IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ダイハツ工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-車両用制御装置 図1
  • 特開-車両用制御装置 図2
  • 特開-車両用制御装置 図3
  • 特開-車両用制御装置 図4
  • 特開-車両用制御装置 図5
  • 特開-車両用制御装置 図6
  • 特開-車両用制御装置 図7
  • 特開-車両用制御装置 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023148679
(43)【公開日】2023-10-13
(54)【発明の名称】車両用制御装置
(51)【国際特許分類】
   B60T 7/12 20060101AFI20231005BHJP
【FI】
B60T7/12 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022056827
(22)【出願日】2022-03-30
(71)【出願人】
【識別番号】000002967
【氏名又は名称】ダイハツ工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】河野 星志
(72)【発明者】
【氏名】栗原 陽介
【テーマコード(参考)】
3D246
【Fターム(参考)】
3D246BA02
3D246DA01
3D246GA25
3D246GB29
3D246GB30
3D246GC16
3D246HA13A
3D246HA81A
3D246HA86A
3D246HB12A
3D246HB14A
3D246HB15A
3D246HC07
3D246JB11
3D246JB12
3D246JB32
3D246JB43
3D246KA11
3D246LA52Z
(57)【要約】
【課題】車両と物標との多種多様な衝突形態に対処可能であるとともに、自動ブレーキの不要作動によるリスクを抑えることができる車両用制御装置を提供する。
【解決手段】車両位置予測部101が予測した車両未来位置と物標位置予測部102が予測した物標未来位置とに基づいて車両と物標とが衝突する可能性があるか否かを判定する衝突判定部103と、衝突する可能性があると判定された場合、車両の進行方向と物標の進行方向との関係に基づいて衝突形態を予測する衝突形態予測部104と、予測された衝突形態に応じて警報及び自動ブレーキの作動タイミングを1次判定し、さらに1次判定結果に対し、衝突形態に応じた追加判定条件をもとに警報のみを出力するか、警報及び自動ブレーキを作動させるかの2次判定を行う作動判定部105と、車両と物標とが衝突すると予測された時点で、2次判定結果を実行する実行部106と、を備える。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両用制御装置であって、
前記車両用制御装置が搭載される車両の所定時間後の位置を示す車両未来位置を予測する車両位置予測部と、
物標の前記所定時間後の位置を示す物標未来位置を予測する物標位置予測部と、
前記車両未来位置および前記物標未来位置に基づいて、前記車両と前記物標とが衝突する可能性があるか否かを判定する衝突判定部と、
前記車両と前記物標とが衝突する可能性があると判定された場合、前記車両の進行方向と前記物標の進行方向との関係に基づいて、前記車両と前記物標との衝突形態を予測する衝突形態予測部と、
前記衝突形態予測部により予測された衝突形態に応じて、警報及び前記物標との衝突を回避する自動ブレーキの作動タイミングを1次判定し、さらに該1次判定結果に対し、前記衝突形態に応じた追加判定条件をもとに警報のみを出力するか、警報及び自動ブレーキを作動させるかの2次判定を行う作動判定部と、
前記車両と前記物標とが衝突すると予測された時点で、前記作動判定部により判定された2次判定結果を実行する実行部と、
を備える車両用制御装置。
【請求項2】
前記追加判定条件は、予め決められた社会的損失額に対するものであり、
前記作動判定部は、前記社会的損失額が所定額よりも小さい衝突形態の場合、前記警報のみを行い、前記自動ブレーキを作動させないとする2次判定を行う、請求項1に記載の車両用制御装置。
【請求項3】
前記追加判定条件は、物標種別に対するものであり、
前記作動判定部は、前記物標種別に応じて警報のみを出力するか、警報及び自動ブレーキを作動させるかの2次判定を行う、請求項1又は2に記載の車両用制御装置。
【請求項4】
前記作動判定部は、前記2次判定において前記自動ブレーキを作動させる場合、前記追加判定条件に応じて前記自動ブレーキの作動タイミングを調整する判定あるいはブレーキ強さを調整する判定を行う、請求項1~3のいずれか一つに記載の車両用制御装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両と物標との多種多様な衝突形態に対処可能であるとともに、自動ブレーキの不要作動によるリスクを抑えることができる車両用制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
車両および物標のそれぞれの移動速度および移動方向を検出し、当該移動速度および移動方向に基づいて、車両と物標との衝突の可能性を予測し、車両と物標とが衝突する可能性がある場合、車両のドライバに対して注意を喚起する衝突警報の出力および自動ブレーキの作動を実行する技術が開発されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2020-8288号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記の技術では、車両に対する自動ブレーキの作動タイミングを演算する際、車両が物標に対して追突するシーンでは、車両と物標との衝突位置の手前で車両が止まるように作動タイミングを演算して、車両と物標との衝突を回避可能とする。
【0005】
しかしながら、車両の側部に対して物標が衝突するシーンでは、車両と物標との衝突位置の手前で車両が止まるように作動タイミングを演算すると、車両が物標の進路上に止まってしまうため、車両に対して物標が衝突してしまう可能性がある。
【0006】
このため、車両と物標との衝突位置のさらに手間であって、車両が物標の進路外で止まるように作動タイミングを演算し、車両と物標との衝突を回避している。
【0007】
この場合、自動ブレーキの作動タイミングが早いほど、遠い位置から自動ブレーキが作動するため、不要作動のリスクが生じてしまう。このような早期の作動タイミングは、ドライバに運転の煩わしさを与えるとともに、急ブレーキにより後続車両が追突するという2次的な衝突が発生してしまう可能性がある。また、正面衝突の可能性が高い場合には、ドライバが自分でブレーキを踏み込んですり抜けて衝突回避することが可能な場合が多い。
【0008】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、車両と物標との多種多様な衝突形態に対処可能であるとともに、自動ブレーキの不要作動によるリスクを抑えることができる車両用制御装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る車両用制御装置は、車両用制御装置であって、前記車両用制御装置が搭載される車両の所定時間後の位置を示す車両未来位置を予測する車両位置予測部と、物標の前記所定時間後の位置を示す物標未来位置を予測する物標位置予測部と、前記車両未来位置および前記物標未来位置に基づいて、前記車両と前記物標とが衝突する可能性があるか否かを判定する衝突判定部と、前記車両と前記物標とが衝突する可能性があると判定された場合、前記車両の進行方向と前記物標の進行方向との関係に基づいて、前記車両と前記物標との衝突形態を予測する衝突形態予測部と、前記衝突形態予測部により予測された衝突形態に応じて、警報及び前記物標との衝突を回避する自動ブレーキの作動タイミングを1次判定し、さらに該1次判定結果に対し、前記衝突形態に応じた追加判定条件をもとに警報のみを出力するか、警報及び自動ブレーキを作動させるかの2次判定を行う作動判定部と、前記車両と前記物標とが衝突すると予測された時点で、前記作動判定部により判定された2次判定結果を実行する実行部と、を備える。
【0010】
また、本発明に係る車両用制御装置は、上記の発明において、前記追加判定条件は、予め決められた社会的損失額に対するものであり、前記作動判定部は、前記社会的損失額が所定額よりも小さい衝突形態の場合、前記警報のみを行い、前記自動ブレーキを作動させないとする2次判定を行う。
【0011】
また、本発明に係る車両用制御装置は、上記の発明において、前記追加判定条件は、物標種別に対するものであり、前記作動判定部は、前記物標種別に応じて警報のみを出力するか、警報及び自動ブレーキを作動させるかの2次判定を行う。
【0012】
また、本発明に係る車両用制御装置は、上記の発明において、前記作動判定部は、前記2次判定において前記自動ブレーキを作動させる場合、前記追加判定条件に応じて前記自動ブレーキの作動タイミングを調整する判定あるいはブレーキ強さを調整する判定を行う。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、車両と物標との多種多様な衝突形態に対処可能であるとともに、自動ブレーキの不要作動によるリスクを抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1図1は、本実施の形態である車両用制御装置の構成を示すブロック図である。
図2図2は、車両用制御装置の内部構成を示す機能ブロック図である。
図3図3は、車両用制御装置による車両制御処理手順を示すフローチャートである。
図4図4は、衝突形態の予測処理および車両の自動ブレーキの作動タイミングの算出処理の一例を示す説明図である。
図5図5は、車両用制御装置における車両の自動ブレーキの制御処理の一例を示す説明図である。
図6図6は、警報及び自動ブレーキの作動タイミングの一例を示すタイムチャートである。
図7図7は、2次判定テーブルの一例を示す図である。
図8図8は、変形例で用いられる2次判定テーブルの一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に、本発明の実施の形態である車両用制御装置について図面を参照して詳細に説明する。
【0016】
<全体構成>
図1は、本実施の形態である車両用制御装置1の構成を示すブロック図である。車両用制御装置1は、車両X(図4参照)に搭載されて、車両Xの運転を支援する装置である。ここで、車両Xは、例えば、電気自動車、ハイブリッド車、自動運転車であっても良い。車両用制御装置1は、車両Xと物標T(図4参照)との衝突を回避または衝突による被害を軽減するための運転支援機能を有する。ここで、物標Tは、前方の車両、人、障害物等の対象物である。また、運転支援機能には、衝突警報機能と、1次ブレーキ機能と、2次ブレーキ機能と、が含まれる。
【0017】
衝突警報機能は、自動ブレーキの作動前に衝突の可能性を警報する機能である。また、1次ブレーキ機能は、ドライバに衝突を回避するための行動を促すために、自動ブレーキにより車両Xを1次目標減速度で減速させる機能(緩ブレーキ機能)である。また、2次ブレーキ機能は、衝突の回避および衝突被害の軽減のために、自動ブレーキにより車両Xを1次目標減速度よりも大きい2次目標減速度で減速させる機能(強ブレーキ機能)である(図6参照)。
【0018】
車両用制御装置1には、ECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)11が含まれる。ECU11は、マイコン(Micro Controller)12を備えている。マイコン12には、CPU13およびメモリ14が内蔵されている。車両Xには、ECU11以外に、各部を制御するための複数のECUが搭載されている。ECU11は、他のECUとCAN(Controller Area Network)通信プロトコルによる双方向通信が可能に接続されている。
【0019】
また、車両Xには、カメラ21が搭載されている。カメラ21は、例えば、所定のフレームレートで静止画を連続して撮像可能なステレオカメラであり、車両Xの前方を広角で撮像可能なように、例えば、車室内の前部中央のルームミラーの前方に設置されている。また、カメラ21は、左右両眼のイメージセンサから入力される一対の画像データから、イメージセンサに撮像された各画像で同一対象物に対応する対象画素を抽出する。次いで、カメラ21は、その一対の画像間での対象画素の位置のずれ量を検出し、三角測量の原理で同一対象物(物標T)までの距離を算出する。カメラ21の出力信号は、ECU11に入力される。
【0020】
車両Xには、さらに、車速センサ22、舵角センサ23、およびヨーレートセンサ24が設けられている。車速センサ22は、車両Xの走行に伴って回転する回転体(例えば、ドライブシャフト)の回転に同期したパルス信号を検出信号として出力する。舵角センサ23は、車両Xのステアリング機構(例えば、ハンドル)の舵角中点に対する舵角(絶対舵角)に応じた検出信号を出力する。その舵角は、舵角中点からステアリング機構が右に切られた状態(ハンドルが右側に回された状態)で正の値をとり、左に切られた状態(ハンドルが左側に回された状態)で負の値をとる。
【0021】
ヨーレートセンサ24は、車両Xの重心点を通る鉛直軸まわりの回転角速度であるヨーレートに応じた検出信号を出力する。車速センサ22、舵角センサ23、およびヨーレートセンサ24の検出信号は、ECU11に入力される。
【0022】
車両Xには、油圧式のブレーキシステムが搭載されている。ブレーキシステムは、ブレーキペダル、ブレーキブースタ、マスタシリンダ、ブレーキアクチュエータ25、および各車輪に設けられるブレーキを含む。ブレーキペダルは、運転席に着座した運転者の右足での足踏み操作が便利な位置に配置されている。ブレーキペダルが踏まれると、そのブレーキペダルに入力された踏力がブレーキブースタに伝達される。ブレーキブースタでは、エンジンの吸気系に発生する負圧が利用され、その負圧と大気圧との圧力差によりブレーキペダルの踏力が増幅される。
【0023】
ブレーキブースタで増幅された力がブレーキブースタからマスタシリンダに伝達され、その力に応じた油圧がマスタシリンダから発生する。マスタシリンダの油圧がブレーキアクチュエータ25に伝達され、ブレーキアクチュエータ25から各車輪に設けられたブレーキのホイールシリンダに油圧が供給されて、その油圧により、各ブレーキから車輪に制動力が付与される。また、ブレーキアクチュエータ25には、電動ポンプが内蔵されており、自動ブレーキが作動時には、電動ポンプがバッテリからの電力で駆動されて、電動ポンプで発生した油圧が各ホイールシリンダに供給される。
【0024】
また、車両Xには、警報器26が備えられている。警報器26は、各種の警報を出力するものであり、その警報は、光により出力されても良いし、音または音声により出力されても良い。
【0025】
<内部機能構成>
図2は、車両用制御装置1の内部構成を示す機能ブロック図である。車両用制御装置1は、CPU13が、メモリ14に記憶される各種プログラムを実行することにより、図2に示すように、車両位置予測部101、物標位置予測部102、衝突判定部103、衝突形態予測部104、作動判定部105、実行部106等の各機能部を実現する。本実施形態にかかる車両用制御装置1では、CPU13がメモリ14に記憶される各種プログラムを実行することにより、車両位置予測部101、物標位置予測部102、衝突判定部103、衝突形態予測部104、作動判定部105、実行部106等の各機能部を実現しているが、これに限定するものではなく、ハードウェアにより各機能部を実現することも可能である。
【0026】
車両位置予測部101は、車両Xの所定時間後の位置を示す未来位置(以下、車両未来位置という)を予測する。ここで、所定時間は、予め設定された時間である。本実施形態では、車両位置予測部101は、車速センサ22から出力される検出信号に応じた車速、舵角センサ23から出力される検出信号に応じた舵角、ヨーレートセンサ24から出力される検出信号に応じた回転角速度等に基づいて、車両未来位置を予測する。また、本実施形態では、車両位置予測部101は、現在時刻から所定時間後までの微小時間毎に、車両未来位置を予測する。
【0027】
物標位置予測部102は、物標Tの所定時間後の位置を示す未来位置(以下、物標未来位置という)を予測する。本実施形態では、物標位置予測部102は、カメラ21により算出される物標Tまでの距離に基づいて、物標未来位置を予測する。すなわち、物標位置予測部102は、撮像される画像データに基づいて、物標未来位置を予測する。本実施形態では、物標位置予測部102は、現在時刻から所定時間後までの微小時間毎に、物標未来位置を予測する。
【0028】
衝突判定部103は、車両未来位置および物標未来位置に基づいて、車両Xと物標Tとが衝突する可能性があるか否かを判定する。本実施形態では、衝突判定部103は、車両未来位置に位置する車両Xを取り囲む矩形状の車両領域を設定する。そして、衝突判定部103は、設定した車両領域内に物標未来位置が含まれる場合、車両Xと物標Tとが衝突する可能性があると判定する。また、本実施形態では、衝突判定部103は、現在時刻から所定時間後までの微小時間毎に、車両未来位置および物標未来位置に基づいて、車両Xと物標Tとが衝突する可能性があるか否かを判定する。
【0029】
衝突形態予測部104は、車両Xと物標Tとが衝突する可能性があると判定された場合、車両Xの進行方向と、物標Tの進行方向との関係に基づいて、車両Xと物標Tとの衝突形態を予測する。本実施形態では、衝突形態予測部104は、車両Xの車両未来位置の周囲を取り囲む車両領域および物標Tの物標未来位置を取り囲む物標領域を設定する領域設定部の一例としても機能する。次いで、衝突形態予測部104は、設定された車両領域および物標領域と、角度θと、に基づいて、車両Xにおける物標Tの衝突部位を含む衝突形態(例えば、フルラップ前面衝突、オフセット前面衝突、側面衝突)を予測する。これにより、車両Xに対する物標Tの衝突部位に基づいて、車両Xの制御処理が可能となるので、車両Xと物標Tとのより多種多様な衝突形態に対処可能となる。
【0030】
ここで、角度θ(図4参照)は、車両Xの進行方向と、物標Tの進行方向と、がなす角度である。本実施形態では、衝突形態予測部104は、車両領域および物標領域を設定しているが、車両未来位置および物標未来位置の少なくとも一方を取り囲む領域に基づいて衝突形態を予測するものであれば良い。
【0031】
本実施形態では、衝突形態には、追突衝突形態、および横断衝突形態が含まれる。ここで、追突衝突形態は、車両Xおよび物標Tの一方が他方の進路に入ることなく衝突する衝突形態(追突衝突形態)である。言い換えると、追突衝突形態は、車両Xおよび物標Tの一方の前面が他方に衝突する衝突形態である。また、横断衝突形態は、追突以外の衝突形態であり、車両Xおよび物標Tの一方が他方の進路に入って衝突する衝突形態である。言い換えると、横断衝突形態は、物標Tおよび車両Xの一方の前面が他方の側面に衝突する衝突形態である。この横断衝突形態には、角度θが180度の正面衝突も含まれる。
【0032】
作動判定部105は、衝突形態予測部104により予測された衝突形態に応じて、警報及び物標Tとの衝突を回避する自動ブレーキの作動タイミングを1次判定し、さらに該1次判定結果に対し、衝突形態に応じた追加判定条件をもとに警報のみを出力するか、警報及び自動ブレーキを作動させるかの2次判定を行う。本実施形態では、追加判定条件として、予め決められた社会的損失額を用いる。社会的損失額は、衝突形態ごとに設けられ、1つの衝突形態の被害額に発生回数を乗算した値である。したがって、正面衝突は、被害額が大きいが発生回数が少ないため、社会的損失額は小さいものとなる。一方、被害額は比較的小さいが発生回数が多い衝突形態は、社会的損失額が大きいものとなる。被害額とは、死亡、重傷、軽傷、後遺症、治療などの程度により拠出された金額であり、例えば、保険会社が算定する額である。作動判定部105は、社会的損失額が所定額よりも小さい衝突形態の場合、警報のみを行い、自動ブレーキを作動させないとする2次判定を行う。なお、作動判定部105は、2次判定において自動ブレーキを作動させる場合、追加判定条件に応じて自動ブレーキの作動タイミングを早める判定を行うようにしてもよい。
【0033】
実行部106は、予測した衝突形態に応じた2次判定結果により、車両Xに対して所定の制御を実行する。これにより、車両Xと物標Tとの衝突形態に応じて車両Xに対する制御処理を変更できるので、車両Xと物標Tとの多種多様な衝突形態に対処可能となるとともに、追加判定条件をもとに自動ブレーキの不要作動を抑える。すなわち、2次判定で警報及び自動ブレーキを作動させる場合、車両Xと物標Tとの衝突形態に合ったタイミングで所定の制御を実行でき、2次判定で警報のみを出力する場合、自動ブレーキの不要作動を抑え、2次的な衝突を防止することができる。
【0034】
ここで、所定の制御は、予め設定される制御であり、例えば、自動ブレーキ(所謂、AEB:Autonomous Emergency Braking)を作動させるタイミング(以下、作動タイミングという)、運転手に対する警報の種類の変更である。また、ここで、自動ブレーキは、車両Xと物標Tとの衝突を抑制するブレーキである。すなわち、所定の制御は、車両Xと物標Tとの衝突を回避する制御である。
【0035】
本実施形態では、実行部106は、作動判定部105の1次判定結果により、衝突形態予測部104により予測される衝突部位に基づいて、車両Xに対して所定の制御を実行するが、作動判定部105の2次判定結果により、衝突形態によっては自動ブレーキの不要作動を抑え、さらに適正な制御を実行することができる。
【0036】
具体的には、実行部106による所定の制御は、衝突形態予測部104により予測される追突衝突形態と横断衝突形態とで自動ブレーキの作動タイミングを変更する。より具体的には、実行部106は、追突衝突形態による衝突位置と横断衝突形態による衝突位置とで、自動ブレーキの作動タイミングを変更する。例えば、予測された衝突形態が追突衝突形態である場合、実行部106は、衝突余裕時間(TTC:Time To Collision)に従って、車両Xと物標Tとの衝突位置の手前で車両Xが停車するように自動ブレーキを作動させる。すなわち、実行部106は、車両Xと物標Tとの衝突位置の手前から、車両Xの進行方向とは反対方向に向かって、自動ブレーキの制動距離の分、離れた位置から自動ブレーキを作動させる。
【0037】
一方、予測された衝突形態が横断衝突形態である場合、実行部106は、衝突余裕時間に従って、車両Xと物標Tとの衝突位置の手前で車両Xが停車するように自動ブレーキを作動させる。若しくは、実行部106は、ブレーキ余裕時間(TTB:Time To Brake)に従って、車両Xと物標Tとの衝突位置の手前であり、かつ物標Tの進路の手前で車両Xが停車するように自動ブレーキを作動させる。すなわち、実行部106は、物標Tの進路の手前から、車両Xの進行方向とは反対方向に向かって、自動ブレーキの制動距離の分、離れた位置から自動ブレーキを作動させる。これにより、追突衝突形態および横断衝突形態のそれぞれについて好適なタイミングにて自動ブレーキを作動させることができる。
【0038】
<車両制御処理>
図3は、車両用制御装置1による車両制御処理手順を示すフローチャートである。図3に示すように、まず物標位置予測部102は、カメラ21により撮像される画像データに基づいて、物標Tの位置である物標位置を算出するとともに、車両位置予測部101は、走行情報を取得する(ステップS11)。ここで、物標位置は、車両Xの中心位置を基準とする物標Tの位置である。また、走行情報は、車両Xの車速、舵角、回転角速度等である。
【0039】
その後、物標位置予測部102は、算出した物標位置に基づいて、物標Tの所定時間後の位置を示す物標未来位置を予測するとともに、車両位置予測部101は、取得した走行情報に基づいて、車両Xの所定時間後の位置を示す車両未来位置を予測する(ステップS12)。
【0040】
その後、衝突判定部103は、車両未来位置および物標未来位置に基づいて、車両Xと物標Tとが衝突する可能性があるか否かを判定する(ステップS13)。衝突判定部103が車両Xと物標Tとが衝突する可能性がないと判定した場合(ステップS13:No)、本処理を終了する。一方、衝突判定部103が車両Xと物標Tとが衝突する可能性があると判定した場合(ステップS13:Yes)、衝突形態予測部104は、車両Xの進行方向と、物標Tの進行方向との関係に基づいて、車両Xと物標Tとの衝突形態を予測する(ステップS14)。
【0041】
その後、作動判定部105は、衝突形態予測部104により予測された衝突形態に応じて、警報及び物標Tとの衝突を回避する自動ブレーキの作動タイミングを1次判定する(ステップS15)。さらに、作動判定部105は、この1次判定結果に対し、2次判定テーブルTB1(図7参照)を参照して、衝突形態に応じた追加判定条件、ここでは社会的損失額をもとに警報のみを出力するか、警報及び自動ブレーキを作動させるかの2次判定を行う(ステップS16)。
【0042】
そして、実行部106は、2次判定結果により、警報のみの出力、または警報及び自動ブレーキによる衝突回避制御を実行し(ステップS16)、本処理を終了する。なお、本処理は、所定時間ごと繰り返し行う。
【0043】
<具体的な衝突回避制御>
図4は、衝突形態の予測処理および車両Xの自動ブレーキの作動タイミングの算出処理の一例を示す説明図である。まず、衝突判定部103によって車両Xと物標Tとが衝突する可能性があると判定されると、衝突形態予測部104は、車両Xの進行方向を表すベクトルである車両進行方向ベクトルVvecと、物標Tの進行方向を表すベクトルである物標進行方向ベクトルGvecと、がなす角度θを求める。すなわち、角度θは、車両Xの進行方向と、物標Tの進行方向と、がなす角度である。
【0044】
具体的に、衝突形態予測部104は、下記の式(1)に示すように、現在時刻t-1における車両Xの現在位置VUT(t-1)と、現在時刻から所定時間後の未来時刻tにおける車両Xの車両未来位置VUT(t)と、に基づいて、車両進行方向ベクトルVvecを算出する。
Vvec=VUT(t)-VUT(t-1)・・・(1)
【0045】
また、衝突形態予測部104は、下記の式(2)に示すように、現在時刻t-1における物標Tの現在位置GVT(t-1)と、未来時刻tにおける物標Tの物標未来位置GVT(t)と、に基づいて、物標進行方向ベクトルGvecを算出する。
Gvec=GVT(t)-GVT(t-1)・・・(2)
【0046】
そして、衝突形態予測部104は、下記の式(3)に示すように、車両進行方向ベクトルVvecと物標進行方向ベクトルGvecとがなす角度θを求める。
cоsθ=Vvec・Gvec/|Vvec||Gvec|・・・(3)
【0047】
さらに、衝突形態予測部104は、角度θが、閾値θt(例えば、10度)より小さいか否かを判定する。ここで、閾値(所定閾値の一例)θtは、例えば、10度であり、車両進行方向ベクトルVvecと物標進行方向ベクトルGvecとがほぼ一致しており、車両Xと物標Tとが追突以外の衝突形態により衝突すると判定する角度θの閾値である。
【0048】
そして、角度θが閾値θtより小さい場合、衝突形態予測部104は、車両Xと物標Tとの衝突形態が、追突衝突形態と予測する。次いで、衝突形態予測部104は、車両Xの進行方向側の端点が物標Tの物標領域内に入っているか否かを判定する。本実施形態では、図4に示すように、車両Xの車両領域が矩形状の領域とする場合、衝突形態予測部104は、車両Xの中心位置OXを基準とする矩形状の領域の角A,B,C,Dを、車両領域の端点に設定する。また、図4に示すように、物標Tの物標領域を矩形状の領域とする場合、衝突形態予測部104は、物標Tの中心位置OTを基準とする矩形状の領域の角E,F,G,Hを、物標領域の端点に設定する。
【0049】
そして、衝突形態予測部104は、未来時刻tにおける車両領域の端点A,B,C,Dが、未来時刻tにおける物標Tの中心位置OTを基準とする物標領域内に入っているか否かを判定する。例えば、衝突形態予測部104は、EF×EA、FG×FA、GH×GA、およびHE×HAの外積を算出し、算出した外積の符号が一致した場合には、端点Aが物標領域内に入っていると判定する。衝突形態予測部104は、車両領域の端点B,C,Dについても同様にして、物標領域内に入っているか否かを判定可能である。
【0050】
車両Xの進行方向側の端点、例えば、図4に示す端点Aおよび端点Bの少なくとも一方)が物標Tの物標領域内に入っている場合、衝突形態予測部104は、車両Xと物標Tとの衝突形態が、追突衝突形態のうち、車両Xの前面(前部)が、物標Tの後面(後部)に衝突する衝突形態であると予測する。
【0051】
この場合、作動判定部105は、衝突余裕時間(TTC)に従って、車両Xが物標Tに衝突する衝突位置の手前で車両Xが停車するように、自動ブレーキの作動タイミングを算出する1次判定を行う。
【0052】
一方、車両Xの進行方向側の端点が物標Tの物標領域内に入っていない場合、衝突形態予測部104は、車両Xと物標Tとの衝突形態が、追突衝突形態のうち、物標Tの前面(前部)が車両Xの後面(後部)に衝突する衝突形態であると予測する。この場合、作動判定部105は、車両Xに対する所定の制御を実行せず、そのまま車両Xの走行を継続させる、若しくは、車両Xの運転手に対して警告(所定の制御の一例)等を発して、物標Tが車両Xに追突することを運転手に通知する1次判定を行う。
【0053】
すなわち、車両進行方向ベクトルVvecと、物標進行方向ベクトルGvecと、がなす角度θのみでは、車両Xが物標Tに追突するのか、若しくは、車両Xが物標Tに追突される非追突なのかを判別することが困難である。非追突の場合、車両Xの自動ブレーキを作動させる必要性が低いため、車両Xのどの部位に物標Tが衝突するかを判定する必要がある。
【0054】
このため、衝突形態予測部104は、車両Xの進行方向側の端点の少なくとも一方が物標Tの物標領域内に入っているか否かの判定によって、車両Xと物標Tとの衝突形態が、車両Xの前面が物標Tに衝突する衝突形態であるか否かを予測する。すなわち、角度θが閾値θtより小さく、かつ車両Xの進行方向側の端点が物標領域内に入っている場合、衝突形態予測部104は、車両Xと物標Tとの衝突形態が、車両Xの前面が、物標Tの一例である前方の車両の後面に衝突する衝突形態であると予測する。一方、角度θが閾値θtより小さく、かつ車両Xの進行方向側の端点が物標領域内に入っていない場合、衝突形態予測部104は、車両Xと物標Tとの衝突形態が、物標Tの前面が車両Xの後面に衝突する衝突形態であると予測する。
【0055】
また、角度θが閾値θt以上である場合、衝突形態予測部104は、車両Xと物標Tとの衝突形態が、横断衝突形態(追突衝突形態以外の衝突形態)と予測する。次いで、衝突形態予測部104は、車両Xの進行方向側の端点が物標Tの物標領域内に入っているか否かを判定する。衝突形態予測部104は、車両Xの進行方向側の端点が物標Tの物標領域内に入っているか否かを判定する。
【0056】
車両Xの進行方向側の端点が物標Tの物標領域内に入っている場合、衝突形態予測部104は、車両Xと物標Tとの衝突形態が、横断衝突形態のうち、車両Xの前面(前部)が物標Tの側面(側部)に衝突する衝突形態(側突)であると予測する。この場合、作動判定部105は、衝突余裕時間(TTC)に従って、車両Xと物標Tの衝突位置の手前で車両Xが停車するように、自動ブレーキの作動タイミングを算出する1次判定を行う。
【0057】
一方、車両Xの進行方向側の端点が物標Tの物標領域内に入っていない場合、衝突形態予測部104は、物標Tの端点が車両Xの車両領域内に入っているか否かを判定する。衝突形態予測部104は、未来時刻tにおける物標Tの物標領域の端点E,F,G,Hが、未来時刻tにおける車両Xの中心位置OXを基準とする車両領域内に入っているか否かを判定する。例えば、衝突形態予測部104は、AB×AE、BC×BE、CD×CE、およびDA×DEの外積を算出し、算出した外積の符号が一致した場合には、端点Eが車両領域内に入っていると判定する。衝突形態予測部104は、物標Tの端点F,G,Hについても同様にして、車両領域内に入っているか否かを判定する。
【0058】
物標Tの進行方向側の端点、すなわち、図4に示す端点Eおよび端点Fの少なくとも一方が車両Xの車両領域内に入っていない場合、衝突形態予測部104は、車両Xと物標Tとが衝突しないと判定する。一方、物標Tの進行方向側の端点、すなわち、図4に示す端点Eおよび端点Fの少なくとも一方が車両Xの車両領域内に入っている場合、衝突形態予測部104は、車両Xと物標Tとの衝突形態が、横断衝突形態のうち、物標Tの前面(前部)が車両Xの側面(側部)に衝突する衝突形態(側突)であると予測する。
【0059】
この場合、作動判定部105は、ブレーキ余裕時間(TTB)に従って、物標Tの進路の手前で車両Xが停車するように、自動ブレーキの作動タイミングを算出する1次判定を行う。
【0060】
車両Xおよび物標Tの一方が他方の進路を横断する場合でも、車両Xの前面が物標Tに衝突する衝突形態と、車両Xの側面に物標Tの前面が衝突する衝突形態とで、自動ブレーキを作動させる必要があるタイミングが異なる。例えば、車両Xと物標Tとの衝突形態が、車両Xの側面に物標Tが衝突する衝突形態である場合、運転手による操作によって物標Tをすり抜けられる可能性もあり、運転手の意思を尊重して、自動ブレーキの作動タイミングを算出する必要がある。
【0061】
このため、衝突形態予測部104は、物標Tの進行方向側の端点E,Fが車両領域内に入っているか否かの判定によって、車両Xと物標Tとの衝突形態が、車両Xの側面に物標Tの前面が衝突する衝突形態であるか否かを予測する。すなわち、角度θが閾値θt以上であり、かつ車両Xの進行方向側の端点が物標領域内に入っている場合、衝突形態予測部104は、車両Xと物標Tとの衝突形態が、車両Xの前面が、物標Tの側面に衝突する衝突形態であると予測する。一方、角度θが閾値θt以上であり、車両Xの進行方向側の端点が物標領域内に入っておらず、かつ物標Tの進行方向側の端点が車両領域内に入っている場合、衝突形態予測部104は、車両Xと物標Tとの衝突形態が、物標Tの前面が車両Xの側面に衝突する衝突形態であると予測する。なお、衝突形態予測部104は、角度θが180度である場合、車両Xと物標Tとの衝突形態は、正面衝突であると判定する。
【0062】
図5は、車両用制御装置1における車両の自動ブレーキの制御処理の一例を示す説明図である。従来の車両用制御装置では、車両Xの自動ブレーキの作動タイミングを算出する際、車両Xと、物標Tの一例である他の車両Yと、の衝突形態に関わらず、車両Xの進行方向において、車両Xと他の車両Yとの衝突位置P1よりも距離d1だけ手前の停車位置P2で当該車両Xが止まるように、停車位置P2から距離d2手前を自動ブレーキの作動タイミングとして算出している。ここで、距離d2は、自動ブレーキの制動距離である。そのため、車両Xが他の車両Yの進路に入り、かつ、他の車両Yの前面が車両Xの側面に衝突する場合、従来の車両用制御装置では、図5(a)に示すように、車両Xが他の車両Yの進路内の停車位置P2において停車するため、他の車両Yの前面が車両Xの側面に衝突してしまう可能性がある。
【0063】
これに対し、車両用制御装置1では、車両Xが他の車両Yの進路に入り、かつ、他の車両Yの前面が車両Xの側面に衝突する場合、作動判定部105は、図5(b)に示すように、他の車両Yの進路の手前の停車位置P3で車両Xが止まるように、停車位置P3から距離d2手前を自動ブレーキの作動タイミングとして算出する1次判定を行う。これにより、車両Xの側面に他の車両Yの前面が衝突する可能性があると判定された場合に、他の車両Yの進路に入ることなく車両Xを停車させることができる。この結果、車両Xの側面に他の車両Yの前面が衝突する場合でも、車両Xと他の車両Yとの衝突を回避することが可能となる。
【0064】
このように、車両用制御装置1によれば、車両Xと物標Tとが衝突する可能性があると判断された場合、車両Xの進行方向と、物標Tの進行方向との関係に基づいて、車両Xと物標Tとの衝突形態を予測し、予測した衝突形態に応じて、車両Xに対して所定の制御(通常制御)を実行することにより、車両Xと物標Tとの衝突形態に応じて車両Xに対する制御を変更できるので、車両Xと物標Tとの多種多様な衝突形態に対処可能となる。
【0065】
図6は、警報及び自動ブレーキの作動タイミングの一例を示すタイムチャートである。図6に示すように現時点t0において衝突の可能性があると予測された場合、車両が停止する時点t10から衝突余裕時間(TTC)に対応する時間T1遡った時点t1から警報を発する。また、ブレーキ余裕時間(TTB)に対応する時間(T2+T3)遡った時点t2から1次ブレーキを作動させ、時点t3から1次ブレーキよりも強ブレーキの2次ブレーキを作動させる。1次ブレーキと2次ブレーキとは一体とした時間であり、時点t2から自動ブレーキが作動することになる。なお、2次ブレーキは、停止位置との関係で時点の経過とともに、さらに最大ブレーキに変更することが可能である。
【0066】
ここで、本実施形態では、作動判定部105により1次判定された上記の制御内容を、衝突形態に応じた追加判定条件(社会的損失額)をもとに警報のみを出力するか、警報及び自動ブレーキを作動させるかの2次判定を行う。この2次判定は、1次判定された制御内容を、衝突形態ごとの社会的損失額により補正し、自動ブレーキの不要作動によるリスクを抑えるものである。
【0067】
図7は、2次判定テーブルTB1の一例を示す図である。図7に示すように、2次判定テーブルTB1は、現時刻における自車挙動(直進、右折、左折)、衝突予測された時刻における自車衝突位置(前面、右面、左面、後面)、衝突予測された時刻における相手衝突位置(前面、右面、左面、後面)がすべて組み合わされた衝突形態と、各衝突形態における社会的損失額と、各衝突形態における2次判定内容とが対応付けられている。
【0068】
例えば、自車挙動が直進、自車衝突位置が前面、相手衝突位置が前面である正面衝突の場合、社会的損失額が「小」で小さいため、2次判定内容により、警報のみを出力させる。この警報のみの出力は、1次判定された警報及び自動ブレーキのうちの警報タイミングで出力される。一方、自車挙動が直進、自車衝突位置が前面、相手衝突位置が右面である出合頭の場合、社会的損失額が「大」で大きいため、2次判定内容により、警報及び自動ブレーキを作動させる。この警報及び自動ブレーキの制御内容は、1次判定された作動タイミングが用いられる。同様に、自車挙動が右折、自車衝突位置が右面、相手衝突位置が前面である右直の場合、社会的損失額が「大」で大きいため、2次判定内容により、警報及び自動ブレーキを作動させる。
【0069】
<変形例>
図8は、変形例で用いられる2次判定テーブルTB2の一例を示す図である。本変形例では、追加判定条件として、車両、バイク、自転車、歩行者などの物標種別を設け、各衝突種別に対する各物標種別ごとの2次判定内容により2次判定を行っている。
【0070】
例えば、自車挙動が直進、自車衝突位置が前面、相手衝突位置が前面である正面衝突の場合、さらに、物標種別である車両、バイク、自転車、歩行者に区分され、車両及びバイクの場合、2次判定として警報のみを出力し、自転車及び歩行者の場合、2次判定として警報及び自動ブレーキを作動させる。これは、例えば、自転車や歩行者の場合、車両やバイクに比べて社会的損失額が大きいからである。
【0071】
また、自車挙動が右折、自車衝突位置が右面、相手衝突位置が前面である右直の場合も、さらに、物標種別である車両、バイク、自転車、歩行者に区分され、各区分に対して警報及び自動ブレーキを作動させるようにしているが、バイクの場合、車体が小さいために相対速度を誤認識しやすいため、自動ブレーキの作動タイミングを早めるようにしている。すなわち、物標種別ごとに自動ブレーキの作動タイミングを調整している。なお、自動ブレーキの強さを大きくするようにしてもよい。この場合、自動ブレーキの強さを調整することになる。
【0072】
さらに、本変形例において、物標種別に対してさらに社会的損失額などの他の追加判定条件を加えた2次判定を行うようにしてもよい。
【0073】
上記の実施形態及び変形例では、1次判定により、車両と物標との多種多様な衝突形態に対処可能であるとともに、2次判定により、自動ブレーキの不要作動によるリスクを抑えることができる。この2次判定では、自動ブレーキの不要作動に限らず、追加判定条件により、自動ブレーキの作動タイミング調整や強さ調整を行うようにしてもよい。
【0074】
なお、上述した実施の形態及び変形例で図示した各構成は機能概略的なものであり、必ずしも物理的に図示の構成をされていることを要しない。すなわち、各装置及び構成要素の分散・統合の形態は図示のものに限られず、その全部又は一部を各種の使用状況などに応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。
【符号の説明】
【0075】
1 車両用制御装置
11 ECU
12 マイコン
13 CPU
14 メモリ
21 カメラ
22 車速センサ
23 舵角センサ
24 ヨーレートセンサ
25 ブレーキアクチュエータ
26 警報器
101 車両位置予測部
102 物標位置予測部
103 衝突判定部
104 衝突形態予測部
105 作動判定部
106 実行部
T 物標
TB1,TB2 2次判定テーブル
X,Y 車両
θ 角度
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8