IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日鐵住金建材株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-災害防護工 図1
  • 特開-災害防護工 図2
  • 特開-災害防護工 図3
  • 特開-災害防護工 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023149121
(43)【公開日】2023-10-13
(54)【発明の名称】災害防護工
(51)【国際特許分類】
   E01F 7/04 20060101AFI20231005BHJP
【FI】
E01F7/04
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022057516
(22)【出願日】2022-03-30
(71)【出願人】
【識別番号】000006839
【氏名又は名称】日鉄建材株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100120868
【弁理士】
【氏名又は名称】安彦 元
(72)【発明者】
【氏名】國領 ひろし
(72)【発明者】
【氏名】和田 昌敏
(72)【発明者】
【氏名】堀 謙吾
(72)【発明者】
【氏名】河野 努
(72)【発明者】
【氏名】久保 明弘
(72)【発明者】
【氏名】三上 誠
(72)【発明者】
【氏名】古谷 浩平
【テーマコード(参考)】
2D001
【Fターム(参考)】
2D001PA06
2D001PC03
2D001PD06
(57)【要約】
【課題】想定外の流下物が発生した場合であっても、容易に復旧することが可能となる災害防護工を提供する。
【解決手段】実施形態における災害防護工100は、流下物を捕捉するための災害防護工100であって、地中に埋設される円筒状の鋼管杭1と、鋼管杭1の上方に配置される円筒状の鋼管柱2と、鋼管杭1の上端部1aと鋼管柱2の下端部2aとを接続する機械式継手3と、を備える。鋼管柱2の耐力は、鋼管杭1の耐力よりも低いことを特徴とする。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
流下物を捕捉するための災害防護工であって、
地中に埋設される円筒状の鋼管杭と、
前記鋼管杭の上方に配置される円筒状の鋼管柱と、
前記鋼管杭の上端部と前記鋼管柱の下端部とを接続する機械式継手と、を備え、
前記鋼管柱の耐力は、前記鋼管杭の耐力よりも低いこと
を特徴とする災害防護工。
【請求項2】
前記鋼管杭は、前記上端部を補剛する杭補剛部を有し、
前記鋼管柱は、前記下端部を補剛する柱補剛部を有すること
を特徴とする請求項1記載の災害防護工。
【請求項3】
前記杭補剛部は、前記鋼管杭の内部に設けられ、
前記柱補剛部は、前記鋼管柱の内部に設けられること
を特徴とする請求項2記載の災害防護工。
【請求項4】
前記鋼管柱の管厚は、前記鋼管杭の管厚よりも小さいこと
を特徴とする請求項1~3の何れか1項記載の災害防護工。
【請求項5】
前記機械式継手は、
前記鋼管杭及び前記鋼管柱の何れか一方に設けられる雌側継手部と、
前記鋼管杭及び前記鋼管柱の何れか他方に設けられる雄側継手部と、を有し、
前記雄側継手部は、前記雌側継手部に挿入されること
を特徴とする請求項1~4の何れか1項記載の災害防護工。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、災害防護工に関する。
【背景技術】
【0002】
土砂・流木による災害を防止する防護工に関する技術として、特許文献1~3の開示技術が開示されている。
【0003】
特許文献1の防護工は、地中に設置された基礎と、基礎に着脱自在に連結されて土石流中の物体を捕捉する捕捉体と、を備え、基礎は、鋼管により形成された複数の杭部材を有し、捕捉体は、地盤上に設置されており、柱部材と、梁部材を有する。
【0004】
特許文献2のフランジ継手は、例えば巨石等を捕捉する補足体に適用され、第1フランジと、第1フランジに突き合わされて接合される第2フランジと、第1フランジに一体的に形成され、第1フランジ及び第2フランジの接合部の外周部の少なくとも一部を覆うカバー部と、を備える。
【0005】
特許文献3のフランジ付き鋼管継手構造は、一方のフランジ付き鋼管の接合端部には、他方のフランジ付き鋼管内に挿入可能なホゾ部材が突設されており、当該ホゾ部材が他方のフランジ付き鋼管内に挿入されてフランジ接合されてなる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2021-147823号公報
【特許文献2】特開2020-026654号公報
【特許文献3】特開2017-040073号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、土砂・流木や雪崩等については想定を超える規模で発生する場合がある。この場合、土砂等の流下物を捕捉したときに、防護工が損傷することもある。防護工が損傷した場合、損傷した部材を取り外し、新たな部材に交換し、防護工を復旧する必要がある。しかしながら、特許文献1の開示技術では、想定を超える土砂等が発生した場合、柱部材よりも先に基礎が損傷する場合がある。このため、防護工を復旧させるには、地中に設置された基礎を交換する必要があり、容易に復旧を行うことができない。
【0008】
特許文献2、3の開示技術は、想定を超える土砂等が発生してフランジ継手部が変形した場合には、継手性も失われてしまう。このため、部材同士の継手の取り外しを容易行うことができず、容易に復旧を行うことができない。
【0009】
そこで、本発明は、上述した事情に鑑みて案出されたものであり、その目的とするところは、想定外の流下物が発生した場合であっても、容易に復旧することが可能となる災害防護工を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
第1発明に係る災害防護工は、流下物を捕捉するための災害防護工であって、地中に埋設される円筒状の鋼管杭と、前記鋼管杭の上方に配置される円筒状の鋼管柱と、前記鋼管杭の上端部と前記鋼管柱の下端部とを接続する機械式継手と、を備え、前記鋼管柱の耐力は、前記鋼管杭の耐力よりも低いことを特徴とする。
【0011】
第2発明に係る災害防護工は、第1発明において、前記鋼管杭は、前記上端部を補剛する杭補剛部を有し、前記鋼管柱は、前記下端部を補剛する柱補剛部を有することを特徴とする。
【0012】
第3発明に係る災害防護工は、第2発明において、前記杭補剛部は、前記鋼管杭の内部に設けられ、前記柱補剛部は、前記鋼管柱の内部に設けられることを特徴とする。
【0013】
第4発明に係る災害防護工は、第1発明~第3発明の何れかにおいて、前記鋼管柱の管厚は、前記鋼管杭の管厚よりも小さいことを特徴とする。
【0014】
第5発明に係る災害防護工は、第1発明~第4発明の何れかにおいて、前記機械式継手は、前記鋼管杭及び前記鋼管柱の何れか一方に設けられる雌側継手部と、前記鋼管杭及び前記鋼管柱の何れか他方に設けられる雄側継手部と、を有し、前記雄側継手部は、前記雌側継手部に挿入されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
第1発明~第5発明によれば、鋼管杭の上端部と鋼管柱の下端部とを接続する機械式継手を備え、鋼管柱の耐力は、鋼管杭よりも耐力が低い。これにより、想定を超える土砂や雪崩等の流下物を捕捉したとき、鋼管杭の曲げ等による破壊が発生する前に、鋼管柱の曲げ等による破壊を発生させることができる。鋼管杭と鋼管柱は、機械式継手により接続されることから、機械式継手により接続された鋼管杭と鋼管柱との接続を容易に解除することができる。このため、地中に設置された下部工となる鋼管杭を残置した状態で、破損した鋼管柱を新たな鋼管柱に交換することができる。その結果、想定を超える流下物の捕捉に伴って上部工となる鋼管柱が破損した場合であっても、容易に復旧することが可能となる。
【0016】
特に、第2発明によれば、鋼管杭は、上端部を補剛する杭補剛部を有し、鋼管柱は、下端部を補剛する柱補剛部を有する。これにより、鋼管杭の上端部と鋼管柱の下端部の破損を抑制することができる。このため、破損した鋼管柱の接続の解除と、新たな鋼管柱の接続と、を容易に行うことが可能となる。
【0017】
特に、第3発明によれば、杭補剛部は、鋼管杭の内部に設けられ、柱補剛部は、鋼管柱の内部に設けられる。これにより、土砂や雪崩等の流下物を捕捉したとき、流下物の接触に伴う杭補剛部と柱補剛部の破損を抑制することができる。このため、破損した鋼管柱の接続の解除と、新たな鋼管柱の接続と、を更に容易に行うことが可能となる。
【0018】
特に、第4発明によれば、鋼管柱の管厚は、鋼管杭の管厚よりも小さい。これにより、想定を超える土砂や雪崩等の流下物を捕捉したとき、鋼管杭の曲げ等による破壊が発生する前に、鋼管柱の曲げ等による破壊を発生させ易くできる。その結果、想定外の流下物の捕捉に伴って上部工となる鋼管柱が破損した場合であっても、容易に復旧することが可能となる。
【0019】
特に、第5発明によれば、機械式継手は、鋼管杭及び鋼管柱の何れか一方に設けられる雌側継手部と、鋼管杭及び鋼管柱の何れか他方に設けられる雄側継手部と、を有し、雄側継手部は、雌側継手部に挿入される。これにより、鋼管杭に対する鋼管柱の挿入と引き抜きとを容易に行うことが可能となる。このため、更に容易に復旧することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
図1図1は、第1実施形態における災害防護工の一例を示す斜視図である。
図2図2は、第1実施形態における災害防護工の一例を示す断面図である。
図3図3(a)は、図2のA-A断面図であり、図3(b)は、図2のB-B断面図である。
図4図4(a)及び図4(b)は、第1実施形態における災害防護工の施工方法の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明を適用した災害防護工を実施するための形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図において、上下方向Zとし、上下方向Zに交わる方向を流下方向Xとし、上下方向Zと流下方向Xに交わる方向を幅方向Yとする。
【0022】
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る災害防護工100の一例を示す斜視図である。図2は、第1実施形態における災害防護工の一例を示す断面図である。図3(a)は、図2のA-A断面図であり、図3(b)は、図2のB-B断面図である。
【0023】
災害防護工100は、土砂や雪崩等の流下物を捕捉する。災害防護工100は、例えばスリットダムとして用いられる。災害防護工100は、例えば雪崩を捕捉する防護柵として用いられてもよい。災害防護工100は、例えば道路や線路等に土砂等が流下するのを防止するための防護柵として用いられてもよい。
【0024】
災害防護工100は、鋼管杭1と、鋼管柱2と、機械式継手3と、を備える。災害防護工100は、機械式継手3により接続された鋼管杭1と鋼管柱2とが、流下物の流下方向Xに交わる幅方向Yに、間隔を空けて複数設置される。災害防護工100は、想定を超える流下物の捕捉に伴って鋼管柱2が破損した場合であっても、鋼管杭1と鋼管柱2とが機械式継手3により接続されるため、破損した鋼管柱2を新たに鋼管柱2に交換することが可能となる。
【0025】
鋼管杭1は、地中に埋設される。鋼管杭1は、円筒状の鋼管が用いられる。鋼管杭1は、上端部1aを補剛する杭補剛部4を有する。杭補剛部4は、鋼管杭1の内部に設けられる。杭補剛部4は、例えば複数の鋼板41が用いられる。鋼板41は、鋼管杭1の内面に溶接される。複数の鋼板41は、鋼管杭1の内部において、互いに交差するように配置される。
【0026】
鋼管柱2は、鋼管杭1の上方に配置される。鋼管柱2は、円筒状の鋼管が用いられる。鋼管柱2の下端部2aは、地中に埋設される。なお、鋼管柱2の下端部2aは、地表から露出されてもよい。
【0027】
鋼管柱2の耐力は、鋼管杭1の耐力よりも低い。鋼管杭1の管厚t1とし、鋼管柱2の管厚t2としたとき、鋼管柱2の管厚t2は、鋼管杭1の管厚t1よりも小さいことが好ましい。これにより、鋼管柱2の耐力は、鋼管杭1の耐力よりも低くし易い。なお、鋼管柱2が鋼管杭1よりも耐力が低ければ、鋼管柱2の管厚t2は、鋼管杭1の管厚t1と同じでもよい。ここでいう耐力は、曲げ、圧縮、引張、せん断、ねじり等に対する耐力をいう。災害防護工100が流下物を捕捉した場合、鋼管杭1及び鋼管柱2には、主に曲げや圧縮が作用することになる。
【0028】
鋼管柱2は、下端部2aを補剛する柱補剛部5を有する。柱補剛部5は、鋼管柱2の内部に設けられる。柱補剛部5は、例えば複数の鋼板51が用いられる。鋼板51は、鋼管柱2の内面に溶接される。複数の鋼板51は、鋼管柱2の内部において、互いに交差するように配置される。
【0029】
機械式継手3は、鋼管杭1と鋼管柱2とを接続する。機械式継手3は、例えば地表に露出される。なお、機械式継手3は、地中に埋設されてもよい。
【0030】
機械式継手3は、鋼管杭1の上端部1aに設けられる雌側継手部31と、鋼管柱2の下端部2aに設けられる雄側継手部32と、を有する。機械式継手3は、例えばつい太郎(登録商標)が用いられる。機械式継手3の耐力は、鋼管柱2の耐力よりも高いことが好ましい。機械式継手3の耐力は、鋼管杭1の耐力よりも高いことが好ましい。
【0031】
雌側継手部31は、円筒状に形成され、鋼管杭1の上端部1aに溶接される。雌側継手部31は、側壁に貫通孔31aが形成される。
【0032】
雄側継手部32は、雌側継手部31に挿入される。雄側継手部32は、側壁に貫通孔32aが形成される。雌側継手部31と雄側継手部32とは、貫通孔31aと貫通孔32aとに配置されるピン部材33を介して互いに接合される。
【0033】
雄側継手部32は、鋼管柱2の下端部2aに溶接される円環状のリング部34と、リング部34から雌側継手部31側に向けて突出した突出部35と、を有する。雄側継手部32は、突出部35が雌側継手部31の内部に挿入される。突出部35に、貫通孔32aが形成される。
【0034】
なお、機械式継手3は、鋼管柱2の下端部2aに設けられる雌側継手部31と、鋼管杭1の上端部1aに設けられる雄側継手部32と、を有してもよい。すなわち、機械式継手3は、鋼管杭1の上端部1a及び鋼管柱2の下端部2aの何れか一方に設けられる雌側継手部31と、鋼管杭1の上端部1a及び鋼管柱2の下端部2aの何れか他方に設けられる雄側継手部32と、を有すればよい。
【0035】
次に、第1実施形態に係る災害防護工の施工方法の一例について説明する。災害防護工の施工方法は、鋼管杭設置工程と、鋼管柱設置工程と、を備える。
【0036】
図4(a)に示すように、鋼管杭設置工程は、鋼管杭1を地中に設置する。鋼管杭設置工程は、例えば鋼管杭1の上端部1aが地表に露出されるように、鋼管杭1を地中に挿入する。鋼管杭1の上端部1aには、予め雌側継手部31が形成される。また、鋼管杭1の上端部1aは、予め杭補剛部4が形成される。
【0037】
図4(b)に示すように、鋼管柱接続工程は、機械式継手3を介して鋼管杭1の上端部1aと鋼管柱2の下端部2aとを接続する。詳細には、鋼管柱接続工程は、鋼管杭1の上端部1aに形成された雌側継手部31に、鋼管柱2の下端部2aに形成された雄側継手部32を、挿入する。そして、鋼管柱接続工程は、雌側継手部31の貫通孔31aと雄側継手部32の貫通孔32aとにピン部材33を配置し、雌側継手部31と雄側継手部32とを接合する。
【0038】
その後、必要に応じて、鋼管柱接続工程では、機械式継手3の周囲に土砂を設置して機械式継手3を地中に埋設してもよい。なお、掘削した地表に鋼管杭1を挿入した場合には、掘削した箇所に土砂を埋め戻すことにより、機械式継手3を地中に埋設してもよい。
【0039】
以上により、災害防護工の施工方法の一例が完了する。
【0040】
本実施形態によれば、鋼管杭1の上端部1aと鋼管柱2の下端部2aとを接続する機械式継手3を備え、鋼管柱2の耐力は、鋼管杭1よりも耐力が低い。これにより、想定を超える土砂や雪崩等の流下物を捕捉したとき、鋼管杭1の曲げ等による破壊が発生する前に、鋼管柱2の曲げ等による破壊を発生させることができる。鋼管杭1と鋼管柱2は、機械式継手3により接続されることから、機械式継手3により接続された鋼管杭1と鋼管柱2との接続を容易に解除することができる。このため、地中に設置された下部工となる鋼管杭1を残置した状態で、破損した鋼管柱2を新たな鋼管柱2に交換することができる。その結果、想定を超える流下物の捕捉に伴って上部工となる鋼管柱2が破損した場合であっても、容易に復旧することが可能となる。
【0041】
本実施形態によれば、鋼管杭1は、上端部1aを補剛する杭補剛部4を有し、鋼管柱2は、下端部2aを補剛する柱補剛部5を有する。これにより、鋼管杭1の上端部1aと鋼管柱2の下端部2aの破損を抑制することができる。このため、破損した鋼管柱2の接続の解除と、新たな鋼管柱2の接続と、を容易に行うことが可能となる。
【0042】
本実施形態によれば、杭補剛部4は、鋼管杭1の内部に設けられ、柱補剛部5は、鋼管柱2の内部に設けられる。これにより、土砂や雪崩等の流下物を捕捉したとき、流下物の接触に伴う杭補剛部4と柱補剛部5の破損を抑制することができる。このため、破損した鋼管柱2の接続の解除と、新たな鋼管柱2の接続と、を更に容易に行うことが可能となる。
【0043】
本実施形態によれば、鋼管柱2の管厚t2は、鋼管杭1の管厚t1よりも小さい。これにより、想定を超える土砂や雪崩等の流下物を捕捉したとき、鋼管杭1の曲げ等による破壊が発生する前に、鋼管柱2の曲げ等による破壊を発生させ易くできる。その結果、想定外の流下物の捕捉に伴って上部工となる鋼管柱2が破損した場合であっても、容易に復旧することが可能となる。
【0044】
本実施形態によれば、機械式継手3は、鋼管杭1及び鋼管柱2の何れか一方に設けられる雌側継手部31と、鋼管杭1及び鋼管柱2の何れか他方に設けられる雄側継手部32と、を有し、雄側継手部32は、雌側継手部31に挿入される。これにより、鋼管杭1に対する鋼管柱2の挿入と引き抜きとを容易に行うことが可能となる。このため、更に容易に復旧することが可能となる。
【0045】
本実施形態によれば、機械式継手3は、鋼管杭1の上端部1aに設けられる雌側継手部31と、鋼管柱2の下端部2aに設けられる雄側継手部32と、を有し、雄側継手部32は、雌側継手部31に挿入される。これにより、鋼管杭1の内部に水が浸入するのを抑制することができる。このため、鋼管杭1の腐食を抑制することが可能となる。
【0046】
本実施形態によれば、機械式継手3は、地中に埋設される。これにより、想定を超える土砂や雪崩等の流下物を捕捉したとき、機械式継手3が流下物に接触するのを防止することができる。このため、流下物の接触に伴う機械式継手3の破損を抑制することが可能となる。
【0047】
以上、この発明の実施形態を説明したが、この実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。さらに、この発明は、上記の実施形態の他、様々な新規な形態で実施することができる。したがって、上記の実施形態は、この発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更が可能である。このような新規な形態や変形は、この発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明、及び特許請求の範囲に記載された発明の均等物の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0048】
100 :災害防護工
1 :鋼管杭
1a :上端部
2 :鋼管柱
2a :下端部
3 :機械式継手
31 :雌側継手部
31a :貫通孔
32 :雄側継手部
32a :貫通孔
33 :ピン部材
34 :リング部
35 :突出部
4 :杭補剛部
41 :鋼板
5 :柱補剛部
51 :鋼板
X :第1方向
Y :第2方向
Z :上下方向
t1 :管厚
t2 :管厚





図1
図2
図3
図4