(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023149649
(43)【公開日】2023-10-13
(54)【発明の名称】ベルトモールの取付構造
(51)【国際特許分類】
B60R 13/04 20060101AFI20231005BHJP
B60J 5/04 20060101ALI20231005BHJP
F16B 5/12 20060101ALI20231005BHJP
F16B 21/08 20060101ALI20231005BHJP
【FI】
B60R13/04 A
B60J5/04 P
F16B5/12 T
F16B21/08
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022058328
(22)【出願日】2022-03-31
(71)【出願人】
【識別番号】000006286
【氏名又は名称】三菱自動車工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100089875
【弁理士】
【氏名又は名称】野田 茂
(72)【発明者】
【氏名】笹川 拓未
【テーマコード(参考)】
3D023
3J001
3J037
【Fターム(参考)】
3D023AA01
3D023AB01
3D023AC02
3D023AD26
3J001FA18
3J001GA06
3J001GA13
3J001GB01
3J001GC07
3J001HA03
3J001HA07
3J001JC00
3J001JC02
3J001JC06
3J001JC13
3J001JD29
3J001KA12
3J001KB01
3J037AA02
3J037BA02
3J037CA13
3J037DB02
(57)【要約】
【課題】ベルトモールの位置決め精度を高める上で有利となるベルトモールの取付構造を提供する。
【解決手段】アウタパネル19の第2壁24に形成された孔部28に挿入され、アウタパネル19の内面に当接されるグロメット12Aを設け、ベルトモール14に一体形成された爪部16をグロメット12Aに嵌合することによって、ベルトモール14をアウタパネル19に取り付けるようにした。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両側面に設けられたアウタパネルの、窓形成用の開口部の下縁に設けられるベルトモールの取付構造であって、
前記アウタパネルのベルトモール被取付部は、
車両上下方向に延びる第1壁と、
前記第1壁の下端から車幅方向外側に延びる第2壁と、
前記第2壁から車両下方に延びる第3壁と、
前記第2壁に形成された孔部とを有し、
前記孔部に挿入され前記アウタパネルの前記孔部の周囲の内面に当接されるグロメットが設けられ、
前記ベルトモールには、前記グロメットに嵌合される爪部が一体形成される、
ことを特徴とするベルトモールの取付構造。
【請求項2】
前記グロメットは、前記第1壁の内面に当接する第1部と、前記第3壁の内面に当接する第2部と、前記第1部と前記第2部との間に形成される爪挿入部と、前記爪挿入部に挿入された前記爪部に当接し、前記ベルトモールの車幅方向内側への回転を抑制する第1当接部、および前記ベルトモールの車幅方向外側への回転を抑制する第2当接部と、を有する、
ことを特徴とする請求項1記載のベルトモールの取付構造。
【請求項3】
前記第1当接部は前記第2部の車幅方向内側面であり、
前記第2当接部は前記第1部から下方に延びて形成される壁部の車幅方向外側面である、
ことを特徴とする請求項2記載のベルトモールの取付構造。
【請求項4】
前記第1当接部は前記第2部の車幅方向内側面であり爪部の下部に当接され、前記第2当接部は前記第1当接部より上方に位置し前記爪部の上部に当接される、
ことを特徴とする請求項2記載のベルトモールの取付構造。
【請求項5】
前記爪部は、前記ベルトモールの車幅方向内側端部より車幅方向外側に位置する、
ことを特徴とする請求項1から4の何れか1項記載のベルトモールの取付構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ベルトモールの取付構造に関する。
【背景技術】
【0002】
車両の側部ドアのアウタパネルの窓形成用の開口部の下縁にはベルトモールが取り付けられている。
ベルトモールの取付構造として、ベルトモールとは別体に形成された硬質の合成樹脂からなるキャップをベルトモールの端部に結合しておき、キャップに設けられた爪部をアウタパネルに形成された孔部に嵌合させるものが知られている(特許文献1、2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第4298545号公報
【特許文献2】特許第4742864号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来技術では、ベルトモールにキャップを取り付け、キャップに設けられた爪部をアウタパネルに形成された孔部に嵌合させていたため、ベルトモールのアウタパネルに対する位置決め精度を高める上で改善の余地がある。
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであり、その目的は、ベルトモールの位置決め精度を高める上で有利となるベルトモールの取付構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上述の目的を達成するため、本発明の一実施形態は、車両側面に設けられたアウタパネルの、窓形成用の開口部の下縁に設けられるベルトモールの取付構造であって、前記アウタパネルのベルトモール被取付部は、車両上下方向に延びる第1壁と、前記第1壁の下端から車幅方向外側に延びる第2壁と、前記第2壁から車両下方に延びる第3壁と、前記第2壁に形成された孔部とを有し、前記孔部に挿入され前記アウタパネルの前記孔部の周囲の内面に当接されるグロメットが設けられ、前記ベルトモールには、前記グロメットに嵌合される爪部が一体形成されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明の一実施形態によれば、アウタパネルに形成された孔部に挿入されアウタパネルの孔部の周囲の内面に当接されるグロメットを設け、ベルトモールに一体形成された爪部をグロメットに嵌合することによって、ベルトモールをアウタパネルに取り付けるようにした。
そのため、ベルトモールは、ベルトモールに一体形成された爪部によってアウタパネルに取り付けられるため、位置決め精度を高める上で有利となる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】第1の実施の形態に係るベルトモールの取付構造を示す分解斜視図である。
【
図2】第1の実施の形態に係るベルトモールの取付構造を示す断面図である。
【
図3】第2の実施の形態に係るベルトモールの取付構造を示す分解斜視図である。
【
図4】(A)は第2の実施の形態に係るベルトモールの取付構造のグロメットの斜視図、(B)-(F)はアウタパネルにグロメットが取り付けられた状態の断面図であり、(B)は(A)のB-B線断面図、(C)は(A)のC-C線断面図、(D)は(A)のD-D線断面図、(E)は(A)のE-E線断面図、(F)は(B)-(D)の各断面図を重ね合わせた状態を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
(第1の実施の形態)
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
なお、図中、符号FRは車両前後方向の前方を示し、符号INは車幅方向内側を示し、符号OUTは車幅方向外側を示し、符号UPは車両上方を示す。
【0009】
車両の側部ドアは、アウタパネルとインナパネルで構成されている。
側部ドアの上部には、昇降する窓ガラスによって開閉される窓形成用の開口部が形成されている。
車両側面に設けられたアウタパネルのうち開口部の下縁に沿って車両前後方向に延在する部分がベルトラインである。
ベルトラインに沿ってベルトモールが取り付けられ、ベルトモールによりアウタパネルの開口部の下縁が覆われている。
ベルトモールは、弾性を有する合成樹脂からなる成形品であり、車両前後方向に延び、アウタパネルの開口部の下縁の保護を図ると共に美観を向上する他、窓ガラスの外面に接触して水切りを行なうウェザーストリップとしての機能も備えている。
ベルトモールの車両前後方向の両端部は、アウタパネルの開口部の前後に位置するサッシュに取り付けられている。
本実施の形態では、ベルトモールの後端部の後部サッシュへの取付構造について説明する。なお、ベルトモールの前端部の前部サッシュへの取付構造についても同様の構造としてもよい。
【0010】
図1に示すように、この取付構造はベルトモール被取付部10、グロメット12A、爪部16を含んで構成されている。
ベルトモール被取付部10は、ベルトラインの延長上に位置する後部サッシュ18の下端部(すなわちアウタパネル19)に設けられている。
図1,
図2に示すように、ベルトモール14は外側モール部20と爪部16Aとを備え、
図1において符号14Aは、アウタパネル19の開口部の下縁を覆うベルトモール14の本体を示している。
ベルトモール14の車幅方向内側部には、ベルトモール14をアウタパネル19に係合するための係合部16Aが設けられている。ベルトモール14の車両後端部には、ベルトモール被取付部10に係合する爪部16が設けられている。爪部16は、係合部16Aの一部を切除することで形成される。すなわち、爪部16は、切除部1402の車両後方に位置している。
なお、外側モール部20と係合部16Aは一体形成される。
図2に示すように、爪部16は、上下に延在する縦板部1602と、縦板部1602の下端に設けられ車幅方向外側に突出する突出部1604とを備えている。また、ベルトモール14には、外側モール部20の上端から車幅方向内側に突出し、アウタパネルや窓ガラスに当接するリップ21が設けられている。爪部16は、外側モール部20の上端から下方に延びている。言い換えると、爪部16(突出部1604)は、ベルトモール14の車幅方向内側端部より車幅方向外側に位置している。
図1、
図2に示すように、ベルトモール被取付部10は、第1壁22、第2壁24、第3壁26、孔部28を有している。
第1壁22は車両上下方向に延びており、第2壁24は第1壁22の下端から車幅方向外側に延びており、第3壁26は第2壁24の車幅方向外側端から車両下方かつ車幅方向外側に傾斜して延びている。
孔部28は第2壁24に平面視矩形状に設けられ、本実施の形態では、孔部28は第2壁24の車幅方向全体に亘って設けられるとともに、第1壁22の下端部及び第3壁26の上端部にまで至るように設けられている。
【0011】
グロメット12Aは、弾性を有する合成樹脂から形成される。グロメット12Aは、孔部28に挿入されアウタパネル19の孔部28の周囲の内面に当接されることで、ベルトモール被取付部10に装着されている。
グロメット12Aは、第1壁22の内面に当接する第1部30と、第3壁26の内面に当接する第2部32と、第1部30と第2部32との間に形成された爪挿入口34と、第1当接部36と、第2当接部38とを有している。第1当接部36は、爪挿入口34に挿入された爪部16の縦板部1602に当接し、ベルトモール14の車幅方向内側への回転を抑制するものであり、第2当接部38は、爪部16の縦板部1602に当接し、ベルトモール14の車幅方向外側への回転を抑制するものである。車幅方向内側への回転とは、
図2及び
図4において時計回りの回転を指し、車幅方向外側への回転とは、
図2及び
図4において反時計回りの回転を指す。なお、
図2及び
図4は、車両左側の側面を後方から見た図である。
【0012】
図1、
図2に示すように、グロメット12Aは、板状の内側部材40と、内側部材40の車幅方向外側に位置する外側部材42と、それらを接続する2つの接続部材44とを備えている。
第1部30は、内側部材40の上端の車幅方向内側端部から車両上方に突出する段差部4002により形成される。第2当接部38は、第1部30から下方に延びて形成される内側部材40の壁部の車幅方向外側面で形成されている。
【0013】
2つの接続部材44は、内側部材40と外側部材42の車両前後方向の両端を接続しており、爪挿入口34は、内側部材40と外側部材42と2つの接続部材44により矩形の孔状に形成されている。
外側部材42には、その上部に下方に開口した係止溝が設けられ、第3壁26に位置する孔部28の下縁(孔部28の車幅方向外側縁)が係止溝に係止される。また、外側部材42の下端部には、車幅方向外側に膨出する膨出部43が設けられる。膨出部43の下端には、ベルトモール14の爪部16の突出部1604が係止する被係止面3204が設けられている。この膨出部43によって、第2部32が形成される。
第1当接部36は、第2部32の車幅方向内側面で形成されている。
なお、ベルトモール14の車両前後方向の両端は不図示のキャップによって閉塞される。キャップは、ベルトモール14の車両前後方向の両端の車両前後方向への開口を塞ぐものであり、ベルトモール14に係合するための凹凸を有しているが、孔部28に挿入される爪部は形成されない。
【0014】
次に作用効果について説明する。
外側部材42の下部と内側部材40の下部とを近づけるようにグロメット12Aをたわめ、孔部28に挿入する。
この挿入により孔部28の上縁に第1部30が当接されると共に、孔部28の下縁に第2部32が当接され、孔部28にグロメット12Aが取り付けられる。
孔部28にグロメット12Aが取り付けられたならば、ベルトモール14の爪部16を爪挿入孔34に挿入し、突出部1604を第2部32の下端の被係止面3204に係止させる。
この状態でベルトモール14の縦板部1602の車幅方向の外側面に第1当接部36が当接し、縦板部1602の車幅方向の内側面に第2当接部38が当接する。
そして、縦板部1602の外側面に第1当接部36が当接することでベルトモール14の上部の車幅方向内側への回転が阻止され、縦板部1602の内側面に第2当接部38が当接することでベルトモール14の上部の車幅方向外側への回転が阻止される。
【0015】
本実施の形態によれば、アウタパネル19の第2壁24に形成された孔部28に挿入され、アウタパネル19の内面に当接されるグロメット12Aを設け、ベルトモール14に一体形成された爪部16をグロメット12Aに嵌合することによって、ベルトモール14をアウタパネル19に取り付けるようにした。
そのため、従来のように、キャップに爪部を形成する必要が無く、コスト低減を図る上で有利となる。
また、ベルトモール14に爪部16が一体形成されているので、ベルトモール14と爪部16とが別体である場合に比較して、ベルトモール14のアウタパネル19に対する位置決め精度を高める上で有利となる。
【0016】
また、本実施の形態では、グロメット12Aの第1部30が第1壁22の内面に当接することでグロメット12Aが車幅方向外側に回転することを抑制し、第2部32が第3壁26の内面に当接することでグロメット12Aが車幅方向内側に回転することを抑制している。
また、グロメット12Aの第1当接部36が爪部16に当接することでベルトモール14の車幅方向内側への回転を抑制し、第2当接部38が爪部16に当接することでベルトモール14の車幅方向外側への回転を抑制している。
したがって、アウタパネル19に取り付けられたグロメット12A、および、グロメット12Aに取り付けられたベルトモール14の双方が、車幅方向内側あるいは車幅方向外側に回転することを抑制でき、ベルトモール14をアウタパネル19にがたつくことなく安定した状態で取り付ける上で有利となる。
【0017】
また、本実施の形態では、第1当接部36は第2部32の車幅方向内側面であり、第2当接部38は第1部30から下方に延びて形成される壁部の車幅方向外側面である。
そのため、第1当接部36および第2当接部38によってベルトモール14の爪部16を車幅方向両側から支持することができ、ベルトモール14が車幅方向内側あるいは車幅方向外側に回転することをより抑制でき、ベルトモール14をアウタパネル19にがたつくことなく安定して取り付ける上でより有利となる。
【0018】
また、本実施の形態では、爪部16は、ベルトモール14の車幅方向内側端部より車幅方向外側に位置するので、ベルトモール14のアウタパネル19への取付作業の際に、爪部16がアウタパネル19にあたり、アウタパネル19に傷を付けることは抑制される。そのため、従来のように、ベルトモールの取付作業に際してアウタパネル19に傷を付けないように注意を払う必要がなく、取付作業の効率化を図る上で有利となる。
【0019】
(第2の実施の形態)
次に第2の実施の形態について
図3,
図4を参照して説明する。
なお、以下の実施の形態の説明では、第1の実施の形態と同一の部材、部分に同一の符号を付してその説明を簡略、あるいは、省略し、異なった箇所を重点的に説明する。
ベルトモール14の爪部16の縦板部1602の上部には幅広部1610が設けられている。
グロメット12Bが、孔部28に挿入されアウタパネル19の孔部28の周囲の内面に当接されることで後部サッシュ18に装着される点は第1の実施の形態と同様である。
グロメット12Bは、第1壁22の内面に当接する第1部30と、第3壁26の内面に当接する第2部32と、第1壁22の外面の下端部から第2壁24の外面にかけて当接する第3部46と、第1部30と第2部32との間に形成される爪挿入口34と、ベルトモール14の車幅方向内側への回転を抑制する第1当接部36およびベルトモール14の車幅方向外側への回転を抑制する第2当接部38とを有している。
【0020】
詳細には、グロメット12Bは、車両前後方向に間隔を置いて配置される一対のアーム部48を備える。一対のアーム部48は、車両前後方向に延在する本体板部50から、車幅方向内側に延びている。
本体板部50の車両前後方向の中間部における車幅方向内側の箇所に、車幅方向外側に窪み、ベルトモール14の爪部16の突出部1604との干渉を避ける凹部52が設けられている。
本体板部50の凹部52より前方及び後方には、第2当接部38が設けられている。第2当接部38は、本体板部50の凹部52より前方及び後方における車幅方向内側端部から下方に延びている。
一対のアーム部48の外側には、屈曲状に延在する一対のパネル着地部54が設けられている。パネル着地部54は、一対のアーム部48の車幅方向中間部に位置し、その上部が車両上下方向に、下部が車幅方向に延在しており、上部は第1壁22に、下部は第2壁24に当接する。
本体板部50と一対のアーム部48により、ベルトモール14の爪部16が挿入される爪挿入口34が車幅方向内側に開放状に形成されている。
図4(D)に示すように、一対のアーム部48の先部には上方に突出する突出部が設けられ、この突出部により第1壁22の孔部28の上部開口縁の内面に係止する第1部30が構成されている。
【0021】
図3に示すように、爪部16は、縦板部1602の上部に、その車両前後方向の幅を拡大した幅広部1610を有している。幅広部1610は、突出部1604より車両前方、及び車両後方に設けられている。
図4(C)に示すように、第2当接部38は、幅広部1610に当接可能に設けられている。
また、
図4(A)に示すように、本体板部50の車両前後方向の中間部には、下方に延在する弾性片56が設けられている。
図4(B)に示すように、弾性片56は、本体板部50から下方に延びる板部5602と、板部5602の下端で車幅方向外側に膨出する膨出部5604とを備えている。また、板部5602は、車両上下方向に延び、孔部28より車幅方向外側に位置する上板部5602Aと、上板部5602Aの下端から下方かつ車幅方向内側に傾斜して延び、孔部28の外縁に当接可能な中間板部5602Bと、中間板部5602Bの下端から下方に延び、膨出部5604が設けられる下板部5602Cを有する。
第1当接部36は、板部5602の車幅方向内側の面で構成され、爪部16の縦板部1602の下部に当接する。
第2部32は、膨出部5604で構成され、第3壁26の内面に当接する。
【0022】
次に作用効果について説明する。
弾性片56を上方から孔部28に挿入し、一対のアーム部48を車幅方向外側から車幅方向内側に移動させて孔部28に挿入する。
そして、第1部30を孔部28の上縁の内面に当接すると共に、第2部32を第3壁26の内面に当接し、第3部46を第1壁22及び第2壁24の外面に当接し、これにより孔部28にグロメット12Bが取り付けられる。
孔部28にグロメット12Bが取り付けられたならば、ベルトモール14の爪部16を爪挿入孔34に挿入し、突出部1604を第2部32の下端の被係止面3204に係止させる。
この状態でベルトモール14の爪部16の縦板部1602の下部の外側面に第1当接部36が当接し、縦板部1602の上部の幅広部1610の外側面に第2当接部38が当接する。
そして、縦板部1602の下部の外側面に第1当接部36が当接することでベルトモール14の上部の車幅方向内側への回転が阻止され、幅広部1610の外側面に第2当接部38が当接することでベルトモール14の上部の車幅方向外側への回転が阻止される。
また、第3部46が第1壁22及び第2壁24の外面に当接することで、ベルトモール14の上部の車幅方向外側、車幅方向内側への回転が阻止されると共に、グロメット12Bが孔部28の内部に落下しないように図られている。
【0023】
このような第2の実施の形態においても第1の実施の形態と同様の効果が奏される。
また、第2の実施の形態では、爪部16の車幅方向内側には壁(第2当接部38)が設けられていないため、爪部16の車幅方向内側への移動を阻害し難く、爪部16の孔部28への作業の効率化を図る上でより有利となる。
【符号の説明】
【0024】
10 ベルトモール被取付部
12A、12B グロメット
14 ベルトモール
16 爪部
1602 縦板部
1604 突出部
1610 幅広部
18 後部サッシュ
19 アウタパネル
20 外側モール部
21 リップ
22 第1壁
24 第2壁
26 第3壁
28 孔部
30 第1部
32 第2部
3202 凹部
3204 被係止面
34 爪挿入孔
36 第1当接部
38 第2当接部
40 内側部材
4002 段差部
42 外側部材
43 膨出部
44 接続部材
46 第3部
48 アーム部
50 本体板部
52 凹部
54 パネル着地部
56 弾性片
5602 板部
5602A 上板部
5602B 中間板部
5602C 下板部
5604 膨出部