(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023014807
(43)【公開日】2023-01-31
(54)【発明の名称】建具
(51)【国際特許分類】
E06B 7/02 20060101AFI20230124BHJP
E06B 1/18 20060101ALI20230124BHJP
【FI】
E06B7/02
E06B1/18 E
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021118970
(22)【出願日】2021-07-19
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用申請有り 展示日 令和3年6月1日 展示場所 YKK60ビル 東京都墨田区亀沢3-22-1 YKK60ビル 1階
(71)【出願人】
【識別番号】390005267
【氏名又は名称】YKK AP株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】奈良 栄達
(72)【発明者】
【氏名】北尾 貢
【テーマコード(参考)】
2E036
【Fターム(参考)】
2E036JA06
2E036JC01
(57)【要約】
【課題】操作性の向上を図ること。
【解決手段】上枠11、下枠12及び左右の縦枠13によって構成される枠体10の内周側となる部分に内方面材20が設けられた建具であって、枠体10の内周側となる見込み面の範囲内において内方面材20よりも室外側となる位置に外方面材40が設けられ、外方面材40は、縦枠13との間に通気通路Bを確保した状態で枠体10に支持されている。
【選択図】
図9
【特許請求の範囲】
【請求項1】
上方建材、下方建材及び左右の側方建材によって構成される開口枠の内周側となる部分に内方面材が設けられた建具であって、
前記開口枠の内周側となる見込み面の範囲内において前記内方面材よりも室外側となる位置に外方面材が設けられ、
前記外方面材は、前記側方建材との間に通気通路を確保した状態で前記開口枠に支持されていることを特徴とする建具。
【請求項2】
前記外方面材と前記上方建材との間には、止水材が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の建具。
【請求項3】
前記側方建材の内周側となる部分には、内周に向けて突出部が設けられ、
前記外方面材は、前記突出部を覆う大きさを有し、
前記突出部及び前記外方面材の互いに対向する部分に見付け方向に沿って前記通気通路が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の建具。
【請求項4】
前記突出部は、上下に沿って一連となるように設けられ、
前記突出部と前記外方面材との間には、複数の連結部材が互いに間隔をもって設けられ、前記複数の連結部材の相互間に前記通気通路が構成されていることを特徴とする請求項3に記載の建具。
【請求項5】
前記開口枠に対して前記内方面材が開閉可能に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の建具。
【請求項6】
前記外方面材は、合わせガラスの四周に外方框材を装着することによって構成されていることを特徴とする請求項1に記載の建具。
【請求項7】
前記内方面材は、ガラスの四周に内方框材を装着することによって構成されたものであり、
前記外方框材のそれぞれ内周位置は、前記内方框材の内周位置に一致、もしくは前記内方框材の内周位置よりも外周側に配置されるように構成されていることを特徴とする請求項6に記載の建具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、室内側及び室外側となる部分にそれぞれ面材を備えた建具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
建具には、断熱性を考慮して室内側及び室外側となる部分にそれぞれ面材を備えたものがある(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上述の建具では、室内側の内方面材が開閉可能に設けられ、かつ室外側の外方面材が開閉可能に設けられている。従って、両方の面材を開放すれば、室内を自然換気することが可能となる。しかしながら、外方面材は、内方面材を開放した状態でなければ開閉することができず、また、室内からの距離も大きいため、操作性の観点からすると必ずしも好ましいとはいえない。
【0005】
本発明は、上記実情に鑑みて、操作性の向上を図ることのできる建具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明に係る建具は、上方建材、下方建材及び左右の側方建材によって構成される開口枠の内周側となる部分に内方面材が設けられた建具であって、前記開口枠の内周側となる見込み面の範囲内において前記内方面材よりも室外側となる位置に外方面材が設けられ、前記外方面材は、前記側方建材との間に通気通路を確保した状態で前記開口枠に支持されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、室外側に配置される外方面材と側方建材との間に通気通路が確保してあるため、外方面材については開閉操作を行うことなく空気を流通させることが可能となる。従って、内方面材を開放したり、内方面材に通気通路を設けておけば、外方面材を何ら操作することなく室内を自然換気することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明の実施の形態1である建具を適用した建築物の一部を室外側から見た図である。
【
図3】
図2におけるIII-III線断面図である。
【
図5】
図1に示した建具を室内側から見た図である。
【
図6】
図1に示した建具の上枠部分を拡大した要部縦断面図である。
【
図7】
図1に示した建具の下枠部分を拡大した要部縦断面図である。
【
図8】
図1に示した建具の下枠部分を拡大した要部縦断面図である。
【
図9】
図1に示した建具の縦枠部分を拡大した要部横断面図である。
【
図10】
図1に示した建具の内方面材に適用する方立部分を拡大した要部横断面図である。
【
図11】
図1に示した建具の縦枠と外方面材との間に設けられる連結部材を示す要部拡大縦断面図である。
【
図12】
図1に示した建具の下枠と外方面材との間に設けられる連結部材を室内側から見た要部拡大図である。
【
図13】本発明の実施の形態2である建具を適用した建築物の一部を室外側から見た図である。
【
図15】
図13に示した建具の内方面材に適用する袖面材部の縦断面図である。
【
図18】
図13に示した建具の内方面材に適用する方立部分を拡大した要部横断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、添付図面を参照しながら本発明に係る建具の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、以下においては便宜上、見込み方向及び見付け方向という用語を用いる。見込み方向とは、図中の矢印Aで示すように、建具の奥行きに沿った方向である。見込み方向に沿った面については見込み面と称する場合がある。見付け方向とは、下枠等のように水平方向に沿って延在するものの場合、見込み方向に直交した上下に沿う方向である。縦枠等のように上下方向に沿って延在するものの場合には、見込み方向に直交した水平に沿う方向を見付け方向という。見付け方向に沿った面については、見付け面と称する場合がある。
【0010】
(実施の形態1)
図1~
図5は、本発明の実施の形態1である建具を示したものである。ここで例示する建具は、ビル等の建築物の外壁に適用されるものである。本実施の形態1の建築物は、鉄筋コンクリートから成る四角形状のパネル1によって外壁を構成したもので、外壁に設けた長方形状の開口部に建具を備えている。建具は、建築物の室内空間となる高さに取り付けられるもので、枠体(開口枠)10と、枠体10の内周側となる部分に配設した内方面材20、ブラインド装置30及び外方面材40とを備えて構成してある。枠体10は、上枠(上方建材)11、下枠(下方建材)12及び左右の縦枠(側方建材)13を四周枠組みすることによって構成したものである。上枠11、下枠12及び左右の縦枠13は、アルミニウム合金等の金属によって成形した押し出し形材であり、長手に沿った全長がほぼ一様の断面を有するように構成してある。
【0011】
上枠11は、
図6に示すように、室内側に配置される内方上枠部11aと、室外側に配置される外方上枠部11bとを一体に成形したものである。内方上枠部11aは、断面が長方形の筒状を成すものである。この内方上枠部11aには、上方戸当り片11c、2つの上方ロックピン受片11d及び2つ上方アンカー係止片11eが設けてある。上方戸当り片11cは、内方上枠部11aの内周側となる見込み面において室外側の隅部から内周側に向けてほぼ鉛直に延在したもので、延在縁部において室内に臨む部分にシール装着溝11c1を有している。2つの上方ロックピン受片11dは、内方上枠部11aの内周側となる見込み面において中間となる部分からそれぞれ内周側に向けて延在したもので、延在縁部が互いに近接する方向に屈曲している。2つの上方ロックピン受片11dの屈曲した部分の間には、隙間が確保してある。上方アンカー係止片11eは、内方上枠部11aの外周側となる見込み面において室外側となる隅部及び室内側となる隅部からそれぞれ外周側に向けて延在した後、互いに近接する方向に屈曲したものである。
【0012】
外方上枠部11bは、断面がほぼ直角三角形の筒状を成すものである。より具体的に説明すると、外方上枠部11bは、内方上枠部11aの外周側となる見込み面において室外側の隅部から室外に向けてほぼ水平に延在した見込み部分11b1と、室外側の上方アンカー係止片11eの外周端から外周側に向けてほぼ鉛直に延在した見付け部分11b2と、これらの見込み部分11b1及び見付け部分11b2の間を結ぶように室外に向けて漸次内周側となるように傾斜した斜辺部分11b3とを有した直角三角形状を成している。外方上枠部11bの見込み方向に沿った寸法は、内方上枠部11aの見込み方向に沿った寸法のほぼ2倍となるように設定してある。外方上枠部11bの内周側となる見込み面には、弾性材から成る止水材14が設けてある。止水材14は、取り付け片部14aの室外側に位置する縁部から鉛直下方に向けて水切り片部14bが延在したもので、上枠11において縦枠13の相互間となる部分の全長にわたる部分に配設してある。
【0013】
下枠12は、
図7、
図8に示すように、室内側に配置される内方下枠部12aと、室外側に配置される外方下枠部12bとを一体に成形したものである。内方下枠部12aは、断面が長方形の筒状を成すもので、見込み方向に沿った寸法が内方上枠部11aとほぼ同一となるように構成してある。この内方下枠部12aには、下方戸当り片12c、2つの下方ロックピン受片12d及び2つ下方アンカー係止片12eが設けてある。下方戸当り片12cは、内方下枠部12aの内周側となる見込み面において室外側の隅部から内周側に向けてほぼ鉛直に延在したもので、延在縁部において室内に臨む部分にシール装着溝12c1を有している。2つの下方ロックピン受片12dは、内方下枠部12aの内周側となる見込み面において中間となる部分からそれぞれ内周側に向けて延在したもので、延在縁部が互いに近接する方向に屈曲している。2つの下方ロックピン受片12dの屈曲した部分の間には、隙間が確保してある。下方アンカー係止片12eは、内方下枠部12aの外周側となる見込み面において室外側となる隅部及び室内側となる隅部からそれぞれ外周側に向けて延在した後、互いに近接する方向に屈曲したものである。
【0014】
外方下枠部12bは、断面がほぼ台形の筒状を成すものである。より具体的に説明すると、外方下枠部12bは、内方下枠部12aの室外に臨む見付け面においてほぼ中間となる部分から室外に向けて漸次外周側となるように傾斜した斜辺部分12b1と、室外側の下方アンカー係止片12eの外周端から外周側に向けてほぼ鉛直に延在した下底部分12b2と、斜辺部分12b1の延在縁部から外周に向けてほぼ鉛直に延在した上底部分12b3と、上底部分12b3及び下底部分12b2の間を結ぶ方にほぼ水平に延在した見込み部分12b4とを有した台形状を成している。外方下枠部12bの見込み方向に沿った寸法は、内方下枠部12aの見込み方向に沿った寸法のほぼ2倍となるように設定してある。
【0015】
左右の縦枠13は、互いに対称形状となるもので、
図9に示すように、平板状を成す縦枠基部13aを有している。縦枠基部13aは、見込み方向に沿った寸法が上枠11の見込み方向に沿った寸法とほぼ同一となるように形成したもので、見込み方向に沿って上下に延在している。この縦枠基部13aには、室内側となる部分に側方戸当り片13b、2つの側方ロックピン受片13c及び2つ側方アンカー係止片13dが設けてある。側方戸当り片13bは、縦枠基部13aの内周側となる見込み面において上枠11の上方戸当り片11cに対応する見込み位置から内周側に向けてほぼ鉛直に延在したもので、延在縁部において室内に臨む部分にシール装着溝13b1を有している。2つの側方ロックピン受片13cは、縦枠基部13aの内周側となる見込み面において上枠11の上方ロックピン受片11dに対応する見込み位置からそれぞれ内周側に向けて延在したもので、延在縁部が互いに近接する方向に屈曲している。2つの側方ロックピン受片13cの屈曲した部分の間には、隙間が確保してある。側方アンカー係止片13dは、縦枠基部13aの外周側となる見込み面において室内側となる端縁部及び側方戸当り片13bよりもわずかに室外側となる部分からそれぞれ外周側に向けて延在した後、互いに近接する方向に屈曲したものである。
【0016】
上記の構成を有する上枠11、下枠12及び左右の縦枠13は、
図2~
図4に示すように、左右の縦枠13の上端部間に上枠11を連結するとともに、左右の縦枠13の下端部間に下枠12を連結することによって枠体10を構成し、それぞれがパネル1に固定されることになる。
【0017】
内方面材20は、枠体10において室内側となる部分に配設した2つの方立21と、主面材部210及び2つの袖面材部220とを備えて構成してある。方立21は、それぞれ縦枠13と平行となるように設けたもので、枠体10の内部を左右に3分割している。図示の例では、縦枠13からそれぞれ等距離となり、かつ方立21の相互間距離が方立21と縦枠13との間の距離よりも大きくなる位置(図示の例では6倍以上となる位置)にそれぞれ方立21が設けてある。方立21は、アルミニウム合金等の金属によって成形した押し出し形材であり、長手に沿った全長がほぼ一様の断面を有するように構成してある。本実施の形態1では、
図10に示すように、角筒状を成す方立基部21aを備えた方立21を例示している。方立基部21aは、見込み方向に沿った寸法が上枠11の内方上枠部11aとほぼ同じ寸法となるように構成したもので、両側となる見込み面にそれぞれ方立戸当り片21b及び2つの方立ロックピン受片21cを有している。方立戸当り片21bは、方立基部21aの見込み面において室外側の隅部から突出するように延在したもので、延在縁部において室内に臨む部分にシール装着溝21b1を有している。縦枠13に近接した方立戸当り片21bのシール装着溝21b1には、縦枠13のシール装着溝13b1、上枠11のシール装着溝11c1及び下枠12のシール装着溝12c1で一連となるように袖窓用シール部材16が装着してある。縦枠13から離反した方立戸当り片21bのシール装着溝21b1には、上枠11のシール装着溝11c1及び下枠12のシール装着溝12c1で一連となるように主窓用シール部材17が装着してある。2つの方立ロックピン受片21cは、方立基部21aの見込み面において上枠11の上方ロックピン受片11dに対応する見込み位置からそれぞれ突出するように延在したもので、延在縁部が互いに近接する方向に屈曲している。2つの方立ロックピン受片21cの屈曲した部分の間には、隙間が確保してある。
【0018】
主面材部210は、
図2~
図4に示すように、長方形状を成す複層ガラス211の四周に内方框材である内方主上框212、内方主下框213、左右の内方主縦框214を装着することによって構成したものである。本実施の形態1の主面材部210は、枠体10及び方立21との間に、いわゆる内開き窓を構成するもので、室内側から見て右側となる内方主縦框214と、これに隣接する方立21との間にヒンジ215を備え、上下に沿ったヒンジ215軸を中心として室内側に開くことが可能である。主面材部210を閉じた場合には、内方主上框212、内方主下框213及び左右の内方主縦框214が同時に主窓用シール部材17に当接した状態となり、方立21の相互間の開口を閉塞することが可能である。
【0019】
2つの袖面材部220は、それぞれ長方形状を成す複層ガラス221の四周に内方框材である内方袖上框222、内方袖下框223、左右の内方袖縦框224を装着することによって構成したものである。本実施の形態1の袖面材部220は、枠体10及び方立21との間に、いわゆる縦すべり出し窓を構成するもので、内方袖上框222と上枠11との間及び内方袖下框223と下枠12との間にそれぞれリンク機構(図示せず)を備え、方立21に隣接する内方袖縦框224が戸先となって室内側に突出するように開くことが可能である。それぞれの袖面材部220を閉じた場合には、内方袖上框222、内方袖下框223及び左右の内方袖縦框224が同時に袖窓用シール部材16に当接した状態となり、方立21と縦枠13との間の開口を閉塞することが可能である。主面材部210を構成する内方主上框212、内方主下框213、内方主縦框214及び袖面材部220を構成する内方袖上框222、内方袖下框223、内方袖縦框224は、アルミニウム合金等の金属によって成形した押し出し形材であり、長手に沿った全長がほぼ一様の断面を有するように構成してある。図示の例では、内方袖上框222、内方袖下框223、内方袖縦框224として互いに同一の断面形状を有するものを適用している。
【0020】
図には明示していないが、主面材部210及び袖面材部220には、枠体10及び方立21との間にロックピンによる施錠装置が設けてある。すなわち、主面材部210及び袖面材部220には、外周となる部分にロックピンが移動可能に配設してあり、閉じた状態でロックピンを枠体10のロックピン受部材18及び方立21のロックピン受部材18に係合させることで開く方向への移動を阻止するようにしている。ロックピン受部材18は、枠体10及び方立21のロックピン受片11d,12d,13c,21cに固定してある。ここで、ロックピン受片11d,12d,13c,21cは、相互間に隙間を確保した位置に2つ設けてあるとともに、延在縁部が互いに近接する方向に屈曲したものである。従って、ロックピン受部材18を固定する場合の裏板18aを相互間の隙間から挿入することが可能となり、ロックピン受片11d,12d,13c,21cにロックピン受部材18を固定する作業を容易化することが可能となる。
【0021】
ブラインド装置30は、ヘッドボックス31とボトムレール32との間に複数のスラット33を備えて構成したもので、ヘッドボックス31を介して外方上枠部11bの内周側となる見込み面の室内側となる部分に吊り下げ保持してある。このブラインド装置30は、縦枠13の相互間にわたる寸法を有しており、操作コード34を介して適宜操作することによりボトムレール32が上下に移動し、もっとも下方に移動した場合に内方面材20の室外に臨む表面全面を覆うことが可能である。
【0022】
縦枠13の下端部相互間においてブラインド装置30のボトムレール32に対向する部分には、遮蔽部材35が設けてある。遮蔽部材35は、アルミニウム合金等の金属によって成形した押し出し形材であり、長手に沿った全長がほぼ一様の断面を有するように構成してある。本実施の形態1では、
図7に示すように、ブラインド受部35aと、シールド板部35bとを有した遮蔽部材35を適用している。ブラインド受部35aは、主にボトムレール32がもっとも下方に配置された場合にボトムレール32に当接するもので、平板状を成す基壁部35a1と、基壁部35a1においてボトムレール32よりも室外側に位置する部分及び基壁部35a1においてボトムレール32よりも室内側に位置する部分からそれぞれ上方に向けて突出した規制壁部35a2とを有している。基壁部35a1は、ブラインド装置30がもっとも下方まで引き出された場合にボトムレール32が載置されるものである。規制壁部35a2の相互間距離は、ボトムレール32が容易に収容可能となるように、ボトムレール32の幅よりも大きく構成してある。シールド板部35bは、室内側に設けた規制壁部35a2の下縁部から下方に向けて延在した後に湾曲し、室外側に向けて漸次下方となるように傾斜延在したものである。シールド板部35bの長手に沿った寸法は、ブラインド受部35aよりも短く、後述するアタッチメント53の相互間距離とほぼ等しい。シールド板部35bの延在縁部は、後述する外方面材40の外方下框43において室内に臨む見付け面に当接している。
【0023】
外方面材40は、
図1~
図4に示すように、長方形状を成す合わせガラス41の四周に外方框材である外方上框42、外方下框43、左右の外方縦框44を装着することによって構成したもので、枠体10の室外側となる部分に配設してある。本実施の形態1の外方面材40では、枠体10の内周側となる見込み面の範囲内に配設してあり、室外に臨む見付け面が枠体10の室外に臨む見付け面よりも室内側に位置している。すなわち、枠体10において内方面材20が設けられた部分よりも室外側、つまり外方上枠部11bと、外方下枠部12bと、縦枠13において側方戸当り片13bよりも室外側となる部分とによって囲まれる範囲内に収まるように外方面材40が設けてある。外方面材40の外形寸法は、上下に沿った寸法が内方面材20の主面材部210よりも大きく、かつ左右に沿った寸法が2つの袖面材部220において外周側に位置する内方袖縦框224の相互間距離とほぼ等しくなるように設定してある。外方面材40を枠体10の内周側となる部分に配置した場合には、枠体10の上枠11、下枠12及び左右の縦枠13との間にそれぞれ隙間を確保することが可能である。外方面材40を構成する外方上框42、外方下框43、外方縦框44は、アルミニウム合金等の金属によって成形した押し出し形材であり、長手に沿った全長がほぼ一様の断面を有するように構成してある。図示の例では、外方上框42、外方下框43、外方縦框44として互いに同一の断面形状を有するものを適用している。
【0024】
この外方面材40には、外方上框42及び外方下框43にそれぞれ一つずつフック部材(連結部材)45が設けてあるとともに、左右の外方縦框44にそれぞれ3つずつフック部材45が互いに間隔をもって設けてある。フック部材45は、
図11に示すように、平板状を成す固定板部45aと、固定板部45aの上縁部から室内に向けてほぼ直角に屈曲して延在する天板部45bと、天板部45bの延在縁部から下方に向けてほぼ直角に屈曲して延在する係止板部45cとを一体に成形したものである。それぞれのフック部材45は、外方框材42,43,44に裏板46を配置し、固定板部45aを介して裏板46にネジ47を螺合することにより外方框材42,43,44の室内に臨む見付け面に固定してある。
図12に示すように、外方下框43に設けたフック部材45には、天板部45bに位置決め孔45dが追加で加工してある。位置決め孔45dは、天板部45bの左右に沿った寸法のほぼ中央となる部分に形成した断面が円形の貫通孔である。
【0025】
上記の構成を有する外方面材40は、それぞれの外方框材42,43,44に設けたフック部材45を、枠体10に設けたフック受け部材(連結部材)50,51に係合させることにより、上枠11、下枠12及び左右の縦枠13との間にそれぞれ隙間を確保した状態で枠体10に支持させてある。
【0026】
上枠11及び縦枠13に設けたフック受け部材50は、平板状を成す受側固定板部50aと、受側固定板部50aの下縁部から室外に向けてほぼ直角に屈曲して延在する底板部50bと、底板部50bの延在縁部から上方に向けてほぼ直角に屈曲して延在する受板部50cとを一体に成形したものである。受板部50cの板厚は、フック部材45において固定板部45aと係止板部45cとの相互間隔とほぼ等しく設定してある。上枠11のフック受け部材50は、上方ブラケット52を介して上枠11の内周側となる見込み面のほぼ中央となる部分に1つ固定してあり、縦枠13のフック受け部材50は、アタッチメント(突出部)53を介して縦枠13の内周側となる見込み面に3つずつ固定してある。
【0027】
上方ブラケット52は、
図6に示すように、上枠11の見込み面に取り付ける枠取付板部52aと、フック部材45の受側固定板部50aに連結する受取付板部52bとを有したもので、受取付板部52bがブラインド装置30のヘッドボックス31よりも室外側に位置する状態で上枠11に取り付けてある。上方ブラケット52を介して上枠11に取り付けるフック受け部材50は、外方上框42に設けたフック部材45の天板部45bを受板部50cの上面に当接させた場合に、外方上框42が上枠11の上方戸当り片11cの内周位置よりも外周側に位置し、かつ外方下框43が下枠12の下方戸当り片12cの内周位置よりも外周側に位置するように設定してある。
【0028】
アタッチメント53は、
図9に示すように、断面がほぼ長方形の筒状を成すもので、縦枠13の内周側となる見込み面において上枠11と下枠12との間の全長にわたる部分に取り付けてある。縦枠13の見込み面からのアタッチメント53の突出寸法は、縦枠13に設けた側方戸当り片13bの突出寸法よりも大きく、かつ袖面材部220において外周側に位置する内方袖縦框224の内周位置よりも小さくなるように設定してある。本実施の形態1では、アタッチメント53の内周位置が外方縦框44の内周位置とほぼ一致するように構成してある。アタッチメント53には、室内に臨む部分に取付溝53aが設けてある。取付溝53aは、開口の幅よりも内部の幅を大きく形成したアリ溝状を成すもので、開口の幅がフック受け部材50を嵌合することのできる寸法に形成してある。上述したフック受け部材50は、受側固定板部50aを取付溝53aに挿入するとともに、アタッチメント53の中空部に裏板54を配設し、受側固定板部50aを介して裏板54にネジ55を螺合することにより、アタッチメント53に固定してある。本実施の形態1では、外方面材40の外方縦框44に設けたフック部材45に対応して、アタッチメント53の上端部、中間部及び下端部の3カ所にフック受け部材50が設けてある。
【0029】
一方、下枠12に設けたフック受け部材51は、
図8に示すように、見込み方向に沿ってほぼ水平に延在する平板状の下板部51aと、下板部51aの室外側となる縁部から上方に向けてほぼ鉛直に延在した平板状の縦板部51bとを有したものである。縦板部51bの板厚は、フック部材45において固定板部45aと係止板部45cとの相互間隔とほぼ等しく設定してある。このフック受け部材51は、下板部51aと下枠12の内周側となる見込み面との間に斜めのスペーサ56を介在させた状態でほぼ中央となる部分に1つ固定してある。縦板部51bの上端面には、その中央となる部分に位置決め突起51cが設けてある。位置決め突起51cは、枠体10の内周側となる見込み面に対してほぼ中央となる位置に外方面材40が配置された場合に、外方下框43に設けたフック部材45の位置決め孔45dに嵌合するように構成してある。
【0030】
上述のフック受け部材50,51を設けた枠体10に対して外方面材40を支持させるには、フック部材45の係止板部45cがフック受け部材50,51の受板部50c及び縦板部51bよりも上方に位置した状態で室外側から外方面材40を挿入する。その後、フック部材45の固定板部45aをフック受け部材50,51の受板部50c及び縦板部51bに当接させ、そのまま外方面材40を下方に移動させれば、フック部材45の固定板部45aと係止板部45cとの間にフック受け部材50,51の受板部50c及び縦板部51bが嵌合されるとともに、フック部材45の天板部45bにフック受け部材50,51の受板部50c及び縦板部51bが当接した状態となる。このとき、下枠12に設けたフック部材45の位置決め孔45dにフック受け部材51の位置決め突起51cが嵌合することにより、枠体10に対する外方面材40の左右方向に沿った位置が規定される。
【0031】
この状態においては、フック部材45とフック受け部材50,51とが互いに係合することにより、枠体10に対する外方面材40の見込み方向の移動及び下方への移動が阻止されることになる。さらに、実施の形態1の建具では、
図6に示すように、上枠11に設けたフック受け部材50の受側固定板部50aに室外側からロックネジ57を螺合することにより、枠体10に対する外方面材40の上方への移動を阻止するようにしている。すなわち、ロックネジ57は、いわゆる六角穴付きネジと称されるもので、円柱状を成す頭部57aが外方上框42に設けたフック部材45の天板部45bに近接する状態でフック受け部材50に螺合してある。これにより、フック部材45の天板部45bがロックネジ57の頭部に当接することで外方面材40の枠体10に対する上方への移動が阻止されることになり、すべてのフック部材45がフック受け部材50,51からの逸脱が阻止された状態となる。
【0032】
上記のようにして枠体10に外方面材40が支持された状態においては、上枠11に設けた止水材14の水切り片部14bが外方上框42の外周側に位置する見込み面に圧接された状態となる。従って、上方のパネル1を伝ってきた雨水等の水が外方面材40よりも室内側に浸入する事態が招来されるおそれがない。また、枠体10の下方部に設けた遮蔽部材35は、シールド板部35bの延在縁部が外方下框43の室内に臨む見付け面に当接された状態となる。従って、外方面材40の外方下框43から遮蔽部材35までの間においては、上下方向の通気が遮断された状態にある。
【0033】
一方、枠体10の縦枠13と外方面材40の外方縦框44との間、及び下枠12と外方下框43との間には、常時隙間が確保された状態にある。従って、内方面材20の主面材部210や袖面材部220を開けば、外方面材40については何らの操作を行うことなく室内を自然換気することが可能となる。しかも、外方下框43の外周側となる見込み面が下方戸当り片12cの内周位置よりも外周側に位置し、かつ縦枠13と外方縦框44との隙間についてはアタッチメント53が室内側に位置している。つまり、外方面材40を介して内方面材20に至る通気通路は、
図7、
図9中の矢印Bで示すように、いずれも一旦内周側に屈曲した形状となっている。従って、外方面材40と枠体10との隙間を通じて直接内方面材20に水が到達する事態が招来されることがなく、雨水等の室外の水が室内側に浸入するおそれもない。
【0034】
ここで、上述したように、外方面材40の外方下框43から遮蔽部材35までの間においては、上下方向の通気が遮断された状態にある。従って、ブラインド装置30を下げた状態において自然換気を行った場合にも、外方下框43と下枠12との間の空気導入口B1を通じて外方面材40を通過した空気は、ブラインド装置30のスラット33を通過して室内側に到達することがない。これにより、室内を自然換気した状態においてもブラインド装置30のスラット33が揺れ動く事態が招来されるおそれがなく、安定した遮光性を得ることが可能となる。加えて、空気導入口B1を通じて外方面材40を通過した空気は、遮蔽部材35によって室内側に誘導された後、ブラインド装置30と内方面材20との間において上方に流れるようになる。この結果、例えばブラインド装置30が日射によって加熱された場合にも、ブラインド装置30と内方面材20との間を通過する空気によってブラインド装置30からの輻射熱が室内側に到達する事態が防止され、遮熱性を向上させることが可能となる。さらに、上述の建具では、外方面材40として合わせガラス41を適用している。従って、台風等の暴風時に飛来物が衝突したとしても、この飛来物が外方面材40を突き抜けて室内側に到達する事態を防止することが可能となる。
【0035】
(実施の形態2)
図13~
図17は、本発明の実施の形態2である建具を示したものである。ここで例示する建具は、実施の形態1と同様、ビル等の建築物の外壁に適用されるもので、実施の形態1とは、方立21、袖面材部220、止水材14、ブラインド装置30、遮蔽部材35及び外方面材40が異なっている。以下、実施の形態1と異なる点について詳述し、実施の形態1と同様の構成については同一の符号を付して詳細説明を省略する。
【0036】
実施の形態2の方立(側方建材)321は、方立基部21a、方立戸当り片21b及び2つの方立ロックピン受片21cに加え、方立基部21aの室外に臨む見付け面に面材支持部321dを有するものである。面材支持部321dは、方立基部21aから室外に向けて突出したもので、見付け方向に沿った寸法が方立基部21aとほぼ同じである。面材支持部321dの延在縁部には、アタッチメント部(突出部)321eが設けてある。アタッチメント部321eは、断面がほぼ長方形の筒状を成すもので、2つの方立321において互いに近接する方向に向けて突出している。アタッチメント部321eの室外に臨む見付け面の位置は、実施の形態1で示したアタッチメント53の室外に臨む見付け面とほぼ同じである。面材支持部321dからのアタッチメント部321eの突出寸法は、方立321に設けた方立戸当り片21bの突出寸法よりも小さくなるように設定してある。アタッチメント部321eには、室内に臨む部分に取付溝53aを介して上端部、中間部及び下端部の3カ所にフック受け部材50が設けてある。
【0037】
袖面材部230は、アルミニウム合金等の金属によって外形がほぼ長方形の箱状に構成したもので、外周側となる見込み面に当接ヒレ部231を有している。当接ヒレ部231は、袖面材部230の見込み面において室内側となる部分から外周に向けて延在したもので、延在縁部において室外に臨む部分に袖窓用内方シール部材232が装着してある。袖窓用内方シール部材232は、袖面材部230の四周で一連となるもので、袖面材部230を閉じた場合に、上枠(上方建材)11、下枠(下方建材)12、縦枠13及び方立321の室内側に位置するロックピン受片11d,12d,13c,21cに圧接することが可能である。
【0038】
止水材14、ブラインド装置30、遮蔽部材35及び外方面材40については、それぞれ左右の方立321の相互間に設けられるように、左右方向に沿った寸法のみが実施の形態1と異なる点であり、その他の構成については実施の形態1と同様である。また、実施の形態2においては、主面材部210のみが内方面材に相当するため、図中においては符号20は用いていない。
【0039】
上記のように構成した実施の形態2の建具においては、上枠11に設けた止水材14の水切り片部14bが外方上框42の外周側に位置する見込み面に圧接された状態となる。従って、上方のパネル1を伝ってきた雨水等の水が外方面材40よりも室内側に浸入する事態が招来されるおそれがない。なお、袖面材部230については、外方面材40によって覆われていないものの、室外側に袖窓用シール部材16が介在し、室内側に袖窓用内方シール部材232が介在しているため、雨水等の水が室内側に浸入するおそれはない。
【0040】
一方、枠体10の方立321と外方面材40の外方縦框44との間、及び下枠12と外方下框43との間には、常時隙間が確保された状態にある。従って、内方面材20の主面材部210を開けば、外方面材40については何らの操作を行うことなく室内を自然換気することが可能となる。しかも、外方下框43の外周側となる見込み面が下方戸当り片12cの内周位置よりも外周側に位置し、かつ方立321と外方縦框44との隙間についてはアタッチメント部321eが室内側に位置している。つまり、外方面材40を介して内方面材20に至る通気通路は、
図7、
図18中の矢印Bで示すように、いずれも一旦内周側に屈曲した形状となっている。従って、外方面材40と下枠12及び方立321との隙間を通じて直接内方面材20の主面材部210に水が到達する事態が招来されることがなく、雨水等の室外の水が室内側に浸入するおそれがない。さらに、枠体10の下方部に設けた遮蔽部材35は、シールド板部35bに設けた気密材35cが外方下框43の室内に臨む見付け面に圧接された状態となる。従って、自然換気を行っている際においても、空気導入口B1を通じて外方面材40を通過した空気が、外方面材40の外方下框43と遮蔽部材35との間を通じて上方に進行することはなく、ブラインド装置30のスラット33が揺れ動く事態が招来されるおそれがない。加えて、上述の建具では、外方面材40として合わせガラス41を適用している。従って、台風等の暴風時に飛来物が衝突したとしても、この飛来物が室内側に突き抜ける事態を防止することが可能となる。但し、外方面材40としては、必ずしも合わせガラス41を適用する必要はない。袖面材部230については、上述したように金属によって箱状に構成したものであるため、同様に、飛来物が室内側に突き抜ける事態を招来するおそれがない。
【0041】
なお、上述した実施の形態1及び実施の形態2では、内方面材が開閉可能に構成されているが、必ずしもこれに限らず、内方面材に通気通路が設けられていても構わない。さらに、内方面材として、実施の形態1では主面材部及び袖面材部を備えたものを例示し、実施の形態2では主面材部のみを備えたものを例示しているが、内方面材の構成はこれらに限らない。
【0042】
以上のように、本発明に係る建具は、上方建材、下方建材及び左右の側方建材によって構成される開口枠の内周側となる部分に内方面材が設けられた建具であって、前記開口枠の内周側となる見込み面の範囲内において前記内方面材よりも室外側となる位置に外方面材が設けられ、前記外方面材は、前記側方建材との間に通気通路を確保した状態で前記開口枠に支持されていることを特徴としている。
この発明によれば、室外側に配置される外方面材と側方建材との間に通気通路が確保してあるため、外方面材については開閉操作を行うことなく空気を流通させることが可能となる。従って、内方面材を開放したり、内方面材に通気通路を設けておけば、外方面材を何ら操作することなく室内を自然換気することができる。
【0043】
また本発明は、上述した建具において、前記外方面材と前記上方建材との間には、止水材が設けられていることを特徴としている。
この発明によれば、外方面材と上方建材との間を通じた外部からの水の浸入を防止することができる。
【0044】
また本発明は、上述した建具において、前記側方建材の内周側となる部分には、内周に向けて突出部が設けられ、前記外方面材は、前記突出部を覆う大きさを有し、前記突出部及び前記外方面材の互いに対向する部分に見付け方向に沿って前記通気通路が設けられていることを特徴としている。
この発明によれば、通気通路が見付け方向に沿って延在するため、通気通路を通じた水の浸入を抑制することができる。
【0045】
また本発明は、上述した建具において、前記突出部は、上下に沿って一連となるように設けられ、前記突出部と前記外方面材との間には、複数の連結部材が互いに間隔をもって設けられ、前記複数の連結部材の相互間に前記通気通路が構成されていることを特徴としている。
この発明によれば、突出部や外方面材に通気通路を設ける必要がない。
【0046】
また本発明は、上述した建具において、前記開口枠に対して前記内方面材が開閉可能に設けられていることを特徴としている。
この発明によれば、内方面材を開放することによって室内を自然換気することができる。
【0047】
また本発明は、上述した建具において、前記外方面材は、合わせガラスの四周に外方框材を装着することによって構成されていることを特徴としている。
この発明によれば、外方面材として合わせガラスを適用しているため、暴風の影響によって飛来物が外方面材に衝突したとしても、これが貫通して内方面材に被害が及ぶ事態を防止することができる。これにより、暴風が直接室内に進入する等の問題を来すそれがなくなる。
【0048】
また本発明は、上述した建具において、前記内方面材は、ガラスの四周に内方框材を装着することによって構成されたものであり、前記外方框材のそれぞれ内周位置は、前記内方框材の内周位置に一致、もしくは前記内方框材の内周位置よりも外周側に配置されるように構成されていることを特徴としている。
この発明によれば、室内側から見た場合に外方框材が視認し難くなるため、外観品質の点で有利となる。
【符号の説明】
【0049】
10 枠体、11 上枠、12 下枠、13 縦枠、14 止水材、20 内方面材、21 方立、40 外方面材、41 合わせガラス、42,43,44 外方框材、45 フック部材、50,51 フック受け部材、53 アタッチメント、210 主面材部、211 複層ガラス、212 内方主上框、213 内方主下框、214 内方主縦框、220 袖面材部、221 複層ガラス、222 内方袖上框、223 内方袖下框、224 内方袖縦框、230 袖面材部、231 当接ヒレ部、232 袖窓用内方シール部材、321 方立、321d 面材支持部、321e アタッチメント部、B 通気通路