(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023147316
(43)【公開日】2023-10-13
(54)【発明の名称】暖房機
(51)【国際特許分類】
F24H 9/00 20220101AFI20231005BHJP
F24H 3/06 20220101ALI20231005BHJP
【FI】
F24H9/00 C
F24H3/06 302
F24H3/06 301
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022054741
(22)【出願日】2022-03-30
(71)【出願人】
【識別番号】000000538
【氏名又は名称】株式会社コロナ
(72)【発明者】
【氏名】小島 大輔
(72)【発明者】
【氏名】森田 誠
(72)【発明者】
【氏名】赤佐 星次
(72)【発明者】
【氏名】渡部 史生
【テーマコード(参考)】
3L036
【Fターム(参考)】
3L036AA09
3L036AA21
(57)【要約】
【課題】放熱部の加熱むらを確実に防止した暖房機を提供する。
【解決手段】放熱部4の仕切板に形成した通気手段である小穴11、12、13、14は、流出口6側から離れるに従って穴の径を大きくすると共に、流出口6の反対側の端付近の小穴13は、穴の周りにバーリング部を15形成したので、流出口6側から離れるに従って小穴を通過する燃焼ガスが多くなって放熱部4全体が均一に加熱され、更に、穴の周りを凸状に形成した小穴13のバーリング部15に燃焼ガスが案内されて、小穴13の前の放熱部4に当たることで、放熱部4の流出口6の反対側の部分に燃焼ガスが当たって放熱部4の温度ムラの発生を防止し、効率よく放熱部4全体を加熱して放熱部4の輻射量を上げることができる。
【選択図】
図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
バーナ部の燃焼で発生した燃焼ガスを流通させて放熱する放熱部と、前記放熱部内に放熱面となる前面側と、前記燃焼ガスの流入口と流出口を有する背面側とを仕切る仕切板を備え、前記流入口は背面側の中央に設けると共に、前記流出口は前記背面側の一端に設けられ、前記仕切板には複数の小穴からなる通気手段を形成した暖房機に於いて、前記通気手段の前記小穴は、前記流出口側から離れるに従って穴の径を大きくすると共に、前記流出口の反対側の端付近の前記小穴は、穴の周りを前方に向かって凸状に形成したバーリング部を有することを特徴とする暖房機。
【請求項2】
前記仕切板を中央の平面部とその上下の曲げ部を有した形状に形成すると共に、前記穴の周りを凸状に形成した前記バーリング部を有する前記小穴は、前記平面部に形成したことを特徴とする請求項1記載の暖房機。
【請求項3】
前記放熱部の前面側は断面凹凸状に形成され、前記放熱部の前面側で前方に断面凸状の部分に、前記穴の周りを凸状に形成した前記バーリング部を有する前記小穴が位置するように設けたことを特徴とする請求項2記載の暖房機。
【請求項4】
前記仕切板の左右方向の端部は折り曲げて折り曲げ部を形成すると共に、前記流出口側の前記折り曲げ部を前記流出口の反対側の前記折り曲げ部より大きく形成したことを特徴とする請求項3記載の暖房機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明はバーナ部の燃焼による燃焼ガスで室内の暖房を行う暖房機に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、この種のものでは、放熱部に直接バーナ部を設け、扁平箱状の放熱部前面を加熱して放熱させるものがあったが、バーナ部の燃焼ガスが直接放熱部に流れるので、放熱部で加熱むらが発生して、均一で効率の良い放熱を得ることができず、又熱が集中する部分では焼損の危険も有するものであった。
【0003】
そこで、放熱部内に、放熱面となる前面側と、燃焼ガスの流入口と流出口を有する背面側とを仕切る仕切板に複数の小穴からなる通気手段を備え、小穴は燃焼ガスの流入口と対向する中央部を密とし、流出口と対向する端部を粗になるように形成し、又は流入口と対向する中央部の小穴を流出口と対向する小穴より大きめに形成した。(例えば、特許文献1参照。)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、この従来のものでは、放熱部に燃焼ガスが流入する流入口を放熱部の中央に設け、放熱部に流入した燃焼ガスを放熱部から流出させる流出口を放熱部の端に設けたため、流入口から流入した燃焼ガスがそのまま流出口に流れたり、流入口から流出口の間の仕切板の小穴を通過した燃焼ガスもそのまま流出口に流れ、放熱部の中央部分は温度が高く、放熱部の流出口の反対側の部分は温度が低くなり、どうしても放熱部に温度ムラが発生し、放熱部の輻射量を上げるのが難しいという課題があった。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明の請求項1では、バーナ部の燃焼で発生した燃焼ガスを流通させて放熱する放熱部と、この放熱部内に放熱面となる前面側と、燃焼ガスの流入口と流出口を有する背面側とを仕切る仕切板を備え、前記流入口は前記背面側の中央に設けると共に、前記流出口は前記背面側の一端に設けられ、前記仕切板には複数の小穴からなる通気手段を形成した暖房機に於いて、前記通気手段の前記小穴は、前記流出口側から離れるに従って穴の径を大きくすると共に、前記流出口の反対側の端付近の前記小穴は、穴の周りを前方に向かって凸状に形成したバーリング部を有するものである。
【0007】
又、請求項2では、仕切板を中央の平面部とその上下の曲げ部を有した形状に形成すると共に、穴の周りを凸状に形成したバーリング部を有する小穴は、平面部に形成したものである。
【0008】
又、請求項3では、放熱部の前面側は断面凹凸状に形成され、放熱部の前面側で前方に断面凸状の部分に、穴の周りを凸状に形成したバーリング部を有する小穴が位置するように設けたものである。
【0009】
又、請求項4では、仕切板の左右方向の端部は折り曲げて折り曲げ部を形成すると共に、流出口側の折り曲げ部を流出口の反対側の折り曲げ部より大きく形成したものである。
【発明の効果】
【0010】
この発明の請求項1によれば、放熱部の仕切板に形成した通気手段である小穴は、流出口側から離れるに従って穴の径を大きくすると共に、流出口の反対側の端付近の小穴は、穴の周りを凸状に形成したバーリング部を有するので、流出口側から離れるに従って小穴を通過する燃焼ガスが多くなって放熱部全体が均一に加熱され、更に、穴の周りを凸状に形成した小穴の凸状部に燃焼ガスが案内されて、小穴の前の放熱部に当たることで、放熱部の流出口の反対側の部分に燃焼ガスが当たって放熱部の温度ムラの発生を防止し、効率よく放熱部全体を加熱して放熱部の輻射量を上げることができる。
【0011】
又、請求項2によれば、仕切板を中央の平面部とその上下の曲げ部を有した形状に形成すると共に、平面部に形成したことにより小穴全体が放熱部に均等に近づき、更に穴の周りを凸状に形成したバーリング部を有する小穴が放熱部により近づくので、燃焼ガスが放熱部全体に当たって放熱部の温度ムラの発生を防止し、効率よく放熱部全体を加熱して放熱部の輻射量を上げることができる。
【0012】
又、請求項3によれば、放熱部の前面側は断面凹凸状に形成され、放熱部の前面側で断面凸状の部分に、穴の周りを凸状に形成したバーリング部を有する小穴が位置するように設けたので、放熱部の前面側を断面凹凸状に形成したことで放熱部の強度を高めつつ、放熱部の前面側の断面凸状の部分に穴の周りを凸状に形成したバーリング部を有する小穴が位置することで、穴の周りを凸状に形成したバーリング部を有する小穴からの燃焼ガスが放熱部の前面側の断面凸状の部分に当たって加熱されることで、放熱部の温度ムラの発生を防止し、効率よく放熱部全体を加熱して放熱部の輻射量を上げることができる。
【0013】
又、請求項4によれば、仕切板の両端は、折り曲げて折り曲げ部を形成すると共に、流出口側の折り曲げ部を流出口の反対側の折り曲げ部より大きく形成したので、大きく形成した流出口側の折り曲げ部により燃焼ガスをショートカットしにくくすると共に、流出口の反対側の折り曲げ部を小さく形成して、流出口の反対側まで流れた燃焼ガスが仕切板の端を回り込みやすくして流出口に向かって流れるので、放熱部の温度ムラの発生を防止し、効率よく放熱部全体を加熱して放熱部の輻射量を上げることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【発明を実施するための形態】
【0015】
次に、この発明を適用した一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1に示すように、1はバーナ部で、燃焼ファン2からの燃焼空気の供給及び、燃料供給手段(図示せず)からの燃料の供給を受けて、燃焼して燃焼ガスを生成するものである。
【0016】
?3はバーナ部1上に位置し、該バーナ部1と連通した角柱状の燃焼筒で、上方には扁平最中状の放熱部4が連通している。
??この放熱部4の背面側はやや外方に突出した形状で、この背面側の中央である正面側の向かって下側に燃焼ガスの流入口5を有し、背面側の一端、本実施携帯では向かって右側には流出口6が設けられている。
【0017】
7は放熱部4内を前後に仕切るように中央に備えられた横長形状の仕切板で、中央の平面部8と、その上下の曲げ部として、平面部8上方の上曲げ部9と、平面部8下方の下曲げ部10とからなる。
流入口5からの燃焼ガスの通気手段として、平面部8の中央の流入口5付近には直径5mmの小穴11を複数形成し、向かって左側の流出口6側には直径4mmの小穴12を複数形成し、向かって右側の燃焼ガスの折返し側には直径12mmの小穴13を複数形成している。
【0018】
又、上曲げ部9には通気手段としての小穴は形成されておらず、下曲げ部10には通気手段として、中央の流入口5付近には直径5mmの小穴11を複数形成し、向かって左側の流出口6側には直径4mmの小穴12を複数形成し、向かって右側の燃焼ガスの折返し側には直径7mmの小穴14を複数形成している。
【0019】
又、平面部8の向かって右側の燃焼ガスの折返し側に形成した直径12mmの小穴13のうち、後述する放熱部4の前面側で断面凸状に上段、中段、下段と形成されたビード部21のうち、中段と下段に形成されたビード部21に位置する小穴13は、バーリング加工により穴の周りが前方に凸状に形成されたバーリング部15を有している。
【0020】
又、仕切板7は放熱部4内で3点支持されており、中央下端の一点スポット溶接16で固定し、正面から見て向かって左端上端及び右端上端には、33メッシュ、線径φ0.29、材質が耐熱性の高い鉄クロムアルミ合金からなる金網(図示せず)をそれぞれ折り返して背面上端まで覆ってスポット溶接で固定され、そして、この2つの金網の上から通常時は接触せず、加熱による熱膨張時のみ金網の編み込みの交差部分と複数の点接触するように左支持金具17と、右支持金具18で支持されるものであり、この左支持金具17の他端は放熱部4内で仕切板7の側方に溶接固定され、右支持金具18の他端は放熱部4内で仕切板7の上方に溶接固定されているものである。
【0021】
又、仕切板7の左右方向の端部は、左右両端部共折り曲げて、折り曲げ部として右折り曲げ部19と左折り曲げ部20とを形成し、流出口6側の左折り曲げ部20は、曲げ長さを右折り曲げ部19より長くして燃焼ガスが通る空間を狭くしており、流出口6の反対側の右折り曲げ部19は、曲げ長さを左折り曲げ部20より短くして燃焼ガスが通る空間を広くしている。
【0022】
?一方、放熱部4の前面側には、放熱面として遠赤塗料が塗布されて遠赤外線を放射すると共に、補強用に上段、中段、下段と複数本のビード部21が形成されて、放熱部4の前面側は断面凹凸状に形成され、放熱部4の前面側で前方に断面凸状の部分がビード部21を形成している。
【0023】
?22は放熱部4を通過後の燃焼ガスが流通する熱交換器で、放熱部4背面に位置し複数本のパイプを並設して構成され、放熱部4を加熱後の燃焼ガスを流通させることにより、対流ファン(図示せず)の駆動による送風を熱交換で温風として室内に放出するものである。
【0024】
?23は燃焼筒3の正面に形成された大きな覗き窓で、バーナ部1の燃焼により形成される青い炎が見られるようにした。
??24は器具本体25の正面上部に備えられた操作部、26は操作部24の操作内容や運転状態を表示する表示部、27は器具本体25正面を覆ったガード体である。
【0025】
次にこの一実施形態の作動について説明する。
今、バーナ部1の燃焼で発生した燃焼ガスが、燃焼筒3から流入口5を通り放熱部4に流入する。
この時、仕切板7の平面部8全面が、放熱部4前面全体と等間隔に位置するので、仕切板7の通気手段である小穴11、12、13が放熱部4前面全体と等間隔に位置して、放熱部4前面全体に熱が伝わるようにしている。
【0026】
そして燃焼ガスは、
図5のAの矢印のように、流入口5から流出口6に向かって流れる燃焼ガス、Bの矢印のように、流入口5から仕切板7の通気手段である小穴11、12、13、14を通過した後、流出口6に向かって流れる燃焼ガス、Cの矢印のように、流入口5から仕切板7の通気手段である小穴11、12、13、14を通過せずに流出口6の反対側の端まで流れてから仕切板7を折り返して流出口6に向かって流れる燃焼ガスとに分かれる。
【0027】
Aの矢印の燃焼ガスは、仕切板7の流入口5から流出口6にかけての部分を加熱しつつ、流入口5から流出口6に向かって流れる途中で、燃焼ガスの一部が仕切板7の小穴11、12を通過して放熱部4内前面に流れ、放熱部4前面の中央から流出口6にかけて加熱する。
【0028】
ここで、仕切板7の流出口6側の左折り曲げ部20は、曲げ長さを右折り曲げ部19より長くして燃焼ガスが通る空間を狭くしているので、燃焼ガスが流入口5から流出口6に向かって流れにくくなっており、燃焼ガスが流入口5から流出口6にショートカットするのを低減して、燃焼ガスが仕切板7の流出口6の反対側の端まで流れていくようにして、放熱部4全体の加熱を効率よく行うようにしている。
【0029】
又、仕切板7の流出口6付近の小穴12は、流入口5付近の小穴11よりも穴が小さいので、仕切板7の流入口5から流出口6にかけての部分の小穴12を通過する燃焼ガスを抑えて、仕切板7の流出口6付近の小穴12を通過して流出口6にショートカットするのを低減して、燃焼ガスが仕切板7の流出口6の反対側の端まで流れていくようにして、放熱部4全体の加熱を効率よく行うようにしている。
【0030】
又、Bの矢印の燃焼ガスは、仕切板7の流入口5付近を加熱しつつ、仕切板7の流入口5付近の小穴11を通過して放熱部4内前面に流れ、放熱部4前面の中央付近を加熱する。
【0031】
又、Cの矢印の燃焼ガスは、仕切板7の流入口5から流出口6の反対側の端にかけて加熱しつつ、流入口5から流出口6の反対側の端に向かって流れる途中で、燃焼ガスの一部が仕切板7の小穴11、13、14を通過して放熱部4内前面に流れ、放熱部4前面の中央から流出口6の反対側の端にかけて加熱する。
【0032】
更に、仕切板7の流出口6の反対側の端付近の小穴13で、放熱部4の前面側に形成されたビード部21の上段に位置する小穴13は、ビード部21の中段と下段に位置する小穴13に比べて燃焼ガスが良好に通過して、ビード部21の上段を加熱するのに対して、仕切板7の流出口6の反対側の端付近の小穴13で、放熱部4の前面側に形成されたビード部21の中段と下段に位置する小穴13は、ビード部21の上段に位置する小穴13に比べて燃焼ガスが通過しにくいので、小穴13の穴の周りを、バーリング加工等により凸状のバーリング15部に形成して、ビード部21側に小穴13のバーリング部15の先端を近づけたので、放熱部4で最も燃焼ガスが当たりにくい流出口6の反対側の端付近のビード部21も、燃焼ガスが十分当たって加熱し、放熱部4全体を均一な温度にできる。
【0033】
以上のように、放熱部4の仕切板7に形成した通気手段である小穴11、12、13、14は、流出口6側から離れるに従って穴の径を大きくすると共に、流出口6の反対側の端付近の小穴13は、穴の周りを凸状のバーリング部15に形成したので、流出口6側から離れるに従って小穴11、12、13、14を通過する燃焼ガスが多くなって放熱部4全体が均一に加熱され、更に、小穴13の穴の周りを凸状に形成したバーリング部15に燃焼ガスが案内されて、小穴13の前の放熱部4に当たることで、放熱部4の流出口6の反対側の部分に燃焼ガスが当たって放熱部4の温度ムラの発生を防止し、効率よく放熱部4全体を加熱して放熱部4の輻射量を上げることができる。
【0034】
又、仕切板7を、中央の平面部8と平面部8上方の上曲げ部9と、平面部8下方の下曲げ部10を有した形状に形成すると共に、平面部8に形成したことにより小穴11、12、13全体が放熱部4に均等に近づき、更に小穴13の穴の周りを凸状に形成したバーリング部15が放熱部4により近づくので、燃焼ガスが放熱部4全体に当たって放熱部4の温度ムラの発生を防止し、効率よく放熱部4全体を加熱して放熱部4の輻射量を上げることができる。
【0035】
又、放熱部4の前面側は断面凹凸状に形成され、放熱部4の前面側で断面凸状の部分に、穴の周りを凸状に形成した小穴13のバーリング部15が位置するように設けたので、放熱部4の前面側を断面凹凸状に形成したことで放熱部4の強度を高めつつ、放熱部4の前面側の断面凸状の部分に穴の周りを凸状に形成した小穴13が位置することで、穴の周りを凸状に形成した小穴13からの燃焼ガスが放熱部4の前面側の断面凸状の部分に当たって加熱されることで、放熱部4の温度ムラの発生を防止し、効率よく放熱部4全体を加熱して放熱部4の輻射量を上げることができる。
【0036】
又、仕切板7の両端は、折り曲げて折り曲げ部を形成すると共に、流出口6側の左折り曲げ部20を流出口6の反対側の右折り曲げ部19より大きく形成したので、大きく形成した流出口側の左折り曲げ部20により燃焼ガスをショートカットしにくくすると共に、流出口6の反対側の右折り曲げ部19を小さく形成して、流出口6の反対側まで流れた燃焼ガスが仕切板7の端を回り込みやすくして流出口6に向かって流れるので、放熱部4の温度ムラの発生を防止し、効率よく放熱部4全体を加熱して放熱部4の輻射量を上げることができる。
【符号の説明】
【0037】
1 バーナ部
4 放熱部
5 流入口
6 流出口
7 仕切板
11、12、13、14 小穴
15 バーリング部