(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023149760
(43)【公開日】2023-10-13
(54)【発明の名称】照明機能付き板材
(51)【国際特許分類】
F21S 2/00 20160101AFI20231005BHJP
F21V 33/00 20060101ALI20231005BHJP
F21Y 115/10 20160101ALN20231005BHJP
【FI】
F21S2/00 441
F21S2/00 439
F21V33/00 110
F21Y115:10
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022058513
(22)【出願日】2022-03-31
(71)【出願人】
【識別番号】390010054
【氏名又は名称】コイト電工株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100134832
【弁理士】
【氏名又は名称】瀧野 文雄
(74)【代理人】
【識別番号】100165308
【弁理士】
【氏名又は名称】津田 俊明
(74)【代理人】
【識別番号】100115048
【弁理士】
【氏名又は名称】福田 康弘
(72)【発明者】
【氏名】三好 恵太郎
【テーマコード(参考)】
3K014
3K244
【Fターム(参考)】
3K014AA01
3K014PA01
3K244AA04
3K244BA09
3K244CA03
3K244DA01
3K244EA01
3K244EA12
3K244EA21
3K244EB01
3K244KA03
3K244KA07
3K244KA15
(57)【要約】
【課題】光源の粒感を抑制でき、光源ユニットを目立ちにくくできる照明機能付き板材を提供する。
【解決手段】照明機能付き板材1は、板状の導光体2と、導光体2を発光させるための光源ユニット3と、を備えている。導光体2は、一方の面21が発光面、裏面22が遮光面とされ、幅方向一端部2aに入光面23が設けられている。光源ユニット3は、導光体2の裏面22に取り付けられたケース8と、ケース8内に収容された基板4と、基板4に搭載されたLED5と、ケース8内に収容され、LED5の光を導光体2の入光面23に導く第2の導光体7と、を備えている。第2の導光体7は、光源側入光面71が導光体2の裏面22側に配置され、出光面73が導光体2の裏面22よりも発光面21側に配置されて、光源側入光面71から出光面73にかけてカーブしている。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
板状の導光体と、前記導光体を発光させるための光源ユニットと、を備えた照明機能付き板材であって、
前記導光体は、一方の面が発光面、裏面が遮光面とされ、該導光体の端部に入光面が設けられており、
前記光源ユニットは、前記導光体の裏面に取り付けられたケースと、前記ケース内に収容された基板と、前記基板に搭載された発光素子と、前記ケース内に収容され、前記発光素子の光を前記導光体の入光面に導く第2の導光体と、を備えており、
前記第2の導光体は、前記発光素子の光が入る光源側入光面が前記導光体の裏面側に配置され、前記導光体の入光面に向けて光が出る出光面が前記導光体の裏面よりも前記発光面側に配置されて、前記光源側入光面から前記出光面にかけてカーブしている
ことを特徴とする照明機能付き板材。
【請求項2】
前記導光体の一端部のみに前記入光面が設けられており、
前記導光体は、前記入光面から離れるにしたがって明るさが徐々に暗くなるようにグラデーション発光する
ことを特徴とする請求項1に記載の照明機能付き板材。
【請求項3】
前記発光素子は、前記導光体の他端部側から一端部側に向かう方向に発光する
ことを特徴とする請求項2に記載の照明機能付き板材。
【請求項4】
前記導光体の入光面は、前記裏面と垂直に交差した第1の入光面と、該第1の入光面と垂直に交差しかつ第1の入光面よりも外方に延びた第2の入光面と、で構成されており、
前記第2の導光体の出光面が、前記第1の入光面と前記第2の入光面との間の隅部と対向しており、
前記発光面側から見ると、前記光源ユニットが前記導光体の後ろに隠れている
ことを特徴とする請求項1~3の何れか1項に記載の照明機能付き板材。
【請求項5】
前記導光体の入光面は、前記裏面と鈍角に交差した平面であり、
前記第2の導光体の出光面が、前記導光体の入光面と対向しており、
前記発光面側から見ると、前記光源ユニットが前記導光体の後ろに隠れている
ことを特徴とする請求項1~3の何れか1項に記載の照明機能付き板材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、照明機能付き板材に関するものである。
【背景技術】
【0002】
天板が発光するテーブルや、棚板が発光するディスプレイラックなど、照明機能付き板材を用いた各種物品が知られている。
【0003】
例えば特許文献1には、透光性材料で構成された棚板と、棚板を発光させるための光源ユニットと、を備えた荷棚が開示されている。光源ユニットは、棚板の端部に取り付けられたケーシングと、ケーシングに収容された細長い基板と、基板に搭載され、棚板の端面に沿って配列された複数のLEDと、を備えている。棚板は、上面が荷物載置面として機能し、下面が当該棚板の直下を照明する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記特許文献1の荷棚においては、棚板の端部においてLEDの粒感が目立ってしまうという問題があり、改善の余地があった。また、光源ユニットが見える位置に配置されていて目立ってしまうという問題があり、改善の余地があった。
【0006】
そこで、本発明は、光源の粒感を抑制でき、光源ユニットを目立ちにくくできる照明機能付き板材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、板状の導光体と、前記導光体を発光させるための光源ユニットと、を備えた照明機能付き板材であって、前記導光体は、一方の面が発光面、裏面が遮光面とされ、該導光体の端部に入光面が設けられており、前記光源ユニットは、前記導光体の裏面に取り付けられたケースと、前記ケース内に収容された基板と、前記基板に搭載された発光素子と、前記ケース内に収容され、前記発光素子の光を前記導光体の入光面に導く第2の導光体と、を備えており、前記第2の導光体は、前記発光素子の光が入る光源側入光面が前記導光体の裏面側に配置され、前記導光体の入光面に向けて光が出る出光面が前記導光体の裏面よりも前記発光面側に配置されて、前記光源側入光面から前記出光面にかけてカーブしていることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、発光素子から照射された光が第2の導光体内部で反射を繰り返した後、導光体に入光するので、導光体の発光面において発光素子の粒感を抑制することができる。また、導光体の裏面が遮光面とされ、光源ユニットが導光体の裏面側に配置されているので、光源ユニットを目立ちにくくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本発明の一実施形態にかかる照明機能付き板材を上から見た図である。
【
図5】
図4の導光体の入光面の変形例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の一実施形態にかかる「照明機能付き板材」を
図1~4を参照して説明する。
【0011】
図1に示す照明機能付き板材1は、上に物を置くことが可能な板状の導光体2と、導光体2を発光させるための光源ユニット3と、を備えたものであり、例えば棚板や天板として使用可能なものである。
【0012】
導光体2は、半透明の樹脂又はガラスで構成されており、
図1,2に示すように細長い矩形板状に形成されている。導光体2は、
図3に示すように、一方の面21が発光面、裏面22が遮光面とされ、幅方向一端部2aに入光面23が設けられている。照明機能付き板材1が棚板や天板として使用される場合、導光体2は、発光面21が上面、裏面22が下面となる向きで水平に配置される。
【0013】
導光体2の裏面22は、遮光塗料が塗装されたり、遮光材が貼り付けられるなどして遮光面とされている。
【0014】
導光体2の入光面23は、本例では導光体2の幅方向一端部2aのみに設けられ、導光体2の全長にわたって設けられている。
図3,4に示すように、入光面23は、裏面22と垂直に交差した第1の入光面23aと、該第1の入光面23aと垂直に交差しかつ第1の入光面23aよりも外方(他端部2bと反対側)に延びた第2の入光面23bと、の2面で構成されている。
【0015】
導光体2の長手方向一端部2c及び他端部2dには、カバー9が取り付けられている。
【0016】
光源ユニット3は、
図3に示すように、導光体2の裏面22かつ導光体2の幅方向一端部2a側に取り付けられたケース8と、ケース8内に収容された基板4と、基板4に搭載されたLED(発光素子に相当)5と、ケース8内に収容され、LED5の光を導光体2の入光面23に導く第2の導光体7と、を備えている。ケース8の長手方向両端部の開口部は、上述したカバー9等で塞がれている。
【0017】
基板4は、
図2に示すように、導光体2の長手方向に細長く延びている。基板4は、
図3に示すように、導光体2に対して垂直な向きとなるようにケース8に取り付けられている。LED5は、複数設けられており、基板4の長手方向に間隔をあけて並べられている。各LED5は、導光体2の幅方向他端部2b側から一端部2a側に向かう方向に発光する。
【0018】
第2の導光体7は、アクリル樹脂等の透光性材料で構成されており、
図2に示すように、導光体2の長手方向に細長い板状に延びている。第2の導光体7は、幅方向の一端面が光源側入光面71とされ、ケース8内でLED5と対向している。第2の導光体7は、幅方向の他端面に反射加工(白色の印刷や塗装等の加工)が施されることで反射部72が設けられている。第2の導光体7は、導光体2の入光面23に臨む面であり反射部72と鋭角に交差した面が出光面73とされている。
図4に示すように、出光面73は、第1の入光面23aと第2の入光面23bとの間の隅部26と対向している。
【0019】
第2の導光体7は、光源側入光面71が導光体2の裏面22側(
図3において裏面22よりも下)に配置され、反射部72及び出光面73が導光体2の裏面22よりも発光面21側(
図3において裏面22よりも上)に配置されており、光源側入光面71から出光面73にかけてカーブしている。即ち、第2の導光体7は、導光体2の裏面22に沿う形状に形成されている。
【0020】
このような光源ユニット3は、導光体2と同程度の厚みに形成することができ、非常に薄型である。
【0021】
上記構成の照明機能付き板材1は、
図3に示すように、各LED5から照射された光が、光源側入光面71から第2の導光体7内部に入光し、第2の導光体7内部で全反射を繰り返しながら反射部72側に伝搬する。そして、
図4に示すようにこの光が反射部72で反射されて出光面73から出射され、入光面23から導光体2内部に入光する。このようにLED5の光が第2の導光体7を介して導光体2に入光することにより、導光体2の発光面21においてLED5の粒感が出ないようになっている。入光面23から導光体2内部に入った光は、内部反射を繰り返しながら導光体2の幅方向他端部2b側に伝搬し、発光面21から出射される。このようにして発光面21が面発光する。
【0022】
また、本例の照明機能付き板材1は、上述したように、導光体2の幅方向一端部2aのみに入光面23が設けられているので、発光面21が、一端部2aの入光面23から他端部2b側に向かうにしたがって明るさが徐々に暗くなるようにグラデーション発光する。
【0023】
また、照明機能付き板材1は、発光面21側から見ると、光源ユニット3が導光体2の後ろに隠れている。さらに、導光体2の裏面22が遮光面とされているので、光源ユニット3の大部分が裏面22の後ろに隠れており目立ちにくい。
【0024】
図5は、導光体2の入光面23の変形例を示している。変形例の入光面123は、導光体2の裏面22と鈍角に交差した一平面であり、第2の導光体7の出光面73と対向している。この変形例においても、発光面21側から見ると、光源ユニット3が導光体2の後ろに隠れている。この変形例も本発明に含まれるが、この変形例では図示するように、一部の光が入光面123に入らず出光面73側に反射されて影ができる。この点において、
図4に示す2面で構成された入光面23の場合は影ができない。
【0025】
上述した実施形態では、導光体2の幅方向一端部2aのみに入光面23が設けられていたが、本発明では、導光体2の幅方向他端部2b、導光体2の長手方向一端部2c又は他端部2dに入光面を設けてもよいし、入光面を複数設けてもよい。入光面を複数設ける場合は、それぞれの入光面に対して光源ユニットを設ければよい。
【0026】
なお、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
【符号の説明】
【0027】
1 照明機能付き板材
2 導光体
3 光源ユニット
4 基板
5 LED(発光素子)
7 第2の導光体
8 ケース
21 発光面
22 裏面
23,123 入光面
71 光源側入光面
72 反射部
73 出光面