(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023149655
(43)【公開日】2023-10-13
(54)【発明の名称】タイヤ加硫方法及びタイヤ加硫装置
(51)【国際特許分類】
B29C 33/04 20060101AFI20231005BHJP
B29C 35/04 20060101ALI20231005BHJP
【FI】
B29C33/04
B29C35/04
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022058336
(22)【出願日】2022-03-31
(71)【出願人】
【識別番号】000006714
【氏名又は名称】横浜ゴム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001368
【氏名又は名称】清流国際弁理士法人
(74)【代理人】
【識別番号】100129252
【弁理士】
【氏名又は名称】昼間 孝良
(74)【代理人】
【識別番号】100155033
【弁理士】
【氏名又は名称】境澤 正夫
(72)【発明者】
【氏名】長谷川 集平
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 翔
(72)【発明者】
【氏名】山本 健太
【テーマコード(参考)】
4F202
4F203
【Fターム(参考)】
4F202AA45
4F202AA46
4F202AH20
4F202AP05
4F202AP10
4F202AR06
4F202AR11
4F202CA21
4F202CU01
4F202CU12
4F202CY11
4F202CY24
4F202CY30
4F203AA45
4F203AB03
4F203AH20
4F203AP05
4F203AR11
4F203DA11
4F203DB01
4F203DC04
4F203DK01
4F203DK08
4F203DL12
(57)【要約】
【課題】 タイヤの品質を改善し、タイヤ性能の安定化を可能にしたタイヤ加硫方法及びタイヤ加硫装置を提供する。
【解決手段】 未加硫のタイヤ1を金型10内に挿入し、タイヤ1内に挿入されたブラダー20の内側に、熱媒体としてスチームを供給した後、更に圧力媒体として不活性ガスを供給した状態でタイヤ1の加硫を行う方法において、タイヤ1の加硫開始直前にブラダー20の内部又はブラダー20にスチームを供給する配管42の内部の初期温度T0を測定し、予め設定された標準温度Tと初期温度T0との差を演算し、その差に基づいてスチームの供給時間を制御する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
未加硫のタイヤを金型内に挿入し、前記タイヤ内に挿入されたブラダーの内側に、熱媒体としてスチームを供給した後、更に圧力媒体として不活性ガスを供給した状態で前記タイヤの加硫を行う方法において、前記タイヤの加硫開始直前に前記ブラダーの内部又は前記ブラダーにスチームを供給する配管の内部の初期温度T0を測定し、予め設定された標準温度Tと前記初期温度T0との差を演算し、その差に基づいて前記スチームの供給時間を制御することを特徴とするタイヤ加硫方法。
【請求項2】
T-T0>0℃のとき前記スチームの供給時間を延長し、T-T0<0℃のとき前記スチームの供給時間を短縮することを特徴とする請求項1に記載のタイヤ加硫方法。
【請求項3】
前記タイヤの加硫開始から加硫終了までのトータルの加硫時間を一定とすることを特徴とする請求項1又は2に記載のタイヤ加硫方法。
【請求項4】
前記スチームの供給時間の標準値に対して-60秒~+180秒の範囲で前記スチームの供給時間を制御することを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載のタイヤ加硫方法。
【請求項5】
未加硫のタイヤが挿入される金型と、前記タイヤ内に挿入されるブラダーと、熱媒体としてスチームを供給するスチーム供給源と、前記スチームを前記ブラダーの内側に導くスチーム用配管と、圧力媒体として不活性ガスを供給する不活性ガス供給源と、前記不活性ガスを前記ブラダーの内側に導く不活性ガス用配管と、前記タイヤの加硫開始直前に前記ブラダーの内部又は前記スチーム用配管の内部の初期温度T0を測定する温度センサと、前記タイヤの加硫条件を制御する制御部とを備え、前記制御部は、予め設定された標準温度Tと前記初期温度T0との差を演算し、その差に基づいて前記スチームの供給時間を制御することを特徴とするタイヤ加硫装置。
【請求項6】
前記制御部は、T-T0>0℃のとき前記スチームの供給時間を延長し、T-T0<0℃のとき前記スチームの供給時間を短縮することを特徴とする請求項5に記載のタイヤ加硫装置。
【請求項7】
前記制御部は、前記タイヤの加硫開始から加硫終了までのトータルの加硫時間を一定とすることを特徴とする請求項5又は6に記載のタイヤ加硫装置。
【請求項8】
前記制御部は、前記スチームの供給時間の標準値に対して-60秒~+180秒の範囲で前記スチームの供給時間を制御することを特徴とする請求項5~7のいずれかに記載のタイヤ加硫装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、空気入りタイヤを加硫するための方法及び装置に関し、更に詳しくは、タイヤの品質を改善し、タイヤ性能の安定化を可能にしたタイヤ加硫方法及びタイヤ加硫装置に関する。
【背景技術】
【0002】
空気入りタイヤを製造する場合、未加硫のタイヤを金型内に挿入し、タイヤ内に挿入されたブラダーの内側に、熱媒体としてスチームを供給した後、更に圧力媒体として不活性ガスを供給した状態でタイヤの加硫を行う。このような加硫工程は、タイヤへの型付け、ゴムの架橋反応及び部材間の接着反応を行う工程であり、所望のタイヤ性能を発揮するために重要な工程である。そのため、加硫工程では、生タイヤの温度、加硫装置の温度、部材の厚さ、コンパウンドの加硫速度のばらつき等によって生じる加硫量の変動と、それによって生じるコンパウンド物性の変動を抑制することが、安定した品質を得るために必要である。特に、加硫装置からタイヤに与えられる熱履歴を一定にすることが製造品質の向上とタイヤ性能の安定化に繋がる。
【0003】
従来、生タイヤの温度や金型の温度を参照情報として、タイヤのトータル加硫時間を変動させることにより、タイヤの熱履歴を一定にすることが提案されている(例えば、特許文献1~3参照)。しかしながら、このような制御方法においては、ブラダー内に供給されるスチームに起因するブラダー内の熱履歴が十分に考慮されていないため、ブラダー内の熱履歴に変動が起こった場合、それがタイヤの品質に影響を及ぼす要因となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007-30322号公報
【特許文献2】特開2017-213719号公報
【特許文献3】特許第5737331号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、タイヤの品質を改善し、タイヤ性能の安定化を可能にしたタイヤ加硫方法及びタイヤ加硫装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するための本発明のタイヤ加硫方法は、未加硫のタイヤを金型内に挿入し、前記タイヤ内に挿入されたブラダーの内側に、熱媒体としてスチームを供給した後、更に圧力媒体として不活性ガスを供給した状態で前記タイヤの加硫を行う方法において、前記タイヤの加硫開始直前に前記ブラダーの内部又は前記ブラダーにスチームを供給する配管の内部の初期温度T0を測定し、予め設定された標準温度Tと前記初期温度T0との差を演算し、その差に基づいて前記スチームの供給時間を制御することを特徴とするものである。
【0007】
また、本発明のタイヤ加硫装置は、未加硫のタイヤが挿入される金型と、前記タイヤ内に挿入されるブラダーと、熱媒体としてスチームを供給するスチーム供給源と、前記スチームを前記ブラダーの内側に導くスチーム用配管と、圧力媒体として不活性ガスを供給する不活性ガス供給源と、前記不活性ガスを前記ブラダーの内側に導く不活性ガス用配管と、前記タイヤの加硫開始直前に前記ブラダーの内部又は前記スチーム用配管の内部の初期温度T0を測定する温度センサと、前記タイヤの加硫条件を制御する制御部とを備え、前記制御部は、予め設定された標準温度Tと前記初期温度T0との差を演算し、その差に基づいて前記スチームの供給時間を制御することを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明者は、タイヤ加硫方法について鋭意研究を行ったところ、スチーム用配管やブラダーが冷えているときはブラダー内に供給されるスチームの熱が奪われ、ブラダー内の熱履歴に変動が起こっていることを知見し、更には、ブラダー内の熱履歴の変動による影響を低減することがタイヤの品質を改善する上で重要であることを知見し、本発明に至ったのである。
【0009】
即ち、本発明のタイヤ加硫方法では、タイヤの加硫開始直前にブラダーの内部又はブラダーにスチームを供給する配管の内部の初期温度T0を測定し、予め設定された標準温度Tと初期温度T0との差を演算し、その差に基づいてスチームの供給時間を制御することにより、ブラダーの内部又はスチーム用配管の内部の初期温度T0が加硫毎に変化した場合であっても、その温度変化によるブラダー内の熱履歴の変動を最小限に抑制することができる。その結果、複数本のタイヤの加硫工程を反復的に行うにあたって、ブラダー側からタイヤに与えられる熱量を一定とすることが可能となるので、タイヤの品質を改善し、タイヤ性能の安定化を図ることができる。
【0010】
一方、本発明のタイヤ加硫装置は、タイヤの加硫開始直前にブラダーの内部又はスチーム用配管の内部の初期温度T0を測定する温度センサと、タイヤの加硫条件を制御する制御部とを備え、その制御部は、予め設定された標準温度Tと前記初期温度T0との差を演算し、その差に基づいて前記スチームの供給時間を制御するように構成されているので、上述したタイヤ加硫方法を実施することができる。そのため、複数本のタイヤの加硫工程を反復的に行うにあたって、タイヤの品質を改善し、タイヤ性能の安定化を図ることができる。
【0011】
本発明において、T-T0>0℃のときスチームの供給時間を延長し、T-T0<0℃のときスチームの供給時間を短縮することが好ましい。このような制御を行うことにより、ブラダー内の熱履歴の変動を適切に抑制することができる。
【0012】
また、タイヤの加硫開始から加硫終了までのトータルの加硫時間を一定とすることが好ましい。これにより、トータルの加硫時間の変動による生産性の低下を回避することができ、しかも、金型側から与えられる熱量を一定にすることができる。そのため、生産性を低下させることなく、タイヤの品質を改善し、タイヤ性能の安定化を図ることができる。
【0013】
更に、スチームの供給時間の標準値に対して-60秒~+180秒の範囲でスチームの供給時間を制御することが好ましい。このような制御を行うことにより、ブラダー内の熱履歴の変動を適切に抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明の実施形態からなるタイヤ加硫装置を示す子午線断面図である。
【
図2】本発明の実施形態からなるタイヤ加硫装置を示す子午線半断面図である。
【
図3】本発明の実施形態からなるタイヤ加硫装置の制御系を示すブロック図である。
【
図4】本発明の実施形態からなるタイヤ加硫方法における時間とブラダー内圧力との関係を示すグラフである。
【
図5】本発明の実施形態からなるタイヤ加硫方法における時間とブラダー内温度との関係を示すグラフである。
【
図6】本発明の実施形態からなるタイヤ加硫方法における時間とブラダー内等価加硫量との関係を示すグラフである。
【
図7】従来のタイヤ加硫方法における時間とブラダー内圧力との関係を示すグラフである。
【
図8】従来のタイヤ加硫方法における時間とブラダー内温度との関係を示すグラフである。
【
図9】従来のタイヤ加硫方法における時間とブラダー内等価加硫量との関係を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1~
図3は本発明の実施形態からなるタイヤ加硫装置を示すものである。
【0016】
図1及び
図2に示すように、このタイヤ加硫装置は、空気入りタイヤ1の外表面を成形する金型10と、空気入りタイヤ1の内側に挿入される筒状のブラダー20と、ブラダー20を操作する中心機構30と、ブラダー20の内側に熱媒体としてスチームを供給する熱媒体供給部40と、ブラダー20の内側に圧力媒体として不活性ガスを供給する圧力媒体供給部50と、金型10を加熱する加熱部60と、 金型10を駆動する駆動部70とを備えている。
【0017】
金型10は、空気入りタイヤ1のサイドウォール部を成形するための下側サイドプレート11及び上側サイドプレート12と、空気入りタイヤ1のビード部を成形するための下側ビードリング13及び上側ビードリング14と、空気入りタイヤ1のトレッド部を成形するための複数のセクター15とから構成され、その金型10の内側で空気入りタイヤ1を加硫成形するようになっている。なお、金型10の構造は特に限定されるものではなく、図示のようなセクショナルタイプの金型のほか、二つ割りタイプの金型を使用することも可能である。
【0018】
中心機構30は、空気入りタイヤ1の中心位置に配置されていて鉛直方向に昇降自在に構成されたセンターポスト31と、下側ビードリング13に対して連接するように配置された下側クランプリング32と、該下側クランプリング32とセンターポスト31との間に配置されたシリンダ33と、センターポスト31の上部に固定された上側クランプリング34と、該上側クランプリング34に装着される補助リング35とから構成されている。シリンダ33には、ブラダー20内に熱媒体及び圧力媒体を供給するための媒体供給路(不図示)やブラダー20内から熱媒体及び圧力媒体を排出するための媒体排出路(不図示)が形成されている。
【0019】
ブラダー20は、その下端部が下側ビードリング13と下側クランプリング32との間に把持され、その上端部が上側クランプリング34と補助リング35との間に把持されている。
図1に示すような加硫状態において、ブラダー20は空気入りタイヤ1の径方向外側に向かって拡張した状態にあるが、加硫後に空気入りタイヤ1を金型10内から取り出す際には上側クランプリング34が上方に移動し、それに伴ってブラダー20が空気入りタイヤ1の内側から抜き取られるようになっている。
【0020】
熱媒体供給部40は、熱媒体として所定の温度及び圧力に調整されたスチームを供給するスチーム供給源41と、スチームをブラダー20の内側に導くスチーム用配管42と、スチーム用配管42の途中に設けられたバルブ43とから構成されている。例えば、スチームの温度は190℃~220℃の範囲に設定され、スチームの圧力は1760kPa~1980kPaの範囲に設定される。一方、圧力媒体供給部50は、圧力媒体として所定の温度及び圧力に調整された不活性ガス(例えば、窒素ガス)を供給する不活性ガス供給源51と、不活性ガスをブラダー20の内側に導く不活性ガス用配管52と、不活性ガス用配管52の途中に設けられたバルブ53とから構成されている。例えば、不活性ガスの圧力はスチームの圧力よりも高くて2180kPa~2220kPaの範囲に設定される。熱媒体供給部40から供給される熱媒体及び圧力媒体供給部50から供給される圧力媒体は、中心機構30を介してブラダー20の内部に導入され、中心機構30を介してブラダー20の外部に排出される。これら熱媒体及び圧力媒体の圧力に基づいて加硫時に空気入りタイヤ1を内側から金型10の内面に向かって押圧するようになっている。
【0021】
加熱部60は、下側サイドプレート11に付設された下側プラテン61と、上側サイドプレート12に付設された上側プラテン62と、セクター15に付設されたジャケット63とから構成されている。加熱部60により金型10を加熱することにより、空気入りタイヤ1の加硫が行われるようになっている。
【0022】
金型10の駆動部70は、以下のように構成されている。下側サイドプレート11は下側ビードリング13と共に下側プラテン61を介して下側支持板71に固定されている。上側サイドプレート12は上側ビードリング14と共に上側支持板72に固定されている。上側支持板72の中心部には駆動軸73を備えた閉止板74が連結されている。そのため、駆動軸73を鉛直方向に駆動することにより、上側サイドプレート12及び上側ビードリング14が鉛直方向に移動するようになっている。
【0023】
また、各セクター15の背面側にはセグメント75が装着されている。セグメント75はジャケット63に形成されたレールに沿って摺動自在に構成されており、セグメント75とジャケット63との摺動面は鉛直方向に対して傾斜している。ジャケット63は上側プラテン62を介して駆動板76に固定されている。そのため、駆動板76を鉛直方向に駆動することにより、ジャケット63が鉛直方向に移動し、ジャケット63の移動に伴ってセグメント75及びセクター15にタイヤ径方向の移動とタイヤ軸方向の移動が生じるようになっている。なお、セグメント75と下側プラテン61との間にはセグメント75のタイヤ径方向の移動を容易にするためにスライド板77が配設されている。
【0024】
上述したタイヤ加硫装置において、ブラダー20の内部又はスチーム用配管42の内部には温度センサ81,82が設置されている。温度センサ81,82は、空気入りタイヤ1の加硫開始直前にブラダー20の内部又はスチーム用配管42の内部の初期温度T0を測定するものである。温度センサ81,82はいずれか一方が設置されていても良く、或いは、両方が設置されていても良い。なお、ブラダー20の内部温度を測定する温度センサ81は中心機構30に配設されている。一方、スチーム用配管42の内部温度を測定する温度センサ82は熱媒体供給部40のバルブ43よりも下流側に配設されている。
【0025】
図2に示すように、制御部90は、中心機構30の駆動、熱媒体供給部40のバルブ43の開閉、圧力媒体供給部50のバルブ53の開閉、加熱部60の加熱、金型10を駆動する駆動部70の駆動等を制御し、一連の加硫工程を実施するように構成されている。特に、制御部90は、温度センサ81,82により加硫開始直前に検出された初期温度T0を入力し、予め設定された標準温度Tと初期温度T0との差を演算し、その差に基づいてスチームの供給時間を制御するようになっている。
【0026】
上述したタイヤ加硫装置を用いて空気入りタイヤ1を加硫する場合、金型10内に未加硫の空気入りタイヤ1を投入し、中心機構30の操作により空気入りタイヤ1の内側にブラダー20を挿入し、バルブ43の操作により熱媒体供給部40から供給されるスチームをブラダー20の内側に供給した後、バルブ53の操作により圧力媒体供給部50から供給される不活性ガスをブラダー20の内側に導入し、加熱部60により金型10を外側から加熱することで空気入りタイヤ1を加硫する。
【0027】
上記タイヤ加硫方法においては、加硫工程の初期ではスチーム単体による加圧を行い、加硫工程の中期以降ではスチームと不活性ガスとの混合気体による加圧を行う。ここで、空気入りタイヤ1の加硫開始直前(例えば、加硫開始の60秒前から30秒前の任意の時点)に、ブラダー20の内部又はブラダー20にスチームを供給するスチーム用配管42の内部の初期温度T0を温度センサ81,82により測定する。そして、制御部90は、予め設定された標準温度Tと初期温度T0との差を演算し、その差に基づいてスチームの供給時間Sxを制御する。これにより、ブラダー20の内部又はスチーム用配管42の内部の初期温度T0が加硫毎に変化した場合であっても、その温度変化によるブラダー20内の熱履歴の変動を最小限に抑制することができる。その結果、複数本の空気入りタイヤ1の加硫工程を反復的に行うにあたって、ブラダー20側から空気入りタイヤ1に与えられる熱量を一定とすることが可能となるので、空気入りタイヤ1の品質を改善し、タイヤ性能の安定化を図ることができる。
【0028】
上記タイヤ加硫方法において、制御部90による具体的な制御方法として、初期温度T0が標準温度Tと一致する場合におけるスチームの供給時間の標準値S0に対して、T=T0のときスチームの供給時間の標準値S0を維持する一方で、T-T0>0℃のときスチームの供給時間Sxを延長し、T-T0<0℃のときスチームの供給時間Sxを短縮すると良い。このような制御を行うことにより、ブラダー20内の熱履歴の変動を適切に抑制することができる。
【0029】
上記タイヤ加硫方法において、ブラダー20の内部温度及びスチーム用配管42の内部温度の両方を指標として用いることが可能である。この場合、例えば、ブラダー20の内部温度を初期温度T01とし、スチーム用配管42の内部温度を初期温度T02とし、それぞれについて予め設定された標準温度T1,T2と初期温度T01,T02をとの差を演算し、それらの差に基づいてスチームの供給時間Sxを制御することも可能である。但し、ブラダー20の内部温度変化及びスチーム用配管42の内部温度変化は同様の傾向を有するため、いずれか一方だけを指標とすれば十分である。
【0030】
また、上記タイヤ加硫方法において、制御部90による具体的な制御方法として、空気入りタイヤ1の加硫開始から加硫終了までのトータルの加硫時間Stを一定とすると良い。つまり、スチームの供給時間Sxを延長する場合、その分だけ不活性ガスの供給時間Sgを短縮し、スチームの供給時間Sxを短縮する場合、その分だけ不活性ガスの供給時間Sgを延長することにより、トータルの加硫時間Stを一定とする。これにより、トータルの加硫時間Stの変動による生産性の低下を回避することができ、しかも、金型10側から与えられる熱量を一定にすることができる。そのため、生産性を低下させることなく、タイヤの品質を改善し、タイヤ性能の安定化を図ることができる。
【0031】
更に、上記タイヤ加硫方法において、制御部90による具体的な制御方法として、スチームの供給時間の標準値S0に対して-60秒~+180秒の範囲でスチームの供給時間を制御すると良い。特に、|T-T0|の値に比例して標準値S0に対する変化量を大きくすると良い。このような制御を行うことにより、ブラダー内の熱履歴の変動を適切に抑制することができる。
【0032】
図4は本発明の実施形態からなるタイヤ加硫方法における時間とブラダー内圧力との関係を示し、
図5は本発明の実施形態からなるタイヤ加硫方法における時間とブラダー内温度との関係を示し、
図6は本発明の実施形態からなるタイヤ加硫方法における時間とブラダー内等価加硫量との関係を示すものである。
図7は従来のタイヤ加硫方法における時間とブラダー内圧力との関係を示し、
図8は従来のタイヤ加硫方法における時間とブラダー内温度との関係を示し、
図9は従来のタイヤ加硫方法における時間とブラダー内等価加硫量との関係を示すものである。
図4~
図9において、実線は標準時(初期温度T0が標準温度Tと一致する場合)の加硫工程を示し、破線は温度低下時(初期温度T0が標準温度Tよりも低い場合)の加硫工程を示す。
【0033】
従来のタイヤ加硫方法では、標準時と温度低下時において同じ条件で加硫を行っている(
図7参照)。しかしながら、この場合、温度低下時のブラダー内温度は標準時のブラダー内温度よりも低く推移し(
図8参照)、温度低下時のブラダー内等価加硫量は標準時のブラダー内加硫量よりも低くなる(
図9参照)。
【0034】
これに対して、本発明のタイヤ加硫方法では、標準温度Tと初期温度T0との差に基づいてスチームの供給時間Sxを制御する。例えば、温度低下時にはスチームの供給時間Sxを標準時に比べて延長し、ブラダー内の供給する熱量を増加させる(
図4参照)。その結果、温度低下時のブラダー内温度は標準時のブラダー内温度に近似しながら推移し(
図5参照)、温度低下時のブラダー内等価加硫量は標準時のブラダー内加硫量に近似する(
図6参照)。また、
図4に示すように、スチームの供給時間Sxを延長する一方で、その分だけ不活性ガスの供給時間Sgを短縮し、タイヤの加硫開始から加硫終了までのトータルの加硫時間Stを一定とすることにより、トータルの加硫時間Stの変動による生産性の低下を回避することができ、しかも、金型側から与えられる熱量を一定にすることができる。
【実施例0035】
未加硫のタイヤを金型内に挿入し、タイヤ内に挿入されたブラダーの内側に、熱媒体としてスチームを供給した後、圧力媒体として不活性ガスを供給した状態で空気入りタイヤ(タイヤサイズ:225/45R18)の加硫を行う方法において、複数本のタイヤの加硫工程を反復的に行うにあたって、その加硫条件の制御方法を異ならせた比較例1,2及び実施例1のタイヤ加硫方法をそれぞれ実施した。
【0036】
比較例1においては、スチームの供給時間Sx及びトータルの加硫時間Stを一定にした。比較例2においては、タイヤの加硫開始直前にブラダー内部の初期温度T0を測定し、予め設定された標準温度T(T=190℃)と初期温度T0との差を演算し、その差に基づいてトータルの加硫時間Stを制御した。実施例1においては、タイヤの加硫開始直前にブラダーの内部の初期温度T0を測定し、予め設定された標準温度T(T=190℃)と初期温度T0との差を演算し、その差に基づいてスチームの供給時間Sxを制御した。
【0037】
上述したタイヤ加硫方法で得られた試験タイヤについて、下記試験方法により、タイヤ内面の加硫量、タイヤ外面の加硫量、耐久性、転がり抵抗を評価し、その結果を表1に示した。
【0038】
タイヤ内面の加硫量
各試験タイヤについて、加硫工程におけるタイヤ内面の温度を経時的に計測し、その等価加硫量を求めた。評価結果は、初期温度T0が標準温度Tと一致する場合を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほどタイヤ内面の加硫量が高いことを意味する。
【0039】
タイヤ外面の加硫量
各試験タイヤについて、加硫工程におけるタイヤ外面の温度を経時的に計測し、その等価加硫量を求めた。評価結果は、初期温度T0が標準温度Tと一致する場合を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほどタイヤ外面の加硫量が高いことを意味する。
【0040】
耐久性:
各試験タイヤをリムサイズ18×7.5JJのホイールに組み付けてドラム試験機に装着し、空気圧を260kPaとし、荷重を5.9kNとする条件にて走行試験を実施し、初期速度を81km/hとして2時間走行後、30分毎に8km/hずつ速度を増加させ、タイヤに故障が発生するまでの走行距離を計測した。評価結果は、初期温度T0が標準温度Tと一致する場合を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど耐久性が優れていることを意味する。
【0041】
転がり抵抗:
各試験タイヤをリムサイズ18×7.5JJのホイールに組み付けて室内ドラム試験機(ドラム径:1707mm)に装着し、空気圧を230kPaとし、JATMAイヤーブック2021年版に記載の当該空気圧における最大負荷能力の80%に相当する荷重を負荷してドラムに押し付けた状態で、速度80km/hで走行させたときの転がり抵抗を測定した。評価結果は、初期温度T0が標準温度Tと一致する場合を100とする指数にて示した。この指数値が小さいほど転がり抵抗が小さいことを意味する。
【0042】
【0043】
表1から判るように、実施例1のタイヤ加硫方法によれば、標準温度Tと初期温度T0との差に基づいてスチームの供給時間Sxを制御しているため、タイヤ内面の加硫量、タイヤ外面の加硫量、耐久性、転がり抵抗が一定となっており、その結果、タイヤの品質を改善し、タイヤ性能の安定化を図ることができた。また、実施例では、トータルの加硫時間Stが一定であるため、タイヤの生産性も良好であった。
【0044】
これに対して、比較例1では、初期温度T0の変動に対してスチームの供給時間Sxを一定としているため、タイヤケーシングの加硫量がばらつき、耐久性が不安定になっていた。比較例2では、標準温度Tと初期温度T0との差に基づいてトータルの加硫時間Stを制御しているため、初期温度T0が標準温度Tよりも低い場合において、耐久性の改善効果が必ずしも十分ではなく、タイヤ外面の過加硫により転がり抵抗が増大していた。また、比較例2のようにトータルの加硫時間Stを変化させた場合、タイヤの生産性が低下することになる。