IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ アロン化成株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-ポータブルトイレ 図1
  • 特開-ポータブルトイレ 図2
  • 特開-ポータブルトイレ 図3
  • 特開-ポータブルトイレ 図4
  • 特開-ポータブルトイレ 図5
  • 特開-ポータブルトイレ 図6
  • 特開-ポータブルトイレ 図7
  • 特開-ポータブルトイレ 図8
  • 特開-ポータブルトイレ 図9
  • 特開-ポータブルトイレ 図10
  • 特開-ポータブルトイレ 図11
  • 特開-ポータブルトイレ 図12
  • 特開-ポータブルトイレ 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023149839
(43)【公開日】2023-10-16
(54)【発明の名称】ポータブルトイレ
(51)【国際特許分類】
   A47K 11/04 20060101AFI20231005BHJP
【FI】
A47K11/04
【審査請求】未請求
【請求項の数】13
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022058617
(22)【出願日】2022-03-31
(71)【出願人】
【識別番号】000000505
【氏名又は名称】アロン化成株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100121500
【弁理士】
【氏名又は名称】後藤 高志
(74)【代理人】
【識別番号】100121186
【弁理士】
【氏名又は名称】山根 広昭
(74)【代理人】
【識別番号】100189887
【弁理士】
【氏名又は名称】古市 昭博
(74)【代理人】
【識別番号】100218084
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 俊光
(72)【発明者】
【氏名】李 剛
(72)【発明者】
【氏名】土井 健史
【テーマコード(参考)】
2D036
【Fターム(参考)】
2D036HA02
2D036HA12
2D036HA23
2D036HA24
2D036HA26
2D036HA27
2D036HA31
(57)【要約】
【課題】排泄物を袋に収容して密封する密封装置を備え、比較的軽量なポータブルトイレを提供する。
【解決手段】ポータブルトイレ10は、上方に向けて開口した本体側開口部68と、下方に向けて開口した排出口51Hとを有し、樹脂材料から形成された便器本体50と、便器本体50の本体側開口部68の上方に配置され、かつ、便座側開口部22を有する便座20と、便器本体50の内部に配置され、便座20の便座側開口部22を通過して落下する排泄物を袋に収容して密封する密封装置40と、を備え、密封された袋は、排出口51Hから排出される。
【選択図】図7
【特許請求の範囲】
【請求項1】
上方に向けて開口した本体側開口部と、下方に向けて開口した排出口とを有し、樹脂材料から形成された便器本体と、
前記便器本体の前記本体側開口部の上方に配置され、かつ、便座側開口部を有する便座と、
前記便器本体の内部に配置され、前記便座の前記便座側開口部を通過して落下する排泄物を袋に収容して密封する密封装置と、を備え、
密封された前記袋は、前記排出口から排出される、ポータブルトイレ。
【請求項2】
前記便器本体は、底壁と、前記底壁の縁から上方に延びかつ前記底壁と一体的に形成された側壁と、を有し、
前記本体側開口部は、前記底壁より上方に位置しかつ前記側壁に囲われて形成され、
前記排出口は、前記底壁に形成されている、請求項1に記載のポータブルトイレ。
【請求項3】
前記底壁は、前記側壁の下端から内方に向けて延びる横壁部と、横壁部の端部から上方に向けて延びる縦壁部と、を有し、
前記排出口は、前記縦壁部に囲われて形成され、
前記便器本体は、前記側壁と、前記横壁部と、前記縦壁部とによって形成されかつ上方に向けて開口した凹部を有している、請求項2に記載のポータブルトイレ。
【請求項4】
前記便器本体の前記側壁は、上下方向に延びる上側側壁と、前記上側側壁の下端から内側に延びかつ前記密封装置を載置する載置面を有する中側側壁と、前記中側側壁の内側の端部から下方に延びる下側側壁と、を有する、請求項2または3に記載のポータブルトイレ。
【請求項5】
前記載置面は、平面視で、前記排出口より前方に位置する前側載置面と、前記排出口より後方に位置する後側載置面と、前記排出口より左方に位置する左側載置面と、前記排出口より右方に位置する右側載置面と、を有している、請求項4に記載のポータブルトイレ。
【請求項6】
前記前側載置面と、前記後側載置面と、前記左側載置面と、前記右側載置面とは連続して形成されている、請求項5に記載のポータブルトイレ。
【請求項7】
前記中側側壁には、被締結部材が取り付けられる台座部が設けられ、
前記中側側壁は、前記台座部の周囲に位置しかつ前記載置面から下方に凹みかつ前記下側側壁と連続する凹溝を有し、
前記密封装置は、締結部材によって前記被締結部材に固定されている、請求項4から6のいずれか一項に記載のポータブルトイレ。
【請求項8】
前記便器本体は、前記側壁の外側に位置しかつ少なくとも上下方向に延びる外側側壁と、前記側壁と前記外側側壁とを接続する接続壁と、を有し、
前記接続壁の裏面には、少なくとも前記側壁に接続された第1リブが形成されている、請求項2から7のいずれか一項に記載のポータブルトイレ。
【請求項9】
前記外側側壁は、前後方向に延び、
前記第1リブは、左右方向に延びる、請求項8に記載のポータブルトイレ。
【請求項10】
前記便器本体に設けられた脚を備え、
前記便器本体は、前記脚が挿入される挿入穴を有しかつ前記脚を支持する脚支持部材と、前記側壁と前記脚支持部材とに接続された第2リブと、を備えている、請求項2から9のいずれか一項に記載のポータブルトイレ。
【請求項11】
前記便座の下方に位置し、かつ、前記便座を回動可能に支持し、かつ、前記便座側開口部より大きい開口面積を有する受け板側開口部が形成された受け板を備え、
前記受け板は、前記側壁の上端に載置される載置部を有する、請求項2から10のいずれか一項に記載のポータブルトイレ。
【請求項12】
前記受け板の上方かつ前記便座の下方に載置されたインサイドカバーを備え、
前記インサイドカバーには、脱臭用の切り欠き溝が形成されている、請求項11に記載のポータブルトイレ。
【請求項13】
前記切り欠き溝は、前記インサイドカバーの後部に形成されている、請求項12に記載のポータブルトイレ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ポータブルトイレに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、使用者の排泄物を袋に収容して密封する密封装置を備えたポータブルトイレが知られている。例えば、特許文献1には、木製の枠体から構成された本体フレームに密封装置が取り付けられたポータブルトイレが開示されている。本体フレームは前後左右の板部を組み合わされて構成された平面視四角形の木枠である。密封装置によって密封された袋は、本体フレームの下部の開口から外部に排出される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2019-4933号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、特許文献1に記載のような木製の本体フレームを有するポータブルトイレは、剛性に優れるものの比較的重量が重い。このため、ポータブルトイレを移動させるのに利用者の負担が大きいという問題がある。また、木製の枠体等を組み合わせて形成された本体フレームは、継ぎ目が多くあり、尿などの排泄物が継ぎ目に染み込むことがあり得るため、拭き取りが困難であり不衛生となり得る。
【0005】
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、排泄物を袋に収容して密封する密封装置を備えたポータブルトイレであって、比較的軽量なポータブルトイレを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係るポータブルトイレは、上方に向けて開口した本体側開口部と、下方に向けて開口した排出口とを有し、樹脂材料から形成された便器本体と、前記便器本体の前記本体側開口部の上方に配置され、かつ、便座側開口部を有する便座と、前記便器本体の内部に配置され、前記便座の前記便座側開口部を通過して落下する排泄物を袋に収容して密封する密封装置と、を備えている。密封された前記袋は、前記排出口から排出される。。
【0007】
本発明に係るにポータブルトイレよると、便器本体は樹脂材料から形成されている。このように、ポータブルトイレの大部分を構成する便器本体が樹脂材料から形成されているため、ポータブルトイレの重量は木製の本体フレームを備えたポータブルトイレと比較して軽量である。ポータブルトイレは比較的軽量であるため、ポータブルトイレを移動させる際の利用者の負担が軽減される。さらに、樹脂材料から形成された便器本体の外面および内面に継ぎ目を無くすことができるため、拭き取りやすく衛生面に優れている。
【0008】
本発明の好ましい一態様によれば、前記便器本体は、底壁と、前記底壁の縁から上方に延びかつ前記底壁と一体的に形成された側壁と、を有し、前記本体側開口部は、前記底壁より上方に位置しかつ前記側壁に囲われて形成され、前記排出口は、前記底壁に形成されている。
【0009】
上記態様によれば、便器本体は、袋を排出する排出口が形成された底壁を備えているため、便器本体が側壁のみから構成されている場合と比較して剛性が高い。このため、比較的重い密封装置を便器本体に配置しても便器本体が変形することが抑制される。
【0010】
本発明の好ましい他の一態様によれば、前記底壁は、前記側壁の下端から内方に向けて延びる横壁部と、横壁部の端部から上方に向けて延びる縦壁部と、を有し、前記排出口は、前記縦壁部に囲われて形成され、前記便器本体は、前記側壁と、前記横壁部と、前記縦壁部とによって形成されかつ上方に向けて開口した凹部を有している。
【0011】
上記態様によれば、比較的重い密封装置を便器本体に配置しても、便器本体が変形すること(例えば排出口が広がること)が抑制される。また、便器本体は凹部を有しているため、仮に排泄物(例えば尿)が側壁を伝って下方に流れ落ちても凹部に溜まるため、床面が排泄物で汚れることを抑制することができる。
【0012】
本発明の好ましい他の一態様によれば、前記便器本体の前記側壁は、上下方向に延びる上側側壁と、前記上側側壁の下端から内側に延びかつ前記密封装置を載置する載置面を有する中側側壁と、前記中側側壁の内側の端部から下方に延びる下側側壁と、を有する。
【0013】
上記態様によれば、密封装置は載置面に載置されるため、密封装置を便器本体に安定して配置することができる。
【0014】
本発明の好ましい他の一態様によれば、前記載置面は、平面視で、前記排出口より前方に位置する前側載置面と、前記排出口より後方に位置する後側載置面と、前記排出口より左方に位置する左側載置面と、前記排出口より右方に位置する右側載置面と、を有している。
【0015】
上記態様によれば、比較的重い密封装置を便器本体に配置したときに、密封装置の重量を分散させることができる。
【0016】
本発明の好ましい他の一態様によれば、前記前側載置面と、前記後側載置面と、前記左側載置面と、前記右側載置面とは連続して形成されている。
【0017】
上記態様によれば、密封装置の重量をより分散させることができる。このため、便器本体の変形が抑制される。
【0018】
本発明の好ましい他の一態様によれば、前記中側側壁には、被締結部材が取り付けられる台座部が設けられ、前記中側側壁は、前記台座部の周囲に位置しかつ前記載置面から下方に凹みかつ前記下側側壁と連続する凹溝を有し、前記密封装置は、締結部材によって前記被締結部材に固定されている。
【0019】
上記態様によれば、密封装置を便器本体に確実に固定することができる。また、被締結部材が取り付けられる台座部の周囲には凹溝が形成されているため、仮に排泄物(例えば尿)が上側側壁を伝って下方に流れ落ちても凹溝を介して下側側壁へと流れるため、被締結部材および締結部材に排泄物が触れることが抑制される。
【0020】
本発明の好ましい他の一態様によれば、前記便器本体は、前記側壁の外側に位置しかつ少なくとも上下方向に延びる外側側壁と、前記側壁と前記外側側壁とを接続する接続壁と、を有し、前記接続壁の裏面には、少なくとも前記側壁に接続された第1リブが形成されている。
【0021】
上記態様によれば、第1リブが設けられていることにより、便器本体の剛性が高くなる。
【0022】
本発明の好ましい他の一態様によれば、外側側壁は、前後方向に延び、第1リブは、左右方向に延びる。
【0023】
上記態様によれば、便器本体の横方向の剛性が高くなる。
【0024】
本発明の好ましい他の一態様によれば、前記便器本体に設けられた脚を備え、前記便器本体は、前記脚が挿入される挿入穴を有しかつ前記脚を支持する脚支持部材と、前記側壁と前記脚支持部材とに接続された第2リブと、を備えている。
【0025】
上記態様によれば、第2リブが設けられていることにより、便器本体の剛性が高くなる。
【0026】
本発明の好ましい他の一態様によれば、前記便座の下方に位置し、かつ、前記便座を回動可能に支持し、かつ、前記便座側開口部より大きい開口面積を有する受け板側開口部が形成された受け板を備え、前記受け板は、前記側壁の上端に載置される載置部を有する。
【0027】
上記態様によれば、便器本体の剛性が比較的高いため、便器本体の側壁によって受け板を安定して支持することができる。
【0028】
本発明の好ましい他の一態様によれば、前記受け板の上方かつ前記便座の下方に載置されたインサイドカバーを備え、前記インサイドカバーには、脱臭用の切り欠き溝が形成されている。
【0029】
上記態様によれば、切り欠き溝と連通する部分に例えば脱臭器を取り付けることにより便器本体内の臭いを取り除くことができ、ポータブルトイレを快適に使用することができる。
【0030】
本発明の好ましい他の一態様によれば、前記切り欠き溝は、前記インサイドカバーの後部に形成されている。
【0031】
上記態様によれば、便器本体内の臭いを効率よく取り除くことができる。
【発明の効果】
【0032】
本発明によれば、密封装置を備えた比較的軽量なポータブルトイレを提供することを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0033】
図1図1は、一実施形態に係るポータブルトイレの斜視図である。
図2図2は、一実施形態に係るポータブルトイレの斜視図である。
図3図3は、一実施形態に係るポータブルトイレの斜視図である。
図4図4は、一実施形態に係るポータブルトイレの分解斜視図である。
図5図5は、一実施形態に係る便座と受け板とインサイドカバーの斜視図である。
図6図6は、一実施形態に係る便器本体を上方から見たときの斜視図である。
図7図7は、一実施形態に係る便器本体の平面図である。
図8図8は、一実施形態に係るポータブルトイレの断面図である。
図9図9は、一実施形態に係る便器本体の台座部および凹溝の周辺の構造を示す斜視図である。
図10図10は、一実施形態に係る締結部材および被締結部材を示す斜視図である。
図11図11は、一実施形態に係る便器本体を下方から見たときの斜視図である。
図12図12は、一実施形態に係る便器本体の底面図である。
図13図13は、一実施形態に係る密封装置が締結部材によって便器本体に固定されている状態を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0034】
以下、図面を参照しながら、本発明に係るポータブルトイレの実施形態について説明する。なお、ここで説明される実施形態は、当然ながら特に本発明を限定することを意図したものではない。また、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は適宜省略または簡略化する。
【0035】
図1図2および図3は、本実施形態に係るポータブルトイレ10の斜視図である。図1は、蓋15が閉じた状態を示している。図2は、蓋15が開いた状態(蓋15が上げられた状態)を示している。図3は、蓋15および便座20が開いた状態(蓋15および便座20が上げられた状態)を示している。以下の説明において、図面中の符号F、Rr、L、R、U、Dは、それぞれ便器本体50に腰掛けた使用者から見たときの前、後、左、右、上、下をそれぞれ意味するものとする。ただし、これら方向は説明の便宜上定めた方向に過ぎず、ポータブルトイレ10の設置態様を何ら限定するものではなく、本発明を何ら限定するものでもない。
【0036】
図1図2および図3に示すように、ポータブルトイレ10は、主に高齢者および身体障害者等のいわゆる用介助者に使用されるトイレであり、介助用に好適に使用されるトイレである。また、ポータブルトイレ10は、床面に固定されるトイレではなく、移動可能式のトイレである。ポータブルトイレ10は、蓋15と、便座20と、受け板30と、密封装置40と、便器本体50と、背もたれ70と、肘掛80と、トレイ90と、インサイドカバー95と、脚100と、を備えている。本実施形態のポータブルトイレ10は、排泄物を袋に収容して密封する密封装置40を備えた、いわゆる自動ラップ式のポータブルトイレである。
【0037】
蓋15は、便座20に被せられる部材である。図1に示すように、本実施形態では、蓋15は、略矩形の部材であり、後側の縁に設けられた図示しないヒンジを介して便器本体50の後部に取り付けられている。蓋15は、便器本体50に着脱可能に取り付けられている。これにより、蓋15の清掃が容易になる。蓋15は、ヒンジを軸にして回動する。蓋15は、前後方向の中間部に図示しない蝶番が取り付けられている。蓋15は、蝶番によって前後方向の中間部で折り曲げることができる。折り曲げられた蓋15は、背もたれ70に設けられた開口71を通すことができる。背もたれ70に設けられた開口71に蓋15を通すことによって、蓋15の姿勢は、背もたれ70の前で便座20の上に配置された姿勢(図1参照)と、背もたれ70の後ろに引き上げた姿勢(図2参照)とに適宜に変えられる。
【0038】
図2に示すように、便座20は、便器本体50の上部の中央に配置されている。便座20は、便器本体50の後述する本体側開口部68(図4参照)の上方に配置される。図5に示すように、便座20は、ヒンジ25を介して受け板30の後部に取り付けられている。便座20は、ヒンジ25を軸にして受け板30に対して回動する。便座20は、便器本体50の上部に配置された姿勢(図2参照)と、便器本体50の上部から引き上げられた姿勢(図3参照)とで適宜に変えられる。図2に示すように、便座20は、使用者がお尻を受ける座面21を有する。便座20の中央には便座側開口部22が形成されている。便座側開口部22は、便座20を上下方向に貫通する。
【0039】
受け板30は、便器本体50の上部に配置されている。受け板30は、便器本体50に着脱可能に配置されている。これにより、受け板30の清掃が容易になる。受け板30は便座20の下方に位置する。受け板30は、密封装置40の機械部分に排泄物(例えば尿)が流入することを抑制する部材である。受け板30は、便座20を回動可能に支持する。受け板30と便座20とは一体となっている。図4に示すように、受け板30の中央部には、受け板側開口部31が形成されている。受け板側開口部31は、便座側開口部22より大きい開口面積を有する。
【0040】
図4に示すように、受け板30は、板状かつ環状に形成された底壁32と、底壁32の内周縁から上方に延びる内周壁33と、底壁32の外周縁から上方に延びる外周壁34と、外周壁34の上端から側方に(例えば水平方向に)延びる横壁35と、横壁35の外周端から上方に延びる縦壁36と、を有している。内周壁33によって囲われた部分が受け板側開口部31である。内周壁33の上下方向の高さは、外周壁34の上下方向の高さより短い。横壁35の上面35U(図8参照)には、インサイドカバー95および便座20が載置される。横壁35は、インサイドカバー95を介して便座20を下方から支持する。横壁35の下面35B(図8参照)は、後述する側壁52の上端52T(図8参照)に載置される。横壁35は、載置部の一例である。縦壁36は、便座20の左方および右方に位置する。縦壁36は、便座20の下方から左方および右方に飛び散った排泄物(例えば尿)が便器本体50の外部に染み出すことを抑制する部材である。受け板30は、底壁32と、内周壁33と、外周壁34とで区画された環状の凹部37を有する。凹部37は、上方に向けて開口する。凹部37は、受け板側開口部31から外側に逸れた排泄物(例えば尿)を受け止め可能に構成されている。受け板30の後部には、外周壁34と横壁35とを貫通する脱臭用開口部38が形成されている。脱臭用開口部38は、凹部37より上方に位置する。脱臭用開口部38は、左右方向に延びる。
【0041】
図3に示すように、インサイドカバー95は、受け板30の上方かつ便座20の下方に載置される。即ち、インサイドカバー95は、受け板30と便座20とに挟まれている。インサイドカバー95は、密封装置40の機械部分に排泄物(例えば尿)が流入することを抑制する部材である。図4に示すように、インサイドカバー95は、板状かつ環状に形成されている。インサイドカバー95の外周端部には、受け板30の横壁35に載置される被支持部96が設けられている。インサイドカバー95の中央部には、インサイドカバー開口部97が形成されている。インサイドカバー開口部97は、便座側開口部22以上の開口面積を有する。インサイドカバー開口部97は、受け板側開口部31より小さい開口面積を有する。インサイドカバー95の後部には、脱臭用の切り欠き溝98が形成されている。図5に示すように、インサイドカバー95が受け板30に載置された状態では、切り欠き溝98は受け板30の脱臭用開口部38と連通する。即ち、切り欠き溝98は、脱臭用開口部38と重なる。
【0042】
便器本体50は、樹脂材料から形成されている。図6に示すように、便器本体50は、底壁51(図7も参照)と、底壁51の縁から上方に延びかつ底壁51と一体的に形成された側壁52と、側壁52の外側に位置しかつ上下方向に延びる外側側壁62と、側壁52と外側側壁62とを接続する接続壁64と、底壁51より上方に位置しかつ側壁52に囲われて形成された本体側開口部68と、脚支持部材69と、を有している。底壁51と、側壁52と、外側側壁62と、接続壁64と、脚支持部材69とは、一体的に形成されている。本体側開口部68は、上方に向けて開口している。
【0043】
図7に示すように、底壁51は、左右方向に延びる前側底壁51Aと、前側底壁51Aの右端から後方に延びる右側底壁51Bと、前側底壁51Aの左端から後方に延びる左側底壁51Cと、右側底壁51Bの後端と左側底壁51Cの後端とを接続しかつ左右方向に延びる後側底壁51Dとを有する。図8に示すように、前側底壁51A、右側底壁51Bおよび左側底壁51Cは、側壁52の下端から内方に向けて延びる横壁部51Eと、横壁部51Eの端部(内側の端部)から上方に向けて延びる縦壁部51Fとを有する。便器本体50は、側壁52(より詳細には下側側壁52Z)と、横壁部51Eと、縦壁部51Fとによって形成された凹部51Xを有している。凹部51Xは、上方に向けて開口している。凹部51Xは、側壁52を伝って下方に流れる排泄物(例えば尿)を受け止め可能に構成されている。即ち、凹部51Xは、後述する排出口51Hから排泄物が直接外部に流れることを抑制する部位である。
【0044】
図7に示すように、底壁51には、後述する密封された袋を排出する排出口51Hが形成されている。排出口51Hは、底壁51を上下方向に貫通する。排出口51Hは、本体側開口部68の下方に位置し、本体側開口部68と連通する。排出口51Hは、本体側開口部68より内方に位置する。排出口51Hは、下方に向けて開口する。排出口51Hは、本体側開口部68より小さい開口面積を有する。排出口51Hは、前側底壁51Aと、右側底壁51Bと、左側底壁51Cと、後側底壁51Dとによって囲われて形成されている。本実施形態では、縦壁部51Fの上面と後側底壁51Dの上面とは面一となっている。
【0045】
図7に示すように、側壁52は、左右方向に延びる前側側壁52Aと、前側側壁52Aの右端から後方に延びる右側側壁52Bと、前側側壁52Aの左端から後方に延びる左側側壁52Cと、右側側壁52Bの後端と左側側壁52Cの後端とを接続しかつ左右方向に延びる後側側壁52Dとを有する。本体側開口部68は、前側側壁52A、右側側壁52B、左側側壁52Cおよび後側側壁52Dに囲われて形成されている。前側側壁52A、右側側壁52B、左側側壁52Cおよび後側側壁52Dは、一体的に形成されている。前側側壁52A、右側側壁52B、左側側壁52Cおよび後側側壁52Dの内面(即ち密封装置40が収容される空間側の面)は継ぎ目なく一体的に形成されている。図6に示すように、側壁52は、上下方向に延びる上側側壁52Xと、上側側壁52Xの下端から内側に延びる中側側壁52Yと、中側側壁52Yの内側の端部から下方に延びる下側側壁52Zと、を有する。後側側壁52Dの中央部には、上側側壁52X、中側側壁52Yおよび下側側壁52Zの一部を切り欠いた切り欠き凹部52Mが形成されている。図8に示すように、側壁52の上端52T(即ち上側側壁52Xの上端52T)には、受け板30の横壁35が載置される。
【0046】
図6に示すように、中側側壁52Yは、密封装置40を載置する載置面52Pを有する。載置面52Pには、密封装置40の後述する保持板45(図4参照)が載置される。図7に示すように、載置面52Pは、平面視で、排出口51Hより前方に位置する前側載置面52PAと、排出口51Hより右方に位置する右側載置面52PBと、排出口51Hより左方に位置する左側載置面52PCと、排出口51Hより後方に位置する後側載置面52PDと、を有する。前側載置面52PAは、前方に向けて湾曲している。前側載置面52PAは、左右方向に延びる。右側載置面52PBは、前後方向に延びる。左側載置面52PCは、前後方向に延びる。後側載置面52PDは、左右方向に延びる。前側載置面52PAと、右側載置面52PBと、左側載置面52PCと、後側載置面52PDとは連続して形成されている。前側載置面52PAと、右側載置面52PBと、左側載置面52PCと、後側載置面52PDとは面一に形成されている。なお、後側載置面52PDの中央部(左右方向の中央部分)には、切り欠き凹部52Mが形成されており、後側載置面52PDは左側の面と右側の面とに分かれている。
【0047】
図9に示すように、中側側壁52Yには、被締結部材58(図10参照)が取り付けられる台座部53が形成されている。台座部53は、載置面52Pの前後左右の四隅に形成されている。台座部53には、締結部材59(図10参照)が挿入される長孔53Hが形成されている。台座部53と下側側壁52Zとの間には、被締結部材58の装着用の開口54が形成されている。中側側壁52Yは、台座部53の周囲に位置する凹溝55を有する。凹溝55は、載置面52Pから下方に凹む。凹溝55は、下側側壁52Zと連続する。これにより、上側側壁52Xおよび中側側壁52Yを伝って台座部53に向けて流れる排泄物(例えば尿)は、凹溝55を介して下側側壁52Zへと流れる。即ち、排泄物が台座部53に取り付けられた被締結部材58および締結部材59に触れることが抑制される。
【0048】
図7に示すように、外側側壁62は、前側側壁52Aの前方に位置する第1外側側壁62Aと、右側側壁52Bの右方に位置する第2外側側壁62Bと、左側側壁52Cの左方に位置する第3外側側壁62Cと、後側側壁52Dの後方に位置する第4外側側壁62Dと、を含む。第1外側側壁62Aおよび第4外側側壁62Dは、上下方向かつ左右方向に延びる。第2外側側壁62Bおよび第3外側側壁62Cは、上下方向かつ前後方向に延びる。第1外側側壁62A、第2外側側壁62B、第3外側側壁62Cおよび第4外側側壁62Dは、外側に湾曲した形状をしている。第1外側側壁62Aは、前側側壁52Aと接続している。便器本体50の剛性を保つ観点から、第1外側側壁62A、第2外側側壁62B、第3外側側壁62Cおよび第4外側側壁62Dは、継ぎ目なく一体的に形成されている。
【0049】
図7に示すように、接続壁64は、右側側壁52Bと第2外側側壁62Bとを接続する右側接続壁64Rと、左側側壁52Cと第3外側側壁62Cとを接続する左側接続壁64Lと、後側側壁52Dと第4外側側壁62Dとを接続する後側接続壁64Rrと、を含む。図11に示すように、右側接続壁64Rおよび左側接続壁64Lは、裏面から下方かつ前後方向に延びる縦壁部65を有している。縦壁部65には、後述する肘掛80(図1参照)が挿入される挿入穴65Hが形成されている。右側接続壁64Rおよび左側接続壁64Lの裏面には、側壁52および縦壁部65に接続された複数の第1リブ部材66と、外側側壁62および縦壁部65に接続された複数の第2リブ部材67と、が形成されている。第1リブ部材66は、第1リブの一例である。第1リブ部材66および第2リブ部材67は、左右方向に延びる。
【0050】
図11に示すように、脚支持部材69は、便器本体50の前後左右の四隅に設けられている。脚支持部材69は、外側側壁62と一体的に形成されている。脚支持部材69には、上下方向に貫通した挿入穴69Hが形成されている。挿入穴69Hには脚100(図1参照)が挿入される。脚支持部材69は、脚100を支持する部位である。
【0051】
図11に示すように便器本体50は、側壁52と脚支持部材69とに接続された第3リブ部材69Mを備えている。第3リブ部材69Mは、第2リブの一例である。第3リブ部材69Mは、斜め方向に延びる。本実施形態では、4つの脚支持部材69に第3リブ部材
69Mがそれぞれ接続されている。図12に示すように、便器本体50は、脚支持部材69と縦壁部65とに接続された第4リブ部材69Pを備えている。第4リブ部材69Pは、前後方向に延びる。
【0052】
図3に示すように、密封装置40は、便器本体50の内部に配置されている。密封装置40は、便器本体50の側壁52の載置面52P(図7参照)に載置される。密封装置40は、便座20の便座側開口部22を通過して落下する排泄物を袋に収容して密封する。より詳細には、排泄物は、便座側開口部22およびインサイドカバー95のインサイドカバー開口部97および受け板30の受け板側開口部31を通過して密封装置40に落下する。
【0053】
図4に示すように、密封装置40は、上下方向に延びかつ略円筒形状に形成されかつ排泄物が通過する開口部41Hが形成されたたガイド部材41と、ガイド部材41の外周部に設けられ筒状のフィルムを収容するフィルム収容部材42と、ガイド部材41の下方に設けられ、排泄物を筒状のフィルムから形成された袋の内部に収容して密封する処理部材44と、ガイド部材41を保持する保持板45と、を備えている。なお、図2~4では、密封装置40にフィルムが装着されていない状態を示している。
【0054】
図4に示すように、ガイド部材41の上端部には、外側へ延びかつ環状に形成さされたフランジ部47が設けられている。フランジ部47の外端端部には、上方へ延びる縦壁部47Aが設けられている。開口部41Hは、フランジ部47によって囲まれた部分である。開口部41Hは、ガイド部材41を上下方向に貫通する。開口部41Hは、便座20の便座側開口部22より大きい開口面積を有する。便器本体50に受け板30が取り付けられた状態では、ガイド部材41の上端部(即ちフランジ部47)は受け板側開口部31の上方へ突出している。これにより、ガイド部材41の開口部41Hに入らず外側に飛び散った排泄物(例えば尿)は、受け板30の凹部37で受けられる。
【0055】
フィルム収容部材42には、筒状のフィルムが例えば蛇腹状に折り畳まれて収容されている。フィルム収容部材42に収容されたフィルムは、筒状のまま引き出し可能になっている。フィルム収容部材42から引き出されたフィルムは、ガイド部材41のフランジ部47を上方から覆い、さらにガイド部材41の内周面を覆うようにして処理部材44に導かれている。
【0056】
処理部材44は、電動式である。処理部材44は、フィルムをフィルム収容部材42から引き出す送り出し部と、フィルムを幅方向に熱融着する熱融着部と、フィルムを幅方向に切断する切断部と、を有している。フィルムは、例えばポリエチレン等からなる樹脂フィルムである。筒状のフィルムを幅方向に熱融着することで、フィルムに底が形成される。即ち、袋が形成される。このように形成された袋の内部に、ガイド部材41の開口部41Hを通過した排泄物が収容されると、送り出し部によって筒状のフィルムが下方に送り出され、熱溶着部によって袋を排泄物の上方で幅方向にシールする。これにより、袋の長手方向において、排泄物を挟んで異なる2箇所においてシールされ、排泄物が袋の内部に密封される。上側のシール部分のさらに上方において、切断部によってフィルムを幅方向に切断することにより、袋の内部に排泄物が収容されて密封された密封体が形成される。密封体は、処理部材44の下部に設けられた排出部材48から排出され、排出口51Hを介して床面に載置されたトレイ90で受けられる。処理部材44はこれらの一連の処理を自動で行う。
【0057】
図4に示すように、保持板45は、ガイド部材41と処理部材44との接続部分の外周から外側に延びる。保持板45は、便器本体50の載置面52Pに載置される形状及び大きさを有する。保持板45は、平面視で矩形状に形成されている。保持板45の前後左右の四隅には、締結部材59(図13参照)を上下方向に挿通可能な貫通穴46(図13参照)が形成されている。
【0058】
図13に示すように、密封装置40は、締結部材59によって被締結部材58に固定されている。より詳細には、密封装置40の保持板45が、締結部材59によって中側側壁52Yの台座部53に取り付けられた被締結部材58に固定されている。これにより、密封装置40は、便器本体50に固定されている。締結部材59は、例えば、ねじである。被締結部材58は、例えば、ラックナットである。
【0059】
図1に示すように、背もたれ70は、左側の柱部71Lと、右側の柱部71Rと、背もたれ部72と、クッション73とを備えている。左側の柱部71Lおよび右側の柱部71Rは、それぞれ便器本体50の左右両側から上方に延びている。背もたれ部72は、左側の柱部71Lおよび右側の柱部71Rの上端に架け渡されている。背もたれ部72は、左右方向に延びている。クッション73は、背もたれ部72の前面に取り付けられている。また、左側の柱部71Lおよび右側の柱部71Rと背もたれ部72とで囲まれた領域は、蓋15を前後に通すための開口71を形成している。
【0060】
図1に示すように、肘掛80は、蓋15より左方に配置された左側肘掛80Lと、蓋15より右方に配置された右側肘掛80Rと、を有する。左側肘掛80Lおよび右側肘掛80Rは、凡そ同様の構造をしている。左側肘掛80Lおよび右側肘掛80Rは、使用者の肘が載置される肘掛本体部81と、肘掛本体部81から下方に延びる第1支柱82および第2支柱83とを有する。肘掛本体部81は、前後方向に延びる。第2支柱83は、第1支柱82より後方に位置する。左側肘掛80Lおよび右側肘掛80Rは、便器本体50に設けられている。左側肘掛80Lおよび右側肘掛80Rは、便器本体50に対する高さを調整可能に構成されている。左側肘掛80Lおよび右側肘掛80Rは、使用者や介助者のニーズに応じて便器本体50から適宜に取り外すことができる。
【0061】
図1に示すように、脚100は、便器本体50に設けられている。脚100は、便器本体50から延びる長さである脚長さを調整可能に構成されている。脚100は、脚支持部材69の挿入穴69H(図6参照)に挿入されている。脚100は、便器本体50の脚支持部材69に支持されている。
【0062】
ポータブルトイレ10は、脱臭器110(図6参照)を備えている。脱臭器110は、便器本体50の後部に配置されている。図7に示すように、便器本体50の切り欠き凹部52Mの後方に形成された収容部50Sに収容されている。脱臭器110は、インサイドカバー95の切り欠き溝98(図5参照)および受け板30の脱臭用開口部38と例えば図示しないダクトを介して連通しており、排泄物の臭いを吸引する部材である。
【0063】
本実施形態のポータブルトイレ10は、樹脂材料から形成されている。即ち、蓋15と、便座20と、受け板30と、便器本体50と、背もたれ70と、肘掛80と、インサイドカバー95と、脚100とは、樹脂材料から形成されている。樹脂材料としては、汚れにくさ(清拭性)、剛性、耐衝撃性および成形性の観点から、例えば、ポリプロピレン樹脂、ABS樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂等を用いることができる。特に、成形性の観点から、ポリプロピレン樹脂、ABS樹脂を好ましく用いることができる。上記各部品は、例えば、射出成形で製造される。
【0064】
以上のように、本実施形態のポータブルトイレ10によると、便器本体50は樹脂材料から形成されている。このように、ポータブルトイレ10の大部分を構成する便器本体50が樹脂材料から形成されているため、ポータブルトイレ10の重量は木製の本体フレームを備えたポータブルトイレと比較して軽量である。ポータブルトイレ10は比較的軽量であるため、ポータブルトイレ10を移動させる際の利用者の負担が軽減される。さらに、樹脂材料から形成された便器本体50の外面および内面に継ぎ目を無くすことができるため、拭き取りやすく衛生面に優れている。
【0065】
本実施形態のポータブルトイレ10では、便器本体50は、底壁51と、底壁51の縁から上方に延びかつ底壁51と一体的に形成された側壁52と、を有し、本体側開口部68は、底壁51より上方に位置しかつ側壁52に囲われて形成され、排出口51Hは、底壁51に形成されている。上記態様によれば、便器本体50は、袋を排出する排出口51Hが形成された底壁51を備えているため、便器本体50が側壁52のみから構成されている場合と比較して剛性が高い。このため、比較的重い密封装置40を便器本体50に配置しても便器本体50が変形することが抑制される。
【0066】
本実施形態のポータブルトイレ10では、底壁51は、側壁52の下端から内方に向けて延びる横壁部51Eと、横壁部51Eの端部から上方に向けて延びる縦壁部51Fと、を有し、排出口51Hは、縦壁部51Fに囲われて形成され、便器本体50は、側壁52と、横壁部51Eと、縦壁部51Fとによって形成されかつ上方に向けて開口した凹部51Xを有している。上記態様によれば、比較的重い密封装置40を便器本体50に配置しても、便器本体50が変形すること(例えば排出口51Hが広がること)が抑制される。また、便器本体50は凹部51Xを有しているため、仮に排泄物(例えば尿)が側壁52を伝って下方に流れ落ちても凹部51Xに溜まるため、床面が排泄物で汚れることを抑制することができる。
【0067】
本実施形態のポータブルトイレ10では、便器本体50の側壁52は、上下方向に延びる上側側壁52Xと、上側側壁52Xの下端から内側に延びかつ密封装置40を載置する載置面52Pを有する中側側壁52Yと、中側側壁52Yの内側の端部から下方に延びる下側側壁52Zと、を有する。上記態様によれば、密封装置40は載置面52Pに載置されるため、密封装置40を便器本体50に安定して配置することができる。
【0068】
本実施形態のポータブルトイレ10では、載置面52Pは、平面視で、排出口51Hより前方に位置する前側載置面52PAと、排出口51Hより後方に位置する後側載置面52PDと、排出口51Hより左方に位置する左側載置面52PCと、排出口51Hより右方に位置する右側載置面52PBと、を有している。上記態様によれば、比較的重い密封装置40を便器本体50に配置したときに、密封装置40の重量を分散させることができる。
【0069】
本実施形態のポータブルトイレ10では、前側載置面52PAと、後側載置面52PDと、左側載置面52PCと、右側載置面52PBとは連続して形成されている。上記態様によれば、密封装置40の重量をより分散させることができる。このため、便器本体50の変形が抑制される。
【0070】
本実施形態のポータブルトイレ10では、中側側壁52Yには、被締結部材58が取り付けられる台座部53が設けられ、中側側壁52Yは、台座部53の周囲に位置しかつ載置面52Pから下方に凹みかつ下側側壁52Zと連続する凹溝55を有し、密封装置40は、締結部材59によって被締結部材58に固定されている。上記態様によれば、密封装置40を便器本体50に確実に固定することができる。また、被締結部材58が取り付けられる台座部53の周囲には凹溝55が形成されているため、仮に排泄物(例えば尿)が上側側壁52Xを伝って下方に流れ落ちても凹溝55を介して下側側壁52Zへと流れるため、被締結部材58および締結部材59に排泄物が触れることが抑制される。
【0071】
本実施形態のポータブルトイレ10では、便器本体50は、側壁52の外側に位置しかつ少なくとも上下方向に延びる外側側壁62と、側壁52と外側側壁62とを接続する接続壁64と、を有し、接続壁64の裏面には、少なくとも側壁52に接続された第1リブ部材66が形成されている。上記態様によれば、第1リブ部材66が設けられていることにより、便器本体50の剛性が高くなる。
【0072】
本実施形態のポータブルトイレ10では、外側側壁62は、前後方向に延び、第1リブ部材66は、左右方向に延びる。上記態様によれば、便器本体50の横方向の剛性が高くなる。
【0073】
本実施形態のポータブルトイレ10では、便器本体50に設けられた脚100を備え、便器本体50は、脚100が挿入される挿入穴69Hを有しかつ脚100を支持する脚支持部材69と、側壁52と脚支持部材69とに接続された第3リブ部材69Mと、を備えている。上記態様によれば、第3リブ部材69Mが設けられていることにより、便器本体50の剛性が高くなる。
【0074】
本実施形態のポータブルトイレ10では、便座20の下方に位置し、かつ、便座20を回動可能に支持し、かつ、便座側開口部22より大きい開口面積を有する受け板側開口部31が形成された受け板30を備え、受け板30は、側壁52の上端52Tに載置される横壁35を有する。上記態様によれば、便器本体50の剛性が比較的高いため、便器本体50の側壁52によって受け板30を安定して支持することができる。
【0075】
本実施形態のポータブルトイレ10では、受け板30の上方かつ便座20の下方に載置されたインサイドカバー95を備え、インサイドカバー95には、脱臭用の切り欠き溝98が形成されている。上記態様によれば、切り欠き溝98と連通する部分に例えば脱臭器110を取り付けることにより便器本体50内の臭いを取り除くことができ、ポータブルトイレ10を快適に使用することができる。
【0076】
本実施形態のポータブルトイレ10では、切り欠き溝98は、インサイドカバー95の後部に形成されている。上記態様によれば、便器本体50内の臭いを効率よく取り除くことができる。
【0077】
以上、本発明の好適な実施形態について説明した。しかし、上述の実施形態は例示に過ぎず、本発明は他の種々の形態で実施することができる。
【0078】
上述した実施形態では、底壁51の横壁部51Eは、側壁52の下端から内方に向けて延びていたが、これに限定されない。横壁部51Eは、例えば、側壁52の下端から外方に向けて延び、縦壁部51Fは、横壁部51Eの外側の端部から上方に向けて延びていてもよい。上記態様によれば、便器本体50の剛性を高めることができる。
【0079】
上述した実施形態では、側壁52の載置面52Pと密封装置40とは、被締結部材58および締結部材59によって固定されているが、載置面52Pと密封装置40の保持板45との間にゴム等の振動緩衝材をさらに設けてもよい。
【0080】
上述した実施形態では、前側載置面52PAと、後側載置面52PDと、左側載置面52PCと、右側載置面52PBとは連続して形成されているが、これに限定されない。前側載置面52PAと、後側載置面52PDと、左側載置面52PCと、右側載置面52PBとは、それぞれ独立して形成(即ち不連続に形成)されていてもよいし、一部が連続して形成されかつ一部が独立して形成されていてもよい。
【符号の説明】
【0081】
10 ポータブルトイレ
20 便座
22 便座側開口部
30 受け板
31 受け板側開口部
35 横壁(載置部)
40 密封装置
45 保持板
50 便器本体
51 底壁
51E 横壁部
51F 縦壁部
51H 排出口
51X 凹部
52 側壁
52X 上側側壁
52Y 中側側壁
52Z 下側側壁
52P 載置面
53 台座部
55 凹溝
58 被締結部材
59 締結部材
62 外側側壁
64 接続壁
66 第1リブ部材(第1リブ)
67 第2リブ部材
68 本体側開口部
69 脚支持部材
69H 挿入穴
69M 第3リブ部材(第2リブ)
95 インサイドカバー
98 切り欠き溝
100 脚
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13