための図である。
図1E】本発明の好ましい実施形態に係るコンクリート打設管理装置による複数モデルを含む場合の分割基準点設定の概要を説明するための図である。
図1F】本発明の好ましい実施形態に係るコンクリート打設管理装置による打設順の設定について説明するための断面図である。
図1G】本発明の好ましい実施形態に係るコンクリート打設管理装置による打設順の設定について説明するための平面図である。
図2】本発明の好ましい実施形態に係るコンクリート打設管理装置の構成を説明するためのブロック図である。
図3】本発明の好ましい実施形態に係るコンクリート打設管理装置が有するブロック番号テーブルの一例を示す図である。
図4】本発明の好ましい実施形態に係るコンクリート打設管理装置のハードウェア構成を説明するためのブロック図である。
図5】本発明の好ましい実施形態に係るコンクリート打設管理装置の処理手順を説明するためのフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、本発明を実施するための形態について、図面を参照して、例示的に詳しく説明する。ただし、以下の実施形態に記載されている、構成、数値、処理の流れ、機能要素などは一例に過ぎず、その変形や変更は自由であって、本発明の技術範囲を以下の記載に限定する趣旨のものではない。
【0011】
本発明の第1実施形態としてのコンクリート打設管理装置100について、図1A図5を用いて説明する。コンクリート打設管理装置100は、コンクリートの打設計画に合わせて構造物を所定サイズの小ブロックに分割して、コンクリートの打設計画等を立て、効率的なコンクリート打込みを管理するための装置である。
【0012】
通常、構造物のコンクリート打設を行う場合、アジテータ車(コンクリート運搬車)で未硬化のコンクリートを運搬し、例えば、1日の施工領域に組み立てられた型枠内に、順次、未硬化のコンクリートを打ち込む。そして、先に打ち込まれたコンクリートが硬化する前に、次のコンクリートを打ち重ね、バイブレータなどによりコンクリートを締め固め、打ち重ねたコンクリートおよび打ち重ねられたコンクリートの両方のコンクリートを一体化させる。この打込みから一体化までの作業を繰り返すことで、施工領域へのコンクリート打込みが完了する。コンクリートの打込み完了後は、一定期間養生して硬化させ、組み立てた型枠の脱型を行う。
【0013】
この場合、例えば、図1Aに示したような構造物に、コンクリートを順次打ち込むときに、先行して打込んだコンクリートが硬化する前に、打ち重ねられたコンクリートと打ち重ねたコンクリートとをバイブレータなどによって一体化させる必要がある。なお、打重ね時間とは、先のコンクリートの打込が終了してから次のコンクリートの打込が始まるまでの時間をいう。打重ね時間の開始は、先の未硬化のコンクリートの流し込みが終わった時刻とし、バイブレータなどによる締固めが続いたとしても、この打重ね時間の計測はスタートさせる。これは、未硬化のコンクリートの流し込みが終了した時点から、既にコンクリートの硬化が始まっているからである。このとき、コンクリートの打重ね時間が管理時間(例えば、コンクリート標準示方書に準ずる管理時間)を超過すると、コンクリートの打継ぎ部分にコールドジョイントなどが発生し、弱部となるおそれがある。そのため、構造物のコンクリート打設においては、材料練り混ぜからの時間管理や、コンクリートの打込み順序、打重ね時間の管理などが重要となる。
【0014】
ここで、コンクリートの施工領域の規模が大きくなると、多量のコンクリートが必要となり、コンクリートを運搬するために必要となるアジテータ車の台数が多くなる。さらに、大規模構造物のコンクリートを打ち込むためには、アジテータ車の運搬可能量などに応じて、当該構造物を複数の層に分けるなどして、順序立ててコンクリートを打ち込まなければならず、コンクリートの層数も多くなる傾向にある。そのため、打ち継ぎ部も多くなるので、コールドジョイント150などの弱部が発生することがないように、コンクリートの打重ね時間や供給量などを考慮した上で、打込み速度、打込み順序や打込み層厚などを決めてコンクリートの打設計画160を立てる必要があった。
【0015】
しかしながら、コンクリートの打設計画160を立てるために、構造物をいくつかの層へ分割したり、所定サイズの小ブロックへ分割したりする作業は、構造物の2次元設計図を用いて、現場において現場作業者の手作業で行われていた。そのため、層分割や小ブロック分割を行ってどういった順序で打ち込むかという打設計画を立てることは困難な場合が多く、現場作業者の負担になっていた。そこで、ユーザは、コンクリート打設管理装置100を用いることにより、コンクリートの供給量や打込み速度などの基本条件に基づいて、層分割や小ブロック分割、各小ブロックの打込み順序の設定を容易に行えるようになる。
【0016】
次に、図1B図1Eを参照して、コンクリート打設管理装置100を用いた、打設計画の管理について説明する。まず、図1Bに示したように、3次元CAD(Computer-Aided Design)などを用いて設計した構造物の3次元データ等を含む3次元設計情報120が、ユーザが所持するタブレットやスマートフォンなどの携帯端末等のディスプレイ140に表示されている。なお、3次元設計情報120には、例えば、工区や工期などの情報も含まれている。また、3次元設計情報120は、予め3次元CADなどを用いて作成されている。
【0017】
3次元設計情報120は、所定期間に打設可能なコンクリートの量に応じて設定された施工領域であり、複数の大ブロック123,124,125,126に分けられている。施工領域は、例えば、1日で打込み可能なコンクリートの打設範囲として設定される。例えば、大ブロック123に着目して、この大ブロック123を所定サイズの小ブロックに分割する場合を考える。
【0018】
まず、図1Bに示したように、ユーザは、小ブロックへの分割対象として着目する大ブロック123(着目大ブロック)において、小ブロックへの分割の基準となる分割基準点121を指定する。そして、コンクリート打設管理装置100は、ユーザが指定した位置に分割基準点121を設定する。ここで、分割基準点121は、大ブロック123を、どの位置を基準にどの方向へ分割するかの基準となる点である。
【0019】
図1Bに示した例では、大ブロック123の頂点部分(底面左下)に、分割基準点121を設定している。なお、分割基準点121は、頂点部分以外にも設定することが可能であり、例えば、頂点と頂点との間の辺の部分や、側面部分(表面部分)の任意の位置、大ブロック123の内部の任意の位置などに設定することができる。ユーザは、他の大ブロック124,125,126についても、大ブロック123と同様の操作を行って、分割基準点を設定することができる。
【0020】
次に、図1Cに示したように、軸線の設定を行う。すなわち、分割基準点121を原点と考えて、コンクリート打設管理装置100は、ユーザが、指定した位置にX軸方向の端点122を設定する。そして、コンクリート打設管理装置100は、分割基準点121から、端点122を通過する線分として、X軸127を生成させる。生成された軸線(X軸127)は、図示したように、例えば、大ブロック123の傍に表示しても、3次元設計情報120から離れた位置に表示してもよい。
【0021】
また、Y軸、Z軸についても同様に、ユーザが、指定した各軸線の端点の位置に基づいて、コンクリート打設管理装置100は、分割基準点121から、指定した各端点を通過する線分として、Y軸、Z軸を生成させる。そして、生成された各軸線(Y軸、Z軸)は、大ブロック123の傍に表示しても、3次元設計情報120から離れた位置に表示してもよい。各軸線(X軸127、Y軸、Z軸)は、大ブロック123の縦横高さ方向に平行な線分となっている。
【0022】
続いて、図1Dに示したように、ユーザは、3次元設計情報120を所定サイズの小ブロックに分割するために必要なパラメータの設定を行う。ユーザが設定するパラメータは、例えば、等幅分割(分割の間隔)、均等分割(分割数及び丸め幅)、層厚などである。これらのパラメータは、例えば、ディスプレイ140の右側に表示されたパラメータ設定用ウィンドウの所定のボックスに数値を入力することにより設定される。
【0023】
ここで、等幅分割は、所定幅(所定の分割間隔)で構造物を分割して、所定サイズの小ブロックを得る場合をいう。この場合、例えば、分割基準点121から、800mm間隔で構造物の分割線が生成され、表示されるようになる(図1D参照)。
【0024】
また、均等分割は、所定の分割数の小ブロックが生成されるように構造物を分割する場合をいう。丸め幅は、例えば、均等分割する際の、分割により生成される各小ブロックの大きさの単位を決めるものである。例えば、丸め幅を100mmと設定すると、生成される小ブロックの大きさの単位(1辺の長さの単位)が、100mm刻みの単位である、600mm、700mm、800mmなどのサイズの小ブロックが生成されるようになる。同様に、例えば、丸め幅を10mmと設定すると、生成されるブロックの大きさの単位(1辺の長さの単位)が、10mm刻みの単位である、810mm、820mm、830mmなどのサイズの小ブロックが生成されるようになる。
【0025】
このように、丸め幅を設定して、小ブロックのサイズの端数を調整することにより、各小ブロックの体積等の管理が容易になるため、コンクリートの打設管理を容易に行えるようになる。そして、コンクリート打設管理装置100は、設定されたパラメータに従って、3次元設計情報120を所定サイズの小ブロックに分割する。所定サイズの小ブロックに分割したら、小ブロックのそれぞれに、打込み順を設定することにより、コンクリートの打ち込みを適切に管理することができる。打込み順の設定は、例えば、層毎に行われるが、これには限定されない。
【0026】
図1Eに示したように、構造物全体として、複数の異なる形状を有する構造物が含まれている場合には、例えば、それぞれの構造物に対して分割基準点を設定することにより、構造物全体として、小ブロックに分割する。なお、このような、1つの構造物として、複雑な形状を有している構造物と考えられる場合には、複数の異なる形状を有する構造物同士が結合したものと考えることが可能である。
【0027】
そして、構造物全体として、複数の異なる形状を有する構造物を含む場合、それぞれの構造物の接続部分は、Z軸方向から、構造物全体を見た場合、断面変化が不連続となる位置である断面変化面となっている。
【0028】
そして、このような断面変化面が存在するときに、例えば、1つの分割基準点131を基準に、構造物を分割する場合、断面変化面を跨る部分で連続してコンクリートを打ち込むことになり、断面変化面が弱部となってしまう。そのため、この断面変化面に境界を設けて管理する必要がある。したがって、断面変化面が出現するたびに、分割基準点131の設定が必要となる。例えば、断面変化面を跨いでコンクリートを打ち込んだ場合、未硬化のコンクリートからの水分上昇(ブリーディング)等が発生し、断面変化面にブリーディングが集中して、弱部となる恐れがある。よって、断面変化面が存在する場合には、断面変化面が境界面となるように、分割基準点131を設定することが好ましい。このように、断面変化面に分割基準点131を設定することで(断面変化面を境界面とすることで)、断面変化面を跨ぐ小ブロックが生成されることを抑制することができる。
【0029】
以上のように、ユーザは、3次元設計情報130に対して、分割基準点131を複数設定し、設定した分割基準点131のそれぞれについて、分割幅や分割数などのパラメータを設定する。そして、コンクリート打設管理装置100は、設定された分割基準点131やパラメータに基づいて、構造物を所定サイズの小ブロックに分割する。
【0030】
ここで、図1Fおよび図1Gを参照して、コンクリート打設管理装置100による打設順を示すブロック番号の付与(コピー)について説明する。同図に示したように、例えば、ボックスカルバートのような形状の構造物においては、第1層目の底版の上に2層目~6層目まで同じ形状の小ブロック群が繰り返されて側壁が形成される構造物170となっている。
【0031】
このような構造物170において、打込み順を設定する際に、各層において、個別に打込み順を設定する場合には、同じ作業を繰り返すこととなり、作業者の手間が増えることとなる。そのため、コンクリート打設管理装置100において、ボックスカルバートなどのように、同じ構造が繰り返し出現するような構造物の打込み順を設定する場合には、所定層において設定した打込み順を、他の層の打込み順を設定する際に、そのまま同じ設定をコピーすることができるようになっている。
【0032】
例えば、構造物170の第2層目に属する小ブロック群171の打込み順を第3層目に属する小ブロック群172の打込み順として付与する場合を考える。ここで、小ブロック群171には、打込み順を示すブロック番号が付与されている。
【0033】
図1Gにおいて、左側の図が、2層目の小ブロック群171であり、右側の図が、3層目の小ブロック群172である。なお、同図において、小ブロックのそれぞれには、「A〇-×」や「B〇-×」などのブロック番号が付与されているが、これらのブロック番号は、例えば、「A1-2」の場合、「A」は左側壁を表し、「1」は、左側壁の打込み順が1番目を表し「-2」は、第2層目に属することを表す。また、「B1-2」の「B」は右側壁を表し、その他の数字の意味は上述したものと同じとなっている。
【0034】
図示したように、小ブロック群171においては、矢印で示した方向の順序でコンクリートを打込みすることとなる。小ブロック群172においても、小ブロック群171と同様の打込み順でコンクリートを打ち込みたい場合には、コンクリート打設管理装置100は、小ブロック群171に付与した打込み順をそのままコピーして、小ブロック群172の打込み順として付与する。このように、コンクリート打設管理装置100においては、打込み順を示すブロック番号をコピーすることができるようになっている。
【0035】
なお、4層目、5層目、6層目の打込み順についても、3層目と同様に設定することができる。例えば、4層目の打込み順の決定の場合、コピー元となる層は、直下の層である3層目だけではなく、2層目もコピー元とすることができる。同様に、5層目の打込み順の決定の場合、コピー元となる層は、直下の層である4層目の他に2層目または3層目もコピー元とすることができる。6層目の打込み順の決定の場合も、コピー元となる層は、直下の層である5層目の他に2層目、3層目または4層目もコピー元とすることができる。
【0036】
このように、コンクリート打設管理装置100においては、打込み順を設定したい層よりも下または上にあり、既に打込み順としてのブロック番号が付与されている層の打込み順をコピー元として、打込み順を設定したい層にコピーすることができる。
【0037】
次に図2を参照して、コンクリート打設管理装置100の構成について説明する。コンクリート打設管理装置100は、取得部201、ブロック番号受付部202および付与部203を有する。
【0038】
取得部201は、構造物の3次元設計情報であって、3次元設計情報を所定サイズの大ブロックに区分して、区分された大ブロックのそれぞれを、所定サイズの小ブロックに分割した分割データを有する3次元設計情報120を取得する。
【0039】
3次元設計情報120は、3次元CADを用いて生成された構造物(コンクリート構造物)の3次元データであり、工区や工程などの設計情報を含む情報であるが、ここに示した情報以外の情報を含んでもよい。また、構造物は、工程や工区、部材名(構造物の部品名)に応じた所定ブロックに分けられていてもよく、3次元設計情報120には、この所定ブロックに関するデータが含まれていてもよい。
【0040】
ここで、工程は、例えば、1日に行えるコンクリートの打込み量に応じて設定される期間であり、例えば、構造物全体に対して、あるいは、部材名に対して、設定される。また、工区は、施工単位として区切られた区域のことであり、例えば、構造物全体に対して、当該構造物を構成する各部材ごとに区切られた区域である。
【0041】
なお、3次元設計情報120は、コンクリート打設管理装置100において生成されても、コンクリート打設管理装置100以外の装置において生成されてもよい。
【0042】
ブロック番号受付部202は、分割データを有する3次元設計情報120における大ブロックの高さ方向に垂直な平面で分割された各層のうち所定層における第1小ブロック群(小ブロック群171)において、コンクリートの打込み順を示すブロック番号を当該第1小ブロック群(小ブロック群171)に属する小ブロックのそれぞれに付与し、付与されたブロック番号を対応する小ブロックのデータと共に受け付ける。
【0043】
例えば、小ブロック群171に属する小ブロックのそれぞれには、「A1-2」などのブロック番号が付与されている(図1G等参照)。そして、ブロック番号受付部202は、このような、構造物の部位、所属している層、打込み順などを表すブロック番号をその他のデータと共に受け付ける。
【0044】
例えば、作業者が、打込み順のコピー元としたい層の小ブロック群171を選択すると、ブロック番号受付部202は、小ブロック群171における、ブロック番号を小ブロック群171に属する小ブロックのデータと共に受け付ける。このようにして、ブロック番号受付部202が、コピー元となる小ブロック群171のデータを受け付けることにより、ブロック番号をコピー先の小ブロック群172へコピーするための準備作業が行われる。
【0045】
付与部203は、所定層とは異なる層の第2小ブロック群(小ブロック群172)において、第1小ブロック群(小ブロック群171)において付与したブロック番号に基づくコンクリートの打設順に基づいたブロック番号を第2小ブロック群(小ブロック群172)に属する小ブロックのそれぞれに付与する。なお、第2小ブロック群(小ブロック群172)にブロック番号を付与する際には、層番号は、第2小ブロック群(小ブロック群172)が属する層の層番号に変更して、ブロック番号を付与する。また、付与部203は、層番号に関係なく、第1小ブロック群に付与したブロック番号からの通し番号となるように、第2小ブロック群に属する小ブロックに付与してもよい。
【0046】
図3は、本実施形態に係るコンクリート打設管理装置100が有するブロック番号テーブル301の一例を示す図である。ブロック番号テーブル301は、小ブロック番号311に関連付けて層番号312および打設順313を記憶する。小ブロック番号311は、小ブロックのそれぞれを識別するために、小ブロックのそれぞれに付与された番号である。層番号312は、小ブロックのそれぞれが属する層を示す番号である。打設順313は、小ブロックのそれぞれのコンクリート打込みの順番を示す番号である。そして、コンクリート打設管理装置100は、ブロック番号テーブル301を参照して、第2小ブロック群(小ブロック群172)に属する小ブロックのそれぞれにブロック番号を付与する。
【0047】
図4を参照して、コンクリート打設管理装置100のハードウェア構成について説明する。CPU(Central Processing Unit)410は、演算制御用のプロセッサであり、プログラムを実行することで図2のコンクリート打設管理装置100の各機能構成を実現する。CPU410は複数のプロセッサを有し、異なるプログラムやモジュール、タスク、スレッドなどを並行して実行してもよい。ROM(Read Only Memory)420は、初期データおよびプログラムなどの固定データおよびその他のプログラムを記憶する。また、ネットワークインタフェース430は、ネットワークを介して他の装置などと通信する。なお、CPU410は1つに限定されず、複数のCPUであっても、あるいは画像処理用のGPU(Graphics Processing Unit)を含んでもよい。また、ネットワークインタフェース430は、CPU410とは独立したCPUを有して、RAM(Random Access Memory)440の領域に送受信データを書き込みあるいは読み出しするのが望ましい。また、RAM440とストレージ450との間でデータを転送するDMAC(Direct Memory Access Controller)を設けるのが望ましい(図示なし)。さらに、CPU410は、RAM440にデータが受信あるいは転送されたことを認識してデータを処理する。また、CPU410は、処理結果をRAM440に準備し、後の送信あるいは転送はネットワークインタフェース430やDMACに任せる。
【0048】
RAM440は、CPU410が一時記憶のワークエリアとして使用するランダムアクセスメモリである。RAM440には、本実施形態の実現に必要なデータを記憶する記憶領域が確保されている。3次元設計情報データ441は、コンクリートの打込み対象となる構造物の3次元CADデータなどを含むデータである。小ブロックデータ442は、3次元設計情報を所定サイズの小ブロックに分割したデータである。打設順データ443は、コピー元の小ブロック群171に属する小ブロックのそれぞれに付与された打込み順を示すブロック番号などのデータである。付与先データ444は、コピー先となる小ブロック群172に属する小ブロックのそれぞれの層番号などのデータである。
【0049】
送受信データ445は、ネットワークインタフェース430を介して送受信されるデータである。また、RAM440は、各種アプリケーションモジュールを実行するためのアプリケーション実行領域446を有する。
【0050】
ストレージ450には、データベースや各種パラメータ、あるいは本実施形態の実現に必要な以下のデータまたはプログラムが記憶されている。ストレージ450は、ブロック番号テーブル301を格納する。ブロック番号テーブル301は、図3に示した、小ブロック番号311と層番号312などとの関係を管理するテーブルである。
【0051】
ストレージ450は、さらに、取得モジュール451、ブロック番号受付モジュール452および付与モジュール453を格納する。取得モジュール451は、3次元設計情報を所定サイズの大ブロックに区分して、区分された大ブロックのそれぞれを、所定サイズの小ブロックに分割した分割データを有する3次元設計情報を取得するモジュールである。ブロック番号受付モジュール452は、第1小ブロック群に属する小ブロックのそれぞれに付与されたブロック番号を対応する小ブロックのデータと共に受け付けるモジュールである。付与モジュール453は、第1小ブロック群において付与したブロック番号に基づくコンクリートの打込み順に基づいたブロック番号を第2小ブロック群に属する小ブロックのそれぞれに付与するモジュールである。これらのモジュール451~453は、CPU410によりRAM440のアプリケーション実行領域446に読み出され、実行される。制御プログラム454は、コンクリート打設管理装置100の全体を制御するためのプログラムである。
【0052】
入出力インタフェース460は、入出力機器との入出力データをインタフェースする。入出力インタフェース460には、表示部461、操作部462、が接続される。また、入出力インタフェース460には、さらに、記憶媒体464が接続されてもよい。さらに、音声出力部であるスピーカ463や、音声入力部であるマイク(図示せず)、あるいは、GPS位置判定部が接続されてもよい。なお、図4に示したRAM440やストレージ450には、コンクリート打設管理装置100が有する汎用の機能や他の実現可能な機能に関するプログラムやデータは図示されていない。
【0053】
次に図5に示したフローチャートを参照して、コンクリート打設管理装置100の処理手順について説明する。このフローチャートは、図4のCPU410がRAM440を使用して実行し、図2のコンクリート打設管理装置100の各機能構成を実現する。
【0054】
ステップS501において、取得部201は、3次元設計情報を取得する。ステップS503において、ブロック番号受付部202は、コンクリートの打設順を示すブロック番号を第1小ブロック群に属する小ブロックのそれぞれに付与し、付与されたブロック番号を対応する小ブロックのデータと共に受け付ける。ステップS505において、付与部203は、第1小ブロック群において付与したブロック番号に基づくコンクリートの打込み順に基づいたブロック番号を第2小ブロック群に属する小ブロックのそれぞれに付与する。ステップS507において、コンクリート打設管理装置100は、ブロック番号の付与が終了したか否かを判断する。ブロック番号の付与が終了していないと判断した場合(ステップS507のNO)、コンクリート打設管理装置100は、ステップS503へ戻る。ブロック番号の付与が終了していると判断した場合(ステップS507のYES)、コンクリート打設管理装置100は、処理を終了する。
【0055】
本実施形態によれば、既に打込み順を示すブロック番号を付与した小ブロック群のブロック番号を他の小ブロック群に付与するので、同じ形状や似た形状の打込み層が複数繰り返される場合に、小ブロック群における、打込み順の設定を容易に行うことができる。
【0056】
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は、上述した実施形態に制限されず適宜変更可能である。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。また、それぞれの実施形態に含まれる別々の特徴を如何様に組み合わせたシステムまたは装置も、本発明の範疇に含まれる。
【0057】
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用されてもよいし、単体の装置に適用されてもよい。さらに、本発明は、実施形態の機能を実現する情報処理プログラムが、システムあるいは装置に供給され、内蔵されたプロセッサによって実行される場合にも適用可能である。したがって、本発明の機能をコンピュータで実現するために、コンピュータにインストールされるプログラム、あるいはそのプログラムを格納した媒体、そのプログラムをダウンロードさせるWWW(World Wide Web)サーバも、プログラムを実行するプロセッサも本発明の技術的範囲に含まれる。特に、少なくとも、上述した実施形態に含まれる処理ステップをコンピュータに実行させるプログラムを格納した非一時的コンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)は本発明の技術的範囲に含まれる。
図1A
図1B
図1C
図1D
図1E
図1F
図1G
図2
図3
図4
図5
【手続補正書】
【提出日】2023-05-02
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
構造物の3次元設計情報であって、前記3次元設計情報を所定サイズの大ブロックに区分して、区分された前記大ブロックのそれぞれを、所定サイズの小ブロックに分割した分割データを有する3次元設計情報を取得する取得部と、
前記分割データを有する3次元設計情報における前記大ブロックの高さ方向に垂直な平面で分割された各層のうち所定層における第1小ブロック群において、コンクリートの打設順を示すブロック番号を前記第1小ブロック群に属する小ブロックのそれぞれに付与し、付与された前記ブロック番号を対応する小ブロックのデータと共に受け付けるブロック番号受付部と、
前記所定層とは異なる層の第2小ブロック群において、前記第1小ブロック群において付与したブロック番号に基づくコンクリートの打設順をコピーしたブロック番号を前記第2小ブロック群に属する小ブロックのそれぞれに付与する付与部と、
を備えたコンクリート打設管理装置。
【請求項2】
前記第2小ブロック群は、前記第1小ブロック群よりも上層にある小ブロック群である請求項1に記載のコンクリート打設管理装置。
【請求項3】
前記ブロック番号は、入力デバイスにより指定された順番に従って付与される請求項1または2に記載のコンクリート打設管理装置。
【請求項4】
前記所定サイズの大ブロックは、所定期間で打設可能なコンクリート量に応じて決定される請求項1~3のいずれか1項に記載のコンクリート打設管理装置。
【請求項5】
前記所定サイズの小ブロックは、コンクリート運搬車の運搬可能量に応じて決定される請求項1~4のいずれか1項に記載のコンクリート打設管理装置。
【請求項6】
前記分割データを有する3次元設計情報は、
前記構造物の3次元設計情報を所定サイズの大ブロックに区分して、複数の大ブロックデータを生成し、
複数の前記大ブロックデータのうち着目する着目大ブロックデータにおいて、前記着目大ブロックデータを所定サイズの小ブロックに分割するための基準となる分割基準点を設定し、
前記分割基準点から任意の2方向に延びる第1軸線および第2軸線と、前記分割基準点から前記第1軸線および前記第2軸線を含む平面に垂直な方向に延びる第3軸線と、を生成し、
前記分割基準点を原点として、前記第1軸線、前記第2軸線および前記第3軸線に沿って、前記第1軸線、前記第2軸線および前記第3軸線のそれぞれを所定間隔または所定分割数で前記着目大ブロックデータを分割した複数の小ブロックを生成して得られる、
請求項1~5のいずれか1項に記載のコンクリート打設管理装置。
【請求項7】
構造物の3次元設計情報であって、前記3次元設計情報を所定サイズの大ブロックに区分して、区分された前記大ブロックのそれぞれを、所定サイズの小ブロックに分割した分割データを有する3次元設計情報を取得する取得ステップと、
前記分割データを有する3次元設計情報における前記大ブロックの高さ方向に垂直な平面で分割された各層のうち所定層における第1小ブロック群において、コンクリートの打設順を示すブロック番号を前記第1小ブロック群に属する小ブロックのそれぞれに付与し、付与された前記ブロック番号を対応する小ブロックのデータと共に受け付けるブロック番号受付ステップと、
前記所定層とは異なる層の第2小ブロック群において、前記第1小ブロック群において付与したブロック番号に基づくコンクリートの打設順をコピーしたブロック番号を前記第2小ブロック群に属する小ブロックのそれぞれに付与する付与ステップと、
を含むコンクリート打設管理方法。
【請求項8】
構造物の3次元設計情報であって、前記3次元設計情報を所定サイズの大ブロックに区分して、区分された前記大ブロックのそれぞれを、所定サイズの小ブロックに分割した分割データを有する3次元設計情報を取得する取得ステップと、
前記分割データを有する3次元設計情報における前記大ブロックの高さ方向に垂直な平面で分割された各層のうち所定層における第1小ブロック群において、コンクリートの打設順を示すブロック番号を前記第1小ブロック群に属する小ブロックのそれぞれに付与し、付与された前記ブロック番号を対応する小ブロックのデータと共に受け付けるブロック番号受付ステップと、
前記所定層とは異なる層の第2小ブロック群において、前記第1小ブロック群において付与したブロック番号に基づくコンクリートの打設順をコピーしたブロック番号を前記第2小ブロック群に属する小ブロックのそれぞれに付与する付与ステップと、
をコンピュータに実行させるコンクリート打設管理プログラム。