IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社マンダムの特許一覧

<>
  • 特開-吐出ヘッドおよび吐出装置 図1
  • 特開-吐出ヘッドおよび吐出装置 図2
  • 特開-吐出ヘッドおよび吐出装置 図3
  • 特開-吐出ヘッドおよび吐出装置 図4
  • 特開-吐出ヘッドおよび吐出装置 図5
  • 特開-吐出ヘッドおよび吐出装置 図6
  • 特開-吐出ヘッドおよび吐出装置 図7
  • 特開-吐出ヘッドおよび吐出装置 図8
  • 特開-吐出ヘッドおよび吐出装置 図9
  • 特開-吐出ヘッドおよび吐出装置 図10
  • 特開-吐出ヘッドおよび吐出装置 図11
  • 特開-吐出ヘッドおよび吐出装置 図12
  • 特開-吐出ヘッドおよび吐出装置 図13
  • 特開-吐出ヘッドおよび吐出装置 図14
  • 特開-吐出ヘッドおよび吐出装置 図15
  • 特開-吐出ヘッドおよび吐出装置 図16
  • 特開-吐出ヘッドおよび吐出装置 図17
  • 特開-吐出ヘッドおよび吐出装置 図18
  • 特開-吐出ヘッドおよび吐出装置 図19
  • 特開-吐出ヘッドおよび吐出装置 図20
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023147221
(43)【公開日】2023-10-12
(54)【発明の名称】吐出ヘッドおよび吐出装置
(51)【国際特許分類】
   B65D 83/20 20060101AFI20231004BHJP
   B05B 9/04 20060101ALI20231004BHJP
【FI】
B65D83/20
B05B9/04
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023037767
(22)【出願日】2023-03-10
(31)【優先権主張番号】P 2022054022
(32)【優先日】2022-03-29
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】390011442
【氏名又は名称】株式会社マンダム
(74)【代理人】
【識別番号】110000947
【氏名又は名称】弁理士法人あーく事務所
(72)【発明者】
【氏名】重村 季代美
(72)【発明者】
【氏名】大西 一禎
(72)【発明者】
【氏名】木下 和彦
【テーマコード(参考)】
3E014
4F033
【Fターム(参考)】
3E014PA01
3E014PB05
3E014PC08
3E014PD01
3E014PE07
3E014PF10
4F033RA02
4F033RB08
4F033RC08
4F033RC15
(57)【要約】
【課題】複数のステムに作用する力の均等化を図ることが可能な吐出ヘッドを提供する。
【解決手段】吐出ヘッド6は、第1ステムおよび第2ステムから個別の内容物を吐出可能に構成されたエアゾール缶に着脱可能に設けられ、第1ステムおよび第2ステムを押し下げて内容物を吐出させるためのものである。吐出ヘッド6は、エアゾール缶に取付可能な枠部62と、枠部62に対して移動可能に設けられ、下向きに移動された場合に第1ステムおよび第2ステムを押し下げるように構成されたノズル61と、ノズル61に形成され、ノズル61を下向きに移動させる際に使用者によって操作される操作片66とを備える。操作片66は、使用者が操作する際に接触される接触面66aを有し、接触面66aが上突状に形成されている。
【選択図】図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のステムを有して各ステムから個別の内容物を吐出可能に構成された容器に着脱可能に設けられ、前記複数のステムを押し下げて内容物を吐出させるための吐出ヘッドであって、
前記容器に取付可能な枠部と、
前記枠部に対して移動可能に設けられ、下向きに移動された場合に前記複数のステムを押し下げるように構成されたノズルと、
前記ノズルに形成され、前記ノズルを下向きに移動させる際に使用者によって操作される操作片とを備え、
前記ノズルは、前記複数のステムからの内容物の通路が設けられ、前記通路を通過した内容物が吐出口から吐出されるように構成され、
前記操作片は、使用者が操作する際に接触される接触面を有し、前記接触面が上突状に形成されていることを特徴とする吐出ヘッド。
【請求項2】
請求項1に記載の吐出ヘッドにおいて、
前記接触面は、湾曲面であることを特徴とする吐出ヘッド。
【請求項3】
請求項2に記載の吐出ヘッドにおいて、
前記枠部が前記容器に取り付けられた場合に、前記操作片の幅方向に前記複数のステムが並ぶように構成されており、
前記接触面は、前記幅方向において中央部が両端部に対して上方に位置するように湾曲されていることを特徴とする吐出ヘッド。
【請求項4】
請求項2に記載の吐出ヘッドにおいて、
前記ノズルおよび前記操作片は前後方向に隣接するように設けられ、前記操作片が前記ノズルに対して後方に配置され、
前記接触面は、前記前後方向において後方に進むほど下方に位置するように湾曲されていることを特徴とする吐出ヘッド。
【請求項5】
請求項1に記載の吐出ヘッドにおいて、
前記接触面は、多角形の集合で構成されていることを特徴とする吐出ヘッド。
【請求項6】
請求項5に記載の吐出ヘッドにおいて、
前記枠部が前記容器に取り付けられた場合に、前記操作片の幅方向に前記複数のステムが並ぶように構成されており、
前記接触面は、前記幅方向において中央部が両端部に対して上方に配置されていることを特徴とする吐出ヘッド。
【請求項7】
請求項5に記載の吐出ヘッドにおいて、
前記ノズルおよび前記操作片は前後方向に隣接するように設けられ、前記操作片が前記ノズルに対して後方に配置され、
前記接触面は、前記前後方向において後方に進むほど下方に位置していることを特徴とする吐出ヘッド。
【請求項8】
請求項1に記載の吐出ヘッドにおいて、
前記枠部は、前記操作片を挟んで対向するように配置された一対の立壁部を有し、
前記一対の立壁部の上端部は、前記操作片の接触面よりも上方に配置されていることを特徴とする吐出ヘッド。
【請求項9】
複数のステムを有して各ステムから個別の内容物を吐出可能に構成された容器と、
前記容器に着脱可能に設けられ、前記複数のステムを押し下げて内容物を吐出させるための吐出ヘッドとを備え、
前記吐出ヘッドは、請求項1~8のいずれか1つに記載の吐出ヘッドであることを特徴とする吐出装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、吐出ヘッドおよび吐出装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、エアゾール缶に吐出ヘッドが取り付けられた二液吐出器が知られている(たとえば、特許文献1参照)。エアゾール缶は、二本のステムを有して各ステムから個別の内容物を吐出可能に構成されている。吐出ヘッドは、二本のステムを押し下げて内容物を吐出させるためのものである。
【0003】
吐出ヘッドは、エアゾール缶に取付可能な枠部と、枠部に対して移動可能に設けられ、下向きに移動された場合に複数のステムを押し下げるように構成されたノズルと、ノズルを下向きに移動させる際に使用者によって操作される操作片とを備える。ノズルは、二本のステムからの内容物の通路が設けられ、通路を通過した内容物が吐出口から吐出されるように構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2019-51988号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ここで、たとえば、操作片の幅方向における端部が使用者によって操作されると、操作片の幅方向に並ぶ二本のステムにノズルを介して作用する力にばらつきが生じることから、二本のステムからの内容物の吐出量がばらつくことが考えられる。
【0006】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、複数のステムに作用する力の均等化を図ることが可能な吐出ヘッドおよび吐出装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明による吐出ヘッドは、複数のステムを有して各ステムから個別の内容物を吐出可能に構成された容器に着脱可能に設けられ、複数のステムを押し下げて内容物を吐出させるためのものである。吐出ヘッドは、容器に取付可能な枠部と、枠部に対して移動可能に設けられ、下向きに移動された場合に複数のステムを押し下げるように構成されたノズルと、ノズルに形成され、ノズルを下向きに移動させる際に使用者によって操作される操作片とを備える。ノズルは、複数のステムからの内容物の通路が設けられ、通路を通過した内容物が吐出口から吐出されるように構成されている。操作片は、使用者が操作する際に接触される接触面を有し、接触面が上突状に形成されている。
【0008】
上記吐出ヘッドにおいて、接触面は、湾曲面であってもよい。
【0009】
上記接触面が湾曲面である吐出ヘッドにおいて、枠部が容器に取り付けられた場合に、操作片の幅方向に複数のステムが並ぶように構成されており、接触面は、幅方向において中央部が両端部に対して上方に位置するように湾曲されていてもよい。
【0010】
上記接触面が湾曲面である吐出ヘッドにおいて、ノズルおよび操作片は前後方向に隣接するように設けられ、操作片がノズルに対して後方に配置され、接触面は、前後方向において後方に進むほど下方に位置するように湾曲されていてもよい。
【0011】
上記吐出ヘッドにおいて、接触面は、多角形の集合で構成されていてもよい。
【0012】
上記接触面が多角形の集合で構成される吐出ヘッドにおいて、枠部が容器に取り付けられた場合に、操作片の幅方向に複数のステムが並ぶように構成されており、接触面は、幅方向において中央部が両端部に対して上方に配置されていてもよい。
【0013】
上記接触面が多角形の集合で構成される吐出ヘッドにおいて、ノズルおよび操作片は前後方向に隣接するように設けられ、操作片がノズルに対して後方に配置され、接触面は、前後方向において後方に進むほど下方に位置していてもよい。
【0014】
上記吐出ヘッドにおいて、枠部は、操作片を挟んで対向するように配置された一対の立壁部を有し、一対の立壁部の上端部は、操作片の接触面よりも上方に配置されていてもよい。
【0015】
本発明による吐出装置は、複数のステムを有して各ステムから個別の内容物を吐出可能に構成された容器と、容器に着脱可能に設けられ、複数のステムを押し下げて内容物を吐出させるための吐出ヘッドとを備える。吐出ヘッドは、上記した吐出ヘッドである。
【発明の効果】
【0016】
本発明の吐出ヘッドおよび吐出装置によれば、複数のステムに作用する力の均等化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本実施形態による二液吐出器を示した分解斜視図である。
図2図1の二液吐出器を別の角度から見た図である。
図3図1の二液吐出器の吐出ヘッドを示した平面図である。
図4図3の吐出ヘッドにおいてノズルカバーを開いた状態を示した斜視図である。
図5図4の吐出ヘッドを別の角度から見た図である。
図6図4の吐出ヘッドの平面図である。
図7】本実施形態による二液吐出器を図6のA-A線で切断した断面図である。
図8図3の吐出ヘッドの操作片を幅方向に沿って切断した断面図である。
図9】実施例の吐出ヘッドと、比較例の吐出ヘッドとを示した写真である。
図10】機器分析で使用される機器を示した写真である。
図11】比較例の吐出ヘッドにおける操作片の幅方向の端部を押下した状態を示した写真である。
図12】実施例の吐出ヘッドにおける操作片の幅方向の端部を押下した状態を示した写真である。
図13】比較例の吐出ヘッドにおいて操作片の幅方向の端部を押下した場合の、第1ステムに作用する力と第2ステムに作用する力とを示したグラフである。
図14】実施例の吐出ヘッドにおいて操作片の幅方向の端部を押下した場合の、第1ステムに作用する力と第2ステムに作用する力とを示したグラフである。
図15】本実施形態の第1変形例による吐出ヘッドを示した斜視図である。
図16図15の吐出ヘッドを後方側から見た図である。
図17】本実施形態の第2変形例による吐出ヘッドを示した斜視図である。
図18図17の吐出ヘッドを後方側から見た図である。
図19】本実施形態の第3変形例による吐出ヘッドを示した斜視図である。
図20図19の吐出ヘッドを後方側から見た図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の一実施形態を説明する。
【0019】
まず、図1図8を参照して、本発明の一実施形態による二液吐出器1の構造について説明する。
【0020】
二液吐出器1は、図1および図2に示すように、エアゾール缶2およびノズルユニット3を備え、エアゾール缶2にノズルユニット3が取り付けられている。なお、二液吐出器1は本発明の「吐出装置」の一例であり、エアゾール缶2は本発明の「容器」の一例である。
【0021】
エアゾール缶2は、円柱形に形成され、たとえば二種類の内容物が収容されている。エアゾール缶2の内部には、たとえば、毛染め用のアルカリ剤、染料などを含有する第1剤(内容物)を収容する第1容器と、毛染め用の酸化剤などを含有する第2剤(内容物)を収容する第2容器とが隣り合うように配置された状態で収納されている。たとえば、第1容器および第2容器は、パウチ容器である。
【0022】
エアゾール缶2の中心軸線100に沿う方向(Z方向)の一端側(上端部)には、バルブ4が設けられている。バルブ4は、エアゾール缶2の二種類の内容物を吐出させない閉止状態と、エアゾール缶2の二種類の内容物を個別に吐出させる開放状態とに切替可能に構成されている。
【0023】
バルブ4は、バルブボディ41と、第1ステム42と、第2ステム43とを含んでいる。第1ステム42および第2ステム43は、内容物を吐出するための通路を有し、横方向(X方向)に隣り合うように設けられている。第1ステム42および第2ステム43は、バルブボディ41に対して昇降可能に設けられている。第1ステム42が第1容器と接続され、第2ステム43が第2容器と接続されている。このため、第1ステム42が押し下げられると、第1ステム42から第1容器の内容物が吐出され、第2ステム43が押し下げられると、第2ステム43から第2容器の内容物が吐出されるようになっている。なお、第1ステム42および第2ステム43は、本発明の「ステム」の一例である。
【0024】
ノズルユニット3は、使用者の操作を受け付けて、エアゾール缶2の内容物を吐出させるためのものである。ノズルユニット3は、台座5および吐出ヘッド6の二つの部品で構成されている。
【0025】
台座5は、エアゾール缶2の中心軸線100に沿う方向の一端側に、バルブ4の第1ステム42および第2ステム43を露呈するように着脱可能に装着されるものである。台座5は、二重筒構造であり、同心円状に離隔配置される内筒部51および外筒部52と、内筒部51および外筒部52を連結する連結部53(図7参照)とを有する。
【0026】
内筒部51は、上下方向(Z方向)に延びる円筒形に形成され、その内周面がエアゾール缶2のバルブ4のバルブボディ41に装着可能に構成されている。内筒部51の上端には、中心に小判形孔51bを有する天板部51cが設けられている。外筒部52は、周方向における一部の領域(Y方向の一方側)が欠如されており、そのために不完全な円筒形になっている。連結部53は、内筒部51の下端と外筒部52の下端とを連結するように構成されている。
【0027】
台座5がエアゾール缶2に装着された場合には、天板部51cの小判形孔51bからエアゾール缶2の第1ステム42および第2ステム43が突出され、外筒部52の外周面がエアゾール缶2の外周面に面一に連なるようになっている。
【0028】
また、外筒部52において横方向(X方向)で対向する二箇所には、可動片521が設けられている。可動片521は、弾性変形可能な舌片状に形成され、その上端には周方向に平行に延びる二つの突条部522および523が設けられている。突条部522および523は径方向外側に突出するように形成され、突条部522が突条部523に対して上側に配置されている。そして、突条部522および523の間に吐出ヘッド6の後述する架橋部622が嵌め込まれることにより、台座5と吐出ヘッド6とが連結されるようになっている。なお、可動片521が径方向内側に弾性変形されると、突条部522と架橋部622との係合が解除されることにより、台座5と吐出ヘッド6とが分離可能になる。
【0029】
吐出ヘッド6は、台座5の上部に着脱可能に取り付けられるものであり、ノズル61および枠部62を有している。すなわち、吐出ヘッド6は、台座5を介してエアゾール缶2に着脱可能に設けられている。ノズル61は、枠部62の後述する第1連結部62c1に弾性アーム65(図4参照)を介して片持ち梁状に支持されるようになっている。このため、ノズル61は、枠部62に対して上下方向(Z方向)に移動可能に設けられている。
【0030】
ノズル61には、エアゾール缶2の第1ステム42および第2ステム43が接続され、第1ステム42からの内容物と第2ステム43からの内容物とを合流させて吐出させるための通路が設けられている。この通路は、図7に示すように、第1下開き凹部61aと、第2下開き凹部61bと、第1縦孔61cと、第2縦孔61dと、合流部61fと、横孔61eとで構成されている。
【0031】
第1下開き凹部61aおよび第2下開き凹部61bは、ノズル61において弾性アーム65と連結される部位の下側に設けられている。第1下開き凹部61aおよび第2下開き凹部61bは、ノズル61の幅方向(X方向)に間隔を隔てて配置されている。第1下開き凹部61aは第1ステム42と嵌合可能に構成され、第2下開き凹部61bは第2ステム43と嵌合可能に構成されている。このため、ノズル61は、下向きに移動された場合に第1ステム42および第2ステム43を押し下げるように構成されている。
【0032】
第1縦孔61cおよび第2縦孔61d(図6参照)は、第1下開き凹部61aおよび第2下開き凹部61bと合流部61fとの間に配置されている。第1縦孔61cは、第1下開き凹部61aと合流部61fとを連通させるとともに、第2縦孔61dは、第2下開き凹部61bと合流部61fとを連通させるようになっている。合流部61fは、ノズル61において弾性アーム65と連結される部位の上側に設けられ、第1縦孔61cおよび第2縦孔61dと横孔61eとの間に配置されている。
【0033】
横孔61eは、前後方向(Y方向)に延びるように形成されている。横孔61eは、一端側(後方側)が合流部61fに臨み、他端側(前方側)が外へ向けて開放されている。すなわち、横孔61eの他端側(外側開口)が、二種類の内容物を合流させて外側に吐出させるための吐出口である。
【0034】
また、ノズル61の後端部には、ノズル61を下向きに移動させる際に使用者によって操作される操作片66が形成されている。なお、操作片66の詳細については後述する。
【0035】
ノズル61において弾性アーム65と連結される部位の上部には、合流部61fを開閉するためのノズルカバー63がヒンジ64を介して設けられている。ノズルカバー63は、ヒンジ64を支点として後方側に伏せるように回動されることにより合流部61fを閉塞する状態にされる一方、ヒンジ64を支点として前方側に引き離すように回動されることにより合流部61fを開放する状態にされるようになっている。
【0036】
ノズルカバー63には、凸部631およびロック片632が設けられている。凸部631は、ノズルカバー63を閉塞状態にしたときに、合流部61fに嵌入されるように形成されている。ロック片632は、ノズルカバー63を閉塞状態にしたときに、ノズル61に設けられている突条部633(図5参照)に係止されることにより、その閉塞状態を保持するために設けられている。
【0037】
枠部62は、台座5を介してエアゾール缶2に取付可能であり、ノズル61を移動可能に支持している。枠部62は、図3に示すように、第1立壁部62aおよび第2立壁部62bを有している。第1立壁部62aおよび第2立壁部62bは、横方向(X方向)においてノズル61および操作片66を挟んで対向するように配置されている。なお、第1立壁部62aおよび第2立壁部62bは、本発明の「立壁部」の一例である。
【0038】
第1立壁部62aは横方向と直交する内側面62a1を有し、内側面62a1がノズル61および操作片66と間隔を隔てて配置されている。第2立壁部62bは横方向と直交する内側面62b1を有し、内側面62b1がノズル61および操作片66と間隔を隔てて配置されている。第1立壁部62aおよび第2立壁部62bは、第1連結部62c1および第2連結部62c2により連結されている。
【0039】
第1連結部62c1は、前方側(図3における左側)において、第1立壁部62aの下端部と第2立壁部62bの下端部とを連結するように構成されている。第2連結部62c2は、後方側(図3における右側)において、第1立壁部62aの下端部と第2立壁部62bの下端部とを連結するように構成されている。第1連結部62c1には、図7に示すように、弾性アーム65が形成されている。弾性アーム65は、第1連結部62c1から後方に向けて斜め上方に延びるように形成され、後端部(上端部)がノズル61と連結されている。
【0040】
また、第1立壁部62aおよび第2立壁部62bは、ノズル61および操作片66の上端よりも高くなっている。第1立壁部62aおよび第2立壁部62bの外面(図1および図2参照)は、台座5の外筒部52の外周面と面一に連なるように丸みを帯びた形状に形成されている。
【0041】
そして、第1立壁部62aおよび第2立壁部62bの外側面の下端にはそれぞれ係合孔621が設けられ、その係合孔621の下方に架橋部622が形成されている。この係合孔621は、周方向に延びるように形成され、可動片521の突条部522が嵌合可能に構成されている。
【0042】
[操作片]
操作片66は、ノズル61から後方に突出する板状体である。このため、図3に示すように、ノズル61および操作片66は前後方向(Y方向)に隣接するように設けられ、操作片66がノズル61に対して後方に配置されている。また、図7に示すように、前後方向において操作片66と弾性アーム65との間に、第1ステム42および第2ステム43が配置されている。したがって、使用者により操作片66が押し下げられると、ノズル61において弾性アーム65と連結される部位が押し下げられることにより、第1ステム42および第2ステム43が押し下げられるようになっている。
【0043】
ここで、操作片66は、使用者が操作する際に接触される接触面66aを有し、接触面66aが上突状に形成されている。接触面66aは、湾曲面である。具体的に、接触面66aは、図8に示すように、操作片66の幅方向(X方向)において中央部が両端部に対して上方に位置するように湾曲されている。すなわち、接触面66aは、幅方向の中央部から端部に向けて進むほど下方に位置するように湾曲されている。つまり、操作片66は、幅方向において中央部から両端部に向けて進むに連れて厚みが徐々に小さくなるように、接触面66aが弧状に湾曲されている。
【0044】
また、接触面66aの後端部側は、図7に示すように、前後方向において後方に進むほど下方に位置するように湾曲されている。すなわち、操作片66は、前後方向において後端部に向けて進むに連れて厚みが徐々に小さくなるように、接触面66aが弧状に湾曲されている。
【0045】
操作片66は、図3に示すように、第1立壁部62aおよび第2立壁部62bの間に配置されている。操作片66の後端部は、平面的に見て弧状に形成され、第2連結部62c2の外周に対して内側(前方側)に配置されている。図7に示すように、操作片66の接触面66aは、第1立壁部62aおよび第2立壁部62bの上端部よりも下方に配置されている。また、枠部62が台座5を介してエアゾール缶2に取り付けられた場合に、操作片66の幅方向に第1ステム42および第2ステム43が並ぶように構成されている。
【0046】
-取付手順-
次に、図1を参照して、エアゾール缶2にノズルユニット3を取り付ける手順について説明する。
【0047】
まず、エアゾール缶2(図1参照)にノズルユニット3の台座5(図1参照)が装着される。具体的には、エアゾール缶2のバルブ4のバルブボディ41に台座5の内筒部51が嵌め合わされる。次に、台座5の上に吐出ヘッド6(図1参照)が装着される。具体的には、台座5の可動片521を使用者が径方向内側に押し込むことにより、可動片521が径方向内側に弾性変形された状態で、台座5に吐出ヘッド6が嵌め合わされる。そして、可動片521の弾性変形が解除されると、可動片521の突条部522が係合孔621に嵌め込まれる。すなわち、突条部522が架橋部622と係合されることにより、吐出ヘッド6が台座5に取り付けられる。
【0048】
-使用時の動作-
次に、図7を参照して、二液吐出器1の使用時の動作について説明する。
【0049】
吐出ヘッド6(図7参照)の操作片66が使用者によって押し下げられると、操作片66およびノズル61が枠部62の第1連結部62c1を支点として下向きに移動(傾動)されることにより、ノズル61によってエアゾール缶2の第1ステム42および第2ステム43が押し下げられる。このため、第1ステム42および第2ステム43からエアゾール缶2の二種類の内容物が同時に吐出される。第1ステム42からの内容物が第1縦孔61cを介して合流部61fに流入し、第2ステム43からの内容物が第2縦孔61dを介して合流部61fに流入する。合流部61fで合流した二種類の内容物は横孔61eに流入し、横孔61eの外側開口(ノズル61の吐出口)から吐出される。すなわち、第1ステム42および第2ステム43からの内容物がノズル61の通路を通過して吐出口から吐出される。
【0050】
-洗浄手順-
次に、図1および図5図7を参照して、ノズル61の洗浄を行う手順を説明する。
【0051】
まず、吐出ヘッド6(図1参照)が台座5(図1参照)から取り外される。具体的には、台座5の可動片521を使用者が径方向内側に押し込むと、可動片521が径方向内側に弾性変形されることにより、突条部522と架橋部622との係合が解除され、その状態で吐出ヘッド6が台座5から上方に引き離される。次に、ノズルカバー63がヒンジ64を支点として回動されることにより、図5に示すように、合流部61fが開放される。この状態で、合流部61f、第1縦孔61c(図6参照)、第2縦孔61d(図6参照)、第1下開き凹部61a(図7参照)、第2下開き凹部61b(図7参照)および横孔61eが水などで洗浄される。これにより、それらに付着した二種類の内容物を容易に洗い落とすことが可能になる。なお、ノズル61の洗浄作業は、吐出ヘッド6が台座5に取り付けられた状態で行われてもよい。
【0052】
-効果-
本実施形態では、上記のように、操作片66の接触面66aが突状に湾曲されることによって、使用者が操作片66を押し下げる力が接触面66aの法線方向に作用するため、使用者が操作片66を押し下げる力がエアゾール缶2の中心軸線100側に向かいやすくされることにより、第1ステム42および第2ステム43に作用する力の均等化を図ることができる。
【0053】
また、本実施形態では、幅方向において中央部が両端部に対して上方に位置するように接触面66aが湾曲されることによって、使用者が操作片66を押し下げる際に、たとえば接触面66aの幅方向における端部が使用者によって押されても、接触面66aの法線方向に力が作用するので、使用者が操作片66を押し下げる力が中心軸線100側(幅方向における中央側)に向かうようになる。これにより、操作片66の幅方向に並ぶ第1ステム42および第2ステム43にノズル61を介して作用する力のばらつきを抑制することができる。したがって、第1ステム42からの内容物の吐出量と第2ステム43からの内容物の吐出量との均等化を図ることができる。
【0054】
また、本実施形態では、前後方向において後方に進むほど下方に位置するように接触面66aの後端部側が湾曲されることによって、使用者が操作片66を押し下げる際に、たとえば接触面66aの後端部側が使用者によって押されても、接触面66aの法線方向に力が作用するので、使用者が操作片66を押し下げる力が中心軸線100側(前方側)に向かうようになる。
【0055】
また、本実施形態では、第1立壁部62aおよび第2立壁部62bの上端部が操作片66よりも高くされることによって、内側面62a1および62b1により、使用者が操作片66を押し下げる際に、使用者の指が接触面66aに沿って幅方向の外側に滑り落ちるのを抑制することができる。また、第1立壁部62aおよび第2立壁部62bにより操作片66への意図しないアクセスが制限されるので、操作片66が誤操作されにくくすることができる。
【0056】
また、本実施形態では、ノズルユニット3が台座5および吐出ヘッド6の二つの部品で構成されることによって、構成部品点数が少なく、製造コストの低減を図ることができる。
【0057】
-実験例-
次に、図9図14を参照して、本実施形態の効果を確認するために行った実験例について説明する。この実験例では、本実施形態に対応する実施例による吐出ヘッドと比較例による吐出ヘッドとを作製し、それらを用いて官能評価および機器分析を行った。図9に示すように、実施例の吐出ヘッドでは、操作片の接触面が突状に湾曲されているのに対して、比較例の吐出ヘッドでは、操作片の接触面がほぼ平坦に形成されている。なお、実施例の吐出ヘッド、および、比較例の吐出ヘッドのその他の構成は同様である。
【0058】
[官能評価]
この官能評価では、実施例の吐出ヘッドをエアゾール缶に装着して、その吐出ヘッドの操作片の幅方向の端部が被験者によって押下されたときの吐出状態を観察した。また、比較例の吐出ヘッドをエアゾール缶に装着して、その吐出ヘッドの操作片の幅方向の端部が被験者によって押下されたときの吐出状態を観察した。なお、エアゾール缶は、第1ステムから白色の内容物が吐出され、第2ステムから薄黄色の内容物が吐出されるように構成されている。
【0059】
具体的には、実施例の吐出ヘッドを有する二液吐出器を用いて、5名の被験者がそれぞれ5回ずつの吐出操作(操作片の幅方向の端部の押下)を行い、吐出された内容物を目視で観察し、吐出された内容物の均一性を評価した。また、比較例の吐出ヘッドを有する二液吐出器を用いて、5名の被験者がそれぞれ5回ずつの吐出操作を行い、吐出された内容物を目視で観察し、吐出された内容物の均一性を評価した。
【0060】
その結果、実施例の吐出ヘッドを有する二液吐出器の場合には、25回中の13回で均一な吐出が行われていた。これに対して、比較例の吐出ヘッドを有する二液吐出器の場合には、25回中で1回も均一な吐出となっていなかった。したがって、実施例の吐出ヘッドでは比較例の吐出ヘッドに比べて、第1ステムからの内容物の吐出量と第2ステムからの内容物の吐出量との均等化を図ることができることが判明した。
【0061】
[機器分析]
この機器分析では、実施例の吐出ヘッドをエアゾール缶に装着して、その吐出ヘッドの操作片の幅方向の端部を機器で押下させ、その際に第1ステムおよび第2ステムに作用する力を測定するとともに、その際に変形する操作片を撮影した。また、比較例の吐出ヘッドをエアゾール缶に装着して、その吐出ヘッドの操作片の幅方向の端部を機器で押下させ、その際に第1ステムおよび第2ステムに作用する力を測定するとともに、その際に変形する操作片を撮影した。
【0062】
具体的に、この分析の際には、まず、図10に示すように、第1ステムとノズルとの間に感圧センサを挿入するとともに、第2ステムとノズルとの間に感圧センサを挿入する。その二本の感圧センサを測定用コントローラに接続する。感圧センサは、ニッタ株式会社製の「FlexiForce」であり、測定用コントローラは、インタークロス株式会社製の「intercross-413」である。また、計測スタンドに設けられたデジタルフォースゲージ(以下、「DFG」という)に、人の指を模したシリコンラバーを装着する。DFGは、株式会社イマダ製の「ZTS-100N」であり、計測スタンドは、株式会社イマダ製の「MX2-500N」である。
【0063】
そして、実施例の吐出ヘッドを有する二液吐出器を計測スタンドに設置して、DFGを下降させることにより、シリコンラバーによって操作片の幅方向の端部を所定時間押下させる。このとき、操作片を後方側から撮影するとともに、二本の感圧センサの検出結果を取得した。また、比較例の吐出ヘッドを有する二液吐出器を計測スタンドに設置して、DFGを下降させることにより、シリコンラバーによって操作片の幅方向の端部を所定時間押下させる。このとき、操作片を後方側から撮影するとともに、二本の感圧センサの検出結果を取得した。なお、DFGの下降速度は10mm/minに設定され、シリコンラバーによる操作片の押下力(DFGが操作片から受ける反力)の上限は10Nに設定される。
【0064】
比較例の吐出ヘッドを有する二液吐出器では、図11に示すように、操作片の幅方向の端部を10Nで押下したときには、操作片が水平方向に対して4.4°傾いた。これに対して、実施例の吐出ヘッドを有する二液吐出器では、図12に示すように、操作片の幅方向の端部を10Nで押下したときには、操作片が水平方向に対して3.0°傾いた。したがって、実施例の吐出ヘッドでは比較例の吐出ヘッドに比べて、操作片における左側(押下される側とは反対側)に対する右側(押下される側)の沈み込み量が抑制され、押下時の操作片のひずみが緩和されることが判明した。
【0065】
また、比較例の吐出ヘッドを有する二液吐出器では、図13に示すように、二本の感圧センサの検出結果の差が比較的大きい。図13の二つの波形のうちの一方は、二本の感圧センサのうちの一方の検出結果であり、第1ステムがノズルによって押下される力に相当する。図13の二つの波形のうちの他方は、二本の感圧センサのうちの他方の検出結果であり、第2ステムがノズルによって押下される力に相当する。これに対して、実施例の吐出ヘッドを有する二液吐出器では、図14に示すように、二本の感圧センサの検出結果の差が比較的小さい。図14の二つの波形のうちの一方は、二本の感圧センサのうちの一方の検出結果であり、第1ステムがノズルによって押下される力に相当する。図14の二つの波形のうちの他方は、二本の感圧センサのうちの他方の検出結果であり、第2ステムがノズルによって押下される力に相当する。したがって、実施例の吐出ヘッドでは比較例の吐出ヘッドに比べて、第1ステムに作用する力と第2ステムに作用する力とのばらつきを抑制することができることが判明した。
【0066】
-他の実施形態-
なお、今回開示した実施形態は、すべての点で例示であって、限定的な解釈の根拠となるものではない。したがって、本発明の技術的範囲は、上記した実施形態のみによって解釈されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて画定される。また、本発明の技術的範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
【0067】
たとえば、上記実施形態では、本発明の容器の一例としてエアゾール缶2を示したが、これに限らず、本発明の容器が、加圧式ポンプが設けられた容器であってもよい。
【0068】
また、上記実施形態では、エアゾール缶2に二本のステム(第1ステム42および第2ステム43)が設けられる例を示したが、これに限らず、エアゾール缶に三本以上のステムが設けられていてもよい。
【0069】
また、上記実施形態では、接触面66aが幅方向および前後方向の両方で湾曲される例を示したが、これに限らず、接触面が幅方向および前後方向のいずれか一方のみで湾曲されるようにしてもよい。
【0070】
また、上記実施形態では、接触面66aの前後方向における後端部側が湾曲される例を示したが、これに限らず、接触面66aの前後方向における全長にわたって湾曲されていてもよい。
【0071】
また、上記実施形態では、ノズルユニット3が二つの部品で構成される例を示したが、これに限らず、ノズルユニットが三つ以上の部品で構成されていてもよい。また、台座が設けられておらず、吐出ヘッドのみからなっていてもよい。
【0072】
また、上記実施形態において、操作片66の接触面66aに、使用者の指が滑りにくくするための処理が施されていてもよい。
【0073】
また、上記実施形態では、操作片66がノズル61から後方に突出するように形成される例を示したが、これに限らず、操作片がノズルカバーから後方に突出するように形成されていてもよい。
【0074】
また、上記実施形態では、操作片66の後端部が平面的に見て弧状に形成される例を示したが、これに限らず、操作片の後端部が平面的に見て多角形に形成されていてもよい。
【0075】
また、上記実施形態では、接触面66aが湾曲面である例を示したが、これに限らず、接触面が多角形の集合で構成されていてもよい。
【0076】
たとえば、図15および図16に示す第1変形例による吐出ヘッド6aでは、操作片66の接触面67が多角形67aの集合で構成されている。具体的には、多角形67aの多くは、六角形に形成されている。幅方向(X方向)において両端部側に位置する多角形67aほど、中心軸線100(図2参照)に対する垂線の傾斜度合いが大きくされている。すなわち、幅方向において外側に位置する多角形67aほど水平面に対する傾きが大きい。このため、接触面67は、幅方向において中央部が両端部に対して上方に配置されている。また、前後方向(Y方向)において後方側に位置する多角形67aほど、中心軸線100に対する垂線の傾斜度合いが大きくされている。すなわち、前後方向において後側に位置する多角形67aほど水平面に対する傾きが大きい。このため、接触面67は、前後方向において後方に進むほど下方に位置している。つまり、接触面67は、上突状に形成されている。したがって、使用者が操作片66を押し下げる力が中心軸線100側に向かうようになり、第1ステム42および第2ステム43に作用する力の均等化を図ることができる。
【0077】
また、図17および図18に示す第2変形例による吐出ヘッド6bでは、操作片66の接触面68が多角形68aの集合で構成されている。具体的には、多角形68aの多くは、三角形または四角形に形成されている。幅方向(X方向)において両端部側に位置する多角形68aほど、中心軸線100(図2参照)に対する垂線の傾斜度合いが大きくされている。すなわち、幅方向において外側に位置する多角形68aほど水平面に対する傾きが大きい。このため、接触面68は、幅方向において中央部が両端部に対して上方に配置されている。また、前後方向(Y方向)において後方側に位置する多角形68aほど、中心軸線100に対する垂線の傾斜度合いが大きくされている。すなわち、前後方向において後側に位置する多角形68aほど水平面に対する傾きが大きい。このため、接触面68は、前後方向において後方に進むほど下方に位置している。つまり、接触面68は、上突状に形成されている。したがって、使用者が操作片66を押し下げる力が中心軸線100側に向かうようになり、第1ステム42および第2ステム43に作用する力の均等化を図ることができる。
【0078】
また、図19および図20に示す第3変形例による吐出ヘッド6cでは、操作片66の接触面69が多角形69aの集合で構成されている。具体的には、多角形69aの多くは、三角形または四角形に形成されている。幅方向(X方向)において両端部側に位置する多角形69aほど、中心軸線100(図2参照)に対する垂線の傾斜度合いが大きくされている。すなわち、幅方向において外側に位置する多角形69aほど水平面に対する傾きが大きい。このため、接触面69は、幅方向において中央部が両端部に対して上方に配置されている。また、前後方向(Y方向)において後方側に位置する多角形69aほど、中心軸線100に対する垂線の傾斜度合いが大きくされている。すなわち、前後方向において後側に位置する多角形69aほど水平面に対する傾きが大きい。このため、接触面69は、前後方向において後方に進むほど下方に位置している。つまり、接触面69は、上突状に形成されている。したがって、使用者が操作片66を押し下げる力が中心軸線100側に向かうようになり、第1ステム42および第2ステム43に作用する力の均等化を図ることができる。
【産業上の利用可能性】
【0079】
本発明は、複数のステムを押し下げて内容物を吐出させるための吐出ヘッドおよびそれを備える吐出装置に利用可能である。
【符号の説明】
【0080】
1 二液吐出器(吐出装置)
2 エアゾール缶(容器)
6、6a、6b、6c 吐出ヘッド
42 第1ステム(ステム)
43 第2ステム(ステム)
61 ノズル
62 枠部
62a 第1立壁部(立壁部)
62b 第2立壁部(立壁部)
66 操作片
66a、67、68、69 接触面
67a、68a、69a 多角形
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20