IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社河合楽器製作所の特許一覧

<>
  • 特開-鍵盤装置の鍵 図1
  • 特開-鍵盤装置の鍵 図2
  • 特開-鍵盤装置の鍵 図3
  • 特開-鍵盤装置の鍵 図4
  • 特開-鍵盤装置の鍵 図5
  • 特開-鍵盤装置の鍵 図6
  • 特開-鍵盤装置の鍵 図7
  • 特開-鍵盤装置の鍵 図8
  • 特開-鍵盤装置の鍵 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023148692
(43)【公開日】2023-10-13
(54)【発明の名称】鍵盤装置の鍵
(51)【国際特許分類】
   G10B 3/12 20060101AFI20231005BHJP
   G10H 1/34 20060101ALI20231005BHJP
【FI】
G10B3/12 100
G10H1/34
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022056842
(22)【出願日】2022-03-30
(71)【出願人】
【識別番号】000001410
【氏名又は名称】株式会社河合楽器製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100095566
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 友雄
(74)【代理人】
【識別番号】100114775
【弁理士】
【氏名又は名称】高岡 亮一
(74)【代理人】
【識別番号】100121511
【弁理士】
【氏名又は名称】小田 直
(72)【発明者】
【氏名】山口 勉
【テーマコード(参考)】
5D478
【Fターム(参考)】
5D478BD01
5D478BD05
(57)【要約】
【課題】鍵の木質感を損ねることなく鍵の上面におけるヒケの発生を効果的に抑制できるとともに、鍵の十分な剛性を確保し、それにより良好なタッチ感を得ることができる鍵盤装置の鍵を提供する。
【解決手段】本発明に係る鍵盤装置の鍵は、少なくとも上面部及び一対の側面部を有し、前後方向に所定長さ延びる、樹脂製の鍵本体51と、鍵本体51の前記一対の側面部の少なくとも一部に沿って取り付けられる一又は複数の木質板52と、を有し、鍵本体51は、一対の側面部の各々の上端部に沿って延在し、上面部と連続的に形成された、鍵本体51の側方に向けて突出する上部突出部53を備え、一又は複数の木質板52は、上端面が上部突出部53の下面と当接するように配設され、上部突出部53は、上下方向の厚さ寸法L1が鍵本体51の上面部の厚さ寸法L2よりも小さいことを特徴とする。
【選択図】図9
【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも上面部及び一対の側面部を有し、前後方向に所定長さ延びる、樹脂製の鍵本体と、
前記鍵本体の前記一対の側面部の少なくとも一部に沿って取り付けられる一又は複数の木質板と、を有し、
前記鍵本体は、前記一対の側面部の各々の上端部に沿って延在し、前記上面部と連続的に形成された、前記鍵本体の側方に向けて突出する上部突出部を備え、
前記一又は複数の木質板は、上端面が前記上部突出部の下面と当接するように配設され、
前記上部突出部は、上下方向の厚さ寸法が前記鍵本体の前記上面部の厚さ寸法よりも小さいことを特徴とする、鍵盤装置の鍵。
【請求項2】
少なくとも上面部及び一対の側面部を有し、前後方向に所定長さ延びる、樹脂製の鍵本体と、
前記鍵本体の前記一対の側面部の少なくとも一部に沿って取り付けられる一又は複数の木質板と、を有し、
前記鍵本体は、前記一対の側面部の各々の上端部に沿って延在し、前記上面部と連続的に形成された、前記鍵本体の側方に向けて突出する上部突出部を備え、
前記一又は複数の木質板は、上端面が前記上部突出部の下面と当接するように配設され、
前記上部突出部は、前記側方への突出長さ寸法が、上下方向の厚さ寸法よりも小さいことを特徴とする、鍵盤装置の鍵。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子ピアノなどの鍵盤楽器に適用される鍵盤装置の鍵に関し、特に側面に木質板が取り付けられる鍵盤装置の鍵に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、低コストで鍵に木質感を付与するために、樹脂製の鍵本体の側面に木質材を取り付ける鍵盤装置の鍵が知られている。例えば特許文献1では、下面側が開放される箱状に形成された樹脂製のベース部材と、ベース部材の左右側面のそれぞれに配設される矩形板状の一対の木質部材とを備えた鍵盤装置の鍵において、一対の木質部材の少なくとも一方の厚み寸法を2mm以上、14.5mm以下の範囲に設定する構成が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2018-112763
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の鍵盤装置の鍵では、ベース部材の左右側面に配設される木質部材の上端面が外部に露出しないように、ベース部材の上板部の左右の端部を側板部よりも側方に突出させ、この突出した部分の下面が木質部材の上端面を覆う構造となっている。このような構成により、鍵を側方から見たときの外観を木製の鍵に類似させることで、鍵に木質感を付与している。
【0005】
しかしながら、この鍵盤装置の鍵では、木質部材の厚さが2mm以上に設定されるため、上板部の左右両端の突出長さも2mm以上となり、上板部の左右両端が側板部よりも側方に大きく突出する形状となっている。このような形状の場合、上板部と側板部の接続部が上板部の他の部分よりも肉厚になることにより、成形時の冷却速度に差が生じ、樹脂材料の収縮が不均一となることで、上板部にいわゆるヒケと呼ばれる成形不良が生じやすくなる。
【0006】
上板部は演奏時の打鍵面となるため、タッチ感や美観の悪化を防ぐために、ヒケの発生を極力防止する必要がある。従来、上板部と側板部の接続部におけるヒケの発生を抑えるために、上板部の厚さに対して側板部の厚さを薄くすることで、成形時の冷却速度の差を小さくするという対策が取られている。ところが、上板部におけるヒケの発生を効果的に抑制するためには、側板部の厚さを上板部の厚さの半分程度とすることが求められる。上述のように、側方から見た鍵の外観を木製の鍵に近いものとするためには、上板部の厚さを一定以下とする必要があるため、これに伴い側板部の厚さが不足することにより鍵の剛性が低下し、鍵盤のタッチ感が悪化するという問題が生じていた。
【0007】
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、鍵の木質感を損ねることなく鍵の上面部におけるヒケの発生を効果的に抑制できるとともに、十分な剛性を確保し、それにより良好なタッチ感を得ることができる鍵盤装置の鍵を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の目的を達成するために、請求項1に係る鍵盤装置の鍵は、少なくとも上面部及び一対の側面部を有し、前後方向に所定長さ延びる、樹脂製の鍵本体51と、鍵本体51の一対の側面部の少なくとも一部に沿って取り付けられる一又は複数の木質板52と、を有し、鍵本体51は、一対の側面部の各々の上端部に沿って延在し、上面部と連続的に形成された、鍵本体51の側方に向けて突出する上部突出部53を備え、一又は複数の木質板52は、上端面が上部突出部53の下面と当接するように配設され、上部突出部53は、上下方向の厚さ寸法L1が鍵本体51の上面部の厚さ寸法L2よりも小さいことを特徴とする。
【0009】
この構成によれば、鍵本体の上面部と連続的に形成された上部突出部が、側面部の上端部に沿って側方に向けて突出するように延在しており、木質板の上端面がこの上部突出部の下面と接するように配設されることで、木質板の上端面が上部突出部に覆われて外部に露出しない構造となっている。
【0010】
そして、鍵本体の上面部と上部突出部とで厚さを異ならせて、上部突出部の上下方向の厚さ寸法を、鍵本体の上面部の厚さ寸法よりも小さくすることで、鍵の側方の外観を木製の鍵に近いものとしつつ、上面部の厚さ寸法をより大きく設定することができる。これにより、上面部におけるヒケの発生を抑制するために側面部の厚さを上面部の厚さの半分程度とした場合でも、側面部にある程度の厚さが確保され、鍵の十分な剛性を確保することができる。また、上部突出部が上面部よりも薄く形成されていることにより、成形時、上面部と側面部の接続部とその他の部分に生じる冷却速度の差が小さくなり、上面部におけるヒケの発生をより抑制することができる。したがって、本発明によれば、鍵の木質感を損ねることなく鍵の上面部におけるヒケの発生を効果的に抑制できるとともに、鍵の十分な剛性を確保し、それにより良好なタッチ感を得ることができる鍵盤装置の鍵を提供することができる。
【0011】
請求項2に係る鍵盤装置の鍵は、少なくとも上面部及び一対の側面部を有し、前後方向に所定長さ延びる、樹脂製の鍵本体51と、鍵本体51の一対の側面部の少なくとも一部に沿って取り付けられる一又は複数の木質板52と、を有し、鍵本体51は、一対の側面部の各々の上端部に沿って延在し、上面部と連続的に形成された、鍵本体51の側方に向けて突出する上部突出部53を備え、一又は複数の木質板52は、上端面が上部突出部53の下面と当接するように配設され、上部突出部53は、側方への突出長さ寸法L3が上下方向の厚さ寸法L1よりも小さいことを特徴とする。
【0012】
この構成によれば、鍵本体の上面部と連続的に形成された上部突出部が、側面部の上端部から側方に向けて突出するように延在しており、木質板の上端面がこの上部突出部の下面と接するように配設されることで、木質板の上端面が上部突出部に覆われて外部に露出しない構造となっている。
【0013】
そして、上部突出部の側方への突出長さ寸法が、上部突出部の上下方向の厚さ寸法よりも小さくなるように構成されるので、成形時、上面部と側面部の接続部とその他の部分に冷却速度の差が生じ難くなり、上面部におけるヒケの発生を抑制することができる。また、それにより、側面部の厚さを上面部の厚さの半分程度まで薄くしなくても、ヒケの発生を抑制できるようになるため、側面部の厚さ寸法をより大きく設定することができ、鍵の剛性を向上させることができる。したがって、本発明によれば、鍵の木質感を損ねることなく鍵の上面部におけるヒケの発生を効果的に抑制できるとともに、鍵の十分な剛性を確保し、それにより良好なタッチ感を得ることができる鍵盤装置の鍵を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明を適用した電子ピアノの鍵盤装置の一部(1オクターブ分)を示す斜視図であり、(a)は鍵盤装置の外観を示し、(b)は左端の白鍵及び黒鍵以外の鍵を省略した状態を示す。
図2図1(b)に示す鍵盤装置において、白鍵及び黒鍵を、それぞれの鍵支持機構とともに、鍵盤シャーシから取り外した状態を示す斜視図である。
図3】(a)は図1(b)に示す鍵盤装置の平面図、(b)はA-A線に沿う断面図である。
図4】白鍵及び鍵支持機構を示す斜視図であり、(a)は白鍵と鍵支持機構が連結された状態、(b)は白鍵と鍵支持機構が分解された状態を示す。
図5】黒鍵及び鍵支持機構を示す斜視図であり、(a)は黒鍵と鍵支持機構が連結された状態、(b)は黒鍵と鍵支持機構が分解された状態を示す。
図6】鍵盤装置における白鍵の動作を説明するための図であり、(a)は離鍵状態を示し、(b)は押鍵状態を示す。
図7】鍵盤装置における黒鍵の動作を説明するための図であり、(a)は離鍵状態を示し、(b)は押鍵状態を示す。
図8】白鍵における鍵本体と、その側面に取り付けられる木質板を示す斜視図である。
図9】(a)は木質板を取り付けた状態の鍵本体の斜視図、(b)はB-B線に沿う断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。図1(a)は、本発明が適用される電子ピアノの鍵盤装置1について、1オクターブ分のみを示している。なお、以下の説明ではまず、鍵盤装置1の基本構成及びその動作を説明し、その後で、本発明の要部について説明するものとする。
【0016】
図1(b)は、同図(a)の鍵盤装置1において、左端の白鍵2a及び黒鍵2b以外の鍵2を省略した状態を示しており、図2は、白鍵2a及び黒鍵2bを鍵支持機構6とともに鍵盤シャーシ4から取り外した状態を示している。
【0017】
この鍵盤装置1は、鍵盤シャーシ4と、白鍵2a及び黒鍵2bから成り、左右方向に並んだ状態に配置された複数の鍵2と、鍵2ごとに鍵盤シャーシ4に回動自在に取り付けられ、対応する鍵2を下方から支持する鍵支持機構6と、各鍵2の押鍵情報を検出するための鍵スイッチ3などを備えている。
【0018】
鍵盤シャーシ4は、所定の樹脂材料(例えばABS樹脂)を射出成形することなどによって所定形状の樹脂成形品から成るシャーシ本体4aを備えている。図3に示すように、このシャーシ本体4aでは、その前部11、中間部12及び後部13がいずれも全体として左右方向(図3(a)の左右方向)に延びるように形成され、これらが左右方向に間隔を隔ててかつ各々が前後方向に延びる複数のリブ14によって一体に成形されている。なお、以下の説明では、鍵盤シャーシ4において、シャーシ本体4aの前部11、中間部12及び後部13をそれぞれ、「シャーシ前部11」、「シャーシ中間部12」及び「シャーシ後部13」というものとする。
【0019】
シャーシ前部11は主に、押鍵時に白鍵2aをガイドするとともに、その前端部の上限位置及び下限位置を規制するためのものである。このシャーシ前部11には、白鍵2aごとに下方から挿入され、白鍵2aの横振れを防止するための複数の白鍵ガイド11aが、左右方向に並んだ状態で立設されている。また、シャーシ前部11には、各白鍵ガイド11aの左右両側に、上下方向に貫通する係合孔11b、11bが設けられており、両係合孔11b、11bに、白鍵2aの後述する左右2つの上限位置規制部21、21がそれぞれ貫通した状態で係合する。さらに、シャーシ前部11には、その前端部に、前方に突出しかつシャーシ本体4aの全体にわたって左右方向に延びるストッパ取付部11cが設けられ、このストッパ取付部11cの下面及び上面にそれぞれ、白鍵用の鍵上限ストッパ16a及び鍵下限ストッパ16bが、左右方向に延びるように取り付けられている。なお、シャーシ前部11には、白鍵ガイド11aの後方の所定位置に、シャーシ本体4aの全体にわたって左右方向に延びる黒鍵用のストッパ取付部11dが設けられ、このストッパ取付部11dに、黒鍵用の鍵上限ストッパ17が、左右方向に延びるように取り付けられている。
【0020】
シャーシ中間部12は主に、押鍵時に黒鍵2bをガイドするとともに、白鍵用及び黒鍵用の鍵支持機構6a、6bの後述する第1アーム31及び第2アーム32を揺動自在に支持するものである。このシャーシ中間部12は、左右方向に延びる平板状の平坦部12aと、この平坦部12a上に立設され、左右方向に適宜、間隔を隔てて配置された複数の黒鍵ガイド12bとを有している。各黒鍵ガイド12bは、黒鍵2bごとに下方から挿入され、その黒鍵2bの横振れを防止する。また、シャーシ中間部12の前部には、鍵支持機構6の第1アーム31を支持する第1アーム支持部18が設けられている。この第1アーム支持部18は、隣り合うリブ14、14の間にそれぞれ左右方向に延びるように設けられた複数の第1支軸18aを有しており、これらの第1支軸18aに、第1アーム31が揺動自在に支持されている。さらに、シャーシ中間部12の後部には、鍵支持機構6の第2アーム32を支持する第2アーム支持部19が設けられている。この第2アーム支持部19は、隣り合うリブ14、14の間にそれぞれ左右方向に延びるように設けられた複数の第2支軸19aを有している。複数の第2支軸19aは、上記第1支軸18aよりも後方にかつ高い位置に、左右方向に延びる同一軸線上に配置されており、これらの第2支軸19aに、第2アーム32が揺動自在に支持されている。なお、シャーシ中間部12の下側に設けられた後述する中レール8の所定位置には、シャーシ本体4aの全体にわたって左右方向に延びる第1アーム下限ストッパ10bが設けられている。
【0021】
また、鍵盤シャーシ4の下部には、上記のシャーシ前部11とシャーシ中間部12の間に、前記鍵スイッチ3が取り付けられている。この鍵スイッチ3は、左右方向に延びる横長のプリント基板3aと、このプリント基板3a上に鍵2ごとに取り付けられ、押鍵時に第1アーム31によって押圧されるゴムスイッチから成る複数のスイッチ本体3bとで構成されている。
【0022】
シャーシ後部13は主に、鍵2を、その後端部において、横振れを防止しながら上下方向にガイドするとともに、第1アーム31の後端部の上限位置を規制するためのものである。図2及び図3(a)に示すように、シャーシ後部13は、隣接する鍵2、2同士を仕切るよう、互いに左右方向に所定間隔を隔てて、複数の仕切壁13aを有している。また、図3(b)に示すように、シャーシ後部13の上部の所定位置には、シャーシ本体4aの全体にわたって左右方向に延びる第1アーム上限ストッパ10aが設けられている。この第1アーム上限ストッパ10a、及びシャーシ中間部12に設けられた前記第1アーム下限ストッパ10bはそれぞれ、鍵2にタッチ重さを付与するためのハンマーとしての機能を有する第1アーム31に対し、その第1アーム31が上方に回動したときの上限位置、及び下方に回動したときの下限位置を規制するためのものである。さらに、シャーシ後部13の上部には、シャーシ本体4aの全体にわたって左右方向に延び、鍵2の後端部を覆うように配置された金属製のカバープレート15が取り付けられている。
【0023】
以上のように構成された鍵盤シャーシ4のシャーシ本体4aには、図2及び図3(a)に示すように、上方及び前方に開放する複数の第1開口部5a及び上方に開放する複数の第2開口部5bが設けられている。上記の各第1開口部5aを介して、鍵支持機構6の第1アーム31が外方から第1支軸18aに係合され、また、上記の各第2開口部5bを介して、第2アーム32が外方から第2支軸19aに係合される。
【0024】
また、上記の鍵盤シャーシ4では、複数のシャーシ本体4aが、互いに左右方向に並んだ状態に連結されるとともに、いずれも左右方向に延び、互いに前後方向に所定間隔を隔てて配置された金属製の前レール7、中レール8及び後レール9に載置された状態でねじ止めされている。そして、上記の前レール7及び後レール9を介して、電子ピアノの図示しない棚板上に鍵盤シャーシ4が固定される。
【0025】
次に、鍵2及び鍵支持機構6について説明する。図4(a)は、白鍵2a及びその鍵支持機構6aを拡大して示しており、図4(b)は、それらを分解して示している。同図に示すように、白鍵2aは、所定の樹脂材料(例えばAS樹脂)を射出成形することなどにより、前後方向に所定長さ延びるとともに、下方に開放する中空状に形成されている。白鍵2aの前端部には、左右の側壁から下方に延びかつその下端部が前方に屈曲するように形成された左右一対の上限位置規制部21、21が設けられている。これらの上限位置規制部21、21は、前述したように、シャーシ前部11の左右の係合孔11b、11bにそれぞれ貫通した状態で係合する。
【0026】
また、白鍵2aの前部には、上限位置規制部21よりも後方の所定位置に、鍵支持機構6aの第1アーム31に連結される鍵前側連結部22が設けられている。この鍵前側連結部22は、側面形状が長孔状でかつ前方に開放するU字状に形成された連結凹部22aを有している。また、この連結凹部22aには、その内周面全体を覆うように設けられ、第1アーム31の後述する連結軸35bが連結凹部22a内で摺動する際に、ノイズの発生を抑制するための鍵側ノイズ抑制部材20が取り付けられている。
【0027】
さらに、白鍵2aの後部には、鍵支持機構6aの第2アーム32に連結される鍵後側連結部23が設けられている。この鍵後側連結部23は、白鍵2aの左右方向の中央部から下方に垂下し、左右方向に所定の厚さを有する板状の連結本体部23aと、この連結本体部23aの左右の側面からそれぞれ同軸状に突出した左右一対の係合凸部23b、23bとを有している。また、白鍵2aの後部には、上下方向に貫通し、鍵盤装置1のメンテナンス時などに、白鍵2aと鍵支持機構6aの第2アーム32との連結を解除する際に、所定の工具を上方から挿入するための工具挿入孔24が形成されている。
【0028】
一方、鍵支持機構6aは、互いに係合するとともに、白鍵2aの鍵前側連結部22及び鍵後側連結部23にそれぞれ連結された第1アーム31及び第2アーム32を備えている。
【0029】
図4(b)に示すように、第1アーム31は、アーム本体33と、このアーム本体33に取り付けられた2つの錘34、34とで構成されている。アーム本体33は、所定の樹脂材料(例えばポリアセタール)を射出成形することなどにより、所定形状の樹脂成形品で構成されている。このアーム本体33は、前後方向に所定長さ延びていて、前端部に、白鍵2aの鍵前側連結部22に連結する第1アーム前側連結部35が設けられている。この第1アーム前側連結部35は、上方及び前方に開放するボックス状に形成されたボックス部35aと、このボックス部35aの左右の側壁の前側上端部同士をつないだ状態で、左右方向に延びるように設けられた連結軸35bとを有している。そして、この連結軸35bは、白鍵2aの鍵前側連結部22の連結凹部22aに対し、回動自在にかつ前後方向にスライド自在に連結している。
【0030】
また、アーム本体33は、第1アーム前側連結部35の直ぐ後側の所定位置に、側面形状が下方に開放するU字状の軸受部36を有しており、この軸受部36が、鍵盤シャーシ4における第1支軸18aに回動自在に係合する。さらに、アーム本体33は、軸受部36の後方の所定位置に、第2アーム32と連結する第1アーム後側連結部37が設けられている。具体的には、第1アーム後側連結部37は、左右方向に延び、両端部がアーム本体33の左右の側面よりも外方にそれぞれ突出する連結軸37aを有している。そして、この連結軸37aの両端部が、第2アーム32の後述する第2アーム前側連結部45の連結凹部45b、45bに係合する。
【0031】
アーム本体33の後部である錘取付け部38には、細長い板状の2枚の錘34、34が、錘取付け部38を両側から挟んだ状態で取り付けられている。なお、各錘34は、アーム本体33よりも比重の大きな材料(例えば鉄などの金属)から成り、金属板をプレス加工することなどによって、所定形状に形成されている。
【0032】
第2アーム32は、第1アーム31のアーム本体33と同様の樹脂材料を射出成形することにより、所定形状の樹脂成形品で構成されている。この第2アーム32は、第1アーム31よりも短く前後方向に所定長さ延びている。また、第2アーム32は、長さ方向の中央付近に、側面形状が前方に開放するC字状の軸受部41を有しており、この軸受部41が、鍵盤シャーシ4における第2支軸19aに回動自在に係合する。
【0033】
また、第2アーム32の後部には、白鍵2aの鍵後側連結部23に連結される第2アーム後側連結部42が設けられている。この第2アーム後側連結部42は、二股状に形成されており、第2アーム32の長さ方向に沿って互いに平行に所定長さ延びる左右2つの連結アーム部43、43を有している。各連結アーム部43の後端部には、左右方向に貫通する連結孔43aが形成されている。そして、両連結アーム部43、43は、それらの後端部間で、白鍵2aにおける鍵後側連結部23の連結本体部23aを左右両側から挟持するとともに、各連結孔43aが鍵後側連結部23の対応する係合凸部23bに回動自在に嵌合する。
【0034】
さらに、第2アーム32の前部には、第1アーム31の第1アーム後側連結部37に連結される第2アーム前側連結部45が設けられている。この第2アーム前側連結部45は、互いに左右方向に所定間隔を隔てた左右一対の連結片45a、45aを有しており、各連結片45aには、側面形状が長孔状でかつ前方に開放するU字状の連結凹部45bが形成されている。そして、第2アーム前側連結部45の左右の連結片45a、45aは、それらの連結凹部45b、45bを介して、第1アーム31の連結軸37aの両端部にそれぞれ、回動自在にかつスライド自在に係合する。
【0035】
図5(a)は、黒鍵2b及びその鍵支持機構6bを拡大して示しており、図5(b)は、それらを分解して示している。黒鍵2bは、白鍵2aと同様の樹脂材料を射出成形することなどにより、白鍵2aよりも短く前後方向に所定長さ延びるとともに、下方に開放する中空状に形成されている。黒鍵2bの前側下端部には、白鍵2aの鍵前側連結部22とほぼ同様に形成された鍵前側連結部26が設けられている。この鍵前側連結部26は、側面形状が長孔状でかつ前方に開放するU字状に形成された連結凹部26aを有している。また、鍵前側連結部26は、連結凹部26aの下側前端部に、黒鍵2bの本体の前面よりも前方に所定長さ延びる延設部26bを有しており、この延設部26bが黒鍵2bの上限位置規制部として機能する。なお、以下の説明では、黒鍵2b及び鍵支持機構6bについて、前述した白鍵2a及び鍵支持機構6aと同じ構成部分については同一の符号を付して、詳細な説明を省略するものとする。
【0036】
黒鍵2bを支持する鍵支持機構6bは、前述した白鍵用の鍵支持機構6aとほぼ同様に構成されている。具体的には、鍵支持機構6bの第1アーム31のアーム本体33、及び第2アーム32は、白鍵用の鍵支持機構6aのアーム本体33及び第2アーム32に対し、形状及びサイズが全く同じに構成されている。なお、黒鍵用の鍵支持機構6bの左右2つの錘34、34は、白鍵用の鍵支持機構6aの錘34に対し、後部の形状が異なっている。
【0037】
次に、以上のように構成された鍵盤装置1における鍵2及び鍵支持機構6の動作について説明する。図6は白鍵2a及びその鍵支持機構6aの動作を示し、図7は、黒鍵2b及びその鍵支持機構6bの動作を示している。
【0038】
図6(a)に示す離鍵状態において、白鍵2aの前端部が演奏者により指で押し下げられると、白鍵2aの鍵前側連結部22が下方に移動し、それにより、第1アーム31が第1支軸18aを中心として反時計方向に回動する。また、第1アーム31の上記回動に伴い、第1アーム31の連結軸37aに連結凹部45bを介して係合する第2アーム前側連結部45が上方に移動する。これにより、第2アーム32は、第2支軸19aを中心として時計方向に回動する。そして、この第2アーム32の回動に伴い、その後端部の第2アーム後側連結部42を介して連結された鍵後側連結部23が引き下げられ、白鍵2aの後端部が下方に移動する。
【0039】
なお、第1アーム31の上記回動の際には、第1アーム前側連結部35のボックス部35aが下方に移動するのに伴い、そのボックス部35aの底壁によって、押鍵された鍵2に対応する鍵スイッチ3のスイッチ本体3bを上方から押圧する。これにより、電子ピアノにおいて、押鍵された鍵2の押鍵情報が検出され、その検出された押鍵情報に基づいて、図示しないスピーカから音が発生する。
【0040】
上記のように、白鍵2aを押し下げる場合、第1アーム31の反時計方向への回動に伴い、第1アーム31の錘34は、図6(b)に示すように、後ろ上がりに傾斜し、後端部が第1アーム上限ストッパ10aに下方から当接する。これにより、第1アーム31のそれ以上の回動が阻止される。そして、白鍵2aの前端部が最下位置まで押し下げられた際には、白鍵2aの前端部が鍵下限ストッパ16bに当接し、それ以上の白鍵2aの押下げが阻止される。
【0041】
以上のように押鍵される白鍵2aは、その後端よりも後方に位置する仮想支点Pを中心として回動するように動作する。この仮想支点Pの位置は、例えば白鍵2aの前端からの距離が白鍵2a自体の長さの約2倍になるように設定されている。これにより、白鍵2aの前端部が最下位置まで押し下げられた際には、図6(a)に示す離鍵状態のときに比べて、白鍵2aの前端部は、所定の鍵ストローク(例えば10mm)分、下方に位置し、後端部は、上記鍵ストロークの約1/2の距離(例えば5mm)分、下方に位置する。
【0042】
一方、押し下げられた白鍵2aから指を離すと、錘34の自重により、鍵支持機構6aの第1アーム31が上記と逆方向に回動し、それに伴い、第2アーム32も上記と逆方向に回動する。これに伴い、白鍵2aは、仮想支点Pを中心として、上方に回動する。そして、第1アーム31における第1支軸18aの後方の所定部位が第1アーム下限ストッパ10bに上方から当接するとともに、白鍵2aの両上限位置規制部21、21が鍵上限ストッパ16aに下方から当接し、それ以上の白鍵2aの回動が阻止され、元の離鍵状態に戻る。
【0043】
また、黒鍵2bの押鍵時の動作も、上述した白鍵2a及び鍵支持機構6aと同様に行われる。すなわち、図7(a)に示す離鍵状態において、黒鍵2bの前端部が押し下げられると、第1アーム31が第1支軸18aを中心として反時計方向に、第2アーム32が第2支軸19aを中心として時計方向に回動し、これにより、黒鍵2bは、後方の仮想支点Qを中心として回動するように動作する。なお、この仮想支点Qの位置は、前述した白鍵2aの仮想支点Pと同様、例えば黒鍵2bの前端からの距離が黒鍵2自体の長さの約2倍になるように設定されている。したがって、黒鍵2bの前端部が最下位置まで押し下げられた際には、図7(a)に示す離鍵状態のときに比べて、黒鍵2bの前端部は、所定の鍵ストローク分、下方に位置し、後端部は、上記鍵ストロークの約1/2の距離分、下方に位置する。
【0044】
一方、押し下げられた黒鍵2bから指を離すと、鍵支持機構6bの第1アーム31及び第2アーム32が上記と逆方向に回動し、それに伴い、黒鍵2bが、仮想支点Qを中心として、上方に回動する。そして、黒鍵2bの鍵前側連結部26の延設部26bが鍵上限ストッパ17に下方から当接し、それ以上の黒鍵2bの回動が阻止され、元の離鍵状態に戻る。
【0045】
次に、図8図9を参照しながら、本発明の要部について説明する。本発明の要部は、側面部に木質板が取り付けられる鍵本体の上面部及び側面部の周辺の構造である。本実施形態では、この構造を白鍵に適用した例を説明するが、同様の構造を黒鍵に適用してもよい。
【0046】
図8は、白鍵における鍵本体と、その側面部に取り付けられる木質板を示す。上述のとおり、白鍵2aの鍵本体51は、所定の樹脂材料(例えばAS樹脂)を射出成形することにより形成される。本実施形態における白鍵2aは、例えばA鍵(ラの音用の鍵)であり、白鍵2aの鍵本体51は、別の白鍵2aに隣接する幅広部51aと、黒鍵2bに隣接する幅狭部51bとからなり、幅広部51aと幅狭部51bのそれぞれの左右の側面部に、木質板52が取り付けられる。木質板52としては、木材の他、木目調の化粧板、合板、中密度繊維板(MDF)などの木質材を採用し得る。本実施形態では、木質板52として、比重が0.5以下の軟質の木材を採用している。こうした木材の例としては、スプルースや所定の南洋材などが含まれる。
【0047】
木質板52の厚さは、後述する上部突出部53における鍵本体51の側方への突出長さ寸法L3と概ね同じ寸法に揃えられる。後述するように、本実施形態において、この寸法は概ね1.8mmとしている。このようにすることで、上部突出部53と木質板52がほぼ面一となり、側方から見た鍵の外観に木製の鍵に似た美観を与えることができる。
【0048】
図9(a)は、木質板52を取り付けた状態の鍵本体51を示す。図8及び図9(a)に示すように、鍵本体51の側面部の上端部には、鍵本体51の側方に向けて突出する上部突出部53が形成されている。本実施形態において、上部突出部53は、幅広部51aと幅狭部51bのそれぞれの左右の側面部に設けられている。上部突出部53は、鍵本体51の上面部と連続的に形成されており、幅広部51a及び幅狭部51bの側面部の上端部に沿って延在している。
【0049】
図9(b)は、図9(a)のB-B線に沿った断面図である。同図に示すように、木質板52の上端面は、上部突出部53の下面とほぼ隙間なく当接するように取り付けられている。これにより、木質板52の上端面は上部突出部53に覆われて外部から視認できないようになっている。
【0050】
樹脂材料からなる成形品である鍵本体51においては、上面部と側面部の接続部のように、他と比べて肉厚となる部分におけるヒケの発生に注意する必要がある。特に、鍵本体51の上面部は演奏時の打鍵面となるため、美観及び演奏時のタッチ感の悪化を防ぐために、上面部におけるヒケの発生を効果的に抑制することが重要である。こうした鍵本体51の上面部におけるヒケの発生を抑制するためには、鍵本体51の側面部の厚さを上面部の厚さの半分程度まで薄くし、成形時に冷却速度の差が生じ難くすることが有効であるが、それにより、側面部の厚さが不足し、鍵の剛性が低下することで鍵のタッチ感が悪化するという問題がある。
【0051】
このような問題を解決するため、本実施形態の鍵本体51では、上部突出部53の上下方向の厚さ寸法L1を、鍵本体51の上面部の厚さ寸法L2と異ならせている点を特徴としており、上部突出部53の厚さ寸法L1は、上面部の厚さ寸法L2よりも小さくなるように形成されている。以下、この点について詳述する。
【0052】
まず、上部突出部53の上下方向の厚さは、鍵を側方から見たときの外観が、上部突出部53と木質板52の組み合わせにより、木製の鍵の外観と類似するような厚さに設定される。本実施形態では、上部突出部53の厚さ寸法L1は、通常のアコースティックピアノの木製鍵盤の鍵と類似するように、概ね2mmに設定されている。
【0053】
一方、上述のとおり、鍵本体51の上面部の厚さ寸法L2は、上部突出部53の厚さ寸法L1よりも大きくなるように構成されている。上面部の厚さ寸法L2を大きくすることで、ヒケ対策として側面部の厚さを上面部の厚さ寸法L2の半分程度としなければならない場合でも、側面部にある程度の厚さを確保することができ、鍵全体としても十分な剛性を確保することができる。
【0054】
また、上部突出部53の厚さ寸法L1が上面部の厚さ寸法L2よりも小さいことにより、成形時、上面部と側面部の接続部とその他の部分との間で生じる冷却速度の差が小さくなるという利点も得られる。これにより、上面部におけるヒケの発生をより抑制することができる。本実施形態では、上面部の厚さ寸法L2は、概ね2.8mmに設定されている。
【0055】
また、本実施形態の鍵本体51では、上部突出部53の側方への突出長さ寸法L3が、上部突出部53の厚さ寸法L1よりも小さくなるように形成されている点も特徴としている。このような構成としていることにより、成形時、上面部と側面部の接続部とその他の部分との間で冷却速度の差が生じ難くなり、上面部におけるヒケの発生を抑制することができる。また、それにより、側面部の厚さを上面部の厚さの半分程度まで薄くしなくても、ヒケの発生を抑制できるようになるため、側面部の厚さ寸法をより大きく設定することができ、鍵の剛性を向上させることができる。本実施形態では、上部突出部53の突出長さL3は、概ね1.8mmに設定されている。
【0056】
以上のとおり、本実施形態によれば、上部突出部53の厚さ寸法L1が、上面部の厚さ寸法L2よりも小さくなるように形成されていることにより、側方から見た鍵の外観に木製の鍵に似た美観を与えることができると同時に、上面部の厚さ寸法L2を大きくすることで、側面部にある程度の厚さを確保することができ、鍵全体としても十分な剛性を確保することができる。
【0057】
また、上部突出部53の側方への突出長さ寸法L3が、上部突出部53の厚さ寸法L1よりも小さくなるように形成されていることにより、上面部におけるヒケの発生を抑制することができる。また、側面部の厚さ寸法をより大きく設定することができるので、鍵の剛性を向上させることができる。
【0058】
したがって、本実施形態によれば、鍵の木質感を損ねることなく鍵の上面部におけるヒケの発生を効果的に抑制できるとともに、鍵の十分な剛性を確保し、それにより良好なタッチ感を得ることができる鍵盤装置の鍵を提供することができる。
【0059】
なお、本発明は、説明した上記実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば、実施形態では、上部突出部53の厚さ寸法L1が、上面部の厚さ寸法L2よりも小さくなるように形成するとともに、上部突出部53の側方への突出長さ寸法L3が、上部突出部53の厚さ寸法L1よりも小さくなるように形成する構成としたが、これらの構成のうちのいずれか一方のみを採用することも可能である。その他、本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜、変更することが可能である。
【符号の説明】
【0060】
1 鍵盤装置
2 鍵
2a 白鍵
2b 黒鍵
51 鍵本体
51a 幅広部
51b 幅狭部
52 木質板
53 上部突出部
L1 上部突出部の厚さ寸法
L2 鍵本体の上面部の厚さ寸法
L3 上部突出部の突出長さ寸法
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9