(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023148141
(43)【公開日】2023-10-13
(54)【発明の名称】つけペン
(51)【国際特許分類】
B43K 1/02 20060101AFI20231005BHJP
【FI】
B43K1/02
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022056016
(22)【出願日】2022-03-30
(71)【出願人】
【識別番号】303022891
【氏名又は名称】株式会社パイロットコーポレーション
(72)【発明者】
【氏名】守屋 知巳
【テーマコード(参考)】
2C350
【Fターム(参考)】
2C350HA03
2C350HA04
(57)【要約】
【課題】インキ色の変更を簡単に行うことができ、さらに筆記距離を長くすることができるつけペンを得る。
【解決手段】インキ貯留体40が、ペン体30の裏面側に隣接する上面部42aと、上面部42aの反対側に位置する下面部42bとを有し、上面部42aに、ペン体30の裏面に隣接する複数の縦溝46,47,48を有し、縦溝46,47,48の後方に、複数の縦溝46,47,48のそれぞれに連設され下面部42bに連通する複数の連通溝46C,47C,48Cを有し、複数の縦溝46,47,48の前方に、後方から前方に向かって幅が狭くなるテーパー部46B,47B,48Bを有する。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
軸体の前方にペン体を有したつけペンであって、
前記軸体の前方に、前記ペン体の裏面に当接するインキ貯留体が固定され、
前記インキ貯留体が、
前記ペン体の裏面側に隣接する上面部と、前記上面部の反対側に位置する下面部とを有し、前記上面部に、前記ペン体の裏面に隣接する複数の縦溝を有し、前記縦溝の後方に、前記複数の縦溝のそれぞれに連設され前記下面部に連通する複数の連通溝を有し、
前記複数の縦溝の前方に、後方から前方に向かって幅が狭くなるテーパー部を有することを特徴とするつけペン。
【請求項2】
前記複数の連通溝が軸心に沿った長溝であることを特徴とする請求項1に記載のつけペン。
【請求項3】
前記貯留体の複数の縦溝における一つが前記ペン体の中央に配設され、前記縦溝のテーパー部と前記ペン体の切割りとが相対するよう配設されたことを特徴とする請求項1または2に記載のつけペン。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、軸体の前方にペン体を有したつけペンに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、つけペンは、軸体の前方のペン体をインキ瓶のインキに浸漬させ、ペン体にインキを付着させた上で筆記を行う構造であり、ペン体に付着させることができるインキ量が限定されることから、一度のインキの付着による筆記距離に課題があった。
しかしながら、つけペンは構造が単純であることから、インキ色を変更したい場合には、ペン体に付着したインキを水で洗い流して、異なるインキ色のインキ瓶のインキにペン体を浸漬させ、異なるインキ色の筆跡を得ることが比較的簡単にできる。
【0003】
これに対し、万年筆は、軸筒の内部に、インキを収納したカートリッジや、インキ吸入器などのインキタンクを備えていることから(例えば、特許文献1参照)、インキタンクの内部に連通したペン芯を介して、インキタンク内のインキをペン体に供給させることができ、筆記距離を長くすることができる。
しかしながら、万年筆は、インキ色を変更したい場合には、軸筒の内部に収容されたインキカートリッジを交換したり、インキ吸入器内のインキを洗浄したりする必要があり、ペン芯のインキ溝や櫛溝や空気溝など、細い隙間に入り込んだインキを洗浄する必要があり、インキを除去するのに手間が掛かるという課題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、インキ色の変更を簡単に行うことができ、さらに筆記距離を長くすることができるつけペンを得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明によるつけペンは、
「1.軸体の前方にペン体を有したつけペンであって、
前記軸体の前方に、前記ペン体の裏面に当接するインキ貯留体が固定され、
前記インキ貯留体が、
前記ペン体の裏面側に隣接する上面部と、前記上面部の反対側に位置する下面部とを有し、前記上面部に、前記ペン体の裏面に隣接する複数の縦溝を有し、前記縦溝の後方に、前記複数の縦溝のそれぞれに連設され前記下面部に連通する複数の連通溝を有し、
前記複数の縦溝の前方に、後方から前方に向かって幅が狭くなるテーパー部を有することを特徴とするつけペン。
2.前記複数の連通溝が軸心に沿った長溝であることを特徴とする前記1項に記載のつけペン。
3.前記貯留体の複数の縦溝における一つが前記ペン体の中央に配設され、前記縦溝のテーパー部と前記ペン体の切割りとが相対するよう配設されたことを特徴とする前記1項または2項に記載のつけペン。」である。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、インキ色の変更を簡単に行うことができ、さらに筆記距離を長くすることができるつけペンが得られる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照して本発明の一実施の形態について説明する。なお、本明細書に添付する図面においては、図示と理解のしやすさの便宜上、適宜縮尺及び縦横の寸法比等を、実物のそれらから変更し誇張してある。
【0010】
また、本明細書において用いる、形状や幾何学的条件並びにそれらの程度を特定する、例えば、「平行」、「直交」、「同一」等の用語や長さや角度の値等については、厳密な意味に縛られることなく、同様の機能を期待し得る程度の範囲を含めて解釈することとする。
【0011】
図1から
図3は、本発明による一実施の形態を説明するための図であり、
図1Aは平面図、
図1Bは側面図、
図1Cは正面図、
図1Dは底面図、
図1Eは
図1DのX-X端面図である。
図1Aでは、構造を理解しやすくするためにペン体を仮想線で表現してある。
図2は、縦断面図である。
図3は、筆記時を示す縦断面図である。
【0012】
本実施の形態のつけペン10は、軸体20の前方にペン体30を有しており、ペン体30の下方には、インキ貯留体40が軸体20に固定され配設されている。
軸体20の前方には開口部22が形成されており、開口部22の内面に形成した雌螺子に、内首50の外面に形成した雄螺子を螺合させて該内首50を軸体20と一体にしてある。内首50に形成した開口部51には、インキ貯留体40の円柱状の軸部41の後方に形成された大径軸41aを挿着してある。ペン体30は、内首50に形成したスリット52に後方部31を挿着して固定されている。
【0013】
次に、
図1及び
図2を用いて、インキ貯留体40について詳述を行う。インキ貯留体40は、円柱状の軸部41の前方に、横断面が矩形状の貯留部42が設けられている。貯留部42は、ペン体30の裏面側に隣接する上面部42aと、上面部42aの反対側に位置する下面部42bとを有している。また、貯留部42は、後方に、ペン体30の非弾性部30aの内側に配置される幅広の広幅部43が形成され、前方に、ペン体30の弾性部30bの内側に配置される先窄み状の先窄み部44が形成されている。なお、先窄み部44の下方には、前方へ向かって上面部42a側に向かって傾斜する傾斜部45を形成して、軸体20を傾斜させて筆記を行う際に、貯留部42が紙面に当接しないようにしてある。
【0014】
貯留部42の上面部42aには、ペン体30の裏面に隣接する3本の縦溝46,47,48を形成してある。3本の縦溝46,47,48は、それぞれ、ペン体30の広幅部43に位置するストレート部46A,47A,48Aと、先窄み部44に位置するテーパー部46B,47B,48Bとを有する。本実施形態では、ストレート部46A,47A,48Aの溝幅を0.65mmで形成してあり、テーパー部46B,47B,48Bは、後方から前方に向かって幅が狭くなるよう形成されており、ストレート部46A,47A,48Aに連設する後端部の幅を0.65mmで形成し、前端部の幅を0.28mmとなるよう形成してある。これにより、縦溝46,47,48内に入ったインキは、毛細管力の強い前端方向へ向かって移動する。
【0015】
3本の縦溝46,47,48の後方には、それぞれに連設される3本の連通溝46C,47C,48Cが形成されている。連通溝46C,47C,48Cは、軸心に沿った長溝であり、下面部42bまで連通して、縦溝46,47,48の上下方向を貫通させる。
【0016】
また、ペン体30の前方の中心部には長手方向に延びる切割り32を設けてある。切割り32は前述の弾性部30bにおける幅方向の中央に形成されており、3本の内の真ん中の縦溝47がペン体30の中央に配設され、縦溝47のテーパー部47Bとペン体30の切割り32とが相対するよう配設されている。
また、本実施形態の切割り32は、後端部の隙間を0.15mmで形成し、前端部が密着するよう、先端32bから後端32aまでの長さ10mmの間で、前方に向かい漸次幅が狭くなるよう形成されている。これにより、切割り32に入ったインキは、毛細管力の強い前端方向へ向かって移動する。
【0017】
次に、
図3を用いて、本実施形態のつけペンにて筆記を行う状態について説明を行う。
図3は、つけペン10のペン体30を、インキ瓶のインキに浸漬したあとの状態であり、紙面100に対して軸体20が45度傾斜した状態で筆記が行われている状態である。
インキ貯留体40の3本の縦溝46,47,48内には、インキ110が貯留されており、インキ110がペン体30の裏面33に接触している。本実施形態では、筆記により切割り32内のインキが消費されると、縦溝47のテーパー部47Bのインキが切割り32に移動し、ストレート部47Aのインキがペン体30のテーパー部47Bへ移動する。また、インキ貯留体40の先窄み部44の先端部44aはペン体30の裏面33に当接しており、ペン体30と貯留部42との間で毛細管力が働くことから、縦溝46,48内のインキも、テーパー部46B,48Bから、ペン体30の裏面33を経て切割り32に移動し、ストレート部46A,48Aのインキは、縦溝46,48のテーパー部46B,48Bへ移動することができる。
本実施形態では、3本の縦溝46,47,48及び連通溝46C,47C,48Cの内方に、最大0.05mlのインキ110を貯留させて、長い距離を筆記することが可能となる。
【0018】
なお、一般的につけペンは、軸体20を紙面に対して40度から60度の角度で傾斜させて筆記することが多いが、前述の通り、先窄み部44の下方に傾斜部45を形成してあることから、軸体20を傾斜させて筆記を行う際にも、貯留部42が紙面に当接することがない。本実施形態では、傾斜部45の傾斜角度を軸線に対して25度で形成したが、10度から30度の範囲で設定することで、傾斜部45が、紙面に当接することなく、筆記時における視界の妨げになることがない。また、先窄み部44の先端部44aにおいて、縦溝46,47,48は開放されているが、前端部の幅が0.28mmであることから、毛細管力が働き、筆記時における衝撃で、縦溝46,47,48内のインキが落下して、紙面を汚してしまうことはない。また、貯留部42の下面部42bにおいて、連通溝46C,47C,48Cは開放されているが、縦溝46,47,48のストレート部46A,47A,48Aの溝幅と同様に幅が0.65mmで形成されていることから、毛細管力が働き、筆記時における衝撃で、連通溝46C,47C,48C内のインキが落下して、紙面を汚してしまうことはない。
【0019】
次に、つけペン10を洗浄する際について説明を行う。本実施形態では、インキ貯留体40の下面部42bを上に向け、その上方から水を流すことにより、縦溝46,47,48及び連通溝46C,47C,48C内に水を入り込ませながら、インキを洗浄することができる。このとき、本実施形態では、連通溝46C,47C,48Cの幅を0.65mmで形成してあることから、水圧で溝の内部まで水が入り込みやすく、また、縦溝46,47,48の先端が先窄み部44の先端部44aで開放されていることから、水圧で水と共にインキが抜けて洗浄されやすい。
また、本実施形態では、連通溝46C,47C,48Cが長溝であることから、インキ貯留体40の下面部42bを上方に向け、ペン体30の先端32bを若干下方に向けて軸体20を傾斜させた状態で、その上方から水を流すことにより、水圧で連通溝46C,47C,48Cから、縦溝46,47,48にまで水が入り込みやすく、インキが洗浄されやすい。
具体的には、連通溝46C,47C,48Cは、幅と長さとの関係を、幅寸法に対して5倍から12倍の長さで形成することで、インキが洗浄しやすくなる。
【0020】
また、インキ貯留体40の先窄み部44の先端部44aのみがペン体30の裏面33に当接していることから、インキ貯留体40とペン体30の裏面33との間にあるインキを簡単に洗浄することができる。なお、ペン体30の裏面33に当接している先窄み部44の先端部44aは、最前方にあることから、先端32b側から水を当てやすく、隙間にあるインキを洗浄しやすい。
また、本実施形態では、インキ貯留体40の貯留部42と、軸体20の前端21との間に空間部60が形成されていることから、空間部60に入った水がペン体30の裏面33側に回って、縦溝46,47,48のインキを洗浄することができる。
【0021】
以上の通り、本実施形態のつけペン10は、インキを貯留する全ての部分が開放されていることから、簡単にインキを洗浄することができる。
【符号の説明】
【0022】
10…つけペン、
20…軸体、21…前端、22…開口部、
30…ペン体、30a…非弾性部、30b…弾性部、
31…後方部、32…切割り、32a…後端、32b…先端、33…裏面、
40…インキ貯留体、41…円柱状の軸部、41a…大径軸、
42…貯留部、42a…上面部、42b…下面部、43…広幅部、
44…先窄み部、44a…先端部、
45…傾斜部、
46,47,48…縦溝、
46A,47A,48A…ストレート部、
46B,47B,48B…テーパー部、
46C,47C,48C…連通溝、
50…内首、51…開口部、52…スリット、
60…空間部、
100…紙面、
110…インキ。