(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023148728
(43)【公開日】2023-10-13
(54)【発明の名称】照明装置
(51)【国際特許分類】
F21V 23/00 20150101AFI20231005BHJP
F21S 2/00 20160101ALI20231005BHJP
F21S 8/04 20060101ALI20231005BHJP
F21V 23/06 20060101ALI20231005BHJP
F21Y 115/10 20160101ALN20231005BHJP
F21Y 115/15 20160101ALN20231005BHJP
F21Y 103/10 20160101ALN20231005BHJP
【FI】
F21V23/00 160
F21S2/00 230
F21S8/04 110
F21V23/06
F21V23/00 170
F21Y115:10
F21Y115:15
F21Y103:10
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022056911
(22)【出願日】2022-03-30
(71)【出願人】
【識別番号】000003757
【氏名又は名称】東芝ライテック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100092565
【弁理士】
【氏名又は名称】樺澤 聡
(74)【代理人】
【識別番号】100112449
【弁理士】
【氏名又は名称】山田 哲也
(74)【代理人】
【識別番号】100062764
【弁理士】
【氏名又は名称】樺澤 襄
(72)【発明者】
【氏名】小宮山 重利
(72)【発明者】
【氏名】増田 敏文
(72)【発明者】
【氏名】大野 鉄也
(72)【発明者】
【氏名】水谷 有輝
【テーマコード(参考)】
3K014
【Fターム(参考)】
3K014AA01
3K014BA03
(57)【要約】
【課題】施工性を向上できる照明装置を提供する。
【解決手段】照明装置は、長尺な器具本体20と、本体側配線ユニット76と、保持部材80と、光源ユニットとを備える。器具本体20は、配線孔30を有する。本体側配線ユニット76は、器具本体20の長手方向に沿って配線される電線77と、電線77の先端に設けられる本体側コネクタ78とを有し、本体側コネクタ78が配線孔30に対向する位置に配置される。保持部材80は、配線孔30の近傍位置で電線77を器具本体20に保持する。光源ユニットは、本体側コネクタ78に接続される光源側コネクタを有し、器具本体20に取り付けられる。
【選択図】
図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
配線孔を有する長尺な器具本体と;
前記器具本体の長手方向に沿って配線される電線と、前記電線の先端に設けられる本体側コネクタとを有し、前記本体側コネクタが前記配線孔に対向する位置に配置される本体側配線ユニットと;
前記配線孔の近傍位置で前記電線を前記器具本体に保持する保持部材と;
前記本体側コネクタに接続される光源側コネクタを有し、前記器具本体に取り付けられる光源ユニットと;
を備えることを特徴とする照明装置。
【請求項2】
前記器具本体に配置され、前記配線孔から引き込まれて前記器具本体の長手方向に沿って配線される外部配線が接続される端子台を備え、
前記本体側コネクタおよび前記本体側コネクタと前記保持部材との間の前記電線は、前記配線孔から前記器具本体の長手方向に沿って配線される前記外部配線に並ぶ位置に配置される
ことを特徴とする請求項1記載の照明装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、照明装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、天井面に設置された器具本体に光源ユニットを取り付ける構成の照明装置がある。この照明装置では、器具本体から引き出される電線の先端に設けられた本体側コネクタと、光源ユニットから引き出される電線の先端に設けられた光源側コネクタとが接続されることで、器具本体側と光源ユニット側とが電気的に接続される。
【0003】
照明装置を施工する際、天井面に設置された器具本体に対して、カバーを持ち上げながら取り付けるが、器具本体の本体側コネクタの位置や向きが一定ではないため、光源ユニットの光源側コネクタを接続しにくく、施工性の向上が望まれている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明が解決しようとする課題は、施工性を向上できる照明装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態の照明装置は、長尺な器具本体と、本体側配線ユニットと、保持部材と、光源ユニットとを備える。器具本体は、配線孔を有する。本体側配線ユニットは、器具本体の長手方向に沿って配線される電線と、電線の先端に設けられる本体側コネクタとを有し、本体側コネクタが配線孔に対向する位置に配置される。保持部材は、配線孔の近傍位置で電線を器具本体に保持する。光源ユニットは、本体側コネクタに接続される光源側コネクタを有し、器具本体に取り付けられる。
【発明の効果】
【0007】
実施形態の照明装置によれば、施工性の向上が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】一実施形態を示す照明装置の分解斜視図である。
【
図4】同上照明装置の長手方向から見て一部を省略した取付構造を示す側面図である。
【
図5】同上照明装置の器具本体の配線構造を示す底面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、一実施形態を、図面を参照して説明する。
【0010】
図1および
図2に照明装置10を示す。照明装置10は、被設置部である天井面などに直付けされる直付け形照明装置である。照明装置10は、長尺に形成され、長手方向に交差する短手方向である幅方向の幅寸法が高さ方向の高さ寸法よりも小さいスリム形照明装置である。なお、本実施形態では、照明装置10を天井面に取り付けるものとし、この取付姿勢に対応して、照明装置10の前面側を下面側、背面側を上面側として説明する。
【0011】
照明装置10は、本体ユニット11と、この本体ユニット11に着脱可能に取り付けられる光源ユニット12とを備えている。
【0012】
本体ユニット11は、金属筐体である金属製の長尺な器具本体20と、この器具本体20の長手方向の両端近傍に取り付けられる端子台21および取付ばね22とを備えている。
【0013】
図3に示すように、器具本体20は、一面側である下面側に部品取付面24aを有する天板部24と、この天板部24の幅方向の両側から上面側に略Uの字形に突出するように屈曲された突出部25と、両側の突出部25の外側面で構成される両側の側板部26とを有している。突出部25の内側には、下面側である天板部24の部品取付面24a側に開口する溝部27が長手方向に沿って形成されている。側板部26の先端側には、部品取付面24aよりも下方に突出されるとともに、部品取付面24aとの間の溝部27の溝開口27aの開口幅を狭める方向であって溝部27の溝開口27a側に向けて傾斜する押え部28が形成されている。両側の押え部28により、溝部27の部品取付面24a側に開口する溝開口27aの幅が溝部27の奥側の幅よりも狭くなるように構成されている。
【0014】
図1および
図2に示すように、天板部24の長手方向の両端近傍には、天井面に取り付けるための取付孔29と、電源用の配線孔30および信号用の配線孔31とが設けられている。配線孔30,31の縁には、例えば樹脂製で環状のブッシュ32が取り付けられている。
【0015】
端子台21は、器具本体20の長手方向の2箇所で部品取付面24aに取り付けられている。
図4に示すように、端子台21は、幅方向の寸法が器具本体20の部品取付面24aの幅方向の寸法よりも広く、幅方向の両側部が器具本体20の両側の溝部27の溝開口27aに対向する位置に配置される。
【0016】
取付ばね22は、金属製の板ばねによって一体に構成されている。取付ばね22は、器具本体20の部品取付面24aに取り付けられる取付部34と、この取付部34の一方の対向する両側から先端側が互いに拡開するよう斜め下方に向けて折曲された一対のアーム部35とを有し、断面略コの字形に形成されている。一対のアーム部35の先端側には、引掛り部が屈曲形成されている。
【0017】
また、
図1、
図2および
図4に光源ユニット12を示す。光源ユニット12は、樹脂筐体であるカバー40と、このカバー40内に取り付けられる支持部であるベース41と、このベース41の下面側に取り付けられる光源である光源モジュール42と、ベース41の上面側にそれぞれ取り付けられる電源部43、およびばね受部材(ばね受金具)44とを備えている。
【0018】
カバー40は、樹脂製で、長尺に形成されているとともに、その長手方向に交差する幅方向の幅寸法が高さ方向の高さ寸法に比べて小さい外観形状に形成されている。カバー40は、高さ方向の一面側であって下面部である前面部47と、幅方向の両側の側面部48と、長手方向の両端の端面部49とを有し、高さ方向の他面側である上面側に開口部50が形成されている。したがって、カバー40は、長手方向および幅方向とも断面略コの字形に形成されている。
【0019】
カバー40の前部側つまり前面部47と側面部48および端面部49の下部側は光源モジュール42からの光が透過する透光部51に形成され、カバー40の後部側つまり側面部48および端面部49の上部側は光が透過しない不透光部52に形成されている。カバー40は、透光部51と不透光部52とが異なる樹脂材料の二色成形によって一体に形成されている。
【0020】
カバー40の両側の側面部48の内側間の寸法つまり開口部50の幅方向の寸法は器具本体20の幅方向の幅寸法よりも広く、かつカバー40の両端の端面部49の内側間の寸法つまり開口部50の長手方向の寸法は器具本体20の長手方向の長さ寸法よりも長く、開口部50内に器具本体20を嵌合可能に構成されている。そして、カバー40の開口部50が器具本体20の周囲に嵌め込まれることにより、カバー40と器具本体20との長手方向および幅方向の位置が互いに位置決めされるように構成されている。
【0021】
カバー40の両側の側面部48の内面には、不透光部52の下部側に、ベース41を保持する保持部53が設けられている。カバー40の両側の側面部48の内面の上端側には、幅方向に対向する間隔が上端側へ向うのにしたがって広くなるように、つまり上方の開口方向に向けて拡開するように傾斜する開口傾斜部54が設けられている。
【0022】
ベース41は、例えば金属製で、長尺な板状に形成されている。ベース41は、幅方向の両側部が両側の保持部53に保持されてカバー40内に取り付けられている。
【0023】
ベース41の下面側に光源モジュール42が取り付けられる。ベース41の下面側の幅方向の一方の側に、光源モジュール42の幅方向の一側を支える略Lの字形の支え部56が設けられている。ベース41の下面側の幅方向の他方の側に、光源モジュール42の幅方向の他側をねじ止めするための複数のねじ57が螺着されている。ねじ57には段付きねじが用いられている。支え部56と複数のねじ57とにより、光源モジュール42を固定するのではなく、光源モジュール42を支持可能な範囲内で光源モジュール42の移動を許容するように支持している。
【0024】
光源モジュール42は、長尺な基板59と、この基板59の表面側に長手方向に沿って所定の間隔で実装された複数の発光素子60とを有する。発光素子60は、LEDや有機ELなどの半導体発光素子である。基板59の幅方向の両側が、支え部56とねじ57によりベース41の下面側に取り付けられている。
【0025】
図2に示す電源部43は、ベース41の上面側にねじ止めによって取り付けられている。電源部43は、カバー40の内側に配置されている。電源部43は、端子台21を通じて入力される外部電力を光源モジュール42の発光素子60が点灯するのに必要な点灯電力に変換して光源モジュール42に供給する。さらに、電源部43は、調光信号を入力し、発光素子60の明るさを調光制御可能とする。
【0026】
図2に示すばね受部材44は、金属板によって一体に構成され、ベース41の上面側に取り付けられている。ばね受部材44は、一対のばね受溝62を有し、取付ばね22の一対のアーム部35が一対のばね受溝62に挿入されてばね受部材44に係合されることにより、器具本体20に光源ユニット12を支持する。
【0027】
また、
図5は、器具本体20の配線構造を示す底面図である。
【0028】
器具本体20の一端側の電源用の配線孔30には、施工時に、外部から外部配線70である電源線71が挿通される。電源線71は、芯線を被覆した複数本の被覆電線を筒状の被覆体で覆った構造となっている。電源線71は、配線孔30から端子台21に向って器具本体20の部品取付面24aに沿って配線され、電源線71の先端から引き出された複数の電線72が端子台21の一端面側から挿入されて電気的に接続される。電源線71は、商用交流電源からの交流電力を供給するもので、例えばFケーブルなどの比較的太い配線が用いられる。
【0029】
器具本体20の一端側の端子台21と他端側の端子台21とが内部配線74である電線75によって電気的に接続される。電線75は、芯線を被覆した複数本の被覆電線を筒状の被覆体で覆った構造となっている。電線75は、器具本体20の幅方向の一側の溝部27に挿入され、溝部27内を長手方向に沿って配線される。溝部27内に配線された電線75は、溝部27の溝開口27aが押え部28によって狭められているため、溝部27内に保持される。
【0030】
なお、他端側の端子台21には、器具本体20の他端側に隣接して設置される他の照明装置10と電気的に接続するための外部配線70である送り配線が電気的に接続される。
【0031】
器具本体20の一端側の端子台21には、光源ユニット12と電気的に接続する本体側配線ユニット76が接続される。本体側配線ユニット76は、内部配線74である電源用の電線77と、この電線77の一端側に接続された本体側コネクタ78とを備えている。さらに、本体側配線ユニット76は、信号用の電線79を備え、この電線79の一端側が本体側コネクタ78に電気的に接続されている。
【0032】
電線77は、芯線を被覆した複数本の被覆電線を筒状の被覆体で覆った構造となっている。電線77の他端側は、端子台21の他端面側から挿入されて電気的に接続されている。電線77は、端子台21から器具本体20の幅方向の一側の溝部27に挿入され、器具本体21の一端側に向けて溝部27内を長手方向に沿って配線される。溝部27内に配線された電線77は、溝部27の溝開口27aが押え部28によって狭められているため、溝部27内に保持される。さらに、電線77が溝部27内に配線された後に端子台21が器具本体20に取り付けられ、端子台21が溝部27の溝開口27aに対向する位置に配置されるため、溝部27内に配線された電線77が溝開口27aから外れるのが規制される。
【0033】
本体側コネクタ78は、器具本体20の幅方向の一側で、電源用の配線孔30に対向する位置に配置される。つまり、本体側コネクタ78は、本体側コネクタ78の少なくとも一部が配線孔30の側部に位置するように配置される。
【0034】
電線77の一端側は、溝部27から器具本体20の部品取付面24a側に導き出され、電源用の配線孔30の近傍位置で保持部材80によって器具本体20に保持されている。保持部材80は、例えば結束バンドが用いられ、電線77とともに電線79を一緒に束ねて保持している。保持部材80は、器具本体20の幅方向の一側に取り付けられ、電線77および本体側コネクタ78を器具本体20の幅方向の一側に配置する。保持部材80による電線77の保持位置は、本体側コネクタ78から例えば10mm程度の位置である。
【0035】
器具本体20には、調光信号を伝送する信号線である電線81が配線される場合がある。電線81は、芯線を被覆した複数本の被覆電線を筒状の被覆体で覆った構造となっている。この場合、電線81は、器具本体20の幅方向の他端側の溝部27に挿入され、溝部27内を長手方向に沿って配線される。溝部27内に配線された電線81は、溝部27の溝開口27aが押え部28によって狭められているため、溝部27内に保持される。さらに、配線81が溝部27内に配線された後に端子台21が器具本体20に取り付けられ、端子台21が溝部27の溝開口27aに対向する位置に配置されるため、溝部27内に配線された電線81が溝開口27aから外れるのが規制される。
【0036】
電線81の両端部は信号用の端子台82に電気的に接続される。器具本体20の一端側に配置される信号用の端子台82には、本体側配線ユニット76の信号用の電線79が電気的に接続される。器具本体20の他端側に配置される図示しない端子台(一端側の端子台82と同様)には、器具本体20の信号用の配線孔31から引き込まれる外部配線70である信号線が電気的に接続される。
【0037】
また、
図1および
図2に示すように、光源ユニット12は、本体ユニット11と電気的に接続される光源側配線ユニット84を備えている。光源側配線ユニット84は、電線85と、この電線85の一端側に接続された光源側コネクタ86とを備えている。電線85の他端側は電源部43に電気的に接続されている。
【0038】
そして、照明装置10を施工するには、天井面から引き出される電源線71を器具本体20の一端側の配線孔30に通し、取付孔29を挿通するねじで器具本体20を天井面に取り付ける。
【0039】
配線孔30に通した電源線71は、配線孔30から端子台21に向って器具本体20の部品取付面24aに沿って配線し、電源線71の先端から引き出された複数の電線72を端子台21に電気的に接続する。
【0040】
本体側配線ユニット76の本体側コネクタ78およびこの本体側コネクタ78と保持部材80との間の電線77は、配線孔30から器具本体20の長手方向に沿って配線される電源線71に並ぶ位置に配置されている。そのため、電源線71によって、本体側コネクタ78の位置および向きが規制される。
【0041】
光源ユニット12を持ち上げながら、器具本体20側の本体側コネクタ78と、光源ユニット12側の光源側コネクタ85とを電気的に接続する。
【0042】
このとき、本体側配線ユニット76の本体側コネクタ78が器具本体20の配線孔30に対向する位置に配置され、配線孔30の近傍位置で保持部材80によって器具本体20に保持されていること、つまり電線77が本体側コネクタ78に近い位置で保持部材80により保持されていること、および、本体側コネクタ78およびこの本体側コネクタ78と保持部材80との間の電線77が、配線孔30から器具本体20の長手方向に沿って配線される電源線71に並ぶ位置に配置されていることにより、本体側コネクタ78の位置および向きが規制されて保持されている。そのため、本体側コネクタ78に対して、光源側コネクタ85を例えば片手操作でも容易に接続することができる。
【0043】
光源ユニット12のカバー40の開口部50を器具本体20の周囲に合わせながら、光源ユニット12を器具本体20に向けて押し上げる。このとき、器具本体20の幅方向の両側の押え部28が傾斜されていること、および、カバー40の幅方向の両側に開口傾斜部54が設けられていることにより、器具本体20の幅方向に対してカバー40の幅方向の位置を合わせやすい。
【0044】
光源ユニット12を器具本体20に向けて押し上げることにより、器具本体20の取付ばね22と光源ユニット12のばね受部材44とが係合し、光源ユニット12が器具本体20に取り付けられる。
【0045】
また、照明装置10の設置状態では、器具本体20の溝部27の溝開口27aが下向きとなり、配線されている電線75,77,81が重力によって外れる方向となるが、器具本体20の側板部26の先端側に設けられた押え部28によって、溝部27の溝開口27aの幅が狭められているため、溝部27内に配線された電線75,77,81を外れるのが防止される。
【0046】
さらに、端子台21が器具本体20の溝部27の溝開口27aに対向する位置に配置されるため、端子台21の位置で溝部27内に配線された電線77,81が溝開口27aから外れるのが防止される。
【0047】
また、光源ユニット12を器具本体20から外す場合には、光源ユニット12を器具本体20から引き下げることにより、取付ばね22とばね受部材44との係合が外れ、さらに、光源ユニット12を器具本体20から下降させ、光源側コネクタ86を本体側コネクタ78から外す。このときも、光源側コネクタ86の位置および向きが保持されていることにより、本体側コネクタ78を光源側コネクタ86から容易に外すことができる。
【0048】
そして、本実施形態の照明装置では、本体側配線ユニット76の本体側コネクタ78が器具本体20の配線孔30に対向する位置に配置され、配線孔30の近傍位置で保持部材80によって器具本体20に保持されるため、保持部材80によって本体側コネクタ78の位置および向きが規制された状態で保持され、器具本体20に光源ユニット12を取り付ける際に、本体側コネクタ78に対して光源側コネクタ86を容易に接続することができ、施工性を向上できる。
【0049】
さらに、本体側配線ユニット76の本体側コネクタ78およびこの本体側コネクタ78と保持部材80との間の電線77は、配線孔30から器具本体20の長手方向に沿って配線される電源線71に並ぶ位置に配置されるため、保持部材80とともに電源線71によって本体側コネクタ78の位置および向きを規制することができる。
【0050】
また、器具本体20には、部品取付面24aの長手方向に沿って部品取付面24a側に開口する溝部27が設けられるため、溝部27に電線75,77,81を配線することができる。そのため、器具本体20の幅方向の寸法が小さく、端子台21の位置を電線77,81が配線される場合でも、端子台21を部品取付面24aから浮かせた位置に配置する別の取付部品を用いる必要がなく、器具本体20の長手方向に沿って配線される電線75,77,81の複数箇所を器具本体20に止めるために複数の止め具を用いる必要がなく、部品点数を削減できる。
【0051】
さらに、端子台21が器具本体20の溝部27の溝開口27aに対向する位置に配置されるため、端子台21の位置で溝部27内に配線された電線77,81が溝開口27aから外れるのを規制できる。
【0052】
さらに、器具本体20の側板部26の先端側に設けられた押え部28によって、溝部27の溝開口27aの幅が狭められているため、溝部27内に配線された電線75,77,81を保持できる。
【0053】
また、器具本体20の幅方向の一側の溝部27に電源系の電線75,77を配線し、他側の溝部27に信号系の電線81を配線するため、電源系と信号系とを分けて配線でき、信号系へのノイズの影響を低減できる。
【0054】
なお、器具本体20の幅方向の両側の溝部27は大きさが異なっていてもよい。例えば、信号系の電線81が配線される溝部27は、電源系の電線75,77が配線される溝部27よりも小さくしてもよい。
【0055】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0056】
10 照明装置
12 光源ユニット
20 器具本体
21 端子台
30 配線孔
70 外部配線
76 本体側配線ユニット
77 電線
78 本体側コネクタ
80 保持部材
86 光源側コネクタ