IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ NTN株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-軸受装置 図1
  • 特開-軸受装置 図2
  • 特開-軸受装置 図3
  • 特開-軸受装置 図4
  • 特開-軸受装置 図5
  • 特開-軸受装置 図6
  • 特開-軸受装置 図7
  • 特開-軸受装置 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023147978
(43)【公開日】2023-10-13
(54)【発明の名称】軸受装置
(51)【国際特許分類】
   F16C 41/00 20060101AFI20231005BHJP
   F16C 33/76 20060101ALI20231005BHJP
   G08C 17/00 20060101ALI20231005BHJP
   G08C 17/02 20060101ALI20231005BHJP
【FI】
F16C41/00
F16C33/76 Z
G08C17/00 B
G08C17/02
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022055791
(22)【出願日】2022-03-30
(71)【出願人】
【識別番号】000102692
【氏名又は名称】NTN株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】弁理士法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】小池 孝誌
(72)【発明者】
【氏名】福島 靖之
【テーマコード(参考)】
2F073
3J216
3J217
【Fターム(参考)】
2F073AA02
2F073AA35
2F073AA40
2F073AB02
2F073AB11
2F073BB02
2F073BC02
2F073CC01
2F073EE11
2F073FF01
2F073GG01
2F073GG04
2F073GG05
3J216AA02
3J216AA12
3J216AB01
3J216AB31
3J216BA30
3J216CA02
3J216CA05
3J216CB03
3J216CB07
3J216CB18
3J216EA03
3J216EA05
3J216FA09
3J217JA02
3J217JA15
3J217JA16
3J217JA24
3J217JA32
3J217JA37
3J217JA38
3J217JA39
3J217JA43
3J217JA47
3J217JB14
3J217JB25
3J217JB34
3J217JB55
(57)【要約】
【課題】発電量が多い発電機を有する軸受装置を提供する。
【解決手段】軸受装置は、内輪、外輪及び転動体を有する転がり軸受と、外輪に対する内輪の相対的な回転に伴って発電を行う発電機とを備えている。内輪は、内輪外径面を有している。外輪は、外輪内径面を有している。外輪は、外輪内径面が内輪外径面と対向するように内輪の径方向における外側に配置されている。転動体は、内輪外径面と外輪内径面との間に配置されている。発電機は、磁気リングと、ステータとを有している。磁気リングは、N極及びS極が周方向において交互に着磁されている多極磁石を有し、かつ内輪及び外輪の一方に取り付けられている。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
内輪、外輪及び転動体を有する転がり軸受と、
前記外輪に対する前記内輪の相対的な回転に伴って発電を行う発電機とを備え、
前記内輪は、内輪外径面を有し、
前記外輪は、外輪内径面を有し、
前記外輪は、前記外輪内径面が前記内輪外径面と対向するように前記内輪の径方向における外側に配置されており、
前記転動体は、前記内輪外径面と前記外輪内径面との間に配置されており、
前記発電機は、磁気リングと、ステータとを有し、
前記磁気リングは、N極及びS極が周方向において交互に着磁されている多極磁石を有し、かつ前記内輪及び前記外輪の一方に取り付けられており、
前記ステータは、外環と、複数のピンと、コイルとを有し、
前記外環は、前記周方向に延在している環状部を有し、かつ前記内輪及び前記外輪の他方に取り付けられており、
前記環状部は、軸方向において前記磁気リングと間隔を空けて対向している対向面を有し、
前記複数のピンは、前記周方向において間隔を空けて並ぶように前記環状部に取り付けられており、
前記複数のピンの各々は、前記対向面から前記磁気リングに向かって前記軸方向に突出しており、
前記外環及び前記複数のピンは、磁性材料により形成されており、
前記コイルは、前記複数のピンの各々の回りに巻回されている、軸受装置。
【請求項2】
センサと、
前記センサの出力を無線送信するワイヤレス通信回路と、
前記発電機の出力を整流して前記センサ及び前記ワイヤレス通信回路に供給される電力を生成する電源回路と、
回路基板とをさらに備え、
前記センサ、前記ワイヤレス通信回路及び前記電源回路は、前記回路基板に実装されており、
前記回路基板は、前記複数のピンを避けて前記対向面上に配置されている、請求項1に記載の軸受装置。
【請求項3】
前記環状部には、複数の孔が形成されており、
前記複数のピンの各々は、前記複数の孔の各々に嵌合されることにより、前記環状部に取り付けられている、請求項1又は請求項2に記載の軸受装置。
【請求項4】
前記複数のピンの各々の先端と前記対向面との間の前記軸方向における距離は、前記多極磁石と前記複数のピンの各々の先端との間の前記軸方向における距離の10倍以上である、請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の軸受装置。
【請求項5】
前記回路基板には、前記センサ、前記ワイヤレス通信回路及び前記電源回路を構成している複数の電気部品が搭載されており、
前記複数のピンの各々の先端は、前記軸方向において、前記複数の電気部品のいずれよりも前記対向面から離れた位置にある、請求項2に記載の軸受装置。
【請求項6】
前記磁気リング及び前記外環は、それぞれ、前記内輪及び前記外輪に取り付けられており、
前記内輪は、前記軸方向における前記内輪の端面である第1端面と、内輪内径面とを有し、
前記第1端面の前記内輪内径面側の端部には、前記周方向に延在している環状であり、かつ前記外環から露出している第1露出領域が存在しており、
前記外輪は、前記軸方向における前記外輪の端面である第2端面と、外輪外径面とを有し、
前記第2端面の前記外輪外径面側の端部には、前記周方向に延在している環状であり、かつ前記外環から露出している第2露出領域が存在している、請求項1~請求項5のいずれか1項に記載の軸受装置。
【請求項7】
前記磁気リング及び前記外環は、それぞれ、前記内輪及び前記外輪に取り付けられており、
前記磁気リングと前記外環又は前記内輪との間には、前記周方向に連続している隙間がある、請求項1~請求項5のいずれか1項に記載の軸受装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、軸受装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特開2020-148676号公報(特許文献1)には、センサ付き軸受(軸受装置)が記載されている。特許文献1に記載の軸受装置は、転がり軸受と、エンコーダマグネットと、カバーと、コイル基板とを有している。転がり軸受は、内輪と、外輪と、転動体とを有している。
【0003】
内輪の中心軸の方向を軸方向とし、当該中心軸を通り、かつ当該中心軸に直交する方向を径方向とし、当該中心軸を中心とする円周に沿う方向を周方向とする。
【0004】
内輪は、内輪外径面とを有している。内輪外径面は、周方向に延在している。外輪は、外輪内径面を有している。外輪内径面は、周方向に延在している。外輪は、径方向において外輪内径面が内輪外径面と間隔を空けて対向するように内輪の外側に配置されている。転動体は、内輪外径面と外輪内径面との間に配置されている。内輪は回転輪であり、外輪は静止輪である。すなわち、内輪は、外輪に対して相対的に回転する。
【0005】
エンコーダマグネットは、基材と、磁気トラックとを有している。基材は、周方向に延在している環状である。磁気トラックは、基材の主面上に配置されている。磁気トラックには、N極及びS極が周方向において交互に着磁されている。カバーは、周方向に延在している環状である。カバーは、軸方向において磁気トラックと間隔を空けて対向するように外輪に取り付けられている。
【0006】
コイル基板は、カバーの内部に配置されている。コイル基板は、周方向に延在している部分円弧状である。コイル基板には、ヨークと、コイルパターンとが形成されている。ヨークは、周方向において間隔を空けて並んでいる。コイルパターンは、ヨークの周囲を蛇行しながら通過するように、周方向に延在している。コイル基板は、軸方向において磁気トラックと間隔を空けて対向するようにカバーに取り付けられている。
【0007】
特許文献1に記載の軸受装置では、内輪の外輪に対する相対的な回転に伴う磁気トラックからの磁束の変化でコイルパターンに誘導起電力が発生することにより、発電が行われることになる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2020-148676号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
特許文献1に記載の軸受装置では、コイル基板のコイルパターンをコイルとしており、複数層に形成したコイルパターンを並列又は直列に接続しているが、コイルパターンを積層できる層数には限りがあるため、発電量(発電電圧)に改善の余地がある。
【0010】
本発明は、上記のような従来技術の問題点に鑑みてなされたものである。より具体的には、本発明は、発電量が多い発電機を有する軸受装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の軸受装置は、内輪、外輪及び転動体を有する転がり軸受と、外輪に対する内輪の相対的な回転に伴って発電を行う発電機とを備えている。内輪は、内輪外径面を有している。外輪は、外輪内径面を有している。外輪は、外輪内径面が内輪外径面と対向するように内輪の径方向における外側に配置されている。転動体は、内輪外径面と外輪内径面との間に配置されている。発電機は、磁気リングと、ステータとを有している。磁気リングは、N極及びS極が周方向において交互に着磁されている多極磁石を有し、かつ内輪及び外輪の一方に取り付けられている。ステータは、外環と、複数のピンと、コイルとを有している。外環は、周方向に延在している環状部を有し、かつ内輪及び外輪の他方に取り付けられている。環状部は、軸方向において磁気リングと間隔を空けて対向している対向面を有している。複数のピンは、周方向において間隔を空けて並ぶように環状部に取り付けられている。複数のピンの各々は、対向面から磁気リングに向かって軸方向に突出している。外環及び複数のピンは、磁性材料により形成されている。コイルは、複数のピンの各々の回りに巻回されている。
【0012】
上記の軸受装置は、センサと、センサの出力を無線送信するワイヤレス通信回路と、発電機の出力を整流してセンサ及びワイヤレス通信回路に供給される電力を生成する電源回路と、回路基板とをさらに備えていてもよい。センサ、ワイヤレス通信回路及び電源回路は、回路基板に実装されていてもよい。回路基板は、複数のピンを避けて対向面上に配置されていてもよい。
【0013】
上記の軸受装置では、環状部に、複数の孔が形成されていてもよい。複数のピンの各々は、複数の孔の各々に嵌合されることにより、環状部に取り付けられていてもよい。
【0014】
上記の軸受装置では、ピンの先端と対向面との間の軸方向における距離が、多極磁石とピンの先端との間の軸方向における距離の10倍以上であってもよい。上記の軸受装置では、回路基板に、センサ、ワイヤレス通信回路及び電源回路を構成している複数の電気部品が搭載されていてもよい。複数のピンの各々の先端は、軸方向において、複数の電気部品のいずれよりも対向面から離れた位置にあってもよい。
【0015】
上記の軸受装置では、磁気リング及び外環が、それぞれ内輪及び外輪に取り付けられていてもよい。内輪は、軸方向における内輪の端面である第1端面と、内輪内径面とを有していてもよい。第1端面の内輪内径面側の端部には、周方向に延在している環状であり、かつ外環から露出している第1露出領域が存在していてもよい。外輪は、軸方向における外輪の端面である第2端面と、外輪外径面とを有していてもよい。第2端面の外輪外径面側の端部には、周方向に延在している環状であり、かつ外環から露出している第2露出領域が存在していてもよい。
【0016】
上記の軸受装置では、磁気リング及び外環が、それぞれ内輪及び外輪に取り付けられていてもよい。磁気リングと外環との間には、周方向に連続している隙間があってもよい。
【発明の効果】
【0017】
本発明の軸受装置によると、発電機の発電量を増加させることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】軸受装置100の斜視図である。
図2】軸受装置100の正面図である。
図3】軸受装置100の断面図である。
図4】軸受装置100の分解斜視図である。
図5】軸受装置100における磁気リング30及びステータ40を直線状に展開した模式的な断面図である。
図6】転がり軸受10及び磁気リング30の図示を省略した軸受装置100の斜視図である。
図7】軸受装置100の使用例を示す断面図である。
図8】変形例に係る軸受装置100における磁気リング30及びステータ40を直線状に展開した模式的な断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
実施形態の詳細を、図面を参照しながら説明する。以下の図面では、同一又は相当する部分に同一の参照符号を付し、重複する説明は繰り返さないものとする。実施形態に係る軸受装置を、軸受装置100とする。
【0020】
(軸受装置100の構成)
以下に、軸受装置100の構成を説明する。
【0021】
図1は、軸受装置100の斜視図である。図2は、軸受装置100の正面図である。図3は、軸受装置100の断面図である。図3には、中心軸Aを含む断面が示されている。図4は、軸受装置100の分解斜視図である。図1図2図3及び図4に示されるように、軸受装置100は、転がり軸受10と、発電機20とを有している。発電機20は、磁気リング30と、ステータ40とを有している。軸受装置100は、回路基板50をさらに有していてもよい。
【0022】
転がり軸受10は、内輪11と、外輪12と、複数の転動体13と、保持器14と、シール15とを有している。転がり軸受10は、例えば、深溝玉軸受である。但し、転がり軸受10は、これに限られるものではない。
【0023】
内輪11の中心軸を、中心軸Aとする。中心軸Aの方向を、軸方向とする。中心軸Aを通り、かつ中心軸Aに直交する方向を、径方向とする。中心軸Aを中心とする円周に沿う方向を、周方向とする。内輪11は、端面11aと、端面11b(第1端面)と、内径面11c(内輪内径面)と、外径面11d(内輪外径面)とを有している。
【0024】
端面11a及び端面11bは、軸方向における内輪11の端面である。端面11aは、軸方向における一方側(図1中の左側)にある。端面11bは、軸方向における端面11aの反対面である。すなわち、端面11bは、軸方向における他方側(図1中の右側)にある。
【0025】
内径面11cは、周方向に延在している。内径面11cは、中心軸A側を向いている。内径面11cの軸方向における一方端及び他方端は、それぞれ、端面11a及び端面11bに連なっている。外径面11dは、周方向に延在している。外径面11dは、中心軸Aとは反対側を向いている。すなわち、外径面11dは、径方向における内径面11cの反対面である。外径面11dの軸方向における一方端及び他方端は、それぞれ、端面11a及び端面11bに連なっている。
【0026】
外径面11dは、軌道面11daを有している。軌道面11daは、転動体13に接触する外径面11dの部分である。軌道面11daは、周方向に延在している。軌道面11daは、軸方向における外径面11dの中央にある。周方向に直交する断面視において、軌道面11daは、部分円弧状である。
【0027】
外径面11dは、溝11dbを有している。溝11dbは、外径面11dの端面11b側の端部にある。溝11dbは、周方向に沿って延在している。
【0028】
外輪12は、端面12aと、端面12b(第2端面)と、内径面12c(外輪内径面)と、外径面12d(外輪外径面)とを有している。端面12a及び端面12bは、軸方向における外輪12の端面である。端面12aは、軸方向における一方側にある。端面12bは、軸方向における端面12aの反対面である。すなわち、端面12bは、軸方向における他方側にある。
【0029】
内径面12cは、周方向に延在している。内径面12cは、中心軸A側を向いている。内径面12cの軸方向における一方端及び他方端は、それぞれ、端面12a及び端面12bに連なっている。外輪12は、内径面12cが外径面11dと間隔を空けて対向するように、内輪11の外側に配置されている。外径面12dは、周方向に延在している。外径面12dは、中心軸Aとは反対側を向いている。すなわち、外径面12dは、径方向における内径面12cの反対面である。外径面12dの軸方向における一方端及び他方端は、それぞれ、端面12a及び端面12bに連なっている。
【0030】
内径面12cは、軌道面12caを有している。軌道面12caは、転動体13に接触する内径面12cの部分である。軌道面12caは、周方向に延在している。軌道面12caは、軸方向における内径面12cの中央にある。周方向に直交する断面視において、軌道面12caは、部分円弧状である。
【0031】
内径面12cは、溝12cbと溝12ccとを有している。溝12cbは、内径面12cの端面12a側の端部にある。溝12cbは、周方向に延在している。溝12cbは、軸方向において、軌道面12caと端面12aとの間にある。溝12ccは、内径面12cの端面12b側の端部にある。溝12ccは、周方向に延在している。
【0032】
転動体13は、球状である。転動体13は、外径面11dと内径面12cとの間に配置されている。より具体的には、転動体13は、軌道面11daと軌道面12caとの間に配置されている。複数の転動体13は、周方向において、間隔を空けて並んでいる。保持器14は、外径面11dと内径面12cとの間に配置されている。保持器14は、隣り合う2つの転動体13の間の間隔が一定範囲内になるように、複数の転動体13を保持している。転動体13を保持している保持器14の部分は、軸方向における他方側において連結されており、軸方向における一方側において開口されている。
【0033】
シール15は、周方向に延在している環状である。シール15の外周縁は、溝12cbに挿入されている。シール15の内周縁は、外径面11dに形成されているシール溝11dcに接触している。シール15の内周縁は、シール溝11dcと間隔を空けて対向していてもよい。外径面11dと内径面12cとの間の空間を軸受空間という。軸受空間の軸方向における一方側は、シール15により閉塞されている。軸受空間には、潤滑剤が封入されている。
【0034】
磁気リング30は、芯金31と、多極磁石32とを有している。芯金31は、筒状部31aと、環状部31bとを有している。筒状部31aは、軸方向に延在している筒状である。筒状部31aは、内径面において、溝11dbに嵌合されている。これにより、芯金31(磁気リング30)は、内輪11に取り付けられている。環状部31bは、周方向に延在している環状である。環状部31bは、筒状部31aの軸方向における一方側の端から、径方向外側に張り出している。
【0035】
多極磁石32は、軸方向における他方側を向いている環状部31bの面上に配置されている。多極磁石32は、例えば、磁性粉を混錬したゴムにより形成されている。多極磁石32は、環状部31bに加硫接着されている。多極磁石32には、周方向において、N極及びS極が交互に着磁されている。
【0036】
ステータ40は、外環41と、複数のピン42と、ボビン43と、コイル44とを有している。外環41は、磁性材料により形成されている。外環41は、例えば、珪素鋼、炭素鋼、マルテンサイト系ステンレス鋼、フェライト系ステンレス鋼等により形成されている。
【0037】
外環41は、環状部41aと、筒状部41bと、筒状部41cとを有している。環状部41aは、周方向に延在している環状である。筒状部41bは、環状部41aの径方向内側の端から軸方向における一方側に延在している筒状である。筒状部41bは、例えば、軸方向において磁気リング30と対向している。筒状部41bと磁気リング30との間には、隙間があることが好ましい。この隙間は、周方向に連続している。筒状部41bは、端面11bと対向していてもよい。この場合、筒状部41bと端面11bとの間には、周方向に連続している隙間が存在している。これらの隙間は、例えば1mm以下である。筒状部41cは、環状部41aの径方向外側の端から軸方向における一方側に延在している筒状である。筒状部41cは、外径面において、溝12ccに嵌合されている。これにより、外環41(ステータ40)は、外輪12に取り付けられている。
【0038】
環状部41aは、第1面41aa(対向面)と、第2面41abとを有している。第1面41aa及び第2面41abは、軸方向における環状部41aの端面である。第1面41aaは、軸方向における一方側を向いている。第1面41aaは、磁気リング30(多極磁石32)と軸方向において間隔を空けて対向している。第2面41abは、軸方向における他方側を向いている。すなわち、第2面41abは、軸方向における第1面41aaの反対面である。
【0039】
環状部41aには、複数の孔41acが形成されている。孔41acは、環状部41aを厚さ方向(すなわち、軸方向)に沿って貫通している。複数の孔41acは、周方向において間隔を空けて並んでいる。なお、孔41acは、後述するピン42を嵌合することが可能であれば、環状部41aを貫通していなくてもよい。
【0040】
外環41の外径(筒状部41cの外径)は、外輪12の外径よりも小さいことが好ましい。また、外環41の内径(筒状部41bの内径)は、内輪11の内径よりも大きいことが好ましい。そのため、端面11bの内径面11c側の端部には周方向に延在している環状であり、かつ外環41から露出している領域(第1露出領域)が存在しており、端面12bの外径面12d側の端部には周方向に延在している環状であり、かつ外環41から露出している領域(第2露出領域)が存在している。
【0041】
ピン42は、磁性材料により形成されている。ピン42は、例えば、珪素鋼、炭素鋼、マルテンサイト系ステンレス鋼、フェライト系ステンレス鋼等により形成されている。ピン42は、外環41と同一材料により形成されていてもよく、外環41と異なる材料により形成されていてもよい。ピン42は、例えば円柱状である。ピン42は、角柱状であってもよい。隣り合う2つのピン42の間のピッチは、例えば、多極磁石32の隣り合う2つの磁極の間のピッチに等しい。
【0042】
ピン42は、周方向において間隔を空けて並ぶように環状部41aに取り付けられている。ピン42は、好ましくは、孔41acに嵌合されることにより環状部41aに取り付けられている。ピン42の環状部41aへの取り付けは、圧入、接着、レーザ溶接又はそれらの併用により行われてもよい。ピン42は、第1面41aaから磁気リング30(多極磁石32)に向かって軸方向に突出している。ピン42の先端は、軸方向において、磁気リング30(多極磁石32)と離間している。
【0043】
ピン42には、ボビン43が通されている。ボビン43の外周溝には、コイル44が巻回されている。コイル44は、ボビン43を用いることなくピン42に直接巻回されていてもよい。コイル44は、ピン42の回りを複数回周回していることが好ましい。1つのピン42に対するコイル44の巻回方向は、当該1つのピン42と周方向において隣り合う他のピン42に対するコイル44の巻回方向と逆になっている。複数のピン42の各々に巻回されているコイル44は、直列又は並列に接続されている。
【0044】
ピン42の先端と第1面41aaとの間の軸方向における距離を、第1距離とする。ピン42の先端と多極磁石32との間の軸方向における距離を、第2距離とする。第1距離は、第2距離の10倍以上であることが好ましい。
【0045】
図5は、軸受装置100における磁気リング30及びステータ40を直線状に展開した模式的な断面図である。図5に示されるように、多極磁石32のN極から出た磁束(図5中において矢印を参照)は、1つのピン42から外環41(環状部41a)に入り、当該1つのピン42と周方向において隣り合う他のピン42を通って多極磁石32のS極に戻る。磁気リング30が回転することで多極磁石32のN極及びS極の位置が入れ替わることにより、磁束の向きが逆になる。このようにして発生する交番磁界により、コイル44の両端の間には、交流電圧が発生する。
【0046】
図1図2図3及び図4に示されるように、回路基板50は、第1面41aa上に配置されている。回路基板50は、複数のピン42を避けて配置されている。このことを別の観点から言えば、回路基板50は、軸方向に沿って見た際に、複数のピン42と重ならない位置にある。回路基板50と第1面41aaとの間には、絶縁シート(図示せず)が配置されていてもよい。回路基板50は、例えば、ねじ、接着剤等を用いて環状部41aに取り付けられている。
【0047】
図6は、転がり軸受10及び磁気リング30の図示を省略した軸受装置100の斜視図である。図6に示されるように、回路基板50は、端子50aと、端子50bとを有している。端子50a及び端子50bには、それぞれ、コイル44の一方端及び他方端が接続されている。回路基板50には、電源回路51と、センサ52と、ワイヤレス通信回路53とが実装されている。
【0048】
電源回路51は、回路基板50に形成されている配線(図示せず)により端子50a及び端子50bに接続されている。発電機20(コイル44)の出力(交流)は、電源回路51において整流されて直流電力となる。電源回路51は、回路基板50に形成されている配線(図示せず)によりセンサ52及びワイヤレス通信回路53に接続されている。これにより、上記の直流電力がセンサ52及びワイヤレス通信回路53に供給され、センサ52及びワイヤレス通信回路53が駆動される。
【0049】
センサ52は、転がり軸受10の状態を監視する。センサ52の数は、例えば複数である。図5に示される例では、センサ52は、加速度センサ52a及び温度センサ52bである。センサ52(加速度センサ52a、温度センサ52b)は、回路基板50に形成されている配線(図示せず)により、ワイヤレス通信回路53に接続されている。これにより、センサ52(加速度センサ52a、温度センサ52b)の出力が、ワイヤレス通信回路53に送信される。ワイヤレス通信回路53は、センサ52からの出力をアンテナ(図示せず)から無線送信する。
【0050】
ピン42の先端は、電源回路51、センサ52及びワイヤレス通信回路53を構成している電気部品のいずれよりも第1面41aaから離れた位置にある。このことを別の観点から言えば、ピン42の高さは、電源回路51、センサ52及びワイヤレス通信回路53を構成している電気部品の最大高さよりも大きい。
【0051】
図示されていないが、回路基板50の表面を保護するため、当該表面に樹脂材料等が塗布されていてもよい。また、図示されていないが、回路基板50の表面を保護するため、外環41の内部空間に樹脂材料製の封止材が充填されていてもよい。なお、この封止材の充填高さは、筒状部41bの高さまでとされる。
【0052】
図7は、軸受装置100の使用例を示す断面図である。図7には、中心軸Aを含む断面が示されている。図7に示されるように、軸110は、端部110aを有している。端部110aは、軸方向における他方側(図7中の右側)にある軸110の端部である。端部110aの外径は、端部110aに連なっている軸110の部分の外径よりも小さくなっている。すなわち、軸110の外径面には、端部110aと端部110aに連なっている軸110の部分との間に段差が形成されている。
【0053】
内径面11cは、端面11aがこの段差に接触するように、端部110aの外径面に嵌合されている。端部110aには、ナット111と間座112とが取り付けられている。ナット111は、端部110aに螺合されている。間座112は、ナット111と内輪11との間に配置されており、端面11bの第1露出領域に接触している。これにより、内輪11は、軸110に取り付けられている。
【0054】
ハウジング120は、端部120aを有している。端部120aは、軸方向における他方側にあるハウジング120の端部である。端部120aの内径は、端部120aに連なっているハウジング120の部分の内径よりも大きくなっている。すなわち、ハウジング120の内径面には、端部120aと端部120aに連なっているハウジング120の部分との間に段差が形成されている。
【0055】
外径面12dは、端面12aがこの段差に接触するように端部120aの内径面に嵌合されている。ハウジング120の軸方向における他方側の端部には、蓋121が取り付けられている。蓋121は、端面12bの第2露出領域に接触している。これにより、外輪12は、ハウジング120に取り付けられている。
【0056】
(軸受装置100の効果)
以下に、軸受装置100の効果を説明する。
【0057】
軸受装置100では、外環41が、ステータ40を転がり軸受10に取り付けるのみならず、ステータ40のヨークの一部としても機能している。そのため、軸受装置100では、ステータ40を固定するための部品が別途不要になり、部品点数の削減及び小型化が可能となる。
【0058】
軸受装置100では、ピン42が孔41acに嵌合わされることにより環状部41aに取り付けられているため、ピン42を取り付けるための位置決めが容易になる。また、ピン42を取り付けるための治具が不要となるため、ピン42を取り付ける作業の効率も改善されることになる。
【0059】
軸受装置100では、第1距離が第2距離の10倍以上であるため、多極磁石32からの磁束が第1面41aaに漏洩しにくくなる。そのため、軸受装置100によると、漏れ磁束が低減され、発電機20の発電電圧を高めることが可能となる。その結果、内輪11の回転速度が低い低速回転領域でも安定して回路基板50(電源回路51、センサ52、ワイヤレス通信回路53)を駆動させることができる。
【0060】
軸受装置100では、ピン42の先端が電源回路51、センサ52及びワイヤレス通信回路53を構成している電気部品のいずれよりも第1面41aaから離れた位置にあるため、磁気リング30と当該電気部品との接触が回避されている。
【0061】
軸受装置100では、端面11bの第1露出領域を用いてナット111及び間座112により内輪11を軸110に取り付けることができるとともに端面12bの第2露出領域を用いて蓋121により外輪12をハウジング120に取り付けることができるため、軸110及びハウジング120の構造を変更することなく軸受装置100を利用できる。また、軸受装置100は、上記のようにして軸110及びハウジング120に取り付けられるため、軸方向における取り付けがコンパクトに行われる。
【0062】
軸受装置100では、筒状部41bと磁気リング30との間(又は筒状部41bと端面11bとの間)に隙間があるため、ワイヤレス通信回路53のアンテナからの電波を、当該隙間から外部に放出することが可能である。
【0063】
(変形例1)
図8は、変形例に係る軸受装置100における磁気リング30及びステータ40を直線状に展開した模式的な断面図である。図8に示されるように、隣り合う2つのピン42の間のピッチは、多極磁石32の隣り合う2つの磁極の間のピッチよりも大きくてもよい。これにより、多極磁石32に着磁されている磁極の数が多くなった際に対応可能である。
【0064】
(変形例2)
環状部41aには、孔41ad(図示せず)が形成されていてもよい。孔41adは、ワイヤレス通信回路53のアンテナと対向する位置にある。これにより、孔41adからワイヤレス通信回路53のアンテナからの電波を外部に放出することが可能である。孔41adは、非金属材料(例えば、樹脂材料)により閉栓されていてもよい。
【0065】
筒状部41bと磁気リング30との間(又は筒状部41bと端面11bとの間)の隙間は、ラビリンスシール構造となり、発電機20の内部への異物侵入を抑制可能である。図示されていないが、発電機20の内部への異物侵入を抑制するため、筒状部41bと磁気リング30との間(又は筒状部41bと端面11bとの間)の隙間は、ゴム材料等によりシールされてもよい。
【0066】
以上のように本発明の実施形態について説明を行ったが、上述の実施形態を様々に変形することも可能である。また、本発明の範囲は、上記の実施形態に限定されるものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更を含むことが意図される。
【符号の説明】
【0067】
10 転がり軸受、11 内輪、11a,11b 端面、11c 内径面、11d 外径面、11da 軌道面、11db 溝、11dc シール溝、12 外輪、12a,12b 端面、12c 内径面、12ca 軌道面、12cb,12cc 溝、12d 外径面、13 転動体、14 保持器、15 シール、20 発電機、30 磁気リング、31 芯金、31a 筒状部、31b 環状部、32 多極磁石、40 ステータ、41 外環、41a 環状部、41aa 第1面、41ab 第2面、41ac,41ad 孔、41b,41c 筒状部、42 ピン、43 ボビン、44 コイル、50 回路基板、50a,50b 端子、51 電源回路、52 センサ、52a 加速度センサ、52b 温度センサ、53 ワイヤレス通信回路、100 軸受装置、110 軸、110a 端部、111 ナット、112 間座、120 ハウジング、120a 端部、121 蓋、A 中心軸。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8