(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023148617
(43)【公開日】2023-10-13
(54)【発明の名称】テーブル
(51)【国際特許分類】
A47B 7/00 20060101AFI20231005BHJP
A47B 13/00 20060101ALI20231005BHJP
A47B 13/06 20060101ALI20231005BHJP
【FI】
A47B7/00 A
A47B13/00 B
A47B13/06
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022056746
(22)【出願日】2022-03-30
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用申請有り (1)公開日(設置日): A:令和3年9月2日(令和3年10月23日載置物変更) B:令和3年11月3日 C:令和3年11月4日~令和3年12月3日 公開場所:コクヨ品川ショールーム (東京都港区港南1丁目8番35号) 公開者 :コクヨ株式会社 (2)公開日 : A:令和3年11月18日 B:令和3年12月 2日 C:令和4年 1月27日 D:令和4年 2月 4日 公開場所: A:株式会社ゆがふホールディングス (沖縄県名護市港2丁目6番5号) B:株式会社丸ヨ池内 (本社:北海道札幌市中央区南1条西2丁目18番地) C:NECネッツエスアイ株式会社 (本社:東京都文京区後楽2-6-1飯田橋ファーストタワー) D:住友生命保険相互会社 (本社:大阪府大阪市中央区城見1-4-35) 公開者 :コクヨ株式会社 (3)公開日(設置日): A:令和4年2月2日 B:令和4年2月14日 公開場所: A:全国労働者共済生活協同組合連合会 (東京都渋谷区代々木二丁目12番10号) B:野村不動産パートナーズ株式会社 (東京都新宿区西新宿一丁目26番2号新宿野村ビル) 公開者 : コクヨ株式会社 (4)公開日 : 令和4年3月10日 公開先 : キッコーマン株式会社 公開場所: 東京都港区西新橋2丁目1-1 興和西新橋ビル 公開者 : コクヨ株式会社 (5)公開日 : 令和4年3月10日 公開先 : 株式会社JERA (本社:東京都中央区日本橋2丁目5番1号 日本橋高島屋三井ビルディング25階) 公開者 : コクヨ株式会社 (6)公開日 : 令和4年3月25日 公開先 : ユニ・チャーム株式会社 公開場所: 東京都港区三田3丁目5-24 東京三田再開発プロジェクトオフィスタワー 公開者 : コクヨ株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000001351
【氏名又は名称】コクヨ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100085338
【弁理士】
【氏名又は名称】赤澤 一博
(72)【発明者】
【氏名】笠松 祥平
(72)【発明者】
【氏名】上林 里衣
(72)【発明者】
【氏名】松岡 純
【テーマコード(参考)】
3B053
【Fターム(参考)】
3B053NN01
3B053NR01
(57)【要約】
【課題】複数の使用端が天板の周縁に設定され、同時に複数名が利用可能なテーブルにおいて、天板が大きなものであっても、中央部及び周縁部をともに十分な強度で支持できる脚の構成を実現する。
【解決手段】周囲から使用可能な天板1を複数のループ脚2により支持してなるテーブルTにおいて、天板1が、周縁に、周方向に間隔をあけて設けられた複数の使用端1aと、これら使用端1aの端部同士を連続させる複数の接続端1bとを備えたものであり、ループ脚2が、天板1の中央部近傍を支持する内脚柱7と、天板1の接続端1b近傍を支持する外脚柱8とを備え、それら内脚柱7と外脚柱8との間に空間を形成したものである構成を採用する。
【選択図】
図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
周囲から使用可能な天板を複数のループ脚により支持してなるテーブルであって、
前記天板は、周縁に、周方向に間隔をあけて設けられた複数の使用端と、これら使用端の端部同士を連続させる複数の接続端とを備えたものであり、
前記ループ脚は、前記天板の中央部近傍を支持する内脚柱と、前記天板の接続端近傍を支持する外脚柱とを備え、それら内脚柱と外脚柱との間に空間を形成したものであるテーブル。
【請求項2】
前記天板は、3つの使用端を備えたものであり、これら使用端同士が接続端により連続させてある請求項1記載のテーブル。
【請求項3】
前記天板は、平面視において略直線状をなし周方向に等角間隔をあけて配された3つの使用端と、これら使用端の端部同士を連続させる凸曲線をなす3つの接続端とを備えた形状をなすものである請求項2記載のテーブル。
【請求項4】
前記ループ脚は、内脚柱が共通ブラケットにより束ねられた状態で天板の中央部近傍に止着されているとともに、各外脚柱が個別ブラケットを介して前記天板の接続端近傍にそれぞれ止着されている請求項1、2又は3記載のテーブル。
【請求項5】
前記各ループ脚の外脚柱は、前記天板の接続端から一定の距離だけ内方にインセットさせた状態で当該天板の下面にそれぞれ固定されている請求項4記載のテーブル。
【請求項6】
前記ループ脚は、床面上に配される脚ベースと、この脚ベースの内方端部に立設された前記内脚柱と、前記脚ベースの外方端部に立設された前記外脚柱とを備えたものである請求項1記載のテーブル。
【請求項7】
前記脚ベースと、前記内脚柱と、前記外脚柱とは、共通のパイプ素材を用いて一体に構成されている請求項6記載のテーブル。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、オフィス等において好適に用いられるテーブルに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、複数の使用端が天板の周縁に設定され、同時に複数名が利用可能なテーブルが種々用いられている(例えば、非特許文献1を参照)。
【0003】
このようなテーブルにおいて、非特許文献1記載のもののように天板の周縁部近傍のみを脚により支持する態様では、天板がある程度以上大きなものとなると天板の中央部にかかる荷重への強度を十分確保できなくなり得るという不具合が存在する。この不具合を解消するためには、板状の脚等を利用して天板の全体を支持させることが考えられる。
【0004】
ところが、板状の脚等を利用して天板の全体を支持させる態様を採用した場合、天板下方の下肢空間が狭まり、互いに隣接する使用端にそれぞれ着座する利用者同士のコミュニケーションに支障が生じるといった別の不具合が生じる。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
【非特許文献1】“SAIBI”,コクヨ総合カタログ2022年版ファニチャー編,コクヨ株式会社,令和3年12月,p.486
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は以上に着目してなされたもので、複数の使用端が天板の周縁に設定され、同時に複数名が利用可能なテーブルにおいて、天板が大きなものであっても、互いに隣接する使用端にそれぞれ着座する利用者同士のコミュニケーションに支障を生じにくくしつつ、天板の全体を十分な強度で支持できる脚の構成を実現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1記載の発明に係るテーブルは、周囲から使用可能な天板を複数のループ脚により支持してなるテーブルであって、前記天板が、周縁に、周方向に間隔をあけて設けられた複数の使用端と、これら使用端の端部同士を連続させる複数の接続端とを備えたものであり、前記ループ脚が、前記天板の中央部近傍を支持する内脚柱と、前記天板の接続端近傍を支持する外脚柱とを備え、それら内脚柱と外脚柱との間に空間を形成したものである。
【0008】
なお、本発明において、「天板が、周縁に、周方向に間隔をあけて設けられた複数の使用端と、これら使用端の端部同士を連続させる複数の接続端とを備えた」とは、円形の天板の周縁に複数の使用端を設定するとともに、使用端間の部分を接続端として設定する態様を含む概念である。
【0009】
請求項2記載の発明に係るテーブルは、前記天板が3つの使用端を備えたものであり、これら使用端同士が接続端により連続させてある請求項1記載のものである。
【0010】
請求項3記載の発明に係るテーブルは、前記天板が、平面視において略直線状をなし周方向に等角間隔をあけて配された3つの使用端と、これら使用端の端部同士を連続させる凸曲線をなす3つの接続端とを備えた形状をなす請求項2記載のものである。
【0011】
請求項4記載の発明に係るテーブルは、前記ループ脚の内脚柱が共通ブラケットにより束ねられた状態で天板の中央部近傍に止着されているとともに、各外脚柱が個別ブラケットを介して前記天板の接続端近傍にそれぞれ止着されている請求項1、2又は3記載のものである。
【0012】
請求項5記載の発明に係るテーブルは、前記各ループ脚の外脚柱が、前記天板の接続端から一定の距離だけ内方にインセットさせた状態で当該天板の下面にそれぞれ固定されている請求項4記載のものである。
【0013】
請求項6記載の発明に係るテーブルは、前記ループ脚が、床面上に配される脚ベースと、この脚ベースの内方端部に立設された前記内脚柱と、前記脚ベースの外方端部に立設された前記外脚柱とを備えた請求項1記載のものである。
【0014】
請求項7記載の発明に係るテーブルは、前記脚ベースと、前記内脚柱と、前記外脚柱とが、共通のパイプ素材を用いて一体に構成されている請求項6記載のものである。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、複数の使用端が天板の周縁に設定され、同時に複数名が利用可能なテーブルにおいて、天板が大きなものであっても、互いに隣接する使用端にそれぞれ着座する利用者同士のコミュニケーションに支障を生じにくくしつつ、天板の全体を十分な強度で支持できる脚の構成を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】本発明の一実施形態に係るテーブルを示す上方からの斜視図。
【
図5】同実施形態に係るテーブルを示す下方からの斜視図。
【
図6】同実施形態に係るテーブルにモニターアームを取り付けた状態を示す斜視図。
【
図7】同実施形態に係るテーブルにモニターアームを取り付けた状態を示す平面図。
【
図8】同実施形態に係るテーブルにモニターアームを取り付けた状態を示す底面図。
【
図12】同実施形態に係るモニターアームを示す図。
【
図13】同実施形態に係るモニターアームの姿勢を変化させた状態を示す平面図。
【
図14】本発明の他の実施形態に係るテーブルを示す平面図。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明の一実施形態について図面を参照しつつ説明する。
【0018】
本実施形態に係るテーブルTは、周囲から使用可能な天板1を複数のループ脚2により支持してなる。すなわち本実施形態のテーブルTは、
図1、
図2、
図4~
図6、
図8及び
図10に示すように、天板1と、この天板1を下方から支持する複数、具体的には3つのループ脚2とを備えている。
【0019】
天板1は、
図1及び
図3~
図8に示すように、周縁に、周方向に間隔をあけて設けられた複数の使用端1a、本実施形態では平面視において略直線状をなし周方向に等角間隔をあけて配された3つの使用端1aと、これら使用端1aの端部同士を連続させる複数の接続端1b、本実施形態では凸曲線をなす3つの接続端1bとを備えたものである。より具体的には、この天板1は、幅方向中央部にそれぞれ使用端1aが設定された3つの天板要素11を周方向に等角間隔、具体的には120度間隔をあけて配したものである。また、天板1の各使用端1a近傍における下面には、使用端1aに沿って伸びる補強部材12が設けられている。
【0020】
図1及び
図3~
図11に示すように、この天板1の中心部には開口1cを設けており、その開口1cの周辺にはクランプ取付領域Rを設けている。クランプ取付領域Rは、平面視において使用端1aの中央と開口1cの中央とを結ぶ仮想線Lに対し左右方向に偏移させて設けられている。より具体的には、各天板要素11の反使用端側には、平面視概略V字状の切欠11aが設けられており、3つの天板要素11の切欠11aを連通させることにより概略三角形状の開口1cを形成している。その上で、開口1cの周辺に各使用端1aに対応するクランプ取付領域Rがそれぞれ設定されている。さらに詳述すると、開口1cは、天板1の対応する各使用端1aに対して60度の角度をなす直線部分1c1をそれぞれ備えたものであり、直線部分1c1の外側にクランプ取付領域Rがそれぞれ配されている。このクランプ取付領域Rは、使用端1aに着座した使用者から見て開口1cの中心よりも左側に偏移しており、また、開口1cにおける使用端1aに最も近く使用者に対向した位置よりも左側かつ奥に位置している。天板1の開口1cと使用端1aとの間には、開口1cに接近させてコンセント13が配設されている。そして、これらクランプ取付領域Rにクランプ3を介してオプション部材であるモニターアーム4を取り付けることができるように構成されている。
【0021】
本実施形態では、クランプ3は、
図12に示すように、天板1の上面に添接される上材31と、天板1の下面に対面する下材32と、この下材32と上材31とを天板1の存在しない位置で連結する連結材33と、下材32に上下に螺合進退可能に螺着された調整ねじ34と、この調整ねじ34の上端に着脱可能に装着され天板1の下面に押しつけられる押え板35とを備えている。クランプ3の上材31と下材32と連結材33とは共通の板金素材により作られた一体成形品であり、下材32には2本の調整ねじ34が着脱可能に螺着されている。調整ねじ34の上端には接続軸341がそれぞれ形成されており、それらの接続軸341を押え板35に設けられた接続孔35aに回転可能かつ着脱可能に係合させることができるようになっている。すなわち、このクランプ3は、上材31と下材32と連結材33のみを天板1の開口1cの開口縁に係合させた後に、前述した調整ねじ34と押え板35とを装着して当該調整ねじ34を緊締することにより押え板35を天板1の下面に押しつけることができるようになっている。本実施形態のクランプ3の上材31は、略円形状をなし、その中心部からモニターアーム4を回転可能に起立させている。
【0022】
モニターアーム4は、モニター5を単一の使用端1aに正対させる個人使用姿勢(P)と、モニターを隣接する使用端1aの使用者が共有できる共有使用姿勢(Q)との間で作動させ得るものである。すなわち、モニターアーム4は、
図12に示すように、クランプ3の上材31の中心部から起立する支柱41と、この支柱41の中間近傍部に設けられたモニター支持部42とを備えている。支柱41は、下端部がクランプ3の上材31に支持されているクランク状の下支柱411と、この下支柱411に外嵌され下支柱411に対し上下方向にスライド移動可能かつ下支柱411の軸心周りに旋回可能であるとともに、その中間部にモニター支持部42を設けてなる上支柱412とを有する。一方、モニター支持部42は、モニター5の裏面にねじ止め可能である板状のモニター支持ブラケット421と、このモニター支持ブラケット421と上支柱412とを接続する接続部分422とを有する。この接続部分422は、モニター5が天板面(天板1の上面)となす角度を変更可能な態様でモニター5を支持している。そして、支柱41をモニター5とともに旋回させることにより、モニター5を個人使用姿勢(P)と共有使用姿勢(Q)との間で作動させることができるようになっている。
図6、
図7及び
図9ではモニターアーム4を介してモニター5を1つだけ取り付けており、そのモニター5を個人使用姿勢(P)としている。
図13では、モニターアーム4を介してモニター5を3つ取り付けており、その3つのモニター5のうち1つを共有使用姿勢(Q)、残りの2つを個人使用姿勢(P)としている。以上に述べたように、天板1にはクランプ3を介してモニターアーム4を取り付け可能であり、その天板1を3つのループ脚2により下方から支持させている。
【0023】
各ループ脚2は、床面上に配される脚ベース6と、脚ベース6の内方端部に立設され天板1の中央部近傍を支持する内脚柱7と、脚ベース6の外方端部に立設され天板1の接続端1b近傍を支持する外脚柱8とをそれぞれ備え、それら内脚柱7と外脚柱8との間に空間Sを形成したものである。また、各ループ脚2は、天板要素11同士の境界の直下にそれぞれ配されている。すなわち、3つのループ脚2は、周方向に等角間隔、具体的には120度間隔をあけて配されている。さらに詳述すると、各ループ脚2は、その内脚柱7が共通ブラケットすなわち中央のブラケット9により束ねられた状態で天板1の中央部近傍に止着されているとともに、各外脚柱8が個別ブラケット81を介して天板1の接続端1b近傍に、より具体的には天板1の接続端1bから一定の距離だけ内方にインセットさせた状態で当該天板1の下面にそれぞれ固定されている。
【0024】
中央のブラケット9は、天板1の中央部の下面に取り付けられ、中央に開口部91aを有する外側部材91と、この外側部材91の下方に取り付けられ外側部材91の開口91aの一部を閉塞する内側部材92とを一体に備えている。すなわち、外側部材91と内側部材92とは、例えば溶接により連結され一体化されている。外側部材91には、天板1の中央に形成した開口1cに対応した形状の開口部91aが設けられているとともに、その開口部91aの開口縁の3箇所に、クランプ3の押え板35をその内部に配置可能な切欠91bを設けている。一方、内側部材92は、概略三角形状をなす板状のものであり、各辺の中間部に切欠92aを有する。この切欠92aと天板1の開口1cの開口縁との間には、クランプ3を挿通させることが可能なスリット状の隙間SSが形成されている。そして、3つのループ脚2の内脚柱7の上端が、この内側部材92に束ねられた状態で例えば溶接等の手段により固定されており、これらループ脚2の内脚柱7により天板1の中央部が下方から支持されている。また、本実施形態では、脚ベース6は内側の第1の脚ベース要素61と外側の第2の脚ベース要素62とを接合して形成している。第1の脚ベース要素61と内脚柱7とは共通のパイプ素材を用いて一体に構成している。また、第2の脚ベース要素62と外脚柱8とも共通のパイプ素材を用いて一体に構成している。脚ベース6の長手方向両端部には、アジャスタ63をそれぞれ設けている。この脚ベース6と天板1との間、換言すれば内脚柱7と外脚柱8との間には何らの部材も配置されておらず、これらの間に形成される空間S内を利用者の脚等が自由に行き来することができるようになっている。
【0025】
なお、Dは、配線を保持するための配線ダクトである。また、Kは、かばん等を掛けておくためのフックである。
【0026】
ここで、
図1は本実施形態に係るテーブルTを示す上方からの斜視図である。
図2は同正面図である。
図3は同平面図である。
図4は同底面図である。
図5は同下方からの斜視図である。
図6は本実施形態に係るテーブルTにクランプ3を介してモニターアーム4を取り付けるとともにモニターアーム4にモニター5を支持させた状態を示す上方からの斜視図である。
図7は同平面図である。
図8は同底面図である。
図9は
図7における要部の拡大図である。
図10は
図8における要部の拡大図である。
図6、
図7及び
図9では、モニターを個人使用姿勢(P)としている。
図11は
図9におけるA-A線に沿った断面図である。
図12はクランプ3及びモニターアーム4を示す図であり、同図の(a)は斜視図、(b)は平面図、(c)は正面図である。
図13はモニター5をそれぞれ支持させた状態でモニターアーム4を3つ取り付けており、モニター5の1つを隣接する使用端1aの使用者が共有できる共有使用姿勢(Q)とした状態を示す平面図である。
【0027】
以上に述べたように、本実施形態の構成によれば、ループ脚2が、天板1の中央部近傍を支持する内脚柱7と、天板1の接続端近傍を支持する外脚柱8とを備えているので、複数の使用端が天板の周縁に設定され、同時に複数名が利用可能なテーブルにおいて、天板が大きなものであっても、天板の全体を十分な強度で支持できる構成を実現できる。その上で、それら内脚柱7と外脚柱8との間には何らの部材も配置されておらず空間Sを形成しているので、互いに隣接する2つの使用端1aに利用者がそれぞれ着座した場合において、この空間S内を利用者の脚等が自由に行き来することができる。換言すれば、このループ脚2を挟んで着座した両利用者の姿勢を自由に変更することができ、利用者同士のコミュニケーションをとりやすくすることができる。
【0028】
また、天板1が、平面視において略直線状をなす3つの使用端1aと、これら使用端1aの端部同士を連続させる凸曲線をなす3つの接続端1bとを備えた形状をなすものであるので、3人が着座した状態で接続端1bに他の利用者がアクセスしやすく、利用者同士のコミュニケーションを促進することができる。
【0029】
さらに、ループ脚2の内脚柱7が中央のブラケット9により束ねられた状態で天板1の中央部近傍に止着されているとともに、各ループ脚2の外脚柱8が個別ブラケット81を介して天板1の接続端1b近傍にそれぞれ止着されているので、天板1下方の下肢空間の広さを確保しつつ天板1の中央部近傍を内脚柱7により確実に支持させることができる。
【0030】
加えて、各ループ脚2の外脚柱8が、天板1の接続端1bから一定の距離だけ内方にインセットさせた状態で当該天板1の下面にそれぞれ固定されているので、他の利用者が接続端1b近傍にアクセスする際に外脚柱8が邪魔になりにくくすることができるとともに、天板の使用端1a間のコーナー近傍部分にかかる荷重をこの外脚柱8により適切に受けることができる。
【0031】
そして、ループ脚2が、床面上に配される脚ベース6と、この脚ベース6の内方端部に立設された内脚柱7と、脚ベース6の外方端部に立設された外脚柱8とを備えたものであるので、内脚柱7及び外脚柱8の上端を天板1に止着していることと併せて、ループ脚2および天板1により完全なループ構造を形成することができるので、変形しにくいループ脚2を構築することができる。
【0032】
なお、本発明は以上に述べた実施形態に限らない。
【0033】
例えば、天板の平面視形状は、三角形に限らず、円形、四角形等であってもよい。使用端の数も3つに限られず、また、使用端の端部同士を連続させる接続端は、凸曲線をなすものでなくともよい。さらに、使用端の形状も、直線状に限らず、使用者側に張り出した凸曲線状であってもよく、逆に使用者に対向する中央部が凹んだ凹曲線状であってもよい。一例として、平面図を
図14に示すようなテーブルTTが挙げられる。このテーブルTTの天板1は、平面視矩形状(正方形状)をなしており、各辺の中央部をそれぞれ使用端1aとしているとともに、各頂点近傍を接続端とし、中心部に各辺が各使用端1aに対してそれぞれ45度傾斜した正方形状をなす開口1cが設けられている。この開口1cの周辺にはクランプ取付領域RRを設けており、クランプ取付領域RRに図示しないクランプを介してモニターアーム等のオプション部材を取り付けることができるように構成されている。その上で、クランプ取付領域RRは、平面視において使用端1aの中央と開口1cの中央とを結ぶ仮想線LLに対し左右方向(例えば、左側)に偏移させて設けてある。そして、天板1の開口1cと使用端1aとの間には、開口1cに接近させてコンセント13が配設されている。そして、図示は省略するが、天板1を、当該天板1の中央部近傍を支持する内脚柱と、当該天板1の接続端(頂点)近傍を支持する外脚柱とを備えるループ脚により支持し、それら内脚柱と外脚柱との間に空間を形成している。このような構成であっても、本発明の最も主要な効果を得ることができる、すなわち、天板1が大きなものであっても、天板の全体を十分な強度で支持できる構成を実現できる。その上で、それら内脚柱と外脚柱との間には何らの部材も配置されておらず空間Sを形成しているので、互いに隣接する2つの使用端1aに利用者がそれぞれ着座した場合において、この空間S内を利用者の脚等が自由に行き来することができる。換言すれば、このループ脚を挟んで着座した両利用者の姿勢を自由に変更することができ、利用者同士のコミュニケーションをとりやすくすることができる。
【0034】
また、ループ脚の脚ベースと内脚柱と外脚柱とを、共通のパイプ素材を用いて一体に構成してもよい。このようなものであれば、部品点数及び組立工数の削減を図ることができる。
【0035】
さらに、ループ脚の天板への止着の態様は、前述した実施形態に係る態様、すなわち内脚柱が共通ブラケットにより束ねられた状態で天板の中央部近傍に止着されているとともに、各外脚柱が個別ブラケットを介して前記天板の接続端近傍にそれぞれ止着されている態様に限られず、例えば内脚柱も個別ブラケットを介して天板の中央近傍にそれぞれ止着されている態様等を採用してもよい。
【0036】
加えて、各ループ脚の外脚柱の配置や天板への止着の態様も、天板の接続端近傍を支持できるものである限りにおいて任意に設定してよい。
【0037】
そして、ループ脚は、床面上に配される脚ベースと、脚ベースの内方端部に立設された内脚柱と、脚ベースの外方端部に立設された外脚柱とを備える構成のものに限らず、例えば、天板の中央部から接続端近傍に向けて放射状に伸び天板の下面に止着させてなる横架材と、横架材の内方端部から垂下させて設けた内脚柱と、横架材の外方端部から垂下させて設けた外脚柱とを備える構成のもの等を採用してもよい。
【0038】
その他、本発明の趣旨を損ねない範囲で種々に変更してよい。
【符号の説明】
【0039】
T…テーブル
1…天板
1a…使用端
1b…接続端
2…ループ脚
6…脚ベース
7…内脚柱
8…外脚柱
81…個別ブラケット
9…共通ブラケット(中央のブラケット)
S…空間