IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社奥村組の特許一覧

<>
  • 特開-ハイブリッド梁の設計方法 図1
  • 特開-ハイブリッド梁の設計方法 図2
  • 特開-ハイブリッド梁の設計方法 図3
  • 特開-ハイブリッド梁の設計方法 図4
  • 特開-ハイブリッド梁の設計方法 図5
  • 特開-ハイブリッド梁の設計方法 図6
  • 特開-ハイブリッド梁の設計方法 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023149871
(43)【公開日】2023-10-16
(54)【発明の名称】ハイブリッド梁の設計方法
(51)【国際特許分類】
   E04C 3/293 20060101AFI20231005BHJP
【FI】
E04C3/293
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022058658
(22)【出願日】2022-03-31
(71)【出願人】
【識別番号】000140292
【氏名又は名称】株式会社奥村組
(74)【代理人】
【識別番号】110002170
【氏名又は名称】弁理士法人翔和国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】110000800
【氏名又は名称】デロイトトーマツ弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】山上 聡
(72)【発明者】
【氏名】岸本 剛
(72)【発明者】
【氏名】小山 慶樹
(72)【発明者】
【氏名】岡 靖弘
(72)【発明者】
【氏名】反町 敦
【テーマコード(参考)】
2E163
【Fターム(参考)】
2E163FA12
2E163FF13
2E163FF15
(57)【要約】
【課題】SRC造の梁端部に埋め込まれた鉄骨による梁主筋の付着応力度への影響を考慮することが可能なハイブリッド梁の設計方法を提供する。
【解決手段】鉄骨12からなる鉄骨梁14の梁端部がRC部に埋設して構成されるSRC造梁部15の、先端部に定着ピース18が設けられた梁主筋16の付着応力度を算定する際、梁主筋16が引張側にあるときは、梁主筋16の実際の長さLよりも減じた長さを梁主筋16の付着長さとし、梁主筋16が圧縮側にあるときは、梁主筋16の実際の長さLをそのまま付着長さとする。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
鉄骨からなる鉄骨梁の梁端部が鉄筋コンクリート部に埋設して構成される鉄骨鉄筋コンクリート造梁部の、先端部に定着具が設けられた梁主筋の付着応力度を算定する際、前記梁主筋が引張側にあるときは、前記梁主筋の実際の長さよりも減じた長さを前記梁主筋の付着長さとし、前記梁主筋が圧縮側にあるときは、前記梁主筋の実際の長さをそのまま付着長さとすることを特徴とするハイブリッド梁の設計方法。
【請求項2】
前記梁主筋が引張側にあるときは、前記主梁筋の直径をdh、前記梁主筋の終局限界状態における応力度の差をΔσ、前記梁主筋の前記鉄骨鉄筋コンクリート造梁部内における実際の付着長さをL、前記鉄骨鉄筋コンクリート梁部の有効せいをdとして、前記梁主筋の設計用付着応力度τfをΤf=dh・Δσ/{4(L-0.5d)}として算定することを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド梁の設計方法。
【請求項3】
前記梁主筋が圧縮側にあるときは、前記主梁筋の直径をdh、前記梁主筋の終局限界状態における応力度の差をΔσ、前記梁主筋の前記鉄骨鉄筋コンクリート梁部内における実際の付着長さをL、前記鉄骨鉄筋コンクリート造梁部の有効せいをdとして、前記梁主筋の設計用付着応力度τfを、Τf=dh・Δσ/4Lとして算定することを特徴とする請求項1又は2に記載のハイブリッド梁の設計方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ハイブリッド梁の設計方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、中央部が鉄骨(S)造であり、両端部は鉄骨を鉄筋コンクリート(RC)で覆った複合構造の梁(ハイブリッド梁)を梁躯体とする建物が増加している(例えば、特許文献1から3参照)。ハイブリッド梁は、中央部がS造であるため、RC造の梁と比較して梁自重の軽減及び梁せいの減少を図ることができるので、梁のロングスパン化、コスト低減、平面計画の自由度の増大が可能になるなどの利点を有している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2021-113464号公報
【特許文献2】特開2021-113465号公報
【特許文献3】特開2021-113466号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来のハイブリッド梁は、SRC造の梁端部における梁主筋の付着長さをRC造の場合と同様にして、梁主筋の付着応力度を算定していた。しかし、これでは、SRC造の梁端部に埋め込まれた鉄骨による梁主筋の付着応力度への影響が考慮されていない。
【0005】
本発明は、以上の点に鑑み、SRC造の梁端部に埋め込まれた鉄骨による梁主筋の付着応力度への影響を考慮することが可能なハイブリッド梁の設計方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のハイブリッド梁の設計方法は、鉄骨からなる鉄骨梁の梁端部が鉄筋コンクリート部に埋設して構成される鉄骨鉄筋コンクリート造梁部の、先端部に定着具が設けられた梁主筋の付着応力度を算定する際、前記梁主筋が引張側にあるときは、前記梁主筋の実際の長さよりも減じた長さを前記梁主筋の付着長さとし、前記梁主筋が圧縮側にあるときは、前記梁主筋の実際の長さをそのまま付着長さとすることを特徴とする。
【0007】
本発明によれば、鉄骨梁の梁端部が埋設されてなる鉄骨鉄筋コンクリート造梁部の、先端部に定着具が設けられた梁主筋の付着応力度を算定する際、下述する実験結果から、梁主筋が引張側にあるときは、梁主筋の実際の長さよりも減じた長さを梁主筋の付着長さとしている。これにより、鉄骨鉄筋コンクリート造梁部のひび割れ幅を考慮して許容せん断応力を算定することが可能となる。鉄骨鉄筋コンクリート造梁部に埋設されている鉄骨の影響を考慮して、梁主筋の付着長さを定めることが可能となる。
【0008】
そして、本発明のハイブリッド梁の設計方法において、下述する試験結果から、例えば、前記梁主筋が引張側にあるときは、前記主梁筋の直径をdh、前記梁主筋の終局限界状態における応力度の差をΔσ、前記梁主筋の前記鉄骨鉄筋コンクリート造梁部内における実際の付着長さをL、前記鉄骨鉄筋コンクリート造梁部の有効せいをdとして、前記梁主筋の設計用付着応力度τfをΤf=dh・Δσ/{4(L-0.5d)}として算定することが好ましい。
【0009】
また、本発明のハイブリッド梁の設計方法において、下述する試験結果から、例えば、前記梁主筋が圧縮側にあるときは、前記主梁筋の直径をdh、前記梁主筋の終局限界状態における応力度の差をΔσ、前記梁主筋の前記鉄骨鉄筋コンクリート造梁部内における実際の付着長さをL、前記鉄骨鉄筋コンクリート造梁部の有効せいをdとして、前記梁主筋の設計用付着応力度τfを、Τf=dh・Δσ/4Lとして算定することが好ましい。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の実施形態に係るハイブリッド梁の設計方法が適用されるハイブリッド梁の一例を示す概略正面図。
図2】試験体の概略縦断面図。
図3図2のIIIーIII線における概略断面図。
図4】ハイブリッド梁の部分概略正面図と、引張応力及び曲げ応力とSRC造梁部の柱からの距離との関係を示すグラフ。
図5】試験体No.4-5における引張ひずみとその計測箇所との関係を示すグラフ。
図6】試験体No.4-6における引張ひずみとその計測箇所との関係を示すグラフ。
図7】試験体No.4-5における圧縮ひずみとその計測箇所との関係を示すグラフ。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明の実施形態に係るハイブリッド梁の設計方法が適用されるハイブリッド梁10の一例について図面を参照して説明する。本設計方法が適用されるハイブリッド梁は、例えば、上記特許文献1から3に記載されたものである。なお、図1から図4は模式的に説明するための図であり、寸法はデフォルメされている。
【0012】
ハイブリッド梁10は、図1に示すように、対向する柱11の間に架け渡されたH型鋼やI型鋼等の型鋼からなる鉄骨12の両端部が鉄筋コンクリート(RC)造の構造体13に埋設されてなる梁である。なお、ハイブリッド梁10は、図示しないが、RC造の基礎と一体化したRC造の構造体に鉄骨12の端部が埋設されてなるものであってもよい。
【0013】
ハイブリッド梁10は、その中央部が、鉄骨12がそのまま露出した鉄骨造梁部(S造梁部)14となっており、その両端部が、鉄骨12がRC造の構造体13で覆われたSRC造梁部15となっている。
【0014】
柱11は、鉄筋コンクリート造からなるものであり、詳細は図示しないが、内部に、複数の柱主筋、及び柱主筋を囲繞するせん断補強筋などが配筋されている。
【0015】
SRC造梁部15は、図2及び図3を参照して、その内部に、鉄骨12、鉄骨12の上方および下方に配置されハイブリッド梁10の長手方向に沿って延在する複数の梁主筋16、及び、これら梁主筋16を囲繞する複数のせん断補強筋17などが設けられている。梁主筋16は柱11内まで延びている。また、梁主筋16の柱梁接合部への定着は、定着金物あるいは折り曲げ定着により行われる。梁主筋16の先端部には定着ピース18が設けられている。定着ピース18は、梁主筋16の先端のねじ部に螺合するナット部と、このナット部に固定された鋼鉄板とからなっている、なお、定着ピース18は本発明の定着具に相当する。本発明の定着具として、定着ピース18に替えて、180°フックや機械式定着具などを用いることができる。
【0016】
そして、SRC造梁部15の基端部(柱11側の端部)及び先端部(S造梁部14側の端部)においては、せん断補強筋17が配筋されている中間領域よりも間隔が狭く密に集中補強筋(せん断補強筋)19が配筋されている。また、各せん断補強筋17及び集中補強筋19には、中子筋20が配筋されている。
【0017】
さらに、必要に応じて、SRC造梁部15の内部の鉄骨12において、終端部(柱11側の端部)及び始端部(S造梁部14側の端部)に、左右の上フランジと下フランジとの間をそれぞれ接続する鉄鋼製のリブプレート(塞ぎ板)21が隅肉溶接により設けられていてもよい。なお、リブプレート21の板厚は鉄骨12のウエブの厚さ以上であることが好ましい。
【0018】
そして、SRC造梁部15は、現場打ちコンクリートで製作される。コンクリートは、普通コンクリートでも、繊維補強コンクリートでもよい。
【0019】
ハイブリッド梁10を備えた建築物の設計を行う場合、その梁端部であるSRC造梁部15においては、終局限界状態における梁主筋16の設計用付着応力度τfが付着信頼強度τhuを下回ることが前提となる。そのため、梁主筋16の設計用付着応力度τfを求める必要がある。梁主筋16が多段配置された部材では、設計用付着応力度τfは、断面内でRC部材せいDの引張側、圧縮側のそれぞれ1/4の範囲に配筋されている全ての梁主筋16について確認する必要がある。なお、設計用作用せん断力が、付着破壊の影響を考慮したせん断信頼強度Vhuを下回ることを確認すれば、付着強度は確保されていると考えてもよい。
【0020】
SRC造梁部15は、ハイブリッド梁10の端部に位置して、梁主筋16の先端部に定着ピース18が設けられているため、付着長さを引張側と圧縮側とに分けて考える。
【0021】
SRC造梁部15における梁主筋16の引張側と圧縮側の付着長さを定めるために、以下で説明する試験体を用意した。
【0022】
試験体として、No.4-1~No.4-6の合計6体の試験体を用意した。各試験体の緒元を表1にまとめた。試験体No.4-1~No.4-4は曲げ降伏型とあり、試験体No.4-5及びNo.4-6はせん断破壊型であった。
【0023】
【表1】
【0024】
試験体は、実建物を1/2から2/3程度に縮小したものを想定して寸法を定めた。図2及び図3を参照して、片持ち状態である試験体の加力点までの距離L1は2425mmであり、反曲点間の距離L2は2350mmであった。
【0025】
試験体No.4-1においては、鉄骨12として、高さ(S造梁部14の梁せい)500mm、辺の長さ(S造梁部14の梁幅)200mm、ウエブの厚さ9mm、フランジの厚さ16mmのSN490BからなるH型鋼を用いた。この鉄骨12のSRC造梁部15への埋め込み長さは1000mmであり、リブプレート21は設けなかった。
【0026】
試験体No.4-1においては、SRC造梁部15は、高さ(梁せい)dが800mm、幅(梁幅)650mm、長さ1075mmであり、設計基準強度Fcが36N/mm2のコンクリートを用いて形成した。
【0027】
試験体No.4-1においては、SRC造梁部15において、梁主筋16として、直径19mmのSD390からなる鉄筋を上段及び下段に水平方向に8本ずつ、その内側に2本ずつ配筋した。中間領域のせん断補強筋17として、直径8mmのKSS785からなる鉄筋を、梁主筋16を囲繞させて60mmの間隔で配筋した。さらに、SRC造梁部15の始端部に集中補強筋19として、直径10mmのKSS785からなる鉄筋で梁主筋16を囲繞させて30mmの間隔で5組配筋した。また、SRC造梁部15の終端部に集中補強筋19として、直径8mmのKSS785からなる鉄筋で梁主筋16を囲繞させて30mmの間隔で5組配筋した。
【0028】
そして、試験体No.4-1においては、SRC造梁部15の端部のせん断余裕度(=曲げ耐力時のせん断耐力JU_vu/せん断耐力時のせん断耐力JU_mu)は、1を超えており、破壊形式は、曲げ破壊形式である。
【0029】
試験体No.4-2は、試験体No.4-1とは、SRC造梁部15の梁せいdが670mmと低く、集中補強筋19の配筋を4組ずつに減じた点のみが相違する。
【0030】
試験体No.4-3は、試験体No.4-2とは、SRC造梁部15の梁幅が500mmと狭く、せん断補強筋17の間隔を75mmに広げた点のみが相違する。試験体No.4-4は、試験体No.4-2とは、SRC造梁部15の始端部及び終端部において、鉄骨12のウエブと同じ厚さの鋼板からなるリブプレート21を隅肉溶接で鉄骨12に固定した点のみが相違する。
【0031】
試験体No.4-5は、試験体No.4-3とは、SRC造梁部15の上段及び下段における梁主筋16の本数を6本ずつに削減した点のみが相違する。試験体No.4-6は、試験体No.4-5とは、SRC造梁部15に設計基準強度Fcを30N/mm2に低下させたコンクリートを用いた点のみが相違する。
【0032】
上述した各試験体を用いて載荷試験を行った。この試験は、各試験体の基端を固定した片持ち梁の形式により、鉄骨12の自由端側の加力点にジャッキにより荷重を付加した。なお、図示しないが、載荷に伴う変形によりS造梁部14にねじれが生じないようにS造梁部14の先端に図示しないが面外振れ止め装置を取り付けた。また、最上段及び最下段の梁主筋16に、それぞれ複数個所にひずみゲージを貼り付けた。
【0033】
載荷は、S造梁部14の先端の撓み角が±(1/400,1/200,1/100)radの3水準を順次行った。なお、S造梁部14の上端が引張となる方向が正方向である。ひずみゲージからひずみ量を検出した。
【0034】
例として、図5に試験体No.4-5の試験結果を、図6に試験体No.4-6の試験結果をそれぞれ示した。これらは、それぞれ、最上段の梁主筋16の5か所に貼り付けたひずみゲージによる測定結果である。他の試験体No.4―1~4-4もこれらと同様の試験結果であった。ただし、試験体No.4-1、4-2、4-4はひずみゲージは3か所ずつにしか貼り付けていなかった。
【0035】
これらの試験結果から、図4も参照して、Lを柱11のSRC造梁部15側の面から定着ピース18までの距離(SRC造梁部15内の梁主筋16の長さ)、dをSRC造梁部15の有効せいとしたとき、柱11のSRC造梁部15側の面から(L-0.5d)までの範囲においては、各撓み角においてひずみ量はほぼ一定であり、これを超えた範囲においては、ひずみ量が低減していることが分かる。
【0036】
また、SRC造梁部15の梁主筋16が降伏する撓み角は約1/100radであり、その時点で、梁主筋16が降伏ひずみに概ね達している範囲はSRC造梁部15の基端より0.5d程度までの範囲であった。これにより、圧縮側の梁主筋16の付着長さは(L-0.5d)とすればよいことが分かる。
【0037】
このことから、引張側の梁主筋16の設計用付着応力度τfは、次式(1)により算出すればよい。
Τf=dh・Δσ/{4(L-0.5d)} ・・・ (1)
ここで、dhはSRC造梁部15の主梁筋16の直径である。
【0038】
Δσは、終局限界状態におけるSRC造梁部15の梁主筋16の応力度の差であり、平面保持の仮定に基づく構造解析により求めればよい。なお、実験時のSRC造梁部15梁主筋16のひずみに着目すると、基端部から先端部に向かってひずみ量は減少している。梁主筋16は、カットオフ鉄筋ではなく、定着ピース18が取り付けられた先端部において、約1000μmのひずみが生じていた。これは、梁主筋16を構成する素材であるSD450の降伏強度の約0,4倍の引張応力が生じていたことを意味する。
【0039】
なお、材質がSD390からなる梁主筋16を用いて実験した場合も同じ程度のひずみが生じた。この場合、SD390の降伏強度の約0,5倍の引張応力が生じていたことになる。また、破損につながるような損傷は生じていなかった。これより、Δσは、式(2)によって算定してもよい。
SD390の場合 Δσ=σyu-0.5σy
SD490の場合 Δσ=σyu-0.4σy ・・・ (2)
ここで、σyuは梁主筋16の上限強度算定用強度であり、σyは梁主筋16の降伏強度である。
【0040】
一方、圧縮側の梁主筋16の例として、図7に試験体No.4-5の試験結果を示した。他の試験体No.4―1~4-4、4-6もこれらと同様の試験結果であった。これらは、それぞれ、最下段の梁主筋16の5か所に貼り付けたひずみゲージによる測定結果である。
【0041】
これらの試験結果から、圧縮側の梁主筋16のひずみは、SRC造梁部16の基端部で最大となるが降伏ひずみには達せず、先端部ではほとんどひずみは生じていない。これにより、圧縮側の梁主筋16にヒンジ領域は存在せず、付着長さは実際の長さLのままでよいことが分かる。
【0042】
よって、圧縮側の梁主筋16の設計用付着応力度τfは、次式(3)、(4)により算出すればよい。
Τf=dh・Δσ/4L ・・・ (3)
Δσ=σyu ・・・ (4)
【0043】
なお、上述した各計算式は、鉄骨12のSRC造梁部15への埋め込み長さや、リブプレート21を設けたか否かには依存しない。
【0044】
なお、本発明の設計方法は、上述した実施形態に具体的に記載したハイブリッド梁10に限定して適用されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内であれば適宜変更することができる。
【符号の説明】
【0045】
10…ハイブリッド梁、 11…柱、 12…鉄骨、 13…鉄筋コンクリート(RC)造の構造体、 14…鉄骨造梁部(S造梁部)、 15…鉄骨鉄筋コンクリート造梁部(SRC造梁部)、 16…梁主筋、 17…せん断補強筋、 18…定着ピース(定着具)、 19…集中補強筋、 20…中子筋、 21…リブプレート。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7