(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023147652
(43)【公開日】2023-10-13
(54)【発明の名称】運転評価装置、運転評価システムおよび通知方法
(51)【国際特許分類】
G08G 1/00 20060101AFI20231005BHJP
G16Y 10/40 20200101ALI20231005BHJP
G16Y 20/20 20200101ALI20231005BHJP
G16Y 40/20 20200101ALI20231005BHJP
【FI】
G08G1/00 D
G16Y10/40
G16Y20/20
G16Y40/20
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022055289
(22)【出願日】2022-03-30
(71)【出願人】
【識別番号】000237592
【氏名又は名称】株式会社デンソーテン
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】國兼 範昭
(72)【発明者】
【氏名】重松 愛弓
(72)【発明者】
【氏名】片岡 智春
【テーマコード(参考)】
5H181
【Fターム(参考)】
5H181AA01
5H181BB04
5H181BB05
5H181BB13
5H181FF10
5H181FF13
5H181FF25
5H181FF27
5H181FF32
5H181MB02
(57)【要約】
【課題】ユーザに評価結果を適切に通知すること。
【解決手段】実施形態に係る運転評価装置は、運転者による車両の運転を評価し、運転に対する評価結果に基づき、予め設定された通知タイミングにあわせて周期的に通知情報を生成し、通知タイミングで、生成した通知情報を運転者の端末へ通知する制御部を備える。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
運転者による車両の運転を評価し、
前記運転に対する評価結果に基づき、予め設定された通知タイミングにあわせて周期的に通知情報を生成し、
前記通知タイミングで、生成した前記通知情報を前記運転者の端末へ通知する制御部を
備える、運転評価装置。
【請求項2】
前記制御部は、
前記評価結果に関するコンテンツを前記通知情報として生成する、
請求項1に記載の運転評価装置。
【請求項3】
前記制御部は、
前記評価結果に関するコメントを前記コンテンツとして生成する、
請求項2に記載の運転評価装置。
【請求項4】
前記制御部は、
複数の前記運転者に対する前記評価結果に基づき、ランキングを前記コンテンツとして生成する、
請求項2または3に記載の運転評価装置。
【請求項5】
前記制御部は、
前記車両で撮影された映像に基づいて前記運転を評価し、
前記評価結果に関連する前記映像を前記コンテンツとして生成する、
請求項2、3または4に記載の運転評価装置。
【請求項6】
前記制御部は、
プッシュ通知によって前記運転者の端末へ前記通知情報を通知する、
請求項1~5のいずれか一つに記載の運転評価装置。
【請求項7】
前記制御部は、
チャットボットによって前記運転者の端末へ前記通知情報を通知する、
請求項1~6のいずれか一つに記載の運転評価装置。
【請求項8】
請求項1~7のいずれか一つに記載の運転評価装置と、
前記車両の運転に関する運転情報を前記運転評価装置に対し送信する車載装置と
を含む、運転評価システム。
【請求項9】
運転者による車両の運転を評価し、
前記運転に対する評価結果に基づき、通知情報を周期的に予め生成し、
設定された通知タイミングで、生成した前記通知情報を前記運転者の端末へ通知する、
通知方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、運転評価装置、運転評価システムおよび通知方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両の運転者による運転を評価する運転評価装置がある。かかる運転評価装置は、たとえば、各車両に搭載された車載装置からデータを取得し、取得したデータそれぞれに基づいて評価を行う(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来技術では、評価結果がウェブサイト上にアップロードされるため、ユーザはウェブサイトにログインしたうえで、評価結果を閲覧しなければならず、ユーザに評価結果を適切に通知する点において改善の余地があった。
【0005】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ユーザに評価結果を適切に通知することができる運転評価装置、運転評価システムおよび通知方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る運転評価装置は、運転者による車両の運転を評価し、前記運転に対する評価結果に基づき、通知情報を周期的に予め生成し、設定された通知タイミングで、生成した前記通知情報を前記運転者の端末へ通知する制御部を備える。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、ユーザに評価結果を適切に通知することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】
図1は、運転評価システムの概要を示す図である。
【
図2】
図2は、レーダチャートの一例を示す図である。
【
図5】
図5は、通知ルールデータベースの一例を示す図である。
【
図6】
図6は、運転評価装置が実行する処理手順を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、添付図面を参照して、本願の開示する運転評価装置、運転評価システムおよび通知方法の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態により本発明が限定されるものではない。
【0010】
まず、
図1および
図2を用いて、実施形態に係る運転評価装置、運転評価システムおよび通知方法の概要について説明する。
図1は、運転評価システムの概要を示す図である。
図2は、レーダチャートの一例を示す図である。
【0011】
図1に示すように、実施形態に係る運転評価システムSは、例えば運転者の安全運転、エコ運転などといった運転に関して各種評価を行うシステムである。また、たとえば、運転評価システムSは、タクシー、トラック等の配送車両を提供する配送業者、その他、営業車両を有する事業者に導入される。
【0012】
図1に示すように、実施形態に係る運転評価システムSは、運転評価装置10と、車載装置50とを備える。車載装置50は、例えば、通信機能を備えたドライブレコーダである。
【0013】
車載装置50は、車両Cの周囲を撮像した画像情報を記憶したり、かかる画像情報を運転評価装置10へ送信したりする。なお、車載装置50は、たとえば、車両Cの内部(たとえば、運転席)を撮像し、画像情報を運転評価装置10へ送信するようにしてもよい。
【0014】
また、車載装置50は、車両Cの運転に関する運転情報を取得し、運転評価装置10へ送信する。運転情報は、例えば、車両Cに設けられた各種センサによって検出された情報である。例えば、走行情報には、上記の画像情報に加え、車両Cの位置情報や、車速情報、加速度情報、ステアリング情報等が含まれる。
【0015】
運転評価装置10は、各車載装置50から取得した運転情報に基づき、各車両Cの運転を評価する。なお、例えば、運転評価装置10は、インターネットや携帯電話回線網等のネットワークを介したクラウドサービスを提供するクラウドサーバとして構成される。
【0016】
また、
図1に示すように、運転評価装置10は、運転者端末100や管理者端末200とのネットワークを介して接続される。運転者端末100は、各車両Cの運転者が所有する端末であり、
図1に示す例では、スマートフォンである。
【0017】
管理者端末200は、各車両Cの運行状況等を管理する管理者が所有する端末であり、
図1に示す例では、ノート型PC(Personal Computer)である。たとえば、管理者端末200は、運転評価装置10から通知される情報を表示することで、各運転者に対する評価結果等を管理者へ通知する。
【0018】
ここで、
図1を用いて、実施形態に係る情報処理の概要について説明する。たとえば、運転評価装置10は、車載装置50から所定周期で運転情報を取得し(ステップS1)、取得した運転情報に基づいて運転者の運転評価を評価項目毎に行う(ステップS2)。たとえば、運転評価装置10では、運転情報が所定の条件を満たした場合に、随時減点を行う減点式によって運転評価を行う。
【0019】
つづいて、運転評価装置10は、運転評価の評価毎に評価結果に関する評価情報を管理者端末200へ通知する(ステップS3)。たとえば、評価情報は、現在の評価結果に関する情報、車両Cの現在地、走行ルートなどといった管理者がリアルタイムで必要な各種情報が含まれる。
【0020】
ところで、従来技術では、ユーザ(運転者)が評価結果を閲覧するためには、評価結果がアップロードされたウェブサイトにアクセスする必要があった。また、たとえば、管理者が管理者端末200によってウェブサイトにアップロードする評価結果を作成あるいは編集しようとする場合、管理者の負担が増加する。
【0021】
そこで、実施形態に係る運転評価装置10は、所定の周期で評価結果に関する(ステップS4)、生成した通知情報を運転者端末100へ配信する(ステップS5)。なお、運転評価装置10は、運転者端末100に加え、たとえば、車両Cに搭載された表示部に表示されるように、車載装置50に対し通知情報を配信するようにしてもよい。すなわち、この場合、車載装置50を運転者の端末と見做すことができる。
【0022】
たとえば、
図2に示すように、運転者端末100に予めインストールされたメッセンジャーアプリに通知情報Inが表示される。すなわち、運転評価システムSでは、運転者に対するプッシュ通知によって通知情報を配信する。
【0023】
これにより、運転者は、容易に通知情報Inを確認することができ、換言すれば、ウェブサイトへのアクセスなどといった煩雑な操作を行うことなく、通知情報Inを受け取ることができる。
【0024】
なお、
図2に示す例では、メッセンジャーアプリが自動応答を行ういわゆるチャットボットである場合を示す。なお、応答相手は、いわゆる人口知能(AI;Artificial Intelligence)であってもよく、管理者あるいは運転評価システムSのオペレータであってもよい。その他、たとえば、運転評価装置10は、通知情報Inをメールとして運転者端末100へ配信するようにしてもよい。
【0025】
このように、実施形態に係る運転評価システムSでは、通知情報を自動生成し、各運転者端末100へ配信する。したがって、実施形態に係る運転評価システムSによれば、ユーザに評価結果を適切に通知することができる。
【0026】
次に、
図3を用いて、車載装置50の構成例について説明する。
図3は、車載装置50のブロック図である。
図3に示すように、車載装置50は、通信部51と、撮像部52と、制御部53と、記憶部54とを備える。また、車載装置50は、センサ群61および表示部62に接続される。
【0027】
センサ群61は、たとえば、車両Cの走行状態を検出する各種センサを含む。かかる各種センサは、車速センサ、ブレーキセンサ、舵角センサ、加速度センサ、位置センサ、障害物検出センサ等が含まれる。
【0028】
表示部62は、車両Cに搭載されたタッチパネルディスプレイである。たとえば、表示部62は、車載装置50から入力される映像を表示する。なお、表示部62は、スピーカを有し、車載装置50から入力される音声を出力するようにしてもよい。
【0029】
通信部51は、たとえば、例えばNIC(Network Interface Card)等によって実現される。通信部51は、所定の通信ネットワークに双方向通信可能に接続され、運転評価装置10等との間で情報の送受信を行う。
【0030】
撮像部52は、各種撮像素子を備え、車両Cの周囲を撮像する。なお、車載装置50は、車内(たとえば、ドライバ)を撮像する撮像部52を有する構成としてもよい。
【0031】
制御部53は、たとえば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、ハードディスクドライブ、入出力ポートなどを有するコンピュータや各種の回路を含む。コンピュータのCPUは、たとえば、ROMに記憶されたプログラムを読み出して実行することによって機能する。
【0032】
制御部53は、撮像部52およびセンサ群61から入力される各種情報を記憶部54へ格納する。制御部53は、たとえば、所定の周期で運転情報を運転評価装置10へ通信部51を介して送信する。
【0033】
ここでの運転情報は、画像情報、車両Cの位置情報、車速情報、加速度情報、ステアリング情報等が含まれる。また、たとえば、制御部53は、運転評価装置10から送信される要求情報に基づき、指定された期間の画像情報を記憶部54から抽出したうえで、運転評価装置10へ送信する。
【0034】
すなわち、車載装置50は、簡易的な運転情報を運転評価装置10へ予め送信しておき、運転評価装置10側で詳細な解析が必要と判定された場合に、当該解析が必要となる期間の画像情報(映像)を運転評価装置10へ送信する。これにより、すべての映像を運転評価装置10へアップロードする場合に比べて、通信量を削減することができる。
【0035】
記憶部54は、たとえば、不揮発性メモリやデータフラッシュ、ハードディスクドライブといった記憶デバイスで構成される記憶部であり、撮像部52およびセンサ群61から入力される各種運転情報を記憶する。
【0036】
つづいて、
図4を用いて運転評価装置10の構成例について説明する。
図4に示すように、実施形態に係る運転評価装置10は、通信部20と、記憶部30と、制御部40とを備える。
【0037】
通信部20は、たとえば、例えばNIC(Network Interface Card)等によって実現される。通信部20は、所定の通信ネットワークに双方向通信可能に接続され、車載装置50等との間で情報の送受信を行う。
【0038】
記憶部30は、たとえば、不揮発性メモリやデータフラッシュ、ハードディスクドライブといった記憶デバイスで構成される記憶部である。
図4に示すように、記憶部30は、運転情報データベース31と、評価結果データベース32と、通知ルールデータベース33とを有する。
【0039】
運転情報データベース31は、各車載装置50から取得した運転情報を格納するデータベースである。評価結果データベース32は、各車両Cの運転者による運転の評価結果を格納するデータベースである。
【0040】
通知ルールデータベース33は、通知情報の通知ルールに関する情報を格納するデータベースである。
図5は、通知ルールデータベース33の一例を示す図である。
図5に示すように、通知ルールデータベース33は、たとえば、「ユ―ザID」、「所属」、「通知周期」、「通知内容」、「通知先」などといった項目の情報を互いに対応付けて記憶する。
【0041】
「ユ―ザID」は、ユーザ(運転者)を識別するための識別子である。「所属」は、対応するユーザの所属先を示す。「通知周期」は、通知情報を通知する周期を示す。「通知内容」は、通知情報として通知する情報の内容を示す。「通知先」は、通知情報の通知先(たとえば、アドレス)を示す。
【0042】
図4に戻り、制御部40について説明する。制御部40は、取得部41と、設定部42と、評価部43と、生成部44とを備え、たとえば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、ハードディスクドライブ、入出力ポートなどを有するコンピュータや各種の回路を含む。
【0043】
コンピュータのCPUは、たとえば、ROMに記憶されたプログラムを読み出して実行することによって、制御部40の取得部41、設定部42、評価部43および生成部44として機能する。
【0044】
取得部41は、各車載装置50から各車両Cの運転情報を取得し、取得した運転情報を運転情報データベース31へ格納する。
【0045】
設定部42は、通知ルールを設定し、設定した通知ルールに基づき、通知ルールデータベース33を更新する。たとえば、設定部42は、管理者端末200(
図1参照)から送信された情報、あるいは、車載装置50(または運転者端末100)から送信された情報に基づき、通知ルールを設定する。
【0046】
すなわち、上記の例において、設定部42は、ユーザ(運転者あるいは管理者)にあわせて通知ルールの仕様を設定する。したがって、ユーザは、通知周期や通知内容、通知先などといった各種通知ルールを自由に設定することができるので、ユーザの利便性向上を図ることができる。
【0047】
評価部43は、各車両Cの運転者による運転を評価する。たとえば、評価部43は、各車両Cの運転情報を解析し、評価項目毎に運転を評価する。ここで、評価項目は、速度超過、一時停止等の道路交通法に基づく項目、左右確認、わき見運転等の運転者の運転時の注意に関する項目、運転者の特性(たとえば、運転時の性格など)に関する項目、エコ運転に関する項目などが挙げられる。
【0048】
たとえば、評価部43は、車速情報、加速度情報、ステアリング情報や各種画像情報に基づき、これらの評価項目について評価を行う。この際、たとえば、評価部43は、車両Cの位置情報、車速情報、加速度情報、ステアリング情報に対する解析結果に基づき、さらに詳細な解析が必要となる場合に、車載装置50から詳細情報を取得したうえで、評価を行う。
【0049】
生成部44は、運転者端末100、管理者端末200へ通知すべき通知情報を生成する。たとえば、生成部44は、通知ルールデータベース33を参照し、予め設定された通知周期に到達する場合に、通知情報を生成し、当該通知情報を運転者端末100へ配信する。
【0050】
上述のように、生成部44は、通知情報を運転者端末100のメッセンジャーアプリ宛に配信する。これにより、運転者は、ウェブサイトへアクセスすることなく、通知情報を運確認することができる。これにより、たとえば、通知情報の確認を忘れるなどといった事態を回避することができる。
【0051】
なお、生成部44は、たとえば、通知情報に対する開封履歴を各運転者端末100から取得し、当該開封履歴に関する情報を管理者端末200へ通知するようにしてもよい。すなわち、運転評価装置10は、どの運転者がいつ通知情報を確認したかといった情報を管理者端末200へ通知することで、各運転者による通知情報に対する確認の有無を管理者が管理することが可能となる。
【0052】
生成部44は、通知情報として評価結果を示すコンテンツを生成する。たとえば、生成部44が生成するコンテンツには、たとえば、各評価項目の得点を示すレーダチャート、評価結果に対するコメント、評価に影響を与えたイベントの映像等が含まれる。
【0053】
また、たとえば、生成部44は、社内あるいは部署内のランキングを生成し、ランキング結果をコンテンツに含めるようにしてもよい。この場合、運転者は、自身のみならず他者を含めたランキングによって相対的な評価結果を認識することができる。この場合、運転者が他者とランキングによって競うことによって、運転者の運転に対するモチベーション向上に寄与することができる。
【0054】
次に、
図6を用いて、実施形態に係る運転評価装置10が実行する処理手順について説明する。
図6は、実施形態に係る運転評価装置10が実行する処理手順を示すフローチャートである。
【0055】
図6に示すように、まず、運転評価装置10は、車両情報を取得し(ステップS101)、運転を評価する(ステップS102)。つづいて、運転評価装置10は、通知情報の通知周期か否かを判定する(ステップS103)。
【0056】
運転評価装置10は、通知周期であると判定した場合(ステップS103;Yes)、ステップS104の処理へ進み、通知周期でないと判定した場合(ステップS103;No)、ステップS101の処理へ戻る。
【0057】
つづいて、運転評価装置10は、通知情報を生成・配信し(ステップS104)、処理を終了する。
【0058】
上述したように、実施形態に係る運転評価装置10は、運転者による車両Cの運転を評価し、運転に対する評価結果に基づき、通知情報を周期的に予め生成し、設定された通知タイミングで、生成した通知情報を運転者の端末(運転者端末100)へ通知する制御部40を備える。したがって、実施形態に係る運転評価装置10によれば、ユーザに評価結果を適切に通知することができる。
【0059】
ところで、上述した実施形態では、運転評価装置10が各車載装置50から運転情報を集約するサーバ、あるいは、クラウドシステムである場合について説明したが、これに限定されるものではない。運転評価装置10の一部あるいはすべての機能を車載装置50に設けることにしてもよい。すなわち、運転評価装置10は、車載装置50であってもよい。
【0060】
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
【符号の説明】
【0061】
10 運転評価装置
20 通信部
30 記憶部
31 運転情報データベース
32 評価結果データベース
33 通知ルールデータベース
40 制御部
41 取得部
42 設定部
43 評価部
44 生成部
50 車載装置
100 運転者端末
200 管理者端末
C 車両
In 通知情報
S 運転評価システム