(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023149430
(43)【公開日】2023-10-13
(54)【発明の名称】紫外線吸収剤、およびその用途
(51)【国際特許分類】
C08F 20/30 20060101AFI20231005BHJP
C08L 101/00 20060101ALI20231005BHJP
C08K 5/3492 20060101ALI20231005BHJP
C09D 201/00 20060101ALI20231005BHJP
C09D 7/63 20180101ALI20231005BHJP
C09K 3/00 20060101ALI20231005BHJP
【FI】
C08F20/30
C08L101/00
C08K5/3492
C09D201/00
C09D7/63
C09K3/00 104B
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022058001
(22)【出願日】2022-03-31
(71)【出願人】
【識別番号】000222118
【氏名又は名称】東洋インキSCホールディングス株式会社
(72)【発明者】
【氏名】西 祐次
(72)【発明者】
【氏名】辰巳 僚一
【テーマコード(参考)】
4J002
4J038
4J100
【Fターム(参考)】
4J002AA001
4J002BB021
4J002BB121
4J002BB171
4J002BG021
4J002BG101
4J002BG131
4J002BK001
4J002CF031
4J002CG011
4J002EU186
4J002FD056
4J002GC00
4J002GG00
4J002GK00
4J002GL00
4J002GN00
4J002GP01
4J002GQ00
4J038CG141
4J038CH191
4J038JB36
4J038MA07
4J038MA09
4J038NA03
4J038PB06
4J038PC03
4J038PC08
4J100AB02Q
4J100AB04Q
4J100AB08Q
4J100AB09Q
4J100AJ01Q
4J100AJ02Q
4J100AJ03Q
4J100AJ08Q
4J100AJ09Q
4J100AJ10Q
4J100AL03Q
4J100AL04Q
4J100AL05Q
4J100AL08P
4J100AL08Q
4J100AL65P
4J100AL65Q
4J100AM15Q
4J100AM17Q
4J100BA02Q
4J100BA03P
4J100BA03Q
4J100BA15P
4J100BB03Q
4J100BB13Q
4J100BC03Q
4J100BC04Q
4J100BC43Q
4J100BC49P
4J100BC54Q
4J100BC65Q
4J100BC75P
4J100CA01
4J100CA03
4J100DA01
4J100DA04
4J100DA22
4J100DA65
4J100FA03
4J100FA19
4J100JA01
4J100JA11
4J100JA28
4J100JA43
4J100JA57
4J100JA58
(57)【要約】
【課題】本発明は、400nm未満の紫外線領域および400~420nmの可視光短波長領域の光を吸収し、耐熱性、耐ブリード性、低着色性に優れた紫外線吸収剤の提供を目的とする。
【解決手段】ヒドロキシナフチル基と直接結合するトリアジン環を有する紫外線吸収剤であって、前記ヒドロキシナフチル基が、下記一般式(1)で示す構造を有する基である、紫外線吸収剤。
一般式(1) *-X-Y-Z
(式中、Xは、-COO-、または、-CONH-を示し、Yは2価の連結基を示し、Zは、重合性不飽和基を示し、*は、ヒドロキシナフチル基との結合手を示す。)
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ヒドロキシナフチル基と直接結合するトリアジン環を有する紫外線吸収剤であって、前記ヒドロキシナフチル基が、下記一般式(1)で示す構造を有する基である、紫外線吸収剤。
一般式(1) *-X-Y-Z
(式中、Xは、-COO-、または、-CONH-を示し、Yは2価の連結基を示し、Zは、重合性不飽和基を示し、*は、ヒドロキシナフチル基との結合手を示す。)
【請求項2】
前記重合性不飽和基が、ビニル基、(メタ)アリル基および(メタ)アクリロイル基からなる群より選択される1種である、請求項1記載の紫外線吸収剤。
【請求項3】
請求項1または2記載の紫外線吸収剤の重合物である、紫外線吸収剤。
【請求項4】
請求項1または2記載の紫外線吸収剤およびその他単量体との共重合物である、紫外線吸収剤。
【請求項5】
請求項1~4いずれかに記載の紫外線吸収剤を含むことを特徴とする、紫外線吸収性成型剤。
【請求項6】
請求項1~4いずれかに記載の紫外線吸収剤を含むことを特徴とする、紫外線吸収性コーティング剤。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、紫外線吸収剤に関する。
【背景技術】
【0002】
各種ポリマー材料は、成形体やフィルム、コーティング材として様々な用途に幅広く利用されている。しかし、これら材料は太陽光等に含まれる紫外線の作用によって、変色や機械的強度等の品質劣化につながることが知られている。そのため、各種ポリマー材料に紫外線吸収剤を配合し、品質劣化の防止が行われている。
【0003】
例えば、医薬用薬剤や化粧品等の包装材料に紫外線吸収剤を配合することで、包装材自身とその中身の有機物を劣化・分解から保護することが行われている。また、ディスプレイ表示装置において、偏光板保護フィルム等の光学フィルムに紫外線吸収剤を添加して、これら光学フィルムの変色を防止することが一般的に行われている。塗料や粘着剤等のコーティング組成物についても、従来から紫外線による劣化を防止するために紫外線吸収剤が配合されている場合が多い。
【0004】
しかしながら、単に紫外線吸収剤をポリマー材料に配合するだけだと、紫外線吸収剤が経時でブリードする場合があり、そのような紫外線吸収剤を医薬用薬剤や化粧品等の包装材料に使用するのは人体への影響の観点から不適合である。
【0005】
また、紫外線吸収剤を含有するポリマー材料は、加熱処理による成形加工または塗膜化する際に紫外線吸収剤が熱分解し、本来の紫外線吸収剤の効果が発揮できなくなることが多く、十分な耐熱性を有数する紫外線吸収剤が求められている。
【0006】
一方、太陽光のうち波長400nm未満の紫外線のみならず、400~420nm程度の可視光短波長領域の光も有機物や人体にダメージを与えることが指摘されており、上記の用途を含む特定の用途においては、可視光短波長域の光まで吸収できる紫外線吸収剤が求められている。
【0007】
紫外線吸収剤のブリードの抑制方法として、紫外線吸収剤を紫外線吸収性不飽和単量体にし、重合してポリマー化する方法が知られている。また、紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、トリアジン系等の紫外線吸収剤があり、その中でもトリアジン系紫外線吸収剤は耐熱性が高いことが知られている。
【0008】
例えば、特許文献1では、ラジカル重合が可能な(メタ)アクリロイル基を有するトリアジン系紫外線吸収剤が開示されている。特許文献1の合成方法では、トリアジン系紫外線吸収剤を不飽和単量体に変換する際、反応点であるヒドロキシ基が多数あることにより、重合性基の単官能性が低くなりやすく、反応制御が難しいことが多い。単官能性が低い紫外線吸収剤の重合制御は困難であり、紫外線吸収性ポリマーを適切に設計することができない。
【0009】
特許文献2では、トリアジン骨格を連結させることで、耐熱性と耐ブリード性に優れたトリアジン系紫外線吸収剤が開示されている。また、特許文献3では、長波長領域の紫外線を吸収し、耐熱性に優れたトリアジン系紫外線吸収剤が開示されている。しかし、これらトリアジン系紫外線吸収剤の可視光短波長領域の紫外線吸収性は十分満足できるものではなく、耐ブリード性も不十分であるとともに、重合性基を有していないのでポリマー化によるブリード抑制ができない。
【0010】
また、トリアジン系紫外線吸収剤は、トリアジン環の窒素原子と水素結合することが可能なトリアジン環に結合する芳香環上のヒドロキシ基の数が多いほど、耐熱性が高くなりやすいが、着色性も高くなる傾向にある。これら特許文献で開示されているトリアジン系紫外線吸収剤は、十分な耐熱性と着色性が両立できているとは言えない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】WO2018/216750号
【特許文献2】特開2016-113445号公報
【特許文献3】特開2017-132948号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
本発明は、400nm未満の紫外線領域および400~420nmの可視光短波長領域の光を吸収し、耐熱性、耐ブリード性、低着色性に優れた紫外線吸収剤の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明は、ヒドロキシナフチル基と直接結合するトリアジン環を有する紫外線吸収剤であって、前記ヒドロキシナフチル基が、下記一般式(1)で示す構造を有する基である、紫外線吸収剤に関する。
一般式(1) *-X-Y-Z
(式中、Xは、-COO-、または、-CONH-を示し、Yは2価の連結基を示し、Zは、重合性不飽和基を示し、*は、ヒドロキシナフチル基との結合手を示す。)
【0014】
また、本発明は、前記重合性不飽和基が、ビニル基、(メタ)アリル基および(メタ)アクリロイル基からなる群より選択される1種であることを特徴とする上記紫外線吸収剤に関する。
【0015】
また、本発明は、前記紫外線吸収剤の重合物である、紫外線吸収剤に関する。
【0016】
また、本発明は、前記紫外線吸収剤およびその他単量体との共重合物である、紫外線吸収剤に関する。
【0017】
また、本発明は、前記紫外線吸収剤を含むことを特徴とする紫外線吸収性成型剤に関する。
【0018】
また、本発明は、前記紫外線吸収剤を含むことを特徴とする紫外線吸収性コーティング剤に関する。
【発明の効果】
【0019】
上記の本発明によれば、400nm未満の紫外線領域および400~420nmの可視光短波長領域の光を吸収し、耐熱性、耐ブリード性、低着色性に優れた紫外線吸収剤、紫外線吸収性コーティング剤を提供できる。
【発明を実施するための形態】
【0020】
<紫外線吸収剤>
本発明の紫外線吸収剤は、トリアジン環に結合するナフタレン環の作用により、400nm未満の紫外線領域に加え400~420nm程度の可視光短波長領域の光を吸収できる。なお、ナフタレン環は、トリアジン環と連結基なしに直接結合することが好ましい。また、トリアジンに直接結合する1または2または3個のナフタレン環の内、少なくとも一つのナフタレン環の2位にヒドロキシ基を含むことがより好ましい。さらに、トリアジン環に直接結合する2位のヒドロキシ基を有するナフタレン環は、1個がより好ましい。トリアジン環に直接結合する2位のヒドロキシ基を有するナフタレン環が多くなると、耐熱性は向上する傾向にあるが、着色性が高くなりやすい。
【0021】
本発明の紫外線吸収剤は、モノマー形状であっても、ポリマー形状であってもよい。本発明のモノマー形状である紫外線吸収剤は、ヒドロキシナフチル基と直接結合するトリアジン環を有する紫外線吸収剤であって、前記ヒドロキシナフチル基が、下記一般式(1)で示す構造を有する、下記一般式(2)、一般式(3)、一般式(4)で表される紫外線吸収剤である。
一般式(1) *-X-Y-Z
(式中、Xは、-COO-、または、-CONH-を示し、Yは2価の連結基を示し、Zは、重合性不飽和基を示し、*は、ヒドロキシナフチル基との結合手を示す。)
【0022】
【0023】
一般式(2)~(4)中、R1b~R1g、R2a~R2g、R3a~R3gは、それぞれ独立に、水素原子、ヒドロキシ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、ニトリル基、ニトロ基、カルボキシル基、スルホ基、R7、置換もしくは未置換のアリール基、一般式(1)で示す基である。
【0024】
一般式(1)中のXは、-COO-、-CONH-で表されるエステル基またはアミド基である。*は、ヒドロキシナフチル基との結合手を示す。このような電子求引基をヒドロキシナフタレン環に直接結合させることで、紫外線吸収剤の耐熱性が向上するとともに、着色性を低下させることができる。
【0025】
一般式(1)中の連結基Yは、炭素数1~20のアルキレン基、炭素数1~20のアリーレン基であり、ヒドロキシ基、炭素数1~20のアルキル基、炭素数6~20のアリール基、炭素数1~20のアルコキシ基、炭素数6~20のアリールオキシ基の置換基を有してもよく、炭素数1~20のアルキレン基の炭素原子と炭素原子の間が一つまたは複数の炭素数6~20のシクロアルキレン基、炭素数6~20のアリーレン基、カルボニル基、エーテル結合、エステル結合、炭酸エステル結合、アミド結合、ウレタン結合、ウレア結合、以下一般式(Y-1)~(Y-6)で連結されてもよい。
【0026】
【0027】
一般式(1)中のZは、ビニル基、(メタ)アリル基、(メタ)アクリロイル基であり、以下一般式(Z-1)~(Z-5)で表される。重合の汎用性の観点から一般式(Z-4)、(Z-5)で表される(メタ)アクリロイル基が好ましい。
【0028】
【0029】
R7は、炭素数1~20のアルキル基、炭素数1~20のアルケニル基、炭素数1~20のアルコキシ基、炭素数1~20のアルキレンオキシ基、炭素数1~20のアルケニルオキシ基であり、ヒドロキシ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、ニトリル基、ニトロ基、カルボキシル基、またはスルホ基の置換基を有してもよく、炭素数1~20のアルキル基、炭素数1~20のアルケニル基、炭素数1~20のアルコキシ基、炭素数1~20のアルキレンオキシ基、炭素数1~20のアルケニルオキシ基の炭素原子と炭素原子の間が一つまたは複数のカルボニル基、エーテル結合、エステル結合、炭酸エステル結合、アミド結合、ウレタン結合、ウレア結合で連結されてもよい。
【0030】
置換もしくは未置換のアリール基は、炭素数6~20のアリール基、炭素数6~20のアリールオキシ基、ビフェニル基であり、ヒドロキシ基、炭素数1~20のアルキル基、炭素数1~20のアルケニル基、炭素数6~20のアリール基、炭素数6~20のアリールオキシ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、ニトリル基、ニトロ基、カルボキシル基、またはスルホ基の置換基を有してもよい。
【0031】
一般式(2)で示す化合物は、例えば、以下の化合物が挙げられるが、本発明の紫外線吸収剤はこれらの化合物によって限定されるものではない。
【0032】
【0033】
一般式(4)で示す化合物は、例えば、以下の化合物が挙げられるが、本発明の紫外線吸収剤はこれらの化合物によって限定されるものではない。
(A-11)
【化9】
【0034】
上記トリアジン系紫外線吸収剤の合成方法としては、特に制限されず、トリアジン構造を有する化合物の公知の合成方法を使用して合成できる。例えば、塩化シアヌルまたは塩化シアヌル誘導体にナフトールまたはナフトール誘導体を、三塩化アルミニウムを用いて置換反応させる方法が挙げられる。他にも、例えば、2-ヒドロキシ-1-ナフトエ酸メチルとベンズアミジン塩酸塩を、ナトリウムメトキシドを用いて縮合環化反応させる方法も挙げられる。トリアジン環に単結合で連結したナフタレン環やR4、R5、R6が備える置換基は、トリアジン構造を形成した後に導入してもよく、トリアジン構造を形成する前に導入してもよい。
【0035】
一般式(1)で表される置換基の導入方法としては、特に制限されず、公知の方法を使用することができる。例えば、カルボン酸のエポキシ化合物への付加反応によるエステル結合の導入、酸クロリドとアルコールまたはアミンとの反応によるエステル結合またはアミド結合の導入、カルボン酸またはカルボン酸エステルとアルコールとのエステル交換反応によるエステル結合の導入等の方法が挙げられる。一般式(1)で表される置換基は、トリアジン構造を形成した後に導入してもよく、トリアジン構造を形成する前に導入してもよい。
【0036】
これらのトリアジン系紫外線吸収剤の精製方法としては、特に限定されず、蒸留、再結晶、再沈殿、濾過材、吸着剤を用いる方法が利用できる。
【0037】
<紫外線吸収性ポリマー>
本発明の紫外線吸収剤は、ポリマー形状であってもよい。一般式(1)で表わされるモノマー形状の紫外線吸収剤は、重合性不飽和基を有するため、当該重合性不飽和基を重合させて紫外線吸収性ポリマーとすることができる。
紫外線吸収性ポリマーは、本発明のモノマー形状の紫外線吸収剤を単量体成分に含むことで、400nm未満の紫外線領域および400~420nmの可視光短波長領域の光を吸収する。紫外線吸収剤をポリマー化することで、耐熱性、耐ブリード性に優れた紫外線吸収剤とすることができ、成形用樹脂組成物やコーティング組成物により適した材料となる。
【0038】
本発明の紫外線吸収性ポリマーは、本発明のモノマー形状の紫外線吸収剤を単独重合して得てもよく、その他単量体と共重合して得てもよい。成形用樹脂組成物またはコーティング組成物に配合する場合、本発明の紫外線吸収剤と、その他単量体を共重合することが好ましい。
【0039】
本発明のモノマー形状の紫外線吸収剤をその他単量体と共重合する場合、モノマー形状の紫外線吸収剤を含む単量体成分の合計を100質量%とすると、モノマー形状の紫外線吸収剤は、単量体成分中に20~80質量%含まれることが好ましい。20質量%より少ないと、紫外線を吸収する効果が低く、80質量%より多いと、配合するベース樹脂との相溶性が悪くなる傾向にある。
【0040】
その他単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸エステル、クロトン酸エステル、ビニルエステル、マレイン酸ジエステル、フマル酸ジエステル、イタコン酸ジエステル、(メタ)アクリルアミド、ビニルエーテル、ビニルアルコールのエステル、スチレン類、(メタ)アクリロニトリル、酸性基含有単量体、ヒンダードアミン光安定構造を有する単量体、本発明以外の紫外線吸収性不飽和単量体が挙げられる。
【0041】
(メタ)アクリル酸エステルは、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n-プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸sec-ブチル、(メタ)アクリル酸tert-ブチル、(メタ)アクリル酸n-ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸tert-ブチルシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸t-オクチル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル、(メタ)アクリル酸アセトキシエチル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2-メトキシエチル、(メタ)アクリル酸2-エトキシエチル、(メタ)アクリル酸2-(2-メトキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸3-フェノキシ-2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸ジエチレングリコールモノメチルエーテル、(メタ)アクリル酸ジエチレングリコールモノエチルエーテル、(メタ)アクリル酸トリエチレングリコールモノメチルエーテル、(メタ)アクリル酸トリエチレングリコールモノエチルエーテル、(メタ)アクリル酸ポリエチレングリコールモノメチルエーテル、(メタ)アクリル酸ポリエチレングリコールモノエチルエーテル、(メタ)アクリル酸β-フェノキシエトキシエチル、(メタ)アクリル酸ノニルフェノキシポリエチレングリコール、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニルオキシエチル、(メタ)アクリル酸トリフロロエチル、(メタ)アクリル酸オクタフロロペンチル、(メタ)アクリル酸パーフロロオクチルエチル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタニル、(メタ)アクリル酸トリブロモフェニル、(メタ)アクリル酸トリブロモフェニルオキシエチル、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸4-(2,3-エポキシプロポキシ)ブチル、1,4-シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0042】
クロトン酸エステルは、例えば、クロトン酸n-ブチル、クロトン酸イソブチル、クロトン酸sec-ブチル、クロトン酸tert-ブチルおよびクロトン酸ヘキシル等が挙げられる。
【0043】
ビニルエステルは、例えば、ビニルアセテート、ビニルプロピオネート、ビニルブチレート、ビニルメトキシアセテート、および安息香酸ビニル等が挙げられる。
【0044】
マレイン酸ジエステルは、例えば、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、およびマレイン酸ジブチル等が挙げられる。
【0045】
フマル酸ジエステルは、例えば、フマル酸ジメチル、フマル酸ジエチル、およびフマル酸ジブチル等が挙げられる。
【0046】
イタコン酸ジエステルは、例えば、イタコン酸ジメチル、イタコン酸ジエチル、およびイタコン酸ジブチル等が挙げられる。
【0047】
(メタ)アクリルアミドは、例えば、(メタ)アクリルアミド、N-メチル(メタ)アクリルアミド、N-エチル(メタ)アクリルアミド、N-プロピル(メタ)アクリルアミド、N-イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N-n-ブチルアクリル(メタ)アミド、N-tert-ブチル(メタ)アクリルアミド、N-シクロヘキシル(メタ)アクリルアミド、N-(2-メトキシエチル)(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチル(メタ)アクリルアミド、N-フェニル(メタ)アクリルアミド、N-ベンジル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロイルモルホリン、ジアセトンアクリルアミド等が挙げられる。
【0048】
ビニルエーテルは、例えば、メチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、およびメトキシエチルビニルエーテル等が挙げられる。
【0049】
スチレン類の例としては、スチレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、イソプロピルスチレン、ブチルスチレン、ヒドロキシスチレン、メトキシスチレン、ブトキシスチレン、アセトキシスチレン、クロロスチレン、ジクロロスチレン、ブロモスチレン、クロロメチルスチレン、酸性物質により脱保護可能な基(例えばt-Bocなど)で保護されたヒドロキシスチレン、ビニル安息香酸メチル、およびα-メチルスチレン等が挙げられる。
【0050】
酸性基含有単量体は、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、α-クロルアクリル酸、けい皮酸等の不飽和モノカルボン酸;マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、無水イタコン酸、シトラコン酸、無水シトラコン酸、メサコン酸等の不飽和ジカルボン酸またはその酸無水物;3価以上の不飽和多価カルボン酸またはその酸無水物;こはく酸モノ(2-アクリロイロキシエチル)、こはく酸モノ(2-メタクリロイロキシエチル)、フタル酸モノ(2-アクリロイロキシエチル)、フタル酸モノ(2-メタクリロイロキシエチル)等の2価以上の多価カルボン酸のモノ〔(メタ)アクリロイロキシアルキル〕エステル;ω-カルボキシ-ポリカプロラクトンモノアクリレート、ω-カルボキシ-ポリカプロラクトンモノメタクリレート等の両末端カルボキシポリマーのモノ(メタ)アクリレート類等が挙げられる。
【0051】
ヒンダードアミン光安定構造を有する単量体は、例えば、4-(メタ)アクリロイルオキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、4-(メタ)アクリロイルアミノ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、4-(メタ)アクリロイルオキシ-1,2,2,6,6-ペンタメチルピペリジン、4-(メタ)アクリロイルアミノ-1,2,2,6,6-ペンタメチルピペリジン、4-シアノ-4-(メタ)アクリロイルアミノ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、4-クロトノイルオキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、4-クロトノイルアミノ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン等が非限定的に挙げられ、これらは単独でも、必要により2種以上を適宜組み合わせて使用してもよい。
【0052】
これらのヒンダードアミン光安定構造を有する単量体を共重合すると、光安定性をより向上させることができる。共重合組成中に3~40質量%含まれることがより好ましい。3質量%より少ないと、光安定性を確保する効果が少なく、40質量%より多いと、親水性が高くなり、相溶性が悪くなる傾向にある。
【0053】
本発明以外の紫外線吸収性不飽和単量体は、例えば、4-アクリロイルオキシベンゾフェノン、4-メタクリロイルオキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-アクリロイルオキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メタクリロイルオキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-(2-アクリロイルオキシ)エトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-(2 -メタクリロイルオキシ)エトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-(2-メチル-2- アクリロイルオキシ) エトキシベンゾフェノン、2,2’ -ジヒドロキシ-4-メタクリロイルオキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系不飽和単量体類;2-〔2’-ヒドロキシ-5’-(メタクリロイルオキシメチル)フェニル〕-2H-ベンゾトリアゾール、2-〔2’-ヒドロキシ-5’-(メタクリロイルオキシエチル)フェニル〕-2H-ベンゾトリアゾール、2-〔2’-ヒドロキシ-5’-(メタクリロイルオキシプロピル)フェニル〕-2H-ベンゾトリアゾール、2-〔2’-ヒドロキシ-3’-tert-ブチル-5’-(メタクリロイルオキシエチル)フェニル〕-2H-ベンゾトリアゾール、2-〔2’-ヒドロキシ-5’-tert-ブチル-3’-(メタクリロイルオキシエチル)フェニル〕-2H-ベンゾトリアゾール、
2-〔2’-ヒドロキシ-5’-(β-メタクリロイルオキシエトキシ)-3’-tert-ブチルフェニル〕-4-tert-ブチル-2H-ベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール系不飽和単量体類等が挙げられる。
【0054】
(紫外線吸収性成型剤)
また、紫外線吸収性ポリマーは、紫外線吸収性成型剤として利用できる。紫外線吸収性成型剤は、単独で使用してもよいが、ポリオレフィンと紫外線吸収性ポリマーとからなる成形用樹脂組成物としてもよい。単独使用する場合、あるいはポリオレフィンと混合する場合、紫外線吸収性ポリマーは、その共重合組成に、一般式(5)及び/又は(6)に表される不飽和単量体を含むことが好ましい。
【0055】
【0056】
(式中、R8は、水素原子又はメチル基を表す。R9は、炭素数が18以下の炭化水素基を表す。)
【0057】
【0058】
(式中、R10は、水素原子又は炭素数1~8の炭化水素基を表す。)
この一般式(5)で表される不飽和単量体は、ポリオレフィンとの相溶性を確保する役割を果たす。R9が炭素数18以下の炭化水素基であることで、一般式(5)で表される不飽和単量体の結晶性が比較的抑えられ、ポリオレフィンとの高い相溶性を確保する。
一般式(5)中、炭素数18以下の炭化水素基であるR9としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、sec-ペンチル基、tert-ペンチル基、3-ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、n-ヘキシル基、2-メチルペンチル基、3-メチルペンチル基、2,2-ジメチルブチル基、2,3-ジメチルブチル基、n-ヘプチル基、2-メチルヘキシル基、3-メチルヘキシル基、2,2-ジメチルペンチル基、2,3-ジメチルペンチル基、2,4-ジメチルペンチル基、3,3-ジメチルペンチル基、3-エチルペンチル基、2,2,3-トリメチルブチル基、n-オクチル基、2-エチルヘキシル基、イソオクチル基、tert-オクチル基、n-ノニル基、イソノニル基、デシル基、イソデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基等直鎖又は分枝鎖のアルキル基;シクロドデシル基等の脂環式炭化水素基;イソボルニル基、ジシクロペンタニル基、ジシクロペンテニル基、アダマンチル基等の多環式炭化水素基等が挙げられる。これらの中でも、炭素数10以下の炭化水素基であることが好ましい。
【0059】
一般式(5)で表される不飽和単量体の具体例としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n-プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸sec-ブチル、(メタ)アクリル酸tert-ブチル、(メタ)アクリル酸n-ヘキシル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸t-オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸オクタデシル、(メタ)アクリル酸ステアリ、(メタ)アクリル酸イソステアリル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸tert-ブチルシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニル、(メタ)アクリル酸アダマンチル等が挙げられる。
【0060】
この一般式(6)で表される不飽和単量体も、ポリオレフィンとの相溶性を確保する役割を果たす。
【0061】
一般式(6)で表される不飽和単量体の具体例としては、スチレン、ビニルトルエン等を用いることが好ましい。
【0062】
一般式(5)及び/又は(6)で表される不飽和単量体は、共重合組成中に20重量%以上含まれることが好ましい。20重量%より少ないと、相溶性を確保する効果が少ない傾向にある。
【0063】
紫外線吸収性ポリマーの合成は、アニオン重合、カチオン重合、フリーラジカル重合、リビングアニオン重合、リビングカチオン重合およびリビングラジカル重合等が挙げられる。これらの中でもフリーラジカル重合、リビングラジカル重合が好ましい。
【0064】
フリーラジカル重合は、重合開始剤を使用するのが好ましい。重合開始剤は、例えば、アゾ系化合物、過酸化物が好ましい。アゾ系化合物は、例えば、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル、2,2’-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)、1,1’-アゾビス(シクロヘキサン-1-カルボニトリル)、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチル-4-メトキシバレロニトリル)、ジメチル2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオネート)、4,4’-アゾビス(4-シアノバレリック酸)、2,2’-アゾビス(2-ヒドロキシメチルプロピオニトリル)、または2,2’-アゾビス〔2-(2-イミダゾリン-2-イル)プロパン〕等が挙げられる。過酸化物は、例えば、過酸化ベンゾイル、tert-ブチルパーベンゾエイト、クメンヒドロパーオキシド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ-n-プロピルパーオキシジカーボネート、ジ(2-エトキシエチル)パーオキシジカーボネート、tert-ブチルパーオキシネオデカノエート、tert-ブチルパーオキシビバレート、(3,5,5-トリメチルヘキサノイル)パーオキシド、ジプロピオニルパーオキシド、またはジアセチルパーオキシド等が挙げられる。重合開始剤は、単独または2種類以上を併用して使用できる。反応温度は、40~150℃が好ましく、50~110℃がより好ましい。反応時間は、3~30時間が好ましく、5~20時間がより好ましい。
【0065】
リビングラジカル重合は、一般的なラジカル重合に起こる副反応が抑制され、更には、重合の成長が均一に起こる為、容易にブロックポリマーや分子量の揃った樹脂が合成できる。
【0066】
リビングラジカル重合は、有機ハロゲン化物、またはハロゲン化スルホニル化合物を開始剤とし、遷移金属錯体を触媒とする原子移動ラジカル重合法は、広範囲の単量体に適応できる点、既存の設備に適応可能な重合温度を採用できる点で好ましい。原子移動ラジカル重合法は、下記の参考文献1~8等に記載された方法で行うことができる。
(参考文献1)Fukudaら、Prog.Polym.Sci.2004,29,329
(参考文献2)Matyjaszewskiら、Chem.Rev.2001,101,2921
(参考文献3)Matyjaszewskiら、J.Am.Chem.Soc.1995,117,5614
(参考文献4)Macromolecules 1995,28,7901,Science,1996,272,866
(参考文献5)国際公開第96/030421号
(参考文献6)国際公開第97/018247号
(参考文献7)特開平9-208616号公報
(参考文献8)特開平8-41117号公報
【0067】
紫外線吸収性ポリマーの合成には、有機溶剤を用いることが好ましい。有機溶剤は、例えば、酢酸エチル、酢酸n-ブチル、酢酸イソブチル、トルエン、キシレン、アセトン、ヘキサン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、またはジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート等が挙げられる。有機溶剤は、単独または2種類以上を併用して使用できる。
【0068】
紫外線吸収性ポリマーの分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定した重量平均分子量が5,000~200,000であることが好ましく、5,000~100,000がより好ましい。
【0069】
紫外線吸収性ポリマーは、ポリオレフィンとともに成形することができる。
【0070】
<ポリオレフィン>
ポリオレフィンは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン-1、およびポリ-4-メチルペンテン、ならびにこれらの共重合体が挙げられる。
ポリエチレンは、例えば、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレンが挙げられる。
ポリプロピレンは、例えば、結晶性または非晶性ポリプロピレンが挙げられる。
これらを用いた共重合体は、例えば、エチレン-プロピレンのランダム、ブロックあるいはグラフト共重合体、α-オレフィンとエチレンあるいはプロピレンの共重合体、エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン-アクリル酸メチル共重合体、エチレン-アクリル酸エチル共重合体およびエチレン-アクリル酸共重合体等が挙げられる。
これらの中でも結晶性または非晶性ポリプロピレン、エチレン-プロピレンのランダム、ブロックあるいはグラフト共重合体が好ましく、プロピレン-エチレンブロック共重合体がより好ましい。また安価で、比重が小さいために成形品を軽量化できる観点からはポリプロピレン系樹脂が好ましい。
【0071】
ポリオレフィンの数平均分子量は、30,000~500,000程度である。
【0072】
ポリオレフィンのメルトフローレイト(MFR)は1~100(g/10分)が好ましい。なお、MFRはJISK-7210に準拠して求めた数値である。
【0073】
紫外線吸収性ポリマーの含有量は、ポリオレフィン100質量部に対して、0.01~10質量部が好ましい。
【0074】
本発明の紫外線吸収性成型剤は、ワックスを含有できる。
【0075】
ワックスは、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス等が挙げられる。ワックスの融点は、50~180℃が好ましく、80~170℃がより好ましい。なお、ワックスの融点は、示差走査熱量計を用いて窒素雰囲気下で測定する。なお、ポリオレフィンは、融点を有さず、軟化点を有する化合物である。
【0076】
ワックスの数平均分子量は、500~25000が好ましく、1000~15000がより好ましい。なお、数平均分子量はJIS K2207:1996(日本工業規格)に準拠して測定した数値である。
【0077】
ワックスの含有量は、ポリオレフィン100質量部に対して、0.1~10質量部が好ましい。
【0078】
本発明の成形用樹脂組成物は、たとえば、紫外線吸収性ポリマーを高濃度で配合したマスターバッチとして製造することが好ましい。マスターバッチは、例えば、紫外線吸収性ポリマーとポリオレフィンを溶融混練し、ペレタイザーを使用してペレット状に製造できる。なお、紫外線吸収性ポリマーの凝集を防ぐため、予め、紫外線吸収性ポリマーとワックスを溶融混練した分散体を作製した後、ポリオレフィンと共に、溶融混錬してマスターバッチを作製することが好ましい。ここで、分散体の作製は、ブレンドミキサーや3本ロールミルを用いることが好ましい。
【0079】
紫外線吸収性ポリマーは、成形体が含む相当量を成形時に配合するよりも、一旦、マスターバッチとして予備分散した後に、希釈樹脂の熱可塑性樹脂と配合(溶融混錬)して所望の成形体を製造すると、紫外線吸収性ポリマーを成形体内に均一に分散しやすくなる。
成形用樹脂組成物をマスターバッチとして作製する場合、ポリオレフィン100質量部に対して、紫外線吸収性ポリマーを1~30質量部配合することが好ましい。マスターバッチ(x)と希釈用樹脂(y)との質量比は、x/y=1/5~1/100が好ましい。この範囲にすると成形品は、良好な光特性が得やすい。
【0080】
希釈用樹脂は、ポリオレフィンに限定されず、ポリオレフィンと相溶性の良い熱可塑性樹脂を適宜選択して使用できる。
溶融混練は、例えば単軸混練押出機、二軸混練押出機、タンデム式二軸混練押出機等を用が好ましい。溶融混錬温度は、ポリオレフィンの種類により異なるが、通常150~250℃程度である。
【0081】
本発明の成形用樹脂組成物は、ポリオレフィン、紫外線吸収性ポリマー以外に酸化防止剤、光安定剤、分散剤等を含むことができる。
【0082】
本発明の成形用樹脂組成物は、紫外線吸収性ポリマー、およびポリオレフィン以外の熱可塑性樹脂を含有することが好ましい。
ポリオレフィン以外の熱可塑性樹脂は、例えば、ポリカーボネート、ポリアクリル、ポリエステル、シクロオレフィン樹脂等が挙げられる。
【0083】
<ポリカーボネート>
ポリカーボネートは、2価のフェノールとカーボネート前駆体とを公知の方法で合成した化合物である。2価のフェノールは、例えば、ハイドロキノン、レゾルシノール、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4-ビドロキシフェニル)メタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3,5-ジメチルフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3,5-ジブロモフェニル)プロパン、ビス(4-ビドロキシフェニル)サルファイド等が挙げられる。これらの中でビス(4-ビドロキシフェニル)アルカン系が好ましく、ビスフェノールAと称される2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパンがより好ましい。
カーボネート前駆体は、例えば、ホスゲン、ジフェニルカーボネート、2価のフェノールのジハロホルメート等が挙げられる。この中でもジフェニルカーボネートが好ましい。
【0084】
2価のフェノール、およびカーボネート前駆体は、それぞれ単独または2種類以上を併用して使用できる。
【0085】
<ポリアクリル>
ポリアクリルは、メタクリル酸メチルおよび/またはメタクリル酸エチル等のモノマーを公知の方法で重合した化合物である。例えば、エチレン-アクリル酸メチル共重合体、エチレン-アクリル酸エチル共重合体およびエチレン-アクリル酸共重合体等が挙げられる。前記モノマーの他に、例えば、ブタジエン、α-メチルスチレン、無水マレイン酸等のモノマーを加えて重合することもでき、モノマー量と分子量によって耐熱性、流動性、衝撃性を調整することができる。
【0086】
<ポリエステル>
ポリエステルは、分子の主鎖にエステル結合を有する樹脂であり、ジカルボン酸(その誘導体を含む)と、ジオール(2価アルコールまたは2価フェノール)とから合成した重縮合物;、ジカルボン酸(その誘導体を含む)と、環状エーテル化合物とから合成した重縮合物;、環状エーテル化合物の開環重合物等が挙げられる。ポリエステルは、ジカルボン酸とジオールでの重合体によるホモポリマー、複数の原料を使用するコポリマー、これらを混合するポリマーブレンド体が挙げられる。なお、ジカルボン酸の誘導体とは、酸無水物、エステル化物である。ジカルボン酸は、脂肪族および芳香族の2種類のジカルボン酸があるところ、耐熱性が向上する芳香族がより好ましい。
【0087】
芳香族ジカルボン酸は、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、クロルフタル酸、ニトロフタル酸、p-カルボキシルフェニル酢酸、m-フェニレンジグリゴール酸、p-フェニレンジグリコール酸、ジフェニルジ酢酸、ジフェニル-p,p’-ジカルボン酸、ジフェニル-4,4’-ジ酢酸、ジフェニルメタン-p,p’-ジカルボン酸、ジフェニルエタン-m,m’-ジカルボン酸、スチルベンジルカルボン酸、ジフェニルブタン-p,p’-ジカルボン酸、ベンゾフェノン-4,4’-ジカルボン酸、ナフタリン-1,4-ジカルボン酸、ナフタリン-1,5-ジカルボン酸、ナフタリン-2,6-ジカルボン酸、ナフタリン-2,7-ジカルボン酸、p-カルボキシフェノキシ酢酸、p-カルボキシフェノキシブチル酸、1,2-ジフェノキシプロパン-p,p’-ジカルボン酸、1,5-ジフェノキシペンタン-p,p’-ジカルボン酸、1,6-ジフェノキシヘキサン-p,p’-ジカルボン酸、p-(p-カルボキシフェノキシ)安息香酸、1,2-ビス(2-メトキシフェノキシ)-エタン-p,p’-ジカルボン酸、1,3-ビス(2-メトキシフェノキシ)プロパン-p,p’-ジカルボン酸、1,4-ビス(2-メトキシフェノキシ)ブタン-p,p’-ジカルボン酸、1,5-ビス(2-メトキシフェノキシ)-3-オキシペンタン-p,p’-ジカルボン酸等が挙げられる。
脂肪族ジカルボン酸は、例えば、シュウ酸、コハク酸、アジピン酸、コルク酸、マゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、ウンデカンジカルボン酸、マレイン酸、フマル酸等が挙げられる。
【0088】
2価アルコールは、例えば、エチレングリコール、トリメチレングリコール、ブタン-1,3-ジオール、ブタン-1,4-ジオール、2,2-ジメチルプロパン-1,4-ジオール、cis-2-ブテン-1,4-ジオール、テトラメチレングリコール、ペンタメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、オクタメチレングリコール、デカメチレングリコール、シクロヘキサンジメタノール等が挙げられる。これらの中でもエチレングリコール、ブタン-1,4-ジオール、シクロヘキサンジメタノールが好ましい。
2価フェノールは、例えば、ヒドロキノン、レゾルシノール、ビスフェノールA等が挙げられる。
環状エーテル化合物は、例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等が挙げられる。
【0089】
ジカルボン酸や2価アルコールは、それぞれ単独または2種類以上を併用して使用できる。
【0090】
<シクロオレフィン樹脂>
シクロオレフィン樹脂は、エチレン又はα-オレフィンと環状オレフィンとの重合体である。α-オレフィンはC4~C12のαオレフィンから誘導されるモノマーであり、例えば、1-ブテン、1-ペンテン、1-へキセン、3-メチル-1-ブテン、3-メチル-1-ペンテン、3-エチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、4-メチル-1-へキセン、4,4-ジメチル-1-ヘキセン、4,4-ジメチル-1-ペンテン、4-エチル-1-へキセン、3-エチル-1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン等が挙げられる。環状オレフィンはノルボルネンから誘導されるモノマーであり、水素基、ハロゲン原子、1価又は2価の炭化水素基の置換物が挙げられる。これらの中でも無置換のノルボルネンが好ましい。
【0091】
本発明の紫外線吸収性成型剤は、ポリオレフィン以外の熱可塑性樹脂を使用する場合もポリオレフィンを使用する場合と同様にマスターバッチとすることが好ましい。また、マスターバッチの作製方法、任意成分等も上記同様である。
【0092】
本発明の紫外線吸収性成型剤は、例えば、食品包装材、医薬品包装材、ディスプレイ用途に使用することが好ましい。食品包装材や医薬品包装材は、熱可塑性樹脂に、例えば、ポリエステル等を使用することが好ましい。これら成形体は、柔軟性および視認性が向上し、内容物の劣化を抑制できる。
また、ディスプレイ用途(例えば、テレビ、パソコン、スマホ等)は、熱可塑性樹脂に、例えば、ポリアクリルやポリカーボネート等を使用することが好ましい。これら成形体は、バックライトに含まれる紫外線や可視光の短波長領域の光を吸収することで、目への悪影響を抑制することができ、また、太陽光に含まれる紫外線や可視光の短波長領域の光を吸収することで、ディスプレイの表示素子の劣化を抑制することができ、さらにマイグレーションによる透明性低下を抑制することができる。
【0093】
本発明の成形体は、紫外線吸収性成型剤を成形して作製する。
成形方法は、例えば、押出成形、射出成形、ブロー成形などが挙げられる。押出成形は、例えばコンプレッション成形、パイプ押出成形、ラミネート成形、Tダイ成形、インフレーション成形、溶融紡糸等が挙げられる。
【0094】
成形温度は、希釈樹脂の軟化点によるところ、通常160~240℃である。
【0095】
なお、本発明で成型体は型に紫外線吸収性成型剤を投入し物品を得るものである。また、成形体は、プラスチックフィルム等の型を使用せずに得た物品と成型体を含むものである。
【0096】
本発明の成形体は、例えば、医療用薬剤、化粧品、食品用容器および包装材、雑貨、繊維製品、医薬品用容器、各種産業用被覆材、自動車用部品、家電製品、住宅等の建材、トイレタリー用品などの用途で幅広く使用できる。さらに、ディスプレイ用材料、センサー用材料、光学制御材料などの用途でも幅広く使用できる。
【0097】
(紫外線吸収性コーティング剤)
本発明の紫外線吸収性剤は、紫外線吸収性コーティング剤として用いることができる。外線吸収性コーティング剤は、単独で使用してもよいが、混合してコーティング組成物としてもよい。
紫外線吸収性コーティング剤は、具体的には、粘着シートまたは接着シートとして基材に上に粘着剤層または接着剤層をコーティングするための粘着剤または接着剤であったり、基材の上に塗工層をコーティングするための塗料であったりする。
当該粘着剤は、本発明の紫外線吸収性ポリマーおよび硬化剤を含有することが好ましい。
紫外線吸収性ポリマーは、紫外線吸収性不飽和単量体、(メタ)アクリル酸エステル、ならびに酸性基含有単量体および/または水酸基含有単量体等をラジカル重合で合成するポリマーである。
酸性基含有単量体は、例えば、アクリル酸、メタクリル酸等が挙げられる。
水酸基含有単量体は、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0098】
硬化剤は、例えば、イソシアネート硬化剤、エポキシ硬化剤、アジリジン硬化剤、金属キレート硬化剤等が挙げられる。
【0099】
粘着剤は、例えば、剥離シート上に塗工し、乾燥することで粘着剤層を形成し、粘着剤層上に基材を貼り合わせて粘着シートを作製できる。
【0100】
粘着シートは、ディスプレイ用途(例えば、テレビ、パソコン、スマホ等)で、ディスプレイに貼り合わせて使用することが好ましい。
粘着シートは、本発明の紫外線吸収材料を含むことで、バックライトに含まれる紫外線や可視光の短波長領域の光を吸収し、目への悪影響を抑制することができる。また、太陽光に含まれる紫外線や可視光の短波長領域の光を吸収することで、ディスプレイの表示素子の劣化を抑制することができ、さらにマイグレーションによる透明性低下を抑制することができる。なお、シート、フィルムおよびテープは同義語である。
【0101】
塗料であるコーティング剤は、モノマー形状の紫外線吸収剤または紫外線吸収性ポリマー、およびその他樹脂を含有することが好ましく、さらに有機溶剤を含有することが好ましい。前記その他樹脂は、ガラス転移温度が、30℃以上の樹脂が好ましい。例えば、ニトロセルロース、ポリエステル等が挙げられる。また、塗料用途では、熱硬化性樹脂を使用できる。この場合、硬化剤を含むことが好ましい。熱硬化性樹脂は、ガラス転移温度が10℃以上の樹脂である。熱硬化性樹脂の種類は、例えば、アクリル樹脂、ポリエステル、ポリウレタン等が挙げられる。また、熱硬化性樹脂は、硬化剤と反応可能な官能基を有することが好ましい。前記官能基は、例えば、カルボキシル基、水酸基等が挙げられる。硬化剤は、例えば、例えば、イソシアネート硬化剤、エポキシ硬化剤、アジリジン硬化剤、アミン硬化剤等が挙げられる。
【0102】
本発明の紫外線吸収剤を塗料として塗工層用途として使用する場合、紫外線吸収性コーティング剤は、光硬化性を有していても好ましい。そのため、光重合性化合物および光重合開始剤を含むことが好ましい。また、紫外線吸収性コーティング剤中の紫外線吸収剤は光硬化性部位を含むことがより好ましい。前記紫外線吸収性コーティング剤は、ハードコート層、トップコート層、各種積層体の中間層として使用することが好ましい。また、公知の添加剤や必要に応じて有機溶剤を含有できる。
【0103】
光重合性化合物は、モノマーおよびオリゴマーを含む。光重合性化合物は、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、β-カルボキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、フェノキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシヘキサエチレングリコール(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンPO変性トリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンEO変性トリ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸EO変性ジ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸EO変性トリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、エステルアクリレート、メチロール化メラミンの(メタ)アクリル酸エステル、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタンアクリレート等の各種アクリル酸エステル及びメタクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸、スチレン、酢酸ビニル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、エチレングリコールジビニルエーテル、ペンタエリスリトールトリビニルエーテル、(メタ)アクリルアミド、N-ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-ビニルホルムアミド、アクリロニトリル等が挙げられる。
【0104】
光重合開始剤は、例えば、アセトフェノン系化合物、ベンゾイン系化合物、ベンゾフェノン系化合物、チオキサントン系化合物、トリアジン系化合物、オキシムエステル系化合物、ホスフィン系化合物、キノン系化合物、ボレート系化合物、カルバゾール系化合物、イミダゾール系化合物、チタノセン系化合物等が挙げられる。これらの中でも高感度の面でオキシムエステル系化合物が好ましい。
【0105】
本発明の紫外線吸収性コーティング剤は、例えば、塗工層として、医療用薬剤、化粧品、食品用容器および包装材、雑貨、繊維製品、医薬品用容器、各種産業用被覆材、自動車用部品、家電製品、住宅等の建材、トイレタリー用品などの用途で幅広く使用できる。さらに、ガラス中間膜用材料、レンズ用材料、ディスプレイ用材料、センサー用材料、光学制御材料などの用途でも幅広く使用できる。
【実施例0106】
以下、本発明をさらに詳しく説明する。本発明は実施例に限定されるものではない。なお、「質量部」は「部」、「質量%」は「%」と記載する。
【0107】
(分子量)
数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)は、RI検出器を装備したゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定した。装置としてHLC-8320GPC(東ソー社製)を用い、分離カラムを2本直列に繋ぎ、両方の充填剤には「TSK-GEL SUPER HZM-N」を2連でつなげて使用し、オーブン温度40℃、溶離液としてTHF溶液を用い、流速0.35ml/minで測定した。サンプルは1wt%の上記溶離液からなる溶剤に溶解し、20マイクロリットル注入した。分子量はいずれもポリスチレン換算値である。
【0108】
(不揮発分)
不揮発分は、試料0.5gをアルミ容器に秤量し、電気オーブンで200℃雰囲気下1
0分後の乾燥前後の重量比から算出した。
不揮発分%=(乾燥後の重量)/(乾燥前の重量)×100
【0109】
<モノマー形状の紫外線吸収剤の実施例>
(実施例1)
〔紫外線吸収剤(A-1)〕
温度計、撹拌機、冷却管を具備した4つ口フラスコに、2-クロロ-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジンを44.0部、塩化アルミニウムを87.7部、クロロベンゼンを660部仕込み、室温で撹拌して溶解させた。次に、6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸メチル49.9部を少しずつ添加した後、90℃に加熱し、2時間撹拌した。反応終了後、別途用意したビーカーにメタノール2000部、水500部を仕込み、先の反応溶液を滴下した。析出した沈殿物を濾別し、得られたウェットケーキをメタノール1000部中に戻して、室温で1時間リスラリーを行い、濾別した。得られたウェットケーキを80℃で終夜乾燥し、メチルエステル中間体を62.8部得た。
次に、温度計、撹拌機、冷却管を具備した4つ口フラスコに、メチルエステル中間体を62.8部、メタノールを630部、25%水酸化ナトリウム水溶液を314部、水を314部仕込み、60℃に加熱し、3時間撹拌した。反応終了後、別途用意したビーカーに15%塩酸1000部を仕込み、先の反応溶液を滴下した。析出した沈殿物を濾別し、得られたウェットケーキを水1000部で1時間リスラリーを行い、濾別した。得られたウェットケーキを80℃で終夜乾燥し、カルボン酸中間体を59.1部得た。
続いて、温度計、撹拌機、冷却管を具備した4つ口フラスコに、カルボン酸中間体を59.1部、メタクリル酸グリシジルを40.1部、N,N-ジメチルベンジルアミンを1.9部、メチルヒドロキノンを0.06部、N-メチル-2-ピロリドンを590部仕込み、空気雰囲気下で100℃に加熱し、4時間撹拌した。反応終了後、別途用意したビーカーにメタノール600部、水300部、35%塩酸300部を仕込み、先の反応溶液を滴下した。析出した沈殿物を濾別し、得られたウェットケーキをメタノール1000部中に戻して、室温で1時間リスラリーを行い、濾別した。得られたウェットケーキを60℃で終夜減圧乾燥し、紫外線吸収剤(A-1)を63.3部得た。
【0110】
紫外線吸収剤(A-1)のNMR測定を行った結果、上記構造を支持する結果が得られた。測定条件は次のとおりである。
<測定条件>
装置:BRUKER AVANCE400
共振周波数:400MHz(1H-NMR)
溶媒:ジメチルスルホキシド-d6
1H-NMRの内部標準物質として、テトラメチルシランを用い、ケミカルシフト値はδ値(ppm)、カップリング定数はHertzで示した。また、sはsinglet、dはdoublet、ddはdoubledoublet、tはtriplet、mはmultiplet、brはbroadの略とする。得られたNMRスペクトルの内容は以下のとおりである。
δ=1.90(s,3H,-CH3),4.16(m,1H,-CH-OH),4.24(m,2H,-O-CH2-),4.34(m,2H,-O-CH2-),5.50(br,1H,-CH-OH),5.70(d,J=1.6Hz,1H,C=CH2),6.10(d,J=1.6Hz,1H,C=CH2),7.40(d,J=9.0Hz,1H,naphthalene ring-H),7.67(t,J=7.3Hz,4H,benzene ring-H),7.70-7.80(m,2H,benzene ring-H),7.70-7.80(m,1H,naphthalene ring-H),8.03(dd,J=9.2,2.0Hz,1H,naphthalene ring-H),8.24(d,J=9.0Hz,1H,naphthalene ring-H),8.62(d,J=7.3Hz,4H,benzene ring-H),8.64(d,J=2.0Hz,1H,naphthalene ring-H),12.00-13.00(br,1H,naphthalene ring-OH)
【0111】
上記の通り、本明細書では、紫外線吸収性剤(A-1)を例にしてNMRで構造同定を行った。他の紫外線吸収剤も上記同様にNMRで構造同定を行ったがデータは省略する。
【0112】
(実施例2)
〔紫外線吸収剤(A-2)〕
実施例1において、6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸メチルの代わりに6-ヒドロキシ-1-ナフトエ酸メチルを使用した以外は同様な方法で製造し、紫外線吸収剤(A-2)を得た。
【0113】
(実施例3)
〔紫外線吸収剤(A-3)〕
実施例1において、6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸メチルの代わりに7-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸メチルを使用した以外は同様な方法で製造し、紫外線吸収剤(A-3)を得た。
【0114】
(実施例4)
〔紫外線吸収剤(A-4)〕
実施例1において、6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸メチルの代わりに3-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸メチルを使用した以外は同様な方法で製造し、紫外線吸収剤(A-4)を得た。
【0115】
(実施例5)
〔紫外線吸収剤(A-5)〕
温度計、撹拌機、冷却管を具備した4つ口フラスコに、実施例1のカルボン酸中間体を20.0部、N,N-ジメチルホルムアミドを0.3部、クロロベンゼンを200部仕込み、冷却しながら撹拌した。次に、塩化チオニル11.4部を0℃で少しずつ滴下し、60℃で2時間撹拌した。次に、メタクリル酸2-ヒドロキシエチル9.3部、トリエチルアミン9.7部を少しずつ滴下し、60℃で6時間撹拌した。反応終了後、別途用意したビーカーに10%塩酸300部を仕込み、先の反応溶液を滴下した。析出した沈殿物を濾別し、得られたウェットケーキをメタノール300部中に戻して、室温で1時間リスラリーを行い、濾別した。得られたウェットケーキを60℃で終夜減圧乾燥し、紫外線吸収剤(A-5)を20.3部得た。
【0116】
(実施例6)
〔紫外線吸収剤(A-6)〕
実施例5において、メタクリル酸2-ヒドロキシエチルの代わりにメタクリル酸2-アミノエチルを使用した以外は同様な方法で製造し、紫外線吸収剤(A-6)を得た。
【0117】
(実施例7)
〔紫外線吸収剤(A-7)〕
実施例5において、メタクリル酸2-ヒドロキシエチルの代わりにアリルアルコールを使用した以外は同様な方法で製造し、紫外線吸収剤(A-7)を得た。
【0118】
(実施例8)
〔紫外線吸収剤(A-8)〕
温度計、撹拌機、冷却管を具備した4つ口フラスコに、紫外線吸収剤(A-1)を20.0部、ジオクチルスズジラウレートを0.05部、ジブチルヒドロキシトルエンを0.0006部、クロロベンゼンを200部仕込み、室温で撹拌した。次に、反応溶液を70℃に加熱後、メタクリル酸2-イソシアナトエチル5.5部を少しずつ滴下し、5時間撹拌した。反応終了後、別途用意したビーカーに水300部を仕込み、先の反応溶液を滴下した。析出した沈殿物を濾別し、得られたウェットケーキをメタノール300部中に戻して、室温で1時間リスラリーを行い、濾別した。得られたウェットケーキを60℃で終夜減圧乾燥し、紫外線吸収剤(A-8)を22.9部得た。
【0119】
(実施例9)
〔紫外線吸収剤(A-9)〕
実施例5において、メタクリル酸2-ヒドロキシエチルの代わりにグリセロールジメタクリレートを使用した以外は同様な方法で製造し、紫外線吸収剤(A-9)を得た。
【0120】
(実施例10)
〔紫外線吸収剤(A-10)〕
実施例5において、メタクリル酸2-ヒドロキシエチルの代わりにトリアクリル酸ペンタエリトリトールを使用した以外は同様な方法で製造し、紫外線吸収剤(A-10)を得た。
【0121】
(実施例11)
〔紫外線吸収剤(A-11)〕
実施例1において、2-クロロ-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジンの代わりに塩化シアヌルを使用した以外は同様な方法で製造し、紫外線吸収剤(A-11)を得た。
【0122】
(比較例1)
〔紫外線吸収剤(A-12)〕
公知化合物の2-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-yl)-5-[2-(2-エチルヘキサノイルオキシ)エトキシ]フェノールをそのまま評価に使用した。
【0123】
(比較例2)
〔紫外線吸収剤(A-13)〕
【化12】
【0124】
上記の中間体について、塩化シアヌルと2-メチルレソルシノールと1-ブロモヘキサンを原料とし、特開平11-71356や特表2018-504479などの実施例の合成法に準じて合成を行った。
続いて、温度計、撹拌機、冷却管を具備した4つ口フラスコに、上記の中間体を20.0部、テトラヒドロフランを100部仕込み、室温で撹拌した。その後、アクリロイルクロリド5.7部を少しずつ滴下した。その後、トリエチルアミン8.6部を少しずつ滴下し、室温で1時間撹拌した。一方、ビーカーに水を300部仕込み、先の反応液を滴下し、加熱撹拌して紫外線吸収剤が析出するまでテトラヒドロフランを揮発させ、ろ過した。得られたウェットケーキを水300部中に戻して室温で1時間リスラリーを行い、ろ過した。得られたウェットケーキを60℃で減圧乾燥を行い、下記の紫外線吸収剤(A-13)を得た。
【0125】
【0126】
[耐熱性]
実施例1~11の紫外線吸収剤、比較例1~2の紫外線吸収剤について、熱重量示差熱分析装置を用いた評価結果を表1に示す。また、測定条件は次の通りである。
<測定条件>
装置:TG-DTA8122(RIGAKU社製)
測定雰囲気:窒素
昇温条件:10℃/min
測定範囲:40~500℃
【0127】
耐熱性の評価基準は以下の通りである。
〇:50%重量減少温度が420℃以上
△:50%重量減少温度が370℃以上420℃未満
×:50%重量減少温度が370℃未満。実用不可
【0128】
[光吸収性]
実施例1~11の紫外線吸収剤、比較例1~2の紫外線吸収剤について、紫外・可視吸収スペクトルを測定した結果を表1に示す。また、測定容器の調製方法、測定条件は以下の通りである。なお、これらの紫外線吸収剤は、全て320nm以上400nm未満の波長域で透過率10%未満を確認した上で可視光吸収性等を評価した。
【0129】
<溶液の調製方法>
紫外線吸収剤1部、クロロホルム1000部を混合し、完全溶解させた。続いて、先の溶液1部、クロロホルム99部を均一に混合し、濃度10ppmの測定溶液を調製した。
【0130】
<測定条件>
装置:U-3500(日立製作所社製)
測定波長:260~700nm
【0131】
紫外・可視吸収スペクトルの評価基準は以下の通りである。
〇:400~420nmの可視光線領域の光を吸収し、340~420nm領域の最大吸収波長が360nm以上
×:400nm未満の紫外線領域の光のみの吸収。実用不可
【0132】
[純度]
純度は、UV検出器を装備した高速液体クロマトグラフィー測定で評価した。装置として、ACQUITY UPLC H-Class(Waters社製)を用い、カラムにはACQUITY UPLC BEH C18を使用し、温度40度、溶離液として50mM酢酸アンモニウム水溶液とDMFを用い、流速0.4ml/minでグラジエント測定した。測定サンプルはDMFに溶解し、1μL注入した。
【0133】
純度の評価基準は以下の通りである。
〇:過剰反応物のピークなし、純度が95%以上
△:過剰反応物ピークなし、純度が85%以上95%未満
×:過剰反応物ピークあり。実用不可
なお、過剰反応物は、反応が過剰に進行し、紫外線吸収剤が重合性部位で多置換化されたものを意味する。
【0134】
[着色性]
得られた紫外線吸収剤の色味を目視評価した。なお評価基準は以下の通りである。
〇:薄い黄色。良好
△:黄色。実用域
×:濃い黄色。実用不可
【0135】
【0136】
<紫外線吸収性ポリマーの実施例>
(実施例12)
〔紫外線吸収性ポリマー(B-1)〕
温度計、撹拌機、冷却管、滴下ロートを具備した4つ口セパラブルフラスコに、紫外線吸収剤(A-1)40.0部、チオグリコール酸2-エチルヘキシル0.4部、シクロヘキサノン56.9部を仕込み窒素気流下で100℃に昇温した。別途、2,2’-アゾビス(イソ酪酸ジメチル)0.4部、シクロヘキサノン2.3部を混合して完全溶解させ、重合開始剤溶液を調製した後、滴下ロートに仕込んだ。重合開始剤溶液を6時間かけて滴下し、重合反応を行った。滴下終了2時間後、固形分から転化率が98%以上であることを確認し、冷却することで重合反応を終了した。得られた紫外線吸収性ポリマー(B-1)は、不揮発分が40.8%、重量平均分子量(Mw)が30,000、数平均分子量(Mn)が15,000、分子量分布(Mw/Mn)が2.00であった。
【0137】
実施例13~27、比較例3~4の紫外線吸収性ポリマーついて、表2に示す重合組成で実施例12と同様の方法で製造した。なお、比較例3の紫外線吸収性ポリマー(B-17)は、重合中にゲル化した。
【0138】
[耐熱性]
実施例12~27、比較例4の紫外線吸収性ポリマーについて、熱重量示差熱分析装置を用いた評価結果を表2に示す。また、測定条件は次の通りである。
<測定条件>
装置:TG-DTA8122(RIGAKU社製)
測定雰囲気:窒素
昇温条件:10℃/min
測定範囲:40~500℃
【0139】
耐熱性の評価基準は以下の通りである。
〇:50%重量減少温度が360℃以上
×:50%重量減少温度が360℃未満。実用不可
【0140】
[光吸収性]
実施例12~27、比較例4の紫外線吸収性ポリマーについて、紫外・可視吸収スペクトルを測定した結果を表2に示す。また、測定容器の調製方法、測定条件は以下の通りである。なお、これらの紫外線吸収性ポリマーは、全て320nm以上400nm未満の波長域で透過率10%未満を確認した上で可視光吸収性等を評価した。
【0141】
<溶液の調製方法>
紫外線吸収剤1部、クロロホルム1000部を混合し、完全溶解させた。続いて、先の溶液5部、クロロホルム95部を均一に混合し、濃度10ppmの測定溶液を調製した。
【0142】
<測定条件>
装置:U-3500(日立製作所社製)
測定波長:260~700nm
【0143】
紫外・可視吸収スペクトルの評価基準は以下の通りである。
〇:400~420nmの可視光線領域の光を吸収し、340~420nm領域の最大吸収波長が360nm以上
×:400nm未満の紫外線領域の光のみの吸収
【0144】
【0145】
表2で使用した略記号は、以下の通りである。
MMA:メチルメタクリレート
LA:ラウリルアクリレート
ISTA:イソステアリルアクリレート
CHMA:シクロヘキシルメタクリレート
DCPMA:ジシクロペンタニルメタクリレート
BzMA:ベンジルメタクリレート
MAnh:無水マレイン酸
AA:アクリル酸
HEMA:2-ヒドロキシエチルメタクリレート
比較モノマー:2-〔2-ヒドロキシ-5-[2-(メタクリロイルオキシ)エチル]フェニル〕-2H-ベンゾトリアゾール
【0146】
(実施例28)
<マスターバッチの製造>
ワックス(C‐1)100部、および紫外線吸収性ポリマー(B-1)の乾燥品100部を混合し、3本ロールミルを使用して160℃で混練を行い紫外線吸収性ポリマー(B-1)の分散体を得た。次いで、ポリオレフィン(D-1)97.8部と共に得られた上記分散体12.2部をヘンシェルミキサーで混合した。次いで、スクリュー径30mmの単軸押出機にて180℃で溶融混練した後、ペレタイザーを用いてペレット状にカッティングしてマスターバッチを得た。なお、紫外線吸収性ポリマーの乾燥品は、公知の方法で再沈殿精製を行い、60℃で24時間真空乾燥して得たものである。
<フィルム成形>
希釈樹脂としてポリオレフィン(D-1)100部に対して、得られたマスターバッチ10部を混合した。次いで、T-ダイ成形機(東洋精機製)を用いて、温度180℃で溶融混合し成形を行い厚さ1mmのフィルムを得た。
【0147】
(実施例29~43、比較例5)
実施例28の材料を表3に示す材料および配合量に変更した以外は、実施例28と同様にして、マスターバッチを製造し、次いで実施例29~43、比較例5のフィルムをそれぞれ製造した。なお、フィルム中の紫外線吸収剤濃度(UVA濃度)が実施例28と同じになるように、マスターバッチ中の紫外線吸収性ポリマーと希釈樹脂の配合量を調整した。
【0148】
(実施例44)
<紫外線吸収性成型剤であるマスターバッチの製造>
ポリカーボネート(E-1)100部と紫外線吸収性ポリマー(B-8)乾燥品20部とを同じ供給口からスクリュー径30mmの二軸押出機(日本製鋼所社製)に投入し、280℃で溶融混錬した上で、ペレタイザーを用いてペレット状にカッティングしてマスターバッチを作製した。なお、紫外線吸収性ポリマーの乾燥品は、公知の方法で再沈殿精製を行い、60℃で24時間真空乾燥して得たものである。
<フィルム成形>
希釈樹脂のポリカーボネート(E-1)103.4部に対して、得られたマスターバッチ6.6部を混合し、T-ダイ成形機(東洋精機製)を用いて、温度280℃で溶融混合し、厚さ1mmのフィルムを成形した。
【0149】
(実施例45~47、比較例6~9)
実施例44の材料を表4に示す材料に変更した以外は、実施例44と同様にして、マスターバッチを製造し、次いで実施例45~47、比較例6~9のフィルムをそれぞれ製造した。なお、フィルム中の紫外線吸収剤濃度(UVA濃度)が実施例44と同じになるように、マスターバッチ中の紫外線吸収性ポリマーと希釈樹脂の配合量を調整した。
【0150】
[光学特性]
得られたフィルムの透過率を、紫外可視近赤外分光光度計(島津製作所社製)を用いて測定した。透過率は白色標準板に対しての分光透過率を測定した。
以下の条件を満たすか否かを評価した。
〇:波長380~400nmの光透過率が全領域にわたって2%未満
×:波長380~400nmの光透過率が領域域にわたって2%以上。実用不可
【0151】
[透明性]
得られたフィルムの透過性を目視評価した。なお評価基準は以下のりである。
◎:濁りが全く認められない。非常に良好
〇:濁りがほとんど認められない。良好
△:濁りが若干認められる。実用域
×:明らかに濁りが認められる。実用不可
【0152】
[経時品質]
得られたフィルムをキセノンウェザーメーターで、300~400nmが60W/m2の照度で1500時間暴露した。
〇:黄変が全く認められない。
△:黄変がわずかに認められる。
×:明らかに黄変が認められる。実用不可
【0153】
[マイグレーション評価]
得られたフィルムを軟質塩化ビニルシートで挟み、熱プレス機を使用して圧力100g/cm2・温度170℃30秒間の条件で加熱圧着した。次いで、直ちにフィルムを外して軟質塩化ビニルシートへのマイグレーションを紫外可視近赤外分光光度計(島津製作所社製)を用いて評価した。評価は、上記の処理を行った軟質塩化ビニルシート上の場所5点を選び、紫外領域の吸光度を測定し、その平均を算出することで行った。
〇:400nm未満および400~420nmにおける吸光度が0.05未満
△:400nm未満および400~420nmにおける吸光度が0.05以上0.2未満
×:400nm未満および400~420nmにおける吸光度が0.2以上。実用不可
【0154】
[光吸収性の熱経時変化]
得られたフィルムについて、光吸収性の熱経時変化を評価した。
<評価方法>
槽内温度が80℃のオーブンに得られたフィルムを1週間設置した後、紫外・可視吸収スペクトルの形状変化を評価した。評価基準は以下の通りである。
〇:熱履歴を加える前後でスペクトル形状に変化が見られない
×:熱履歴を加える前後でスペクトル形状が変化する。実用不可
【0155】
【0156】
【0157】
実施例で使用したワックスを以下に示す。
(C-1)ポリエチレンワックス(サンワックス131-P 平均分子量3500、融点105℃、三洋化成工業社製)
【0158】
また、実施例で使用したポリオレフィン(数平均分子量30,000以上)を以下に示す。
(D-1)ポリエチレン(サンテックLD M2270、MFR=7g/10min、旭化成ケミカルズ社製)
【0159】
さらに、実施例で使用したポリオレフィン以外の熱可塑性樹脂を以下に示す。
(E-1)ポリカーボネート(ユーピロンS3000、MFR=15g/10min、三菱エンジニアリングプラスチックス社製)
(E-2)ポリメタクリル樹脂(アクリペットMF、MFR=14g/10min、三菱レイヨン社製)
(E-3)ポリエステル(三井ペットSA135、三井化学社製)
(E-4)シクロオレフィン樹脂(TOPAS5013L-10、三井化学社製)
【0160】
(粘着性樹脂の製造例F-1)
撹拌機、還流冷却機、窒素導入管、温度計、滴下管を備えた反応装置を使用して、窒素雰囲気下にてn-ブチルアクリレート96.0部と、2-ヒドロキシルエチルアクリレート4.0部の合計量のうちの50%、及び重合開始剤として2,2’-アゾビスイソブチルニトリルを0.2部、溶剤として酢酸エチルを150部反応槽に仕込み、前記合計量の残りの50%と適量の酢酸エチルを滴下槽に仕込んだ。次いで、加熱を開始して反応槽内での反応開始を確認してから、還流下、滴下管の内容物、及び0.01部の2,2’-アゾビスイソブチルニトリルの酢酸エチル希釈液を滴下した。滴下終了後、還流状態を維持したまま5時間反応を行った。反応終了後、冷却し、適量の酢酸エチルを添加することで、アクリル系樹脂である粘着性樹脂の製造例F-1を得た。得られた製造例F-1の粘着剤樹脂の重量平均分子量は50万、不揮発分は40%、粘度は3,200mPa・sであった。
【0161】
(実施例50)
粘着性樹脂として、製造例F-1の粘着性樹脂の不揮発分100部に対して、紫外線吸収性ポリマー(B-1)2部を混合し、シランカップリング剤としてKBM-403(信越化学工業製)を0.1部、硬化剤(D)としてトリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体(略号:TDI-TMP、NCO価=13.2、不揮発分=75%)を0.4部加え、よく撹拌し粘着剤を得た。その後、この粘着剤を厚さ38μmのポリエチレンテレフタレート基材の剥離フィルム上に、乾燥後の厚みが50μmになるように塗布し、100℃の熱風オーブンで2分間乾燥させた。そして、粘着剤層側に25μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを貼り合せ、この状態で室温にて7日間エージングさせ、粘着シートを得た。
【0162】
(実施例51~65、比較例10)
表5に示すように、実施例50と同様に調整して、それぞれ実施例51~65、比較例10の粘着シートを得た。なお、乾燥塗膜中の紫外線吸収剤濃度(UVA濃度)が実施例50と同じになるように紫外線吸収性ポリマーの配合量を調整した。
【0163】
(粘着シートの評価)
[粘着力]
得られた粘着シートを幅25mm・縦150mmの大きさに準備した。23℃、相対湿度50%雰囲気下、前記粘着シートから剥離性フィルムを剥がして露出した粘着剤層をガラス板に貼り付け、2kgロールで1往復圧着した。24時間放置した後に引張試験機を用いて180度方向に300mm/分の速度で引き剥がす180°ピール試験において粘着力を測定し、下記の評価基準に基づいて評価を行った。(JIS Z0237:2000に準拠)
◎:粘着力が15N以上であり、非常に良好。
○:粘着力が10N以上15N未満であり、良好。
×:粘着力が10N未満であり、実用不可。
【0164】
[保持力]
得られた粘着シートを幅25mm・縦150mmの大きさに準備した。JIS Z0237:2000に準拠して前記粘着シートから剥離性シートを剥がして、研磨した幅30mm・縦150mmのステンレス板の下端部幅25mm・横25mmの部分に粘着剤層を貼着し、2kgロールで1往復圧着した後、40℃雰囲気で1kgの荷重をかけ、7万秒放置することで保持力を測定した。評価は、粘着シート貼付面上端部が下にずれた長さを測定した。
評価基準
○:ずれた長さが0.5mm未満である。良好。
×:ずれた長さが0.5mm以上である。実用不可。
【0165】
[透明性]
得られた粘着シートから剥離性シートを剥がして、粘着剤層の透明性を目視にて評価した。粘着剤層の外観に関しては、下記の3段階の評価 基準に基づいて評価を行った。
○:粘着剤層は透明で良好
△:粘着剤層はわずかに白化しているが、実用域
×:粘着剤層が白化しており、実用不可である
【0166】
[マイグレーション性評価]
得られた粘着シートを幅100mm・縦100mmの大きさに準備した。23℃、相対湿度50%雰囲気下、前記粘着シートから剥離性フィルムを剥がして露出した粘着剤層をガラス板に貼り付け、2kgロールで1往復圧着した。ついで、同環境下で48時間放置し、ついで粘着シートを剥がして、ガラスへの紫外線吸収材料のマイグレーション性に関して、紫外可視近赤外分光光度計(島津製作所社製)を用いて評価した。評価は、上記の処理を行ったガラス上の場所5点を選び、紫外領域の吸光度を測定し、その平均を算出することで行った。
〇:400nm未満および400~420nmにおける吸光度が0.05未満
△:400nm未満および400~420nmにおける吸光度が0.05以上0.2未満
×:400nm未満および400~420nmにおける吸光度が0.2以上。実用不可
【0167】
[光吸収性の熱経時変化]
粘着シートについて、光吸収性の熱経時変化を評価した。
<評価方法>
槽内温度が80℃のオーブンに粘着シートを1週間設置した後、紫外・可視吸収スペクトルの形状変化を評価した。評価基準は以下の通りである。
〇:熱履歴を加える前後でスペクトル形状に変化が見られない
×:熱履歴を加える前後でスペクトル形状が変化する。実用不可
【0168】
【0169】
<塗料>
(実施例66)
以下の組成で、撹拌混合を行い塗料を調製した。
紫外線吸収性ポリマー(B-1) 1.0部
ポリエステル(バイロンGK250、東洋紡社製) 9.0部
メチルエチルケトン 90.0部
【0170】
(実施例67~81、比較例11)
表6に示すように、実施例66と同様に調整し、それぞれ実施例67~81、比較例11の塗料を得た。なお、乾燥塗膜中の紫外線吸収剤濃度(UVA濃度)が実施例66と同じになるように、紫外線吸収性ポリマーの配合量を調整した。
【0171】
(塗工物の作製)
得られた塗料を厚さ1000μmのガラス基板にバーコーターを用いて乾燥膜厚で6μmとなるよう塗布し、100℃2分で乾燥させて塗膜を形成した。
(塗工物の評価)
得られた塗工物を、以下の方法で評価した。
【0172】
[透明性評価]
得られた基板の透明性を目視評価した。
○:まったく濁りが認められない。良好
×:濁りが認められる。実用不可
【0173】
[マイグレーション評価]
得られた塗工物の塗膜面に1枚の軟質塩化ビニルシートを載せ、熱プレス機を使用して圧力100g/cm2・温度170℃30秒間の条件で加熱圧着した。次いで、直ちにフィルムを外して軟質塩化ビニルシートへのマイグレーションを紫外可視近赤外分光光度計(島津製作所社製)を用いて評価した。評価は、上記の処理を行った軟質塩化ビニルシート上の場所5点を選び、紫外領域の吸光度を測定し、その平均を算出することで行った。
〇:400nm未満および400~420nmにおける吸光度が0.05未満
△:400nm未満および400~420nmにおける吸光度が0.05以上0.2未満
×:400nm未満および400~420nmにおける吸光度が0.2以上。実用不可
【0174】
[光吸収性の熱経時変化]
得られた塗工物について、光吸収性の熱経時変化を評価した。
<評価方法>
槽内温度が80℃のオーブンに得られた塗工物を1週間設置した後、紫外・可視吸収スペクトルの形状変化を評価した。評価基準は以下の通りである。
〇:熱履歴を加える前後でスペクトル形状に変化が見られない
×:熱履歴を加える前後でスペクトル形状が変化する。実用不可
【0175】
【0176】
<光硬化性組成物>
(実施例82)
以下の組成で、各原料を混合、撹拌し、光硬化性組成物を調整した。
紫外線吸収剤(A-1) 10.0部
光重合性化合物(多官能アクリレート「KAYARAD DPHA」日本化薬社製)
9.0部
光重合開始剤(IGM ResinBV製「Omnirad184」)1.0部
プロピレングリコールモノメチルエーテル 80.0部
【0177】
(実施例83~88、比較例12~13)
表7に示すように、実施例82と同様に調整し、それぞれ実施例83~88、比較例12~13の光硬化性組成物を得た。なお、乾燥塗膜中の紫外線吸収剤濃度(UVA濃度)が実施例82と同じになるように、紫外線吸収剤または紫外線吸収性ポリマーの配合量を調整した。
【0178】
(塗工物の作製)
上記の光硬化性組成物をバーコーターを用いて厚さ1mmのガラス基板に乾燥膜厚で6μmとなるよう塗布した。得られた塗布層を、100℃1分で乾燥したのち、高圧水銀ランプで400mJ/cm2の紫外線を照射して硬化し塗工物を作製した。
(塗工物の評価)
得られた塗工物を、以下の方法で評価した。
【0179】
[耐擦傷性]
塗工物を学振試験機にセットし、スチールウールを用いて、荷重250gで10回学振させた。取り出した塗工物について、キズのつき具合を以下の5段階の目視評価に従って判断した。数値が大きいほど、硬化膜の耐擦傷性が良好であることを示す。
5:キズが全くない。
4:僅かにキズが付いている。
3:キズは付いているが、基材は見えていない。
2:キズが付き、一部硬化膜が剥がれている。
1:硬化膜が剥がれてしまい、基材が剥き出しの状態。実用不可
【0180】
[鉛筆硬度]
JIS-K5600に準拠し、鉛筆硬度試験機(HEIDON社製Scratching Tester HEIDON-14)を用い、鉛筆の芯の硬さを種々変えて、塗工物の硬化膜に対して荷重500gにて5回試験をした。5回中、1回も傷がつかない、もしくは1回のみ傷が付く時の芯の硬さを、その硬化膜の鉛筆硬度とした。評価基準は以下の通りである。
A:2H以上。
B:H。
C:Hより低い。実用不可
【0181】
[透明性]
得られた塗工物の透明性を、目視評価した。
○:まったく濁りが認められない。良好
△:わずかに濁りが認められる。実用域
×:濁りが多く認められる。実用不可
【0182】
[マイグレーション評価]
得られた塗工物を2枚の軟質塩化ビニルシートで挟み、熱プレス機を使用して圧力100g/cm2・温度170℃30秒間の条件で加熱圧着した。次いで、直ちにフィルムを外して軟質塩化ビニルシートへのマイグレーションを紫外可視近赤外分光光度計(島津製作所社製)を用いて評価した。評価は、上記の処理を行った軟質塩化ビニルシート上の場所5点を選び、紫外領域の吸光度を測定し、その平均を算出することで行った。
〇:400nm未満および400~420nmにおける吸光度が0.05未満
△:400nm未満および400~420nmにおける吸光度が0.05以上0.2未満
×:400nm未満および400~420nmにおける吸光度が0.2以上。実用不可
【0183】
[光吸収性の熱経時変化]
得られた塗工物について、光吸収性の熱経時変化を評価した。
<評価方法>
槽内温度が80℃のオーブンに得られた塗工物を1週間設置した後、紫外・可視吸収スペクトルの形状変化を評価した。評価基準は以下の通りである。
〇:熱履歴を加える前後でスペクトル形状に変化が見られない
×:熱履歴を加える前後でスペクトル形状が変化する。実用不可
【0184】
【0185】
表1~7に示す通り、本発明の紫外線吸収剤および紫外線吸収性ポリマーは、400nm未満の紫外線領域および400~420nmの可視光短波長領域の光を吸収し、耐熱性、耐ブリード性、低着色性に優れていることが分かった。