IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ パナソニックIPマネジメント株式会社の特許一覧

特開2023-149628画像生成装置、表示システム、画像生成方法、及び、プログラム
<>
  • 特開-画像生成装置、表示システム、画像生成方法、及び、プログラム 図1
  • 特開-画像生成装置、表示システム、画像生成方法、及び、プログラム 図2
  • 特開-画像生成装置、表示システム、画像生成方法、及び、プログラム 図3
  • 特開-画像生成装置、表示システム、画像生成方法、及び、プログラム 図4
  • 特開-画像生成装置、表示システム、画像生成方法、及び、プログラム 図5A
  • 特開-画像生成装置、表示システム、画像生成方法、及び、プログラム 図5B
  • 特開-画像生成装置、表示システム、画像生成方法、及び、プログラム 図6
  • 特開-画像生成装置、表示システム、画像生成方法、及び、プログラム 図7
  • 特開-画像生成装置、表示システム、画像生成方法、及び、プログラム 図8
  • 特開-画像生成装置、表示システム、画像生成方法、及び、プログラム 図9
  • 特開-画像生成装置、表示システム、画像生成方法、及び、プログラム 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023149628
(43)【公開日】2023-10-13
(54)【発明の名称】画像生成装置、表示システム、画像生成方法、及び、プログラム
(51)【国際特許分類】
   B60K 35/00 20060101AFI20231005BHJP
【FI】
B60K35/00 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】18
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022058288
(22)【出願日】2022-03-31
(71)【出願人】
【識別番号】314012076
【氏名又は名称】パナソニックIPマネジメント株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100109210
【弁理士】
【氏名又は名称】新居 広守
(74)【代理人】
【識別番号】100137235
【弁理士】
【氏名又は名称】寺谷 英作
(74)【代理人】
【識別番号】100131417
【弁理士】
【氏名又は名称】道坂 伸一
(72)【発明者】
【氏名】中野 信之
(72)【発明者】
【氏名】森 俊也
【テーマコード(参考)】
3D344
【Fターム(参考)】
3D344AA19
3D344AB01
3D344AC25
(57)【要約】
【課題】表示物に対するユーザの違和感を軽減することができる画像生成装置等を提供する。
【解決手段】画像生成装置(車両情報取得部110及び制御部120)は、車両2の表示媒体に画像を投影してユーザ1に虚像を視認させる表示システム100に用いられる画像生成装置であって、車両2の現在位置を示す車両位置情報、及び、車両2を目的地に案内するための経路を示す経路情報を取得する車両情報取得部110と、取得された車両位置情報に基づいて現在位置の周辺の地図画像を生成する地図画像生成部125と、取得された車両位置情報及び経路情報に基づいて、現在位置における経路を指示するための案内画像を生成する案内画像生成部121と、生成された案内画像及び地図画像を互いに対応付けた態様で投影するための合成画像を生成する画像合成部124と、を備える。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の表示媒体に画像を投影してユーザに虚像を視認させる表示システムに用いられる画像生成装置であって、
前記車両の現在位置を示す車両位置情報、及び、前記車両を目的地に案内するための経路を示す経路情報を取得する車両情報取得部と、
取得された前記車両位置情報に基づいて前記現在位置の周辺の地図画像を生成する地図画像生成部と、
取得された前記車両位置情報及び前記経路情報に基づいて、前記現在位置における前記経路を指示するための案内画像を生成する案内画像生成部と、
生成された前記案内画像及び前記地図画像を互いに対応付けた態様で投影するための合成画像を生成する画像合成部と、を備える
画像生成装置。
【請求項2】
前記地図画像生成部は、前記車両の前方の路面に沿うように前記ユーザに視認される前記地図画像を生成する
請求項1に記載の画像生成装置。
【請求項3】
前記地図画像上で前記案内画像を対応付ける補助画像を生成する補助画像生成部をさらに備え、
前記合成画像では、前記地図画像上に重畳された前記補助画像によって、前記案内画像及び前記地図画像が互いに対応付けられている
請求項1又は2に記載の画像生成装置。
【請求項4】
前記案内画像の虚像が前記経路上の経路点に重なる位置において前記ユーザに視認されるように、前記案内画像の表示位置を設定する表示位置設定部をさらに備え、
前記補助画像は、前記案内画像の虚像が表示される前記経路点に対応する前記地図画像上の位置に重畳されている
請求項3に記載の画像生成装置。
【請求項5】
前記補助画像生成部は、前記案内画像の形状に対応した形状で前記ユーザに視認される前記補助画像を生成する
請求項2に記載の画像生成装置。
【請求項6】
前記補助画像は、前記現在位置に対応する前記地図画像上の位置に重畳されている
請求項5に記載の画像生成装置。
【請求項7】
前記案内画像の虚像が前記経路上の経路点に重なる位置において前記ユーザに視認されるように、前記案内画像の表示位置を設定する表示位置設定部をさらに備え、
前記補助画像生成部は、2つの補助画像のそれぞれである第1補助画像及び第2補助画像を生成し、
前記第1補助画像は、前記案内画像の虚像が表示される前記経路点に対応する前記地図画像上の位置に重畳されており、
前記第2補助画像は、前記現在位置に対応する前記地図画像上の位置に重畳されている
請求項3に記載の画像生成装置。
【請求項8】
前記補助画像生成部は、前記案内画像の形状に対応した形状で前記ユーザに視認される前記第1補助画像を生成する
請求項7に記載の画像生成装置。
【請求項9】
前記案内画像生成部は、
前記経路情報に基づいて、前記ユーザに視認される前記案内画像の虚像の姿勢及び形状の少なくとも一方を決定し、
決定した姿勢及び形状の少なくとも一方で前記ユーザに視認される前記案内画像を生成する
請求項1~8のいずれか1項に記載の画像生成装置。
【請求項10】
前記地図画像生成部は、前記地図画像の上方向が前記車両の進行方向に対応する方向となるように、前記地図画像を生成する
請求項1~9のいずれか1項に記載の画像生成装置。
【請求項11】
前記地図画像生成部は、前記地図画像の中央部が前記現在位置に対応するように前記地図画像を生成する
請求項1~9のいずれか1項に記載の画像生成装置。
【請求項12】
前記地図画像生成部は、
前記地図画像内の中央部が前記経路上の第1位置に対応するように前記地図画像を生成し、
前記車両が前記第1位置を通過した場合に前記中央部が前記経路上の第2位置であって、前記第2位置は、前記第1位置よりも前記目的地に近い第2位置に対応するように前記地図画像を生成する
請求項1~9のいずれか1項に記載の画像生成装置。
【請求項13】
前記案内画像生成部は、前記車両の前記現在位置から前記経路上にある右左折地点までの距離に応じて前記ユーザに視認される前記案内画像の態様を変化させ、
前記地図画像生成部は、前記案内画像の態様の変化に対応付けられた態様で前記ユーザに視認される前記地図画像を生成する
請求項1又は2に記載の画像生成装置。
【請求項14】
前記案内画像生成部は、前記車両の前記現在位置から前記経路上にある右左折地点までの距離に応じて前記ユーザに視認される前記案内画像の色を変化させる
請求項13に記載の画像生成装置。
【請求項15】
前記地図画像生成部は、前記車両の前記現在位置から前記経路上にある前記右左折地点までの前記地図画像上の区間において前記右左折地点までの距離に応じて変化するように色付けし、
前記案内画像生成部は、前記車両の前記現在位置に対応する前記地図画像上の位置に色付けされた色に対応する色となるように前記案内画像の色を変化させる
請求項14に記載の画像生成装置。
【請求項16】
請求項1~15のいずれか1項に記載の画像生成装置と、
前記合成画像を表示する表示部と、
前記表示部により表示された前記合成画像を示す光を前記表示媒体に投射する投射部と、を備える
表示システム。
【請求項17】
コンピュータを用いて、車両の表示媒体に投影することでユーザに虚像を視認させるための画像を生成する画像生成方法であって、
前記車両の現在位置を示す車両位置情報、及び、前記車両を目的地に案内するための経路を示す経路情報を取得し、
取得された前記車両位置情報に基づいて前記現在位置の周辺の地図画像を生成し、
取得された前記車両位置情報及び前記経路情報に基づいて、前記現在位置における前記経路を指示するための案内画像を生成し、
生成された前記案内画像及び前記地図画像を互いに対応付けた態様で投影するための合成画像を生成する
画像生成方法。
【請求項18】
請求項17に記載の画像生成方法をコンピュータに実行させるための
プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、画像を虚像としてユーザに視認させる表示システム、表示システムに用いられる画像生成装置、画像生成方法及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、透光性を有する板状の表示媒体に、画像を表す光を投射してその表示媒体に光を反射させる(投影する)ことにより、その表示媒体越しの背景をユーザに見せながら、その画像を虚像としてユーザに視認させる表示システムが提案されている。このような表示システムは、いわゆるAR(Augmented Reality)を用いたものであり、実際の背景の中に、その背景に関連する画像を表示することができる。特に、自動車関連の分野などでは、運転時に速度や各種の警告を示す画像をウィンドシールドの前方に虚像として表示する、いわゆるヘッドアップディスプレイ(HUD)が開発されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
このような表示システムを用いると、ユーザである運転手は、前方の外界を見ながら、視線を大きく動かすことなく、運転に関する画像である表示物(例えば、地図、スピードメータ、ナビゲーション方向など)を見ることができるため、より安全に運転を行うことができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】国際公開第2015/118859号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、表示物に対してユーザが違和感を受け易いという課題がある。
【0006】
そこで、本開示は、表示物に対するユーザの違和感を軽減することができる表示システム、表示システムに用いられる画像生成装置、画像生成方法及びプログラムを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の一態様に係る画像生成装置は、車両の表示媒体に画像を投影してユーザに虚像を視認させる表示システムに用いられる画像生成装置であって、前記車両の現在位置を示す車両位置情報、及び、前記車両を目的地に案内するための経路を示す経路情報を取得する車両情報取得部と、取得された前記車両位置情報に基づいて前記現在位置の周辺の地図画像を生成する地図画像生成部と、取得された前記車両位置情報及び前記経路情報に基づいて、前記現在位置における前記経路を指示するための案内画像を生成する案内画像生成部と、生成された前記案内画像及び前記地図画像を互いに対応付けた態様で投影するための合成画像を生成する画像合成部と、を備える。
【0008】
また、本開示の一態様に係る表示システムは、上記に記載の画像生成装置と、前記合成画像を表示する表示部と、前記表示部により表示された前記合成画像を示す光を前記表示媒体に投射する投射部と、を備える。
【0009】
また、本開示の一態様に係る画像生成方法は、コンピュータを用いて、車両の表示媒体に投影することでユーザに虚像を視認させるための画像を生成する画像生成方法であって、前記車両の現在位置を示す車両位置情報、及び、前記車両を目的地に案内するための経路を示す経路情報を取得し、取得された前記車両位置情報に基づいて前記現在位置の周辺の地図画像を生成し、取得された前記車両位置情報及び前記経路情報に基づいて、前記現在位置における前記経路を指示するための案内画像を生成し、生成された前記案内画像及び前記地図画像を互いに対応付けた態様で投影するための合成画像を生成する。
【0010】
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD-ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。また、記録媒体は、非一時的な記録媒体であってもよい。
【発明の効果】
【0011】
本開示の画像生成装置等は、表示物に対するユーザの違和感を軽減することができる。
【0012】
本開示の一態様における更なる利点および効果は、明細書および図面から明らかにされる。かかる利点および/または効果は、いくつかの実施形態並びに明細書および図面に記載された特徴によってそれぞれ提供されるが、1つまたはそれ以上の同一の特徴を得るために必ずしも全てが提供される必要はない。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1図1は、実施の形態における表示システムの使用例を示す図である。
図2図2は、実施の形態における表示システムを備えた車両の内部の一例を示す図である。
図3図3は、実施の形態における表示システムの機能構成を示すブロック図である。
図4図4は、実施の形態における表示物の一例を示す図である。
図5A図5Aは、実施の形態における表示システムによって路面に重畳される表示物の具体例を示す図である。
図5B図5Bは、実施の形態における表示システムによって路面に重畳される表示物の具体例を示す図である。
図6図6は、実施の形態における表示システムによって路面に重畳される表示物の他の具体例を示す図である。
図7図7は、実施の形態における表示システムによって路面に重畳される表示物のさらに他の具体例を示す図である。
図8図8は、実施の形態における表示システムによって路面に重畳される表示物のさらに他の具体例を示す図である。
図9図9は、実施の形態における表示システムによって路面に重畳される表示物のさらに他の具体例を示す図である。
図10図10は実施の形態に係る画像生成装置の処理動作を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0014】
(本開示の基礎となった知見)
本発明者は、「背景技術」の欄において記載した特許文献1の表示システムに関し、以下の課題が生じ得ることを見出した。
【0015】
特許文献1の表示システムは、車両をナビゲーションするための誘導表示を行う。つまり、表示システムは、矢印などの表示物を路面に重畳する。このような誘導表示は、ARとして表現され、その誘導表示の表示物は、長尺のカーペット状である。
【0016】
しかし、このような誘導表示では、ナビゲーションに用いられる地図精度またはセンサの検出精度が不十分である場合に、その誘導表示の表示物が走行車線からはみ出してしまうことや正しい経路を指し示さない可能性がある。言い換えれば、重畳ずれが生じる可能性がある。そのため、従来、このような誘導表示に加えて、地図情報を併せて表示することによって、より正確な情報をユーザに提供するといった試みがなされている。ただし、このように多くの情報を一挙に視認させてしまうと、ユーザにとっては、自身に必要な情報を取捨選択し、さらに、複数の情報から総合的に読み取られる複合情報を自身で構築しなければならないといった煩雑さが生じる。この煩雑さは、ユーザに違和感を覚えさせ、その違和感によって、ユーザが車両を誤誘導してしまう可能性もある。
【0017】
このような課題を解決するために、本開示の一態様に係る画像生成装置は、車両の表示媒体に画像を投影してユーザに虚像を視認させる表示システムに用いられる画像生成装置であって、車両の現在位置を示す車両位置情報、及び、車両を目的地に案内するための経路を示す経路情報を取得する車両情報取得部と、取得された車両位置情報に基づいて現在位置の周辺の地図画像を生成する地図画像生成部と、取得された車両位置情報及び経路情報に基づいて、現在位置における経路を指示するための案内画像を生成する案内画像生成部と、生成された案内画像及び地図画像を互いに対応付けた態様で投影するための合成画像を生成する画像合成部と、を備える。
【0018】
これにより、生成された案内画像及び地図画像を互いに対応付けた態様で投影することができる。案内画像及び地図画像の対応付けを自然に読み取ることができるので、案内画像及び地図画像が併せて表示される場合にあってもユーザの違和感を軽減することができる。
【0019】
また、例えば、地図画像生成部は、車両の前方の路面に沿うようにユーザに視認される地図画像を生成してもよい。
【0020】
これにより、地図画像が路面に対応付けられた情報として読み取る必要があることを自然に訴求できるので、ユーザの違和感をより軽減することができる。
【0021】
また、例えば、地図画像上で案内画像を対応付ける補助画像を生成する補助画像生成部をさらに備え、合成画像では、地図画像上に重畳された補助画像によって、案内画像及び地図画像が互いに対応付けられていてもよい。
【0022】
これにより、補助画像によって、案内画像及び地図画像の対応付けを自然に読み取ることができる。
【0023】
また、例えば、案内画像の虚像が経路上の経路点に重なる位置においてユーザに視認されるように、案内画像の表示位置を設定する表示位置設定部をさらに備え、補助画像は、案内画像の虚像が表示される経路点に対応する地図画像上の位置に重畳されていてもよい。
【0024】
これにより、案内画像の表示位置と地図画像上の対応する位置に重畳された補助画像との対応付けによって、案内画像及び地図画像の対応付けを自然に読み取ることができる。
【0025】
また、例えば、補助画像生成部は、案内画像の形状に対応した形状でユーザに視認される補助画像を生成してもよい。
【0026】
これにより、案内画像と補助画像とが同じ形状であることから案内画像及び地図画像上の補助画像の対応付けを自然に読み取ることができる。
【0027】
また、例えば、補助画像は、現在位置に対応する地図画像上の位置に重畳されていてもよい。
【0028】
これにより、現在位置に対応する地図画像上の位置を示す補助画像を自然に読み取ることができる。
【0029】
また、例えば、案内画像の虚像が経路上の経路点に重なる位置においてユーザに視認されるように、案内画像の表示位置を設定する表示位置設定部をさらに備え、補助画像生成部は、2つの補助画像のそれぞれである第1補助画像及び第2補助画像を生成し、第1補助画像は、案内画像の虚像が表示される経路点に対応する地図画像上の位置に重畳されており、第2補助画像は、現在位置に対応する地図画像上の位置に重畳されていてもよい。
【0030】
これにより、第1補助画像及び第2補助画像によって複数視点的に補助画像による、案内画像及び地図画像の対応付けを自然に読み取ることを可能とする効果をより高めることができる。
【0031】
また、例えば、補助画像生成部は、案内画像の形状に対応した形状でユーザに視認される第1補助画像を生成してもよい。
【0032】
これにより、案内画像と第1補助画像とが同じ形状であることから案内画像及び地図画像上の第1補助画像の対応付けを自然に読み取ることができる。
【0033】
また、例えば、案内画像生成部は、経路情報に基づいて、ユーザに視認される案内画像の虚像の姿勢及び形状の少なくとも一方を決定し、決定した姿勢及び形状の少なくとも一方でユーザに視認される案内画像を生成してもよい。
【0034】
これにより、経路情報に基づく姿勢及び形状の少なくとも一方として決定された姿勢及び形状の少なくとも一方で案内画像をユーザに視認させることができる。
【0035】
また、例えば、地図画像生成部は、地図画像の上方向が車両の進行方向に対応する方向となるように、地図画像を生成してもよい。
【0036】
これにより、地図画像上の上方向に向かって車両が進行していることをユーザが理解しやすいという利点がある。
【0037】
また、例えば、地図画像生成部は、地図画像の中央部が現在位置に対応するように地図画像を生成してもよい。
【0038】
これにより、車両の現在位置を中心として、周囲にどのような目印などがあるかなどの付加的な情報を得ながら地図画像と車両からの景観として視覚的に得られる情報とを対応付けることができる。
【0039】
また、例えば、地図画像生成部は、地図画像内の中央部が経路上の第1位置に対応するように地図画像を生成し、車両が第1位置を通過した場合に中央部が経路上の第2位置であって、第2位置は、第1位置よりも目的地に近い第2位置に対応するように地図画像を生成してもよい。
【0040】
これにより、経路上の複数の位置(例えば右左折地点や、経由地店など)を順に辿りながら目的地に近づくように車両を誘導することができるように地図画像を生成することができる。
【0041】
また、例えば、案内画像生成部は、車両の現在位置から経路上にある右左折地点までの距離に応じてユーザに視認される案内画像の態様を変化させ、地図画像生成部は、案内画像の態様の変化に対応付けられた態様でユーザに視認される地図画像を生成してもよい。
【0042】
これにより、車両の現在位置から経路上にある右左折地点までの距離に応じて変化する態様の案内画像と、その変化に合わせて対応付けられた態様の地図画像とによって、案内画像及び地図画像の対応付けを自然に読み取ることができる。
【0043】
また、例えば、案内画像生成部は、車両の現在位置から経路上にある右左折地点までの距離に応じてユーザに視認される案内画像の色を変化させてもよい。
【0044】
これにより、車両の現在位置から経路上にある右左折地点までの距離に応じて色が変化する態様の案内画像によって、案内画像及び地図画像の対応付けを自然に読み取ることができる。
【0045】
また、例えば、地図画像生成部は、車両の現在位置から経路上にある右左折地点までの地図画像上の区間において右左折地点までの距離に応じて変化するように色付けし、案内画像生成部は、車両の現在位置に対応する地図画像上の位置に色付けされた色に対応する色となるように案内画像の色を変化させてもよい。
【0046】
これにより、車両の現在位置から経路上にある右左折地点までの地図画像上の区間において右左折地点までの距離に応じて変化するように色付けされた態様の地図画像と、地図画像上の対応する位置に色付けされた色に合わせて色が変化する態様の案内画像とによって、案内画像及び地図画像の対応付けを自然に読み取ることができる。
【0047】
また、本開示の一態様に係る表示システムは、上記に記載の画像生成装置と、合成画像を表示する表示部と、表示部により表示された合成画像を示す光を表示媒体に投射する投射部と、を備える。
【0048】
これにより、上記に記載の画像生成装置の効果を奏することができる表示システムを実現できる。
【0049】
また、本開示の一態様に係る画像生成方法は、コンピュータを用いて、車両の表示媒体に投影することでユーザに虚像を視認させるための画像を生成する画像生成方法であって、車両の現在位置を示す車両位置情報、及び、車両を目的地に案内するための経路を示す経路情報を取得し、取得された車両位置情報に基づいて現在位置の周辺の地図画像を生成し、取得された車両位置情報及び経路情報に基づいて、現在位置における経路を指示するための案内画像を生成し、生成された案内画像及び地図画像を互いに対応付けた態様で投影するための合成画像を生成する。
【0050】
これにより、上記に記載の画像生成装置と同様の効果を奏することができる。
【0051】
また、本開示の一態様に係プログラムは、上記に記載の画像生成方法をコンピュータに実行させるためのプログラムである。
【0052】
これにより、コンピュータを用いて上記に記載の画像生成方法と同様の効果を奏することができる。
【0053】
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD-ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたは記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。また、記録媒体は、非一時的な記録媒体であってもよい。
【0054】
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
【0055】
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
【0056】
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、同じ構成部材については同じ符号を付している。
【0057】
(実施の形態)
[全体構成]
図1は、本実施の形態における表示システムの使用例を示す図である。
【0058】
本実施の形態における表示システム100は、ヘッドアップディスプレイ(HUD)として構成され、車両2に搭載されている。具体的な一例では、表示システム100は、車両2のダッシュボード2bに内蔵されている。
【0059】
このような表示システム100は、表示物10を示す映像光を車両2のウィンドシールド2aに投射する。その結果、この映像光は、ウィンドシールド2aに反射し、例えば車両2の運転手であるユーザ1に向かう。これにより、ユーザ1は、ウィンドシールド2a越しに表示物10を虚像として視認する。つまり、表示システム100は、表示物10を虚像としてユーザ1に視認させる。なお、このように表示物10を虚像としてユーザ1に視認させることは、以下、表示物10の表示とも称され、その映像光を投射する動作は、表示物10を表示する動作と同義である。また、ウィンドシールド2aは、表示媒体の一例である。本実施の形態では、表示媒体はウィンドシールド2aであるが、車両2にコンバイナが備えられている場合には、表示システム100は、表示媒体としてそのコンバイナに映像光を投射してもよい。
【0060】
ウィンドシールド2aは、透光性を有する板状の表示媒体である。したがって、表示システム100は、そのウィンドシールド2a越しの路面などの背景をユーザ1に見せながら、その表示物10を虚像としてユーザ1に視認させる。つまり、ARによって、実際の背景の中に表示物10を表示することができる。
【0061】
また、表示物10は、一方向を指し示す形状の画像であって、具体的な一例では、矢じりのような3次元形状の画像と、車両2の進行方向側の走行面(路面)に沿う形状の平面地図の画像とである。なお、この一方向は、矢じりの先端の向きであって、以下、指示方向とも称される。この表示物10の指示方向は、車両2を目的地に案内する方向、すなわちナビゲーション方向に向けられる。
【0062】
したがって、このような表示システム100を用いると、ユーザ1である運転手は、前方の外界を見ながら、視線を大きく動かすことなく、表示物10を見ることができるため、より安全にナビゲーション方向と地図とを把握して運転することができる。
【0063】
図2は、本実施の形態における表示システム100を備えた車両2の内部の一例を示す図である。
【0064】
表示システム100は、ダッシュボード2b内に隠された状態で、映像光をウィンドシールド2aに投射する。例えば、表示システム100による映像光の投射によって、ウィンドシールド2aにおける表示範囲d1内に表示物10が虚像として現れる。
【0065】
図3は、本実施の形態における表示システム100の機能構成を示すブロック図である。
【0066】
表示システム100は、車両情報取得部110と、制御部120と、描画部130とを備える。
【0067】
車両情報取得部110は、画像生成装置の機能の一部であり、車両2に備えられているナビゲーション装置21、車両制御装置22およびセンサ23のそれぞれから車両関連情報を取得する。
【0068】
ナビゲーション装置21は、GPS(Global Positioning System)などの衛星測位シ
ステムを用い、車両2を目的地にナビゲーションするための装置である。このようなナビゲーション装置21は、車両2の現在位置を示す車両位置情報と、車両2の現在位置からその目的地への経路を示す経路情報と、車両2の進行方向を示す車両方位情報とを、それぞれ上述の車両関連情報として出力する。
【0069】
車両制御装置22は、例えば車両2に搭載されているECU(Electronic Control Unit)などとして構成され、車両2の走行速度を示す車速情報を上述の車両関連情報として
出力する。
【0070】
センサ23は、車両2の周囲に存在する人または他車両などを検出し、その検出結果を示すセンシング情報を、上述の車両関連情報として出力する。例えば、センサ23は、LiDAR(light detection and ranging)によって人または他車両などを検出してもよ
い。
【0071】
制御部120は、画像生成装置の機能の一部であり、車両情報取得部110によって取得された車両関連情報を用いて、表示物10の表示形態を決定して合成画像を生成する。画像生成装置は、すなわち、車両情報取得部110及び制御部120の組合せによって実現される。具体的には、制御部120は、案内画像生成部121と、地図画像生成部125と、補助画像生成部122と、表示位置設定部123と、画像合成部124と、を備える。また、制御部120は、この他に図示しない傾斜処理部と、意匠処理部と、形状処理部と、経路点決定部とを備える。
【0072】
案内画像生成部121は、取得された車両位置情報及び経路情報に基づいて、現在位置における経路を指示するための案内画像を生成する処理部である。案内画像生成部121は、主にナビゲーション情報に相当する情報を示す案内画像を生成する。
【0073】
地図画像生成部125は、取得された車両位置情報に基づいて現在位置の周辺の地図画像を生成する処理部である。地図画像生成部125も主にナビゲーション情報に相当する情報を示す案内画像を生成する。ただし、地図画像生成部125が生成する地図画像は、現在位置の周辺の地図画像であるが、現在位置の周辺とは、現在の車両2の位置から、次の右左折地点までの領域を含む。つまり、地図画像は、次の右左折地点を反映した画像であってもよいし、車両2の現在位置を中心とするユーザの視界範囲内程度の領域を反映した画像であってもよい。次の右左折地点を反映した画像の例では、車両2が次の右左折地点に到達したときには、さらに次の右左折地点に対応する地図画像が生成される。
【0074】
補助画像生成部122は、地図画像上で案内画像を対応付ける補助画像を生成する処理部である。補助画像は、詳しくは後述するが、2つの補助画像である第1補助画像と第2補助画像として生成される。生成後の補助画像は、地図画像上に重畳されることで、地図画像と案内画像とを互いに対応付ける役目を果たす。
【0075】
表示位置設定部123は、案内画像の虚像が経路上の経路点に重なる位置においてユーザに視認されるように、案内画像の表示位置を設定する。これにより、例えば、案内画像によって右折地点での右折を指示する場合に、案内画像である矢じりの表示位置を右折地点に対応させることができる。ただし、人間の反射速度には限界があるため、ある程度右折地点よりも手前側の地点からこのような案内画像を用いた右折の指示が開始される。さらにそれより以前においては、単に車両から前方数十m~数百m程度の位置に固定して車両2と同じ速度で直進方向等を指し示すようにしておく。
【0076】
画像合成部124は、案内画像及び地図画像を互いに対応付けた態様で投影するための合成画像を生成する処理部である。画像合成部124は、具体的には、補助画像を用いた案内画像及び地図画像の対応付け、又は、表示態様を合わせることによる案内画像及び地図画像の対応付けを行うように、案内画像、地図画像、及び、補助画像を加工し、合成する処理を行う。画像合成部124によるより具体的な合成画像の生成についても詳しくは後述する。
【0077】
経路点決定部は、上述の経路情報に示される経路上にある経路点を決定し、その決定された経路点を表示位置設定部123および傾斜処理部に通知する。
【0078】
表示位置設定部123は、経路点決定部によって決定された経路点を用いて、ユーザ1に視認される表示物10の位置を決定する。この位置は、3次元空間における位置であって、車両2の横幅方向における横位置と、車両2の進行方向における奥行き位置と、路面からの高さとを含む。
【0079】
傾斜処理部は、経路点決定部によって決定された経路点を用いて、表示物10の傾斜態様を決定する。傾斜態様(言い換えると虚像の姿勢)は、表示物10のヨー角、ロール角およびピッチ角によって決定される。
【0080】
意匠処理部は、表示物10の意匠を決定する。なお、本実施の形態における表示物10の意匠は、その表示物10の色彩または明度であって、その色彩または明度の動的な変化も含む。
【0081】
形状処理部は、表示物10の形状を決定する。なお、本実施の形態における表示物10の形状は、表示物10の全長または幅によって定義される。全長は、表示物10によって指し示される指示方向に沿うその表示物10の長さであり、幅は、その指示方向に対して垂直な方向に沿う表示物10の長さである。このような形状処理部は、その全長と幅との比率を変更することによって、表示物10の形状を決定する。
【0082】
制御部120は、上述の位置、傾斜態様、意匠、および形状を含む表示形態を示す表示形態情報を描画部130に出力する。
【0083】
描画部130は、表示部及び投射部の一例である。したがって、描画部130は、合成画像を表示する機能と、表示部により表示された合成画像を示す光を表示媒体に投射する機能とを併せ持つ。このために、描画部130は、制御部120から表示形態情報を取得し、その表示形態情報にしたがって表示物10を描画する。例えば、描画部130は、光源および光学系を備え、表示形態情報によって示される表示形態で表示物10がユーザ1に視認されるように、その表示形態の表示物10を示す映像光を生成する。そして、描画部130は、その映像光をウィンドシールド2aに投射する。その結果、決定された位置に、決定された傾斜態様、意匠および形状の表示物10がユーザ1によって視認される。つまり、傾斜態様については、描画部130は、制御部120の傾斜処理部によって決定された傾斜態様の表示物10を示す映像光を、車両2に具備されたウィンドシールド2aに投射することによって、ウィンドシールド2aでその映像光を車両2内のユーザ1側に向けて反射させ、ウィンドシールド2a越しにその傾斜態様の表示物10を虚像としてユーザ1に視認させる。
【0084】
図4は、本実施の形態における表示物10の一例を示す図である。なお、図4の(a)は、表示物10の一つである案内画像の上面図を示し、図4の(b)は、表示物10の一つである案内画像の斜視図を示し、図4の(c)は、車両2の進行方向および高さ方向における表示物10の一つである案内画像の位置を示す。
【0085】
表示物10は、図4の(a)および(b)に示すように、平板状であって、かつ、略V字状または略逆V字状に形成されている。制御部120の傾斜処理部は、この表示物10のヨー角ψ、ロール角φおよびピッチ角θを制御することによって、その表示物10の傾斜態様を決定する。また、図4では、表示物10のうちの案内画像について着目して説明しているが、表示物10の別の一つである地図画像及び地図画像に重畳される補助画像についても同様に虚像の姿勢の制御が行われる。
【0086】
ヨー角ψは、表示物10の厚さ方向に沿うヨー軸を中心軸として表示物10が回転する角度である。例えば、表示物10の指示方向が車両2の進行方向に沿っている場合には、その表示物10のヨー角ψは0°である。
【0087】
ロール角φは、表示物10の指示方向に沿うロール軸を中心軸として表示物10が回転する角度である。例えば、表示物10が水平面に沿っている場合には、その表示物10のロール角φは0°である。
【0088】
ピッチ角θは、ヨー軸およびロール軸に垂直な方向に沿うピッチ軸を中心軸として表示物10が回転する角度である。例えば、表示物10が水平面に沿っている場合には、その表示物10のピッチ角θは0°である。
【0089】
また、制御部120の表示位置設定部123は、図4の(c)に示すように、例えば車速情報に基づいて、車両2の進行方向における表示物10の位置yを決定する。位置yは、その進行方向における車両2からの距離として示される。さらに、表示位置設定部123は、表示物10の高さとして位置zを決定する。位置zは、車両2が走行する路面からの高さとして示される。
【0090】
[表示物の表示例]
以下、画像合成部124による合成画像の生成についていくつかの例を挙げて詳しく説明する。図5A及び図5Bは、実施の形態における表示システムによって路面に重畳される表示物の具体例を示す図である。図5Aでは、ウィンドシールド2a全体で見た場合の表示物10などを含む景観を示している。この例では、表示物10における上方向が車両2の進行方向に対応する方向となる、いわゆるヘディングアップ表示となっている。一方で、本実施の形態によれば、合成画像が表示される表示範囲d1が示されていればよいので、以降の説明(図5Bに加えて、図6図9を含む)では、表示範囲d1を含むウィンドシールドの一部のみを示して説明に用いる。
【0091】
なお、図5Bでは、(a)に第1時点での表示範囲d1の周辺の状態を示し、(b)に第1時点よりも後の第2時点での表示範囲d1の周辺の状態を示し、(c)に第2時点よりも後の第3時点での表示範囲d1の周辺の状態を示し、(d)に第3時点よりも後の第4時点での表示範囲d1の周辺の状態を示し、(e)に第4時点よりも後の第5時点での表示範囲d1の周辺の状態を示している。このような図面の構成は、以降の図6図9について同様である。
【0092】
図5Bに示す例では、表示物10として、案内画像10a、地図画像10b及び第1補助画像10cが表示されている。第1補助画像10cは、案内画像10aの虚像が表示される経路点に対応する地図画像10b上の位置に重畳されており、これによって、案内画像10aの虚像の位置が地図画像上でどの位置であるかという観点で、案内画像10aと地図画像10bとが対応付けられる。さらに、案内画像10aと第1補助画像10cとは形状が対応する(例えば相似関係又は射影関係)ため、第1補助画像10cが案内画像10aに対応するものであると一目でわかるようになっている。さらに、案内画像10aが指し示す方向と、対応するような姿勢となるように第1補助画像10cが構成されている(姿勢が変更される)。
【0093】
図6に示す例では、図5Bに示す例に比べて、地図画像10bの構成が異なっている。具体的には、図5Bの構成では、地図画像10bが車両2の現在位置を中心(厳密には中心付近に車両2の現在位置が対応する)とした地図画像10bが表示されている。これに対して、図6の例では、地図画像10bは、次の右左折地点を中心とした所定範囲内に固定された状態の地図画像となっている。このため、第1時点では車両2の付近に表示されている案内画像10aの位置を示す第1次補助画像10cが、地図画像10b上には表れていない。第1補助画像10cは第2時点以降に、右左折地点から所定範囲内に到達している。
【0094】
図7に示す例では、図5Bに示す例に比べて、さらに、第2補助画像10dが表示されている。第2補助画像10dは、現在位置に対応する地図画像上の位置に重畳されているので、第1補助画像10cと第2補助画像10dとによって、車両2の位置や車両2に先行する案内画像10aの虚像の位置などが一目でわかる。
【0095】
図8に示す例では、表示物10として、案内画像10a、地図画像10b及び第2補助画像10dが表示されている。そして、地図画像10bの経路部分が色付けされている(図中ではハッチング又はドットハッチングを付すことによって着色が表されている)。そして、第2補助画像10dによる車両2の現在位置に対応して案内画像10aの表示態様が変化している。例えば、第1時点では、(図中には第2補助画像10dが表示されていないが)案内画像10aは図中において右上から左下への斜線で構成されたハッチングに対応する色の状態である。続く第2時点では、案内画像10aは、車両2の現在位置に対応する地図画像10bの色付けと、例えば、同じ色(図中では左上から右下への斜線で構成されたハッチングに対応する色)によって表示される。さらに、第3時点でも、同様である。続く第4時点においては、車両2の現在位置に対応する地図画像10bの、さらに異なる色付けと、同じ色(図中ではドットハッチングに対応する色)によって表示される。さらに、第5時点でも、同様である。地図画像10bでは右左折地点に近づくにつれて色付けが変化するようになっているため、上記の構成によって、ユーザは、案内画像10aだけで右左折地点までの距離を推測することが可能となる。
【0096】
図9に示す例でも同様に、地図画像10bの色付けに対応するようにして、案内画像10aの色が変化している。ただし、図8に示す例では、案内画像10aの上方から下方まで全領域の色が一様に変化していたのに対して、図9に示す例では、案内画像10aの上方であるほど右左折地点に近い色であり、案内画像10aの下方であるほど、車両2の現在位置に近い色であるように、案内画像10aの色を車両2の現在位置から右左折地点までの距離に対応させて分割表示している。
【0097】
[処理動作フロー]
図10は、実施の形態に係る画像生成装置の処理動作を示すフローチャートである。図10に示すように、本実施の形態では、まず、車両情報取得部110が車両2の車両関連情報を取得する(S11)。車両関連情報には、車両2の現在位置を示す車両位置情報及び車両2を目的地に案内するための経路を示す経路情報が含まれているので、ステップS11では、車両情報取得部110は、車両位置情報を取得するともいえるし、経路情報を取得するともいえる。
【0098】
そして、地図画像生成部125は、取得された車両位置情報に基づいて現在位置の周辺の地図画像を生成する(S12)。一方で、案内画像生成部121は、取得された車両位置情報及び経路情報に基づいて、現在位置における経路を指示するための案内画像を生成する(S13)。
【0099】
その後、画像合成部124が、生成された案内画像及び地図画像を互いに対応付けた態様で投影するための合成画像を生成する(S14)。
【0100】
このようにして生成された合成画像が投影されると、案内画像と地図画像とが対応付けられた状態でユーザに視認されるため、表示される情報に不足がなく、かつ、情報同士の関連性が理解しやすいため、表示物に対するユーザの違和感を軽減することが可能となる。
【0101】
(その他の態様)
以上、本開示の1つまたは複数の態様に係る表示システムについて、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、その実施の形態に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を上記実施の形態に施したものも本開示に含まれてもよい。
【0102】
上記実施の形態において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるが、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPU(Central Processing Unit)またはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。ここで、上記実施の形態の表示システム100などを実現するソフトウェアプログラムは、例えば図10に示すフローチャートに含まれる各ステップをコンピュータに実行させる。
【0103】
また、上記実施の形態においては、表示物として矢じりの形状の画像が表示されるが、その表示物の形状は、矢じりの形状に限定されることなく、三角形、矢印の形状など、経路の案内方向を指し示すものであればどのような形状であってもよい。また、表示物は、長尺のカーペット状で、路面に重畳するように表示されてもよい。また、表示物は、車両を目的地に誘導するために表示されるが、車両の方位に基づいて表示されれば、他の目的または用途のために表示されてもよい。例えば、表示物は、車両の方位そのものを指し示す画像、又は、車両の方位と操舵部の回転角とから推定される車両の予定進行方向を指し示す画像などであってもよい。
【0104】
また、上記実施の形態においては、ナビゲーション装置、車両制御装置、センサ、表示システムをそれぞれ異なる装置として備える構成について記載しているがこれに限定するものではない。例えば、ナビゲーション装置と表示システムとが一体化された1つの装置として実現される例のように、表示システムがその他の装置の少なくとも1つと一体化された1つの装置として実現してもよい。また、上記のナビゲーション装置、車両制御装置、センサ、表示システムを任意の組合せで組み合わせた1以上の装置群として実現することも本開示の範囲に含まれる。
【0105】
なお、以下のような場合も本開示に含まれる。
【0106】
(1)上記の少なくとも1つの装置は、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、ハードディスクユニット、ディスプレイユニット、キーボード、マウスなどから構成されるコンピュータシステムである。そのRAMまたはハードディスクユニットには、コンピュータプログラムが記憶されている。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、上記の少なくとも1つの装置は、その機能を達成する。ここでコンピュータプログラムは、所定の機能を達成するために、コンピュータに対する指令を示す命令コードが複数個組み合わされて構成されたものである。
【0107】
(2)上記の少なくとも1つの装置を構成する構成要素の一部または全部は、1個のシステムLSI(Large Scale Integration:大規模集積回路)から構成されているとして
もよい。システムLSIは、複数の構成部を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどを含んで構成されるコンピュータシステムである。前記RAMには、コンピュータプログラムが記憶されている。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、システムLSIは、その機能を達成する。
【0108】
(3)上記の少なくとも1つの装置を構成する構成要素の一部または全部は、その装置に脱着可能なICカードまたは単体のモジュールから構成されているとしてもよい。ICカードまたはモジュールは、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどから構成されるコンピュータシステムである。ICカードまたはモジュールは、上記の超多機能LSIを含むとしてもよい。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、ICカードまたはモジュールは、その機能を達成する。このICカードまたはこのモジュールは、耐タンパ性を有するとしてもよい。
【0109】
(4)本開示は、上記に示す方法であるとしてもよい。また、これらの方法をコンピュータにより実現するコンピュータプログラムであるとしてもよいし、コンピュータプログラムからなるデジタル信号であるとしてもよい。
【0110】
また、本開示は、コンピュータプログラムまたはデジタル信号をコンピュータ読み取り可能な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD(Compact Disc)-ROM、DVD、DVD-ROM、DVD-RAM、BD(Blu-ray(登録商標) Disc)、半導体メモリなどに記録したものとしてもよい。また、これらの記録媒体に記録されているデジタル信号であるとしてもよい。
【0111】
また、本開示は、コンピュータプログラムまたはデジタル信号を、電気通信回線、無線または有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク、データ放送等を経由して伝送するものとしてもよい。
【0112】
また、プログラムまたはデジタル信号を記録媒体に記録して移送することにより、またはプログラムまたはデジタル信号をネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0113】
本開示の表示システムは、表示物に対するユーザの違和感を軽減することができるという効果を奏し、例えば、車載用のヘッドアップディスプレイなどに適用することができる。
【符号の説明】
【0114】
1 ユーザ
2 車両
2a ウィンドシールド
2b ダッシュボード
10 表示物
21 ナビゲーション装置
22 車両制御装置
23 センサ
100 表示システム
110 車両情報取得部(画像生成装置の一部)
120 制御部(画像生成装置の一部)
121 案内画像生成部
122 補助画像生成部
123 表示位置設定部
124 画像合成部
125 地図画像生成部
130 描画部
d1 表示範囲
d2 表示平面範囲
図1
図2
図3
図4
図5A
図5B
図6
図7
図8
図9
図10