IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 台灣晶技股▲ふん▼有限公司の特許一覧

<>
  • 特開-発振装置 図1
  • 特開-発振装置 図2
  • 特開-発振装置 図3
  • 特開-発振装置 図4
  • 特開-発振装置 図5
  • 特開-発振装置 図6
  • 特開-発振装置 図7
  • 特開-発振装置 図8
  • 特開-発振装置 図9
  • 特開-発振装置 図10
  • 特開-発振装置 図11
  • 特開-発振装置 図12
  • 特開-発振装置 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023014956
(43)【公開日】2023-01-31
(54)【発明の名称】発振装置
(51)【国際特許分類】
   H03B 5/32 20060101AFI20230124BHJP
【FI】
H03B5/32 J
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021145574
(22)【出願日】2021-09-07
(31)【優先権主張番号】17/379,500
(32)【優先日】2021-07-19
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(71)【出願人】
【識別番号】506413591
【氏名又は名称】台灣晶技股▲ふん▼有限公司
(74)【代理人】
【識別番号】110000383
【氏名又は名称】弁理士法人エビス国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】謝 萬霖
(72)【発明者】
【氏名】陳 ▲いく▼良
(72)【発明者】
【氏名】許 爾碩
(72)【発明者】
【氏名】陳 志恂
(72)【発明者】
【氏名】高 笙翔
【テーマコード(参考)】
5J079
【Fターム(参考)】
5J079AA04
5J079AB02
5J079BA02
5J079BA39
5J079FB19
5J079FB47
(57)【要約】
【課題】本発明は、加速度感度及び位相雑音を低減する発振装置を提供する。
【解決手段】本発明の発振装置1は第1水晶振動子100、駆動回路101、第1バッファー102、減衰器103、第2水晶振動子104及び第2バッファー105を含む。第1水晶振動子100は第1共振周波数を有し、第2水晶振動子104は第2共振周波数を有する。駆動回路101は第1水晶振動子100を駆動して第1共振周波数を有する第1発振信号O1を生成する。第1バッファー102は第1発振信号に応じて第1クロック信号C1を生成する。減衰器103は第1クロック信号C1の波形の振幅を低減して減衰された信号Aを生成する。第2水晶振動子104は減衰された信号Aを整流して第2共振周波数を有する第2発振信号O2を生成する。第2バッファー105は第2発振信号O2に応じて第2クロック信号C2を生成する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1共振周波数を有する第1水晶振動子と
前記第1水晶振動子に結合される駆動回路であって、前記第1水晶振動子を駆動して前記第1共振周波数を有する第1発振信号を生成する駆動回路と、
前記駆動回路及び前記第1水晶振動子に結合されるとともに、前記第1発振信号を受信するように構成される第1バッファーであって、前記第1水晶振動子及び前記駆動回路の後段の負荷変動から隔離して前記第1発振信号に応じて第1クロック信号を生成するように構成される第1バッファーと、
前記第1バッファーに結合されるとともに、前記第1クロック信号を受信するように構成される減衰器であって、前記第1クロック信号の波形の振幅を低減して減衰された信号を生成するように構成される減衰器と、
第2共振周波数を有し、前記減衰器に結合され、かつ前記減衰された信号を受信及び整流して前記第2共振周波数を有する第2発振信号を生成するように構成される第2水晶振動子と、
前記第2水晶振動子に結合されるとともに、前記第2発振信号を受信するように構成される第2バッファーであって、前記第1水晶振動子、前記駆動回路、前記減衰器及び前記第2水晶振動子の後段の負荷変動から隔離して前記第2発振信号に応じて第2クロック信号を生成するように構成される第2バッファーと、
を含む、発振装置。
【請求項2】
前記駆動回路及び前記第1バッファーは集積回路(IC)に統合され、前記IC及び前記第1水晶振動子は水晶発振器(XO:crystal oscillator)、温度補償水晶発振器(TCXO:Temperature Compensated Crystal Oscillator)、電圧制御水晶発振器(VCXO:Voltage Controlled Crystal Oscillator)、恒温槽型水晶発振器(OCXO:Oven Controlled Crystal Oscillator)又は電圧制御型温度補償水晶発振器(VCTCXO:Voltage Controlled Temperature Compensated Crystal Oscillator)に統合される、請求項1に記載の発振装置。
【請求項3】
前記駆動回路、前記第1バッファー及び前記第2バッファーはICに統合され、前記IC及び前記第1水晶振動子は水晶発振器(XO)、温度補償水晶発振器(TCXO)、電圧制御水晶発振器(VCXO)、恒温槽型水晶発振器(OCXO)又は電圧制御型温度補償水晶発振器(VCTCXO)に統合される、請求項1に記載の発振装置。
【請求項4】
前記駆動回路はICに統合され、前記IC及び前記第1水晶振動子は水晶発振器(XO)、温度補償水晶発振器(TCXO)、電圧制御水晶発振器(VCXO)、恒温槽型水晶発振器(OCXO)、又は電圧制御型温度補償水晶発振器(VCTCXO)に統合される、請求項1に記載の発振装置。
【請求項5】
前記駆動回路及び前記第2バッファーはICに統合され、前記IC及び前記第1水晶振動子は水晶発振器(XO)、温度補償水晶発振器(TCXO)、電圧制御水晶発振器(VCXO)、恒温槽型水晶発振器(OCXO)又は電圧制御型温度補償水晶発振器(VCTCXO)に統合される、請求項1に記載の発振装置。
【請求項6】
前記駆動回路、前記第1バッファー及び前記減衰器はICに統合され、前記IC及び前記第1水晶振動子は水晶発振器(XO)、温度補償水晶発振器(TCXO)、電圧制御水晶発振器(VCXO)、恒温槽型水晶発振器(OCXO)又は電圧制御型温度補償水晶発振器(VCTCXO)に統合される、請求項1に記載の発振装置。
【請求項7】
前記駆動回路、前記第1バッファー、前記第2バッファー及び前記減衰器はICに統合され、前記IC及び前記第1水晶振動子は水晶発振器(XO)、温度補償水晶発振器(TCXO)、電圧制御水晶発振器(VCXO)、恒温槽型水晶発振器(OCXO)又は電圧制御型温度補償水晶発振器(VCTCXO)に統合される、請求項1に記載の発振装置。
【請求項8】
電気スイッチをさらに含み、前記電気スイッチの1つの端部が前記第1バッファーに結合され、かつもう1つの端部が前記減衰器又は出力端子に結合される、請求項1に記載の発振装置。
【請求項9】
前記駆動回路、前記第1バッファー、前記第2バッファー、前記減衰器及び前記電気スイッチはICに統合され、前記IC及び前記第1水晶振動子は水晶発振器(XO)、温度補償水晶発振器(TCXO)、電圧制御水晶発振器(VCXO)、恒温槽型水晶発振器(OCXO)又は電圧制御型温度補償水晶発振器(VCTCXO)に統合される、請求項8に記載の発振装置。
【請求項10】
前記駆動回路、前記第1バッファー、前記減衰器及び前記電気スイッチはICに統合され、前記IC及び前記第1水晶振動子は水晶発振器(XO)、温度補償水晶発振器(TCXO)、電圧制御水晶発振器(VCXO)、恒温槽型水晶発振器(OCXO)又は電圧制御型温度補償水晶発振器(VCTCXO)に統合される、請求項8に記載の発振装置。
【請求項11】
前記駆動回路、前記第1バッファー及び前記電気スイッチはICに統合され、前記IC及び前記第1水晶振動子は水晶発振器(XO)、温度補償水晶発振器(TCXO)、電圧制御水晶発振器(VCXO)、恒温槽型水晶発振器(OCXO)又は電圧制御型温度補償水晶発振器(VCTCXO)に統合される、請求項8に記載の発振装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は発振装置に関し、特に、低減された加速度感度及び位相雑音を有する発振装置に関する。
【背景技術】
【0002】
電子デバイスにはクロック源として用いられる発振信号を提供する発振器を含むことが多い。発振信号は、何らかの形態の励磁信号を必要とする共振器により制御されて振動を持続する。
【0003】
共振器に制御される発振器の動作は、使用年数や、温度、特にここでは加速度などの特定の環境条件によって影響を受ける可能性がある。発振器に加速度が加わると、発振信号の周波数が変化することがある。周波数の変化は、加速度の大きさに比例し、加速度感度のベクトルを生じさせる方向に依存する。振動などの時間的変化による加速度は、発振器の周波数の周波数変調を引き起こすことがある。したがって、発振器からの安定した純粋な周波数出力を生成するために、加速度による周波数の変化に対するこのような発振器の感度を低減することが望ましい。
【0004】
上述した従来技術の問題を解決するために、本発明は発振装置を提供する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、加速度感度及び位相雑音を低減する発振装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一実施形態において、発振装置は第1水晶振動子、駆動回路、第1バッファー、減衰器、第2水晶振動子及び第2バッファーを含む。第1水晶振動子は第1共振周波数を有し、第2水晶振動子は第2共振周波数を有する。駆動回路は第1水晶振動子に結合される。駆動回路は第1水晶振動子を駆動して第1共振周波数を有する第1発振信号を生成するように構成される。第1バッファーは駆動回路及び第1水晶振動子に結合されるとともに、第1発振信号を受信するように構成される。第1バッファーは第1水晶振動子及び駆動回路の後段の負荷変動から隔離して第1発振信号に応じて第1クロック信号を生成するように構成される。減衰器は第1バッファーに結合されるとともに、第1クロック信号を受信するように構成される。減衰器は第1クロック信号の波形の振幅を低減して減衰された信号を生成するように構成される。第2水晶振動子は減衰器に結合されるとともに、減衰された信号を受信及び整流して第2共振周波数を有する第2発振信号を生成するように構成される。第2バッファーは第2水晶振動子に結合されるとともに、第2発振信号を受信するように構成される。第2バッファーは第1水晶振動子、駆動回路、減衰器及び第2水晶振動子の後段の負荷変動から隔離して第2発振信号に応じて第2クロック信号を生成するように構成される。
【0007】
本発明の一実施形態において、駆動回路及び第1バッファーは集積回路(IC)に統合され、IC及び第1水晶振動子は水晶発振器(XO:crystal oscillator)、温度補償水晶発振器(TCXO:Temperature Compensated Crystal Oscillator)、電圧制御水晶発振器(VCXO:Voltage Controlled Crystal Oscillator)、恒温槽型水晶発振器(OCXO:Oven Controlled Crystal Oscillator)又は電圧制御型温度補償水晶発振器(VCTCXO:Voltage Controlled Temperature Compensated Crystal Oscillator)に統合される。
【0008】
本発明の一実施形態において、駆動回路、第1バッファー及び第2バッファーはICに統合され、IC及び第1水晶振動子は水晶発振器(XO)、温度補償水晶発振器(TCXO)、電圧制御水晶発振器(VCXO)、恒温槽型水晶発振器(OCXO)又は電圧制御型温度補償水晶発振器(VCTCXO)に統合される。
【0009】
本発明の一実施形態において、駆動回路はICに統合され、IC及び第1水晶振動子は水晶発振器(XO)、温度補償水晶発振器(TCXO)、電圧制御水晶発振器(VCXO)、恒温槽型水晶発振器(OCXO)又は電圧制御型温度補償水晶発振器(VCTCXO)に統合される。
【0010】
本発明の一実施形態において、駆動回路及び第2バッファーはICに統合され、IC及び第1水晶振動子は水晶発振器(XO)、温度補償水晶発振器(TCXO)、電圧制御水晶発振器(VCXO)、恒温槽型水晶発振器(OCXO)又は電圧制御型温度補償水晶発振器(VCTCXO)に統合される。
【0011】
本発明の一実施形態において、駆動回路、第1バッファー及び減衰器はICに統合され、IC及び第1水晶振動子は水晶発振器(XO)、温度補償水晶発振器(TCXO)、電圧制御水晶発振器(VCXO)、恒温槽型水晶発振器(OCXO)又は電圧制御型温度補償水晶発振器(VCTCXO)に統合される。
【0012】
本発明の一実施形態において、駆動回路、第1バッファー、第2バッファー及び減衰器はICに統合され、IC及び第1水晶振動子は水晶発振器(XO)、温度補償水晶発振器(TCXO)、電圧制御水晶発振器(VCXO)、恒温槽型水晶発振器(OCXO)又は電圧制御型温度補償水晶発振器(VCTCXO)に統合される。
【0013】
本発明の一実施形態において、発振装置は電気スイッチをさらに含み、電気スイッチの1つの端部が第1バッファーに結合され、かつもう1つの端部が減衰器又は出力端子に結合される。
【0014】
本発明の一実施形態において、駆動回路、第1バッファー、第2バッファー、減衰器及び電気スイッチはICに統合され、IC及び第1水晶振動子は水晶発振器(XO)、温度補償水晶発振器(TCXO)、電圧制御水晶発振器(VCXO)、恒温槽型水晶発振器(OCXO)又は電圧制御型温度補償水晶発振器(VCTCXO)に統合される。
【0015】
本発明の一実施形態において、駆動回路、第1バッファー、減衰器及び電気スイッチはICに統合され、IC及び第1水晶振動子は水晶発振器(XO)、温度補償水晶発振器(TCXO)、電圧制御水晶発振器(VCXO)、恒温槽型水晶発振器(OCXO)又は電圧制御型温度補償水晶発振器(VCTCXO)に統合される。
【0016】
本発明の一実施形態において、駆動回路、第1バッファー及び電気スイッチはICに統合され、IC及び第1水晶振動子は水晶発振器(XO)、温度補償水晶発振器(TCXO)、電圧制御水晶発振器(VCXO)、恒温槽型水晶発振器(OCXO)又は電圧制御型温度補償水晶発振器(VCTCXO)に統合される。
【発明の効果】
【0017】
つまり、発振装置は発振信号をフィルタリングして2つの水晶振動子を伴ってクロック信号を生成し、これにより加速度感度及び位相雑音を低減する。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】本発明の第1の実施形態における発振装置を示す図である。
図2】本発明の実施形態における加速度(g)感度特性を示す図である。
図3】本発明の実施形態における位相雑音特性を示す図である。
図4】本発明の第2の実施形態における発振装置を示す図である。
図5】本発明の第3の実施形態における発振装置を示す図である。
図6】本発明の第4の実施形態における発振装置を示す図である。
図7】本発明の第5の実施形態における発振装置を示す図である。
図8】本発明の第6の実施形態における発振装置を示す図である。
図9】本発明の第7の実施形態における発振装置を示す図である。
図10】本発明の第8の実施形態における発振装置を示す図である。
図11】本発明の第9の実施形態における発振装置を示す図である。
図12】本発明の第10の実施形態における発振装置を示す図である。
図13】本発明の第11の実施形態における発振装置を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本発明の実施形態について、関連する図を合わせて以下にさらなる説明を加える。図面及び明細書においては、可能な限り、同じ符号で同一又は同様の部材を示す。図面においては、簡潔性及び利便性のため、形状及び厚さが拡大表示されることがある。本説明は、特に、本発明による方法及び装置の一部を形成する要素、又は本発明による方法及び装置とより直接的に協働する要素に関する。特に図中で表示されていない、或いは明細書に記載されていない素子は、当業者が知る形態であると解釈できる。本発明の内容を理解すれば、様々な変更や修正は当業者にとって明白になる。
【0020】
特に説明がない限り、いくつかの条件句或いは助詞、例えば「できる(can)」、「可能性がある(could)」、「かもしれない(might)」、或いは「してよい、ことがある(may)」等は、通常は本発明の実施形態を表現するが、不要な可能性もある特徴、部材或いは工程と解釈してもよい。その他の実施形態において、これらの特徴、部材、或いは工程は不要な場合もある。
【0021】
文中における「一つの実施形態」又は「一実施形態」という記述は少なくとも1つの実施形態内において関連する特定の素子、構造又は特徴のことを指す。したがって、文中において多くの箇所にある「一つの実施形態」又は「一実施形態」といった複数の記述は必ずしも同一実施形態に対するものではない。さらに、1つ又は複数の実施形態における特定の部材、構造及び特徴は適切な方式に基づいて組み合わせることができる。
【0022】
明細書及び特許請求の範囲において特定の構成要素を指すために特定の用語が使用されるが、構成要素を異なる名称により称している場合があることを当業者は理解されよう。本開示は、名称が異なるが機能は異ならない構成要素を区別することは、意図していない。本明細書及び特許請求の範囲における「含む、備える(comprising)の用語は、オープンエンド形式(open-ended)で用いられるものであり、つまり、挙げられたものに限定されないことを意図している。また、「結合される」、「結合する」及び「結合している」等の語句は、いかなる直接的及び間接的な接続も含まれる。したがって、本開示中に第1装置が第2装置に結合されるという記載がある場合、当該第1装置は、電気的接続、ワイヤレス通信、光学的通信又はその他の信号的接続を介して、その他の媒介装置又は接続手段を伴い/伴わず、当該第2装置に、直接的又は間接的に接続されることがあることを示す。
【0023】
特に、以下に記載される実施例は例示にすぎない。当業者であれば、発明の教示を維持しつつ装置及び方法に対する多くの修正や変更がなされることは容易に分かるであろう。したがって、以下の開示内容は、添付の特許請求の範囲によってのみ限定されると解釈されるはずである。特許出願及び特許請求の範囲全体において明確な説明がない限り、「1つ」及び「前記」はその素子又は構成要素の「1つまたは少なくとも1つ」の意味を含む。さらに、特許出願及び特許請求の範囲全体において、文脈に応じて複数を明らかに除外できる場合を除き、単数の物品は、複数の素子又は構成要素の記載も含む。本特許請求の範囲及び明細書で使用されている各用語の意味は、その意味の注釈が追加されていない限り、当業者に知られている通常の意味について言及している。発明を説明するために使用されるいくつかの用語は、発明に関する実務者に案内するために論じられる。本明細書におけるすべての例は、発明の請求範囲を限定するものではない。
【0024】
以下の説明では、発振装置が提供される。この発振装置は発振信号をフィルタリングして2つの水晶振動子を伴ってクロック信号を生成し、これにより加速度感度及び位相雑音を低減する。
【0025】
図1は本発明の第1の実施形態における発振装置を示す図である。図1を参照すると、発振装置1は第1水晶振動子100、駆動回路101、第1バッファー102、減衰器103、第2水晶振動子104及び第2バッファー105を含む。第1水晶振動子100は第1共振周波数を有する。第2水晶振動子104は第2共振周波数を有する。第1共振周波数は第2共振周波数と異なることがある。第1共振周波数は第2共振周波数と同程度であることが望ましい。ここでは、第1水晶振動子100及び第2水晶振動子104はフィードバック回路を用いることなく同じ共振周波数を有する。駆動回路101は第1水晶振動子100に結合される。第1バッファー102は駆動回路101及び第1水晶振動子100に結合される。減衰器103は第1バッファー102に結合される。第2水晶振動子104は減衰器103に結合される。第2バッファー105は第2水晶振動子104に結合される。
【0026】
発振装置1の動作において、駆動回路101は第1水晶振動子100を駆動して第1共振周波数を有する第1発振信号О1を生成する。第1バッファー102は第1発振信号О1を受信する。第1バッファー102は第1水晶振動子100及び駆動回路101の後段の負荷変動から隔離して第1発振信号О1に応じて第1クロック信号C1を生成する。減衰器103は第1クロック信号C1を受信する。減衰器103は第1クロック信号C1の波形の振幅を低減して減衰された信号Aを生成する。第2水晶振動子104は減衰された信号Aを受信及び整流して第2共振周波数を有する第2発振信号О2を生成する。第2バッファー105は第2発振信号О2を受信する。第2バッファー105は第1水晶振動子100、駆動回路101、減衰器103及び第2水晶振動子104の後段の負荷変動から隔離して第2発振信号О2に応じて第2クロック信号C2を生成する。
【0027】
図2は本発明の実施形態における加速度(g)感度特性を示す図である。図3は本発明の実施形態における位相雑音特性を示す図である。図1図2及び図3を参照すると、図2及び図3のパラメーターは数式1及び数式2によって定義される。
【0028】
【数1】
【0029】
【数2】
【0030】
iは発振装置1の位置を表す。Γiはiの加速度感度を表す。Γxはx方向におけるΓiの加速度感度を表す。Γyはy方向におけるΓiの加速度感度を表す。Γzはz方向におけるΓiの加速感度を表す。
【数3】
は発振装置1の振動数を表す。
【数4】
は振動周波数における出力比を表す。
【数5】
はiの加速度を表す。
は第2クロック信号C2の周波数を表す。図1図2及び図3に示すように、第2水晶振動子104を備えた発振装置1の加速度感度及び位相雑音はそれぞれ、第2水晶振動子を備えない発振装置の加速度感度及び位相雑音よりも低い。
【0031】
図4は本発明の第2の実施形態における発振装置を示す図である。図1及び図4を参照すると、駆動回路101及び第1バッファー102がIC10に統合されてもよい。IC10及び第1水晶振動子100は水晶発振器(XO)、温度補償水晶発振器(TCXO)、電圧制御水晶発振器(VCXO)、恒温槽型水晶発振器(OCXO)又は電圧制御型温度補償水晶発振器(VCTCXO)に統合されるが、本発明はこれに限定されない。
【0032】
図5は本発明の第3の実施形態における発振装置を示す図である。図1及び図5を参照すると、駆動回路101、第1バッファー102及び第2バッファー105がIC10に統合されてもよい。IC10及び第1水晶振動子100は水晶発振器(XO)、温度補償水晶発振器(TCXO)、電圧制御水晶発振器(VCXO)、恒温槽型水晶発振器(OCXO)又は電圧制御型温度補償水晶発振器(VCTCXO)に統合されるが、本発明はこれに限定されない。
【0033】
図6は本発明の第4の実施形態における発振装置を示す図である。図1及び図6を参照すると、駆動回路101がIC10に統合されてもよい。IC10及び第1水晶振動子100は水晶発振器(XO)、温度補償水晶発振器(TCXO)、電圧制御水晶発振器(VCXO)、恒温槽型水晶発振器(OCXO)又は電圧制御型温度補償水晶発振器(VCTCXO)に統合されるが、本発明はこれに限定されない。
【0034】
図7は本発明の第5の実施形態における発振装置を示す図である。図1及び図7を参照すると、駆動回路101及び第2バッファー105がIC10に統合されてもよい。IC10及び第1水晶振動子100は水晶発振器(XO)、温度補償水晶発振器(TCXO)、電圧制御水晶発振器(VCXO)、恒温槽型水晶発振器(OCXO)又は電圧制御型温度補償水晶発振器(VCTCXO)に統合されるが、本発明はこれに限定されない。
【0035】
図8は本発明の第6の実施形態における発振装置を示す図である。図1及び図8を参照すると、駆動回路101、第1バッファー102及び減衰器103がIC10に統合されてもよい。IC10及び第1水晶振動子100は水晶発振器(XO)、温度補償水晶発振器(TCXO)、電圧制御水晶発振器(VCXO)、恒温槽型水晶発振器(OCXO)又は電圧制御型温度補償水晶発振器(VCTCXO)に統合されるが、本発明はこれに限定されない。
【0036】
図9は本発明の第7の実施形態における発振装置を示す図である。図1及び図9を参照すると、駆動回路101、第1バッファー102、第2バッファー105及び減衰器103がIC10に統合されてもよい。IC10及び第1水晶振動子100は水晶発振器(XO)、温度補償水晶発振器(TCXO)、電圧制御水晶発振器(VCXO)、恒温槽型水晶発振器(OCXO)又は電圧制御型温度補償水晶発振器(VCTCXO)に統合されるが、本発明はこれに限定されない。
【0037】
図10は本発明の第8の実施形態における発振装置を示す図である。図1及び図10を参照すると、第1の実施形態とは異なり、第8の実施形態は電気スイッチ106をさらに含み、電気スイッチ106の1つの端部は第1バッファー102に結合され、かつもう1つの端部は減衰器103又は出力端子107に結合される。第2バッファー105は出力端子107に結合される。電気スイッチ106により第1バッファー102を減衰器103に接続するとともに、第1バッファー102を出力端子107との接続から切り離すと、第2バッファー105が出力端子107から受信する第2クロック信号C2を生成するように、減衰器103は電気スイッチ106を介して第1クロック信号C1を受信する。電気スイッチ106により第1バッファー102を減衰器103との接続から切り離すとともに、第1バッファー102を出力端子107に接続すると、第1バッファー102は電気スイッチ106を介して第1クロック信号C1を出力端子107に伝送する。
【0038】
図11は本発明の第9の実施形態における発振装置を示す図である。図10及び図11を参照すると、駆動回路101、第1バッファー102、第2バッファー105、減衰器103及び電気スイッチ106がIC10に統合されてもよい。IC10及び第1水晶振動子100は水晶発振器(XO)、温度補償水晶発振器(TCXO)、電圧制御水晶発振器(VCXO)、恒温槽型水晶発振器(OCXO)又は電圧制御型温度補償水晶発振器(VCTCXO)に統合されるが、本発明はこれに限定されない。
【0039】
図12は本発明の第10の実施形態における発振装置を示す図である。図10及び図12を参照すると、駆動回路101、第1バッファー102、減衰器103及び電気スイッチ106がIC10に統合されてもよい。IC10及び第1水晶振動子100は水晶発振器(XO)、温度補償水晶発振器(TCXO)、電圧制御水晶発振器(VCXO)、恒温槽型水晶発振器(OCXO)又は電圧制御型温度補償水晶発振器(VCTCXO)に統合されるが、本発明はこれに限定されない。
【0040】
図13は本発明の第11の実施形態における発振装置を示す図である。図10及び図13を参照すると、駆動回路101、第1バッファー102及び電気スイッチ106がIC10に統合されてもよい。IC10及び第1水晶振動子100は水晶発振器(XO)、温度補償水晶発振器(TCXO)、電圧制御水晶発振器(VCXO)、恒温槽型水晶発振器(OCXO)又は電圧制御型温度補償水晶発振器(VCTCXO)に統合されるが、本発明はこれに限定されない。
【0041】
上述の実施形態によれば、本発明の発振装置は発振信号をフィルタリングして2つの水晶振動子を伴ってクロック信号を生成し、これにより加速度感度及び位相雑音を低減する。
【0042】
上述の実施形態は本発明を例示しているに過ぎず、本発明の範囲を限定するものではない。したがって、本発明により開示された形状、構造、特徴又は精神に基づく均等な修正や変更は、本発明の特許請求の範囲内に含まれる。
【符号の説明】
【0043】
1 発振装置
10 IC
100 第1水晶振動子
101 駆動回路
102 第1バッファー
103 減衰器
104 第2水晶振動子
105 第2バッファー
106 電気スイッチ
107 出力端子
A 減衰された信号
C1 第1クロック信号
C2 第2クロック信号
O1 第1発振信号
O2 第2発振信号
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13