IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝ライテック株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-照明装置 図1
  • 特開-照明装置 図2
  • 特開-照明装置 図3
  • 特開-照明装置 図4
  • 特開-照明装置 図5
  • 特開-照明装置 図6
  • 特開-照明装置 図7
  • 特開-照明装置 図8
  • 特開-照明装置 図9
  • 特開-照明装置 図10
  • 特開-照明装置 図11
  • 特開-照明装置 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023148735
(43)【公開日】2023-10-13
(54)【発明の名称】照明装置
(51)【国際特許分類】
   F21V 19/00 20060101AFI20231005BHJP
   F21S 2/00 20160101ALI20231005BHJP
   F21S 8/04 20060101ALI20231005BHJP
【FI】
F21V19/00 510
F21S2/00 230
F21S8/04 110
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022056918
(22)【出願日】2022-03-30
(71)【出願人】
【識別番号】000003757
【氏名又は名称】東芝ライテック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100092565
【弁理士】
【氏名又は名称】樺澤 聡
(74)【代理人】
【識別番号】100112449
【弁理士】
【氏名又は名称】山田 哲也
(74)【代理人】
【識別番号】100062764
【弁理士】
【氏名又は名称】樺澤 襄
(72)【発明者】
【氏名】水谷 有輝
(72)【発明者】
【氏名】岩井 直子
(72)【発明者】
【氏名】小林 勝之
(72)【発明者】
【氏名】中島 啓道
【テーマコード(参考)】
3K013
【Fターム(参考)】
3K013AA03
3K013BA01
3K013BA05
3K013EA04
(57)【要約】
【課題】光源ユニットを容易に取り外すことができる照明装置を提供する。
【解決手段】照明装置10は、長尺な器具本体20と、長尺な光源ユニット16と、取付機構と、端部部材23とを備える。取付機構は、器具本体20の長手方向に交差する方向から器具本体20へ向けた光源ユニット16の移動で、器具本体20に光源ユニット16を着脱可能に取り付ける。端部部材23は、器具本体20の長手方向の端部に対して長手方向の外側からの移動で取り付けられるとともに長手方向の外側への移動で外れる取付部43と、器具本体20へ向けた光源ユニット16の移動方向の面に当接可能とする当接部44とを有する。
【選択図】図9
【特許請求の範囲】
【請求項1】
長尺な器具本体と;
長尺な光源ユニットと;
前記器具本体の長手方向に交差する方向から前記器具本体へ向けた前記光源ユニットの移動で、前記器具本体に前記光源ユニットを着脱可能に取り付ける取付機構と;
前記器具本体の長手方向の端部に対して長手方向の外側からの移動で取り付けられるとともに長手方向の外側への移動で外れる取付部と、前記器具本体へ向けた前記光源ユニットの移動方向の面に当接可能とする当接部とを有する端部部材と;
を備えることを特徴とする照明装置。
【請求項2】
前記器具本体は、被設置部に設けられた埋込開口に、前記器具本体の両端部に取り付けられた前記端部部材と前記埋込開口の開口縁との間に所定の隙間が介在するように設置され、
前記端部部材は、前記隙間に移動して前記器具本体から外れる
ことを特徴とする請求項1記載の照明装置。
【請求項3】
前記端部部材は、前記当接部とは反対方向に突出して前記器具本体に当接可能とするガイド部を有する
ことを特徴とする請求項1または2記載の照明装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、照明装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、長尺な器具本体と、長尺な光源ユニットと、この光源ユニットを器具本体に着脱可能に取り付ける取付機構とを備える照明装置がある。
【0003】
この照明装置では、器具本体へ向けた光源ユニットの移動により、取付機構で器具本体に光源ユニットを取り付ける構造であるため、光源ユニットを取り外す場合には、取付機構で取付状態にある光源ユニットの両側面を掴んで器具本体から離反する方向へ向けて移動させる必要がある。しかし、光源ユニットの両側面を掴みながら操作しなければならず、さらに光源ユニットの両側面を掴みにくい場合や掴めない場合もあり、光源ユニットの取り外しに手間がかかることがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2017-59425号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明が解決しようとする課題は、光源ユニットを容易に取り外すことができる照明装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態の照明装置は、長尺な器具本体と、長尺な光源ユニットと、取付機構と、端部部材とを備える。取付機構は、器具本体の長手方向に交差する方向から器具本体へ向けた光源ユニットの移動で、器具本体に光源ユニットを着脱可能に取り付ける。端部部材は、器具本体の長手方向の端部に対して長手方向の外側からの移動で取り付けられるとともに長手方向の外側への移動で外れる取付部と、器具本体へ向けた光源ユニットの移動方向の面に当接可能とする当接部とを有する。
【発明の効果】
【0007】
実施形態の照明装置によれば、光源ユニットを容易に取り外すことが可能となることが期待できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】一実施形態を示す照明装置の斜視図である。
図2】同上照明装置の分解斜視図である。
図3】同上照明装置の分解斜視図である。
図4】同上照明装置の端部の分解斜視図である。
図5】同上照明装置の本体ユニットの端部の斜視図である。
図6】同上照明装置の長手方向から見て一部を省略した側面図である。
図7】同上照明装置の長手方向から見て一部を省略した側面図である。
図8】同上照明装置の光源ユニットの取付動作を示す断面図である。
図9】同上照明装置の設置状態の断面図である。
図10】同上照明装置の光源ユニットの取り外し動作を示す断面図である。
図11図10に続く光源ユニットの取り外し動作を示す断面図である。
図12図11続く光源ユニットの取り外し動作を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、一実施形態を、図面を参照して説明する。
【0010】
図1ないし図3に照明装置10を示す。照明装置10は、図9に示す天井面などの被設置部11に設けられた埋込開口12に非発光部分が埋め込まれ、被設置部から発光部分が突出する半埋込形照明装置である。照明装置10は、長尺に形成され、長手方向に交差する短手方向である幅方向の幅寸法が高さ方向の高さ寸法よりも小さいスリム形照明装置である。なお、本実施形態では、照明装置10を天井面に取り付けるものとし、この取付姿勢に対応して、照明装置10の光照射方向である前面側を下面側、背面側を上面側として説明する。
【0011】
照明装置10は、本体ユニット15と、この本体ユニット15に着脱可能に取り付けられる光源ユニット16とを備えている。
【0012】
本体ユニット15は、金属筐体である金属製の長尺な器具本体20と、器具本体20に光源ユニット16を着脱可能に取り付ける取付機構21の一対の取付ばね22と、器具本体20の長手方向の両端部に着脱可能に取り付けられる両端の端部部材23とを備えている。なお、本体ユニット15には、器具本体20内に取り付けられ、器具本体20内に引き込まれる電源線が接続される端子台と、端子台に接続され、光源ユニット16側のコネクタ付の光源側電線とコネクタ接続されるコネクタ付の本体側電線とを備えていてもよい。
【0013】
図1ないし図7に示すように、器具本体20は、長尺な天板部25と、この天板部25の幅方向の両側から下方に向けて突出された両側の側板部26と、側板部26の下端から外側方に向けて突出された縁部27とを有している。器具本体20は、天板部25および両側の側板部26によって断面略コの字形に形成され、下面に前面開口部である下面開口部28が設けられ、両端の端面に端面開口部29が設けられている。
【0014】
天板部25の幅方向の中央には、下面側へ向けて突出する突出部30が長手方向に沿って設けられているとともに、突出部30の上面側に天板部25の上面から窪む窪み部31が長手方向に沿って設けられている。
【0015】
天板部25の長手方向の両端近傍には、天井面に取り付けるための取付孔32と、電源線を器具本体20内に引き込むための配線孔33とが設けられている。
【0016】
図2および図7に取付ばね22を示す。一対の取付ばね22とは、器具本体20の長手方向の両端近傍に取り付けられている。取付ばね22は、金属製の板ばねによって一体に構成されている。取付ばね22は、器具本体20の突出部30の下面に取り付けられるばね取付部35と、このばね取付部35の一方の対向する両側から先端側が互いに拡開するよう斜め下方に向けて折曲された一対のアーム部36とを有し、断面略コの字形に形成されている。一対のアーム部36の先端側には、互いに対向して突出するように折曲された位置決め部37と、位置決め部37よりも先端側で互いに接近するように斜め下方へ向けて折曲された保持部38と、保持部38の先端側から互いに離反するように斜め下方へ向けて折曲された傾斜部39とを有している。傾斜部39の先端側は傾斜部39の外面側に折り返すように屈曲されている。
【0017】
また、図1ないし図6図8に端部部材23を示す。端部部材23は、例えば樹脂製で一体に形成されている。端部部材23は、器具本体20の端面側に配置される端面部41と、この端面部41の器具本体20外に臨む外面側の下端から突出されて器具本体20の縁部27の端部側に配置される縁部42と、器具本体20の端部に対して着脱可能に取り付けられる取付部43と、端面部41の器具本体20内に臨む内面側から突出して設けられる当接部44およびガイド部45を有している。
【0018】
端面部41は、上部側の幅方向の幅が器具本体20の天板部25の突出部30および窪み部31と略同じ幅で、下部側に向って幅が広がり、下端側において器具本体20の両側の側板部26間の幅よりも広くなるように設けられている。縁部42は器具本体20の両側の縁部27の最外側部間の幅と同じ幅で、両側の縁部27に連続して器具本体20の周囲に枠状になるように構成されている。
【0019】
取付部43は、端面部41の上部側に器具本体20の天板部25に取り付けられる天板取付部である第1の取付部46と、器具本体20の両側の側板部26および縁部27に取り付けられる両側の側部取付部である第2の取付部47とを備えている。
【0020】
第1の取付部46は、窪み部31内に嵌まり込んで幅方向に位置決めされる状態で突出部30の上面側に係合する上面係合部48と、突出部30の下面側に係合する下面係合部49と、これら上面係合部48と下面係合部49との間で突出部30の端部が相対的に挿入されて係合する取付溝50とを有している。突出部30の端部から相対的に挿入される取付溝50の奥側の溝幅は突出部30の板厚よりも狭く、突出部30を上面係合部48と下面係合部49との間に挟み込んで保持可能とする。
【0021】
第2の取付部47は、器具本体20の両側の側板部26の器具本体20外に臨む外面側で縁部27の上面側に配置される下部側係合部51を有している。第2の取付部47は、両側の下部側係合部51が両側の側板部26の外面側に配置されることで、端部部材23の下部側における幅方向の位置が器具本体20に対して位置決めされて取り付けられる。第2の取付部47は、両側の下部側係合部51が器具本体20の両側の縁部27の上面側に係合して配置される場合、第1の取付部46の下面係合部49を器具本体20の突出部30の下面側に押し付け、器具本体20の天板部25と両側の縁部27との間に対して端部部材23が上下方向に位置決めされて取り付けられる。
【0022】
当接部44は、端面部41の器具本体20内に臨む内面側から略垂直方向に突出するように配置され、器具本体20へ向けて取り付ける光源ユニット16の移動方向(上方向)の面である上面(後述する光源保持部61の上面)に当接可能とする。当接部44は、平板状で、器具本体20の長手方向に長い長方形板状に形成されている。当接部44の上面側には端面部41の内面側に亘ってリブ52が設けられ、リブ52によって端面部41と一体化されて剛性が確保されている。
【0023】
端面部41の内面側と当接部44との間には、下方および幅方向へ向けて開口する溝部53を形成する断面略Uの字形の逃げ部54が設けられている。逃げ部54にもリブ52が設けられ、リブ52によって端面部41および当接部44と一体化されて剛性が確保されている。
【0024】
ガイド部45は、端面部41の器具本体20内に臨む内面側から当接部44とは反対の上方へ向けて突出され、器具本体20の天板部25の突出部30の下面側に当接可能とする。ガイド部45は、リブ52に設けられ、リブ52から延設されたアーム部55の先端側に設けられている。ガイド部45は、平板状で、端面部41の内面側に対して略垂直となるとともに当接部44の下面側と略平行となる四角形板状に設けられている。
【0025】
そして、端部部材23は、取付部43が、器具本体20の長手方向の端部に対して、長手方向の外側から器具本体20の端部へ向けた移動で取り付けられるとともに、器具本体20の端部から長手方向の外側へ向けた移動で外れるように構成されている。端面部41から取付部43が器具本体20の端部に取り付けられる取付代の寸法よりも、端面部41から突出する当接部44およびガイド部45の突出寸法が大きい関係にある。端部部材23を器具本体20の端部に取り付ける際、ガイド部45を器具本体20の天板部25の下面側に押し当てながら端部部材23を器具本体20の端部に向けて移動させることにより、端部部材23の取付部43を器具本体20の端部に位置決めして容易に取り付けることができる。端部部際23が器具本体20の端部に取り付けられた状態では、ガイド部45は器具本体20の下面に当接していてもよいし離れていてもよい。
【0026】
また、図1ないし図4図7および図8に光源ユニット16を示す。光源ユニット16は、樹脂筐体であるカバー60と、このカバー60内に取り付けられる光源保持部61と、この光源保持部61の下面側に取り付けられる光源である光源モジュール62と、光源保持部61の上面側にそれぞれ取り付けられる電源部63、取付機構21の取付部であるばね受部材(ばね受金具)64、および複数の矯正金具65とを備えている。
【0027】
カバー60は、樹脂製で、長尺に形成されているとともに、その長手方向に交差する幅方向の幅寸法が高さ方向の高さ寸法に比べて小さい外観形状に形成されている。カバー60は、高さ方向の一面側であって下面部である前面部67と、幅方向の両側の側面部68と、長手方向の両端の端面部69とを有し、高さ方向の他面側である上面側に開口部70が形成されている。したがって、カバー60は、長手方向および幅方向とも断面略コの字形に形成されている。
【0028】
カバー60の前部側つまり前面部67と側面部68および端面部69の下部側は光源モジュール62からの光が透過する透光部71に形成され、カバー60の後部側つまり側面部68および端面部69の上部側は光が透過しない不透光部72に形成されている。カバー60は、透光部71と不透光部72とが異なる樹脂材料の二色成形によって一体に形成されている。
【0029】
カバー60の両側の側面部68の外面間の幅方向の寸法は器具本体20の側板側面26の内側間の幅寸法よりも狭く、かつ、カバー60の両端の端面部69の外面間の長手方向の寸法は器具本体20の両端部に取り付けられた端部部材23の端面部41の内面間の長手方向の寸法よりも短く、カバー60の上部側が器具本体20と両端の端部部材23の端面部41との間に開口する下面開口部28内に挿入可能とする寸法関係に構成されている。
【0030】
カバー60の両側の側面部68の内面には、不透光部72の下部側に、光源保持部61を取り付ける光源取付部73が設けられている。カバー60の両側の側面部68で、光源取付部73と側面部68の上端との間には、矯正金具65が係合する矯正金具係合部74が形成されている。
【0031】
光源保持部61は、例えば金属製で、長尺な板状に形成されている。光源保持部61は、幅方向の両側部が両側の光源取付部73に取り付けられてカバー60内に配置されている。
【0032】
光源保持部61の下面側に光源モジュール62が取り付けられる。光源保持部61の下面側の幅方向の一方の側に、光源モジュール62の幅方向の一側を支える略Lの字形の支え部75が設けられている。光源保持部61の下面側の幅方向の他方の側に、光源モジュール62の幅方向の他側をねじ止めするための複数のねじ76が螺着されている。ねじ76には段付きねじが用いられている。支え部75と複数のねじ76とにより、光源モジュール62を固定するのではなく、光源モジュール62を支持可能な範囲内で光源モジュール62の移動を許容するように支持している。
【0033】
端面部69には、上端側に開口する略Uの字形の端面開口77が設けられている。端面開口77は、カバー60内に配置される光源取付部61よりも上方の不透光部72に設けられている。端面開口77の幅方向の寸法は、端部部材23の当接部44および逃げ部54の幅方向の寸法よりも広い関係にある。図9に示すように、端面開口77の下側の端面部69の箇所は、端部部材23の逃げ部54の溝部53内に配置可能としている。器具本体20の長手方向に対応した溝部53の溝幅は、端部部材23が器具本体20の端部から外側へ向け移動して取付部43が器具本体20の端部から外れるのを可能とする関係にある。
【0034】
また、光源モジュール62は、長尺な基板79と、この基板79の表面側に長手方向に沿って所定の間隔で実装された複数の発光素子80とを有する。発光素子80は、LEDや有機ELなどの半導体発光素子である。基板79の幅方向の両側が、支え部75とねじ76により光源保持部61の下面側に取り付けられている。
【0035】
また、図2に電源部63を示す。電源部63は、光源保持部61の上面側にねじ止めによって取り付けられている。電源部63は、カバー60の内側に配置されている。電源部63は、外部から電源線によって供給される外部電力を光源モジュール62の発光素子80が点灯するのに必要な点灯電力に変換して光源モジュール62に供給する。電源部63には電線の先端にコネクタを有する光源側電線が接続され、この光源側電線が器具本体20の端子台に接続される本体側電線と電気的にコネクタ接続される。
【0036】
また、図3図4および図7に示すように、ばね受部材64は、金属板によって一体に構成されている。ばね受部材64は、略四角形状のばね受板部82と、このばね受板部82の一方の対向する両側部から下方に折曲された一対の取付板部83とを有している。ばね受板部82の他方の対向する両側部には、それら両側部の幅方向の中央域に切欠き状の一対のばね受溝84が設けられている。取付板部83は、光源保持部61の上面側にねじ止めにより取り付けられている。
【0037】
また、矯正金具65は、金属板で、断面略コの字形に形成されている。矯正金具65は、両端部がカバー60の両側の側面部68に設けられた矯正金具係合部74に係合された状態で、光源保持部61の上面にねじ止めされて取り付けられている。矯正金具65は、カバー60の長手方向の複数個所に取り付けられ、カバー60の両側の側面部68間の間隔が開くのを防止するとともに、カバー60と光源保持部61の取付状態を保持するように構成されている。
【0038】
そして、照明装置10を施工するには、被設置部11上に配線される電源線を埋込開口12から下方に引き出し、器具本体20の配線孔33に通す。器具本体20の両端には端部部材23が取り付けられている。
【0039】
図8に示すように、器具本体20を上部側から埋込開口12に挿入し、被設置部11の上方の構造物から突出されている吊ボルトを器具本体20の取付孔32に通し、通した吊ボルトにナットを螺合して器具本体20を被設置部11に取り付ける。ナットを締め付けることにより、器具本体20の縁部27および端部部材23の縁部42が被設置部11の下面に当接して取り付けられる。配線孔33に通した電源線は、器具本体20の端子台に接続する。
【0040】
器具本体20を被設置部11に取り付けた状態では、端部部材23の端面部41の外面側と埋込開口12の縁との間に隙間85が存在する。隙間85の寸法は、端部部材23が外側に移動して取付部43が器具本体20の端部から外れることが可能な寸法とされる。
【0041】
光源ユニット16を持ち上げながら、器具本体20側から端子台に接続されている本体側電線と、光源ユニット16側から電源部63に接続されている光源側電線とをコネクタ接続する。
【0042】
図9に示すように、光源ユニット16のカバー60を器具本体20の両側の側板部26間および両端の端部部材23の端面部41間の下面開口部28に挿入するように、光源ユニット16を器具本体20へ向けて押し上げる。光源ユニット16を器具本体20へ向けて押し上げることにより、器具本体20の取付ばね22と光源ユニット16のばね受部材64とが係合し、光源ユニット16が器具本体20に取り付けられる。このとき、光源ユニット16の光源保持部61の上面が端部部材23の当接部44に当接し、この端部部材23のガイド部45が器本体20の天板部25に当接することにより、光源ユニット12の押し上げを制限し、光源ユニット12の押し上げ位置を位置決めできる。
【0043】
光源ユニット16を器具本体20に取り付けた状態では、端部部材23の逃げ部54の溝部53とカバー60の端面部69の端面開口77とが互いに対向され、端部部材23の逃げ部54の溝部53内に端面部69の端面開口77の下側の箇所が進入して配置され、当接部44が器具本体20へ向けた光源ユニット16の移動方向の面であって光源保持部61の上面側に当接可能とする対向位置に配置される。
【0044】
そして、カバー60の不透光部72が器具本体20内に配置され、透光部71が器具本体20から突出され、照明装置10が被設置部11に半埋込状態に設置される。
【0045】
また、電源部63に外部電力を供給することにより、電源部63が外部電力を所定の点灯電力に変換して光源モジュール62に供給し、光源モジュール62の発光素子80が点灯する。発光素子80の光は、カバー60の透光部71を透光して外部に出射される。
【0046】
点灯時に発光素子80が発生する熱は、金属製の光源保持部61に伝達されて放熱される。
【0047】
また、器具本体20からの光源ユニット16の取り外しについて説明する。
【0048】
図10に示すように、端部部材23を器具本体20の長手方向の外側に向けて移動させる。このとき、端部部材23の端面部41とカバー60の端面部69との間に指の爪やドライバーなどの工具を差し込んで、端部部材23を移動させてもよい。端部部材23は、端面部41が埋込開口12の縁との間の隙間85に移動し、取付部43が器具本体20の端部から外れる。
【0049】
図11に示すように、器具本体20の端部から外れた端部部材23は、自重で下降し、または被設置部11の下面側と縁部42との間に指の爪やドライバーなどの工具を差し込んで引き下げることにより、当接部44が光源保持部61の上面側に当接し、縁部42が被設置部11の下面から離反する。
【0050】
図12に示すように、端部部材23の縁部42に指やドライバーなどの工具を引っ掛けて引き下げることにより、当接部44を介して光源ユニット16を下方に引き下げ、器具本体20の取付ばね22と光源ユニット16のばね受部材64との係合を外すことで、光源ユニット16が器具本体20から下方に外れる。
【0051】
また、光源ユニット16を再取り付けする場合には、端部部材23を取り外しの手順とは逆の手順で器具本体20の端部に取り付けた後、光源ユニット16を取り付ける。
【0052】
そして、実施形態の照明装置10では、端部部材23を器具本体20の端部から長手方向の外側へ移動させて外し、端部部材23の当接部44が当接する光源ユニット16を一緒に器具本体20から外すことができるため、被設置部11に半埋込状態に設置される照明装置10であり、カバー60の突出量が少なく、カバー60を掴んで下方に引っ張って取り外すのが困難な場合でも、光源ユニット16を容易に取り外すことができる。
【0053】
また、被設置部11の埋込開口12の縁と埋込開口12に挿入されて設置された照明装置10の端部部材23との間には、設置のための隙間85が存在するため、その隙間85を利用して端部部材23を移動させることで、端部部材23を器具本体20の端部から外すことができる。
【0054】
また、端部部材23を器具本体20の端部に取り付ける際、ガイド部45を器具本体20の天板部25の下面側に押し当てながら端部部材23を器具本体20の端部に向けて移動させることにより、端部部材23の取付部43を器具本体20の端部に位置決めして容易に取り付けることができる。
【0055】
なお、カバー60の端面部69の不透光部72の部分はなくてもよく、この場合、端部部材23には溝部53および逃げ部54を設けなくてよい。
【0056】
また、照明装置10は、被設置部11の埋込開口12に半埋め込みされる半埋込形に限らず、被設置部11の面に直付けられる直付け形でもよい。
【0057】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0058】
10 照明装置
11 被設置部
12 埋込開口
16 光源ユニット
20 器具本体
21 取付機構
23 端部部材
43 取付部
44 当接部
45 ガイド部
85 隙間
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12